【実施例】
【0047】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。但し、実施例は本発明の例示であって、本発明は実施例に限定される意図ではない。
【0048】
共通事項
測定機器
NMRスペクトルはJEOL JNM-AL-400、JMN-ECX-400p、JMN-ECA-500を用いて測定した。
1H-NMRスペクトルの化学シフトは、重クロロホルムを測定溶媒として用いた場合にはテトラメチルシラン(Si(C
H3)
4: 0 ppm)、重メタノールを用いた場合には溶媒の残留プロトン(CD
2HOD: 3.31 ppm) を内部標準として表示した。
13C-NMRスペクトルの化学シフト値は測定溶媒由来のシグナル(CDCl
3: 77.0 ppm, CD
3OD: 49.0 ppm)を内部標準として表示した。シグナルの多重度はs: singlet、d: doublet、t: triplet、q: quartet、dd: double doublet、ddd: double double doublet、m: multiplet、br: broadの略号を用いて示した。スピン結合定数はJ値を用い (Hz) で表示した。シグナルの帰属は
1H-
1H COSYスペクトルに基づいて行った。比旋光度 ([α]
D) はJASCO P1030を用いて測定した。溶媒には市販の吸光分析用の溶媒を用いた。MSスペクトルはJEOL JMS-HX110、JEOL JMS-T100GCV、JEOL JMS-T100LCP、JEOL JMS-700TZを用いて測定した。元素分析はジェイ・サイエンスMICRO CORDER JM10を用いて測定した。HPLCは以下のシステムを用いたJASCO PU-2087 Plus (pump)、JASCO PU-2089 Plus (pump)、JASCO CO-2065 Plus (column oven)、JASCO MD-2018 Plus (detector)、JASCO LC-Net II/ADC (system controller)、Mightysil RP-18 GP 250-4.6 (5μm, KANTO CHEMICAL CO., INC.; column for determination of purity)、Mightysil RP-18 GP 250-20 (5μm, KANTO CHEMICAL CO., INC.; column for purification)
【0049】
実験材料
反応溶媒はモレキュラーシーブス3Aまたは4Aで乾燥させてから用いた。THFは市販の無水の物をそのまま用いた。試薬については特に記載のない限り、市販の一級または特級のものをそのまま用いた。アルゴンガス、水素ガスは市販のものをそのまま用いた。Pd/Cは10%Pd/C粉末 (含水品) PE-TYPE (N. E. Chemcat Co.) を使用した。TLCはMerk silica gel 60 F
254を使用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにはWakogel
(R) 60N, 63-212μm (Wako Pure Chemical Industries Ltd.) を用いた。セライト濾過にはKanto Celite 545を使用した。
【0050】
【化10】
【0051】
参考例1-
(1R,5S)-1-Ethoxycarbonyl-3-oxabicyclo[3.1.0]hexan-2-one (1)
アルゴン雰囲気下、ナトリウムエトキシド (20% in EtOH, 154 mL, 330 mmol) のエタノール溶液 (1.50 L) にマロン酸ジエチル (50.3 mL, 330 mmol) を滴下し、室温で撹拌した。反応液に (S)-エピクロロヒドリン (23.5 mL, 300 mmol) を徐々に滴下し、室温で一晩撹拌したのち加熱還流した。2日後、減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルと水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、化合物1 (21.3 g, 125 mmol, 42%) を無色油状物質として得た。
【0052】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.37 (1H, dd, J = 9.3, 4.8 Hz), 4.26 (2H, m), 4.19 (1H, d, J = 9.3 Hz), 2.74 (1H, ddd, J = 7.9, 4.8, 4.8 Hz), 2.09 (1H, dd, J = 7.9, 4.8 Hz), 1.39 (1H, dd, J = 4.8, 4.8 Hz), 1.31 (3H, t, J = 7.1 Hz). 他各種機器スペクトルデータを文献記載のデータと比較して同定した。
【0053】
参考例1-2
(1S,2S)-1-Ethoxycarbonyl-1,2-bis(hydroxymethyl)cyclopropane (2)
アルゴン雰囲気下、化合物1 (19.9 g, 117 mmol) のエタノール溶液 (234 mL) を氷冷下30分間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム (4.65 g, 123 mmol) を加え2時間撹拌し、反応液にアセトンを加えて反応を停止した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール=19:1) で精製し、化合物2 (15.6 g, 89.4 mmol, 76%) を無色油状物質として得た。
【0054】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.53 (1H, d, J = 9.5 Hz), 4.17 (2H, m), 4.09 (1H, m), 3.41 (1H, dd, J = 10.6, 2.3 Hz), 3.32 (1H, m), 3.25-3.16 (2H, m), 2.06 (1H, m), 1.50 (1H, dd, J = 8.9, 4.9 Hz), 1.27 (1H, t, J = 7.1 Hz), 0.77 (1H, dd, J = 6.7, 4.9 Hz),. 他各種機器スペクトルデータを文献記載のデータと比較して同定した。
【0055】
参考例1-3
(1S,2S)-2-(tert-Butyldiphenylsioxy)methyl-1-ethoxycarbonyl-1-(hydroxymethyl)cyclopropane (3)
アルゴン雰囲気下、化合物2 (14.0 g, 80.6 mmol)、イミダゾール (11.6 g, 171 mmol) のジクロロメタン溶液 (720 mL) を−40℃で30分間撹拌し、TBDPSCl (22.0 mL, 84.6 mmol) のジクロロメタン溶液 (80.0 mL) をゆっくりと滴下し、一晩撹拌した。反応液にメタノールを加えて反応を停止し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=4:1) で精製し、化合物3 (27.5 g, 66.6 mmol, 83%) を無色油状物質として得た。
【0056】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.69-7.66 (4H, m), 7.46-7.39 (6H, m), 4.25-4.17 (3H, m), 4.03 (1H, dd, J = 11.9, 5.6 Hz), 3.58 (1H, dd, J = 12.6, 3.4 Hz), 3.51 (1H, dd, J = 11.9, 9.7 Hz), 3.26 (1H, dd, J = 9.7, 3.4 Hz), 2.01 (1H, m), 1.30-1.27 (4H, m), 1.04 (9H, s), 0.74 (1H, dd, J = 6.6, 4.6 Hz),. 他各種機器スペクトルデータを文献記載のデータと比較して同定した。
【0057】
参考例1-4
(1S,2S)-2-(tert-Butyldiphenylsiloxy)methyl-1-ethoxycarbonyl-1-((methoxymethoxymethyl)cyclopropane (4)
アルゴン雰囲気下、化合物3 (10.2 g, 24.7 mmol)、DIPEA (15.0 mL, 86.3 mmol) のジクロロメタン溶液 (247 mL) にクロロメチルメチルエーテル (3.74 mL, 49.3 mmol) を加え、一晩撹拌した。反応液にメタノールを加えて反応を停止し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=6:1) で精製し、化合物4 (10.2 g, 22.3 mmol, 90%) を無色油状物質として得た。
【0058】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.67-7.65 (4H, m), 7.47-7.36 (6H, m), 4.60 (1H, d, J = 6.6 Hz), 4.57 (1H, d, J = 6.6 Hz), 4.14 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.83 (1H, d, J = 10.9 Hz), 3.81-3.73 (2H, m), 3.72 (1H, d, J = 10.9 Hz), 3.25 (3H, s), 1.91 (1H, m), 1.44 (1H, dd, J = 9.2, 4.6 Hz), 1.25 (1H, t, J = 7.2 Hz), 1.05 (9H, s), 0.88 (1H, dd, J = 6.9, 4.6 Hz). 他各種機器スペクトルデータを文献記載のデータと比較して同定した。
【0059】
参考例1-5
(1R,2S)-1-(Benzyloxymethyl)-2-(tert-butyldiphenylsiloxy)methyl-1-(methoxymethoxymethyl)cyclopropane (6)
アルゴン雰囲気下、化合物4 (2.36 g, 5.17 mmol) のTHF溶液 (25.8 mL) に水素化ホウ素リチウム (1.10 g, 50.5 mmol) を加え一晩加熱還流した。氷冷下、反応液にメタノール、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルと水で分配し有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。アルゴン雰囲気下、残渣のTHF/DMF (1/1)混合溶液 (25.8 mL) を氷冷下10分間撹拌し、水素化ナトリウム (60% in mineral oil, 310 mg, 7.75 mmol) を加え、10分間撹拌した。臭化ベンジル (922μL, 7.75 mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム (382 mg, 1.03 mmol) を順次加え室温に昇温したのち3時間撹拌した。反応液にメタノール、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルと水で分配し有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=20:1) で精製し、化合物6 (2.03 g, 4.02 mmol, 78%) を無色油状物質として得た。
【0060】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.69-7.65 (4H, m), 7.43-7.26 (11H, m), 4.58-4.50 (4H, m), 3.80 (1H, dd, J = 11.0, 7.0 Hz), 3.69 (1H, dd, J = 11.0, 7.1 Hz), 3.59 (2H, s), 3.37 (2H, s), 3.23 (3H, s), 1.18 (1H, m), 0.69 (1H, dd, J = 8.0, 5.0 Hz), 0.45 (1H, dd, J = 5.6, 5.0 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3) δ 138.60, 135.59, 135.58, 133.84, 133.75, 129.55, 128.26, 127.59, 127.57, 127.53, 127.39, 96.32, 74.32, 72.41, 67.64, 63.62, 55.00, 26.81, 24.61, 23.91, 19.16, 13.39. [α]
D22 +19.8 (c 1.07, CHCl
3).
【0061】
参考例1-6
(1R,2S)-1-(Benzyloxymethyl)-2-[[(R)-tert-butylsulfinyl]formimidoyl]-1-(methoxymethoxymethyl)cyclopropane (9)
アルゴン雰囲気下、化合物6 (12.3 g, 24.4 mmol) のTHF溶液 (86 mL) にフッ化テトラブチルアンモニウム (1 M in THF, 36.6 mL, 36.6 mmol) を加え、室温で3時間撹拌し、減圧下溶媒を留去した。アルゴン雰囲気下、残渣のジクロロメタン溶液 (122 mL) にDess-Martin periodinane (12.4 g, 29.3 mmol) を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に飽和重曹水と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下溶媒を留去した。アルゴン雰囲気下、残渣のトルエン溶液 (122 mL) に無水硫酸第二銅 (19.5 g, 122 mmol)、(R)-(+)-2-メチル-2-プロパンスルフィナミド (5.92 g, 48.8 mmol) を加え、60℃で一晩撹拌した。反応液をセライト濾過し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=3:1) で精製し、化合物9 (8.72 g, 23.7 mmol, 97%) を黄色油状物質として得た。
【0062】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.82 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.37-7.26 (5H, m), 4.57-4.50 (4H, m), 3.93 (1H, d, J = 10.7 Hz), 3.71 (1H, d, J = 9.9 Hz), 3.53 (1H, d, J = 10.7 Hz), 3.32 (1H, d, J = 9.9 Hz), 3.32 (3H, s), 2.08 (1H, m), 1.35-1.29 (2H, m), 1.19 (9H, s).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3) δ 168.10, 138.04, 128.36, 127.65, 127.54, 96.41, 72.86, 72.74, 66.64, 56.77, 55.29, 31.79, 26.49, 22.25, 17.68. [α]
D18 -82.8 (c 1.15, CHCl
3).
【0063】
【化11】
【0064】
参考例1-7
(1R,2S)-1-(Benzyloxymethyl)-2-[(1S)-1-[(R)-tert-butylsulfinyl]amino-3-methylbutyl]-1-(methoxymethoxymethyl)cyclopropane (10)
(1R,2S)-1-(Benzyloxymethyl)-2-[(1R)-1-[(R)-tert-butylsulfinyl]amino-3-methylbutyl]-1-(methoxymethoxymethyl)cyclopropane (11)
アルゴン雰囲気下、化合物9 (366 mg, 966μmol) のトルエン溶液 (19.9 mL) を110℃で10分間撹拌し、臭化イソブチルマグネシウム (2 M in Et
2O, 0.996 mL, 1.99 mmol) を加え10分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、ジクロロメタンと水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、化合物10 (274 mg, 0.644 mmol, 65%) を白色固体として、化合物11 (80 mg, 0.19 mmol, 19%) を黄色油状物質として得た。
【0065】
Data for more polar (major) product :
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.34-7.26 (5H, m), 4.61 (1H, d, J = 6.3 Hz), 4.59 (1H, d, J = 6.3 Hz), 4.52 (1H, d, J = 13.1 Hz), 4.49 (1H, d, J = 13.1 Hz), 3.69 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.55 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.38 (1H, d, J = 9.7 Hz), 3.35 (3H, s), 3.15 (1H, d, J = 4.5 Hz), 2.99 (1H, m), 1.80 (1H, m), 1.65-1.53 (2H, m), 1.21 (9H, s), 0.94-0.88 (7H, m), 0.82 (1H, dd, J = 8.4, 5.0 Hz), 0.64 (1H, dd, J = 5.9, 5.0 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3) δ 138.51, 128.27, 127.43, 127.40, 96.49, 74.24, 72.73, 67.55, 55.51, 55.23, 54.48, 45.91, 28.95, 25.56, 24.14, 23.73, 22.57, 21.29, 14.80.
【0066】
Data for less polar (minor) product :
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.34-7.26 (5H, m), 4.66 (1H, d, J = 6.6 Hz), 4.63 (1H, d, J = 6.6 Hz), 4.52 (2H, s), 4.37 (1H, s), 4.08 (1H, d, J = 10.4 Hz), 3.77 (1H, d, J = 9.5 Hz), 3.37 (3H, s), 3.28 (1H, d, J = 10.4 Hz), 3.02 (1H, m), 3.01 (1H, d, J = 9.5 Hz), 1.90 (1H, m), 1.77 (1H, m), 1.41 (1H, m), 1.18 (9H, s), 0.94-0.79 (8H, m), 0.54 (1H, dd, J = 5.2, 5.0 Hz).
13C-NMR (125 MHz, CDCl
3) δ 138.33, 128.29, 127.50, 127.50, 96.35, 74.15, 72.81, 67.33, 55.40, 54.82, 52.32, 44.73, 27.46, 24.62, 24.02, 23.93, 22.58, 22.40, 14.90.
【0067】
【化12】
【化13】
【0068】
参考例1-8
(1S,2S)-1-(Benzyloxymethyl)-2-[(1S)-1-tert-butoxycarbonylamino-3-methylbutyl]-1-(hydroxymethyl)cyclopropane (12)
化合物10 (744 mg, 1.75 mmol) に2 N HCl MeOH (17.5 mL, 35.0 mmol) を加えて室温で24時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、エタノールで共沸し、過分な塩酸を取り除いた。残渣のメタノール溶液 (17.5 mL) にトリエチルアミン (730μL, 5.24 mmol)、二炭酸ジ-tert-ブチル (482μL, 2.10 mmol) を加えて室温で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、酢酸エチルと水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=4:1) で精製し、化合物12 (663 mg, 1.65 mmol, 94%) を白色固体として得た。
【0069】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.37-7.26 (5H, m), 4.55 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.51 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.40 (1H, m), 3.91 (1H, br d, J = 10.0 Hz), 3.69 (1H, m), 3.50 (1H, d, J = 9.6 Hz), 3.47 (3H, m), 3.26 (1H, d, J = 9.6 Hz), 2.62 (1H, m), 1.69 (1H, m), 1.55-1.44 (11H, s), 0.91 (6H, d, J = 6.6 Hz), 0.82 (1H, m), 0.68 (1H, m), 0.56 (1H, m).
【0070】
参考例1-9
(1R,2S)-1-(Benzyloxymethyl)-2-[(1S)-1-tert-butoxycarbonylamino-3-methylbutyl]-1-[trans-2-(ethoxycarbonyl)ethenyl]cyclopropane (16)
アルゴン雰囲気下、塩化オキサリル (240μL, 2.79 mmol) のジクロロメタン溶液 (7.0 mL) を−78℃で撹拌し、ジメチルスルホキシド (396μL, 5.58 mmol) のジクロロメタン溶液 (3.5 mL) を滴下し、1時間撹拌した。反応液に化合物12 (527 mg, 1.40 mmol) のジクロロメタン溶液 (3.5 mL) を加えて1時間撹拌し、トリエチルアミン (1.56 mL, 11.2 mmol) を加えて1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルと水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し得た。アルゴン雰囲気下、残渣のトルエン溶液 (7.0 mL) にPh
3PCHCO
2Et (2.43 g, 6.98 mmol) を加えて110℃で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルと水で分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン=6:1) で精製し、化合物16 (613 mg, 1.38 mmol, 99%) を白色固体として得た。
【0071】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.36-7.26 (5H, m), 6.85 (1H, d, J = 15.6 Hz), 5.98 (1H, d, J = 15.6 Hz), 4.53 (1H, d, J = 12.3 Hz), 4.48 (1H, d, J = 12.3 Hz), 4.36 (1H, m), 4.18 (2H, m), 3.42 (1H, d, J = 10.0 Hz), 3.38 (1H, d, J = 10.0 Hz), 1.63 (1H, m), 1.44 (9H, s), 1.35 (1H, m), 1.26 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.21 (2H, m), 1.11 (1H, m), 1.07 (1H, m), 0.86-0.82 (6H, m).
【0072】
参考例1-10
(1R,2S)-2-[(1S)-1-tert-Butoxycarbonylamino-3-methylbutyl]-1-[2-(ethoxycarbonyl)ethyl]cyclopropanecarbaldehyde (17)
化合物16 (1.35 g, 3.04 mmol) の酢酸エチル溶液 (15.1 mL) に酸化白金 (275 mg, 1.22 mmol) を加え、水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応液をセライト濾過した後、減圧下溶媒を留去した。残渣のメタノール溶液 (60.7 mL) に10%パラジウム炭素 (405 mg) を加え、水素雰囲気下で1時間撹拌した。反応液をセライト濾過した後、減圧下溶媒を留去した。アルゴン雰囲気下、残渣のジクロロメタン溶液 (15.1 mL) にDess-Martin periodinane (1.42 g, 3.34 mmol) を加え氷冷下30分間撹拌した後、室温で1時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて反応を停止し、ジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン : 酢酸エチル = 6 : 1) で精製し、化合物17 (794 mg, 2.23 mmol, 74%) を無色油状物質として得た。
【0073】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.63 (1H, s), 4.43 (1H, m), 4.13 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.47 (1H, m), 2.57 (1H, m), 2.39 (2H, m), 1.67 (1H, m), 1.61-1.52 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.35 (1H, m), 1.29-1.20 (3H, m), 1.25 (3H, t, J = 7.1 Hz), 0.92-0.89 (6H, m).
【0074】
参考例1-11
(1R,2S)-2-[(1S)-1-tert-butoxycarbonylamino-3-methylbutyl]-1-[2-(ethoxycarbonyl)ethyl]cyclopropanecarboxylic acid (18)
アルゴン雰囲気下、化合物17 (790 mg, 2.22 mmol) のアセトン/水 (= 3/1) 溶液 (22.2 mL) に2-メチル-2-ブテン (1.06 mL, 8.74 mmol)、リン酸二水素一ナトリウム二水和物 (347 mg, 2.22 mmol)、亜塩素酸ナトリウム (704 mg, 7.78 mmol) を加えて、室温で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、クロロホルムと1 N HCl aq.で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホル:メタノール=19:1) で精製し、化合物18 (773 mg, 2.08 mmol, 93%) を白色固体として得た。
【0075】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.41 (1H, d, J = 9.0 Hz), 4.12 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.43 (1H, m), 2.61 (1H, m), 2.47-2.31 (2H, m), 1.68 (1H, m), 1.60-1.39 (13H, m), 1.29 (1H, m), 1.25 (3H, t, J = 7.2 Hz), 0.98-0.90 (7H, m).
【0076】
参考例1-12
(1R,2S)-2-[(1S)-1-tert-Butoxycarbonylamino-3-methylbutyl]-1-[2-(ethoxycarbonyl)ethyl]-1-[[(1S)-1-benzyloxycarbonyl-3-methylbutyl]carbamoyl]cyclopropane (19)
アルゴン雰囲気下、化合物18 (770 mg, 2.07 mmol) のジクロロメタン溶液 (20.7 mL) にTsOH・Leu-OBn (857 mg, 2.18 mmol) を加えて氷冷下10分間撹拌したのちEDC・HCl (437 mg, 2.28 mmol)、HOBt (308 mg, 2.28 mmol)、トリエチルアミン (318μL, 2.28 mmol) を加え、室温で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルと1 N HCl aq.で分配し、有機層を飽和重層水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=4:1) で精製し化合物19 (1.20 g, 2.09 mmol, 101%) を無色油状物質として得た。
【0077】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.36-7.32 (5H, m), 6.50 (1H, d, J = 7.0 Hz), 5.18 (1H, d, J = 12.2 Hz), 5.11 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.60 (1H, m), 4.40 (1H, d, J = 9.9 Hz), 4.14 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.41 (1H, m), 2.48 (2H, dd, J = 7.6, 7.4 Hz), 2.24 (1H, m), 1.80 (1H, m), 1.67-1.55 (4H, m), 1.44-1.38 (10H, m), 1.29-1.24 (6H, m), 0.93-0.89 (12H, m), 0.74 (1H, m).
【0078】
参考例1-13
(1S,3S)-1-[(1S)-1-tert-Butoxycarbonylamino-3-methylbutyl]-5-[(1S)-1-benzyloxycarbonyl-3-methylbutyl]-5-azaspiro[2,5]octan-4,6-dione (20)
アルゴン雰囲気下、化合物19 (563 mg, 0.979 mmol) のDMF溶液 (19.6 mL) に炭酸カリウム (1.35 g, 9.79 mmol) を加えて60℃で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルと水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン=6:1) で精製し、化合物20 (460 mg, 0.870 mmol, 89%) を無色非結晶性固体として得た。
【0079】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.36-7.26 (5H, m), 5.34 (1H, dd, J = 9.5, 5.0 Hz), 5.17 (1H, d, J = 12.3 Hz), 5.02 (1H, d, J = 12.3 Hz), 4.45 (1H, d, J = 9.9 Hz), 3.41 (1H, m), 2.79-2.69 (2H, m), 2.06-1.99 (2H, m), 1.89-1.74 (3H, m), 1.65 (1H, m), 1.49-1.42 (11H, m), 1.26-1.14 (2H, m), 0.97 (1H, m), 0.92-0.87 (12H, m).
【0080】
1H-NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 5.25 (1H, dd, J = 9.3, 5.3 Hz), 3.02 (1H, m), 2.83 (1H, dd, J = 9.9, 4.7 Hz), 2.20 (1H, m), 2.01 (1H, m), 1.96-1.84 (2H, m), 1.76-1.70 (3H, m), 1.53 (1H, m), 1.35 (1H, dd, J = 9.0, 4.5 Hz), 1.07 (1H, dd, J = 6.7, 4.5 Hz), 0.98-0.94 (6H, m), 0.91-0.87 (9H, m).
【0081】
【化14】
【化15】
【化16】
【0082】
参考例1-15
(1S,3S)-1-[(1S)-1-tert-Butoxycarbonylamino-3-methylbutyl]-5-[(1S)-1-carbamoyl-3-methylbutyl]-5-azaspiro[2,5]octan-4,6-dione (21)
化合物20 (128 mg, 243μmol) のメタノール溶液 (4.86 mL) に10%パラジウム炭素 (39 mg) を加え、水素雰囲気下で10分間撹拌した。反応液をセライト濾過した後、減圧下溶媒を留去した。残渣のTHF溶液 (2.43 mL) にトリエチルアミン (41μL, 0.29 mmol)、クロロギ酸エチル (28μL, 0.29 mmol) を加え、1時間撹拌した。さらに28%アンモニア水溶液 (169μL, 2.43 mmol) を加え、一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、酢酸エチルと1 N HCl aq. で分配した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール=99:1) で精製し、化合物21 (61 mg, 0.14 mmol, 57%) を白色固体として得た。
【0083】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.87 (2H, s), 5.24 (1H, dd, J = 10.2, 5.0 Hz), 4.65 (1H, d, J = 9.5 Hz), 3.44 (1H, m), 2.85-2.77 (2H, m), 2.13 (1H, m), 1.99 (1H, m), 1.87-1.59 (4H, m), 1.55-1.22 (13H, m), 1.04 (1H, m), 0.96-0.89 (12H, m).
【0084】
実施例1-1
(1S,3S)-1-[(1S)-Amino-3-methylbutyl]-5-[(1S)-1-carbamoyl-3-methylbutyl]-5-azaspiro[2,5]octan-4,6-dione trifluoroacetate (Im-I-2)
化合物21 (29 mg, 67μmol) に氷冷下ジクロロメタン (0.67 mL)、トリフルオロ酢酸 (0.67 mL) を加えて一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、ジクロロメタンで共沸して過分なトリフルオロ酢酸を除いたのち、ジエチルエーテルでトリチュレーションし、化合物Im-I-2のトリフルオロ酢酸塩 (31 mg, 68μmol, 102%) を白色粉末として得た。
【0085】
1H-NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 5.24 (1H, dd, J = 10.4, 4.8 Hz), 3.02 (1H, m), 2.93-2.79 (2H, m), 2.21 (1H, m), 2.06-1.94 (2H, m), 1.85-1.71 (4H, m), 1.54 (1H, m), 1.35-1.31 (2H, m), 1.10 (1H, dd, J = 6.7, 4.7 Hz), 0.99-0.90 (12H, m).
【0086】
参考例1-16
(1S,3S)-1-[(1S)-1-Acetylamino-3-methylbutyl]-5-[(1S)-1-benzyloxycarbonyl-3-methylbutyl]-5-azaspiro[2,5]octan-4,6-dione (22)
化合物20 (205 mg, 389μmol) に4 N HCl ジオキサン溶液 (3.89 mL, 15.6 mmol) を加え、一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、エタノールで3回、トルエンで1回共沸した。残渣のジクロロメタン溶液 (0.26 mL) にトリエチルアミン (136μL, 972μmol)、無水酢酸 (44μL, 0.47 mmol) を加え、1時間撹拌した。メタノールを加えて反応を停止し、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルと1 N HCl aq. で分配し、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、化合物22 (167 mg, 355μmol, 91%) を無色非結晶性固体として得た。
【0087】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.35-7.30 (5H, m), 5.34 (1H, dd, J = 9.5, 4.6 Hz), 5.34 (1H, m), 5.17 (1H, d, J = 12.5 Hz), 5.02 (1H, d, J = 12.5 Hz), 3.80 (1H, m), 2.79-2.67 (2H, m), 2.11-2.00 (2H, m), 2.00 (3H, s), 1.88-1.75 (3H, m), 1.61-1.43 (3H, m), 1.22 (1H, m), 1.14 (1H, dd, J = 9.2, 4.0 Hz), 0.96-0.89 (13H, m).
【0088】
実施例1-2
(1S,3S)-1-[(1S)-Acetylamino-3-methylbutyl]-5-[(1S)-1-carboxyl-3-methylbutyl]-5-azaspiro[2,5]octan-4,6-dione (Im-I-3)
化合物22 (136 mg, 289μmol) のメタノール溶液 (5.78 mL) に10%パラジウム炭素 (41 mg) を加え、水素雰囲気下で1時間撹拌した。反応液をセライト濾過した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール=19:1) で精製し、化合物Im-I-3 (111 mg, 291μmol, 101%) を白色固体として得た。
【0089】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 9.80 (1H, br), 6.24 (1H, d, J = 8.6 Hz), 5.30 (1H, dd, J = 9.3, 5.0 Hz), 3.79 (1H, m), 2.84-2.72 (2H, m), 2.12 (1H, m), 1.98 (3H, s), 1.95 (1H, m), 1.87-1.74 (3H, m), 1.59-1.50 (2H, m), 1.44 (1H, m), 1.26-1.18 (2H, m), 0.90-0.85 (12H, m).
【0090】
実施例1-3
(1S,3S)-1-[(1S)-1-Acetylamino-3-methylbutyl]-5-[(1S)-1-carbamoyl-3-methylbutyl]-5-azaspiro[2,5]octan-4,6-dione (Im-I-4)
化合物Im-I-3 (55 mg, 0.15 mmol) のTHF溶液 (2.9 mL) にトリエチルアミン (15μL, 0.16 mmol)、クロロギ酸エチル (22μL, 0.16 mmol) を加え、1時間撹拌した。さらに28%アンモニア水溶液 (1.0 mL, 1.5 mmol) を加え、一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、酢酸エチルと1 N HCl aq. で分配した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール=19:1) で精製し、化合物Im-I-4 (39 mg, 0.10 mmol, 71%) を白色固体として得た。
【0091】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 6.00 (1H, d, J = 9.2 Hz), 5.94-5.80 (2H, br), 5.25 (1H, dd, J = 10.0, 4.9 Hz), 3.81 (1H, m), 2.83-2.80 (2H, m), 2.15 (1H, m), 2.00 (3H, s), 1.97 (1H, m), 1.89-1.82 (2H, m), 1.76 (1H, m), 1.61 (1H, m), 1.55 (1H, m), 1.37 (1H, m), 1.29-1.23 (2H, m), 0.99 (1H, dd, J = 5.3, 5.3 Hz), 0.92-0.88 (12H, m).
【0092】
【化17】
【0093】
参考例2-1
(1R,2S)-1-(Benzyloxymethyl)-2-[(1S)-1-[(R)-tert-butylsulfinyl]amino-2-phenylethyl]-1-(methoxymethoxymethyl)cyclopropane (25)
(1R,2S)-1-(Benzyloxymethyl)-2-[(1R)-1-[(R)-tert-butylsulfinyl]amino-2-phenylethyl]-1-(methoxymethoxymethyl)cyclopropane (26)
アルゴン雰囲気下、化合物9 (671 mg, 1.82 mmol) のトルエン溶液 (36.5 mL) を110℃で10分間撹拌し、臭化ベンジルマグネシウム (0.6 M in THF, 6.08 mL, 3.65 mmol) を加え10分間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルと水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、化合物25 (735 mg, 1.60 mmol, 88%) を黄色油状物質として、化合物26 (104 mg, 0.226 mmol, 12%) を黄色油状物質として得た。
【0094】
Data for more polar (major) product :
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.37-7.20 (10H, m), 4.65 (1H, d, J = 6.7 Hz), 4.63 (1H, d, J = 6.7 Hz), 4.55 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.52 (1H, d, J = 12.2 Hz), 3.73 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.57 (1H, d, J = 10.3 Hz), 3.51 (1H, d, J = 9.6 Hz), 3.36 (3H, s), 3.34 (1H, d, J = 4.3 Hz), 3.30 (1H, d, J = 9.6 Hz), 3.29-3.21 (2H, m), 2.88 (1H, m), 1.13 (9H, s), 0.89 (2H, m), 0.73 (1H, m).
【0095】
Data for less polar (minor) product :
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.34-7.19 (10H, m), 4.63 (1H, d, J = 6.6 Hz), 4.60 (1H, d, J = 6.6 Hz), 4.48 (1H, d, J = 12.0 Hz), 4.45 (1H, d, J = 12.0 Hz), 4.41 (1H, s), 3.99 (1H, d, J = 10.5 Hz), 3.71 (1H, d, J = 9.6 Hz), 3.35 (3H, s), 3.28 (1H, dd, J = 13.2, 4.3 Hz), 3.19 (1H, d, J = 10.5 Hz), 3.15 (1H, m), 2.95 (1H, d, J = 9.6 Hz), 2.80 (1H, d, J = 13.2, 8.0 Hz), 1.20 (9H, s), 0.86 (1H, m), 0.62 (1H, dd, J = 8.6, 5.4 Hz), 0.06 (1H, dd, J = 5.4, 5.4 Hz).
【0096】
参考例2-2
(1S,2S)-1-(Benzyloxymethyl)-2-[(1S)-1-tert-butoxycarbonylamino-2-phenylethyl]-1-(hydroxymethyl)cyclopropane (27)
化合物12を得た時(参考例1-8)と同様にして、化合物25 (693 mg, 1.51 mmol) から化合物27 (578 mg, 1.40 mmol, 93%) を白色固体として得た。
【0097】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.38-7.19 (10H, m), 4.56 (1H, d, J = 12.0 Hz), 4.54 (1H, m), 4.51 (1H, d, J = 12.0 Hz), 3.73 (1H, dd, J = 11.9, 4.7 Hz), 3.53 (1H, m), 3.46 (1H, d, J = 9.5 Hz), 3.40 (1H, m), 3.26 (1H, d, J = 9.5 Hz), 3.08-2.96 (2H, m), 2.48 (1H, m), 1.41 (9H, s), 0.88 (1H, m), 0.58 (2H, m).
【0098】
【化18】
【0099】
参考例2-3
α,β-Unsaturated ester 31
化合物16を得た時(参考例1-9)と同様にして、化合物27 (1.22 g, 2.97 mmol) から化合物31 (1.32 g, 2.76 mmol, 93%) を無色油状物質として得た。
【0100】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.37-7.13 (10H, m), 6.51 (1H, d, J = 15.8 Hz), 5.82 (1H, d, J = 15.8 Hz), 4.52 (1H, d, J = 12.0 Hz), 4.50 (1H, m), 4.48 (1H, d, J = 12.0 Hz), 4.19 (1H, d, J = 7.0 Hz), 3.47 (1H, m), 3.38 (1H, d, J = 9.7 Hz), 3.31 (1H, d, J = 9.7 Hz), 2.90-2.73 (2H, m), 1.42 (9H, s), 1.31 (1H, t, J = 7.0 Hz), 1.20 (1H, m), 1.10-1.05 (2H, m).
【0101】
参考例2-4
Aldehyde 32
化合物17を得た時(参考例1-10)と同様にして、化合物31 (203 mg, 0.423 mmol) から化合物32 (110 mg, 0.282 mmol, 67%) を無色油状物質として得た。
【0102】
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.62 (1H, s), 7.31-7.09 (10H, m), 4.61 (1H, m), 4.11 (1H, q, J = 7.1 Hz), 3.61 (1H, m), 2.90-2.80 (2H, m), 2.50 (1H, m), 2.27 (1H, m), 2.00 (1H, m), 1.50-1.23 (15H, m), 1.06 (1H, m).
【0103】
参考例2-5
Carboxylic acid 33
化合物18を得た時(参考例1-11)と同様にして、化合物32 (466 mg, 1.20 mmol) から化合物33 (408 mg, 1.01 mmol, 84%) を無色非結晶性固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.31-7.15 (5H, m), 4.60 (1H, m), 4.11 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.59 (1H, m), 3.00-2.86 (2H, m), 2.57 (1H, m), 2.34 (1H, m), 1.93 (1H, m), 1.59-1.53 (2H, m), 1.42-1.35 (10H, m), 1.26 (3H, t, J = 7.2 Hz), 0.85 (1H, m).
【0104】
参考例2-6
Amide 34
アルゴン雰囲気下、化合物33 (53 mg, 0.13 mmol) のジクロロメタン溶液 (1.3 mL) にHCl・Lys(Z)-OBn (56 mg, 0.14 mmol) を加えて氷冷下10分間撹拌したのちEDC・HCl (28 mg, 0.14 mmol)、HOBt (19 mg, 0.14 mmol)、トリエチルアミン (20μL, 0.14 mmol) を加え、室温で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルと1 N HCl aq.で分配し、有機層を飽和重層水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=2:1) で精製し化合物34 (90 mg, 0.12 mmol, 90%) を無色油状物質として得た。
【0105】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.38-7.31 (9H, m), 7.26-7.18 (6H, m), 6.14 (1H, d, J = 6.9 Hz), 5.25 (1H, d, J = 12.0 Hz), 5.16 (1H, d, J = 12.0 Hz), 5.08 (2H, s), 4.95 (1H, m), 4.63 (1H, m), 4.51 (1H, dd, J = 12.9, 7.7 Hz), 4.06 (2H, m), 3.48 (1H, m), 3.12 (2H, m), 2.97 (1H, dd, J = 12.9, 4.0 Hz), 2.68 (1H, dd, J = 12.9, 8.0 Hz), 2.26 (2H, m), 1.83 (1H, m), 1.67 (1H, m), 1.47-1.19 (20H, m), 0.50 (1H, m).
【0106】
参考例2-7
Imide 35
アルゴン雰囲気下、化合物34 (300 mg, 0.396 mmol) のDMF溶液 (7.9 mL) に炭酸カリウム (547 mg, 3.96 mmol) を加えて40℃で一晩撹拌した。反応液を酢酸エチルと水で分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル:ヘキサン=2:1) で精製し、化合物35 (268 mg, 0.377 mmol, 95%) を無色非結晶性固体として得た。
【0107】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.35-7.11 (15H, m), 5.17 (1H, d, J = 12.3 Hz), 5.17 (1H, m), 5.08 (2H, s), 5.01 (1H, d, J = 12.3 Hz), 4.78 (1H, m), 4.71 (1H, m), 3.46 (1H, m), 3.22-3.17 (2H, m), 2.96 (1H, dd, J = 13.0, 5.0 Hz), 2.70 (1H, dd, J = 3.0, 8.6 Hz), 2.47 (1H, m), 2.38 (1H, m), 2.19 (1H, m), 1.90 (1H, m), 1.83 (1H, m), 1.54 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.36 (1H, m), 1.28 (2H, m), 1.09 (1H, m), 0.98 (1H, dd, J = 9.7, 4.0 Hz), 0.75 (1H, m).
【0108】
実施例2-1
Target compound Im-II
化合物35 (70 mg, 99μmol) のメタノール溶液 (0.99 mL) に10%パラジウム炭素 (15 mg) を加えて、水素雰囲気下10分間撹拌した。反応液をセライトろ過し、減圧下溶媒を留去した。残渣に氷冷下ジクロロメタン (0.50 mL)、トリフルオロ酢酸 (0.50 mL) を加えて一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、ジクロロメタンで共沸して過分なトリフルオロ酢酸を除いたのち、逆相HPLC (25% MeOH/H
2O including 0.1% TFA) で精製することで、化合物Im-IIのトリフルオロ酢酸塩 (53 mg, 86μmol, 88%) を白色粉末として得た。
【0109】
Data for Im-II:
1H-NMR (500 MHz, CD
3OD) δ 7.31-7.22 (5H, m), 5.12 (1H, dd, J = 8.6, 5.4 Hz), 3.20 (1H, m), 3.14 (1H, m), 2.97-2.91 (3H, m), 2.54 (1H, m), 2.27-2.13 (3H, m), 1.79 (1H, m), 1.69 (2H, m), 1.37-1.23 (4H, m), 0.98 (1H, dd, J = 6.6, 4.6 Hz), 0.74 (1H, m).
【0110】
【化19】
【0111】
参考例3-1
Lactam 49
アルゴン雰囲気下、化合物32 (71 mg, 0.18 mmol)、HCl・H-Lys(Z)-OBn (149 mg, 366μmol) のジクロロメタン溶液 (3.7 mL) にトリエチルアミン (51μL, 0.37 mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム (78 mg, 0.37 mmol) を加え、60℃で2日間撹拌した。飽和重層水を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製し、化合物49 (71 mg, 0.10 mmol, 55%) を無色油状物質として得た。
【0112】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.35-7.13 (15H, m), 5.12 (1H, m), 5.15-5.04 (4H, m), 4.94 (1H, m), 4.71 (1H, m), 3.37 (1H, m), 3.18 (2H, m), 3.08 (1H, d, J = 11.5 Hz), 3.06 (1H, m), 2.63 (1H, dd, J = 12.9, 8.3 Hz), 2.36 (2H, m), 2.23 (1H, d, J = 11.5 Hz), 1.91 (1H, m), 1.65 (1H, m), 1.53 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.23 (2H, m), 1.12 (1H, m), 0.93 (1H, m), 0.70 (1H, m), 0.50 (1H, m), 0.34 (1H, m).
【0113】
実施例3-1
Target compound Lac-II
化合物49 (27 mg, 38μmol) のメタノール溶液 (0.99 mL) に10%パラジウム炭素 (15 mg) を加えて、水素雰囲気下10分間撹拌した。反応液をセライトろ過し、減圧下溶媒を留去した。残渣に氷冷下ジクロロメタン (0.50 mL)、トリフルオロ酢酸 (0.50 mL) を加えて一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去し、ジクロロメタンで共沸して過分なトリフルオロ酢酸を除いたのち、ジエチルエーテルでトリチュレーションし、化合物Lac-IIのトリフルオロ酢酸塩 (23 mg, 39 mmol, 101%) を白色粉末として得た。
【0114】
Target compound Lac-II
1H-NMR (500 MHz, CD
3OD) δ 7.39-7.29 (5H, m), 4.95 (1H, dd, J = 10.9, 4.9 Hz), 3.21 (1H, d, J = 12.0 Hz), 3.20 (1H, m), 3.10 (1H, m), 3.00-2.86 (3H, m), 2.42 (1H, d, J = 12.0 Hz), 2.34 (1H, m), 2.21 (1H, m), 1.98 (1H, m), 1.79 (1H, m), 1.71 (2H, m), 1.31 (2H, m), 1.12 (1H, m), 1.00 (1H, m), 0.95 (1H, m), 0.63 (1H, m), 0.56 (1H, dd, J = 5.2, 4.9 Hz).
【0115】
試験例
プロレニン受容体応答試験
ヒト培養網膜ミューラー細胞(MIO-M1細胞)を96well plateに播種し培養後、翌日に無血清培地に交換した。さらに24時間後、本発明の化合物Im-I-2、Im-I-3、Im-I-4、Im-II、Lac-II及び対照として、ペプチドRIFLKRMPSI(decoy)、IFLKR(HRP)、IFAKR、さらには、HFRW(negative control)を最終濃度1uMとなるように培地中に添加した。そして15分後、組換えヒトプロレニンタンパク質を最終濃度10nMとなるように添加し、24時間培養を行った。その後、SuperPrep Cell Lysis & RT Kit for qPCRキット(東洋紡)を用い、添付のプロトコールに従って、RNAからcDNAを合成した。そして、以下に示すように、合成した前記cDNAを鋳型としてPCRを行い、標的遺伝子FGF2遺伝子発現量および内部標準であるGAPDH遺伝子発現量を測定した。前記FGF2遺伝子発現量は、前記GAPDH遺伝子発現量により補正した。
【0116】
前記PCRは、試薬としてGoTaq qPCR Master Mix(Promega)、機器としてStepOne Plus(Life Techonologies)を用いた。FGF2遺伝子およびGAPDH遺伝子の増幅には、それぞれ、以下のプライマーセットを使用した。
ヒトFGF2遺伝子用PCRプライマーセット
(配列番号1) 5’- ACGGCGTCCGGGAGAA -3’
(配列番号2) 5’- ACACTCCCTTGATGGACACAACT -3’
ヒトGAPDH遺伝子用PCRプライマーセット
(配列番号3) 5’- CCTGGCCAAGGTCATCCATG -3’
(配列番号4) 5’- GGAAGGCCATGCCAGTGAGC -3’
【0117】
補正後のFGF2遺伝子の発現量について、コントロール(未処理)の細胞における発現量を1として、各処理細胞での発現量の相対値を求めた。
結果を
図2に示す。
【0118】
図2に示す結果から、プロレニンタンパク質添加により約2倍にまでFGF2遺伝子発現量は惹起され、阻害剤のポジティブコントロールのPRRB(RIFLKRMPSI(decoy))やHRP(IFLKR)の前処理により有意に抑制された。さらにPRRBペプチドミメティック化合物Im-IIにおいても有意な抑制が認められた(
図2)。一方、PRRBペプチドミメティック化合物Im-I-2、Im-I-3、Im-I-4、及びLac-II有意なFGF2遺伝子発現量の増進が認められた。
【0119】
PRRBペプチドミメティック化合物Im-IIは、PRRBと同様もしくはそれ以上の抑制効果を示すことを見いだした。新規(プロ)レニン受容体阻害薬(つまり世界初の低分子化合物でのRAPS抑制薬)としての可能性がある。