【実施例】
【0054】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の記載内容に限定されるものではない。
なお、実施例では、特に記載がない限り、試薬は市場で入手可能なものを使用し、以下の各種溶媒、クロマトグラフィー用担体およびHPLC用カラムならびに各種分析器機を用いた:
テトラヒドロフラン(THF):Wako社製、(超脱水);
ヘキサン:キシダ化学(株)社製、(一級);
酢酸エチル(EtOAc):キシダ化学(株)社製、(一級);
ベンゼン:キシダ化学(株)社製、(一級);
ジクロロメタン:Wako社製、(超脱水);
ジオキサン:Wako社製、(特級);
イソプロパノール:Wako社製、(高速液体クロマトグラフ用);
【0055】
順層カラムクロマトグラフィー用シリカゲル(SiO
2):関東化学社製、(球状シリカゲル)、100-210 μm (粒子径)
HPLC用キラルカラム:ダイセル社製、Chiralcel OD (φ20mm) カラム;
1H−NMR:日本電子データム株式会社製(JEOL)、ECX-400(400 MHz)、
13C−NMR:日本電子データム株式会社製(JEOL)、ECX-400(100 MHz)、
31P−NMR:日本電子データム株式会社製(JEOL)、ECX-400(162 MHz)、
IR:JASCO社製、(FT/IR-4100);
HPLC:JASCO社製、検出器;示差屈折率検出器 無し ;
UV検出器 UV-2075 Plus;
送液ユニット;PU-2089 Plus:
HRMS:JEOL社製、MStation JMS-700 型番;
旋光度計:JASCO社製 P-2200型番;
元素分析装置:Perkin Elmer社製、Series II CHNS/O Analyzer
【0056】
また、核磁気共鳴(NMR)スペクトルにおいて、化学シフトδは百万分の一 (ppm)で表示し、略語はそれぞれ次の語句を意味する:s:シングレット;d:ダブレット;dd:ダブルダブレット;t:トリプレット;m:マルチプレット。
【0057】
参考例1
以下の合成スキーム2に、本願における比較例で用いる化合物6’、化合物1a’〜1f’、化合物2a’〜2f’および化合物3a’〜3h’の合成工程を示す。本合成方法は前記の非特許文献1に開示された方法に準じる。
【化17】
(式中、Rは、イソプロピル基、フェニル基または3,5−キシリル基を意味し、R’は、水素原子、メチル基またはベンジル基を意味し、R”は、イソプロピル基、フェニル基または3,5−キシリル基を意味する。)
【0058】
上記の化合物6’、化合物1a’〜1f’、化合物2a’〜2f’および化合物3a’〜3h’の合成方法ならびに物性データを、以下の製造例に具体的に示す。
【0059】
参考製造例1
(R)-または(S)-(η
6-1-ブロモ-2- ビニルベンゼン)クロムトリカルボニル(6')の製造
【化18】
6’
MePPh
3・I (1.43g, 3.54 mmol, 1.3 eq)のTHF懸濁液(95 mL)に、
tBuOK (458 mg, 4.08 mmol, 1.5 eq)を加えて、15分間室温で撹拌した。合成既知の化合物である面不斉について光学活性なo-ブロモベンズアルデヒドクロム錯体のTHF (5 mL)溶液を先の懸濁液に加えてさらに1時間撹拌した。混合溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。続いて、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過、減圧下で濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc = 5/1)で精製し、標題の化合物6’をオレンジ色の結晶として得た (435 mg, 1.71 mmol, 63%)。
上記化合物6’の
1H−NMRおよび
13C−NMRスペクトルを
図1−1および1−2にそれぞれ示す。
【0060】
1H NMR (C
6D
6): δ4.15-4.18 (m, 1H), 4.23-4.26 (m, 1H), 4.79-4.85 (m, 2H), 4.91 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 5.15 (d, J = 17.4 Hz, 1H), 6.46 (dd, J = 17.4および10.9 Hz, 1H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ89.5, 89.6, 91.9, 94.7, 99.5, 104.2, 117.8, 133.0, 232.2.
EI-HRMS 理論値(C
11H
7BrCrO
3) : 317.8984. 実測値: 317.8981.
[α]
D23 -610 (c 0.50, EtOAc, (R)-鏡像異性体).
【0061】
参考製造例2
(η
6-1-ブロモ-2-ビニルベンゼン)(アリリックホスフィン)クロム(0)ジカルボニル(1a’-f’)の製造
【化19】
(式中、Rは、イソプロピル基、フェニル基または3,5−キシリル基を意味し、R’は、水素原子、メチル基またはベンジル基を意味する)。
(R)-もしくは(S)-(η
6-1-ブロモ-2-ビニルベンゼン)クロム錯体 6' (590 mg, 1.85 mmol)と(2-置換アリル)ホスフィン(1.5 eq)を窒素雰囲気下、ベンゼン(15 mL)に溶解した。溶液に水銀ランプを用いて紫外線を照射し、室温で7時間撹拌した。その結果得られた赤色の溶液は濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc = 10/1)で精製し、標題の化合物1を赤色結晶あるいは油状物として得た。反応条件は、最適化されてはいない。1a'-f'の収率は、スキーム1に挙げてある。クロム錯体1a'-f'の物性データを以下の参考製造例2−a〜2−fに示した。
【0062】
参考製造例2−a
(S)-(+)-(η
6-1-ブロモ-2-ビニルベンゼン)[(2-メチルアリル)ジフェニルホスフィン]クロム(0)ジカルボニル(1a') の製造
製造例2において(2-置換アリル)ホスフィンとして、2-メチルアリルジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物1a’を収率63%で得た。
【化20】
1a’
【0063】
1H NMR (C
6D
6): δ1.25 (s, 3H), 3.05 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.7-3.83 (m, 1H), 3.98-4.03 (m, 1H), 4.61-4.64 (m, 1H), 4.65-4.66 (m, 1H), 4.71-4.74 (m, 1H), 4.77-4.79 (m, 1H), 4.92 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 6.84, (dd, J = 17.2および10.9 Hz, 1H), 7.00-7.08 (m, 6H), 7.45-7.55 (m, 4H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ24.6 (d, J
PC = 1.5 Hz), 43.3 (d, J
PC = 19.1 Hz), 86.3 (s), 88.5 (s), 91.2 (s), 91.5 (s), 96.6 (s), 98.2 (s), 115.2 (s), 116.8 (d, J
PC = 8.3 Hz), 128.19 (d, J
PC = 8.2 Hz), 128.20 (d, J
PC = 8.5 Hz), 129.2 (d, J
PC = 2.1 Hz), 129.4 (d, J
PC = 2.1 Hz), 132.6 (d, J
PC = 10.0 Hz), 132.8 (d, J
PC = 10.3 Hz), 135.1 (s), 139.2 (d, J
PC = 5.9 Hz), 140.1 (d, J
PC = 29.1 Hz), 140.3 (d, J
PC = 29.2 Hz), 239.3 (d, J
PC = 19.4 Hz), 239.5 (d, J
PC = 20.0 Hz).
31P{1H} NMR (C
6D
6): δ81.2 (s).
IR (KBr) 1896, 1846, 1091 cm
-1.
元素分析:理論値(C
26H
24BrCrO
2P) : C, 58.77; H, 4.55. 実測値: C, 58.85; H, 4.65.
EI-HRMS: 理論値(C
26H
24BrCrO
2P) : 530.0102. 実測値: 530.0112.
[α]
D25 +186 (c 0.46, CHCl
3).
【0064】
参考製造例2−b
(S)-(+)-(η
6-1-ブロモ-2-ビニルベンゼン)[ジイソプロピル(2-メチルアリル)ホスフィン]クロム(0) ジカルボニル (1b')の製造
製造例2において(2-置換アリル)ホスフィンとして、2-メチルアリルジジイソプロピルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物1b’を収率64%で得た。
【化21】
1b’
上記化合物1b’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図2−1〜2−3に示す。
【0065】
1H NMR (C
6D
6): δ0.92-1.05 (m, 12H), 1.68 (s, 3H), 1.77-1.89 (m, 2H), 2.42 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 4.24-4.27 (m, 1H), 4.36-4.40 (m, 1H), 4.80 (br, 2H), 4.87 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 4.95-5.01 (m, 2H), 5.30 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 6.94 (dd, J = 17.2および10.9 Hz, 1H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ18.7 (d, J
PC = 1.8 Hz), 18.8 (d, J
PC = 1.8 Hz), 19.1 (s), 19.2 (s), 25.6 (s), 28.7 (d, J
PC = 14.9 Hz), 28.8 (d, J
PC = 14.9 Hz), 36.2 (d, J
PC = 12.8 Hz), 83.9 (s), 85.3 (s), 88.9 (s), 89.2 (s), 95.0 (s), 98.3 (s), 114.7 (s), 115.6 (d, J
PC = 6.2 Hz), 135.7 (s), 141.3 (d, J
PC = 8.0 Hz), 240.2 (d, J
PC = 19.2 Hz), 240.3 (d, J
PC = 19.5 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ85.6 (s).
EI-HRMS: 理論値(C
20H
28BrCrO
2P) : 462.0415. 実測値: 462.0413.
[α]
D25+451 (c 0.50, EtOAc).
【0066】
参考製造例2−c
(S)-(+)-(η
6-1-ブロモ-2-ビニルベンゼン)[ビス(3,5-ジメチルフェニル)(2-メチルアリル)ホスフィン]クロム(0)ジカルボニル (1c')の製造
製造例2において(2-置換アリル)ホスフィンとして、2-メチルアリルジキシリルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物1c’を収率68%で得た。
【化22】
1c’
上記化合物1c’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図3−1〜3−3に示す。
【0067】
1H NMR (C
6D
6): δ1.38 (s, 3H), 2.10 (d, J = 2.5 Hz, 12H), 3.18 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 3.99-4.03 (m, 1H), 4.12-4.16 (m, 1H), 4.65-4.67 (m, 1H), 4.74-4.78 (m, 2H), 4.87-4.89 (m, 1H), 4.94 (d, J = 10.7, 1H), 5.18 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 6.71 (s, 2H), 6.93 (dd, J = 17.2および10.8 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 10.8 Hz, 4H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ21.4 (s), 21.4 (s), 24.7 (s), 43.5 (d, J
PC = 19.0 Hz), 85.8 (s), 88.5 (s), 91.1 (s), 91.7 (s), 96.7 (s), 98.3 (s), 115.1 (s), 116.7 (d, J
PC = 8.2 Hz), 128.4, 130.6 (d, J
PC = 10.0 Hz), 130.6 (d, J
PC = 10.3 Hz), 131.2 (s), 131.2 (s), 135.4 (s), 137.6 (d, J
PC = 8.9 Hz), 139.5 (d, J
PC = 5.4 Hz), 140.1 (d, J
PC = 29.2 Hz), 140.2 (d, J
PC = 29.3 Hz), 239.7 (d, J
PC = 20.5 Hz), 239.9 (d, J
PC = 20.7 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ79.6 (s).
EI-HRMS: 理論値(C
30H
32BrCrO
2P) : 586.0728. 実測値: 586.0727.
[α]
D24+462 (c 0.50, EtOAc).
【0068】
参考製造例2−d
(R)-(-)-(η
6-1-ブロモ-2-ビニルベンゼン)[ジフェニル(2-フェニルアリル)ホスフィン]クロム(0)ジカルボニル(1d')の製造
製造例2において(2-置換アリル)ホスフィンとして、2-フェニルアリルジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物1d’を収率62%で得た。
【化23】
1d’
上記化合物1d’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図4−1〜4−3に示す。
【0069】
1H NMR (C
6D
6): δ3.49 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 3.73 (dd, J = 9.1および5.8 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 10.9および5.2 Hz, 1H), 4.48 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 4.64 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.92 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 5.12-5.18 (m, 2H), 6.79 (dd, J = 17.2 Hzおよび10.8 Hz, 1H), 6.94-6.98 (m, 9H), 7.08-7.10 (m, 2H), 7.43-7.50 (m, 4H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ40.2 (d, J
PC = 17.1 Hz), 86.4 (s), 88.9 (s), 91.5 (s), 91.7 (s), 96.4 (s), 98.0 (s), 115.2 (s), 118.6 (d, J
PC = 7.8 Hz), 126.8 (s), 127.1 (s), 128.0 (s), 128.2 (s), 128.6 (s) 129.2 (s), 129.3 (s) 132.7 (d, J
PC = 10.6 Hz), 132.8 (d, J
PC = 10.9 Hz), 135.0 (s) 139.5 (d, J
PC = 30.6 Hz), 139.6 (d, J
PC = 30.3 Hz), 141.9 (d, J
PC = 4.9 Hz), 142.5 (d, J
PC = 1.5 Hz), 239.4 (d, J
PC = 21.0 Hz), 239.7 (d, J
PC = 22.0 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ82.8 (s).
EI-HRMS: 理論値(C
31H
26BrCrO
2P) : 592.0259. 実測値: 592.0248.
[α]
D22-427 (c 1.00, ベンゼン).
【0070】
参考製造例2−e
(S)-(+)-(η
6-1-ブロモ-2-ビニルベンゼン)(アリルジフェニルホスフィン)クロム(0)ジカルボニル(1e')の製造
製造例2において(2-置換アリル)ホスフィンとして、アリルジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物1e’を収率66%で得た。
【化24】
1e’
上記化合物1e’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図5−1〜5−3に示す。
【0071】
1H NMR (C
6D
6): δ3.02-3.06 (m, 2H), 3.82-3.86 (m, 1H), 3.98-4.03 (m, 1H), 4.65-4.68 (m, 1H), 4.71-4.77 (m, 2H), 4.83-4.87 (m, 1H), 4.92 (d, J
PC = 10.8 Hz, 1H), 5.16 (d, J
PC = 17.2 Hz, 1H), 5.60-5.72 (m, 1H), 6.88 (dd, J
PC = 17.2および10.8 Hz, 1H), 6.99-7.09 (m, 6H), 7.38-7.48 (m, 4H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ40.0 (d, J = 22.8 Hz), 86.1 (s), 88.2 (s), 90.8 (s), 91.2 (s), 96.9 (s), 98.1 (s), 115.2 (s), 119.3 (d, J =10.3 Hz), 128.2, 128.3, 128.3, 129.2 (d, J
PC = 1.6 Hz), 129.3 (d, J
PC = 1.5 Hz), 131.0 (d, J
PC = 4.6 Hz), 132.5 (d, J
PC = 10.0 Hz), 132.7 (d, J
PC = 10.0 Hz), 135.2 (s), 139.3 (d, J
PC = 29.7 Hz), 139.5 (d, J
PC = 29.7 Hz), 239.0 (d, J
PC = 20.3 Hz), 239.2 (d, J
PC = 20.7 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ80.0 (s).
EI-HRMS:理論値(C
25H
22BrCrO
2P): 515.9946. 実測値: 515.9940.
[α]
D26+372 (c 0.50, EtOAc).
【0072】
参考製造例2−f
(R)-(-)-(η
6-1-ブロモ-2-ビニルベンゼン)[(2-ベンジルアリル)ジフェニルホスフィン]クロム(0) ジカルボニル (1f')の製造
製造例2において(2-置換アリル)ホスフィンとして、2-ベンジルアリルジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物1f’を収率65%で得た。
【化25】
1f’
上記化合物1f’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図6−1〜6−3に示す。
【0073】
1H NMR (C
6D
6): δ2.90 (s, 2H), 2.99-3.08 (m, 2H), 3.79-3.83 (m, 1H), 3.99-4.03 (m, 1H), 4.64 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.73-4.83 (m, 3H), 4.93 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 5.17 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 17.2 Hzおよび10.8 Hz, 1H), 6.97-7.14 (m, 11H), 7.45-7.54 (m, 4H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ40.7 (d, J
PC = 18.4 Hz), 44.3 (s), 86.5 (s), 88.6 (s), 91.4 (s), 91.6 (s), 96.6 (s), 98.4 (s), 115.3 (s), 118.2 (d, J
PC = 7.8 Hz), 126.5 (s), 128.2, 128.3, 128.5 (s), 128.6 (s), 129.3 (s), 129.4 (s), 129.5 (s), 132.6 (d, J
PC = 9.8 Hz), 132.8 (d, J
PC = 10.1 Hz) 135.0 (s), 139.5 (s), 140.2 (d, J
PC = 29.3 Hz), 140.4 (d, J
PC = 29.5 Hz), 142.1 (d, J
PC = 4.9 Hz), 239.4 (d, J
PC = 20.4 Hz), 239.7 (d, J
PC = 21.0 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ82.4 (s).
EI-HRMS:理論値(C
32H
28BrCrO
2P) : 606.0415. 実測値: 606.0400.
[α]
D25-164 (c 0.96, ベンゼン).
【0074】
参考製造例3
[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジ-R-ホスフィノ-2-R'-プロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (2a’-2f’)の製造
【化26】
(式中、Rは、イソプロピル基、フェニル基または3,5−キシリル基を意味し、R’は、水素原子、メチル基またはベンジル基を意味する)。
(R)-もしくは(S)-(η
6-1-ブロモ-2-ビニルベンゼン)(アリリックホスフィン)クロム錯体1 (1.39 mmol)とグラブス-II (5 mol%)を窒素雰囲気下でジクロロメタン(10 mL)に溶解した。溶液を50℃で18時間撹拌した。黄色溶液を濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物はシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc = 10/1)で精製し、標題の化合物を黄色結晶あるいは油状物として得た。反応条件は、最適化されてはいない。2a'-f'の収率は、以下の表1に挙げてある。クロム錯体2a'-f'の物性データを以下の製造例3−a〜3−fに示した。
【0075】
参考製造例3−a
(S)-(-)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム-(0)ジカルボニル(2a')の製造
参考製造例3においてアリリックホスフィンとして、2-メチルアリルジフェニルホスフィン1a’を用いた以外は全く同じようにして以下の化合物2a’を収率91%で得た。
【化27】
2a’
【0076】
1H NMR (C
6D
6): δ1.43 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 2.56 (dd, J = 14.7および7.8 Hz, 1H), 2.81 (dd, J = 14.7および10.9 Hz, 1H), 3.96-3.99 (m, 1H), 4.14-4.17 (m, 1H), 4.41-4.44 (m, 1H), 5.19-5.21 (m, 1H), 6.02 (br, 1H), 6.95-7.12 (m, 6H), 7.41-7.49 (m, 4H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ27.2 (d, JPC = 4.6 Hz), 35.4 (d, JPC = 15.4 Hz), 79.9 (s), 86.5 (s), 91.1 (d, JPC = 1.7 Hz), 91.92 (s), 91.94 (d, JPC = 1.3 Hz), 100.9 (d, JPC = 3.0 Hz), 122.0 (d, JPC = 11.0 Hz), 128.2 (d, JPC = 9.0 Hz), 128.4 (d, JPC = 9.0 Hz), 129.28 (d, JPC = 2.4 Hz), 129. 32 (d, JPC = 2.0 Hz), 132.0 (d, JPC = 10.4 Hz), 132.3 (d, JPC = 10.7 Hz), 138.0 (s), 138.8 (d, JPC = 35.6 Hz), 140.7 (d, JPC = 35.0 Hz), 237.0 (d, JPC = 19.0 Hz), 238.3 (d, JPC = 18.3 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ99.6 (s). IR (KBr) 1899, 1846 cm
-1.
元素分析:理論値(C
24H
20BrCrO
2P) : C, 57.27; H, 4.01. 実測値: C, 57.04; H, 4.02.
EI-HRMS:理論値(C
24H
20BrCrO
2P) : 501.9789. 実測値: 501.9785.
[α]
D25 -66.3 (c 1.20, EtOAc, >99% ee).
【0077】
参考製造例3−b
(S)-(+)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジイソプロピルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (2b')の製造
参考製造例3においてアリリックホスフィンとして、2-メチルアリルジイソプロピルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物2b’を収率89%で得た。
【化28】
2b’
上記化合物2b’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図7−1〜7−3に示す。
【0078】
1H NMR (C
6D
6): δ0.78-1.04 (m, 12H), 1.51-1.58 (m, 1H), 1.64 (t, J = 1.4 Hz, 3H), 1.71-1.95 (m, 3H), 3.91-3.94 (m, 1H), 4.14-4.23 (m, 2H), 5.03 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.08-6.10 (m, 1H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ16.9 (d, J
PC = 2.3 Hz), 17.2 (s), 17.6 (d, J
PC = 3.6 Hz), 18.4 (d, J
PC = 3.1 Hz), 26.2 (d, J
PC = 8.2 Hz), 27.1 (d, J
PC = 4.4 Hz), 27.7 (d, J
PC = 21.8 Hz), 30.2 (d, J
PC = 18.4 Hz), 80.2 (s), 87.9 (s), 88.4 (s), 89.5 (d, J
PC = 1.8 Hz), 96.3 (s), 97.5 (d, J
PC = 2.0 Hz), 122.4 (d, J
PC = 8.5 Hz), 137.3 (s), 239.2 (d, J
PC = 17.7 Hz), 241.1 (d, J
PC = 17.6 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ114.2 (s).
EI-HRMS:理論値(C
18H
24BrCrO
2P) : 434.0102. 実測値: 434.0103.
[α]
D23+214 (c 0.50, EtOAc).
【0079】
参考製造例3−c
(S)-(-)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ビス(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (2c')の製造
参考製造例3においてアリリックホスフィンとして、2-メチルアリルジキシリルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物2c’を収率93%で得た。
【化29】
2c’
上記化合物2c’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図8−1〜8−3に示す。
【0080】
1H NMR (C
6D
6): δ1.49 (s, 3H), 2.09 (s, 12H), 2.69-2.75 (m, 1H), 2.99 (dd, J = 14.4および11.7, 1H), 4.02-4.06 (m, 1H), 4.11-4.15 (m, 1H), 4.47 (t, J =5.8 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 6.09 (t, J = 1.3 Hz, 1H), 6.72 (d, J =12.2 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 10.4 Hz, 2H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ21.4 (s), 21.4 (s), 27.4 (d, J
PC = 4.4 Hz), 35.6 (d, J
PC = 15.4 Hz), 79.4 (s), 86.0 (s), 91.5 (s), 91.7 (s), 91.8 (s), 101.0 (d, J
PC = 2.8 Hz), 122.1 (d, J
PC = 11.1 Hz), 129.5 (d, J
PC = 10.0 Hz), 130.7 (d, J
PC = 10.7 Hz), 131.2 (d, J
PC = 1.3 Hz), 131.4 (d, J
PC = 1.5 Hz), 137.5 (d, J = 9.5 Hz), 137.8 (d, J
PC = 9.2 Hz), 137.9 (d, J
PC = 34.6 Hz), 138.2 (s), 140.8 (d, J
PC = 35.9 Hz), 237.6 (d, J
PC = 19.5 Hz), 238.4 (d, J
PC = 17.7 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ99.1 (s). ]
EI-HRMS: 理論値(C
28H
28BrCrO
2P) : 558.0415. 実測値: 558.0408.
[α]
D24-64.1 (c 0.50, EtOAc).
【0081】
参考製造例3−d
(R)-(-)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-フェニルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (2d')の製造
参考製造例3においてアリルホスフィンとして、2-フェニルアリルジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物2d’を収率80%で得た。
【化30】
2d’
上記化合物2d’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図9−1〜9−3に示す。
【0082】
1H NMR (C
6D
6): δ2.89-2.95 (m, 1H), 3.50 (dd, J = 14.9, 11.8 Hz, 1H), 4.08 (td, J = 6.3, 1.1 Hz 1H), 4.19 (t, J = 5.9 Hz, 1H) 4.38 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 5.21 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.60 (t, J = 2.5 Hz, 1H), 6.91-7.13 (m, 11H), 7.46-7.51 (m, 4H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ35.4 (d, J
PC = 14.6 Hz), 80.1 (s), 86.4 (s), 90.9 (s), 91.2 (s), 93.3 (s), 99.2 (d, J
PC = 2.6 Hz), 125.3 (d, J
PC = 10.8 Hz), 126.8 (s), 127.9 (s), 128.3 (s), 128.3 (s), 128.5 (d, J
PC = 9.2 Hz), 128.7 (s), 129.4 (s), 129.5 (s) 132.1 (d, J
PC = 10.3 Hz), 132.4 (d, J
PC = 10.6 Hz), 138.3 (d, J
PC = 34.9 Hz), 140.4 (d, J
PC = 36.4 Hz), 140.9 (s), 143.9 (d, J
PC = 4.8 Hz), 236.9 (d, J
PC = 19.2 Hz), 238.4 (d, J
PC = 17.7 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ103.4 (s).
EI-HRMS:理論値(C
29H
22BrCrO
2P) : 563.9946. 実測値: 563.9954.
[α]
D21-2.38 (c 2.73, ベンゼン).
【0083】
参考製造例3−e
(S)-(+)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジフェニルホスフィノプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (2e')の製造
参考製造例3においてアリルホスフィンとして、アリルジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物2e’を収率55%で得た。
【化31】
2e’
上記化合物2e’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図10−1〜10−3に示す。
【0084】
1H NMR (C
6D
6): δ2.35-2.42 (m, 1H), 2.76-2.85 (m, 1H), 3.95 (td, J = 6.2および1.3 Hz, 1H), 4.16 (tt, J = 6.1および1.1 Hz, 1H), 4.34 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 5.50-5.59 (m, 1H), 6.24-6.28 (m, 1H), 6.97-7.13 (m, 6H), 7.43-7.49 (m, 4H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ30.0 (d, J
PC = 15.6 Hz), 80.4 (s), 87.3 (s), 90.4 (s), 91.2 (s), 92.6 (s), 97.6 (d, J
PC = 3.3 Hz), 128.2 (s), 128.3 (s), 128.4 (s), 128.5 (s), 128.9 (s), 129.3 (d, J
PC = 2.1 Hz), 132.1 (d, J
PC = 10.2 Hz), 132.2 (d, J
PC = 10.2 Hz), 138.9 (d, J
PC = 35.7 Hz), 140.7 (d, J
PC = 35.6 Hz), 236.9 (d, J
PC = 18.9 Hz), 238.7 (d, J
PC = 18.2 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ100.0 (s).
EI-HRMS: 理論値(C
24H
23BrCrO
2P) : 505.0024. 実測値: 505.0022.
[α]
D26+29.9 (c 0.50, EtOAc).
【0085】
参考製造例3−f
(R)-(+)-[η
6-1-ブロモ-2-(2-ベンジル-3-ジフェニルホスフィノプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (2f’)の製造
参考製造例3においてアリルホスフィンとして、2-ベンジルアリルジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物2f’を収率65%で得た。
【化32】
2f’
上記化合物2f’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図11−1〜11−3に示す。
【0086】
1H NMR (C
6D
6): δ2.63-2.69 (m, 1H), 2.94-3.06 (m, 3H), 3.94 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.14 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 5.21 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.06 (s, 1H), 6.93-7.15 (m, 11H), 7.38-7.46 (m, 4H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ34.3 (d, J
PC = 15.2 Hz), 47.5 (d, J
PC = 2.6 Hz ), 79.9 (s), 86.5 (s), 91.2 (s), 91.9 (s), 91.9 (s), 100.6 (s), 123.7 (d, J
PC = 10.7 Hz), 126.9 (s), 128.1, 128.4, 128.6, 128.9 (s), 129.3 (s), 129.3 (s) 129.6 (s), 132.0 (d, J
PC = 10.3 Hz), 132.4 (d, J
PC = 10.3 Hz), 138.3 (s) 138.6 (d, J
PC = 35.9 Hz), 140.5 (d, J
PC = 35.4 Hz), 141.0 (s), 237.0 (d, J
PC = 18.9), 238.1 (d, J
PC = 18.0 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ100.2 (s).
EI-HRMS:理論値(C
30H
24BrCrO
2P) : 578.0102. 実測値: 578.0112.
[α]
D21+65.5(c 0.59, ベンゼン).
【0087】
参考製造例4
[η
6-1-(ジ-R"-ホスフィノ)-2-(3-ジ-R-ホスフィノ-2-R'-プロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (3')の製造
【化33】
(式中、Rは、イソプロピル基、フェニル基または3,5−キシリル基を意味し、R’は、水素原子、メチル基またはベンジル基を意味し、R”は、イソプロピル基、フェニル基または3,5−キシリル基を意味する)。
(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジ-R-ホスフィノ-2-R'-プロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル 2' (0.40 mmol)のTHF溶液に、
tBuLi (2.0 eq, 1.77 Mペンタン溶液)を窒素雰囲気下、-78℃で滴下した。-78℃で30分撹拌後、R"
2PCl (1.3 eq)を加えた。2時間かけて室温まで昇温し、塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させた。反応混合物は、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。粗生成物はシリカゲルカラム(ヘキサン/ベンゼン = 1/1)で精製し標題の化合物を得た。反応条件は、最適化されてはいない。3a'-f'の収率は、以下の表1に挙げてある。
クロム錯体3a'-f'の物性データを以下の製造例4−a〜4−hに示した。
【0088】
参考製造例4−a
(R)-(-)-[η
6-1-ジフェニルホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (3a')の製造
参考製造例4において(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジ-R-ホスフィノ-2-R'-プロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニルとして、(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル2a’を用い、R"
2PClとしてクロロジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物3a’を収率74%で得た。
【化34】
3a’
【0089】
1H NMR (C
6D
6): δ1.36 (s, 3H), 3.03 (t, J = 13.4 Hz, 1H), 3.60 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 4.13-4.19 (m, 2H), 4.68 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.90 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 5.91 (s, 1H), 7.03-7.19 (m, 12H), 7.41 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 7.60-7.68 (m, 6H).
13C{
1H}NMR (C
6D
6): δ27.3 (d, JPC = 6.4 Hz), 36.7 (d, JPC = 14.0 Hz), 36.8 (d, JPC = 14.8 Hz), 80.6, 86.5 (d, JPC = 3.7 Hz), 91.5 (d, JPC = 1.9Hz), 92.1, 108.0 (d, JPC = 3.2 Hz), 108.3 (d, JPC = 3.3 Hz), 121.0 (d, JPC = 5.6 Hz), 121.0 (d, JPC = 5.6 Hz), 128.7, 128.8, 128.9, 129.0, 129.4, 129.6, 131.2, 131.3, 133.1, 133.2, 133.4, 135.4, 135.6, 135.7, 135.9, 138.3, 139.3, 139.4, 139.7, 140.0, 141.1, 141.4, 236.8 (d, JPC = 19.4 Hz), 239.1 (d, JPC = 20.9 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ-10.0 (s), 96.5 (s).
EI-HRMS:理論値(C
36H
30CrO
2P
2) : 608.1126. 実測値, 608.1125.
[α]
D25 -433 (c 0.20, EtOAc).
【0090】
参考製造例4−b
(R)-(-)-[η
6-1-ジフェニルホスフィノ-2-(3-ジイソプロピルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (3b')の製造
参考製造例4において(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジ-R-ホスフィノ-2-R'-プロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニルとして、(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジイソプロピルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル2b’を用い、R"
2PClとしてクロロジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物3b’を収率65%で得た。
【化35】
3b’
上記化合物3b’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図12−1〜12−3に示す。
【0091】
1H NMR (C
6D
6): δ0.90-1.06 (m, 6H), 1.21-1.28 (m, 6H), 1.54 (s, 3H), 1.71-1.77 (m, 1H), 1.86-2.04 (m, 2H), 2.15 (dd, J = 15.4および10.9, 1H), 3.96-4.00 (m, 1H), 4.18 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.56-4.59 (m, 2H), 6.09 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.03-7.11 (m, 4H), 7.16-7.21 (m, 2H), 7.42-7.46 (m, 2H), 7.71-7.75 (m, 2H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ17.6 (s), 18.3 (s), 18.4 (s), 18.7 (s), 27.1 (d, J
PC = 4.4 Hz), 28.1 (dd, J
PC = 7.1および3.3 Hz), 28.5 (d, J
PC = 20.8 Hz), 29.7 (d, J
PC = 18.9 Hz), 80.9 (s), 87.2 (d, J
PC = 3.6 Hz), 87.6 (s), 91.1 (s), 96.0 (d, J
PC = 13.1 Hz), 104.7 (d, J
PC = 24.4 Hz), 121.5 (t, J
PC = 8.4 Hz), 128.8 (d, J
PC = 1.8 Hz), 128.9 (s), 128.9 (s), 129.7 (s), 133.3 (d, J
PC = 19.8 Hz), 135.5 (d, J
PC = 14.4 Hz), 136.4 (d, J
PC = 21.3 Hz), 138.1 (d, J
PC = 2.6 Hz), 139.2 (d, J
PC = 13.1 Hz), 239.9 (dd, J
PC = 17.4および4.1 Hz), 241.1 (d, J
PC = 18.7 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ-10.5 (s), 111.5 (s).
EI-HRMS:理論値(C
30H
34CrO
2P
2) : 540.1439. 実測値: 540.1439.
[α]
D23-365 (c 0.50, EtOAc).
【0092】
参考製造例4−c
(R)-(-)-[η
6-1-ジフェニルホスフィノ-2-(3-ビス(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (3c')の製造
参考製造例4において(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジ-R-ホスフィノ-2-R'-プロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニルとして、(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジ-3,5-キシリルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル2c’を用い、R"
2PClとしてクロロジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物3c’を収率55%で得た。
【化36】
3c’
上記化合物3c’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図13−1〜13−3に示す。
【0093】
1H NMR (C
6D
6): δ1.45 (s, 3H), 2.10 (s, 6H), 2.19 (s, 6H), 3.17 (dd, J = 14.1および11.2 Hz, 1H), 3.60-3.67 (m, 1H), 4.15-4.19 (m, 2H), 4.69-4.71 (m, 1H), 4.91 (dd, J = 5.9および5.9 Hz, 1H), 6.01 (s, 1H), 6.75 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 7.03-7.09 (m, 4H), 7.16-7.21 (m, 2H), 7.41-7.50 (m, 4H), 7.56 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 7.67-7.71 (m, 2H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ21.5 (s), 21.5 (s), 27.4 (d, J
PC = 4.3 Hz), 36.8 (dd, J
PC = 14.4, 10.5 Hz), 80.4 (s), 86.6 (d, J
PC = 3.8 Hz), 90.9 (d, J
PC = 1.6 Hz), 92.2 (s), 92.3 (dd, J
PC = 12.8および1.0 Hz), 108.0 (dd, J
PC = 25.6および3.1 Hz), 121.2 (dd, J
PC = 11.0および6.2 Hz), 128.8 (d, J
PC = 6.9 Hz), 128.8 (s), 129.0 (d, J
PC = 6.7 Hz), 129.4 (d, J
PC = 9.9 Hz), 129.5 (s), 130.7 (d, J
PC = 10.6 Hz), 131.1 (s), 131.3 (s), 133.4 (d, J
PC = 20.0 Hz), 135.5 (d, J
PC = 20.5 Hz), 136.0 (d, J
PC = 13.6 Hz), 137.5 (d, J
PC = 9.5 Hz), 137.7 (d, J
PC = 9.2 Hz), 138.4 (d, J
PC = 2.3 Hz), 139.3 (d, J
PC = 13.3 Hz), 140.1 (d, J
PC = 33.3 Hz), 140.6 (d, J
PC = 37.2 Hz), 237.6 (dd, J
PC = 17.7および1.6 Hz), 239.4 (d, J
PC = 20.0 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ-10.4 (s), 95.8 (s).
EI-HRMS:理論値(C
40H
38CrO
2P
2) : 664.1752. 実測値:664.1753.
[α]
D24-353 (c 0.10, EtOAc).
【0094】
参考製造例4−d
(S)-(+)-[η
6-1-ジフェニルホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-フェニルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (3d')の製造
参考製造例4において(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジ-R-ホスフィノ-2-R'-プロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニルとして、(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-フェニルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル2d’を用い、R"
2PClとしてクロロジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物3d’を収率44%で得た。
【化37】
3d’
上記化合物3d’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図14−1〜14−3に示す。
【0095】
1H NMR (C
6D
6): δ3.61 (dd, J = 14.5および12.5 Hz, 1H), 4.08-4.16 (m, 1H), 4.19-4.25 (m, 2H), 4.72 (dd, J = 6.2および1.6 Hz, 1H), 4.91 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 1.3 Hz, 3H), 6.83-6.85 (m, 2H), 6.94-7.18 (m, 15H), 7.43-7.47 (m, 2H), 7.60-7.73 (m, 6H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ37.1 (dd, J
PC = 13.9および13.9 Hz), 80.6 (s), 85.9 (d, J
PC = 3.9 Hz), 91.7 (s), 91.9 (s), 92.0 (d, J
PC = 13.3 Hz), 107.4 (dd, J
PC = 25.3および2.8 Hz), 124.4 (dd, J
PC = 10.8および5.4 Hz), 126.8 (s), 127.7, 128.1, 128.3, 128.5 (d, J
PC = 8.7 Hz), 128.6 (s), 128.9 (d, J
PC = 6.9 Hz), 129.0 (s), 129.1 (s), 129.6 (s), 129.6 (s), 131.3 (d, J
PC = 9.3 Hz), 133.4 (d, J
PC = 20.3 Hz), 133.4 (d, J
PC = 11.0 Hz), 135.3 (d, J
PC = 20.7 Hz), 135.5 (d, J
PC = 12.9 Hz), 139.2 (d, J
PC = 13.1 Hz), 139.6 (d, J
PC = 32.1 Hz), 141.1 (d, J
PC = 39.5 Hz), 141.1 (d, J
PC = 39.5 Hz), 141.8 (s), 144.4 (d, J
PC = 5.2 Hz), 236.7 (d, J
PC = 18.4 Hz), 239.0 (d, J
PC = 20.7 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ-10.0 (s), 98.7 (s).
EI-HRMS:理論値(C
41H
32CrO
2P
2) : 670.1283. 実測値: 670.1275.
[α]
D18+351 (c 0.50, EtOAc).
【0096】
参考製造例4−e
(R)-(-)-[η
6-1-ジフェニルホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (3e’)の製造
参考製造例4において(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジ-R-ホスフィノ-2-R'-プロペニル)ベンゼン-P]クロミウム(0) ジカルボニルとして、(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジフェニルホスフィノプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル2a’を用い、R"
2PClとしてクロロジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物3e’を収率77%で得た。
【化38】
3e’
上記化合物3e’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図15−1〜15−3に示す。
【0097】
1H NMR (C
6D
6): δ2.95-3.04 (m, 1H), 3.39-3.48 (m, 1H), 4.05-4.08 (m, 1H), 4,14 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.67 (dd, J = 6.1および2.3 Hz, 1H), 4.84 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 5.50-5.59 (m, 1H), 6.16 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 7.03-7.20 (m, 12H), 7.37-7.42 (m, 2H), 7.58-7.71 (m, 6H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ31.0 (dd, J
PC = 14.2および11.4 Hz), 80.7 (s), 86.2 (d, J
PC = 3.9 Hz), 91.6 (s), 91.8 (d, J
PC = 14.1 Hz), 91.9 (s), 105.7 (dd, J
PC = 25.9および3.4 Hz), 128.2, 128.3, 128.4, 128.8 (d, J
PC = 6.6 Hz), 128.8 (s), 129.0 (d, J
PC = 6.9 Hz), 129.0 (d, J
PC = 1.8 Hz), 129.4 (d, J
PC = 2.4 Hz), 129.7 (s), 129.7 (d, J
PC = 2.7 Hz), 131.3 (d, J
PC = 9.2 Hz), 133.1 (d, J
PC = 10.5 Hz), 133.2 (d, J
PC = 19.7 Hz), 135.6 (d, J
PC = 12.9 Hz), 135.6 (d, J
PC = 21.0 Hz), 139.3 (d, J
PC = 13.6 Hz), 140.2 (d, J
PC = 32.5 Hz), 141.0 (d, J
PC = 38.5 Hz), 237.0 (dd, J
PC = 17.6および2.0 Hz), 239.1 (d, J
PC = 20.3 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ-9.78 (s), 96.4 (s).
EI-HRMS:理論値(C
35H
28CrO
2P
2) : 594.0970. 実測値: 594.0968.
[α]
D22-467 (c 0.50, ベンゼン).
【0098】
参考製造例4−f
(S)-(+)-[η
6-1-ジフェニルホスフィノ-2-(2-ベンジル-3-ジフェニルホスフィノプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (3f’)の製造
製造例4において(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジ-R-ホスフィノ-2-R'-プロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニルとして、(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-ベンジルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル2f’を用い、R"
2PClとしてクロロジフェニルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物3f’を収率59%で得た。
【化39】
3f’
上記化合物3f’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図16−1〜16−3に示す。
【0099】
1H NMR (C
6D
6): δ2.94 (dd, J = 30.6および15.0, 2H), 3.20 (t, J = 13.6 Hz, 1H), 3.69-3.73 (m, 1H), 4.13-4.18 (m, 2H), 4.65 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.90 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 5.92 (s, 1H), 6.86-7.16 (m, 17H), 7.42-7.66 (m, 8H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ35.8 (dd, J
PC = 14.1および14.1 Hz), 47.7 (d, J
PC = 4.1 Hz), 80.5 (s), 86.4 (d, J
PC = 3.9 Hz), 91.7 (d, J
PC = 12.9 Hz), 91.8 (s), 91.9 (s), 107.9 (dd, J
PC = 25.7および3.1 Hz), 123.0 (dd, J
PC = 11.0および4.6 Hz), 126.7 (s), 128.2, 128.4, 128.6 (s), 128.8 (d, J
PC = 6.9 Hz), 128.9 (s), 129.0 (d, J
PC = 6.7 Hz), 129.6 (s), 129.6 (d, J
PC = 1.5 Hz), 131.0 (d, J
PC = 9.2 Hz), 133.3 (d, J
PC = 20.0 Hz), 133.4 (d, J
PC = 10.7 Hz), 133.5 (d, J
PC = 20.7 Hz), 135.6 (d, J
PC = 12.6 Hz), 138.3 (s), 139.3 (d, J
PC = 13.4 Hz), 139.5 (d, J
PC = 31.8 Hz), 140.9 (s), 141.4 (d, J
PC = 39.5 Hz), 236.6 (d, J
PC = 16.6 Hz), 239.0 (d, J
PC = 20.8 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ-9.72 (s), 97.3 (s).
EI-HRMS:理論値(C
42H
34CrO
2P
2) : 684.1439. 実測値: 684.1428.
[α]
D22+400 (c 0.57, ベンゼン).
【0100】
参考製造例4−g
(S)-(+)-[η
6-1-ビス(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル (3g’)の製造
参考製造例4において(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジ-R-ホスフィノ-2-R'-プロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニルとして、(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル2a’を用い、R"
2PClとしてクロロ-3.5-ジキシリルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物3g’を収率71%で得た。
【化40】
3g’
上記化合物3g’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図17−1〜17−3に示す。
【0101】
1H NMR (C
6D
6): δ1.39 (s, 3H), 2.03 (s, 6H), 2.13 (s, 6H), 3.06 (t, J = 13.4 Hz, 1H), 3.69-3.76 (m, 1H), 4.19-4.25 (m, 2H), 4.87-4.89 (m, 1H), 4.95 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 6.06 (s, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.80 (s, 1H), 7.01- 7.12 (m, 4H), 7.16-7.25 (m, 4H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.64-7.74 (m, 4H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ21.3 (s), 21.3 (s), 27.4 (d, J
PC = 4.6 Hz), 37.2 (dd, J
PC = 14.2および14.2 Hz), 80.6 (s), 86.1 (d, J
PC = 4.1 Hz), 92.1 (s), 92.3 (d, J
PC = 1.6 Hz), 92.6 (d, J
PC = 14.3 Hz), 108.9 (dd, J
PC = 26.6および2.8 Hz), 121.2 (dd, J
PC = 11.2および5.3 Hz), 128.1, 128.3, 128.3, 128.4, 128.9 (s), 129.4 (s), 130.9 (s), 131.2 (d, J
PC = 20.2 Hz), 131.3 (d, J
PC = 8.8 Hz), 131.5 (s), 133.0 (d, J
PC = 20.5 Hz), 133.2 (d, J
PC = 10.8 Hz), 135.8 (d, J
PC = 12.3 Hz), 138.1 (d, J
PC = 7.1 Hz), 138.3 (d, J
PC = 2.3 Hz), 138.5 (d, J
PC = 6.9 Hz), 139.0 (d, J
PC = 12.8 Hz), 139.8 (d, J
PC = 32.3 Hz), 141.5 (d, J
PC = 38.4 Hz), 236.8 (d, J
PC = 17.6 Hz), 239.2 (d, J
PC = 20.8 Hz).
31P{
1H} NMR (C
6D
6): δ-10.4 (s), 97.2 (s).
EI-HRMS 理論値(C
40H
38CrO
2P
2) : 664.1752. 実測値: 664.1752.
[α]
D25+220 (c 0.57, CHCl
3).
【0102】
参考製造例4−h
(S)-(+)-[η
6-1-ジイソプロピルホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0)ジカルボニル (3h’)の製造
参考製造例4において(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジ-R-ホスフィノ-2-R'-プロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニルとして、(R)-もしくは(S)-[η
6-1-ブロモ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル2a’を用い、R"
2PClとしてクロロジイソプロピルホスフィンを用いた以外は全く同じようにして以下の化合物3h’を収率74%で得た。
【化41】
3h’
上記化合物3h’の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図18−1〜18−3に示す。
【0103】
1H NMR (C
6D
6): δ0.75 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.89-1.02 (m, 6H), 1.32-1.38 (m, 6H), 1.63-1.82 (m, 2H), 2.96-3.03 (m, 1H), 3.21-3.27 (m, 1H), 4.28-4.31 (m, 2H), 4.88 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 5.08 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 6.02 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 6.98-7.16 (m, 6H), 7.51-7.56 (m, 2H), 7.63-7.68 (m, 2H).
13C{
1H} NMR (C
6D
6): δ17.8 (d, J
PC = 1.8 Hz), 19.6 (d, J
PC = 15.6 Hz), 20.6 (d, J
PC = 15.7 Hz), 20.7 (d, J
PC = 13.6 Hz), 22.3 (d, J
PC = 23.3 Hz), 26.5 (d, J
PC = 18.3 Hz), 27.2 (d, J
PC = 4.1 Hz), 38.8 (dd, J
PC = 17.6および13.7 Hz), 79.6 (s), 85.7 (d, J
PC = 4.1 Hz), 89.8 (d, J
PC = 30.0 Hz), 91.3 (s), 92.9 (d, J
PC = 3.6 Hz), 110.7 (dd, J
PC = 26,9および2.8 Hz), 121.6 (dd, J
PC = 11.4および4.5 Hz), 127.9, 128.4, 128.7 (s), 129.4 (s), 130.7 (d, J
PC = 9.0 Hz), 133.7 (d, J
PC = 11.0 Hz), 137.9 (d, J
PC = 2.8 Hz), 139.2 (d, J
PC = 31.3 Hz), 142.0 (d, J
PC = 39.5 Hz), 236.6 (d, J
PC = 16.2 Hz), 239.8 (d, J
PC = 21.8 Hz).
31P{
1H}:NMR (C
6D
6): δ4.81 (s), 99.3 (s).
EI-HRMS 理論値(C
30H
34CrO
2P
2) : 540.1439. 実測値: 540.1439.
[α]
D26+171 (c 0.50, ベンゼン).
【0104】
上記の参考製造例1で得られた化合物6’、参考製造例2−a〜2−fで得られた合物1a’〜1f’、上記の参考製造例3−a〜3−fで得られた化合物2a’〜2f’および製造例4−a〜4−hで得られた化合物3a’〜3h’の収率ならびに各製造例で用いられた(2-置換アリル)ホスフィンにおける置換基RおよびR’ならびにクロロ置換ホスフィン(R”PCl)における置換基R”を以下の表に示す。
【0105】
【表1】
【0106】
実施例1
以下の合成スキーム3に、本発明において用いられた化合物2〜6の合成工程を示す。
【化42】
【0107】
実施例1−1
η
5 -ブロモシクロペンタジエニルマンガン(I)トリカルボニル(2)の製造
【化43】
2
Conway, B. G.; Rausch, M. D. Organometallics 1985, 4, 688の記載に基づいて、Cpマンガントリカルボニル(1) (1.0 g, 4.9 mmol)のTHF溶液 (30 mL)を-50℃に冷却し、
nBuLi (7.0 mL, 11.27 mmol, 1.6 Mヘキサン溶液)を窒素雰囲気下で滴下した。反応溶液を15分間、-50℃で撹拌した後、-70℃に冷却した。続いて、1,2-ジブロモテトラクロロエタン(2.5 g, 7.8 mmol)のTHF (2.0 mL)溶液を、反応溶液に滴下し、-70℃で10分間撹拌し、その後1時間かけて0℃まで昇温した。さらに、0℃で30分撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液で反応を停止した。反応混合液を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。続いて、濾過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc = 20/1)にて精製し、標題の化合物を収率79%で黄色結晶として得た(1.1 g)。
【0108】
1H NMR (CDCl
3): δ4.96 (s, 1H), 5.09 (s, 1H), 5.41 (s, 1H), 9.78 (s, 1H).
13C{
1H} NMR (CDCl
3): δ83.1, 83.4, 85.5, 88.3, 91.6, 186.6, 221.6.
IR (CHCl
3): ν627.7, 1685.5, 1846.5, 1944.9, 2031.6 cm
-1.
HRMS:理論値(C
9H
4BrMnO
4) : 309.8673. 実測値: 309.8674.
【0109】
実施例1−2
(±)-(η
5 -1-ブロモ-2-ホルミルシクロペンタジエニル)マンガン(I)トリカルボニル(3)の製造
【化44】
3
2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(300 μL, 1.77 mmol)のTHF溶液(1.0 mL)に
nBuLi (1.1 mL, 1.77 mmol, 1.6 Mヘキサン溶液)を0℃で滴下し、30分撹拌した。この溶液をCp ブロモマンガン錯体 2 (500 mg, 1.77 mmol)のTHF溶液(15 mL)に-50℃で加え、 1時間撹拌した。反応溶液を-70℃に冷却し、DMF (205 μL, 2.65 mmol) をシリンジで滴下した。-70℃で10分間撹拌した後に、0℃までゆっくり昇温し、塩化アンモニウム水溶液で反応を停止した。反応混合物は、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、ろ液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc = 10/1)で精製し、標題の化合物を収率87%で茶褐色結晶として得た。
【0110】
1H NMR (CDCl
3): δ4.96 (s, 1H), 5.09 (s, 1H), 5.41 (s, 1H), 9.78 (s, 1H).
13C{
1H} NMR (CDCl
3): δ83.3 (s), 83.4 (s), 85.5 (s), 88.3 (s), 91.6 (s), 186.6 (s), 221.6 (s).
IR (CHCl
3): ν628, 1686, 1847, 1945, 2032 cm
-1.
HRMS:理論値(C
9H
4BrMnO
4) : 309.8673. 実測値: 309.8674.
上記化合物3の
1H−NMRおよb
13C−NMRスペクトルを
図19−1および19−2に示す。
【0111】
実施例1−3
(±)-(η
5 -1-ブロモ-2-ビニルシクロペンタジエニル)マンガン(I)トリカルボニル(4)の製造
【化45】
4
MePPh
3I (990 mg, 2.45 mmol)のTHF懸濁液(15 mL)に、
tBuOK (317 mg, 2.83 mmol)を加え、反応混合物を5分間、室温で撹拌した。マンガン錯体3のTHF溶液(2.0 mL)を加えて、さらに室温で10分撹拌した。反応混合液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc = 10/1)で精製し、標題の化合物を収率72%で油状物として得た。
上記化合物4の
1H−NMRおよb
13C−NMRスペクトルを
図20−1および20−2に示す。
【0112】
1H NMR (CDCl
3): δ4.76 (s, 1H), 4.90 (s, 1H), 4.9 (s, 1H), 5.34 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 6.39 (dd, J = 8.8 Hz and 14.4 Hz, 1H).
13C{
1H} NMR (CDCl
3): δ76.8 (s), 82.0 (s), 82.9 (s), 86.7 (s), 99.3 (s), 117.5 (s), 127.3 (s), 224.0 (s).
IR (CHCl
3): ν628, 665, 1845, 1932, 2022, 3119 cm
-1.
HRMS:理論値(C
10H
6BrMnO
3) : 309.8673. 実測値: 309.8674.
【0113】
実施例1−4
(±)-(η
5-1-ブロモ-2-ビニルシクロペンタジエニル)(ジフェニルメタリルホスフィン)マンガン(I)ジカルボニル(5)の製造
【化46】
5
(±)-マンガン錯体 4 (457 mg, 1.48 mmol) と(メタリル)ジフェニルホスフィン(355 mg, 1.48 mmol) を窒素雰囲気下、ベンゼン(25 mL)に溶解した。水銀ランプを用いて、反応溶液に光照射を24時間行った。オレンジ色の反応溶液を濾過し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗生成物は、シリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc = 10/1)で精製し、標題の化合物を淡黄色結晶として得た(65%)。
上記化合物5の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図21−1〜21−3に示す。
【0114】
1H NMR (CDCl
3): δ1.23 (s, 3H), 3.16 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 3.75(s, 1H), 4.29 (s, 1H), 4.35 (s, 1H), 4.62 (s, 1H), 4.79 (s, 1H), 5.15 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 14 Hz, 1H), 6.35 (dd, J = 8.4 Hz and 14 Hz, 1H), 7.40 (6H, s), 7.57-7.58 (m, 4H).
13C{
1H} NMR (CDCl
3): δ24.3 (s), 43.0 (d, J
PC = 23.8 Hz), 78.3 (s), 82.4 (s), 84.5 (s), 85.3 (s), 95.4 (s), 115.2 (s), 117.2 (d, J
PC = 9.6 Hz), 128.3 (d, J
PC = 5.9 Hz), 129.0 (s), 129.8 (s), 132.4 (d, J
PC = 9.5 Hz), 132.6 (d, J
PC = 9.5 Hz), 137.9 (d, J
PC = 27.3 Hz), 138.3 (d, J
PC = 27.3 Hz), 138.6 (s), 231.7 (d, J
PC = 22.6 Hz).
31P{
1H} NMR (CDCl
3): δ86.3.
IR (CHCl
3): ν1872, 1934 cm
-1.
HRMS:理論値(C
25H
23BrMnO
2P) : 520.0000. 実測値: 520.0004.
【0115】
実施例1−5
(±)-[(η
5-1-ブロモ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル) シクロペンタジエニル-P)]マンガン(I)ジカルボニル(6)の製造
【化47】
6
(±)-マンガン錯体5 (888 mg, 1.7 mmol)および グラブス-II 触媒(37 mg, 0.0425 mg)を窒素雰囲気下 CH
2Cl
2(12 mL)に溶解し、50℃で12時間撹拌した。その結果得られた褐色の溶液を濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc = 10/1)で精製し、標題の化合物を黄色結晶として得た(95%)。
上記化合物6の
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図22−1〜22−3に示す。
【0116】
1H NMR (CDCl
3): δ1.58 (s, 1H), 2.95 (dd, J = 8.0, 11.2 Hz, 1H), 3.11 (dd, J = 8.0, 11.2 Hz, 1H), 3.99 (s, 1H), 4.72-4.73(m, 1H), 4.87-4.88 (m, 1H), 5.94 (s, 1H), 7.35-7.49 (m, 10H).
13C{
1H} NMR (CDCl
3): δ27.1 (d, J
PC = 3.5 Hz), 35.1 (d, J
PC = 19 Hz), 74.6 (s), 80.9 (s), 81.8 (s), 99.9 (s), 116.3 (d, J
PC = 10.3 Hz), 128.2 (s), 128.9 (s), 129. 7 (s), 131.8 (d, J
PC = 10.7 Hz), 132.1 (d, J
PC = 9.5 Hz), 137.2 (s), 137.6 (s), 137.8 (s), 138.8 (s), 229.8 (d, J
PC = 20.2 Hz), 230.5 (d, J
PC = 20.2 Hz).
31P{
1H} NMR (CDCl
3): δ109.7.
HRMS:理論値(C
23H
19BrMnO
2P) : 491.9687. 実測値: 491.9686.
【0117】
実施例1−6
(±)-[(η
5-1-ブロモ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)シクロペンタジエニル-P)]マンガン(I)ジカルボニル(6)の光学分割
光学分割は、ダイセル社製Chiralcel OD (φ20 mm)を用いて、ヘキサン/イソプロパノール(9/1)混合溶媒を移動層に用いて分割した。
(+)体:[α]
D25+0.728(c 0.5, CDCl
3)、
(-)体:[α]
D21-3.4 (c 0.694, CDCl
3)
【0118】
実施例1−7
(+)または(-)-[(η
5-1-ビス-(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)シクロペンタジエニル-P))マンガン(I)ジカルボニル(7a)および(±)または(-)-[(η
5-1-ビス-(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)シクロペンタジエニル-P))マンガン(I)ジカルボニル(7b)の製造
【化48】
(式中、Rは、3,5-キシリル基またはフェニル基を意味する。)
【0119】
(+) あるいは、(-)-Cpマンガン錯体6 (150 mg, 0.3 mmol)をTHF(10 mL)に溶解し、
tBuLi (170 μL. 0.3 mmol, 1.77 M solution in pentane) を窒素雰囲気下、-78℃で滴下した。30分間、-78℃で撹拌した後にR
2PCl (R=3,5-キシリル基またはフェニル基) (1.3 eq.)を滴下した。反応溶液を1.5時間かけて室温までゆっくり昇温し、塩化アンモニウム水溶液で反応を停止した。 反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/ベンゼン = 1/1)にて精製し、標題の化合物を黄色結晶として得た。
【0120】
(+)または(-)-[(η
5-1-ビス-(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)シクロペンタジエニル-P))マンガン(I)ジカルボニル(7a)
【化49】
7a
上記化合物7aの
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図23−1〜23−3に示す。
【0121】
1H NMR (CDCl
3): δ1.42 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.99 (t, J
= 10.0 Hz, 1H), 3.65-3.69 (m, 1H), 4.13 (s, 1H), 4.34 (s, 1H), 4.79 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 6.89 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.35-7.41 (m, 4H), 7.43-7.46 (m, 2H), 7.50-7.53 (m, 2H), 7.56-7.60 (m, 2H).
13C{
1H} NMR (CDCl
3): δ21.4 (d, J
PC = 25 Hz), 27.1 (d, J
PC = 3.5 Hz), 36.2 (m), 77.4 (s), 79.9 (d, J
PC = 3.5 Hz), 82.0 (s), 83.6 (d, J
PC = 4.8 Hz), 88.3 (d, J
PC = 11.9 Hz), 106.6 (d, J
PC = 25.0 Hz), 117.2 (d, J
PC = 11.9 Hz), 128.0 (d, J
PC = 9.5 Hz), 128.3 (d, J
PC = 8.3 Hz), 129.3 (s), 129.6 (s), 130.0 (d, J
PC = 6.0 Hz), 130.1 (s), 131.1 (s), 131.3 (d, J
PC = 9.5 Hz), 132.6 (d, J
PC = 8.3 Hz), 132.8 (s), 135.9 d, J
PC = 8.3 Hz), 137.2 (s), 137.4 (s), 137.7 (d, J
PC = 6.0 Hz), 137.8 (d, J
PC = 8.4 Hz), 139.1 (d, J
PC = 7.1 Hz), 139.3 (s), 139.5 (s), 228.6 (d, J
PC = 20.2 Hz), 231.2 (d, J
PC = 22.6 Hz).
31P{
1H} NMR (CDCl
3): δ-21.7, 106.8.
IR (CHCl
3): ν694, 750, 1434, 1873, 1938, 3402 cm
-1.
HRMS:理論値(C
39H
37MnO
2P
2): 654.1649. 実測値: 654.1658.
[α]
D26+135.1 (c 0.5, CDCl
3), [α]
D25 -162.8(c 0.5, CDCl
3).
【0122】
(±)-[(η
5-1-ジフェニルホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル) シクロペンタジエニル-P)]マンガン(I)ジカルボニル(7b)
【化50】
7b
上記化合物7bの
1H−NMR、
13C−NMRおよび
31P−NMRスペクトルを
図24−1〜24−3に示す。
【0123】
1H NMR (CDCl
3): δ1.44 (s, 3H), 3.01 (t, J
= 13.0 Hz, 1H), 3.60-3.65(m, 1H), 4.13 (s, 1H), 4.32 (s, 1H), 4.82 (s, 1H), 5.81 (s, 1H), 7.27-7.35 (m, 12H), 7.41-7.43 (m, 4H), 7.52-7.57 (m, 4H).
13C{
1H} NMR (CDCl
3): δ27.1 (d, J
PC = 3.5 Hz), 35.8 (m), 79.9 (s), 82.8 (d, J
PC = 26.1 Hz), 87.9 (d, J
PC = 10.7 Hz), 106.3 (d, J
PC = 23.8 Hz), 117.0 (d, J
PC = 10.7 Hz), 128.0 (s), 128.1 (s), 128.3 (s), 128.4 (d, J
PC = 6.0 Hz), 129. 4 (s), 129.7 (s), 131.2 (d, J
PC = 9.5 Hz), 132.3 (d, J
PC = 19.0 Hz), 132.7 (d, J
PC = 9.5 Hz), 135.2 (d, J
PC = 20.3 Hz), 136.1 (d, J
PC = 8.3 Hz), 137.1 (s), 137.5 (s), 138.9 (s), 139.3 (s), 139.7 (d, J
PC = 10.7 Hz).
31P{
1H} NMR (CDCl
3): δ-21.2, 106.2.
IR (CHCl
3): ν628, 665, 1845, 1932, 2022, 3119 cm
-1.
HRMS:理論値(C
35H
29BrMnO
2P
2) : 598.1023. 実測値: 598.1022.
【0124】
実施例2
4-メチルフェニルボロン酸の2-シクロヘキセノンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
[RhCl(η
2-C
2H
4)
2]
2 (2.4 mg, 6.3μmol) および、実施例1で合成した(R)-(+)- あるいは(S)-(-)-7a (13μmol)のジオキサン溶液(1 mL)を窒素雰囲気下、室温で1時間撹拌した。この溶液にKOH (1.25 M, 0.1 mL, 0.13 mmol)を加え、5分撹拌した。4-メチルフェニルボロン酸(102 mg, 0.75 mmol)と2-シクロヘキサノン(24 mg, 0.25 mmol)をこの溶液に加えた。50℃で9時間撹拌後、反応溶液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc=4/1)で精製し、光学活性な3-(p-メチルフェニル)シクロヘキサノンを収率99%以上で無色油状物として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって99.9%以上であると決定した。
このHPLCチャートを
図25に示す。
【0125】
実施例3
p-メトキシフェニルボロン酸の2-シクロヘキセノンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
実施例2における4-メチルフェニルボロン酸をp-メトキシフェニルボロン酸に代えた以外は、実施例2と全く同じようにして、光学活性な3-(p-メトキシフェニル)シクロヘキサノンを収率98%で無色油状物として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって99.8%であると決定した。
このHPLCチャートを
図26に示す。
【0126】
実施例4
p-トリフルオロメチルフェニルボロン酸の2-シクロヘキセノンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
実施例2における4-メチルフェニルボロン酸をp-トリフルオロメチルフェニルボロン酸に代えた以外は、実施例2と全く同じようにして、光学活性な3-(p-トリフルオロメチルフェニル)シクロヘキサノンを収率99%以上で無色油状物として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって99.2%であると決定した。
このHPLCチャートを
図27に示す。
【0127】
実施例5
p-フルオロフェニルボロン酸の2-シクロヘキセノンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
実施例2における4-メチルフェニルボロン酸をp-フルオロフェニルボロン酸に代えた以外は、実施例2と全く同じようにして、光学活性な3-(p-フルオロフェニル)シクロヘキサノンを収率99%以上で無色油状物として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって99.6%であると決定した。
このHPLCチャートを
図28に示す。
【0128】
実施例6
o-メチルフェニルボロン酸の2-シクロヘキセノンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
実施例2における4-メチルフェニルボロン酸をo-メチルフェニルボロン酸に代えた以外は、実施例2と全く同じようにして、光学活性な3-(o-メチルフェニル)シクロヘキサノンを収率99%以上で無色油状物として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって収率99.9%であると決定した。
このHPLCチャートを
図29に示す。
【0129】
実施例7
フェニルボロン酸の3-ペンテ-2-オンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
実施例2における4-メチルフェニルボロン酸をフェニルボロン酸に代え、2-シクロヘキセノンを3-ペンテ-2-オンに代えた以外は、実施例2と全く同じようにして、光学活性な4-フェニルペンタン-2-オンを収率99%で無色油状物として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって98%であると決定した。
このHPLCチャートを
図30に示す。
【0130】
実施例8
フェニルボロン酸の3-ヘプテ-2-オンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
実施例2における4-メチルフェニルボロン酸をフェニルボロン酸に代え、2-シクロヘキセノンを3-ヘプテ-2-オンに代えた以外は、実施例2と全く同じようにして、光学活性な4-フェニルヘプタ-2-オンを収率92%で無色油状物として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって99%であると決定した。
このHPLCチャートを
図31に示す。
【0131】
実施例9
フェニルボロン酸の3-ノネ-2-オンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
実施例2における4-メチルフェニルボロン酸をフェニルボロン酸に代え、2-シクロヘキセノンを3-ノネ-2-オンに代えた以外は、実施例2と全く同じようにして、光学活性な4-フェニルノナ-2-オンを収率77%で無色油状物として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって99.8%であると決定した。
このHPLCチャートを
図32に示す。
【0132】
比較例1
フェニルボロン酸のp-クロロベンズアルデヒドN-トシルイミンへのロジウム触媒不斉1,2-付加反応
[RhCl(η
2-C
2H
4)
2]
2 (3.9 mg, 10 μmol) および、(R)-(+)-または(S)-(-)-3' (12 mg, 20 μmol)) の ジオキサン溶液 (1 mL)を窒素雰囲気下、室温で1 h撹拌した。この溶液にp-クロロベンズアルデヒドN-トシルイミン(58.6 mg, 0.200 mmol)、フェニルボロキシン(62.3 mg, 0.200 mmol)、KOH水溶液 (1.25 M, 32 mL, 40 μmol)を加えた。60 ℃で12時間撹拌後、反応溶液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc = 5/1)で精製し、光学活性なN-[(p-クロロフェニル)フェニルメチル]トシルアミドを収率98%で無色結晶として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって93%であると決定した。
このHPLCチャートを
図33に示す。
【0133】
比較例2
4-メチルフェニルボロン酸の2-シクロヘキセノンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
比較例1におけるフェニルボロキシンの代わりにp-メチルフェニルボロン酸を用い、p-クロロベンズアルデヒドN-トシルイミンの代わりに2-シクロヘキセノンを用いた以外は、比較例1と全く同様にして、光学活性な3-(p-メチルフェニル)シクロヘキサノンを収率99%以上で無色油状物として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって、98.4%であると決定した。
このHPLCチャートを
図34に示す。
【0134】
比較例3
p-トリフルオロメチルフェニルボロン酸の2-シクロヘキセノンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
比較例2におけるp-メチルフェニルボロン酸の代わりにp-トリフルオロメチルフェニルボロン酸を用いた以外は、比較例2と全く同様にして、光学活性な3-(p-トリフルオロメチルフェニル)シクロヘキサノンを収率95%で無色油状物として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって、97%であると決定した。
このHPLCチャートを
図35に示す。
【0135】
比較例4
フェニルボロン酸の3-ペンタ-2-オンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
比較例2におけるp-メチルフェニルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸を用い、2-シクロヘキセノンの代わりに3-ペンテ-2-オンを用いた以外は、比較例2と全く同様に行った。この反応において、(R)-(-)-[η
6-1-ジフェニルホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロミウム(0) ジカルボニル (3a')を用いた場合には、光学活性な(R)-4-フェニル-3-ペンタ-2-オンを収率31%で無色油状物質として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって、57%であると決定した。また、この反応において、(S)-(+)-[η
6-1-ビス(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロミウム(0) ジカルボニル (3g’) を用いた場合には、光学活性な(S)-4-フェニル-3-ペンタ-2-オンを収率34%で無色油状物質として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって、88%であると決定した。
これらのHPLCチャートを
図36に示す。
【0136】
比較例5
フェニルボロン酸の3-ノナ-2-オンへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
比較例2におけるp-メチルフェニルボロン酸の代わりにフェニルボロン酸を用い、2-シクロヘキセノンの代わりに3-ノネ-2-オンを用いた以外は、比較例2と全く同様に行った。この反応において、(R)-(-)-[η
6-1-ジフェニルホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロミウム(0) ジカルボニル (3a')を用いた場合には、光学活性な(R)-4-フェニルノナ-2-オンを収率13%で無色油状物質として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって、58%であると決定した。また、この反応において、(S)-(+)-[η
6-1-ビス(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロム(0) ジカルボニル(3g’)を用いた場合には、光学活性な(S)-4-フェニルノナ-2-オンを収率43%で無色油状物質として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって、88%であると決定した。
これらのHPLCチャートを
図37に示す。
【0137】
比較例6
4-フェニルボロン酸のN-ベンジルマレイミドへのロジウム触媒不斉1,4-付加反応
[Rh(OH)cod]
2(1.4 mg, 3.1 μmol) と3' (6.9 μmol)のエーテル溶液(1 mL)を窒素雰囲気下、室温で10分撹拌した。これにH
2O (0.5 mL)を加えて、10分間さらに撹拌した。この混合溶液にフェニルボロン酸(46 mg, 0.38 mmol)とN-ベンジルマレイイミド(24 mg, 0.13 mmol)を加え、-20℃で3時間撹拌した。反応溶液を0℃に昇温し、さらに12時間撹拌した。反応混合液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン/EtOAc = 3/1)で精製すると、光学活性なN-ベンジル-3-フェニルスクシンイミドを無色結晶として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって決定した。この反応において、(R)-(-)-[η
6-1-ジフェニルホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロミウム(0) ジカルボニル(3a')を用いた場合には、光学活性な(R)-N-ベンジル-3-フェニルスクシンイミドを収率85%で無色油状物質として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって、81%であると決定した。また、この反応において、(S)-(+)-[η
6-1-ビス(3,5-ジメチルフェニル)ホスフィノ-2-(3-ジフェニルホスフィノ-2-メチルプロペニル)ベンゼン-P]クロミウム(0) ジカルボニル(3g’)を用いた場合には、光学活性な(S)- N-ベンジル-3-フェニルスクシンイミドを収率83%で無色油状物質として得た。生成物の光学純度(ee)は、キラルHPLC分析によって、94%であると決定した。
これらのHPLCチャートを
図38に示す。
【0138】
以上、実施例で述べたように、本発明による光学活性な不斉配位子は、市販のキラルHPLCにより容易に光学分割でき、各光学活性体を目的に応じて遷移金属触媒1,4−付加反応用不斉配位子して利用できる。
【0139】
上記の実施例2〜9および比較例1〜6におけるキラル配位子、ロジウム触媒およびロジウム触媒不斉1,4−付加反応の結果を以下の表2にまとめて示す。
【表2】
【0140】
上記の実施例2〜6の結果より、本発明による光学活性な不斉配位子を用いることにより、目的とする光学活性な1,4−付加体を高収率、かつ光学純度の化合物を選択的に得ることができることが判明した。
また、その際、使用するArB(OH)
2におけるAr基の電子供与性または電子求引性の強弱にそれほど影響を受けることなく光学活性な1,4−付加体を高収率、かつ光学純度の化合物を選択的に得ることができることが判明した。
【0141】
実施例7〜9の結果より、本発明による光学活性な不斉配位子を用いることにより、環状エノン化合物類のみならず、脂肪族エノン化合物類、すなわち、3−ペンテ−2−オン、3−ヘプテ−2−オンおよび3−ノネ−2−オンに対しても、本発明による光学活性な不斉配位子を用いることにより、目的とする光学活性な1,4−付加体を高収率、かつ光学純度の化合物を選択的に得ることができることが判明した。
【0142】
実施例10
実施例2における(R)-(+)- あるいは(S)-(-)-7aを使用せずに、以下の式:
【化50】
に従って、2−シクロヘキセノンへの1,4−付加反応を50℃で12時間反応を行ったが、2−シクロヘキセノンへの付加反応は全く起きなかった。
したがって、本発明による遷移金属触媒不斉1,4−付加反応用面不斉配位子は、その機構は完全には解明されていないが、単なる面不斉配位子としての特性だけでなく、遷移金属触媒の活性の増加にも関与しているものと考えられる。
【0143】
本発明による遷移金属1,4−付加反応用不斉配位子を用いることにより、以下:
【化51】
の式で示され、蓄尿障害治療薬である(R)−トルテロジン、抗酸化作用を有する(S)−フラバノン、抗ウィルス活性を有する(S)−ピノストロビンおよび抗てんかん薬である(R)−フェンスクシミド等の不斉炭素を有する医薬品またはその前駆体あるいは新規医薬品の光学純度が高い化合物を高収率で製造でき得るものと考えられる。