【課題】高エネルギー線を光源としたフォトリソグラフィーにおいて、高度に酸拡散を抑制し、感度、MEF、焦点深度に優れ、また露光機汚染の原因となり得るアウトガスが少なく、更には相溶性に優れ、ディフェクトが発現しにくい化学増幅レジスト組成物に使用される光酸発生剤、及び該光酸発生剤を含む化学増幅レジスト組成物、及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法を提供する。
更に、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤、及び/又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤を含む請求項5〜10のいずれか1項記載の化学増幅レジスト組成物。
前記有機溶剤が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル及び酢酸2−フェニルエチルから選ばれる1種以上である請求項14記載のパターン形成方法。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明中、化学式で表される構造によっては不斉炭素が存在し、立体異性体(エナンチオマー又はジアステレオマー)が存在し得るものがあるが、その場合は1つの式でそれらの異性体を代表して表す。それらの異性体は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0021】
[スルホニウム塩]
本発明のスルホニウム塩は、下記式(1)で表されるものである。
【化7】
【0022】
式(1)中、R
11は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。前記2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テトラデカン−1,14−ジイル基、ペンタデカン−1,15−ジイル基、ヘキサデカン−1,16−ジイル基、ヘプタデカン−1,17−ジイル基等の直鎖状アルカンジイル基、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の飽和環状炭化水素基、フェニレン基、ナフチレン基等の不飽和環状炭化水素基が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基で置換されていてもよい。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。好ましくは、フェニレン基、ナフチレン基、又はこれらの基の水素原子の一部若しくは全部がアルキル基やアルコキシ基、アシル基、アミノ基等の官能基で置換された基である。
【0023】
R
12及びR
13は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基、アリール基、アラルキル基、アリールオキソアルキル基等が挙げられる。
【0024】
具体的には、前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。
【0025】
前記アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。
【0026】
前記オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、2−オキソエチル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基等が挙げられる。
【0027】
前記アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基等;4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−t−ブトキシフェニル基、3−t−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基;2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基;メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基;メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、n−プロポキシナフチル基、n−ブトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基;ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基;ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。
【0028】
前記アラルキル基としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等が挙げられる。
【0029】
前記アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。
【0030】
なお、R
11、R
12及びR
13のうちのいずれか2つ以上は、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。形成される環構造の具体例としては、下記式で表される構造、あるいはこれらの構造に含まれる水素原子又は炭素原子が、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子含有基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、メトキシ基、t−ブトキシ基、2−メトキシエトキシ基、アセチル基等で置換された構造が挙げられるが、これらに限定されない。
【化8】
(式中、破線は結合手を表す(以下、同様)。)
【0031】
式(1)中、L
1は、カルボニル結合(−CO−)、スルホニル結合(−SO
2−)又はスルフィニル結合(−S(=O)−)を表す。これらのうち、合成の容易さ、原料調達の観点から、好ましくはカルボニル結合又はスルホニル結合であり、更に、露光後の発生酸の酸性度の観点から、特に好ましくはスルホニル結合である。
【0032】
L
2は、単結合、エーテル結合(−O−)、カルボニル結合、エステル結合(−CO
2−)、アミド結合(−C(=O)NR
20−)、スルフィド結合、スルフィニル結合、スルホニル結合、スルホン酸エステル結合(−SO
3−)、スルフィンアミド結合、スルホンアミド結合(−SO
2NR
20−)、カルバメート結合又はカーボネート結合を表す。これらのうち、好ましくは単結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、スルホン酸エステル結合、スルホンアミド結合であり、特に好ましくは単結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合である。R
20は、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
【0033】
A
1は、水素原子、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカニル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
【0034】
X
a及びX
bは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表すが、X
a及びX
bのうち少なくとも1つは、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。好ましくは、X
a及びX
bが、ともにフッ素原子である場合である。
【0035】
k
1は、1〜4の整数を表す。k
1が2〜4の場合は、スルホニル結合のα炭素上に少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を有することが好ましい。
【0036】
式(1)で表されるスルホニウム塩の中でも、L
1が、スルホニル結合であるものが好ましい。すなわち、下記式で表されるスルホニウム塩が好ましい。
【化9】
(式中、R
11、R
12、R
13、X
a、X
b、A
1、L
2及びk
1は、前記と同じ。
【0037】
このうち、合成が安価かつ容易であることから、L
2が単結合であり、A
1が水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であるものが特に好ましい。すなわち、下記式で表されるスルホニウム塩が好ましい。
【化10】
【0038】
式中、R
11、R
12、R
13、X
a、X
b、k
1は、前記と同じ。X
cは、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、X
a、X
b及びX
cのうち少なくとも1つは、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。k
1が2〜4の場合は、スルホニル結合のα炭素上に少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基を有することが好ましい。更に好ましくは、X
a、X
b及びX
cがフッ素原子である場合である。中でも、原材料入手の容易さの観点から、特に好ましくは、k
1が1又は4の場合、すなわち、スルホニル基にトリフルオロメチル基又はノナフルオロブチル基が連結する場合である。k
1が5以上の整数である場合は、酸拡散の増大によりリソグラフィー性能の劣化を招くことがある。
【0039】
式(1)で表されるスルホニウム塩としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基を示す。
【化11】
【0046】
[スルホニウム塩の合成方法]
本発明のスルホニウム塩の合成方法は、特に限定されないが、例えば、下記スキーム1に示される方法が挙げられる。
【化18】
(式中、R
11、R
12、R
13、L
1、L
2、A
1、X
a、X
b及びk
1は、前記と同じ。X
-は、アニオンを表す。)
【0047】
アミド化合物(1a)に対して塩化スルフリルを塩基性条件下で反応させることで、イミド酸骨格を有するスルホニルクロリド(1b)を合成できる。なお、スルホニルクロリド(1b)は単離してもよく、単離することなくそのまま次反応をOne−Potで行ってもよい。
【0048】
塩基としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等の水酸化物類;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩類;ナトリウム等の金属類;水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシド等の金属アルコキシド類;ブチルリチウム、臭化エチルマグネシウム等の有機金属類;リチウムジイソプロピルアミド等の金属アミド類が挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。塩基の使用量は、アミド化合物(1a)1.0モルに対して0.5〜10モルが好ましく、1.0〜4.0モルがより好ましい。
【0049】
塩化スルフリルの使用量は、アミド化合物(1a)1.0モルに対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましい。塩基や塩化スルフリルの使用量が少なすぎる場合は、反応が進行し難くなる場合があり、使用量が多すぎる場合は副反応や原材料コストの面で不利になる場合がある。
【0050】
反応に用いられる溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の塩素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテル類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
【0051】
反応温度は−70℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましく、反応条件により適切な反応温度を選べるが、通常0℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましい。
【0052】
続いて、塩基性条件下でスルホニルクロリド(1b)及びヒドロキシ基を有するスルホニウム塩(1c)を反応させることで、目的のベタイン型スルホニウム塩(1)を合成できる。
【0053】
塩基としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等の水酸化物類;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩類;ナトリウム等の金属類;水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシド等の金属アルコキシド類;ブチルリチウム、臭化エチルマグネシウム等の有機金属類;リチウムジイソプロピルアミド等の金属アミド類等が挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。塩基の使用量はスルホニルクロリド(1b)1.0モルに対して0.8〜10モルが好ましく、1.0〜3.0モルがより好ましい。
【0054】
ヒドロキシ基を有するスルホニウム塩(1c)の使用量は、スルホニルクロリド(1b)1.0モルに対して0.3〜5.0モルが好ましく、0.5〜1.5モルがより好ましい。塩基やヒドロキシ基を有するスルホニウム塩(1c)の使用量が少なすぎる場合は、反応が進行し難くなる場合があり、使用量が多すぎる場合は副反応や原材料コストの面で不利になる場合がある。
【0055】
反応に用いられる溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の塩素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテル類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
【0056】
反応温度は−70℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましく、反応条件により適切な反応温度を選べるが、通常0℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましい。前述したとおり、アミド化合物(1a)からベタイン型スルホニウム塩(1)までの反応をOne−Potで行うことも可能である。
【0057】
本発明のスルホニウム塩の合成方法としては、下記スキーム2に示される方法も挙げられる。
【化19】
(式中、R
11、R
12、R
13、L
1、L
2、A
1、X
a、X
b及びk
1は、前記と同じ。)
【0058】
スキーム1の方法に従ってスルホニルクロリド(1b)を調製した後、スキーム2の方法を用いて、塩基性条件下でアルコール(1d)と反応させることで、イミド酸オニウム塩(1e)を合成できる。その後、酸性条件下でスルホキシド(1f)への付加反応を行うことで目的のベタイン型スルホニウム塩(1)を合成できる。
【0059】
スルホキシド(1f)への付加反応は、例えば、次のような反応で行うことができる。
(i)R
11がフェニル基やナフチル基等の求核性を有する基の場合は、酸性条件下でスルホキシド(1f)と反応させることで付加反応が進行する。酸としては、塩酸、硫酸等の無機酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸、トリメチルシリルクロリド、四塩化チタン等の非プロトン性のルイス酸等を用いることができる。
【0060】
反応に用いられる溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の塩素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類等が挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができ、また、無溶媒で反応を行うこともできる。
【0061】
反応温度は−70℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましく、反応条件により適切な反応温度を選べるが、通常0℃から使用する溶媒の沸点程度が好ましく、0℃から室温程度の条件が特に好ましい。温度が低すぎる場合は反応が進行し難くなる可能性があり、高すぎる場合は副反応が起きたり、反応点の選択性が低下する等の問題が生じる可能性がある。
(ii)R
11がα水素を有するカルボニル基やスルホニル基等を部分構造として有する置換基の場合は、塩基性条件下でエノール化又はエノラート化させた後、スルホキシド(1f)と反応させることで、スルホニウム塩(1)とすることができる。反応中間体を、一度シリルエノールエーテル等の形で単離してもよい。
【0062】
[光酸発生剤]
本発明の式(1)で表されるスルホニウム塩は、光酸発生剤として好適に使用できる。本発明の光酸発生剤を含むレジスト組成物は、露光によって、対応するイミド酸を発生させる。前記イミド酸はpKaが−7.0〜−2.0程度を示し、特に、L
1がスルホニル結合の場合は、pKaが−7.0〜−4.0程度を示し、非常に強い酸性度を示す。これは、ArFレジストに用いられる光酸発生剤として一般的なα,α−ジフルオロスルホン酸発生型と比較してかなり強い。例えば、特許文献4や5に記載された2−アシルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホン酸を有する光酸発生剤の発生酸はpKaが−3.0程度であり、本発明の光酸発生剤から生じるイミド酸は、これと同程度から約10,000倍強い酸性を示す。すなわち、本発明のスルホニウム塩を光酸発生剤として用いることでレジスト組成物を高感度化させることができ、装置のスループット向上につながる。更に、前記の理由から酸拡散抑制剤(クエンチャー)の含有量を増やしても低感度化しづらいため、組成の振り幅が広がり、結果として感度、MEFやDOF等のリソグラフィー性能のバランスに優れたレジスト組成物を提供することが可能となる。なお、前記pKaは、Advanced Chemistry Development社(ACD/Labs社)のACD/ChemSketchを用いて算出した値である。
【0063】
本発明のスルホニウム塩を含むレジスト組成物は、特許文献6〜9に記載されるような、ほかのイミド酸を発生させる光酸発生剤を用いたレジスト組成物と比較して、酸拡散が抑制され、MEFやDOF等のリソグラフィー性能に優れる。これに関しては以下のように考察できる。本発明の光酸発生剤は、1分子中にカチオンとアニオン構造を有する、すなわち、ベタイン構造を有することを特徴としている。したがって、酸発生時は、分子間、あるいは、ほかに光酸発生剤を併用した場合はその光酸発生剤と塩化合物を形成しており、見かけ上巨大な化合物となっている可能性がある。その結果、酸拡散が抑制され、リソグラフィー性能が向上すると考えられる。また、有機溶剤現像によるネガパターンの形成においては、前述の作用により酸発生部分の溶解性が大きく低下し、溶解コントラストが向上し、更なるリソグラフィー性能の改善が起きているものと推測される。
【0064】
更に、本発明のスルホニウム塩は相溶性に優れるため、ディフェクト数の少ないパターンを形成することが可能となる。特に、特許文献5に記載されるような、本発明の光酸発生剤と同様のベタイン構造を有し、2−アシルオキシ−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホン酸を有する光酸発生剤と比較して、相溶性に優れる。このことは、本発明の光酸発生剤が、一般的にスルホン酸より相溶性に優れる傾向にあるイミド酸を酸発生部位として有すること、そのイミド酸発生部位となる窒素原子を中心として非対称な構造を有すること、更には多くの炭化水素基を有していることに起因していると考えられる。
【0065】
更に、本発明のスルホニウム塩は、露光後のアウトガスが少なく、露光機汚染の可能性が少ない。真空下(減圧下)での露光を必要とするEBリソグラフィーやEUVリソグラフィーにおいて、特許文献4や特許文献6〜9に記載されるような光酸発生剤を使用する場合、露光中に発生した酸が揮発し、良好なパターン形状が得られない等の問題や、揮発性の発生酸やスルホニウムカチオン分解物(例えば、ジフェニルスルフィド等のスルフィド類)がアウトガスとなり、高価な露光装置へダメージを与える可能性がある。本発明のスルホニウム塩は、光酸発生機能部(スルホニウムカチオン部)とアニオン部が同一分子内にあるため、酸発生後は無用で揮発性のスルフィド類を発生せず、スルフィド部分は発生酸の骨格の一部を形成するため、揮発成分を少なくすることができると考えられる。
【0066】
[レジスト組成物]
本発明のレジスト組成物は、
(A)式(1)で表されるスルホニウム塩からなる光酸発生剤を必須成分とする。その他の成分として、
(B)ベース樹脂、及び
(C)有機溶剤
を含む。更に必要により、
(D)前記スルホニウム塩からなる光酸発生剤以外のその他の光酸発生剤、及び
(E)クエンチャー
を含んでもよく、なお更に必要により、
(F)水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤、及び/又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤(疎水性樹脂)、
(G)その他の成分
を含んでもよい。
【0067】
(A)光酸発生剤の配合量は、(B)ベース樹脂100質量部に対して0.1〜40質量部が好ましく、0.5〜20質量部がより好ましい。配合量が下限以上であれば、光酸発生剤として十分に機能し、上限以下であれば、感度の低下や溶解性不足で異物が発生する等の性能劣化が起こるおそれがない。
【0068】
[(B)ベース樹脂]
本発明のレジスト組成物に含まれる(B)ベース樹脂としては、下記式(2)で表される繰り返し単位及び下記式(3)で表される繰り返し単位を含むものが好ましい。
【化20】
【0069】
式中、R
Aは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を表す。Z
Aは、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は−C(=O)−O−Z'−を表し、Z'は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合若しくはラクトン環を含んでいてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基を表す。X
Aは、酸不安定基を表す。Y
Aは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1つの構造を有する極性基を表す。
【0070】
式(2)中のZ
Aを変えた構造としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R
A及びX
Aは、前記と同じである。
【化21】
【0071】
式(2)で表される繰り返し単位を含むポリマーは、酸の作用で分解してカルボン酸を発生し、アルカリ可溶性となる。
【0072】
酸不安定基X
Aとしては特に限定されないが、例えば、下記式(L1)〜(L4)から選ばれる基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の3級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等が好ましい。
【0073】
【化22】
(式中、破線は結合手を表す(以下、同様)。)
【0074】
式(L1)中、R
L01及びR
L02は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基を表す。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等が挙げられる。
【0075】
R
L03は、炭素数1〜18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部がヒドロキシ基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等で置換されたもの、これらの炭素原子間に酸素原子等のヘテロ原子が介在したもの等が挙げられる。前記アルキル基としては、R
L01及びR
L02で表されるアルキル基として前述したものと同様のものが挙げられる。また、置換アルキル基としては、以下に示す基等が挙げられる。
【0077】
R
L01とR
L02と、R
L01とR
L03と、又はR
L02とR
L03とは、互いに結合してこれらが結合する炭素原子や酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には環の形成に関与するR
L01、R
L02及びR
L03は、それぞれ炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表す。
【0078】
式(L2)中、R
L04は、炭素数4〜20、好ましくは炭素数4〜15の3級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基、又は式(L1)で表される基を表す。前記3級アルキル基としては、t−ブチル基、t−ペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、2−シクロペンチルプロパン−2−イル基、2−シクロヘキシルプロパン−2−イル基、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)プロパン−2−イル基、2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基等が挙げられる。前記トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−t−ブチルシリル基等が挙げられる。前記オキソアルキル基としては、3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル基等が挙げられる。xは、0〜6の整数を表す。
【0079】
式(L3)中、R
L05は、置換されていてもよい炭素数1〜8の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。前記置換されていてもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの基の水素原子の一部がヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。前記置換されていてもよいアリール基としては、フェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基、これらの基の水素原子の一部がヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。yは0又は1、zは0〜3の整数を表し、2y+z=2又は3である。
【0080】
式(L4)において、R
L06は、置換されていてもよい炭素数1〜8の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。前記アルキル基及びアリール基の具体例としては、それぞれR
L05で表されるものとして説明したものと同様のものが挙げられる。
【0081】
R
L07〜R
L16は、それぞれ独立に、水素原子、又は置換されていてもよい炭素数1〜15の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部がヒドロキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等で置換されたもの等が挙げられる。R
L07〜R
L16は、これらから選ばれる2個が互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく(例えば、R
L07とR
L08、R
L07とR
L09、R
L07とR
L10、R
L08とR
L10、R
L09とR
L10、R
L11とR
L12、R
L13とR
L14等)、その場合には、環の形成に関与する基は炭素数1〜15の2価炭化水素基である。前記2価炭化水素基としては、前記1価炭化水素基として挙げたものから水素原子を1個除いたもの等が挙げられる。また、R
L07〜R
L16は、隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、R
L07とR
L09、R
L09とR
L15、R
L13とR
L15、R
L14とR
L15等)。
【0082】
式(L1)で表される酸不安定基のうち直鎖状又は分岐状のものとしては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。
【化24】
【0083】
式(L1)で表される酸不安定基のうち環状のものとしては、テトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等が挙げられる。
【0084】
式(L2)で表される酸不安定基としては、t−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、t−ペンチルオキシカルボニル基、t−ペンチルオキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が挙げられる。
【0085】
式(L3)で表される酸不安定基としては、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−n−プロピルシクロペンチル基、1−イソプロピルシクロペンチル基、1−n−ブチルシクロペンチル基、1−s−ブチルシクロペンチル基、1−シクロヘキシルシクロペンチル基、1−(4−メトキシ−n−ブチル)シクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、3−メチル−1−シクロペンテン−3−イル基、3−エチル−1−シクロペンテン−3−イル基、3−メチル−1−シクロヘキセン−3−イル基、3−エチル−1−シクロヘキセン−3−イル基等が挙げられる。
【0086】
式(L4)で表される酸不安定基としては、下記式(L4−1)〜(L4−4)で表される基が特に好ましい。
【化25】
【0087】
式(L4−1)〜(L4−4)中、破線は結合位置及び結合方向を表す。R
L41は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0088】
式(L4−1)〜(L4−4)で表される基には、立体異性体(エナンチオマー又はジアステレオマー)が存在し得るが、式(L4−1)〜(L4−4)をもってこれらの立体異性体の全てを代表して表す。酸不安定基X
Aが式(L4)で表される基である場合は、複数の立体異性体が含まれていてもよい。
【0089】
例えば、式(L4−3)は、下記式(L4−3−1)及び(L4−3−2)で表される基から選ばれる1種又は2種の混合物を代表して表すものとする。
【化26】
(式中、R
L41は、前記と同じ。)
【0090】
また、式(L4−4)は、下記式(L4−4−1)〜(L4−4−4)で表される基から選ばれる1種又は2種以上の混合物を代表して表すものとする。
【化27】
(式中、R
L41は、前記と同じ。)
【0091】
式(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)、及び式(L4−4−1)〜(L4−4−4)は、それらのエナンチオマー及びエナンチオマーの混合物をも代表して示すものとする。
【0092】
なお、式(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)、及び式(L4−4−1)〜(L4−4−4)の結合方向が、それぞれビシクロ[2.2.1]ヘプタン環に対してexo側であることによって、酸触媒脱離反応における高反応性が実現される(特開2000−336121号公報参照)。ビシクロ[2.2.1]ヘプタン骨格を有する3級exo−アルキル基を置換基とする単量体の製造において、下記式(L4−1−endo)〜(L4−4−endo)で表されるendo−アルキル基で置換された単量体を含む場合があるが、良好な反応性の実現のためにはexo比率が50モル%以上であることが好ましく、exo比率が80モル%以上であることが更に好ましい。
【0093】
【化28】
(式中、R
L41は、前記と同じ。)
【0094】
式(L4)で表される酸不安定基としては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。
【化29】
【0095】
また、X
Aで表される炭素数4〜20の3級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、及び炭素数4〜20のオキソアルキル基としては、それぞれR
L04の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。
【0096】
式(2)で表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R
Aは前記と同じである。
【化30】
【0101】
なお、前記具体例はZ
Aが単結合の場合であるが、Z
Aが単結合以外の場合においても同様の酸不安定基と組み合わせることができる。Z
Aが単結合以外のものである場合の具体例は、前述したとおりである。
【0102】
式(3)中、R
Aは、前記と同じ。Y
Aは、水素原子、又はヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1つの構造を有する極性基を表す。
【0103】
式(3)で表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R
Aは前記と同じであり、Meはメチル基を表す。
【化35】
【0117】
式(3)で表される繰り返し単位としては、極性基としてラクトン環を有するものが最も好ましい。
【0118】
(B)ベース樹脂は、更に、下記式(d1)、(d2)又は(d3)で表される繰り返し単位を含んでもよい。
【化49】
【0119】
式(d1)〜(d3)中、R
Aは、前記と同じ。R
d2は、単結合、フェニレン基、−O−R
d1−、又は−C(=O)−Y
d1−R
d1−を表し、Y
d1は、酸素原子又はNHを表し、R
d1はヘテロ原子を含んでいてもよい、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、炭素数2〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニレン基、又はフェニレン基を表す。R
d3、R
d4、R
d5、R
d6及びR
d7は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、R
d2、R
d3及びR
d4のうちのいずれか2つ以上が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよく、R
d5、R
d6及びR
d7のうちのいずれか2つ以上が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。Xd
-は非求核性対向イオンを表す。A
d1は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表す。L
d1は、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。n
dは、0又は1を表すが、L
d1が単結合のときは0である。Z
d1は、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化フェニレン基、−O−R
d1−、又は−C(=O)−Y
d1−R
d1−を表す。
【0120】
式(d1)中、Xd
-で表される非求核性対向イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン;トリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート;トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のアリールスルホネート;メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネート;ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロブチルスルホニル)イミド等のイミド酸;トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド、トリス(パーフルオロエチルスルホニル)メチド等のメチド酸等が挙げられる。
【0121】
更に、Xd
-の非求核性対向イオンとしては、前記例のほかにも下記式(d4)又は(d5)で表されるアニオンが挙げられる。
【化50】
【0122】
式(d4)及び(d5)中、A
d1は、前記と同じ。R
d10は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。
【0123】
式(d4)で表されるアニオン部位の具体的な構造としては、特開2010−113209号公報や特開2007−145797号公報に記載のものが挙げられる。式(d5)で表されるアニオン部位の具体的な構造としては、特開2010−215608号公報に記載のものが挙げられる。
【0124】
式(d2)中、A
d1が水素原子の場合、アニオン部位の具体的な構造としては、特開2010−116550号公報に記載のものが挙げられる。また、A
d1がトリフルオロメチル基の場合、アニオン部位の具体的な構造としては、特開2010−77404号公報に記載のものが挙げられる。
【0125】
式(d2)及び(d3)中のスルホニウムカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Meはメチル基を表す。
【化51】
【0127】
(B)ベース樹脂は、更に、酸不安定基によりヒドロキシ基が保護された構造を有する繰り返し単位を含んでもよい。このような繰り返し単位としては、ヒドロキシ基が保護された構造を1つ又は2つ以上有し、酸の作用により保護基が分解してヒドロキシ基が生成するものであれば特に限定されないが、下記式(e1)で表されるものが好ましい。
【0129】
式(e1)中、R
Aは前記と同じ。R
aは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の2〜5価の炭化水素基を表す。R
bは、酸不安定基を表す。jは、1〜4の整数を表す。
【0130】
式(e1)で表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、式中、R
A及びR
bは前記と同じである。
【化54】
【0134】
前記酸不安定基R
bは、酸の作用により脱保護し、ヒドロキシ基を発生させるものであればよい。R
bの構造は特に限定されないが、アセタール構造、ケタール構造、又はアルコキシカルボニル基等が好ましく、具体的には以下に示すもの等が挙げられる。
【化58】
【0135】
R
bとして特に好ましい酸不安定基は、下記式(e2)で表されるアルコキシメチル基である。
【化59】
(式中、R
cは、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の1価炭化水素基を表す。)
【0136】
式(e2)で表される酸不安定基としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
【化60】
【0139】
また、前記構造以外にも、以下に示すような複数のヒドロキシ基が1つのケトン化合物によりアセタール保護された構造を有するモノマーも、式(e1)で表される繰り返し単位を与えるモノマーとして挙げられる。なお、下記式中、R
Aは前記と同じである。
【化63】
【0140】
(B)ベース樹脂は、更に、オキセタン環又はオキシラン環を含む繰り返し単位を含んでもよい。オキシラン環又はオキセタン環を有する繰り返し単位を含むことによって、露光部が架橋するために、露光部分の残膜特性とエッチング耐性が向上する。
【0141】
オキセタン環又はオキシラン環を含む繰り返し単位を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R
Aは前記と同じである。
【化64】
【0143】
(B)ベース樹脂は、更に、前述したもの以外の他の繰り返し単位を含んでもよい。例えば、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.1
3,6.0
2,7]ドデセン誘導体等の環状オレフィン類;無水イタコン酸等の不飽和酸無水物;その他の単量体に由来する繰り返し単位を含んでいてもよい。また、前記ベース樹脂に加えて、開環メタセシス重合体の水素添加物を使用することができ、これについては特開2003−66612号公報に記載のものを使用することができる。
【0144】
その他の単量体としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R
Aは前記と同じであり、R'は、炭素数1〜10のアルキル基を表す。
【化66】
【0146】
(B)ベース樹脂の重量平均分子量(Mw)は、1,000〜500,000が好ましく、3,000〜15,000がより好ましい。Mwが下限以上であれば、有機溶剤現像時に膜減りを生じることがなく、上限以下であれば有機溶剤への溶解性が良好で、パターン形成後に裾引き現象が生じることがない。なお、本発明においてMwは、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
【0147】
更に、(B)ベース樹脂においては、分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在するために露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりするおそれがある。それゆえ、パターンルールが微細化するに従ってこのような分子量、分子量分布の影響が大きくなり易いことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト組成物を得るには、(B)ベース樹脂の分子量分布は1.0〜2.0、特に1.0〜1.6と狭分散であることが好ましい。
【0148】
(B)ベース樹脂の合成方法の一例としては、不飽和結合を有するモノマーを1種又は数種を、有機溶剤中、ラジカル開始剤を加えて加熱して重合を行う方法が挙げられる。重合反応に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルエチルケトン、γブチロラクトン等が挙げられる。重合開始剤としては、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。反応温度は、好ましくは50〜100℃である。反応時間は、好ましくは2〜100時間、より好ましくは5〜20時間である。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後に保護化あるいは部分保護化してもよい。
【0149】
(B)ベース樹脂として、組成比率や分子量分布や分子量が異なる2つ以上のポリマーをブレンドすることも可能である。
【0150】
更には、アルカリ現像によって露光部が溶解する従来型の(メタ)アクリレートポリマー、ポリノルボルネン、シクロオレフィン・無水マレイン酸共重合体、ROMP等をブレンドすることも可能であるし、アルカリ現像によって露光部は溶解しないが、有機溶剤現像でネガパターンを形成することができるヒドロキシ基が酸不安定基で置換された(メタ)アクリレートポリマー、ポリノルボルネン、シクロオレフィン・無水マレイン酸共重合体をブレンドすることもできる。
【0151】
(B)ベース樹脂において、各単量体から得られる各繰り返し単位の好ましい含有割合は、例えば、以下に示す範囲とすることができるが、これに限定されない。
(I)式(2)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは1〜80モル%、より好ましくは5〜70モル%、更に好ましくは10〜60モル%、
(II)式(3)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは20〜99モル%、より好ましくは30〜95モル%、更に好ましくは40〜90モル%、
(III)式(d1)、(d2)又は(d3)で表される繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは0〜30モル%、より好ましくは0〜20モル%、更に好ましくは0〜10モル%、及び
(IV)式(e1)又はその他の単量体に由来する繰り返し単位の1種又は2種以上を、好ましくは0〜80モル%、より好ましくは0〜70モル%、更に好ましくは0〜50モル%。
【0152】
[(C)有機溶剤]
本発明のレジスト組成物は、(C)有機溶剤を含んでもよい。前記有機溶剤としては、ベース樹脂、光酸発生剤、酸拡散制御剤(クエンチャー)、その他の添加剤等が溶解可能なものであれば特に限定されない。このような有機溶剤としては、例えば、特開2008−111103号公報の段落[0144]〜[0145]に記載のシクロヘキサノン、メチル−2−n−ペンチルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸t−ブチル、プロピオン酸t−ブチル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテルアセテート等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類、及びこれらの混合溶剤が挙げられる。アセタール系の酸不安定基を用いる場合は、アセタールの脱保護反応を加速させるために高沸点のアルコール系溶剤、具体的にはジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等を加えることもできる。
【0153】
本発明においては、これらの有機溶剤の中でも、光酸発生剤の溶解性が特に優れている1−エトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン及びその混合溶剤が好ましく使用される。
【0154】
(C)有機溶剤の配合量は、ベース樹脂100質量部に対して50〜10,000質量部が好ましく、100〜8,000質量部がより好ましい。
【0155】
[(D)その他の光酸発生剤]
本発明のレジスト組成物は、式(1)で表されるスルホニウム塩からなる光酸発生剤以外のその他の光酸発生剤を含んでもよい。その他の光酸発生剤としては、下記式(4)又は(5)で表されるものが好ましい。
【化68】
【0156】
式(4)中、R
100、R
200及びR
300は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、R
100、R
200及びR
300のうちのいずれか2つ以上が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。スルホニウムカチオンの具体例としては、前述したスルホニウムカチオンと同様のものが挙げられる。
【0157】
式(4)中、X
-は、下記式(4A)〜(4D)から選ばれるアニオンを表す。
【化69】
【0158】
式(4A)中、R
faは、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。
【0159】
式(4A)で表されるアニオンとしては、下記式(4A')で表されるものが好ましい。
【化70】
【0160】
式(4A')中、R
77は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、好ましくはトリフルオロメチル基である。R
88は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜38の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子等が好ましく、酸素原子がより好ましい。前記1価炭化水素基としては、微細パターン形成において高解像性を得る点から、特に炭素数6〜30であるものが好ましい。前記1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、3−シクロヘキセニル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−アダマンチルメチル基、ノルボルニル基、ノルボルニルメチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、テトラシクロドデカニルメチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イコサニル基、アリル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、テトラヒドロフリル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メチルチオメチル基、アセトアミドメチル基、トリフルオロエチル基、(2−メトキシエトキシ)メチル基、アセトキシメチル基、2−カルボキシ−1−シクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、4−オキソ−1−アダマンチル基、3−オキソシクロヘキシル基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
【0161】
式(4A')で表されるアニオンを有するスルホニウム塩の合成に関しては、特開2007−145797号公報、特開2008−106045号公報、特開2009−7327号公報、特開2009−258695号公報等に詳しい。また、特開2010−215608号公報、特開2012−41320号公報、特開2012−106986号公報、特開2012−153644号公報等に記載のスルホニウム塩も好適に用いられる。
【0162】
式(4A)で表されるアニオンを有するスルホニウム塩としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Acはアセチル基、Phはフェニル基を表す。
【化71】
【0165】
式(4B)中、R
fb1及びR
fb2は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、前記R
88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。R
fb1及びR
fb2として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1〜4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、R
fb1及びR
fb2は、互いに結合してこれらが結合する基(−CF
2−SO
2−N
-−SO
2−CF
2−)と共に環を形成してもよく、特にフッ素化エチレン基やフッ素化プロピレン基で環構造を形成するものが好ましい。
【0166】
式(4C)中、R
fc1、R
fc2及びR
fc3は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、前記R
88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。R
fc1、R
fc2及びR
fc3として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1〜4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、R
fc1及びR
fc2は、互いに結合してこれらが結合する基(−CF
2−SO
2−C
-−SO
2−CF
2−)と共に環を形成してもよく、特にフッ素化エチレン基やフッ素化プロピレン基で環構造を形成するものが好ましい。
【0167】
式(4D)中、R
fdは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、前記R
88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。
【0168】
式(4D)で表されるアニオンを有するスルホニウム塩の合成に関しては、特開2010−215608号公報及び特開2014−133723号公報に詳しい。
【0169】
式(4D)で表されるアニオンを有するスルホニウム塩としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Phはフェニル基を表す。
【化74】
【0171】
なお、式(4D)で表されるアニオンを有する光酸発生剤は、スルホ基のα位にフッ素は有していないが、β位に2つのトリフルオロメチル基を有していることに起因して、レジストポリマー中の酸不安定基を切断するには十分な酸性度を有している。そのため、光酸発生剤として使用することができる。
【0172】
式(5)中、R
400及びR
500は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R
600は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。また、R
400、R
500及びR
600のうちのいずれか2つ以上が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。Lは、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価炭化水素基を表す。X
1、X
2、X
3及びX
4は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、X
1、X
2、X
3及びX
4のうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基を表す。
【0173】
前記1価炭化水素基としては、前記Rの説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。
【0174】
前記2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テトラデカン−1,14−ジイル基、ペンタデカン−1,15−ジイル基、ヘキサデカン−1,16−ジイル基、ヘプタデカン−1,17−ジイル基等の直鎖状アルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の飽和環状2価炭化水素基;フェニレン基、ナフチレン基等の不飽和環状2価炭化水素基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基で置換されていてもよい。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。前記ヘテロ原子手と手は、酸素原子が好ましい
【0175】
式(5)で表される光酸発生剤としては、下記式(5')で表されるものが好ましい。
【化76】
【0176】
式(5')中、Lは前記と同じ。Aは、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、好ましくはトリフルオロメチル基である。R
101、R
102及びR
103は、それぞれ独立に、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、前記R
88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。m及びnは、それぞれ独立に、0〜5の整数を表し、pは、0〜4の整数を表す。
【0177】
式(5)で表される光酸発生剤としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Aは前記と同じであり、Meはメチル基を表す。
【化77】
【0180】
前記光酸発生剤のうち、式(4A')又は(4D)で表されるアニオンを有するものは、酸拡散が小さく、かつレジスト溶剤への溶解性にも優れており、特に好ましい。また、式(5')で表されるアニオンを有するものは、酸拡散が極めて小さく、特に好ましい。
【0181】
(D)光酸発生剤の配合量は、(B)ベース樹脂100質量部に対して0〜40質量部が好ましく、0.1〜40質量部がより好ましく、0.1〜20質量部が更に好ましい。前記範囲であれば、解像性が良好であり、レジスト現像後又は剥離時において異物の問題が生じるおそれもないため好ましい。
【0182】
[(E)クエンチャー]
本発明のレジスト組成物は、更に、(E)クエンチャーを含んでもよい。本発明においてクエンチャーとは、光酸発生剤より発生する酸等がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物を意味する。このようなクエンチャーとしては、特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0164]に記載の1級、2級又は3級アミン化合物、特に、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環、シアノ基、スルホン酸エステル結合を有するアミン化合物が挙げられる。また、特許第3790649号公報に記載の化合物のように、1級又は2級アミンをカーバメート基で保護した化合物も挙げられる。
【0183】
また、下記式(6)又は(7)で表される、α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のオニウム塩をクエンチャーとして使用することもできる。
【化80】
(式中、R
151、R
152及びR
153は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子を除くハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、R
151、R
152及びR
153のうちのいずれか2つ以上が、互いに結合して式中の原子と共に環を形成してもよい。R
154は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。M
+は、オニウムカチオンを表す。)
【0184】
α位がフッ素化されていないスルホン酸のオニウム塩に関しては、特開2008−158339号公報に詳しい。α位がフッ素化されていないスルホン酸を発生する光酸発生剤は、例えば特開2010−155824号公報の段落[0019]〜[0036]に記載の化合物や、特開2010−215608号公報の段落[0047]〜[0082]に記載の化合物が挙げられる。カルボン酸のオニウム塩に関しては、特許第3991462号公報に詳しい。
【0185】
式(6)又は(7)中のアニオンは、弱酸の共役塩基である。ここでいう弱酸とは、ベース樹脂に使用する酸不安定基含有単位の酸不安定基を脱保護させることのできない酸性度のことをいう。式(6)又は(7)で表されるオニウム塩は、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸の共役塩基をカウンターアニオンとして有するオニウム塩型光酸発生剤と併用させたときにクエンチャーとして機能する。
【0186】
すなわち、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸を発生するオニウム塩と、フッ素置換されていないスルホン酸やカルボン酸のような弱酸を発生するオニウム塩とを混合して用いた場合、高エネルギー線照射により光酸発生剤から生じた強酸が未反応の弱酸アニオンを有するオニウム塩と衝突すると、塩交換により弱酸を放出し、強酸アニオンを有するオニウム塩を生じる。この過程で強酸がより触媒能の低い弱酸に交換されるため、見かけ上、酸が失活して酸拡散の制御を行うことができる。
【0187】
特に、α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸の、スルホニウム塩及びヨードニウム塩は、光分解性があるために、光強度が強い部分のクエンチ能が低下するとともに、α位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸あるいはメチド酸の濃度が増加する。これによって、露光部分のコントラストが向上し、DOFが更に改善された、寸法制御のよいパターンを形成することが可能となる。
【0188】
ここで、強酸を発生する光酸発生剤がオニウム塩である場合には、前述のように高エネルギー線照射により生じた強酸が弱酸に交換することはできるが、高エネルギー線照射により生じた弱酸は未反応の強酸を発生するオニウム塩と衝突して塩交換を行うことはできないと考えられる。これは、オニウムカチオンがより強酸のアニオンとイオン対を形成しやすいという現象に起因する。
【0189】
酸不安定基が酸に対して特に敏感なアセタールである場合は、保護基を脱離させるための酸は必ずしもα位がフッ素化されたスルホン酸、イミド酸、メチド酸でなくてもよく、α位がフッ素化されていないスルホン酸でも脱保護反応が進行する場合がある。このときのクエンチャーとしては、スルホン酸のオニウム塩を用いることができないため、このような場合はカルボン酸のオニウム塩を単独で用いることが好ましい。
【0190】
α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のオニウム塩としては、下記式(Z1)で表されるスルホン酸又は下記式(Z2)で表されるカルボン酸のスルホニウム塩が好ましい。
【化81】
【0191】
式中、R
251、R
252及びR
253は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、R
251、R
252及びR
253のうちのいずれか2つ以上が、互いに結合してこれらが結合する原子及びその間の原子と共に環を形成してもよい。R
254は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R
255及びR
256は、それぞれ独立に、水素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R
257及びR
258は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。R
259は、水素原子、ヒドロキシ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜35の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基、又は炭素数6〜30の置換若しくは非置換のアリール基を表す。rは、1〜3の整数を表す。z
1、z
2及びz
3は、それぞれ独立に、0〜5の整数を表す。
【0192】
α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のオニウム塩としては、以下に示すものがあげられるが、これらに限定されない。
【化82】
【0203】
また、クエンチャーとして含窒素置換基を有するオニウム塩を使用してもよい。このような化合物は、未露光部ではクエンチャーとして機能し、露光部は自身の発生酸との中和によってクエンチャー能を失う、いわゆる光崩壊性塩基として機能する。光崩壊性塩基を用いることによって、露光部と未露光部のコントラストをより強めることができる。光崩壊性塩基としては、例えば、特開2009−109595号公報、特開2012−46501号公報等を参考にすることができる。
【0204】
なお、(E)クエンチャーは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。その配合量は、(B)ベース樹脂100質量部に対して0〜50質量部が好ましく、0.001〜50質量部がより好ましく、0.01〜20質量部が更に好ましい。前記範囲でクエンチャーを配合することで、レジスト感度の調整が容易となることに加え、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上させることができる。また、これらクエンチャーを添加することで基板密着性を向上させることもできる。
【0205】
[(F)界面活性剤]
本発明のレジスト組成物は、(F)水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤、及び/又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤(疎水性樹脂)を含んでもよい。このような界面活性剤としては、特開2010−215608号公報や特開2011−16746号公報に記載のものを参照することができる。
【0206】
水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤としては、前記公報に記載の界面活性剤の中でも、FC−4430、サーフロン(登録商標)S−381、サーフィノール(登録商標)E1004、KH−20、KH−30、下記式(surf−1)で表されるオキセタン開環重合物等が好ましい。これらは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【化93】
【0207】
ここで、R、Rf、A、B、C、m、nは、前述の記載にかかわらず、式(surf−1)のみに適用される。Rは、2〜4価の炭素数2〜5の脂肪族基を表す。前記脂肪族基としては、2価のものとしてはエチレン基、1,4−ブチレン基、1,2−プロピレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、1,5−ペンチレン基等が挙げられ、3価又は4価のものとしては下記のものが挙げられる。
【化94】
(式中、破線は結合手を表し、それぞれグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールから派生した部分構造である。)
【0208】
これらの中でも、1,4−ブチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基等が好ましい。
【0209】
Rfは、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基を表し、好ましくはトリフルオロメチル基である。mは、0〜3の整数を表し、nは、1〜4の整数を表し、nとmの和はRの価数を表し、2〜4の整数である。Aは、1を表す。Bは、2〜25の整数を表し、好ましくは4〜20の整数である。Cは、0〜10の整数を表し、好ましくは0又は1である。また、式(surf−1)中の各構成単位は、その並びを規定したものではなく、ブロック的でもランダム的に結合してもよい。部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤の製造に関しては、米国特許第5650483号明細書等に詳しい。
【0210】
水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤は、ArF液浸露光においてレジスト保護膜を用いない場合、スピンコート後のレジスト表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有する。そのため、レジスト膜からの水溶性成分の溶出を抑えて露光装置へのダメージを下げるために有用であり、また、露光後、ポストエクスポージャーベーク(PEB)後のアルカリ現像時には可溶化し、欠陥の原因となる異物にもなり難いため有用である。このような界面活性剤は、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な性質であり、疎水性樹脂とも呼ばれ、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。
【0211】
このような高分子型界面活性剤としては、以下に示すもの等が挙げられる。
【化95】
【0212】
式中、R
e1は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を表す。R
e2は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の、アルキル基若しくはフッ素化アルキル基を表し、同一繰り返し単位内のR
e2は、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、この場合、合計して炭素数2〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の、アルキレン基又はフッ素化アルキレン基を表す。
【0213】
R
e3は、フッ素原子、水素原子、又はR
e4と結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜10の非芳香環を形成してもよい。R
e4は、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を表し、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。R
e5は、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表し、R
e4とR
e5とが結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成していてもよく、この場合、R
e4、R
e5及びこれらが結合する炭素原子で炭素数3〜12の3価の有機基を形成する。R
e6は、単結合又は炭素数1〜4のアルキレン基を表す。
【0214】
R
e7は、それぞれ独立に、単結合、−O−又は−CR
e1R
e1−を表す。R
e8は、炭素数1〜4の直鎖状又は炭素数3〜4の分岐状のアルキレン基を表し、同一繰り返し単位内のR
e2と結合して、これらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜6の非芳香環を形成してもよい。R
e9は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の2価炭化水素基を表す。
【0215】
R
e10は、炭素数3〜6の直鎖状のパーフルオロアルキル基、3H−パーフルオロプロピル基、4H−パーフルオロブチル基、5H−パーフルオロペンチル基又は6H−パーフルオロヘキシル基を表す。L
eは、それぞれ独立に、−C(=O)−O−、−O−又は−C(=O)−R
e11−C(=O)−O−を表し、R
e11は、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を表す。
【0216】
また、0≦(a'−1)≦1、0≦(a'−2)≦1、0≦(a'−3)≦1、0≦b'≦1、及び0≦c'≦1であり、0<(a'−1)+(a'−2)+(a'−3)+b'+c'≦1である。
【0217】
前記繰り返し単位の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。なお、下記式中、R
e1は、前記と同じである。
【0219】
前記水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤は、特開2008−122932号公報、特開2010−134012号公報、特開2010−107695号公報、特開2009−276363号公報、特開2009−192784号公報、特開2009−191151号公報、特開2009−98638号公報、特開2010−250105号公報、特開2011−42789号公報等も参照できる。
【0220】
前記高分子型界面活性剤のMwは、1,000〜50,000が好ましく、2,000〜20,000がより好ましい。この範囲内であれば、表面改質効果が十分であり、現像欠陥を生じたりすることが少ない。
【0221】
(F)成分の配合量は、(B)ベース樹脂100質量部に対して0〜20質量部が好ましく、0.001〜20質量部がより好ましく、0.01〜10質量部が更に好ましい。
【0222】
[(G)その他の成分]
本発明のレジスト組成物は、(G)その他の成分として、酸により分解して酸を発生する化合物(酸増殖化合物)、有機酸誘導体、フッ素置換アルコール、酸の作用により現像液への溶解性が変化する重量平均分子量3,000以下の化合物(溶解阻止剤)等を含んでもよい。前記酸増殖化合物としては、特開2009−269953号公報又は特開2010−215608号公報に記載の化合物を参照できる。前記酸増殖化合物の配合量は、(B)ベース樹脂100質量部に対して0〜5質量部が好ましく、0〜3質量部以下がより好ましい。配合量が多すぎると、拡散の制御が難しく、解像性の劣化、パターン形状の劣化が起こることがある。前記有機酸誘導体、フッ素置換アルコール及び溶解阻止剤としては、特開2009−269953号公報又は特開2010−215608号公報に記載の化合物を参照できる。
【0223】
[パターン形成方法]
本発明は、更に、前述したレジスト組成物を用いたパターン形成方法を提供する。本発明のレジスト組成物を使用してパターンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して行うことができる。例えば、本発明のレジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜を形成し、加熱処理(プリベーク)後に高エネルギー線をこのレジスト膜の所定の部分に照射、露光し、PEB後に、現像液を用いて現像し、レジストパターンを形成する。必要に応じて、更にいくつかの工程を追加してもよい。
【0224】
アルカリ水溶液を現像液として用いてポジティブパターンを形成する方法については、特開2011−231312号公報の段落[0138]〜[0146]に記載の方法を参考に行うことができる。
【0225】
有機溶剤を現像液として用いてネガティブパターンを形成する方法については、
図1を示して具体的に説明する。まず、
図1(A)に示すように、基板10上に形成した被加工層20に直接又は中間介在層30を介して本発明のレジスト組成物を基板上に塗布してレジスト膜40を形成する。レジスト膜の厚さは、10〜1,000nmが好ましく、20〜500nmがより好ましい。このレジスト膜は露光前に加熱(プリベーク)を行うが、この条件としては60〜180℃、特に70〜150℃で、10〜600秒間、特に15〜300秒間行うことが好ましい。
【0226】
なお、基板10としては、シリコン基板が一般的に用いられる。被加工層20としては、SiO
2、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜等が挙げられる。中間介在層30としては、SiO
2、SiN、SiON、p−Si等のハードマスク、カーボン膜による下層膜とケイ素含有中間膜、有機反射防止膜等が挙げられる。
【0227】
次いで、
図1(B)に示すように露光50を行う。露光は、必要に応じてフォトマスクを使用して行ってもよい。ここで、露光光としては、波長140〜250nmの高エネルギー線、波長13.5nmのEUV、EB等が挙げられるが、中でもArFエキシマレーザー(193nm)が最も好ましい。露光は、大気中や窒素気流中のドライ雰囲気で行ってもよいし、液浸露光であってもよい。
【0228】
液浸リソグラフィーにおいては、液浸溶剤として純水又はアルカン等の屈折率が1以上で露光波長に高透明の液体が用いられる。液浸リソグラフィーでは、プリベーク後のレジスト膜と投影レンズの間に、前記液浸溶剤を挿入する。これによって、NAが1.0以上のレンズ設計が可能となり、より微細なパターン形成が可能になる。
【0229】
液浸リソグラフィーはArFリソグラフィーを45nmノードまで延命させるための重要な技術である。液浸露光の場合は、レジスト膜上に残った水滴残りを除去するための露光後の純水リンス(ポストソーク)を行ってもよいし、レジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために、プリベーク後のレジスト膜上に保護膜を形成させてもよい。
【0230】
液浸リソグラフィーに用いられるレジスト保護膜を形成する材料としては、例えば、現像液に溶解するポリマーをベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤に溶解させた材料(保護膜形成用組成物)が好ましい。前記現像液に溶解するポリマーとしては、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する繰り返し単位等を含むもの等が挙げられる。前記レジスト保護膜は有機溶剤含有現像液に溶解する必要があるが、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する繰り返し単位を含む高分子化合物は後述の有機溶剤含有現像液に溶解する。特に、特開2007−25634号公報、特開2008−3569号公報、特開2008−81716号公報及び特開2008−111089号公報に記載の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有するポリマーの有機溶剤現像液に対する溶解性は高い。
【0231】
前記保護膜形成用組成物に、アミン化合物又はアミン塩を配合したり、アミノ基又はアミン塩を有する繰り返し単位を含むポリマーを用いたりすることは、レジスト膜の露光部から発生した酸の未露光部分への拡散を制御し、例えばホールの開口不良等を防止する効果が高くなるため好ましい。アミン化合物を添加した保護膜形成用組成物としては特開2008−3569号公報に記載のものが挙げられ、アミノ基又はアミン塩を有する繰り返し単位を含むポリマーとしては特開2007−316448号公報に記載のものが挙げられる。アミン化合物、アミン塩としては、(E)クエンチャーとして前述したものの中から選定することができる。アミン化合物又はアミン塩の配合量は、(B)ベース樹脂100質量部に対して0.01〜10質量部が好ましく、0.02〜8質量部がより好ましい。
【0232】
レジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによってレジスト膜表面からの酸発生剤等の抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよいし、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。PEB中に露光部から蒸発した酸が未露光部に付着し、未露光部分の表面の保護基を脱保護させると、現像後のホールやラインアンドスペースパターンの表面がブリッジする可能性がある。特に、ネガティブ現像におけるホールの外側は、光が照射されて酸が発生している。PEB中にホールの外側の酸が蒸発し、ホールの内側に付着するとホールが開口しないことが起きる。酸の蒸発を防いでホールの開口不良を防ぐために、保護膜を適用することは効果的である。更に、アミン化合物又はアミン塩を添加した保護膜は、酸の蒸発を効果的に防ぐことができる。一方、カルボキシル基やスルホ基等の酸化合物を添加、あるいはカルボキシル基やスルホ基を有するモノマーを共重合したポリマーをベースとした保護膜を用いた場合は、ホールの未開口現象が起きることがあり、このような保護膜を用いることは好ましくない。
【0233】
前記1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する繰り返し単位としては、前記高分子型界面活性剤において説明したモノマーのうち、炭素原子にCF
3基とOH基とが結合した基(−C(CF
3)(OH)基)を有するモノマーを挙げることができる。
【0234】
アミノ基を有する化合物としては、特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0164]に記載のアミン化合物等が挙げられる。アミン塩を有する化合物としては、前記アミン化合物のカルボン酸塩又はスルホン酸塩が挙げられる。
【0235】
前記炭素数4以上のアルコール系溶剤としては、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、t−ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール等が挙げられる。
【0236】
前記炭素数8〜12のエーテル系溶剤としては、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−s−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−s−ペンチルエーテル、ジ−t−ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル等が挙げられる。
【0237】
露光における露光量は、1〜200mJ/cm
2程度が好ましく、10〜100mJ/cm
2程度がより好ましい。次に、ホットプレート上で60〜150℃、1〜5分間、好ましくは80〜140℃、1〜3分間PEBをする。
【0238】
更に、
図1(C)に示すように有機溶剤含有現像液を用い、好ましくは0.1〜3分間、より好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法によって現像することで、未露光部分が溶解するネガティブパターンが基板上に形成される。
【0239】
現像液に含まれる有機溶剤としては、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン等のケトン類;酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチル等のエステル類等が挙げられる。
【0240】
前記有機溶剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。前記有機溶剤は、現像液中60質量%以上であることが好ましく、80〜100質量%であることがより好ましい。また、前記現像液は界面活性剤を含んでもよい。前記界面活性剤としては前述のレジスト組成物に添加してよいものと同様のものが挙げられる。この場合、界面活性剤の配合量は、現像液中0〜5質量%が好ましく、0〜3質量%がより好ましい。
【0241】
現像の終了時には、リンスを行う。リンス液としては、現像液と混溶し、レジスト膜を溶解させない溶剤が好ましい。このような溶剤としては、炭素数3〜10のアルコール、炭素数8〜12のエーテル化合物、炭素数6〜12のアルカン、アルケン、アルキン、芳香族系の溶剤が好ましく用いられる。
【0242】
前記炭素数3〜10のアルコールとしては、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブチルアルコール、2−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、t−ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、2−エチル−1−ブタノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−メチル−3−ペンタノール、3−メチル−1−ペンタノール、3−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、4−メチル−3−ペンタノール、シクロヘキサノール、1−オクタノール等が挙げられる。
【0243】
前記炭素数8〜12のエーテル化合物としては、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−s−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−s−ペンチルエーテル、ジ−t−ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル等が挙げられる。
【0244】
前記炭素数6〜12のアルカンとしては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン等が挙げられる。前記炭素数6〜12のアルケンとしては、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、ジメチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げられる。前記炭素数6〜12のアルキンとしては、ヘキシン、ヘプチン、オクチン等が挙げられる。前記芳香族系の溶剤としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、メシチレン等が挙げられる。
【0245】
リンスを行うことによって、レジストパターンの倒れや欠陥の発生を低減させることができる。また、リンスは必ずしも必須ではなく、リンスを行わないことによって溶剤の使用量を削減することができる。
【0246】
有機溶剤含有現像液を用いたネガティブトーン現像によってホールパターンを形成する場合、X軸及びY軸方向の2回のラインパターンのダイポール照明を用いて露光を行うことで、最もコントラストが高い光を用いることができる。また、X軸及びY軸方向の2回のラインパターンのダイポール照明にs偏光照明を加えると、更にコントラストを上げることができる。これらのパターン形成方法は、特開2011−221513号公報に詳述されている。
【0247】
反転後のホールパターンをRELACS技術でシュリンクすることもできる。ホールパターン上にシュリンク剤を塗布し、ベークする。ベーク中のレジスト層からの酸触媒の拡散によってレジストの表面でシュリンク剤の架橋が起こり、シュリンク剤がホールパターンの側壁に付着する。ベーク温度は、好ましくは70〜180℃、より好ましくは80〜170℃で、時間は、好ましくは10〜300秒である。ベークによって余分なシュリンク剤を除去し、ホールパターンを縮小させることができる。
【実施例】
【0248】
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されない。なお、Mwは、溶剤としてTHFを用いたGPCによるポリスチレン換算測定値である。また、使用した装置は、以下のとおりである。
・IR:サーモフィッシャーサイエンティフィック社製、NICOLET 6700
・
1H-NMR:日本電子(株)製、ECA-500
・
19F-NMR:日本電子(株)製、ECA-500
・LC-MS:アジレント・テクノロジー社製、Agilent 6130
【0249】
[1]光酸発生剤の合成
[合成例1]PAG−1の合成
【化97】
【0250】
トリフルオロメタンスルホンアミド2.98g、ピリジン6.33g及びアセトニトリル5gの混合溶液を、塩化スルフリル2.70g及びアセトニトリル5gの混合溶液中に氷冷下滴下した。室温で反応液を1時間攪拌熟成した後、ジフェニル(p−ヒドロキシフェニル)スルホニウムp−トルエンスルフェート9.01g、N,N−ジメチルアミノピリジン0.49g及びアセトニトリル10gの混合溶液を氷冷下滴下した。反応液を80〜100℃の油浴で4日間熟成した後、50℃まで放冷した。その後、meso−エリトリトール4.88g、ピリジン3.16g及びアセトニトリル5gを加え、80℃で3時間攪拌した。水20gを加え、減圧濃縮によりアセトニトリルを除去した後、塩化メチレン120gで抽出した。有機層を純水20gで2回、1質量%塩酸20gで2回及び純水20gで3回洗浄した後、減圧濃縮した。濃縮液にジイソプロピルエーテル50gを加え、攪拌後上澄み液を除去する操作を3回行った。残渣をメチルイソブチルケトン150gに溶解した後、メタノール20g及び純水50gを加えて攪拌した。有機層を分取し、更に純水50gで2回、純水50g及びメタノール20gの混合溶媒で1回洗浄した。減圧濃縮後、イソプロピルエーテル50gを加え攪拌した。析出した白色固体を濾過した後、減圧乾燥させることで、目的のPAG−1を4.00g(収率40%)得た。IR、
1H-NMR、
19F-NMR及びLC-MSの測定結果を以下に示す。
IR (D-ATR): ν= 3093, 3066, 1585, 1486, 1449, 1361, 1328, 1191, 1160, 1140, 1055, 1009, 1000, 862, 847, 793, 758, 727, 710, 687, 651, 636, 629, 606, 564 cm
-1
1H-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= 7.63(2H, m), 7.75-7.87(10H, m), 7.91(2H, m) ppm
19F-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= -79.0(3F, s) ppm
LC-MS: [M+H]
+= 489.9 (C
19H
15F
3NO
5S
3+H
+相当)
【0251】
[合成例2]PAG−2の合成
【化98】
【0252】
[合成例2−1]中間体Aの合成
塩化スルフリル2.70g及びアセトニトリル10gの混合溶液中に、トリフルオロメタンスルホンアミド2.98g、ピリジン6.01g及びアセトニトリル10gの混合溶液を氷冷下滴下した。氷冷したまま5分攪拌した後、室温にて1時間攪拌した。その後、1−ナフトール4.33g、N,N−ジメチルアミノピリジン0.12g及びアセトニトリル20gの混合溶液を氷冷下滴下した。70℃で5日間攪拌熟成した後、反応液にメタノール5gを加え、更に70℃で24時間熟成した。減圧濃縮によりアセトニトリルを除去した後、濃縮液にメチルイソブチルケトン80gを加え、水40gで3回洗浄した。得られた有機層に、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド4.09g及び水40gを加え1時間攪拌した。有機層を10質量%ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液40gで1回、次いで水40gで5回洗浄し、その後減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた濃縮液にジイソプロピルエーテル70gを加えて5分攪拌後上澄み液を除去する操作を7回繰り返した後、減圧濃縮を行うことで、オイル状の生成物として目的の中間体Aを5.98g合成した(収率59%)。
1H-NMR及び
19F-NMRの測定結果を以下に示す。
1H-NMR (500MHz,DMSO-d
6中):δ= 3.00(9H,s), 4.49(2H,s), 7.48-7.68(9H,m), 7.82(1H, d), 7.95(1H, m), 8.21(1H, m) ppm
19F-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= -79.0(3F, s) ppm
【0253】
[合成例2−2]PAG−2の合成
得られた中間体A5.00g及びEaton試薬(五酸化リン−メタンスルホン酸溶液、重量比1:10、以下同じ。)10gを混合した後、テトラメチレンスルホキシド1.12gを氷冷下滴下した。そのままの温度で4時間攪拌した後、室温にて15時間攪拌熟成した。その後水30gを加えて反応を停止させた。静置して二層に分離した後上澄み液を除去し、ジイソプロピルエーテル20gを加え攪拌後、上澄み液を除去した。残渣をジクロロメタン60gに溶解後、水30gで4回洗浄し、その後減圧濃縮により溶媒を除去した。濃縮液をジイソプロピルエーテル60g中に滴下し、上澄み液を除去後、ジクロロメタンを固体が析出するまで少量ずつ加えた。析出した固体を濾過後、減圧乾燥することで、目的のPAG−2を1.60g合成した(収率36%)。IR、
1H-NMR、
19F-NMR及びLC-MSの測定結果を以下に示す。
IR (D-ATR): ν= 3106, 3018, 2959, 1621, 1594, 1566, 1506, 1459, 1422, 1373, 1352, 1328, 1264, 1228, 1192, 1181, 1169, 1155, 1146, 1132, 1068, 1048, 942, 881, 835, 803, 773, 762, 701, 651, 633, 602, 590, 571 cm
-1
1H-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= 2.33(2H, m), 2.44(2H, m), 3.87(2H, m), 4.07(2H, m), 7.79(1H, d), 7.84(1H, m), 7.91(1H, m), 8.26(1H, d), 8.38(1H, t) ppm
19F-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= -79.0(3F, s) ppm
LC-MS: [M+H]
+= 442.0 (C
15H
14F
3NO
5S
3+H
+相当)
【0254】
[合成例3]PAG−3の合成
【化99】
【0255】
[合成例3−1]中間体Bの合成
塩化スルフリル3.24g及びアセトニトリル10gの混合溶液中に、トリフルオロメタンスルホンアミド3.58g、ピリジン6.01g及びアセトニトリル10gの混合溶液を氷冷下滴下した。室温にて1.5時間攪拌した後、2−ナフトキシエタノール4.43g、N,N−ジメチルアミノピリジン0.12g及びアセトニトリル10gの混合溶液を氷冷下滴下した。50℃で20時間、80℃で4時間攪拌熟成した後、反応液をメタノール5gでクエンチした。メチルイソブチルケトン80g、水40g及びピリジン1gを加え、有機層を分取した。有機層を水40gで2回洗浄し、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド4.46g及び水40gを加え30分攪拌した。有機層を分取した後、水40g及びメタノール3gの混合溶液で2回、次いで水40gで2回洗浄し、その後減圧濃縮により溶剤を除去した。得られた濃縮液をジクロロエタン5gで希釈後、ジイソプロピルエーテル60gを加えて5分攪拌し上澄み液を除去する操作を4回繰り返した後、減圧濃縮を行うことで、オイル状の生成物として目的の中間体Bを10.31g合成した(収率90%)。IR、
1H-NMR及び
19F-NMRの測定結果を以下に示す。
IR (D-ATR): ν= 3054, 2961, 1595, 1581, 1509, 1488, 1477, 1457, 1397, 1338, 1270, 1227, 1191, 1163, 1141, 1107, 1070, 1036, 930, 890, 797, 777, 727, 703, 607, 569 cm
-1
1H-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= 3.00(9H, s), 4.37(2H, m), 4.45(2H, m), 4.49(2H, s), 6.96(1H, d), 7.40(1H, t), 7.46-7.56(8H, m), 7.85(1H, m), 8.21(1H, m) ppm
19F-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= -78.8(3F, s) ppm
【0256】
[合成例3−2]PAG−3の合成
得られた中間体B3.00g及びEaton試薬6gを混合した後、テトラメチレンスルホキシド0.60gを氷冷下滴下した。そのままの温度で4時間攪拌した後、室温にて16時間攪拌熟成した。その後、水15gを加えて反応を停止させた。析出した固体を濾過し、水20g及びジイソプロピルエーテル20gの順で洗浄した。得られた固体をジメチルスルホキシド2gに溶解させた後、アセトン20mL及び水20mLの混合溶媒を用いて晶析を行い、濾過後得られた固体を減圧乾燥することで、目的のPAG−3を1.42g合成した(収率55%)。IR、
1H-NMR、
19F-NMR及びLC-MSの測定結果を以下に示す。
IR (D-ATR): ν= 3099, 2960, 1623, 1592, 1573, 1509, 1464, 1427, 1377, 1330, 1320, 1280, 1270, 1254, 1224, 1179, 1135, 1101, 1065, 1043, 1022, 933, 889, 835, 813, 761, 729, 634, 613, 590, 569 cm
-1
1H-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= 2.32(2H, m), 2.43(2H, m), 3.79(2H、m), 4.04(2H, m), 4.48(2H, m), 4.54(2H, m), 7.23(1H、d), 7.74(1H、t), 7.86(1H, m), 8.11(1H, d), 8.32(1H, d), 8.42(1H, d) ppm
19F-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= -78.8(3F, s) ppm
LC-MS: [M+H]
+= 486.0 (C
17H
18F
3NO
6S
3+H
+相当)
【0257】
[合成例4]PAG−4の合成
【化100】
【0258】
[合成例4−1]中間体Cの合成
塩化スルフリル2.02g及びアセトニトリル20gの混合溶液を氷冷した後、カリウムノナフルオロブタンスルホンアミド5.06gを加え、更にピリジン2.73gを氷冷下滴下した。室温にて1時間攪拌した後、2−ナフトキシエタノールの720g/mol塩化メチレン溶液14.04g及びN,N−ジメチルアミノピリジン0.18gの混合溶液を室温にて滴下した。50℃で19時間攪拌熟成した後、反応液を水30gでクエンチした。メチルイソブチルケトン50g及び水20gを加え、有機層を分取した。有機層を水30gで洗浄し、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド2.79g及び水30gを加え30分攪拌した。有機層を分取した後、水30gで2回洗浄し、その後減圧濃縮により溶剤を除去した。得られた濃縮液にジイソプロピルエーテル50gを加えて5分攪拌し上澄み液を除去する操作を3回繰り返した後、減圧濃縮を行うことで、オイル状の生成物として目的の中間体Cを8.35g合成した(収率78%)。
1H-NMR及び
19F-NMRの測定結果を以下に示す。
1H-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= 3.00(9H, s), 4.37(2H, m), 4.46(2H, m), 4.49(2H, s), 6.96(1H, d), 7.40(1H, t), 7.46-7.56(8H, m), 7.86(1H, d), 8.20(1H, d) ppm
19F-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= -81.8(3F, m), -114.2(2F, m), -122.5(2F, m), -127.1(2F, m) ppm
【0259】
[合成例4−2]PAG−4の合成
得られた中間体C4.00g及びEaton試薬8gを混合した後、テトラメチレンスルホキシド0.64gを氷冷下滴下した。そのままの温度で4時間攪拌した後、室温にて18時間攪拌熟成した。その後、水15g及び29質量%アンモニア水6.4gを加えて反応を停止させた。塩基メチレン30gを加えた後、析出した固体を濾過し、水20g及びジイソプロピルエーテル20gの順で洗浄した。得られた固体をジメチルスルホキシド2gに溶解させた後、水50mLを用いて晶析を行い、濾過後、得られた固体を水20g、ジイソプロピルエーテル20g及び塩化メチレン20gの順で洗浄し、減圧乾燥することで、目的のPAG−4を2.90g合成した(収率75%)。IR、
1H-NMR、
19F-NMR及びLC-MSの測定結果を以下に示す。
IR (D-ATR): ν= 3427, 3092, 2962, 1589, 1571, 1510, 1463, 1448, 1429, 1373, 1347, 1324, 1273, 1252, 1213, 1191, 1169, 1135, 1089, 1075, 1045, 1030, 1009, 950, 920, 881, 856, 837, 795, 786, 765, 750, 733, 716, 696, 644, 615, 587 cm
-1
1H-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= 2.31(2H, m), 2.43(2H, m), 3.79(2H, m), 4.04(2H, m), 4.50(2H, m), 4.54(2H, m), 7.73(1H, m), 7.87(1H, m), 8.12(1H, d), 8.32(1H, d), 8.41(1H, d) ppm
19F-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= -81.8(3F, m), -114.2(2F, m), -122.5(2F, m), -127.1(2F, m) ppm
LC-MS: [M+H]
+= 636.0 (C
20H
18F
9NO
6S
3+H
+相当)
【0260】
[合成例5]PAG−5の合成
【化101】
【0261】
[合成例5−1]PAG−5の合成
中間体C2.15g及びEaton試薬8.6gを混合した後、ペンタメチレンスルホキシド0.62gを氷冷下滴下した。室温にて18時間攪拌熟成した後、水30gを加えて反応を停止させた。イソブチルメチルケトン30gを加えた後、析出した固体を濾過した。得られた固体にメタノール5gを加えて攪拌した後、水50gを加えた。析出した固体を濾過、分取した後、ジメチルスルホキシド25gに溶解させ、水60gを用いて晶析を行った。濾過後、得られた固体をジイソプロピルエーテル20gで洗浄し、減圧乾燥することで目的のPAG−5を0.76g合成した(収率38%)。IR、
1H-NMR、
19F-NMR及びLC-MSの測定結果を以下に示す。
IR (D-ATR): ν= 3109, 3015, 2953, 2871, 1591, 1572, 1511, 1451, 1434, 1386, 1377, 1334, 1318, 1275, 1232, 1201, 1165, 1137, 1094, 1042, 1028, 1009, 969, 949, 915, 878, 820, 798, 786, 769, 733, 696, 607, 585, 575, 560 cm
-1
1H-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= 1.71(1H, m), 1.84(1H, m), 1.99(2H, m), 2.33(2H, m), 3.84(4H, m), 4.54(4H, m), 7.37(1H, d), 7.72(1H, m), 7.84(1H, m), 8.36(1H, d), 8.41(1H, d), 8.51(1H, d) ppm
19F-NMR (500MHz, DMSO-d
6): δ= -81.8(3F, m), -114.2(2F, m), -122.5(2F, m), -127.1(2F, m) ppm
LC-MS: [M+H]
+= 650.0 (C
21H
20F
9NO
6S
3+H
+相当)
【0262】
[2]ベース樹脂の合成
[合成例6]ポリマーP−1の合成
窒素雰囲気下、フラスコに、メタクリル酸1−t−ブチルシクロペンチル22g、メタクリル酸2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル17g、V−601(和光純薬工業(株)製)0.48g、2−メルカプトエタノール0.41g及びメチルエチルケトン50gをとり、単量体−重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコにメチルエチルケトン23gをとり、攪拌しながら80℃まで加熱した後、前記単量体−重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま2時間攪拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく攪拌したメタノール640g中に滴下し、析出した共重合体を濾別した。共重合体をメタノール240gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して36gの白色粉末状の共重合体(ポリマーP−1)を得た(収率90%)。GPCにて分析したところ、Mwは9,640、分散度は1.90であった。
【化102】
【0263】
[合成例7〜12]ポリマーP−2〜P−6の合成
各単量体の種類及び配合比を変えた以外は、合成例6と同様の手順により、ポリマーP−2〜P−6を合成した。
【0264】
合成したポリマーP−1〜P−6の組成を表1に示す。なお、表1において、導入比はモル比を示す。また表1中、各単位の構造を表2及び3に示す。
【0265】
【表1】
【0266】
【表2】
【0267】
【表3】
【0268】
[3]レジスト組成物の調製
[実施例1−1〜1−9、比較例1−1〜1−7]
合成例で合成した光酸発生剤及びベース樹脂、更に必要に応じて、その他の光酸発生剤(PAG−A〜PAG−G)、クエンチャー(Q−1)及び/又はアルカリ可溶型界面活性剤(SF−1)を、界面活性剤A(オムノバ社製)0.01質量%を含む溶剤中に溶解させて溶液を調製し、更に前記溶液を0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過することにより、レジスト組成物を調製した。調製した各レジスト組成物の組成を表4及び5に示す。
【0269】
なお、クエンチャー(Q−1)、溶剤、その他の光酸発生剤(PAG−A〜PAG−G)、アルカリ可溶型界面活性剤(SF−1)は、以下のとおりである。
【0270】
クエンチャー(Q−1):オクタデカン酸2−(4−モルホリニル)エチルエステル
【化103】
【0271】
溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
GBL(γ−ブチロラクトン)
【0272】
その他の光酸発生剤
・PAG−A:トリフェニルスルホニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
【化104】
・PAG−B:特開2011−16746号公報に記載の化合物。同公報を参考に合成。
【化105】
・PAG−C:特開2013−167826号公報に記載の化合物
【化106】
・PAG−D:特開2011−22560号公報に記載の化合物
【化107】
・PAG−E:特開2011−22560号公報に記載の化合物
【化108】
・PAG−F:特開2013−167826号公報に記載の化合物
【化109】
・PAG−G:特開2013−167826号公報に記載の化合物
【化110】
【0273】
アルカリ可溶型界面活性剤(SF−1):ポリ(メタクリル酸2,2,3,3,4,4,4−へプタフルオロ−1−イソブチル−1−ブチル)・メタクリル酸9−(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロエチルオキシカルボニル)−4−オキサトリシクロ[4.2.1.0
3,7]ノナン−5−オン−2−イル
Mw=7,700
分散度=1.82
【化111】
【0274】
界面活性剤A:3−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)オキセタン・テトラヒドロフラン・2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール共重合物(オムノバ社製)
【化112】
a:(b+b'):(c+c')=1:4〜7:0.01〜1(モル比)
Mw=1,500
【0275】
【表4】
【0276】
【表5】
【0277】
[4]ArF露光パターニング評価(1) ホールパターン評価
[実施例2−1〜2−9、比較例2−1〜2−7]
表4及び5に示す組成で調製した、本発明のレジスト組成物(R−1〜R−9)及び比較例用のレジスト組成物(R−10〜R−16)を、それぞれ、信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-50(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上に信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上へスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。
これをArF液浸エキシマレーザーステッパー((株)ニコン製、NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.78、ダイポール開口20度、Azimuthally偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク、ダイポール照明)を用いて、ウエハー上寸法がピッチ80nm、ライン幅40nmのX方向のラインが配列されたマスクを用いて1回目の露光を行い、続いて、ウエハー上寸法がピッチ80nm、ライン幅40nmのY方向のラインが配列されたマスクを用いて2回目の露光を行い、露光後60秒間PEBを施した後、現像ノズルから酢酸ブチルを3秒間、30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行った。
【0278】
[評価方法]
作製したレジストパターンを電子顕微鏡にて観察し、80nmピッチにおいてホール径40nmとなる露光量を最適露光量(Eop、mJ/cm
2)とした。
【0279】
[マスクエラーファクター(MEF)評価]
前記マスクを用いた評価において、マスクのピッチは固定したまま、マスクのライン幅を変えて、前記感度評価におけるEopで照射してパターン形成した。マスクのライン幅とパターンのスペース幅の変化から、次式によりMEFの値を求めた。この値が1に近いほど性能が良好である。
MEF=(パターンのスペース幅/マスクのライン幅)−b
b:定数
【0280】
[焦点深度(DOF)マージン評価]
前記Eopにおけるホール寸法を(株)日立ハイテクノロジーズ製TDSEM(S-9380)で測定し、40nm±5nmになっているDOFマージンを求めた。この値が大きいほどDOFの変化に対するパターン寸法変化が小さく、DOFマージンが良好である。
【0281】
各評価結果を表6に示す。
【表6】
【0282】
表6の結果より、本発明のレジスト組成物を用いて有機現像によってホールパターンを形成した場合、感度、MEF及びDOFのバランスに優れていることがわかった。
【0283】
[5]ArF露光パターニング評価(2) ラインアンドスペース及びトレンチパターンの評価
[実施例3−1〜3−9、比較例3−1〜3−7]
表4及び5に示す組成で調製した、本発明のレジスト組成物(R−1〜R−9)及び比較例用のレジスト組成物(R−10〜R−16)を、それぞれ、信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-50(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上に信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上へスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。これをArF液浸エキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.78、4/5輪帯照明)を用いて、以下に説明するマスクA又はBを介してパターン露光を行った。
【0284】
ウエハー上寸法がピッチ100nm、ライン幅50nmのラインが配列された6%ハーフトーン位相シフトマスクAを用いて照射を行った。露光後60秒間PEBを施した後、現像ノズルから酢酸ブチルを3秒間、30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行った。その結果、マスクで遮光された未露光部分が現像液に溶解してイメージ反転されたスペース幅50nm、ピッチ100nmのラインアンドスペースパターン(LSパターン)が得られた。
【0285】
ウエハー上寸法がピッチ200nm、ライン幅45nmのラインが配列された6%ハーフトーン位相シフトマスクBを用いて照射を行った。露光後60秒間PEBを施した後、現像ノズルから酢酸ブチルを3秒間、30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行った。その結果、マスクで遮光された未露光部分が現像液に溶解してイメージ反転されたスペース幅45nm、ピッチ200nmの孤立スペースパターン(トレンチパターン)が得られた。
【0286】
[感度評価]
感度として、前記マスクAを用いた評価において、スペース幅50nm、ピッチ100nmのLSパターンが得られるEop(mJ/cm
2)を求めた。
【0287】
[パターン形状評価]
Eopにおけるパターン形状を比較し、以下の基準により良否を判別した。
良好:パターンが矩形であり、側壁の垂直性が高い。
不良:パターン側壁の傾斜が大きいテーパー形状、又はトップロスによるトップラウンディング形状
【0288】
[MEF評価]
前記マスクAを用いた評価において、マスクのピッチは固定したまま、マスクのライン幅を変えて、前記感度評価におけるEopで照射してパターン形成した。マスクのライン幅とパターンのスペース幅の変化から、次式によりMEFの値を求めた。この値が1に近いほど性能が良好である。
MEF=(パターンのスペース幅/マスクのライン幅)−b
b:定数
【0289】
[DOFマージン評価]
前記マスクBを用いたトレンチパターンにおける35nmのスペース幅を形成する露光量及びDOFをそれぞれEop及び最適DOFとしたまま、DOFを変化させたときに、35nmスペース幅の±10%(31.5〜38.5nm)の範囲内で形成されるDOFマージンを求めた。この値が大きいほどDOFの変化に対するパターン寸法変化が小さく、DOFマージンが良好である。
【0290】
[欠陥密度評価]
現像後に形成されたパターン中の欠陥数を欠陥検査装置KLA2800(KLA-Tencor社製)により検査し、次式に従って欠陥密度を求めた。
欠陥密度(個/cm
2)=検出された総欠陥数/検査面積
形成したパターン:50nmの1:1ラインアンドスペースの繰り返しパターン
欠陥検査条件:光源UV、検査ピクセルサイズ0.28μm、セルツーセルモード
本評価においては、良好:0.05個/cm
2未満、不良:0.05個/cm
2以上とした。
【0291】
各評価結果を表7に示す。
【表7】
【0292】
表7の結果より、本発明のレジスト組成物が、有機溶剤現像によるネガティブパターン形成において感度、MEF及びDOFのバランスに優れることがわかった。更に、矩形性のよいパターンを得ることができ、現像後のディフェクトも少ないことが確認された。以上のことから、本発明のレジスト組成物は、有機溶剤現像プロセスに有用であることが示唆された。
【0293】
[6]ArF露光パターニング評価(3) ラインアンドスペース及びトレンチパターンの評価
[実施例4−1〜4−9、比較例4−1〜4−7]
表4及び5に示す組成で調製した、本発明のレジスト組成物(R−1〜R−9)及び比較例用のレジスト組成物(R−10〜R−16)を、それぞれ、信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-50(カーボンの含有量が80質量%)を200nm、その上に信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上へスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを100nmにした。これをArF液浸エキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.78、4/5輪帯照明)を用いて、以下に説明するマスクA又はBを介してパターン露光を行った。
【0294】
ウエハー上寸法がピッチ100nm、スペース幅50nmの6%ハーフトーン位相シフトマスクAを用いて照射を行った。露光後60秒間PEBを施した後、現像ノズルから2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を3秒間、30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行った。その結果、露光部分が現像液に溶解しスペース幅50nm、ピッチ100nmのLSパターンが得られた。
【0295】
ウエハー上寸法がピッチ200nm、スペース幅60nmの6%ハーフトーン位相シフトマスクBを用いて照射を行った。露光後60秒間PEBを施した後、現像ノズルから2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を3秒間、30rpmで回転させながら吐出させ、その後静止パドル現像を27秒間行った。その結果、露光部分が現像液に溶解しスペース幅45nm、ピッチ200nmのトレンチパターンが得られた。
【0296】
[感度評価]
感度として、前記マスクAを用いた評価において、スペース幅50nm、ピッチ100nmのLSパターンが得られるEop(mJ/cm
2)を求めた。
【0297】
[パターン形状評価]
Eopにおけるパターン形状を比較し、以下の基準により良否を判別した。
良好:パターンが矩形であり、側壁の垂直性が高い。
不良:パターン側壁の傾斜が大きいテーパー形状、又はトップロスによるトップラウンディング形状
【0298】
[MEF評価]
前記マスクAを用いた評価において、マスクのピッチは固定したまま、マスクのライン幅を変えて、前記感度評価におけるEopで照射してパターン形成した。マスクのライン幅とパターンのスペース幅の変化から、次式によりMEFの値を求めた。この値が1に近いほど性能が良好である。
MEF=(パターンのスペース幅/マスクのライン幅)−b
b:定数
【0299】
[DOFマージン評価]
前記マスクBを用いたトレンチパターンにおける45nmのスペース幅を形成する露光量及びDOFをそれぞれEop及び最適DOFとしたまま、DOFを変化させたときに、45nmスペース幅の±10%(40.5〜49.5nm)の範囲内で形成されるDOFマージンを求めた。この値が大きいほどDOFの変化に対するパターン寸法変化が小さく、DOFマージンが良好である。
【0300】
[欠陥密度評価]
現像後に形成されたパターン中の欠陥数を欠陥検査装置KLA2800(KLA-Tencor社製)により検査し、次式に従って欠陥密度を求めた。
欠陥密度(個/cm
2)=検出された総欠陥数/検査面積
形成したパターン:50nmの1:1ラインアンドスペースの繰り返しパターン
欠陥検査条件:光源UV、検査ピクセルサイズ0.28μm、セルツーセルモード
本評価においては、良好:0.05個/cm
2未満、不良:0.05個/cm
2以上とした。
【0301】
各評価結果を表8に示す。
【表8】
【0302】
表8の結果より、本発明のレジスト組成物が、アルカリ溶剤現像によるポジティブパターン形成において感度とMEFのバランスに優れ、また孤立スペースパターンのDOFマージンにも優れ、かつパターン形状にも優れることがわかった。更に、現像後の欠陥数が少ないことも確認された。以上のことから、本発明のレジスト組成物は、アルカリ溶剤現像プロセスに有用であることが示唆された。
【0303】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。前記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。