【実施例1】
【0058】
化合物I−1〜I−9の合成
【化6】
【0059】
化合物I−1〜I−9は下記の合成法に従って合成した。
【化7】
第1工程 化合物1の合成
L-アラニンメチルエステル塩酸塩(2.0 g, 14.3 mmol)をエタノール(10 ml)およびテトラヒドロフラン(10 ml)の混合溶液に溶解させ、室温でトリエチルアミン(2.0 mL, 14.3 mmol)をゆっくり加えて10分間攪拌した。反応液を濃縮し、粗精製物であるアミン体を得た。アミン体をアセトニトリル(20 mL)に溶解させ、-4℃に冷却後、4-ジメチルアミノピリジン(350 mg, 2.8 mmol)を加え、アセトニトリル(5 mL)に溶解させた二炭酸ジ-tert-ブチル(4.69 g, 21.5 mmol)を加えて6時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去し、化合物1(2.91g、収率100%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ:1.38 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.44 (s, 9H), 3.74 (s, 3H), 4.32 (t, J =7.7 Hz, 1H), 5.15 (brs, 1H).
【0060】
第2工程 化合物2の合成
メチルホスホン酸ジメチル(5.33g, 42.9 mmol)をテトラヒドロフラン(50 mL)に溶解させ、アルゴン雰囲気下-98℃に冷却後、n-ブチルリチウム(1.59Mヘキサン溶液、27.0 mL, 42.9 mmol)をゆっくり滴下し、同温にて30分間撹拌した。反応液に化合物1(2.91 g, 14.3 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を滴下し、同温にて8時間撹拌した。反応液に2mol/Lクエン酸水溶液(50 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=1.5:2:0.5)で精製し、化合物2(2.72 g、収率64%)を黄色固体として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ:1.35 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.44 (s, 1H), 3.72 (s, 9H), 3.76 (s, 1H), 3.78 (d, J = 2.7 Hz, 3H), 3.81 (s, J = 2.4 Hz, 3H), 4.32 - 4.37 (brm, 1H), 5.69 (brd, J = 5.5 Hz, 1H).
【0061】
第3工程 化合物3の合成
化合物2(2.7 g, 9.1 mmol)と非特許文献(M.Frigerio et. Al., J.Org.Chem. 1999, 64, 4537-4538)記載の方法で合成したテトラデカナール(3.88 g, 18.3 mmol)をアセトニトリル(10 mL)に溶解させ、塩化リチウム(581 mg, 13.7 mmol)およびDIEA(2.4 mL, 13.7 mmol)を加え室温にて12時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20:1)で精製し、化合物3(3.14g、収率90%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ:0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.28 (brs, 20H), 1.30 - 1.33 (brm, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.60 - 1.63 (brm, 2H), 2.21 - 2.26 (m, 2H), 2.41 (dt, J = 2.4, 7.4 Hz, 1H), 4.54 - 4.60 (m, 1H), 5.40 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.16 (brd, J = 15.8 Hz, 1H), 7.00 (ddd, J = 13.5, 15.5, 13.5 Hz, 1H).
【0062】
第4工程 化合物4の合成
アルゴン雰囲気下、-50℃に冷却した水素化リチウムトリ-tert-ブトキシアルミニウム(4.75 g, 18.7 mmol)にゆっくりとエタノール(40 mL)を加えた。-80℃に冷却後、化合物3(3.14 g, 8.4 mmol)のエタノール(10 mL)溶液をゆっくり加え、同温で2時間、室温で2時間撹拌した。反応液に2mol/L塩酸(20 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4:1)で精製し、化合物4(2.57 g、収率80%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ:0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.07 (d, J =6.9 Hz, 3H), 1.20 - 1.29 (brs, 20H), 1.32 - 1.36 (brm, 2H), 1.44 (s, 9H), 2.02 - 2.06 (m, 2H), 3.63 (t, J =6.5 Hz, 1H), 3.72 - 3.84 (brm, 1H), 4.08 - 4.13 (brm, 1H), 4.68 (brs, 1H), 5.43 (dd, J =6.5, 8.1 Hz, 1H), 5.70 (ddd, J =15.0, 15.7, 13.8 Hz, 1H).
【0063】
第5工程 化合物5の合成
化合物4(200 mg, 0.5 mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(13 mg, 0.1 mmol)をテトラヒドロフラン(3 mL)に溶解させ、室温にて無水酢酸(59 μL, 0.6 mmol)をゆっくり加えて3時間撹拌した。反応液にメタノール(2 mL)および水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後し化合物5(113 mg、収率51%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ:0.88 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.09 (d, J =6.7 Hz, 3H), 1.22 - 1.28 (brs, 20H), 1.31 - 1.37 (m, 2H), 1.44 (s, 9H), 2.01 - 2.06 (m, 2H), 2.06 (s, 3H), 3.90 (brs, 1H), 4.54 (brd, J =9.9 Hz, 1H), 5.20 (dd, J =4.2, 4.2 Hz, 1H), 5.36 (dd, J =7.3, 6.7 Hz, 1H), 5.74 (ddd, J =15.3, 15.2, 14.5 Hz, 1H).
【0064】
第6工程 化合物6の合成
化合物5(113 mg, 2.6 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、TFA(2 mL)を加えて室温で20分間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去し、化合物6(収率75%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ:0.88 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.09 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.22 - 1.28 (brs, 20H), 1.31 - 1.37 (m, 2H), 2.01 - 2.06 (m, 2H), 2.06 (s, 3H), 3.90 (brs, 2H), 4.54 (brd, J = 9.9 Hz, 1H), 5.20 (dd, J = 4.2, 4.2 Hz, 1H), 5.36 (dd, J = 7.3, 6.7 Hz, 1H), 5.74 (ddd, J = 15.3, 15.2, 14.5 Hz, 1H).
【0065】
第7工程 化合物7の合成
化合物4(200 mg, 0.5 mmol)をテトラヒドロフラン(1.5 mL)およびDMF(1.5 mL)の混合溶液に溶解させ、60%水素化ナトリウム(40 mg, 1.0 mmol)を加えて室温で5分撹拌した。ヨウ化メチル(93 μL, 1.5 mmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後し、化合物7(93 g、47%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ:0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.08 (d, J =7.0 Hz, 3H), 1.07 - 1.30 (brs, 20H), 1.32 - 1.36 (brm, 2H), 1.44 (s, 9H), 2.03 - 2.08 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 3.50 - 3.57 (br, 1H), 3.65 - 3.76 (br, 1H), 4.80 - 4.84 (br, 1H), 5.27 (dd, J =7.7, 8.1 Hz, 1H), 5.68 (ddd, J =14.7, 15.4, 14.3 Hz, 1H).
【0066】
第8工程 化合物8の合成
化合物7(93 mg, 0.23 mmol)をジクロロメタン(4 mL)に溶解し、TFA(2 mL)を加えて室温で20分撹拌した。反応液を濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去し、化合物8(収率75%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ:0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.20 (d, J =6.6 Hz, 3H), 1.26 (brs, 20H), 1.35 - 1.40 (brm, 2H), 2.09 (q, J =6.9 Hz, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.68 (dd, J =3.7, 3.7 Hz, 1H), 4.17 - 4.24 (m, 1H), 5.32 (dd, J =8.1, 7.8 Hz, 1H), 5.76 (ddd, J =14.9, 15.7, 14.4 Hz, 1H), 6.36 (d, J =9.1 Hz, 2H).
【0067】
【化8】
第9工程 化合物I−1〜I−7の合成
化合物6あるいは8(0.033 mmol)をテトラヒドロフラン(3 mL)に溶解させ、炭酸カリウム(9 mg、0.067 mmol,)、炭素鎖が3、5,7、または13のアルキルカルボニルクロリド(0.05 mmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4:1)で精製し、収率60−70%で化合物I-1〜I-7を油状物として得た。
【化9】
化合物I−1
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ:0.88 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.11 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.26 (brs, 20H), 1.31 - 1.38 (m, 2H), 1.63 - 1.70 (m, 2H), 1.96 (s, 3H), 2.03 (q, J = 7.7 Hz, 2H), 2.29 - 2.34 (m, 2H), 4.19 - 4.23 (m, 1H), 5.20 - 5.24 (m, 1H), 5.34 - 5.39 (m, 1H), 5.55 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.71 - 5.78 (m, 1H).
【化10】
化合物I−2
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.11 (d, J = 7.7 Hz, 3H), 1.28 (brs, 15H), 1.30 - 1.38 (m, 10H), 1.58 - 1.67 (m, 2H), 2.00 - 2.05 (m, 2H), 2.06 (s, 3H), 2.15 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.33 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 4.22 - 4.26 (m, 1H), 5.19 - 5.22 (m, 1H), 5.37 (dd, J = 5.4, 6.8 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 5.72 - 5.78 (m, 1H).
【化11】
化合物I−3
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 1.11 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.26 (brs, 28H), 1.27 - 1.37 (m, 2H), 1.59 - 1.65 (m, 2H), 1.96 (s, 3H), 2.01 - 2.06 (m, 2H), 2.30 - 2.35 (m, 2H), 4.18 - 4.22 (m, 1H), 5.21 - 5.23 (m, 1H), 5.34 - 5.39 (m, 1H), 5.56 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.71 - 5.77 (m, 1H).
【化12】
化合物I−4
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.11 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.26 (brs, 40H), 1.32 - 1.38 (m, 2H), 1.59 - 1.65 (m, 2H), 1.96 (s, 3H), 2.03 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 2.32 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 4.18 - 4.22 (m, 1H), 5.21 - 5.23 (m, 1H), 5.36 (dd, J = 16.7, 15.6 Hz, 1H), 5.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.74 (ddd, J = 15.3, 14.7, 14.5 Hz, 1H).
【化13】
化合物I−5
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.95 (t, J =7.4 Hz, 3H), 1.08 (d, J =6.8 Hz, 3H), 1.26 (brs, 20H), 1.31 - 1.37 (m, 2H), 1.62 - 1.69 (m, 2H), 2.03 - 2.08 (m, 2H), 2.14 (t, J =7.1 Hz, 2H), 3.26 (s, 3H), 3.58 (dd, J =3.4, 3.4 Hz, 1H), 4.03 - 4.07 (m, 1H), 5.25 - 5.30 (m, 1H), 5.67 - 5.73 (m, 1H), 5.77 (d, J =8.8 Hz, 1H).
【化14】
化合物I−6
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.90 (t, J =7.1 Hz, 3H), 1.08 (d, J =7.1 Hz, 3H), 1.26 (brs, 20H), 1.31 - 1.32 (m, 4H), 1.32 - 1.39 (m, 2H), 1.59 - 1.66 (m, 2H), 2.03 - 2.08 (m, 2H), 2.15 (t, J =8.0 Hz, 2H), 3.26 (s, 3H), 3.56 (dd, J =3.4, 3.4 Hz, 1H), 4.02 - 4.07 (m, 1H), 5.25 - 5.30 (m, 1H), 5.67 - 5.73 (m, 1H), 5.74 (d, J =9.4 Hz, 1H).
【化15】
化合物I−7
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H), 1.10 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.26 (brs, 28H), 1.58 - 1.67 (m, 2H), 2.03 - 2.08 (m, 2H), 2.17 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.34 (t, J = 7.4 Hz, 5H), 3.58 (dd, J = 3.4, 3.4 Hz, 1H), 4.03 - 4.07 (m, 1H), 5.25 - 5.30 (m, 1H), 5.66 - 5.73 (m, 1H), 5.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0068】
第10工程 化合物I−8の合成
窒素雰囲気下、パラジウム炭素 (39 mg)をメタノール(3 mL)に懸濁させ、化合物6(115 mg, 0.29 mmol)のメタノール(2 mL)溶液を加えた。水素雰囲気下で、室温で3時間撹拌した。反応液をセライトで濾過し、溶媒溜去して還元体(107 mg)を油状物として得た。
還元体(93 mg)をジクロロメタン(4 mL)に溶解させ、TFA(2 mL)を加えて室温で30分間撹拌した。反応液を濃縮後、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去し、アミン体(70 mg)を油状物として得た。
アミン体(70 mg, 0.023 mmol)をテトラヒドロフラン(3 mL)に溶解し、炭酸カリウム(64 mg、0.46 mmol)、オクタノイルクロリド(60 μL、0.35 mmol)を加えて室温で4時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4:1)で精製し、I−8(49 mg、3工程収率50%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 1.05 (d, J =6.9 Hz, 3H), 1.12 - 1.17 (brm, 2H), 1.26 (brs, 26H), 1.58 - 1.66 (m, 4H), 2.05 (q, J =6.5 Hz, 2H), 2.17 (t, J =7.6 Hz, 2H), 2.34 (t, J =7.7 Hz, 4H), 3.16 - 3.19 (br, 1H), 3.39 (s, 3H), 3.73 - 3.77 (br, 1H), 4.76 - 4.79 (br, 1H).
【0069】
第11工程 化合物I−9の合成
化合物4(50 mg, 0.13 mmol)をジクロロメタン(3 mL)に溶解させ、TFA(2 mL)を加えて室温で30分間撹拌した。反応液を濃縮後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去し、アミン体(38 mg)を油状物として得た。
アミン体(38 mg、0.13 mmol)をテトラヒドロフラン(3 mL)に溶解し、炭酸カリウム(37 mg、0.27 mmol)、ブチリルクロリド(20 μL 0.2 mmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)で精製し、I−9(34 mg、2工程収率71%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.89 (t, J = 6.6 Hz, 6H), 1.19 (d, J =7.0 Hz, 3H), 1.27 (brs, 20H), 1.30 - 1.40 (brm, 2H), 1.60 - 1.67 (brm, 3H), 2.06 (q, J =6.7 Hz, 2H), 2.36 (t, J =7.5 Hz, 2H), 4.08 - 4.14 (m, 1H), 4.22 - 4.24 (m, 1H), 5.43 - 5.48 (m, 1H), 5.76 - 5.82 (m, 1H), 6.55 - 6.60 (br, 1H).
【実施例2】
【0070】
化合物II−1〜II−18の合成
【化16】
【化17】
【0071】
化合物II−1〜II−18は下記の合成法に従って合成した。
【化18】
【化19】
【化20】
第12工程 化合物9の合成
N−Boc−L−セリンメチルエステル(5.27 g, 24.1 mmol)およびイミダゾール(4.1 g, 60.2 mmol)をテトラヒドロフラン(40 mL)に溶解させ、t−ブチルジフェニルシリルクロリド(7.4 mL, 28.9 mmol)をゆっくり加えて室温で20分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去し、化合物9(11.02 g、収率100%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 1.03 (s, 9H), 1.07 (s, 9H), 3.74 (s, 3H), 3.88 (dd, J = 2.4 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 2.5, 10.1 Hz, 1H), 4.38 - 4.41 (brm, 1H), 5.40 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.35 - 7.40 (m, 6H), 7.58 - 7.61 (m, 4H).
【0072】
第13工程 化合物10の合成
メチルホスホン酸ジメチル(4.06 g, 32.7 mmol)をテトラヒドロフラン(65 mL)に溶解させ、アルゴン雰囲気下-78℃に冷却後、1.59mol/L n-ブチルリチウム(ヘキサン溶液20.5 mL, 32.7 mmol,)をゆっくり滴下し、同温にて30分間撹拌させた。反応液に化合物9(5.0 g, 10.9 mmol,)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液を滴下し、同温にて12時間、0℃で1時間撹拌した。反応液に2mol/Lクエン酸水溶液(60 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1:1)で精製し、化合物10(4.8 g、収率80%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 1.03 (s, 9H), 1.44 (s, 9H), 3.07 (dd, J = 14.7, 14.4 Hz, 1H), 3.34 (dd, J = 14.7, 15.9 Hz, 1H), 3.75 (d, J = 2.5 Hz, 3H), 3.77 (d, J = 2.5 Hz, 3H), 3.91 (dd, J = 3.9, 11.0 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 3.9, 10.8 Hz, 1H), 4.49 - 4.52 (brm, 1H), 5.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.36 - 7.46 (m, 6H), 7.58 - 7.62 (m, 4H).
【0073】
第14工程 化合物11の合成
化合物10(3.6 g, 6.55 mmol)と非特許文献(M.Frigerio et. Al., J.Org.Chem. 1999, 64, 4537-4538)記載の方法で合成したテトラデカナール(1.67 g, 7.9 mmol)をアセトニトリル(50 mL)に溶解させ、塩化リチウム(416 mg, 9.8 mmol)およびDIEA(1.7 mL, 9.8 mmol)を加え室温にて12時間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=60:1)で精製し、化合物11(3.91g、収率94%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 3H), 1.00 (s, 9H), 1.26 (brs, 20H), 1.36 - 1.46 (brm, 2H), 1.46 (s, 9H), 2.19 (q, J =7.2 Hz, 2H), 3.90 - 3.97 (m, 2H), 4.60 - 4.64 (m, 1H), 5.60 (d, J =7.8 Hz, 1H), 6.23 (d, J =15.9 Hz, 1H), 6.95 (ddd, J =13.8, 15.6, 13.8 Hz, 1H), 7.34 - 7.43 (m, 6H), 7.57 - 7.60 (m, 4H).
【0074】
第15工程 化合物12の合成
アルゴン雰囲気下、-50℃に冷却した水素化リチウムトリ-tert-ブトキシアルミニウム(1.36 g, 5.4 mmol)にゆっくりとエタノール(40 mL)を加えた。-80℃に冷却後、化合物11(2.2 g, 2.4 mmol)のエタノール(10 mL)溶液をゆっくり加え2時間撹拌後、さらに室温で2時間撹拌した。反応液に2mol/L塩酸(20 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4:1)で精製し、化合物12(1.14 g、収率74%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.90 (t, J = 6.6 Hz, 3H), 1.09 (s, 9H), 1.28 (brs, 20), 1.33 - 1.40 (brm, 2H), 1.46 (s, 9H), 2.04 (q, J =7.6 Hz, 2H), 3.64 - 3.70 (br, 1H), 3.77 (brd, J =11.0 Hz, 1H), 3.92 (dd, J =3.7, 3.7 Hz, 1H), 4.26 (brt, J =5.9 Hz, 1H), 5.21 (d, J =8.1 Hz, 1H), 5.49 (dd, J =6.1, 6.1 Hz, 1H), 5.80 (ddd, J =14.2, 15.4, 14.2 Hz, 1H), 7.37 - 7.47 (m, 6H), 7.66 (t, J =7.6 Hz, 4H), 7.73 (d, J =8.1 Hz, 1H).
【0075】
第16工程 化合物13の合成
化合物12(2.1 g, 3.3 mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(80 mg, 0.66 mmol)をテトラヒドロフラン(3 mL)に溶解させ、室温にて無水酢酸(690 μL, 7.2 mmol)をゆっくり加えて3時間撹拌した。反応液にメタノール(10 mL)および水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後し、化合物13(2.1g、収率94%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.90 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.09 (s, 9H), 1.29 (brs, 20H), 1.35 - 1.41 (brm, 2H), 1.47 (s, 9H), 2.02 - 2.08 (m, 2H), 2.06 (s, 3H), 3.21 (brd, J =7.1 Hz, 1H), 3.67 - 3.70 (br, 1H), 3.75 - 3.84 (brm, 1H), 4.24 - 4.30 (brm, 1H), 5.22 (brd, J =8.6 Hz, 1H), 5.50 (dd, J =5.9, 5.9 Hz, 1H), 5.80 (ddd, J =14.0, 15.4, 13.6 Hz, 1H), 7.36 - 7.43 (m, 4H), 7.44 - 7.47 (m, 2H), 7.65 - 7.69 (m, 4H).
【0076】
第17工程 化合物II−1の合成
化合物13(2.1 g, 3.1 mmol)をテトラヒドロフラン(50 mL)に溶解し、1mol/L TBAF(テトラヒドロフラン溶液3.4 mL, 3.4 mmol)を加えて室温で20分間撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)で精製し、アルコール体を得た。アルコール体をジクロロメタン(10 mL)に溶解させ、TFA(5 mL)を加えて室温で20分間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去し、化合物II−1(804mg、2工程収率76%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.89 (t, J = 6.9 Hz), 3H), 1.28 (brs, 20H), 1.35 - 1.40 (brm, 2H), 2.04 (s, 3H), 2.03 - 2.08 (m, 2H), 2.90 - 3.19 (br, 1H), 3.70 (dd, J = 3.3, 10.5 Hz, 1H), 3.89 - 3.95 (m, 2H), 4.32 (m, 1H), 5.53 (dd, J = 6.4, 6.4 Hz), 1H), 5.79 (ddd, J = 14.0, 14.1, 13.8 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 7.7 Hz, 1H).
【0077】
第18工程 化合物14の合成
化合物12(1.0 g, 1.56 mmol)をテトラヒドロフラン(8.0 mL)およびDMF(8.0 mL)の混合溶媒に溶解させ、60%水素化ナトリウム(124 mg, 3.1 mmol)を加えて室温で5分間撹拌した。ヨウ化メチル(291μL, 4.7 mmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4:1)で精製し、化合物14(459mg、収率45%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.04 (s, 9H), 1.20 - 1.29 (brs, 20H), 1.32 - 1.37 (m, 2H), 1.43 (s, 9H), 1.98 - 2.05 (brm, 2H), 3.53 (s, 3H), 3.66 (t, J =8.3 Hz, 1H), 3.69 - 3.73 (brm, 2H), 3.88 - 3.92 (brm, 1H), 4.78 (brd, J =8.6 Hz, 1H), 5.27 (dd, J =8.3, 8.3 Hz, 1H), 5.66 (ddd, J =14.9, 15.4, 13.9 Hz, 1H), 7.32 - 7.44 (m, 6H), 7.62 - 7.69 (m, 4H).
【0078】
第19工程 化合物15の合成
化合物14(457 mg, 0.7 mmol)をテトラヒドロフラン(15 mL)に溶解させ、1mol/L TBAF(テトラヒドロフラン溶液0.84 mL, 0.84 mmol)を加えて室温で20分間撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)で精製し、アルコール体を得た。
アルコール体をジクロロメタン(6 mL)に溶解させ、TFA(3 mL)を加えて室温で20分間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去し、化合物15(155mg, 2工程収率71%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.26 (brs, 20H), 1.36 - 1.41 (brm, 2H), 2.08 (q, J =7.4 Hz, 2H), 2.90 - 2.94 (br, 1H), 3.22 (brs, 1H), 3.26 (brs, 3H), 3.39 (brs, 1H), 3.54 (brt, J =7.4 Hz, 1H), 3.57 - 3.62 (brm, 1H), 3.66 - 3.73 (brm, 2H), 5.26 - 5.31 (brm, 1H), 5.71 - 5.77 (brm, 1H).
【0079】
第20工程 化合物16の合成
化合物12(1.0 g, 1.56 mmol)をテトラヒドロフラン(8.0 mL)およびDMF(8.0 mL)の混合溶媒に溶解させ、60%水素化ナトリウム(124 mg, 3.1 mmol)を加えて室温で5分間撹拌した。4−フルオロベンジルブロミド(389μL, 3.1 mmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4:1)で精製し、化合物16(697mg、収率60%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.90 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.05 (s, 9H), 1.30 (brs, 20H), 1.36 - 1.42 (brm, 2H), 1.44 (s, 9H), 2.05 (brq, J =7.0 Hz, 2H), 3.74 - 3.77 (brm, 1H), 3.92 (t, J =8.3 Hz, 1H), 3.96 (dd, J =3.5, 9.9 Hz, 1H), 4.25 (d, J =11.5 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 4.76 (brd, J =9.4 Hz, 1H), 5.36 (dd, J =8.3, 8.6 Hz, 1H), 5.66 - 5.73 (m, 1H), 6.97 (t, J =8.8 Hz, 2H), 7.05 (t, J =8.8 Hz, 2H), 7.31 - 7.42 (m, 8H), 7.64 (t, J =8.3 Hz, 2H).
【0080】
第21工程 化合物17の合成
化合物16(697 mg, 0.93 mmol)をテトラヒドロフラン(15 mL)に溶解させ、1mol/LTBAF(テトラヒドロフラン溶液1.1 mL, 1.1 mmol)を加えて室温で20分間撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)で精製し、アルコール体を得た。
アルコール体をジクロロメタン(6 mL)に溶解させ、TFA(3 mL)を加えて室温で20分間撹拌した。反応液を濃縮した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去し、化合物17(288mg, 2工程収率76%)を油状物として得た。
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.87 (t, J = 6.2 Hz, 3H), 1.25 (brs, 20H), 1.35 - 1.39 (brs, 2H), 1.95 - 2.10 (brm, 2H), 3.37 (brs, 1H), 3.75 (br, 2H), 3.99 (br, 2H), 4.28 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 5.26 - 5.30 (m, 1H), 5.78 - 5.84 (m, 1H), 6.99 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 7.21 - 7.26 (m, 2H), 7.85 - 7.95 (br, 2H).
【0081】
第22工程 化合物II−2〜II−5、II−14およびII−15の合成
炭素鎖が3、7、11または13のアルキルカルボン酸(0.032 mmol)をDMF(300 μL)に溶解させ、HBTU (0.032 mmol)、DIPA (0.032 mmol)を加えて室温で5分間撹拌した。反応液に化合物15もしくは化合物17(0.032 mmol)のDMF(300 μL)溶解を加え、室温で12時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)で精製し、収率60−80%で化合物II−2〜II−5、II−14またはII−15を油状物として得た。
【化21】
化合物II−2
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 1.26 (brs, 20H), 1.35 - 1.40 (brm, 2H), 1.63 - 1.70 (m, 2H), 2.04 (q, J = 7.4 Hz), 2H), 2.29 - 2.34 (m, 2H), 3.27 (s, 3H), 3.58 (dd, J = 3.0, 11.5 Hz, 1H), 3.83 (dd, J = 3.7, 7.8 Hz, 1H), 3.90 - 3.93 (m, 1H), 3.96 (dd, J = 3.4, 11.3 Hz, 1H), 5.34 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 5.77 (ddd, J = 14.7, 15.4, 14.4 Hz, 1H), 6.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【化22】
化合物II−3
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 3H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.26 (brs, 28H), 1.35 - 1.40 (brm, 2H), 1.46 - 1.71 (m, 2H), 2.07 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.21 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.27 (s, 3H), 3.58 (dd, J = 3.0, 11.5 Hz, 1H), 3.83 (dd, J = 3.7, 7.8 Hz, 1H), 3.90 - 3.93 (m, 1H), 3.96 (dd, J = 3.4, 11.3 Hz, 1H), 5.34 (dd, J = 7.8, 7.8 Hz, 1H), 5.77 (ddd, J = 14.7, 15.4, 14.4 Hz, 1H), 6.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【化23】
化合物II−4
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 1.26 (brs, 32H), 1.35 - 1.40 (m, 2H), 1.58 - 1.67 (m, 2H), 2.03 - 2.08 (m, 2H), 2.17 (t, J =7.7 Hz, 2H), 2.34 (t, J =7.4 Hz, 4H), 3.26 (s, 3H), 3.60 (dd, J =3.7, 11.6 Hz, 1H), 3.90 - 3.94 (m, 1H), 3.98 (dd, J =3.4, 11.6 Hz, 1H), 4.01 - 4.04 (m, 1H), 5.39 - 5.44 (m, 1H), 5.75 - 5.81 (m, 1H), 6.13 (d, J =7.9 Hz, 1H).
【化24】
化合物II−5
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 1.26 (brs, 36H), 1.35 - 1.40 (m, 2H), 1.58 - 1.67 (m, 2H), 2.03 - 2.08 (m, 2H), 2.17 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.34 (t, J = 7.4 Hz, 4H), 3.26 (s, 3H), 3.60 (dd, J = 3.7, 11.6 Hz, 1H), 3.90 - 3.94 (m, 1H), 3.98 (dd, J = 3.4, 11.6 Hz, 1H), 4.01 - 4.04 (m, 1H), 5.39 - 5.44 (m, 1H), 5.75 - 5.81 (m, 1H), 6.13 (d, J = 7.9 Hz, 1H).
【化25】
化合物II−14
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.26 (brs, 20H), 1.35 - 1.41 (m, 2H), 1.58 - 1.65 (m, 4H), 1.59 - 1.68 (br, 1H), 2.07 - 2.11 (m, 2H), 3.60 (dd, J = 3.7, 11.6 Hz, 1H), 3.91 - 3.94 (m, 1H), 3.98 (dd, J = 3.4, 11.4 Hz, 1H), 4.02 - 4.04 (m, 1H), 4.24 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 5.42 (dd, J = 7.9, 7.7 Hz, 1H), 5.76 - 5.80 (m, 1H), 6.14 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.03 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.23 - 7.26 (m, 2H).
【化26】
化合物II−15
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 1.26 (brs, 30H), 1.35 - 1.40 (m, 2H), 1.55 - 1.60 (m, 2H), 1.60 - 1.79 (br, 1H), 2.06 - 2.18 (m, 2H), 3.60 (dd, J =3.7, 11.6 Hz, 1H), 3.90 - 3.94 (m, 1H), 3.98 (dd, J =3.4, 11.6 Hz, 1H), 4.01 - 4.04 (m, 1H), 4.24 (d, J =11.9 Hz, 1H), 4.57 (d, J =11.9 Hz, 1H), 5.39 - 5.44 (m, 1H), 5.75 - 5.81 (m, 1H), 6.13 (d, J =7.9 Hz), 1H), 7.03 (t, J =8.8 Hz, 2H), 7.22 - 7.26 (m, 2H).
【0082】
第23工程 化合物II−6〜II−13およびII−16〜II−18の合成
化合物15あるいは化合物17(0.033 mmol)をテトラヒドロフラン(3 mL)に溶解させ、炭酸カリウム(9 mg、0.067 mmol)およびアシルクロリド(0.05 mmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒溜去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4:1)で精製し、化合物を収率60−70%で油状物として得た。
【化27】
化合物II−6
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.7 Hz, 3H), 1.25 (brs, 20H), 1.31 - 1.37 (brm, 2H), 2.02 (q, J =6.4 Hz, 2H), 2.81 (d, J =9.1 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 3.52 - 3.56 (m, 1H), 3.72 - 3.76 (m, 2H), 3.85 - 3.92 (m, 3H), 5.27 (dd, J =7.7, 7.7 Hz, 1H), 5.69 (ddd, J =15.4, 14.7, 14.1 Hz, 1H), 7.05 (t, J =4.7 Hz, 1H), 7.77 (d, J =8.0 Hz, 1H), 8.56 ( d, J =5.0 Hz, 2H).
【化28】
化合物II−7
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.25 (brs, 20H), 1.34 - 1.40 (brm, 2H), 2.10 (q, J =8.0 Hz, 2H), 2.93 (d, J =9.0 Hz, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.69 - 3.73 (brm, 1H), 3.98 (dd, J =3.6, 7.6 Hz, 1H), 4.10 - 4.14 (m, 1H), 5.42 (dd, J =7.9, 8.9 Hz, 1H), 5.82 (ddd, J =15.1, 14.8, 13.3 Hz, 1H), 6.85 (d, J =2.2 Hz, 1H), 6.97 (brd, J =8.3 Hz, 1H), 7.24 (dd, J =2.2, 8.9 Hz, 2H), 7.36 (d, J =8.6 Hz, 1H), 7.62 (brd, J =2.2 Hz, 1H), 9.24 (s, 1H).
【化29】
化合物II−8
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.26 (brs, 20H), 1.38 - 1.40 (brm, 2H), 2.07 - 2.11 (m, 2H), 3.34 (s, 3H), 3.68 - 3.74 (m, 1H), 3.93 (dd, J = 3.9, 3.9 Hz, 1H), 4.00 - 4.04 (m, 1H), 4.05 - 4.08 (m, 1H), 5.41 (dd, J = 7.9, 7.8 Hz, 1H), 5.82 (ddd, J = 15.3, 15.0, 13.6 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.51 (dt, J = 1.5, 7.9 Hz, 1H), 7.63 (dt, J = 1.5, 7.9 Hz, 1H), 7.72 - 7.75 (m, 2H).
【化30】
化合物II−9
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.7 Hz, 3H), 1.26 (brs, 20H), 1.35 - 1.40 (brm, 2H), 2.10 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 3.00 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 3.29 (s, 3H), 3.68 - 3.71 (m, 1H), 3.98 (dd, J = 3.3, 7.6 Hz, 1H), 4.08 - 4.12 (m, 2H), 4.61 (s, 2H), 5.42 (dd, J = 7.9, 7.6 Hz, 1H), 5.82 (ddd, J = 15.5, 14.9, 13.4 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.2 Hz, 2H).
【化31】
化合物II−10
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.26 (brs, 20H), 1.35 - 1.39 (brm, 2H), 2.11 (q, J = 6.7 Hz, 2H), 2.80 (brd, J = 10.6 Hz, 1H), 3.29 (s, 3H), 3.69 - 3.71 (brm, 1H), 4.00 (dd, J = 3.2, 3.5 Hz, 1H), 4.13 (brd, J = 10.2 Hz, 2H), 5.42 (dd, J = 8.1, 7.7 Hz, 1H), 5.84 (ddd, J = 15.4, 13.7, 13.7 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.30 (dd, J = 2.5, 8.1 Hz, 1H), 9.11 (d, J = 2.5 Hz, 1H).
【化32】
化合物II−11
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 1.25 (brs, 20H), 1.34 - 1.39 (brm, 2H), 2.07 (q, J = 7.9 Hz, 2H), 2.84 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 3.22 (s, 3H), 3.60 - 3.67 (brm, 1H), 3.82 (dd, J = 4.0, 7.9 Hz, 1H), 3.96 - 4.00 (m, 2H), 4.49 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 5.33 (dd, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 5.76 (ddd, J = 14.7, 15.3, 13.6 Hz, 1H), 6.87 - 6.91 (m, 2H), 6.99 - 7.02 (m, 2H).
【化33】
化合物II−12
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.26 (brs, 20H), 1.36 - 1.42 (brm, 2H), 2.10 (q, J = 7.8 Hz, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.71 (dd, J = 3.3, 11.3 Hz, 1H), 4.00 (dd, J = 3.6, 11.0 Hz, 1H), 4.07 - 4.10 (m, 1H), 4.15 (dd, J = 2.6, 11.7 Hz, 1H), 5.42 (dd, J = 7.8, 8.7 Hz, 1H), 5.85 (ddd, J = 14.9, 15.2, 14.5 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 2.6, 9.1 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 2.6 Hz, 1H).
【化34】
化合物II−13
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 9H), 1.26 (brs, 20H), 1.38 - 1.40 (brm, 2H), 2.10 (q (7.4 Hz), 2H), 2.89 - 2.92 (brm, 1H), 3.09 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 4H), 3.32 (s, 3H), 3.66 - 3.73 (brm, 1H), 4.00 (dd, J = 3.0, 8.0 Hz, 1H), 4.11 (brd, J = 9.8 Hz, 2H), 5.43 (dd, J = 7.9, 7.9 Hz, 1H), 5.84 (m, 1H), 7.03 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87 - 7.92 (m, 4H).
【化35】
化合物II−16
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.25 (brs, 20H), 1.31 - 1.37 (brm, 2H), 2.04 (q, J =6.9 Hz, 2H), 3.53 - 3.60 (br, 1H), 3.70 (d, J =15.4 Hz, 1H), 3.87 (d, J =15.4 Hz, 1H), 3.88 - 3.92 (m, 1H), 3.94 (d, J =3.6 Hz, 0.5H), 4.00 (dd, J =4.0, 3.6 Hz, 1H), 4.10 (d, J =11.8 Hz, 1H), 4.33 (s, 0.5H), 4.46 (d, J =11.8 Hz, 1H), 5.36 (dd, J =7.9, 7.9 Hz, 1H), 5.68 - 5.74 (m, 1H), 6.93 (t, J =4.9 Hz, 1H), 6.99 (t, J =8.8 Hz, 2H), 7.10 - 7.13 (m, 2H), 7.82 (d, J =8.2 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.46 (d, J =4.9 Hz, 2H).
【化36】
化合物II−17
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.25 (brs, 20H), 1.51 - 1.57 (br, 2H), 1.98 - 2.03 (m, 2H), 2.08 - 2.13 (m, 2H), 3.69 - 3.73 (brm, 1H), 4.04 - 4.08 (m, 1H), 4.11 - 4.16 (m, 1H), 4.32 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 5.47 (dd, J = 7.9, 7.8 Hz, 1H), 5.80 - 5.86 (m, 1H), 6.76 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.94 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.25 - 7.29 (m, 2H), 7.53 (dt, J = 1.9, 7.9 Hz, 1H), 7.63 (dt, J = 1.5, 7.6 Hz, 1H), 7.70 (dd, J = 1.5, 7.9 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 1.2, 8.2 Hz, 1H).
【化37】
化合物II−18
1HNMR (CDCl
3, 500 MHz) δ: 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.26 (brs, 20H), 1.35 - 1.41 (m, 2H), 2.10 (q, J =6.9 Hz, 2H), 3.67 - 3.72 (m, 1H), 4.05 - 4.11 (m, 2H), 4.11 - 4.13 (brm, 1H), 4.16 (brdd, J =3.2, 7.5 Hz, 1H), 4.25 (d, J =11.6 Hz, 1H), 4.60 (d, J =11.9 Hz, 1H), 5.48 (dd, J =7.8, 7.5 Hz, 1H), 5.60 (s, 2H), 5.81 - 5.87 (m, 1H), 6.82 (d, J =7.5 Hz, 1H), 6.94 (t, J =8.5 Hz, 2H), 7.19 - 7.23 (m, 2H), 7.46 (d, J =8.2 Hz, 2H), 7.66 (d, J =8.2 Hz, 2H).
【0083】
以下に示す化合物も、上記合成法と同様の方法で合成することができる。
【化38】
【0084】
試験例1:SMS阻害剤の評価
(SMS酵素の調製法)
マウスSMS2、 マウスSMS1、ヒトSMS2を発現しているZS細胞をPBSで洗浄後、PBSで懸濁液を調製した。超音波処理後、20 mM Tris緩衝液(pH 7.5)に懸濁し、各酵素溶液を調製した。
(SMS阻害剤の評価法)
阻害剤を、20 mM Tris緩衝液(pH 7.5)、1 mM EDTA、プロテアーゼインヒビター、酵素で構成される反応溶液中で37℃、30分間プレインキュベーション後、基質NBD標識セラミド(最終濃度 0.05μM)を添加した(全量で100μl)。37℃で3時間反応後、CHCl
3/MeOH (2/1, v/v)抽出し、有機溶媒相中のNBD標識セラミドとNBD標識スフィンゴミエリンをHPLCを用いて測定した。
阻害剤を含まない時をコントロール値とし、阻害剤の各濃度でのコントロール値に対する阻害率をプロットした阻害曲線から阻害剤の各SMS に対する50%阻害濃度(IC50値)を算出した。
【0085】
試験例1の結果を以下に示す。
化合物I−5:マウスSMS2=80μM、マウスSMS1=110μM
化合物II−1:マウスSMS2=11μM、マウスSMS1=40μM
化合物II−2:マウスSMS2=7μM、マウスSMS1=14μM
化合物II−3:マウスSMS2=1.9μM、マウスSMS1=4.2μM
化合物II−6:マウスSMS2=1.3μM、マウスSMS1=12μM
化合物II−7:マウスSMS2=2.3μM、マウスSMS1=28μM
化合物II−8:マウスSMS2=0.02μM、マウスSMS1=3.3μM、ヒトSMS2=0.13μM
化合物II−9:マウスSMS2=0.25μM、マウスSMS1≧300μM、ヒトSMS2=1.9μM
化合物II−10:マウスSMS2=0.17μM、マウスSMS1=12μM、ヒトSMS2=0.9μM
化合物II−11:マウスSMS2=0.45μM、マウスSMS1=7μM、ヒトSMS2=2.8μM
化合物II−12:マウスSMS2=0.6μM、マウスSMS1=80μM
化合物II−13:マウスSMS2=0.09μM、マウスSMS1=35μM
化合物II−14:マウスSMS2=2.3μM、マウスSMS1=17μM
化合物II−15:マウスSMS2=6.8μM、マウスSMS1≧100μM
化合物II−16:マウスSMS2=1.5μM、マウスSMS1=3.4μM
化合物II−17:マウスSMS2=0.09μM、マウスSMS1=3.1μM
化合物II−18:マウスSMS2=12μM、マウスSMS1=27μM
【0086】
試験例2 CYP阻害試験
市販のプールドヒト肝ミクロソームを用いて、ヒト主要CYP5分子種(CYP1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)の典型的基質代謝反応として7−エトキシレゾルフィンのO−脱エチル化(CYP1A2)、トルブタミドのメチル−水酸化(CYP2C9)、メフェニトインの4’−水酸化(CYP2C19)、デキストロメトルファンのO脱メチル化(CYP2D6)、テルフェナジンの水酸化(CYP3A4)を指標とし、それぞれの代謝物生成量が被検化合物によって阻害される程度を評価する。
【0087】
反応条件は以下のとおり:基質、0.5 μmol/L エトキシレゾルフィン(CYP1A2)、100 μmol/L トルブタミド(CYP2C9)、50 μmol/L S−メフェニトイン(CYP2C19)、5μmol/L デキストロメトルファン(CYP2D6)、1 μmol/L テルフェナジン(CYP3A4);反応時間、15分;反応温度、37℃;酵素、プールドヒト肝ミクロソーム 0.2mg タンパク質/mL;被検化合物濃度、1、5、10、20 μmol/L(4点)。
【0088】
96穴プレートに反応溶液として、50mM Hepes 緩衝液中に各5種の基質、ヒト肝ミクロソーム、被検化合物を上記組成で加え、補酵素であるNADPHを添加して、指標とする代謝反応を開始し、37℃、15分間反応した後、メタノール/アセトニトリル=1/1(v/v)溶液を添加することで反応を停止する。3000rpm、15分間の遠心操作後、遠心上清中のレゾルフィン(CYP1A2代謝物)を蛍光マルチラベルカウンタで、トルブタミド水酸化体 (CYP2C9代謝物)、メフェニトイン4’水酸化体(CYP2C19代謝物)、デキストロルファン(CYP2D6代謝物)、テルフェナジンアルコール体(CYP3A4代謝物)をLC/MS/MSで定量する。
【0089】
被検化合物を溶解した溶媒であるDMSOのみを反応系に添加したものをコントロール(100%)とし、被検化合物溶液を加えたそれぞれの濃度での残存活性(%)を算出し、濃度と抑制率を用いて、ロジスティックモデルによる逆推定によりIC
50を算出する。
【0090】
試験例3 代謝安定性の評価
ヒト肝ミクロソームによる代謝安定性評価:トリス塩酸バッファー(pH7.4)中にNADPH(終濃度1mM,酸化的代謝の場合)、肝ミクロソーム(終濃度0.5 mg protein/mL)および被検化合物(終濃度2μM)を添加し、37℃で0分および30分間反応する。グルクロン酸抱合の場合は、NADPHに代えてUDPGA(終濃度5mM)を添加する。反応液の倍量のアセトニトリル/メタノール=1/1(v/v)を添加し反応を停止した後、その遠心上清中の化合物をHPLCで測定する。0分および30分の値の比較から代謝反応による消失量を算出し、本発明化合物の代謝安定性を確認する。
【0091】
試験例4 粉末溶解度試験
適当な容器に検体を適量入れ、JP−1液(塩化ナトリウム2.0g、塩酸7.0mLに水を加えて1000mLとする)、JP−2液(pH6.8のリン酸塩緩衝液500mLに水500mLを加える)、20mmol/L TCA(タウロコール酸ナトリウム)/JP−2液(TCA 1.08gに水を加え100mLとした)を200μLずつ添加する。試験液添加後に溶解した場合には、適宜原末を追加する。密閉し37℃で1時間振とうすす。濾過し、各濾液100μLにメタノール100μLを添加して2倍希釈を行う。希釈倍率は、必要に応じて変更する。気泡および析出物がないかを確認し、密閉して振とうした。絶対検量線法によりHPLCを用いて定量を行う。
試験例5:BA試験
経口吸収性の検討実験材料と方法
(1)使用動物:マウスあるいはSDラットを使用する。
(2)飼育条件:マウスあるいはSDラットは、固形飼料および滅菌水道水を自由摂取させる。
(3)投与量、群分けの設定:経口投与、静脈内投与を所定の投与量により投与する。以下のように群を設定する。(化合物ごとで投与量は変更有)
経口投与 1〜30mg/kg(n=2〜3)
静脈内投与 0.5〜10mg/kg(n=2〜3)
(4)投与液の調製:経口投与は溶液または懸濁液として投与する。静脈内投与は可溶化して投与する。
(5)投与方法:経口投与は、経口ゾンデにより強制的に胃内に投与する。静脈内投与は、注射針を付けたシリンジにより尾静脈から投与する。
(6)評価項目:経時的に採血し、血漿中本発明化合物濃度をLC/MS/MSを用いて測定する。
(7)統計解析:血漿中本発明化合物濃度推移について、非線形最小二乗法プログラムWinNonlin(登録商標)を用いて血漿中濃度‐時間曲線下面積(AUC)を算出し、経口投与群と静脈内投与群のAUCから本発明化合物のバイオアベイラビリティ(BA)を算出する。
【0092】
製剤例
以下に示す製剤例は例示にすぎないものであり、発明の範囲を何ら限定することを意図するものではない。
製剤例1 錠剤
本発明化合物 15mg
デンプン 15mg
乳糖 15mg
結晶性セルロース 19mg
ポリビニルアルコール 3mg
蒸留水 30mL
ステアリン酸カルシウム 3mg
ステアリン酸カルシウム以外の成分を均一に混合し、破砕造粒して乾燥し、適当な大きさの顆粒剤とする。次にステアリン酸カルシウムを添加して圧縮成形して錠剤とする。
【0093】
製剤例2 カプセル剤
本発明化合物 10mg
ステアリン酸マグネシウム 10mg
乳糖 80mg
上記成分を均一に混合して粉末または細粒状として散剤をつくる。それをカプセル容器に充填してカプセル剤とする。
【0094】
製剤例3 顆粒剤
本発明化合物 30g
乳糖 265g
ステアリン酸マグネシウム 5g
上記成分をよく混合し、圧縮成型した後、粉砕、整粒し、篩別して適当な大きさの顆粒剤とする。