【実施例】
【0047】
次に具体的な数値実施例1−7を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB
はバックフォーカス、Lはレンズ全長、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、ν(d)はd線に対するアッベ数を示す。バックフォーカスは、レンズ全系の最も像側の面から設計上の像面I(
図29〜
図35)までの距離である。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。長さの単位は[mm]である。
【0048】
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy
2/[1+[1-(1+K)c
2y
2]
1/2]+A4y
4+A6y
6+A8y
8+A10y
10+A12y
12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
【0049】
[数値実施例1]
図1〜
図4Dと表1〜表4は、本発明による変倍光学系の数値実施例1を示している。
図1は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図3A〜
図3Dはその諸収差図であり、
図2は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図4A〜
図4Dはその諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データ、表4はレンズ群データである。
【0050】
本数値実施例1の変倍光学系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間(第3レンズ群G3の直前位置)には、第3レンズ群G3と一体に移動する開口絞りSが設けられている。
【0051】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11と、物体側に凸の負メニスカスレンズ12と、両凹負レンズ13と、両凸正レンズ14と、像側に凸の負メニスカスレンズ15とから構成されている。負メニスカスレンズ11は、物体側の面に非球面を有している。負メニスカスレンズ12は、ガラスレンズの像側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズ(負の屈折力の接合レンズ)を構成する。両凸正レンズ14と負メニスカスレンズ15は接合されており、正の屈折力の接合レンズを構成する。
【0052】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズ21と、像側に凸の負メニスカスレンズ22と、両凸正レンズ23と、像側に凸の正メニスカスレンズ24とから構成されている。両凸正レンズ21と負メニスカスレンズ22は、接合されている。
【0053】
第3レンズ群G3は、物体側から順に位置する両凹負レンズ31と物体側に凸の正メニスカスレンズ32の接合レンズから構成されている。
【0054】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズ41と、両凹負レンズ42と、両凸正レンズ43と、像側に凸の正メニスカスレンズ44とから構成されている。両凹負レンズ42と両凸正レンズ43は、接合されている。正メニスカスレンズ44は、両面に非球面を有している。
【0055】
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1* 272.344 2.800 1.69350 53.2
2 26.784 6.553
3 125.855 1.746 1.78000 50.9
4 22.068 0.200 1.52972 42.7
5* 24.792 8.100
6 -35.314 1.968 1.81000 37.2
7 248.890 1.512
8 58.206 8.505 1.54732 46.0
9 -13.791 1.919 1.85000 44.0
10 -35.848 d10
11 93.549 4.713 1.56732 42.8
12 -17.723 1.300 1.81600 46.6
13 -45.971 0.200
14 73.588 2.380 1.56406 46.3
15 -181.972 2.484
16 -211.824 2.315 1.49700 81.6
17 -46.263 d17
18絞 ∞ 2.508
19 -40.990 1.350 1.80400 46.6
20 24.622 3.390 1.84666 23.8
21 16468.030 d21
22 22.432 5.634 1.43875 95.0
23 -35.188 0.467
24 -64.205 1.350 1.84666 23.8
25 37.567 5.468 1.49700 81.6
26 -28.517 0.150
27* -199.129 2.000 1.51633 64.1
28* -62.238 -
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.57
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 2.8 2.8
f 11.25 14.00 17.70
W 52.6 45.3 38.4
Y 14.24 14.24 14.24
fB 38.14 42.13 48.88
L 134.42 135.55 139.13
d10 12.448 7.614 3.125
d17 4.429 11.146 16.949
d21 10.392 5.652 1.162
(表3)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
1 -11.636 0.4186E-04 -0.1186E-06 0.3434E-09 -0.5617E-12 0.4229E-15
5 0.055 0.7196E-04 -0.3796E-06 0.1912E-08 -0.8408E-11 0.0000E+00
27 0.000 -0.9870E-04 -0.3859E-06 0.1285E-08 0.6790E-11 0.2725E-13
28 2.202 -0.6747E-04 -0.3336E-06 0.2692E-08 -0.5199E-11 0.4675E-13
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -13.88
2 11 36.15
3 19 -55.83
4 22 33.03
【0056】
[数値実施例2]
図5〜
図8Dと表5〜表8は、本発明による変倍光学系の数値実施例2を示している。
図5は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図7A〜
図7Dはその諸収差図であり、
図6は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図8A〜
図8Dはその諸収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は非球面データ、表8はレンズ群データである。
【0057】
本数値実施例2の変倍光学系のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(1)第1レンズ群G1の負レンズ13が、像側に凸の負メニスカスレンズからなる。
(2)第2レンズ群G2の正レンズ24が、両凸正レンズからなる。
(3)第3レンズ群G3の正レンズ32が、両凸正レンズからなる。
(4)第4レンズ群G4の正レンズ44が、両凸正レンズからなる。
【0058】
(表5)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1* 243.216 2.800 1.69350 53.2
2 26.713 7.038
3 227.332 1.700 1.72916 54.7
4 21.689 0.200 1.52972 42.7
5* 23.963 8.450
6 -36.137 1.972 1.81000 35.4
7 -3310.327 1.500
8 58.989 7.978 1.54080 47.2
9 -14.401 2.000 1.82000 46.6
10 -34.589 d10
11 74.390 5.320 1.57269 43.5
12 -19.012 1.300 1.82000 46.3
13 -59.238 0.200
14 84.857 2.128 1.55477 48.7
15 -475.665 2.722
16 635.198 2.497 1.49700 81.6
17 -48.263 d17
18絞 ∞ 2.508
19 -38.807 1.350 1.80400 46.6
20 22.029 4.837 1.84666 23.8
21 -845.682 d21
22 21.126 5.715 1.43875 95.0
23 -37.174 0.243
24 -75.440 1.350 1.84666 23.8
25 31.970 5.003 1.49700 81.6
26 -40.122 0.150
27* 195.221 1.996 1.51633 64.1
28* -78.600 -
*は回転対称非球面である。
(表6)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.57
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 11.25 14.00 17.70
W 52.7 45.2 38.2
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.72 41.22 46.99
L 134.42 134.06 136.14
d10 14.431 8.329 2.852
d17 1.898 8.022 13.852
d21 9.415 5.538 1.487
(表7)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
1 0.000 0.3895E-04 -0.1099E-06 0.3083E-09 -0.4884E-12 0.3526E-15
5 -0.153 0.6699E-04 -0.3709E-06 0.1726E-08 -0.6625E-11 0.0000E+00
27 0.000 -0.2120E-04 -0.1343E-06 0.9204E-09 0.6746E-13 -0.5515E-14
28 0.000 0.8805E-05 -0.6277E-07 0.1005E-08 0.0000E+00 0.0000E+00
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -16.01
2 11 38.66
3 19 -56.54
4 22 33.51
【0059】
[数値実施例3]
図9〜
図12Dと表9〜表12は、本発明による変倍光学系の数値実施例3を示している。
図9は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図11A〜
図11Dはその諸収差図であり、
図10は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図12A〜
図12Dはその諸収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は非球面データ、表12はレンズ群データである。
【0060】
本数値実施例3の変倍光学系のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(1)第1レンズ群G1が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11’と、物体側に凸の負メニスカスレンズ12’と、物体側に凸の負メニスカスレンズ13’と、両凹負レンズ14’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ15’と、両凸正レンズ16’と、像側に凸の負メニスカスレンズ17’とから構成されている。負メニスカスレンズ12’は、像側の面に非球面を有している。両凹負レンズ14’と正メニスカスレンズ15’は接合されており、負の屈折力の接合レンズを構成する。両凸正レンズ16’と負メニスカスレンズ17’は接合されており、正の屈折力の接合レンズを構成する。
(2)第2レンズ群G2が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21’と、両凸正レンズ22’と、両凸正レンズ23’とから構成されている。負メニスカスレンズ21’と両凸正レンズ22’は、接合されている。
(3)第4レンズ群G4の両凸正レンズ41が、像側の面に非球面を有している。
(4)第4レンズ群G4の両凹負レンズ42が、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズを構成する。
(5)第4レンズ群G4の正レンズ44が、両面が球面である両凸正レンズから構成されている。
【0061】
(表9)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 47.207 1.910 1.65000 60.2
2 25.298 0.180
3 24.406 3.000 1.52538 56.3
4* 12.814 6.776
5 24.325 1.700 1.81600 46.6
6 14.951 8.395
7 -34.415 1.381 1.80999 46.5
8 19.117 4.771 1.56247 42.2
9 196.040 0.500
10 31.675 9.174 1.54000 48.5
11 -16.348 1.449 1.80400 46.6
12 -34.521 d12
13 36.312 1.404 1.85000 25.1
14 18.782 4.781 1.61702 36.3
15 -71.849 4.800
16 76.485 2.580 1.60342 38.0
17 -122.375 d17
18絞 ∞ 2.873
19 -35.565 1.220 1.80400 46.6
20 19.977 3.359 1.84666 23.8
21 91.242 d21
22 25.941 6.207 1.49700 81.6
23* -27.244 0.250
24* -95.569 0.200 1.52972 42.7
25 -91.464 1.200 1.91650 31.6
26 19.827 6.652 1.49700 81.6
27 -78.444 0.150
28 73.631 6.975 1.49700 81.6
29 -27.186 -
*は回転対称非球面である。
(表10)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.56
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 2.8 2.8
f 11.29 14.03 17.62
W 52.6 45.4 38.6
Y 14.24 14.24 14.24
fB 36.72 40.85 47.38
L 143.32 140.88 141.01
d12 14.885 7.647 1.664
d17 3.792 6.807 9.087
d21 6.037 3.691 0.989
(表11)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
4 -1.000 0.1120E-04 -0.4885E-07 0.2045E-09 -0.1364E-11 0.1438E-14
23 0.000 0.3473E-04 -0.3918E-06 0.3588E-08 -0.1068E-10 0.0000E+00
24 0.000 0.2382E-05 -0.3540E-06 0.3245E-08 -0.8728E-11 0.0000E+00
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.83
2 13 33.18
3 19 -33.11
4 22 30.02
【0062】
[数値実施例4]
図13〜
図16Dと表13〜表16は、本発明による変倍光学系の数値実施例4を示している。
図13は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図15A〜
図15Dはその諸収差図であり、
図14は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図16A〜
図16Dはその諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データ、表16はレンズ群データである。
【0063】
本数値実施例4の変倍光学系のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例3の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(1)第1レンズ群G1の正レンズ15’が、両凸正レンズからなる。
(2)第2レンズ群G2の正レンズ23’が、物体側に凸の正メニスカスレンズからなる。
(3)第4レンズ群G4の両凹負レンズ42の物体側の面が球面である。
(4)第4レンズ群G4の正レンズ44が、像側に凸の正メニスカスレンズであり、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズを構成する。
【0064】
(表13)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 57.761 1.910 1.67790 55.3
2 22.263 0.226
3 21.838 2.800 1.52538 56.3
4* 12.000 9.226
5 22.442 1.700 1.81600 46.6
6 15.329 7.715
7 -41.454 1.300 1.80610 40.9
8 21.289 4.790 1.54814 45.8
9 -414.635 0.500
10 30.866 8.279 1.54814 45.8
11 -17.011 1.200 1.81600 46.6
12 -65.332 d12
13 54.191 1.200 1.84666 23.8
14 22.757 4.929 1.63980 34.5
15 -35.868 10.749
16 46.856 2.475 1.67270 32.1
17 588.690 d17
18絞 ∞ 3.008
19 -29.206 1.300 1.80400 46.6
20 28.581 2.811 1.84666 23.8
21 253.385 d21
22 27.469 5.957 1.49700 81.6
23* -24.018 0.100
24 -309.038 1.200 1.91650 31.6
25 18.361 8.827 1.49700 81.6
26 -28.222 0.150
27* -72.309 0.200 1.52972 42.7
28 -111.285 3.198 1.49700 81.6
29 -38.000 -
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.56
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 2.8 2.8
f 11.28 14.01 17.60
W 52.7 45.4 38.7
Y 14.24 14.24 14.24
fB 36.71 41.01 48.10
L 143.31 142.92 145.21
d12 9.850 5.174 1.184
d17 2.614 6.381 9.188
d21 8.385 4.609 0.989
(表15)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
4 -1.000 0.1072E-04 -0.1908E-08 0.4251E-10 -0.7022E-12 0.7703E-15
23 0.000 0.5983E-04 -0.1219E-06 0.2090E-09 0.0000E+00 0.0000E+00
27 0.000 0.2034E-04 -0.9424E-08 -0.2202E-09 0.2356E-11 -0.4307E-14
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -12.39
2 13 29.94
3 19 -33.85
4 22 30.63
【0065】
[数値実施例5]
図17〜
図20Dと表17〜表20は、本発明による変倍光学系の数値実施例5を示している。
図17は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図19A〜
図19Dはその諸収差図であり、
図18は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図20A〜
図20Dはその諸収差図である。表17は面データ、表18は各種データ、表19は非球面データ、表20はレンズ群データである。
【0066】
本数値実施例5の変倍光学系のレンズ構成は、数値実施例3の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
【0067】
(表17)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 45.468 1.910 1.65000 60.2
2 25.315 0.180
3 24.421 3.000 1.52538 56.3
4* 13.087 5.996
5 23.492 1.700 1.82000 46.0
6 14.448 8.806
7 -33.696 1.000 1.81000 46.5
8 17.284 5.151 1.54000 46.0
9 173.777 0.500
10 32.066 8.236 1.54000 48.6
11 -18.978 1.200 1.80400 46.6
12 -36.810 d12
13 34.521 2.701 1.85000 26.5
14 18.344 4.860 1.60000 38.4
15 -71.966 4.800
16 78.577 2.580 1.60342 38.0
17 -128.192 d17
18絞 ∞ 2.895
19 -33.829 1.220 1.80000 47.3
20 20.819 3.122 1.85000 23.6
21 117.441 d21
22 24.711 6.460 1.49700 81.6
23* -27.418 0.250
24* -115.024 0.200 1.52972 42.7
25 -93.537 1.200 1.91650 31.6
26 20.038 6.754 1.49700 81.6
27 -63.727 0.150
28 62.748 5.981 1.49700 81.6
29 -37.225 -
*は回転対称非球面である。
(表18)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.66
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 2.8 2.8
f 11.29 14.01 18.76
W 52.6 45.3 36.6
Y 14.24 14.24 14.24
fB 36.72 40.77 49.30
L 143.32 142.19 144.69
d12 14.777 8.274 1.617
d17 3.874 7.690 11.932
d21 7.097 4.599 0.989
(表19)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
4 -1.000 0.7372E-05 -0.6609E-07 0.2142E-09 -0.1228E-11 0.1550E-14
23 0.000 0.3151E-04 -0.1891E-06 -0.1541E-09 0.4609E-11 0.0000E+00
24 0.000 0.3123E-05 -0.1923E-06 -0.7272E-10 0.3649E-11 0.2509E-14
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -11.51
2 13 34.01
3 19 -34.70
4 22 30.03
【0068】
[数値実施例6]
図21〜
図24Dと表21〜表24は、本発明による変倍光学系の数値実施例6を示している。
図21は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図23A〜
図23Dはその諸収差図であり、
図22は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図24A〜
図24Dはその諸収差図である。表21は面データ、表22は各種データ、表23は非球面データ、表24はレンズ群データである。
【0069】
本数値実施例6の変倍光学系のレンズ構成は、数値実施例3、5の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
【0070】
(表21)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 43.138 1.910 1.74649 51.7
2 25.541 0.180
3 24.617 3.000 1.52538 56.3
4* 12.994 6.408
5 24.619 1.700 1.81600 46.6
6 15.043 8.527
7 -33.246 1.006 1.81000 46.5
8 18.703 4.929 1.54000 46.0
9 259.129 0.500
10 32.222 9.180 1.54018 47.3
11 -16.233 1.200 1.80400 46.6
12 -36.494 d12
13 35.666 1.000 1.85000 28.4
14 18.999 4.780 1.60000 38.5
15 -68.298 4.881
16 76.994 2.580 1.60342 38.0
17 -123.191 d17
18絞 ∞ 2.861
19 -35.715 1.220 1.80400 46.6
20 23.114 3.013 1.84666 23.8
21 118.817 d21
22 26.463 6.224 1.49700 81.6
23* -27.281 0.250
24* -95.033 0.200 1.52972 42.7
25 -85.453 1.200 1.91650 31.6
26 21.052 6.392 1.49700 81.6
27 -75.840 0.150
28 64.560 6.759 1.49700 81.6
29 -30.148 -
*は回転対称非球面である。
(表22)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.56
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.8 2.8 2.8
f 11.29 14.03 17.62
W 52.6 45.4 38.6
Y 14.24 14.24 14.24
fB 36.72 41.10 48.23
L 142.31 141.29 142.76
d12 13.152 7.031 1.712
d17 5.514 9.171 11.778
d21 6.876 3.937 0.989
(表23)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
4 -1.000 0.8240E-05 -0.5831E-07 0.1814E-09 -0.1351E-11 0.1753E-14
23 0.000 0.3195E-04 -0.1829E-06 -0.6981E-10 0.4274E-11 0.0000E+00
24 0.000 0.9289E-06 -0.1595E-06 -0.3974E-09 0.7327E-11 -0.1026E-13
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -14.60
2 13 33.35
3 19 -35.57
4 22 30.03
【0071】
[数値実施例7]
図25〜
図28Dと表25〜表28は、本発明による変倍光学系の数値実施例7を示している。
図25は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図27A〜
図27Dはその諸収差図であり、
図26は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、
図28A〜
図28Dはその諸収差図である。表25は面データ、表26は各種データ、表27は非球面データ、表28はレンズ群データである。
【0072】
本数値実施例7の変倍光学系のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(1)第2レンズ群G2の正レンズ24が、両凸正レンズからなる。
(2)第3レンズ群G3の正レンズ32が、両凸正レンズからなる。
(3)第4レンズ群G4の正レンズ44が、両凸正レンズからなる。
【0073】
(表25)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1* 142.085 2.800 1.69350 53.2
2 26.216 6.167
3 86.760 1.700 1.72916 54.7
4 18.186 0.200 1.52972 42.7
5* 19.805 8.746
6 -40.482 1.952 1.81000 35.4
7 188.291 1.500
8 57.177 8.426 1.54154 47.0
9 -15.395 1.500 1.82000 46.6
10 -35.964 d10
11 68.530 7.242 1.56730 42.8
12 -17.874 1.300 1.82000 46.3
13 -65.091 0.200
14 119.348 2.106 1.58733 41.4
15 -198.635 2.511
16 297.620 2.735 1.49700 81.6
17 -43.210 d17
18絞 ∞ 2.508
19 -41.613 1.300 1.80400 46.6
20 24.884 3.800 1.84666 23.8
21 -726.885 d21
22 22.286 5.547 1.43875 95.0
23 -38.164 0.124
24 -97.229 1.300 1.84666 23.8
25 31.047 5.493 1.49700 81.6
26 -31.242 0.150
27* 37034.214 1.449 1.51633 64.1
28* -135.641 -
*は回転対称非球面である。
(表26)
各種データ
ズーム比(変倍比) 1.57
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 11.25 14.00 17.70
W 52.7 45.3 38.2
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.72 41.09 46.64
L 134.42 134.28 136.89
d10 13.885 8.026 2.822
d17 1.666 8.374 15.192
d21 10.394 6.033 1.483
(表27)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
1 0.000 0.3874E-04 -0.1158E-06 0.3322E-09 -0.5358E-12 0.3883E-15
5 -0.356 0.7396E-04 -0.4141E-06 0.2135E-08 -0.6792E-11 0.0000E+00
27 0.000 -0.7407E-04 -0.3939E-06 0.2197E-08 0.8970E-11 -0.2774E-13
28 0.000 -0.4488E-04 -0.3440E-06 0.3148E-08 0.0000E+00 0.0000E+00
(表28)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -15.61
2 11 38.34
3 19 -61.13
4 22 34.52
【0074】
各数値実施例の各条件式に対する値を表29に示す。
(表29)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) -2.60 -2.41 -2.10 -2.42
条件式(2) 4.02 3.53 2.09 2.73
条件式(3) -0.59 -0.59 -0.91 -0.91
条件式(4) -0.143 -0.195 -0.383 -0.251
条件式(5) -0.388 -0.483 -0.586 -0.488
実施例5 実施例6 実施例7
条件式(1) -2.28 -2.23 -2.46
条件式(2) 2.28 2.44 3.92
条件式(3) -0.87 -0.84 -0.56
条件式(4) -0.455 -0.356 -0.217
条件式(5) -0.553 -0.530 -0.486
【0075】
表29から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例7は、条件式(1)〜条件式(5)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
【0076】
本発明の特許請求の範囲に含まれる変倍光学系に、実質的なパワーを有さないレンズまたはレンズ群を追加したとしても、本発明の技術的範囲に含まれる(本発明の技術的範囲を回避したことにはならない)。