特開2015-54994(P2015-54994A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構の特許一覧 ▶ 国立大学法人長岡技術科学大学の特許一覧 ▶ 住友大阪セメント株式会社の特許一覧

特開2015-54994固体高分子形電解方法およびシステム。
<>
  • 特開2015054994-固体高分子形電解方法およびシステム。 図000003
  • 特開2015054994-固体高分子形電解方法およびシステム。 図000004
  • 特開2015054994-固体高分子形電解方法およびシステム。 図000005
  • 特開2015054994-固体高分子形電解方法およびシステム。 図000006
  • 特開2015054994-固体高分子形電解方法およびシステム。 図000007
  • 特開2015054994-固体高分子形電解方法およびシステム。 図000008
  • 特開2015054994-固体高分子形電解方法およびシステム。 図000009
  • 特開2015054994-固体高分子形電解方法およびシステム。 図000010
  • 特開2015054994-固体高分子形電解方法およびシステム。 図000011
  • 特開2015054994-固体高分子形電解方法およびシステム。 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2015-54994(P2015-54994A)
(43)【公開日】2015年3月23日
(54)【発明の名称】固体高分子形電解方法およびシステム。
(51)【国際特許分類】
   C25B 15/02 20060101AFI20150224BHJP
   C25B 9/00 20060101ALI20150224BHJP
   C25B 3/04 20060101ALI20150224BHJP
【FI】
   C25B15/02 302
   C25B9/00 G
   C25B3/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-189618(P2013-189618)
(22)【出願日】2013年9月12日
(71)【出願人】
【識別番号】503361400
【氏名又は名称】独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
(71)【出願人】
【識別番号】304021288
【氏名又は名称】国立大学法人長岡技術科学大学
(71)【出願人】
【識別番号】000183266
【氏名又は名称】住友大阪セメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092200
【弁理士】
【氏名又は名称】大城 重信
(74)【代理人】
【識別番号】100110515
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 益男
(74)【代理人】
【識別番号】100153497
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 信男
(72)【発明者】
【氏名】曽根 理嗣
(72)【発明者】
【氏名】桜井 誠人
(72)【発明者】
【氏名】島 明日香
(72)【発明者】
【氏名】梅田 実
(72)【発明者】
【氏名】中別府 哲也
(72)【発明者】
【氏名】篠崎 良太
(72)【発明者】
【氏名】木下 暢
【テーマコード(参考)】
4K021
【Fターム(参考)】
4K021AC02
4K021AC05
4K021AC07
4K021BA01
4K021BC01
4K021BC03
4K021BC04
4K021BC05
4K021BC07
4K021BC09
4K021CA06
4K021CA08
4K021CA09
4K021CA10
4K021CA11
4K021CA12
4K021CA15
4K021DB04
4K021DB20
4K021DB46
4K021DB53
4K021DC15
(57)【要約】
【課題】少ないエネルギーの投入でよく、高温維持の必要がなく、二酸化炭素を有益な炭化水素化合物として変換することが可能であり、かつ、炭化水素化合物等の生成量や、種類別比率のコントロールを可能とし、生成物の利用効率が向上するとともに、分離回収のための設備も簡素化することが可能な固体高分子形電解方法およびシステムを提供すること。
【解決手段】膜電極接合体113を有する電解部110のカソード111側に二酸化炭素を、アノード112側に水または水蒸気を供給し、電解部110の印加電圧を制御して単位時間あたりに生成される炭化水素化合物の量および種類別比率を変更すること。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
触媒層を設けた膜電極接合体を有する電解部のカソード側に二酸化炭素を供給し、アノード側に水または水蒸気を供給し、炭化水素化合物を生成する固体高分子形電解方法であって、
前記電解部のカソードとアノードの間の印加電圧を制御し、
単位時間あたりに生成される炭化水素化合物の量および種類別比率を変更することを特徴とする固体高分子形電解方法。
【請求項2】
前記電解部の温度を制御し、
単位時間あたりに生成される炭化水素化合物の量および種類別比率を変更することを特徴とする請求項1に記載の固体高分子形電解方法。
【請求項3】
前記供給される二酸化炭素を水により加湿し、
前記加湿の程度を制御し、単位時間あたりに生成される炭化水素化合物の量および種類別比率を変更することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体高分子形電解方法。
【請求項4】
前記二酸化炭素および水または水蒸気を連続的に供給することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の固体高分子形電解方法。
【請求項5】
前記電解部の温度を200℃以下とし、
メタン、メタノール、エタノール、プロパノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドの少なくとも何れか一つの成分を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の固体高分子形電解方法。
【請求項6】
触媒層を設けた膜電極接合体を有する電解部と、前記電解部のカソード側に二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給手段と、前記電解部のアノード側に水または水蒸気を供給する水供給手段と、生成物を分離・回収する気液分離手段とを備えた固体高分子形電解システムであって、
前記電解部のカソードとアノードの間の印加電圧を制御する電圧制御手段を備えたことを特徴とする固体高分子形電解システム。
【請求項7】
前記電解部の温度を制御する温度制御手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の固体高分子形電解システム。
【請求項8】
前記二酸化炭素供給手段に、加湿のための水を供給する加湿手段が接続されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の固体高分子形電解システム。
【請求項9】
前記気液分離手段が、未反応のガスを再び二酸化炭素供給手段に循環させる循環経路を有することを特徴とする請求項6乃至請求項8に記載の固体高分子形電解システム。
【請求項10】
前記電解部、気液分離手段および加湿手段がそれぞれ独立した温度制御手段を有し、
前記加湿手段が加湿制御手段を有し、
回収すべき生成物の種類や量に応じて、前記電圧制御手段、加湿制御手段および各温度制御手段の複数を統括制御する中央制御手段を備えたことを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれかに記載の固体高分子形電解システム。
【請求項11】
前記電圧制御手段が、逆反応で電力を取り出しダイレクトメタノール燃料電池として作動させるように構成されていることを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれかに記載の固体高分子形電解システム。
【請求項12】
請求項6乃至請求項10のいずれかに記載の固体高分子形電解システムと、水電解装置、炭酸ガスを水素と反応させる装置とを組み合わせて構成される再生型燃料電池システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、触媒層を設けた膜電極接合体のカソード側に二酸化炭素を供給し、アノード側に水または水蒸気を供給し、炭化水素化合物を生成する固体高分子形電解方法およびシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、化石燃料の燃焼に由来する大気中への二酸化炭素排出が、生態系や地球環境に大きな影響を与える可能性があることから、世界的にも二酸化炭素の排出抑制が求められている。
このため、二酸化炭素を排出しない、あるいは、二酸化炭素の排出量を削減する技術の開発が行われており、その一環として二酸化炭素を固定化したり他の物質へ変換する技術の開発も行われている。
また、宇宙ステーションやロケット等の完全な閉鎖環境では、物質の補給が容易ではなく、元素レベルで必要最低限の補給、排出に留める必要がある。
このため、発生した二酸化炭素を他の物質に変換して回収できる物質を増加させ、補給、排出する物質を元素レベルで極力減らすことが求められている。
【0003】
大気中の二酸化炭素量を緩和する手法としては、二酸化炭素を回収し地中に埋める手法が具体的に進められている。
また、二酸化炭素をサバチエ触媒反応により300℃近傍の高温で水素と反応させてメタンを生成させ、このメタンを回収して移送の容易なエネルギーとして使用する試みもある。
ただし、これら全ての手法は埋設のためのエネルギーを大量に投入するか、もしくは高温を維持するためにエネルギーを必要とする手法である。
【0004】
エネルギーの投入を抑制して二酸化炭素を固定化するものとして、触媒層を設けた膜電極接合体を有する電解部のカソード側に二酸化炭素を供給し、アノード側に水を供給し、カソードとアノードの間に電圧を印加することで、水を電解し二酸化炭素を還元して一酸化炭素等の他に利用可能な化合物を生成し、炭素資源のリサイクルが可能な固体高分子形電解方法およびシステムが提案されている(例えば、特許文献1等参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際特許公開2012/118065号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記の特許文献1で公知の技術においては、一酸化炭素の生成をメインとしており、また、他に炭化水素化合物等の化合物も生成されるものの、生成量や、種類別比率(生成される複数の炭化水素化合物等の生成比率)のコントロールは一切考慮されていなかった。
そのため、多様な生成物を分離して回収するために、複雑な設備が必要であった。
また、生成された化合物によって利用価値や用途も異なるため、その回収利用ルートも複数準備する必要があり、回収や利用のために設備が多く必要となり、それらの処理のためにさらにエネルギーを投入せざるを得ず、利用効率が低下するという問題があった。
そこで、本発明者らが鋭意研究した結果、触媒層を設けた膜電極接合体を有する電解部のカソード側に二酸化炭素を供給し、アノード側に水または水蒸気を供給して、水を電解し二酸化炭素を還元するに際し、電解の印加電圧、温度条件、加湿条件等に応じて、単位時間あたりに生成される複数の炭化水素化合物の生成量および種類別比率をコントロール可能であることを見出した。
また、二酸化炭素の還元反応によって電解に印加する電圧と同じ極性の電位が発生し、電解と還元を電解部で同時に行う(すなわち、電解部が燃料電池としても機能する)ため、投入するエネルギーは少なくてよい。
【0007】
本発明は、上記の知見に基づいて、公知の固体高分子形電解方法およびシステムの課題を解決するものであり、少ないエネルギーの投入でよく、高温維持の必要がなく、二酸化炭素を有益な炭化水素化合物として変換することが可能であり、かつ、炭化水素化合物等の生成量や、種類別比率のコントロールを可能とし、利用用途に応じた化合物を大量に生成することが可能となり、生成物の利用効率が向上するとともに、分離回収のための設備も簡素化することが可能な固体高分子形電解方法およびシステムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本請求項1に係る発明は、触媒層を設けた膜電極接合体を有する電解部のカソード側に二酸化炭素を供給し、アノード側に水または水蒸気を供給し、炭化水素化合物を生成する固体高分子形電解方法であって、前記電解部のカソードとアノードの間の印加電圧を制御し、単位時間あたりに生成される炭化水素化合物の量および種類別比率を変更することにより、前記課題を解決するものである。
【0009】
本請求項2に係る発明は、請求項1に係る固体高分子形電解方法の構成に加え、前記電解部の温度を制御し、単位時間あたりに生成される炭化水素化合物の量および種類別比率を変更することにより、前記課題を解決するものである。
本請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る固体高分子形電解方法の構成に加え、前記供給される二酸化炭素を水により加湿し、前記加湿の程度を制御し、単位時間あたりに生成される炭化水素化合物の量および種類別比率を変更することにより、前記課題を解決するものである。
本請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに係る固体高分子形電解方法の構成に加え、前記二酸化炭素および水または水蒸気を連続的に供給することにより、前記課題を解決するものである。
本請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかに係る固体高分子形電解方法の構成に加え、前記電解部の温度を200℃以下とし、メタン、メタノール、エタノール、プロパノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドの少なくとも何れか一つの成分を生成することにより、前記課題を解決するものである。
【0010】
本請求項6に係る発明は、触媒層を設けた膜電極接合体を有する電解部と、前記電解部のカソード側に二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給手段と、前記電解部のカソード側に水または水蒸気を供給する水供給手段と、生成物を分離・回収する気液分離手段とを備えた固体高分子形電解システムであって、前記電解部のカソードとアノードの間の印加電圧を制御する電圧制御手段を備えたことにより、前記課題を解決するものである。
【0011】
本請求項7に係る発明は、請求項6に係る固体高分子形電解システムの構成に加え、前記電解部の温度を制御する温度制御手段を備えたことにより、前記課題を解決するものである。
本請求項8に係る発明は、請求項6または請求項7に係る固体高分子形電解システムの構成に加え、前記二酸化炭素供給手段に、加湿のための水を供給する加湿手段が接続されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項9に係る発明は、請求項6乃至請求項8のいずれかに係る固体高分子形電解システムの構成に加え、前記気液分離手段が、未反応のガスを再び二酸化炭素供給手段に循環させる循環経路を有することにより、前記課題を解決するものである。
本請求項10に係る発明は、請求項7乃至請求項9のいずれかに係る固体高分子形電解システムの構成に加え、前記電解部、気液分離手段および加湿手段がそれぞれ独立した温度制御手段を有し、前記加湿手段が加湿制御手段を有し、回収すべき生成物の種類や量に応じて、前記電圧制御手段、加湿制御手段および各温度制御手段の複数を統括制御する中央制御手段を備えたことにより、前記課題を解決するものである。
本請求項11に係る発明は、請求項6乃至請求項10のいずれかに記載の固体高分子形電解システムの構成に加え、前記電圧制御手段が、逆反応で電力を取り出しダイレクトメタノール燃料電池として作動させるように構成されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項12に係る再生型燃料電池システムは、請求項6乃至請求項10のいずれかに記載の固体高分子形電解システムと、水電解装置、炭酸ガスを水素と反応させる装置とを組み合わせて構成されることにより、前記課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0012】
本請求項1に係る固体高分子形電解方法および請求項6に係る固体高分子形電解システムによれば、水の電解反応によって発生した水素を用いて、燃料電池反応により二酸化炭素を還元し、燃料電池反応からの直接生成物として炭化水素化合物を得ることができるため、少ないエネルギーの投入でよく、高温環境維持の必要がなく、二酸化炭素を有益な炭化水素化合物として変換することが可能である。
また、電解部のカソードとアノードの間の印加電圧を制御することで、炭化水素化合物等の生成量や種類別比率のコントロールが可能となり、利用用途に応じた化合物を大量に生成することが可能となり、生成物の利用効率が向上するとともに、分離回収のための設備も簡素化することが可能となる。
また、少ないエネルギーの投入でよく、高温環境維持の必要がなく、設備を簡素化することが可能なため、宇宙空間のような完全な閉鎖環境で有人活動を行う場合の、人の呼気に含まれる二酸化炭素を除去し、炭素資源を回収する技術としても非常に有用である。
【0013】
本請求項2および本請求項7に記載の構成によれば、電解部の温度を制御することにより、さらに細かく炭化水素化合物等の生成量や種類別比率のコントロールが可能となる。
本請求項3および本請求項8に記載の構成によれば、加湿の程度を制御することにより、さらに細かく炭化水素化合物等の生成量や種類別比率のコントロールが可能となる。
本請求項4に記載の構成によれば、二酸化炭素および水を連続的に供給することにより、連続的に安定した電解および炭化水素化合物等の生成が可能となる。
本請求項5に記載の構成によれば、サバチエ反応のような高温環境を維持する必要がなく、設備をより簡素化することが可能となる。
特に、サバチエ反応を用いたものや、公知の固体高分子形電解方法およびシステムでは実現できなかった100℃以下の低温環境での実施も可能である。
本請求項9に記載の構成によれば、気液分離手段が、未反応のガスを再び二酸化炭素供給手段に循環させる循環経路を有することにより、閉じた系の中でも効率良く稼働することが可能となる。
本請求項10に記載の構成によれば、電圧制御手段、加湿制御手段および各温度制御手段の複数を統括制御する中央制御手段を備えたことにより、さらに効率よく電解しつつ、正確に炭化水素化合物等の生成量や種類別比率のコントロールを行うことができる。
本請求項11に記載の構成によれば、電解によりメタノールを選択的に生成し、逆反応で電力を取り出すことで、系内に原料、生成物がクローズした状態で充電・放電サイクルを組むことができ、メタノールや水を保管時成分とすることで、極めて安全で有用な再生型燃料電池として利用することが可能となる。
本請求項12に係る再生型燃料電池システムによれば、メタノールを選択的に生成可能な固体高分子形電解システムと水電解装置、炭酸ガスを水素と反応させる装置とを組み合わせ、3ステップの経路を構築して、系内に原料、生成物がクローズした状態でサイクルを組むことができ、メタノールや水を保管時成分とすることで、極めて安全で有用な再生型燃料電池として利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1実施形態に係る固体高分子形電解システムの説明図。
図2図1の電解部の分解説明図。
図3】本発明の第2実施形態に係る固体高分子形電解システムの説明図。
図4】本発明の1実施形態に係る固体高分子形電解システムによる印加電圧と生成化合物の関係を示すグラフ。
図5】他の実施形態に係る固体高分子形電解システム(他の触媒を採用)の印加電圧と生成化合物の関係を示すグラフ。
図6】他の実施形態に係る固体高分子形電解システムによる電解部(セル)の温度と生成化合物の関係を示すグラフ。
図7】本発明に係る固体高分子形電解システムによるホルムアルデヒドの生成を示すグラフ。
図8】本発明に係る固体高分子形電解システムによるアセトンおよび2−プロパノールの生成を示すグラフ。
図9】本発明に係る固体高分子形電解システムを再生型燃料電池として利用した際の反応説明図。
図10】本発明に係る固体高分子形電解システムを応用した炭素循環系の参考図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の固体高分子形電解方法は、触媒層を設けた膜電極接合体を有する電解部のカソード側に二酸化炭素を供給し、アノード側に水または水蒸気を供給し、炭化水素化合物を生成する固体高分子形電解方法であって、電解部のカソードとアノードの間の印加電圧を制御し、単位時間あたりに生成される炭化水素化合物の量および種類別比率を変更するものである。
また、本発明の固体高分子形電解システムは、触媒層を設けた膜電極接合体を有する電解部と、電解部のカソード側に二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給手段と、電解部のカソード側に水または水蒸気を供給する水供給手段と、生成物を分離・回収する気液分離手段とを備えた固体高分子形電解システムであって、電解部のカソードとアノードの間の印加電圧を制御する電圧制御手段を備えたものである。
いずれも、少ないエネルギーの投入でよく、高温維持の必要がなく、二酸化炭素を有益な炭化水素化合物として変換することが可能であり、かつ、炭化水素化合物等の生成量や、種類別比率のコントロールを可能とし、利用用途に応じた化合物を大量に生成することが可能となり、生成物の利用効率が向上するとともに、分離回収のための設備も簡素化することが可能なものであれば、その具体的な実施態様はいかなるものであっても良い。
【0016】
膜電極接合体(MEA)を有する電解部の温度は、100℃以下とし、ガスを連続的に供給し、必要に応じて循環させることにより反応場を維持するのが望ましい。
また、二酸化炭素を供給する電極の触媒は特に限定されないが、白金ルテニウム合金、あるいはルテニウム、ロジウム等の反応中に生成するメタノールにより被毒されないものが好適である。
二酸化炭素は加湿して供給することが望ましく、このことで、安定な電解を持続することが可能になる。
【実施例1】
【0017】
本発明に係る固体高分子形電解システムの一実施形態について、図面を基に説明する。
本発明の第1実施形態に係る固体高分子形電解システム100は、図1図2に示すように、触媒層114を設けた膜電極接合体113を有する電解部110と、電解部110のカソード111側に二酸化炭素を供給する二酸化炭素供給手段120と、電解部110のアノード112側に水または水蒸気を供給する水供給手段130と、生成物や後述のキャリアガス等を分離・回収する気液分離手段140、150とを備えている。
なお、説明のため電解部110は1つのセルのみで構成されたものを簡略化して図示しているが、実際の形状はこれに限られるものではなく、また、電解部110全体として複数のセルをスタック状に直列配置するのが望ましい。
【0018】
二酸化炭素供給手段120から電解部110への経路には、加湿のための水を供給する加湿手段121が接続されている。
水供給手段130は、キャリアガス供給手段132から供給されるキャリアガスに、加湿手段131によって加湿することで水または水蒸気を電解部110に供給するように構成されている。
気液分離手段140には、未反応のガスを再び二酸化炭素供給手段120から電解部110への経路に循環させる循環経路141を有しており、該循環経路141には循環ポンプ142が設けられている。
気液分離手段150には、キャリアガスおよび未反応の水蒸気を再び水供給手段130から電解部110への経路に循環させる循環経路151を有しており、該循環経路151には循環ポンプ152が設けられている。
電解部110に供給される電力は、図示しない電源部によって供給されるが、電解部110のカソード111とアノード112の間の印加電圧は、電圧制御手段161によって制御可能に構成されている。
電解部110の温度は、電解部温度制御手段162によって制御可能に構成されている。
【0019】
気液分離手段140、150の温度は、気液分離手段温度制御手段163、166によってそれぞれ独立して制御可能に構成されている。
また、加湿手段121、131の温度および加湿量は、加湿手段温度制御手段164、167および加湿制御手段165、168によってそれぞれ独立して制御可能に構成されている。
さらに、電圧制御手段161、電解部温度制御手段162、気液分離手段温度制御手段163、166、加湿手段温度制御手段164、167および加湿制御手段165、168は、中央制御手段160によって回収すべき生成物の種類や量に応じて統括制御可能に構成されている。
なお、キャリアガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等、電解部での反応や生成物に対して安定な性質の気体であれば、いかなるものであってもよい。
さらに、キャリアガスには水素を含んでもよく、その場合、電解部での電解によらずに水素を供給できるため、さらに少ないエネルギー投入でよく、供給される水素の量によっては、エネルギー回収も可能となる。
【0020】
以上のように構成された本発明の固体高分子形電解方法およびシステムによる効果について、以下に説明する。
膜電極接合体113の触媒層114にダイレクトメタノール形燃料電池(DMFC)で実績のあるPtRu合金系の異なる二種の触媒を用いたものについて、それぞれ、電解部110のカソード111とアノード112の間の印加電圧(電位)を変化させた際の化合物合成比率を、図4図5に示す。
図4に示すグラフは、触媒としてPtRu(商品名:TEC66E50)を1mg/cmで使用した場合の実験結果であり、図5に示すグラフは、触媒としてPtRu(商品名:TEC61E54)を3mg/cmで使用した場合の実験結果である。
いずれの実験でも、印加電圧(電位)はカウンター電極(水素)により定めた。
【0021】
これらの実験結果から、印加電圧(電位)に依存して化合物の合成比率が変化し、メタンの合成比率が高いほど、アルコール生成比率が低い(電位が低いほど還元が多い)ことが確認され、炭化水素化合物を選択的に生成することが可能であることが確認できる。
なお、図5の条件では、図示していないが、電位が80mV以上の領域でホルムアルデヒドの生成が確認された。
【0022】
膜電極接合体113の触媒層114にPtRu(商品名:TEC61E54)を3mg/cmで用いたものについて、電解部(セル)の温度を変化させた際の化合物合成比率を、図6に示す。
キャリアガスを100%に加湿した状態で50ml/minで供給し、印加電圧(電位)40mV〜60mVの間で各温度について測定値をプロットした。
縦のレンジ表示が、各温度におけるメタン、メタノール、エタノールの40mV〜60mVの間での測定値の範囲であり、曲線グラフが、温度に依存した傾向の曲線である。
炭化水素化合物の組成比は電解部(セル)の温度に依存して変化し、メタンとそれ以外のアルコールの間に相反する増減傾向が確認できる。
【実施例2】
【0023】
本発明に係る固体高分子形電解システムの他の実施形態について、図面を基に説明する。
本発明の第2実施形態に係る固体高分子形電解システム100aは、キャリアガスを用いずに構成されたものであり、図3に示すように、電解部110、二酸化炭素供給手段120、気液分離手段140については、第1実施形態に係る固体高分子形電解システム100と同様である。
水供給手段130は、水貯蔵部133から供給される水を加熱手段134によって温度を調節したり水蒸気として電解部110に供給するように構成されている。
生成物分離手段170には、未反応の水または水蒸気を再び水供給手段130から電解部110への経路に循環させる循環経路151を有しており、該循環経路151には循環ポンプ152が設けられている。
【0024】
電解部110に供給される電力は、図示しない電源部によって供給されるが、電解部110のカソード111とアノード112の間の印加電圧は、電圧制御手段161によって制御可能に構成されている。
電解部110の温度は、電解部温度制御手段162によって制御可能に構成されている。
気液分離手段140の温度は、気液分離手段温度制御手段163によって独立して制御可能に構成されている。
加湿手段121の温度および加湿量は、加湿手段温度制御手段164および加湿制御手段165によって独立して制御可能に構成されている。
加熱手段134の温度は、加熱手段温度制御手段169によって独立して制御可能に構成されている。
生成物分離手段170の温度は、生成物分離手段温度制御手段171によって独立して制御可能に構成されている。
さらに、電圧制御手段161、電解部温度制御手段162、気液分離手段温度制御手段163、加湿手段温度制御手段164、加湿制御手段165、加熱手段温度制御手段169および生成物分離手段温度制御手段171は、中央制御手段160によって回収すべき生成物の種類や量に応じて統括制御可能に構成されている。
【0025】
また、本発明の固体高分子形電解方法およびシステムによれば、電解部の電圧、温度等の条件を適宜に設定することで、他の炭化水素化合物の生成をコントロールすることも可能である。
例えば、電圧60mV、温度80℃とした際の生成物のクロマトグラフによる分析から、図7に示すように、ホルムアルデヒドの生成が確認できた。
また、電圧60mV、温度95℃とした際の生成物のクロマトグラフによる分析から、図8に示すように、アセトン、および、2−プロパノールの生成が確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明の固体高分子形電解方法およびシステムによれば、少ないエネルギーの投入でよく、高温維持の必要がなく、二酸化炭素を有益な炭化水素化合物として変換することが可能であり、かつ、炭化水素化合物等の生成量や、種類別比率のコントロールが可能となる。
そのことで、利用用途に応じた化合物を大量に生成することが可能となり、生成物の利用効率が向上するとともに、分離回収のための設備も簡素化することができる。
このような特性を生かし、例えば、各種産業で原料やエネルギー源として極めて利用価値の高いエタノールに特化して生成することで、二酸化炭素を固定化し、少ないエネルギーで有用なエタノールを生成することが可能となり、環境問題、エネルギー問題、資源問題をともに解決することが可能となる。
【0027】
また、メタノールに特化して生成した場合、図9に示すように、固体高分子形電解と、メタノールによる発電とが充電・放電で可逆の反応であることから、別途のダイレクトメタノール燃料電池と組み合わせたり、本発明の固体高分子形電解システム100の電圧制御手段161を制御してダイレクトメタノール燃料電池としても作動させることで、系内に原料、生成物がクローズした状態でサイクルを組むことができ、メタノールや水を保管時成分とすることで、極めて安全で有用な再生型燃料電池として利用することが可能となる。
また、固体高分子形電解システム100を、水電解装置、炭酸ガスを水素と反応させる装置等と複合することにより、例えば、図10に示すように、3ステップの経路をとる再生形燃料電池システムとして構築することも可能で、極めて安全で有用な再生型燃料電池として利用することが可能となる。
さらに、宇宙ステーションやロケット等の完全な閉鎖環境の制御技術として、二酸化炭素除去、元素レベルでの循環、エネルギー生成等の観点から有効に活用できる。
【符号の説明】
【0028】
100 ・・・固体高分子形電解システム
110 ・・・電解部
111 ・・・カソード
112 ・・・アノード
113 ・・・膜電極接合体
114 ・・・触媒層
120 ・・・二酸化炭素供給手段
121 ・・・加湿手段(二酸化炭素側)
130 ・・・水供給手段
131 ・・・加湿手段(水側)
132 ・・・キャリアガス供給手段
133 ・・・水貯蔵部
134 ・・・加熱手段
140 ・・・気液分離手段(二酸化炭素側)
141 ・・・循環経路(二酸化炭素側)
142 ・・・循環ポンプ(二酸化炭素側)
150 ・・・気液分離手段(水側)
151 ・・・循環経路(水側)
152 ・・・循環ポンプ(水側)
160 ・・・中央制御手段
161 ・・・電圧制御手段
162 ・・・電解部温度制御手段
163 ・・・気液分離手段温度制御手段(二酸化炭素側)
164 ・・・加湿手段温度制御手段(二酸化炭素側)
165 ・・・加湿制御手段(二酸化炭素側)
166 ・・・気液分離手段温度制御手段(水側)
167 ・・・加湿手段温度制御手段(水側)
168 ・・・加湿制御手段(水側)
169 ・・・加熱手段温度制御手段
170 ・・・生成物分離手段
171 ・・・生成物分離手段温度制御手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10