【実施例1】
【0033】
本発明の一実施例に係る形状最適化結果表示装置を
図1に示す。
本実施例に係る形状最適化結果表示装置は、
図1に示すように、構造最適化装置10、感度解析装置20、特性変化後形状演算装置30及び表示器40とからなる。
【0034】
構造最適化装置10、感度解析装置20及び特性変化後形状演算装置30は、コンピュータ60にインストールされたソフトウェアにより実現されるものであり、コンピュータ60には入力装置50が付属している。
構造最適化装置10は、構造最適化解析を行う装置であり、背景技術の欄に記載した様々な従来技術が適用可能である。
【0035】
具体的には、設計者が与えた設計変数に基づいて形状を定義し、その設計変数値(パラメータ)を変化させて最適形状を探索するパラメータ最適化、設計変数を与えずに、形状を表現して最適化を行うトポロジー最適化である。トポロジー最適化としては、例えば、on/off等の手法がある。
ここでは、構造最適化解析の一例として、有限要素法(Finite Element Method:FEM)を用いた場合について説明する。有限要素法は、構造物を複数の有限の要素にメッシュ状(格子状)に分割して数値解析を行う方法である。構造物として、例えば、埋め込み磁石(Interior Permanent Magnet:IPM)モータを考える。
【0036】
IPMモータは、永久磁石を回転子(ロータ)内に埋め込んだモータであり、マグネットトルクとリラクタンストルクを活用できる。IPMモータは、回転子の磁性コア内に設ける非磁性層(空隙)を適切に設計することにより、トルク特性を改善することができる。
有限要素法により、IPMモータの回転子を格子状に分割して、各要素に計算式を立てて、トルク特性(マグネットトルク+リラクタンストルク)が改善するようにする、つまり、トルク特性向上を目的とした構造最適化を行う。構造最適化により得られた最適化形状Aは、感度解析装置20に送られる。
【0037】
図3は、IPMモータの回転子(ロータ)1及び固定子(ステータ)2を示す部分断面図である。
図3に示す通り、回転子1の外周部分には、永久磁石(図示略)を埋め込むための長方形状スリット1aが配置され、その外周面には、非磁性層となる複数の空隙1b,1cが配置されている。また、固定子2にも、非磁性層となる複数の空隙2a,2bが配置されている。
図3は、トルク特性向上を目的とした構造最適化により得られた最適化形状として、複数の空隙1b,1c,2a,2bが配置されている。
【0038】
ここで、構造最適化解析の際に、有限要素法の各要素に立てられる計算式は、最適化する目的毎に異なり、目的関数と呼ばれる。ここでは、目的関数は、トルク特性を示す計算式(方程式)である。
目的関数としては、IPMモータの回転子の場合には、トルクリプルを示す計算式、ロータの電気的損失を示す計算式が使用できる。これらの特性を総合的に示す目的関数を使用することも可能である。
【0039】
感度解析装置20は、入力に対して、最適化する目的の特性にどのくらい敏感な応答があるかを調べる感度解析を行う装置である。即ち、外形線の形状を変更すると最適化解析の目的とした特性に影響を与える部分度合いである感度を調べる装置である。
例えば、構造最適化装置10で用いた有限要素法の各要素の計算式を微分して傾きを求め、この傾きが大きいほど感度が高いものとする。具体的な数式等については、[発明を実施するための形態]の欄を参照されたい。
【0040】
感度解析装置20で得られた感度Bは、構造最適化により得られた最適化形状Aと共に特性変化後形状演算装置30に送られる。
【0041】
ここで、感度の高い部分の形状を変更すると最適化解析の目的としていた特性に予期せぬ影響を与えてしまい、最適化解析の効果が損なわれる場合がある。
しかし、従来では、構造最適化により得られた最適化形状は、最適化解析の目的とした特性に与える影響を視覚的に把握できなかったため、開発・設計者が誤って感度の高い部分を手動で変更し、最適化解析の効果が損なわれる場合があった。
これに対し、本発明では、特性変化後形状演算装置30を使用することにより対処した。
【0042】
特性変化後形状演算装置30は、感度解析装置20で解析された感度Bに応じ、特性を任意の量増加した後の最適化形状Cを演算する装置である。任意の量は、入力装置50から入力する。特性変化後形状演算装置30により作成された特性を任意の量増加した後の最適化形状Cは、構造最適化装置10により作成された特性変化前の最適化形状Aと共に表示器40に送られる。
表示器40は、構造最適化装置10により作成された特性変化前の最適化形状Aに重ね合わせて、特性変化後形状演算装置30により作成された特性を任意の量増加した後の最適化形状Cを異なる外形線の線種(色、太さ、破線等)によって表示する機器である。
【0043】
ここで、[発明を実施するための形態]の欄に記載する通り、物性(磁性体領域)を増やすと、つまり、最適形状の外形線が形成している領域を増やすと、最適化解析の目的とした特性Tが増える方向に変化する所がある一方、逆に、物性を減らす、つまり、最適形状の外形線が形成している領域を減らすと、最適化解析の目的とした特性Tが増える方向に変化する所がある。特性Tがどの程度増えるか、減るかについては、感度Bに応じて変化する。即ち、感度Bが高いほど、特性Tが増減する傾向が高い。
例えば、任意の量として、特性Tを5%増加する場合を考える。
図3において、特性Tを5%増加する前の最適化形状Aを実線で描き、特性Tを5%増加した後の最適化形状Cを破線で描いた。
図3に示すように、空隙1cの周辺の磁性体領域においては、実線で描かれる変化前の最適化形状Aに比較して、破線で描かれる変化後の最適化形状Cは磁性体領域を増やしている。その程度は、感度Bに応じて変化する。
同様に、空隙1bの周辺の磁性体領域においては、おおよそ、実線で描かれる変化前の最適化形状Aに比較して、破線で描かれる変化後の最適化形状は磁性体領域Cを増やしている。その程度は、感度Bに応じて変化する。
このように、最適化解析の目的とした特性Tを任意の量として、例えば、5%増加する場合において、
図3において、空隙1b,1cに異なる外形線の線種によって示すので、特性変化前後で最適化形状がどの程度変化するかを直感的に理解することが可能である。
【0044】
要するに、外形線の線種によって、特性変化前後で最適化形状の程度が大きくなる傾向にあることを直感的に理解することができる。
なお、
図3は、トルク5%増加の場合として、数8の理論解:4.91%増、ε=1.9×10
-2、有限要素解析:4.85%である。
【0045】
本発明の一実施例に係る形状最適化結果表示方法について、
図2に示すフローチャートを参照して説明する。
図2のフローチャートは、
図1に示す形状最適化結果表示装置により実現可能なものである。
先ず、
図2に示すように、構造最適化装置10により、構造最適化解析を行う(ステップS1)。
図3は、有限要素法を用い、IPMモータの回転子につき構造最適化解析を行った結果である。
【0046】
次に、感度解析装置20により、最適化解析の目的とした特性に影響を与える部分度合いである感度を調べる(ステップS2)。例えば、構造最適化装置10で用いた有限要素法の各要素の計算式を微分して傾きを求め、この傾きが大きいほど感度が高いものとする。
引き続き、特性変化後形状演算装置30により、感度解析装置20で解析された感度Bに応じ、特性を任意の量増加した後の最適化形状Cを演算する(ステップS3)。例えば、トルクが5%低下した(上昇した)形状を考えたときに、数9が0.05となるようなεを計算し、それを元に、数10を用いて、特性変化後の最適化形状Cを計算する。
その後、表示器40により、構造最適化装置10により得られた変化前の最適化形状Aを表示するに際して、特性変化後形状演算装置30により得られた変化後の最適化形状Cを異なる外形線の線種によって同時に表示する(ステップS4)。一例としては、
図3のように、変化前を実線とし、変化後を破線とした。