【解決手段】正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、負の第3レンズ群、正の後続レンズ群から構成されるズームレンズ系。第3レンズ群は、フォーカシングレンズ群を構成する。後続レンズ群は、負の屈折力の第Nレンズ群を有する。次の条件式(1)を満足する。
第2レンズ群または第3レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有し、次の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載のズームレンズ系。
(10)25<νpMAX<45
但し、
νpMAX:第2レンズ群または第3レンズ群が有する正レンズのうちd線に対するアッベ数が最大の正レンズの当該アッベ数。
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際して第1レンズ群が像側から物体側へ移動し、次の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載のズームレンズ系。
(11)1.5<f1/Twt1<7.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
Twt1:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第1レンズ群の移動量(物体側への移動量を正の符号で示し、像側への移動量を負の符号で示す)。
後続レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群と、第Nレンズ群としての負の屈折力の第5レンズ群と、正の屈折力の第6レンズ群とから構成されていることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれかに記載のズームレンズ系。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1〜
図9のレンズ構成図に示すように、本実施形態のズームレンズ系は、物体側から順に、前側レンズ群GFと、後続レンズ群GRとから構成されている。
【0014】
前側レンズ群GFは、全数値実施例1〜9(
図1〜
図9)を通じて、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。
【0015】
後続レンズ群GRは、全数値実施例1〜9(
図1〜
図9)を通じて、全体として正の屈折力を有している。Iは設計上の像面である。
後続レンズ群GRは、数値実施例1〜6(
図1〜
図6)では、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とから構成されている。このため、全体として、正負負正負正の6群ズームレンズ構成となる。
後続レンズ群GRは、数値実施例7(
図7)では、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6と、正の屈折力の第7レンズ群G7から構成されている。このため、全体として、正負負正負正正の7群ズームレンズ構成となる。
後続レンズ群GRは、数値実施例8(
図8)では、物体側から順に、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とから構成されている。このため、全体として、正負負負正正の6群ズームレンズ構成となる。
後続レンズ群GRは、数値実施例9(
図9)では、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、負の屈折力の第6レンズ群G6とから構成されている。このため、全体として、正負負正正負の6群ズームレンズ構成となる。
【0016】
図1〜
図9のレンズ移動軌跡に従って、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、隣接する各レンズ群(第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6、あるいは、第1レンズ群G1〜第7レンズ群G7)の間隔が変化する。例えば、第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6からなる6群ズームレンズ構成の場合、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が増大又は減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が増大又は減少し、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔が減少する。
【0017】
数値実施例1〜7(
図1〜
図7)において、第5レンズ群G5は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、隣接する各レンズ群との間隔が変化する負の屈折力の第Nレンズ群を構成する。なお、第5レンズ群G5を負の屈折力の第Nレンズ群とする態様はあくまで一例であり、種々の設計変更が可能である。例えば、後続レンズ群GRに負の屈折力のレンズ群を2つ以上設けて、そのうちの1つのレンズ群を第Nレンズ群とすることができる。
【0018】
第1レンズ群G1は、数値実施例1−6を通じて、物体側から順に、負レンズ11と、正レンズ12と、正レンズ13とから構成されている。
第1レンズ群G1は、数値実施例7では、負レンズ11Aと、正レンズ12Aと、正レンズ13Aとから構成されている。
第1レンズ群G1は、数値実施例8では、負レンズ11Bと、正レンズ12Bと、正レンズ13Bとから構成されている。
第1レンズ群G1は、数値実施例9では、負レンズ11Cと、正レンズ12Cと、正レンズ13Cとから構成されている。
【0019】
第2レンズ群G2は、数値実施例1−6を通じて、物体側から順に、負レンズ21と、負レンズ22と、正レンズ23とから構成されている。
第2レンズ群G2は、数値実施例7では、物体側から順に、負レンズ21Aと、負レンズ22Aと、正レンズ23Aとから構成されている。
第2レンズ群G2は、数値実施例8では、物体側から順に、負レンズ21Bと、負レンズ22Bと、正レンズ23Bとから構成されている。
第2レンズ群G2は、数値実施例9では、物体側から順に、負レンズ21Cと、負レンズ22Cと、正レンズ23Cとから構成されている。
【0020】
第3レンズ群G3は、数値実施例1−6を通じて、物体側から順に、負レンズ31と、正レンズ32とから構成されている。
第3レンズ群G3は、数値実施例7では、物体側から順に、負レンズ31Aと、正レンズ32Aとから構成されている。
第3レンズ群G3は、数値実施例8では、物体側から順に、負レンズ31Bと、正レンズ32Bとから構成されている。
第3レンズ群G3は、数値実施例9では、物体側から順に、負レンズ31Cと、正レンズ32Cとから構成されている。
【0021】
第4レンズ群G4は、数値実施例1−3では、物体側から順に、開口絞りSPと、正レンズ41と、正レンズ42と、負レンズ43とから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例4−6では、物体側から順に、正レンズ41’と、開口絞りSPと、正レンズ42’と、負レンズ43’とから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例7では、物体側から順に、正レンズ41Aと、開口絞りSPと、正レンズ42Aと、負レンズ43Aとから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例8では、物体側から順に、負レンズ41Bと、正レンズ42Bとから構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例9では、物体側から順に、開口絞りSPと、正レンズ41Cと、正レンズ42Cと、負レンズ43Cとから構成されている。
【0022】
第5レンズ群G5は、数値実施例1−3では、物体側から順に、負レンズ51と、正レンズ52とから構成されている。
第5レンズ群G5は、数値実施例4−6では、物体側から順に、負レンズ51’と、負レンズ52’と、正レンズ53’とから構成されている。
第5レンズ群G5は、数値実施例7では、物体側から順に、負レンズ51Aと、負レンズ52Aと、正レンズ53Aとから構成されている。
第5レンズ群G5は、数値実施例8では、物体側から順に、開口絞りSPと、正レンズ51Bと、正レンズ52Bと、負レンズ53Bとから構成されている。
第5レンズ群G5は、数値実施例9では、物体側から順に、正レンズ51Cと、負レンズ52Cと、正レンズ53Cと、正レンズ54Cとから構成されている。
【0023】
第6レンズ群G6は、数値実施例1−5では、物体側から順に、負レンズ61と、正レンズ62と、正レンズ63とから構成されている。
第6レンズ群G6は、数値実施例6では、物体側から順に、負レンズ61’と、正レンズ62’と、正レンズ63’と、負レンズ64’とから構成されている。
第6レンズ群G6は、数値実施例7では、物体側から順に、負レンズ61Aと、正レンズ62Aとから構成されている。
第6レンズ群G6は、数値実施例8では、物体側から順に、正レンズ61Bと、正レンズ62Bと、負レンズ63Bと、正レンズ64Bとから構成されている。
第6レンズ群G6は、数値実施例9では、物体側から順に、負レンズ61Cと、正レンズ62Cと、正レンズ63Cとから構成されている。
【0024】
第7レンズ群G7は、数値実施例7では、物体側から順に、負レンズ71Aと、正レンズ72Aとから構成されている。
【0025】
本実施形態のズームレンズ系は、小型で高性能でありながら、全焦点距離域に亘ってFナンバーが3以下の明るさを確保し、35mmフィルム換算で24mm〜70mm程度、もしくは28mm〜150mm程度のズーム域を網羅し、オートフォーカスの小型化・静粛化に好適な小型フォーカス群構成を採用したものである。
【0026】
一般的に、広角化を進めると、コマ収差、非点収差、倍率色収差、像面湾曲、歪曲収差が増大しやすい。一方、望遠化を進めると、球面収差、軸上色収差の影響が増大しやすい。また、大口径化を進めると、コマ収差、球面収差が増大し、それらの収差を補正するために光学系全体やフォーカス部が長大化する傾向がある。
【0027】
本実施形態のズームレンズ系は、上述した収差補正上の課題、及び、特にフォーカスレンズ群の長大化の課題を解決するための構成を具備している。
【0028】
正先行型(ポジティブリード型)のズームレンズ系においては、最も強い負のパワーを持つ第2レンズ群でフォーカシングを行うことが多い。しかし、第2レンズ群でフォーカシングを行うとフォーカシングによる倍率変化を生じやすく、加えて、軽量化が困難でフォーカシングスピードを得にくいという欠点がある。
【0029】
これに対し、本実施形態のズームレンズ系は、上述した最もパワーの強い負レンズ群を第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とに分割して、第3レンズ群G3のみをフォーカシング時に移動するフォーカスレンズ群として用いることにより、フォーカスレンズ群の小型軽量化によるオートフォーカスの高速化、静音化を図っている。具体的に、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に、物体側に移動する(繰り出される)。
【0030】
加えて、従来の第2レンズ群に必要なフォーカシングのための繰り出しスペースの確保が不要になることから、短焦点距離端において第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を小さく設定でき、歪曲収差や像面湾曲の補正能力の向上に寄与できる。また、第3レンズ群G3を含めた各レンズ群を変倍に寄与させることにより、設計の自由度を高めて、高性能化を図っている。
【0031】
全体として正の屈折力を持つ後続レンズ群GRに、変倍時に隣り合うレンズ群との間隔が変化する負レンズ群(第Nレンズ群)を設けることで、変倍時のコンペンセータとしての役割を与えて、短焦点距離端におけるバックフォーカス量の確保や収差補正能力の向上を図っている。
【0032】
ここで、各レンズ群の変倍バランスを崩すと、全系の長大化や偏心感度の上昇を招く可能性があるため、各レンズ群の変倍への寄与は適切な範囲に設定することが重要である。加えて、レンズ全系を小型に構成するための光線高さ制御として、各レンズ群の変倍時の軌跡を適切な範囲に設定することが重要である。負の屈折力の第2レンズ群G2は比較的大きな変倍作用を持ち、且つ、レンズ系内での光線高さのふるまいに影響が大きいため、変倍時の軌跡を適切に設定することが重要である。
【0033】
本実施形態のズームレンズ系は、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
(1)−20<Twt/Twm<1
但し、
Twt:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第2レンズ群の移動量(物体側への移動量を正の符号で示し、像側への移動量を負の符号で示す)、
Twm:短焦点距離端から中間焦点距離への変倍に際する第2レンズ群の移動量(物体側への移動量を正の符号で示し、像側への移動量を負の符号で示す)、
中間焦点距離:中間焦点距離fm=(fw・ft)
1/2、fwは短焦点距離端における全系の焦点距離、ftは長焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
【0034】
条件式(1)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(1’)を満足することが好ましい。
(1’)−15<Twt/Twm<0.3
【0035】
条件式(1)、(1’)は、「短焦点距離端から中間焦点距離を経て長焦点距離端に至るまでの第2レンズ群G2の変倍時の適切な軌跡範囲」を示している。
条件式(1)を満足することで、第1レンズ群G1ひいてはレンズ全系の小型化を図ることができる。この作用効果は、条件式(1’)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(1)の上限を超えると、中間焦点距離における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が広がりすぎて、第1レンズ群G1を通る光線が高くなって第1レンズ群G1が大型化してしまう。
条件式(1)の下限を超えると、長焦点距離端におけるレンズ全長が長くなりすぎて、第1レンズ群G1が大型化してしまう。
【0036】
中間焦点距離fmは、短焦点距離端と長焦点距離端の撮影画角としての中間地点として設定することを示している。撮影倍率の中間地点となる中間焦点距離に対してズーム軌跡を制御することで、短焦点距離端および長焦点距離端の全長短縮と、中間焦点距離付近における径方向の縮小とを、ズーム全域の収差補正とともにバランスよく制御することが可能となる。
【0037】
本実施形態のズームレンズ系は、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)2.0<frw/Ya<3.5
但し、
frw:短焦点距離端における無限遠合焦時の後続レンズ群の焦点距離、
Ya:最大像高、
である。
【0038】
条件式(2)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(2’)を満足することが好ましい。
(2’)2.4<frw/Ya<3.1
【0039】
条件式(2)、(2’)において、最大像高とは、有効像面サイズの半対角長を指す。例えば、デジタルカメラであれば、撮像素子の有効画素範囲の半対角長が最大像高となる。
【0040】
本実施形態のような正先行型(ポジティブリード型)のズームレンズ系は、物体側が負、像側が正というパワー配置を有している。正の後群(後続レンズ群GR)のパワーを強くすると、全系の小型化には有利だが、バックフォーカス量の確保には不利となる。また、短焦点距離端においてバックフォーカス量を確保することが難しくなる。正の後群(後続レンズ群GR)のパワーを適切に設定することで、全系の大型化を抑制しながら良好な性能で、且つ、カメラシステムが必要とするバックフォーカス量を確保することが可能となる。
【0041】
条件式(2)、(2’)は、「短焦点距離端における正の後群(後続レンズ群GR)の焦点距離の適切な範囲」を示している。
条件式(2)を満足することで、レンズ全系の小型化を図るとともに、諸収差を良好に補正し、且つ、製造誤差感度を適切に設定することができる。この作用効果は、条件式(2’)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(2)の上限を超えると、正の後群(後続レンズ群GR)のパワーが弱くなってバックフォーカス量を確保しやすいが、全系が長大化してしまう。
条件式(2)の下限を超えると、バックフォーカス量の確保と球面収差制御との両立の難易度が上昇して球面収差の補正が困難になったり、レンズ群間での収差のやり取りが過大となって製造誤差感度を悪化させたりするおそれがある。
【0042】
本実施形態のズームレンズ系は、次の条件式(3)、(4)を満足することが好ましい。
(3)2.0<|f3/ffw|<5.0
(4)1.0<|f3/fft|<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
ffw:短焦点距離端における無限遠合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
fft:長焦点距離端における無限遠合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
である。
【0043】
条件式(3)、(4)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(3’)、(4’)を満足することが好ましい。
(3’)2.4<|f3/ffw|<4.5
(4’)1.0<|f3/fft|<3.5
【0044】
第3レンズ群G3はフォーカスのみならず変倍にも寄与しているため、収差のバランスが崩れて収差が増大したりレンズ系の大型化したりするのを防ぐために、適切な焦点距離範囲に設定することが重要である。
【0045】
条件式(3)、(3’)、(4)、(4’)は、各ズームポイントでの「開口絞りよりも物体側のレンズ群における第3レンズ群の焦点距離の適切な範囲」を示している。
条件式(3)、(4)を満足することで、レンズ全系の小型化を図るとともに、諸収差を良好に補正し、精度の良い作製・組み立てを容易にすることができる。この作用効果は、条件式(3’)、(4’)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(3)、(4)の上限を超えると、製造誤差感度が低減するが、他のレンズ群の変倍負担が大きくなるため、各レンズ群の「変倍に伴う変位量」が増大し、これらの変位量を確保するために、小型化に不利となり、また収差補正上において不利となる。
条件式(3)、(4)の下限を超えると、第3レンズ群G3の変倍への寄与が相対的に大きくなり、他のレンズ群の変倍負担が小さくなる。このため、ズームレンズ全系の小型化や収差補正上は有利となるが、製造誤差感度が上昇するため、精度の良い作製・組み立てが困難になり、実際上の面から好ましくない。
【0046】
本実施形態のズームレンズ系は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)0.1<f2/f3<0.7
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
である。
【0047】
条件式(5)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(5’)を満足することが好ましい。
(5’)0.2<f2/f3<0.6
【0048】
上述したように、本実施形態のズームレンズ系における第3レンズ群G3は、一般的な正先行型(ポジティブリード型)のズームレンズ系の第2レンズ群を分割して構成したものであり、負のパワーを分割してフォーカシング群に割り当てることで、フォーカシング時の像倍率変化を抑制することが可能となっている。
【0049】
条件式(5)、(5’)は、「第2レンズ群G2の焦点距離に対する第3レンズ群G3の焦点距離の適切な範囲」を示している。
条件式(5)を満足することで、像倍率の過剰な変化を抑制するとともに、フォーカシング移動量を小さくしてレンズ全体の長大化を防止することができる。この作用効果は、条件式(5’)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(5)の上限を超えると、第3レンズ群G3のパワーが強くなりすぎて、像倍率の変化が大きくなりすぎてしまう。
条件式(5)の下限を超えると、第3レンズ群G3のパワーが弱くなりすぎて、フォーカシング移動量が増大し、レンズ全体の長大化を招いてしまう。
【0050】
本実施形態のズームレンズ系では、第3レンズ群G3が、負レンズ31と正レンズ32の2枚のレンズから構成されている。フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3と他のレンズ群との収差のやり取りが過剰であると、フォーカシング時の収差変動が大きくなって、撮影距離による像性能に変動が生じやすくなる。フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3を、色収差補正に最低限必要な負レンズ31と正レンズ32との2枚で構成することで、フォーカスレンズ群の大型化を抑制しながら、第3レンズ群G3内での色収差補正能力を高めてフォーカシング時の像性能変動を抑制することが可能となる。さらに、第3レンズ群G3の負レンズ31と正レンズ32を接合レンズとすることで、第3レンズ群G3内の収差補正能力と製造誤差感度とのバランスを採りつつ、メカ構成部品を削減してフォーカスレンズ群の軽量化に寄与することが可能となる。加えて、物体側から順に、負レンズ31、正レンズ32の順に構成して、第3レンズ群G3の主点位置を第2レンズ群G2に近づけることで、最至近撮影距離を短くすることが可能となる。
【0051】
本実施形態のズームレンズ系は、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)0.1<R3gf/R2gr<5.0
但し、
R3gf:第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
R2gr:第2レンズ群の最も像側の面の曲率半径、
である。
【0052】
第3レンズ群G3はフォーカスレンズ群であるため、撮影距離によって第2レンズ群G2との面間隔が変化するが、第2群レンズ群G2と第3レンズ群G3とはもともと一体であった負のレンズ群を分割して構成したものであるため、面間隔の変化による収差の変動を適切に抑制することが重要である。特に短焦点距離端においては、太い光束が通るため、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の球面収差のやり取りを適切に設定することが重要である。
【0053】
条件式(6)は、「第2レンズ群の最終面と第3レンズ群の先頭面の曲率半径の適切な範囲」を示している。
条件式(6)を満足することで、フォーカシングによる結像性能の変動を抑制して好適なフォーカシングを実現することができる。
条件式(6)の上限を超えても下限を超えても、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との球面収差のやり取りが過大となり、フォーカシングによる結像性能の変動が大きくなってしまう。
【0054】
以上の条件式(1)〜(6)を満足することで、特に径方向の大型化を抑制しながら、大口径で広角から標準域までのズームが可能で、小型軽量なフォーカスレンズ群を有した高性能なズームレンズ系を構成することが可能になる。ある程度のバックフォーカス量を確保しつつ、全系の大型化抑制と高性能化とを効果的に達成するという観点から、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
(7)1.5<Bfw/Ya<4.0
但し、
Bfw:短焦点距離端における無限遠合焦時の後続レンズ群の最も像側の面から像面までの空気換算距離、
Ya:最大像高、
である。
【0055】
上記と同様の観点から、次の条件式(8)を満足することが好ましい。
(8)1.5<Bfw/fw<4.0
但し、
Bfw:短焦点距離端における無限遠合焦時の後続レンズ群の最も像側の面から像面までの空気換算距離、
fw:短焦点距離端における無限遠合焦時の全系の焦点距離、
である。
【0056】
条件式(7)、(8)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(7’)、(8’)を満足することが好ましい。
(7’)2.0<Bfw/Ya<3.0
(8’)1.5<Bfw/fw<3.0
【0057】
条件式(7)、(8)を満足することで、ある程度のバックフォーカス量を確保しつつ、全系の大型化抑制と高性能化とを効果的に達成することができる。この作用効果は、条件式(7’)、(8’)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(7)、(8)の上限を超えると、バックフォーカスが大きくなりすぎて、レンズ全系の大型化(レンズ全長の増大)を招いてしまう。
条件式(7)、(8)の下限を超えると、要求されるバックフォーカス量の確保が困難になるとともに、光学性能の劣化を招いてしまう。
【0058】
本実施形態のズームレンズ系は、次の条件式(9)を満足することが好ましい。
(9)2.5<f1/fw<6.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
fw:短焦点距離端における無限遠合焦時の全系の焦点距離、
である。
【0059】
条件式(9)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(9’)を満足することが好ましい。
(9’)2.5<f1/fw<4.5
【0060】
条件式(9)、(9’)は、「短焦点距離端の全系の焦点距離に対する、第1レンズ群の焦点距離の適切な範囲」を示している。条件式(9)を満足することで、第1レンズ群ひいてはレンズ全系の小型化を図るとともに、短焦点距離端の焦点距離が長くなりすぎるのを防止し、コマ収差および球面収差を良好に制御することが可能になる。この作用効果は、条件式(9’)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(9)の上限を超えると、第1レンズ群の焦点距離が大きくなりすぎて第1レンズ群の中を通る光線が高くなって径方向に大型化する恐れがある。
条件式(9)の下限を超えると、長焦点距離端におけるコマ収差および球面収差の制御が困難になって悪化する、もしくは、短焦点距離端の焦点距離が長くなってしまう恐れがある。
【0061】
第2レンズ群または第3レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有し、次の条件式(10)を満足することが好ましい。
(10)25<νpMAX<45
但し、
νpMAX:第2レンズ群または第3レンズ群が有する正レンズのうちd線に対するアッベ数が最大の正レンズの当該アッベ数、
である。
【0062】
条件式(10)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(10’)を満足することが好ましい。
(10’)30<νpMAX<45
【0063】
条件式(10)、(10’)は、「第2レンズ群または第3レンズ群が有する正レンズの最大アッベ数の適切な範囲」を示している。条件式(10)を満足することで、色収差を適切に補正することができる。この作用効果は、条件式(10’)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(10)の上限を超えると、第2レンズ群または第3レンズ群における正レンズと負レンズのアッベ数差が小さくなりすぎて、色収差が補正不足となる恐れがある。
条件式(10)の下限を超えると、第2レンズ群または第3レンズ群における正レンズと負レンズのアッベ数差が大きくなりすぎて、色収差が過剰補正となる恐れがある。
【0064】
短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際して第1レンズ群が像側から物体側へ移動し、次の条件式(11)を満足することが好ましい。
(11)1.5<f1/Twt1<7.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
Twt1:短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際する第1レンズ群の移動量(物体側への移動量を正の符号で示し、像側への移動量を負の符号で示す)、
である。
【0065】
条件式(11)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(11’)を満足することが好ましい。
(11’)2.0<f1/Twt1<5.0
【0066】
条件式(11)、(11’)は、「第1レンズ群の焦点距離に対する、第1レンズ群のズーミング時の移動量の適切な範囲」を示している。条件式(11)を満足することで、第1レンズ群の移動距離を適正化して、第1レンズ群内の光線高さを抑制して径方向に小型化することが可能となる。この作用効果は、条件式(11’)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(11)の上限を超えると、第1レンズ群の移動量が小さくなりすぎて第1レンズ群が径方向に大型化する恐れがある。
条件式(11)の下限を超えると、第1レンズ群の移動量が大きくなりすぎてレンズの光軸方向のサイズが大型化してしまう。
【0067】
本実施形態のズームレンズ系は、次の条件式(12)を満足することが好ましい。
(12)−20.0<f1/f23w<−3.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f23w:短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、
である。
【0068】
条件式(12)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(12’)を満足することが好ましい。
(12’)−10.0<f1/f23w<−5.0
【0069】
条件式(12)、(12’)は、「短焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離に対する、第1レンズ群の焦点距離の適切な範囲」を示している。条件式(12)を満足することで、ズーム全域における収差補正のバランスがとりやすくなって高性能化を達成可能となる。この作用効果は、条件式(12’)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(12)の上限を超えると、第2レンズ群と第3レンズ群との合成屈折力が強くなりすぎて、ズーム全域でコマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差などの補正が不足する恐れがある。
条件式(12)の下限を超えると、第1レンズ群の屈折力が強くなりすぎて長焦点距離端における球面収差もしくはコマ収差の補正が不足する恐れがある。
【0070】
本実施形態のズームレンズ系は、次の条件式(13)を満足することが好ましい。
(13)0.20<D(2R−3F)T/D(2F−3R)T<0.60
但し、
D(2R−3F)T:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の最終面から第3レンズ群の先頭面までの光軸方向の間隔、
D(2F−3R)T:長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群の先頭面から第3レンズ群の最像面までの光軸方向の総厚、
である。
【0071】
条件式(13)は、「長焦点距離端における無限遠合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群の総厚に対する、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔の適切な範囲」を示している。
条件式(13)を満足することで、フォーカス群の感度を適正にして光学系を大型化せずにフォーカス時の性能を向上させることが可能となる。
条件式(13)の上限を超えると、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が広くなりすぎてフォーカス群である第3レンズ群の移動量が増大し、全長が大型化する恐れがある。
条件式(13)の下限を超えると、フォーカス群である第3レンズ群のフォーカス感度が高くなりすぎてオートフォーカスの精度が悪化したり、フォーカス群前後の群との収差補正のバランスが崩れやすくなってフォーカシングに伴う結像性能の低下が悪化したりする恐れがある。
【0072】
本実施形態のズームレンズ系は、次の条件式(14)を満足することが好ましい。
(14)1.00<(1−Mt^2)×MRt^2<8.00
但し、
Mt:長焦点距離端における無限遠合焦時の第3レンズ群の横倍率、
MRt:長焦点距離端における無限遠合焦時の後続レンズ群の横倍率、
である。
【0073】
条件式(14)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(14’)を満足することが好ましい。
(14’)1.00<(1−Mt^2)×MRt^2<4.00
【0074】
条件式(14)、(14’)は、「長焦点距離端におけるフォーカス群である第3レンズ群のフォーカス感度の適正な範囲」を示している。条件式(14)を満足することで、フォーカス群の感度を適正にして光学系を大型化せずにフォーカス時の性能を向上させることが可能となる。この作用効果は、条件式(14’)を満足することでより顕著に発揮される。
条件式(14)の上限を超えると、フォーカス群である第3レンズ群のフォーカス感度が高くなりすぎてオートフォーカスの精度が悪化したり、フォーカス群前後の群との収差補正のバランスが崩れやすくなってフォーカシングに伴う結像性能の低下が悪化したりする恐れがある。
条件式(14)の下限を超えると、フォーカス群である第3レンズ群のフォーカス感度が低くなりすぎて、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を広くとる必要が生じて全長が大型化する恐れがある。
【0075】
なお、全体として正のパワーを有する後群は、絞りを含む正の第4レンズ群、負の第5レンズ群、正の第6レンズ群を有することがさらに望ましい形態の一つである。後続レンズ群GR内で正のパワーを持つ第4レンズ群G4と第6レンズ群G6とは収差のやりとりが大きく製造誤差感度が高いため、変倍時には一体移動することが好ましい。これにより、高い収差補正能力を保ったまま製造誤差感度の低減が可能となる。
【0076】
前記した全体として正のパワーを有する後群として、絞りを含む正の第4レンズ群、負の第5レンズ群、正の第6レンズ群を有するズームレンズ系は、次の条件式(15)を満足することで、第4レンズ群G4に対する第6レンズ群G6の適切な焦点距離域を設定でき、収差補正と製造誤差感度とのバランスをとることが可能となる。
(15)0.3<f4/f6<0.9
但し、
f4:第4レンズ群の焦点距離、
f6:第6レンズ群の焦点距離、
である。
【0077】
条件式(15)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(15’)を満足することが好ましい。
(15’)0.45<f4/f6<0.75
【0078】
条件式(15)を満足することで、収差補正と製造誤差感度とのバランスをとることが可能となる。
条件式(15)の上限を超えると、第4レンズ群G4の屈折力が小さくなりすぎて、収差補正能力が低下して、第6レンズ群G6における収差補正の負荷が高まって製造誤差感度のバランスが崩れる恐れがある。加えて、第4レンズ群G4以降の軸外光が高くなって、レンズ系全体が長大化する恐れがある。
条件式(15)の下限を超えると、第6レンズ群G6の屈折力が小さくなりすぎて、特に広角端(短焦点距離端)での射出瞳位置制御の難易度が上がって適切なバックフォーカス量を確保するために収差補正能力が低下する恐れがある。
【0079】
また、全体として正のパワーを有する後群として、負の第4レンズ群、正の第5レンズ群、正の第6レンズ群から構成することもさらに望ましい形態の一つである。後続レンズ群GR内で負のパワーを持つ第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3と組み合わせて焦点距離に応じて異なる量を移動させるフローティングフォーカスとすることで、フォーカシングによる収差変動をより高い能力で制御して、フォーカシングに伴う結像性能の劣化を抑制することが可能となる。その際、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の移動比率は任意に設定が可能である。表1に、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の移動比率の一例を示す。フォーカス群である第3レンズ群の前後に配置する第2レンズ群と第4レンズ群とは収差のやりとりが大きく製造誤差感度が高いため、変倍時には一体移動することが好ましい。これにより、高い収差補正能力を保ったまま製造誤差感度の低減が可能となる。
【表1】
【0080】
後続レンズ群GR内で負のパワーを持つ第Nレンズ群(例えば実施例1〜6の第5レンズ群G5)は、変倍時に像面に対して移動することで、変倍に寄与しながら全系の収差補正能力を向上させることが可能である。次の条件式(16)を満足することで、第Nレンズ群の焦点距離を適切に設定でき、良好な光学性能を得ることが可能となる。
(16)0.5<|fN/frm|<2.5
但し、
fN:第Nレンズ群の焦点距離、
frm:中間焦点距離における無限遠合焦時の後続レンズ群の焦点距離、
中間焦点距離:中間焦点距離fm=(fw・ft)
1/2、fwは短焦点距離端における全系の焦点距離、ftは長焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
【0081】
条件式(16)が満足する条件式範囲の中でも、次の条件式(16’)を満足することが好ましい。
(16’)0.7<|fN/frm|<2.0
【0082】
条件式(16)を満足することで、第Nレンズ群の焦点距離を適切に設定でき、良好な光学性能を得ることが可能となる。
条件式(16)の上限を超えると、第Nレンズ群の屈折力が小さくなりすぎて、良好な像性能確保のために変倍時の移動量が大きく必要となり、光学系全体が長大化する恐れがある。
条件式(16)の下限を超えると、第Nレンズ群の屈折力が大きくなりすぎて、前後のレンズ群との収差のやり取りが過大になって、製造誤差感度が過大になる恐れがある。
【0083】
上述したように、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3は、負レンズ31と正レンズ32の2枚のレンズで構成されている。これにより、第3レンズ群G3における色収差補正能力の向上を図っている。条件式(17)、(18)、(19)は、第3レンズ群G3の負レンズ31と正レンズ32が満足するべきパラメータを規定している。
(17)1.4<ν3n/ν3p<3.0
(18)N3p>1.85000
(19)N3a>1.70000
但し、
ν3n:第3レンズ群中の負レンズのd線に対するアッベ数、
ν3p:第3レンズ群中の正レンズのd線に対するアッベ数、
N3p:第3レンズ群中の正レンズのd線に対する屈折率、
N3a:第3レンズ群中の負レンズと正レンズのd線に対する屈折率の平均値、
である。
【0084】
ここで、d線に対するアッベ数は、以下の式で計算される。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
但し、
Nd:d線における屈折率、
NF:F線における屈折率、
NC:C線における屈折率、
である。
【0085】
条件式(17)、(18)、(19)を満足することで、第3レンズ群G3内での色収差補正能力を向上してフォーカシングによる結像性能変化を抑制することができる。
条件式(17)の上限を超えても下限を超えても、適切な色収差補正が困難となってその他のレンズ群との色収差のやり取りが増大して、フォーカシング時の結像性能変化が悪化する恐れがある。
条件式(18)、(19)の下限を超えると、第3レンズ群G3の適切なパワー確保のために第3レンズ群G3が大型化して、最短撮影距離が長くなったり、レンズ系全体が長大化する恐れがある。
【0086】
正の第1レンズ群は、物体側から順に、一枚の負レンズと、一枚の正レンズを有する構成であることが望ましい。より具体的には、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に強い凸面を向けた正レンズの2枚で構成するか、その後ろに1枚の正レンズもしくは複数のレンズを加えた構成にすることが望ましい。この構成を採ることで、第1レンズ群で生じる収差量を十分小さく抑えることができ、全長の大型化を避けながら主に倍率色収差の補正能力を向上することが可能となる。また、いずれの実施例においても、任意のレンズ群もしくは部分群を光軸に対してほぼ垂直方向に移動させることで像を移動させることが可能で、いわゆる手振れ補正光学系を構成することが可能である。例えば、実施例1〜7の第5レンズ群、実施例8の第4レンズ群、実施例9の第6レンズ群、もしくは上記各レンズ群の一部を防振レンズ群とすれば、比較的小型のレンズで手振れ補正を行うことができ、レンズの大型化を抑制できるため好ましい。
【0087】
具体的な数値実施例1−9を示す。収差曲線図において、実線はd線のメリディオナル断面収差、破線はd線のサジタル断面収差、一点鎖線はg線のメリディオナル断面収差、二点鎖線はg線のサジタル断面収差を示している。収差曲線図及び表中において、fは全系の焦点距離、FはFナンバー、wは半画角、yは像高、Yaは最大像高、Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Ndはd線における屈折率、νdはd線におけるアッベ数、BFはバックフォーカス、Kは非球面の円錐定数、A4は4次の非球面係数、A6は6次の非球面係数、A8は8次の非球面係数、A10は10次の非球面係数、をそれぞれ示している。全系の焦点距離、Fナンバー、半画角は、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。長さの単位は[mm]である。ここで、非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとするとき、以下の式で定義される。
x=CH
2/[1+[1-(1+K)C
2H
2]
1/2]+A
4H
4+A
6H
6+A
8H
8+A
10H
10
【0088】
[数値実施例1]
図1、
図7〜
図9と表1〜表5は、数値実施例1のズームレンズ系を示している。
図1はレンズ構成図である。
図7、
図8、
図9は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表1は面データ、表2は非球面データ、表3は可変間隔量データ、表4はズームレンズ群データ、表5は条件式データである。
【0089】
数値実施例1のズームレンズ系は、物体側から順に、前側レンズ群GFと、後続レンズ群GRとから構成されている。前側レンズ群GFは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。後続レンズ群GRは、全体として正の屈折力を有しており、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とから構成されている。
【0090】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11と、物体側に凸の正メニスカスレンズ12と、物体側に凸の正メニスカスレンズ13とから構成されている。負メニスカスレンズ11と正メニスカスレンズ12は、接合されている。
【0091】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21と、両凹負レンズ22と、両凸正レンズ23とから構成されている。負メニスカスレンズ21は、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。両凸正レンズ23は、ガラスレンズの像側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。両凹負レンズ22と両凸正レンズ23は、接合されている。
【0092】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹負レンズ31と、両凸正レンズ32とから構成されている。両凹負レンズ31と両凸正レンズ32は、接合されている。
【0093】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、開口絞りSPと、両凸正レンズ41と、両凸正レンズ42と、像側に凸の負メニスカスレンズ43とから構成されている。両凸正レンズ41は、両面に非球面を有している。両凸正レンズ42と負メニスカスレンズ43は、接合されている。
【0094】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凹負レンズ51と、物体側に凸の正メニスカスレンズ52とから構成されている。両凹負レンズ51と正メニスカスレンズ52は、接合されている。
【0095】
第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ61と、物体側に凸の正メニスカスレンズ62と、両凸正レンズ63とから構成されている。負メニスカスレンズ61と正メニスカスレンズ62は、接合されている。両凸正レンズ63は、両面に非球面を有している。
【0096】
(表1)
f=16.5〜28.0〜48.6、F=2.9〜2.9〜2.9、w=42.0〜27.0〜16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 349.940 2.17 1.85896 22.73 S-NPH5(OHARA)
2 125.000 4.08 1.74100 52.64 S-LAL61(OHARA)
3 303.720 0.15
4 63.693 6.42 1.73400 51.47 S-LAL59(OHARA)
5 198.470 D1
6* 123.440 0.10 1.52970 42.70 光学樹脂
7 68.456 1.50 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
8 16.537 8.56
9 -51.212 1.20 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
10 66.763 5.00 1.73800 32.33 S-NBH53V(OHARA)
11 -47.401 0.12 1.52970 42.70 光学樹脂
12* -44.020 D2
13 -33.451 0.90 1.73400 51.47 S-LAL59(OHARA)
14 33.451 3.75 1.85883 30.00 NBFD30(HOYA)
15 -424.930 D3
16 絞り 1.40
17* 41.636 6.20 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
18* -62.583 0.20
19 75.999 6.88 1.59522 67.73 S-FPM2(OHARA)
20 -33.020 1.21 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
21 -51.212 D4
22 -140.160 1.20 1.80100 34.97 S-LAM66(OHARA)
23 22.069 4.32 1.92286 20.88 E-FDS1-W(HOYA)
24 53.657 D5
25 43.199 1.10 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
26 19.825 6.30 1.49700 81.61 FCD1(HOYA)
27 116.850 0.32
28* 47.716 7.65 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
29* -33.842 BF
*は回転対称非球面である。
(表2)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.55019E-05 -2.22450E-08 2.51370E-11 1.87942E-15
12 0 3.29948E-06 -4.54242E-09 -6.26158E-11 3.89206E-13
17 0 -9.95529E-06 -2.30967E-09 -2.60998E-11 9.49283E-14
18 0 -1.02858E-06 -2.30427E-09 -3.63509E-11 9.32441E-14
28 0 -3.22716E-06 5.53584E-09 -3.85931E-11 8.74751E-14
29 0 1.10134E-06 -1.08719E-08 2.37398E-12 -1.65988E-13
(表3)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.5 1.250 6.218 27.029 1.491 13.817 39.247
中間焦点距離 f=28.1 10.231 6.796 11.477 8.698 6.610 50.002
長焦点距離端 f=48.5 34.205 8.317 4.050 13.562 1.751 61.927
(表4)
群 焦点距離
第1レンズ群 142.6
第2レンズ群 -27.25
第3レンズ群 -62.31
第4レンズ群 29.34
第5レンズ群 -57.33
第6レンズ群 53.89
第1〜第3レンズ群 短焦点距離端:-19.03、長焦点距離端:-20.54
後続レンズ群 短焦点距離端:39.57、長焦点距離端:37.44
(表5)
(1)Twt/Twm -0.43
(2)frw/Ya 2.78
(3)|f3/ffw| 3.27
(4)|f3/fft| 2.38
(5)f2/f3 0.44
(6)R3gf/R2gr 0.76
(7)Bfw/Ya 2.76
(8)Bfw/fw 2.39
(9)f1/fw 3.60
(10)νpMAX 32.3
(11)f1/Twt1 4.10
(12)f1/f23w -9.29
(13)D(2R−3F)T/D(2F−3R)T 0.28
(14)(1−Mt^2)×MRt^2 2.55
(15)f4/f6 0.54
(16)|fN/frm| 1.53
(17)ν3n/ν3p 1.72
(18)N3p 1.85883
(19)N3a 1.79462
【0097】
[数値実施例2]
図2、
図10〜
図12と表6〜表10は、数値実施例2のズームレンズ系を示している。
図2はレンズ構成図である。
図10、
図11、
図12は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表6は面データ、表7は非球面データ、表8は可変間隔量データ、表9はズームレンズ群データ、表10は条件式データである。
【0098】
数値実施例2のズームレンズ系のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のズームレンズ系のレンズ構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3の正レンズ32が、両凸正レンズではなく、物体側に凸の平凸正レンズから構成されている。
【0099】
(表6)
f=16.5〜28.5〜48.6、F=2.9〜2.9〜2.9、w=42.0〜26.8〜16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 368.508 2.17 1.85896 22.73 S-NPH5(OHARA)
2 125.000 4.58 1.74100 52.64 S-LAL61(OHARA)
3 480.387 0.15
4 59.429 6.61 1.67790 55.34 S-LAL12(OHARA)
5 182.982 D1
6* 151.330 0.10 1.52970 42.70 光学樹脂
7 74.978 1.50 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
8 16.435 8.49
9 -46.380 1.40 1.77250 49.60 S-LAH66(OHARA)
10 55.204 5.22 1.73800 32.33 S-NBH53V(OHARA)
11 -49.343 0.20 1.52970 42.70 光学樹脂
12* -42.716 D2
13 -36.457 1.30 1.72000 50.23 S-LAL10(OHARA)
14 30.646 3.90 1.85025 30.05 S-NBH57(OHARA)
15 ∞ D3
16 絞り 1.30
17* 42.436 6.32 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
18* -60.195 0.20
19 72.187 6.87 1.59522 67.73 S-FPM2(OHARA)
20 -33.293 1.40 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
21 -53.968 D4
22 -113.518 1.40 1.80100 34.97 S-LAM66(OHARA)
23 22.123 4.47 1.92286 20.88 E-FDS1-W(HOYA)
24 57.089 D5
25 42.894 1.40 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
26 19.871 5.70 1.49700 81.61 FCD1(HOYA)
27 84.692 0.20
28* 40.337 8.14 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
29* -34.034 BF
*は回転対称非球面である。
(表7)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.69364E-05 -3.01171E-08 4.58285E-11 -1.94966E-14
12 0 4.53006E-06 2.78274E-09 -1.18907E-10 5.85653E-13
17 0 -9.60746E-06 -4.72907E-09 -8.90566E-12 3.79932E-14
18 0 -1.89625E-06 -7.40575E-09
28 0 -3.77184E-06 -6.97085E-09 2.12525E-11 8.54793E-14
29 0 2.03163E-06 -1.59070E-08
(表8)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.5 1.000 6.038 26.757 2.000 13.175 38.990
中間焦点距離 f=28.5 3.259 7.502 9.030 9.763 5.412 53.533
長焦点距離端 f=48.6 31.922 8.255 3.950 13.175 2.000 61.584
(表9)
群 焦点距離
第1レンズ群 130.3
第2レンズ群 -26.17
第3レンズ群 -64.79
第4レンズ群 29.53
第5レンズ群 -56.09
第6レンズ群 52.93
第1〜第3レンズ群 短焦点距離端:-19.01、長焦点距離端:-26.63
後続レンズ群 短焦点距離端:39.61、長焦点距離端:35.59
(表10)
(1)Twt/Twm -1.16
(2)frw/Ya 2.78
(3)|f3/ffw| 3.41
(4)|f3/fft| 2.43
(5)f2/f3 0.40
(6)R3gf/R2gr 0.85
(7)Bfw/Ya 2.74
(8)Bfw/fw 2.37
(9)f1/fw 3.29
(10)νpMAX 32.3
(11)f1/Twt1 3.96
(12)f1/f23w -8.64
(13)D(2R−3F)T/D(2F−3R)T 0.28
(14)(1−Mt^2)×MRt^2 2.00
(15)f4/f6 0.56
(16)|fN/frm| 1.51
(17)ν3n/ν3p 1.67
(18)N3p 1.85025
(19)N3a 1.78513
【0100】
[数値実施例3]
図3、
図13〜
図15と表11〜表15は、数値実施例3のズームレンズ系を示している。
図3はレンズ構成図である。
図13、
図14、
図15は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表11は面データ、表12は非球面データ、表13は可変間隔量データ、表14はズームレンズ群データ、表15は条件式データである。
【0101】
数値実施例3のズームレンズ系のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のズームレンズ系のレンズ構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3の正レンズ32が、両凸正レンズではなく、物体側に凸の正メニスカスレンズから構成されている。
【0102】
(表11)
f=16.5〜28.2〜48.6、F=2.9〜2.9〜2.9、w=41.9〜26.9〜16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 444.922 2.00 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
2 119.286 4.81 1.72916 54.68 S-LAL18(OHARA)
3 517.614 0.15
4 60.346 6.50 1.75500 52.32 S-LAH97(OHARA)
5 177.527 D1
6* 123.260 0.10 1.52970 42.70 光学樹脂
7 67.227 1.50 1.77250 49.60 S-LAH66(OHARA)
8 15.727 8.82
9 -47.511 1.70 1.83481 42.74 S-LAH55VS(OHARA)
10 108.989 4.86 1.74077 27.79 S-TIH13(OHARA)
11 -49.540 0.10 1.52970 42.70 光学樹脂
12* -50.382 D2
13 -43.191 0.90 1.71300 53.87 S-LAL8(OHARA)
14 36.368 2.83 1.90366 31.34 S-LAH95(OHARA)
15 1014.485 D3
16 絞り 1.30
17* 40.844 5.72 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
18* -58.146 0.20
19 59.425 6.16 1.60300 65.44 S-PHM53(OHARA)
20 -39.266 1.80 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
21 -67.092 D4
22 -119.956 1.50 1.80100 34.97 S-LAM66(OHARA)
23 19.726 4.42 1.92286 20.88 E-FDS1-W(HOYA)
24 48.277 D5
25 37.619 1.00 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
26 16.997 5.95 1.49700 81.61 FCD1(HOYA)
27 143.659 1.69
28* 49.008 8.14 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
29* -32.352 BF
*は回転対称非球面である。
(表12)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.61683E-05 -2.82648E-08 4.04557E-11 -1.88010E-14
12 0 4.69990E-06 -9.81276E-09 -5.19004E-11 4.01179E-13
17 0 -9.89042E-06 -5.22417E-09 -3.25786E-11 5.66871E-14
18 0 -3.00384E-06 -3.99768E-09 -4.11839E-11 3.58618E-14
28 0 -6.28769E-06 1.27418E-08 -1.65986E-10 5.48898E-13
29 0 -3.21298E-06 -1.46508E-08 -8.55460E-11 -9.52581E-14
(表13)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.5 1.000 5.987 29.148 3.380 10.469 36.363
中間焦点距離 f=28.2 6.434 7.273 11.186 9.219 4.634 49.517
長焦点距離端 f=48.6 31.516 9.410 4.067 12.327 1.527 59.479
(表14)
群 焦点距離
第1レンズ群 126.1
第2レンズ群 -23.68
第3レンズ群 -82.42
第4レンズ群 28.57
第5レンズ群 -50.74
第6レンズ群 51.94
第1〜第3レンズ群 短焦点距離端:-19.62、長焦点距離端:-27.61
後続レンズ群 短焦点距離端:40.00、長焦点距離端:36.20
(表15)
(1)Twt/Twm -0.42
(2)frw/Ya 2.81
(3)|f3/ffw| 4.20
(4)|f3/fft| 2.99
(5)f2/f3 0.29
(6)R3gf/R2gr 0.86
(7)Bfw/Ya 2.55
(8)Bfw/fw 2.21
(9)f1/fw 3.15
(10)νpMAX 31.3
(11)f1/Twt1 3.95
(12)f1/f23w -8.16
(13)D(2R−3F)T/D(2F−3R)T 0.31
(14)(1−Mt^2)×MRt^2 2.00
(15)f4/f6 0.55
(16)|fN/frm| 1.34
(17)ν3n/ν3p 1.72
(18)N3p 1.90366
(19)N3a 1.80833
【0103】
[数値実施例4]
図4、
図16〜
図18と表16〜表20は、数値実施例4のズームレンズ系を示している。
図4はレンズ構成図である。
図16、
図17、
図18は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表16は面データ、表17は非球面データ、表18は可変間隔量データ、表19はズームレンズ群データ、表20は条件式データである。
【0104】
数値実施例4のズームレンズ系のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例1のズームレンズ系のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2の正レンズ23が、ハイブリッドレンズではなく、像側の面に非球面を有する非球面レンズから構成されている。
(2)第3レンズ群G3の正レンズ32が、両凸正レンズではなく、物体側に凸の正メニスカスレンズから構成されている。
(3)第4レンズ群G4が、物体側から順に、両凸正レンズ41’と、開口絞りSPと、両凸正レンズ42’と、像側に凸の負メニスカスレンズ43’とから構成されている。両凸正レンズ42’は、物体側の面に非球面を有している。両凸正レンズ42’と負メニスカスレンズ43’は、接合されている。
(4)第5レンズ群G5が、物体側から順に、両凹負レンズ51’と、両凹負レンズ52’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ53’とから構成されている。両凹負レンズ52’と正メニスカスレンズ53’は、接合されている。
(5)第6レンズ群G6の正レンズ62が、物体側に凸の正メニスカスレンズではなく、両凸正レンズから構成されている。
(6)第6レンズ群G6の両凸正レンズ63が、両面非球面ではなく、物体側の面だけに非球面を有している。
【0105】
(表16)
f=16.4〜28.2〜48.5、F=2.9〜2.9〜2.9、w=42.0〜27.1〜16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 2692.178 2.37 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
2 151.356 5.10 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
3 3686.730 0.15
4 71.758 6.39 1.75500 52.32 S-LAH97(OHARA)
5 233.756 D1
6* 78.496 0.05 1.52970 42.70 光学樹脂
7 57.064 1.50 1.83481 42.74 S-LAH55VS(OHARA)
8 15.892 9.04
9 -91.408 1.40 1.69680 55.53 S-LAL14(OHARA)
10 27.396 6.42 1.68948 31.02 L-TIM28(OHARA)
11* -103.276 D2
12 -27.881 1.00 1.53775 74.70 S-FPM3(OHARA)
13 80.466 2.98 1.90366 31.34 S-LAH95(OHARA)
14 -1034.624 D3
15 34.665 6.01 1.55332 71.68 M-FCD500(HOYA)
16 -68.601 1.00
17 絞り 2.30
18* 52.301 6.32 1.61881 63.85 M-PCD4(HOYA)
19 -32.784 3.48 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
20 -73.735 D4
21 -437.375 1.40 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
22 69.701 1.67
23 -103.385 1.40 1.80610 40.93 S-LAH53V(OHARA)
24 27.165 3.97 1.94595 17.98 FDS18-W(HOYA)
25 166.724 D5
26 104.775 1.40 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
27 26.064 6.25 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
28 -52.988 0.15
29* 46.590 6.20 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
30 -51.757 BF
*は回転対称非球面である。
(表17)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.09778E-05 -1.68183E-08 1.45658E-11 -1.22128E-14
11 44.65936 1.20183E-06 1.13729E-08 -2.02364E-10 7.90405E-13
18 0 -8.72559E-06 -8.20277E-09 -1.07667E-12 -3.25462E-14
29 0 -3.33429E-06 1.13062E-08 -4.50608E-11 1.15988E-13
(表18)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.2 1.000 6.696 23.511 1.500 9.848 37.499
中間焦点距離 f=28.2 2.967 8.038 6.739 7.349 4.039 52.387
長焦点距離端 f=48.5 32.172 8.363 1.500 9.848 1.500 62.838
(表19)
群 焦点距離
第1レンズ群 138.4
第2レンズ群 -25.00
第3レンズ群 -72.58
第4レンズ群 27.48
第5レンズ群 -39.26
第6レンズ群 41.23
第1〜第3レンズ群 短焦点距離端:-18.94、長焦点距離端:-25.92
後続レンズ群 短焦点距離端:40.53、長焦点距離端:36.73
(表20)
(1)Twt/Twm -9.96
(2)frw/Ya 2.85
(3)|f3/ffw| 3.83
(4)|f3/fft| 2.80
(5)f2/f3 0.34
(6)R3gf/R2gr 0.27
(7)Bfw/Ya 2.63
(8)Bfw/fw 2.28
(9)f1/fw 3.42
(10)νpMAX 31.3
(11)f1/Twt1 3.83
(12)f1/f23w -9.04
(13)D(2R−3F)T/D(2F−3R)T 0.27
(14)(1−Mt^2)×MRt^2 2.39
(15)f4/f6 0.67
(16)|fN/frm| 1.02
(17)ν3n/ν3p 2.38
(18)N3p 1.90366
(19)N3a 1.72071
【0106】
[数値実施例5]
図5、
図19〜
図21と表21〜表25は、数値実施例5のズームレンズ系を示している。
図5はレンズ構成図である。
図19、
図20、
図21は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表21は面データ、表22は非球面データ、表23は可変間隔量データ、表24はズームレンズ群データ、表25は条件式データである。
【0107】
数値実施例5のズームレンズ系のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例4のズームレンズ系のレンズ構成と同様である。
(1)第3レンズ群G3の正レンズ32が、物体側に凸の正メニスカスレンズではなく、両凸正レンズから構成されている。
【0108】
(表21)
f=16.5〜28.1〜48.5、F=2.9〜2.9〜2.9、w=42.0〜26.7〜16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 2451.756 2.26 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
2 165.561 4.46 1.78800 47.37 S-LAH64(OHARA)
3 2335.532 0.15
4 63.208 6.26 1.75500 52.32 S-LAH97(OHARA)
5 181.795 D1
6* 114.364 0.05 1.52970 42.70 光学樹脂
7 73.287 1.50 1.83481 42.74 S-LAH55VS(OHARA)
8 16.000 9.01
9 -112.009 1.40 1.73400 51.47 S-LAL59(OHARA)
10 44.410 5.52 1.68948 31.02 L-TIM28(OHARA)
11* -85.317 D2
12 -27.853 1.40 1.60300 65.44 S-PHM53(OHARA)
13 191.609 3.02 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
14 -128.098 D3
15 34.776 6.49 1.55332 71.68 M-FCD500(HOYA)
16 -58.842 1.00
17 絞り 2.30
18* 56.494 6.22 1.61881 63.85 M-PCD4(HOYA)
19 -33.032 1.40 1.84666 23.78 S-TIH53W(OHARA)
20 -79.415 D4
21 -147.237 1.40 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
22 107.016 1.16
23 -135.833 1.40 1.80610 40.93 S-LAH53V(OHARA)
24 25.162 3.71 1.94595 17.98 FDS18-W (HOYA)
25 102.481 D5
26 107.499 1.40 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
27 26.020 5.78 1.49700 81.54 S-FPL51(OHARA)
28 -54.639 0.15
29* 58.071 5.89 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
30 -40.822 BF
*は回転対称非球面である。
(表22)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.20367E-05 -2.07979E-08 1.96627E-11 -1.80585E-14
11 28.84614 -6.92047E-08 9.39420E-10 -1.20445E-10 4.12078E-13
18 0 -9.05652E-06 -1.05668E-08 3.82396E-12 -4.30322E-14
29 0 -3.22815E-06 1.43652E-08 -6.60275E-11 2.01020E-13
(表23)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.5 1.000 7.993 23.724 2.000 12.349 38.614
中間焦点距離 f=28.1 13.985 8.005 10.125 7.970 6.419 46.297
長焦点距離端 f=48.5 31.376 8.847 2.000 12.349 2.000 58.980
(表24)
群 焦点距離
第1レンズ群 131.3
第2レンズ群 -24.65
第3レンズ群 -75.24
第4レンズ群 27.40
第5レンズ群 -37.90
第6レンズ群 41.67
第1〜第3レンズ群 短焦点距離端:-19.11、長焦点距離端:-26.69
後続レンズ群 短焦点距離端:42.50、長焦点距離端:37.16
(表25)
(1)Twt/Twm 0.09
(2)frw/Ya 2.98
(3)|f3/ffw| 3.94
(4)|f3/fft| 2.82
(5)f2/f3 0.33
(6)R3gf/R2gr 0.33
(7)Bfw/Ya 2.71
(8)Bfw/fw 2.35
(9)f1/fw 3.09
(10)νpMAX 31.0
(11)f1/Twt1 4.40
(12)f1/f23w -8.65
(13)D(2R−3F)T/D(2F−3R)T 0.29
(14)(1−Mt^2)×MRt^2 2.21
(15)f4/f6 0.66
(16)|fN/frm| 0.94
(17)ν3n/ν3p 2.64
(18)N3p 1.85478
(19)N3a 1.72889
【0109】
[数値実施例6]
図6、
図22〜
図24と表26〜表30は、数値実施例6のズームレンズ系を示している。
図6はレンズ構成図である。
図22、
図23、
図24は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表26は面データ、表27は非球面データ、表28は可変間隔量データ、表29はズームレンズ群データ、表30は条件式データである。
【0110】
数値実施例6のズームレンズ系のレンズ構成は、以下の点を除いて、数値実施例5のズームレンズ系のレンズ構成と同様である。
(1)第2レンズ群G2の両凸正レンズ23が、非球面レンズではない。
(2)第5レンズ群G5の負レンズ52’が、両凹負レンズではなく、物体側に凸の負メニスカスレンズから構成されている。
(3)第6レンズ群G6が、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ61’と、両凸正レンズ62’と、物体側に凸の正メニスカスレンズ63’と、物体側に凸の負メニスカスレンズ64’とから構成されている。負メニスカスレンズ61’は、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。負メニスカスレンズ61’と両凸正レンズ62’は、接合されている。正メニスカスレンズ63’と負メニスカスレンズ64’は、接合されている。
【0111】
(表26)
f=16.4〜28.2〜48.6、F=2.9〜2.9〜2.9、w=42.0〜26.7〜16.1、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 2691.580 2.40 1.94595 17.98 FDS18-W(HOYA)
2 236.756 3.54 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
3 5547.365 0.15
4 72.410 6.02 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
5 230.547 D1
6* 95.297 0.05 1.51640 52.20 光学樹脂
7 64.508 1.50 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
8 17.355 9.98
9 -50.114 1.40 1.80400 46.53 S-LAH65VS(OHARA)
10 25.471 7.21 1.69895 30.13 S-TIM35(OHARA)
11 -45.259 D2
12 -27.255 1.40 1.65160 58.55 S-LAL7(OHARA)
13 51.605 3.55 1.90366 31.31 TAFD25(HOYA)
14 -486.016 D3
15 37.238 5.71 1.59522 67.73 S-FPM2(OHARA)
16 -56.263 1.00
17 絞り 0.20
18* 43.481 5.28 1.59201 67.02 M-PCD51(HOYA)
19 -51.709 1.40 1.94595 17.98 FDS18-W(HOYA)
20 -216.709 D4
21 -226.901 1.40 1.90525 35.04 S-LAH93(OHARA)
22 107.748 0.91
23 2425.350 1.40 1.89190 37.13 S-LAH92(OHARA)
24 26.148 3.55 1.94595 17.98 FDS18-W(HOYA)
25 89.414 D5
26* 74.669 0.08 1.51640 52.20 光学樹脂
27 78.667 1.40 1.92119 23.96 FDS24(HOYA)
28 32.953 8.72 1.49700 81.61 FCD1(HOYA)
29 -28.987 0.15
30 41.11 3.40 1.49700 81.61 FCD1(HOYA)
31 535.828 1.40 1.90043 37.37 TAFD37(HOYA)
32 159.099 BF
*は回転対称非球面である。
(表27)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.13949E-05 -1.29877E-08 1.78064E-11 -7.48111E-15
18 0 -7.64091E-06 -5.79808E-09 -2.39943E-11 1.32093E-14
26 0 -8.66387E-06 -2.62725E-10 6.88313E-11 -1.98047E-13
(表28)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=16.4 1.000 10.133 17.453 2.000 10.344 37.004
中間焦点距離 f=28.2 13.764 7.581 7.477 6.726 5.622 47.897
長焦点距離端 f=48.6 34.142 6.947 2.000 10.344 2.000 60.358
(表29)
群 焦点距離
第1レンズ群 136.1
第2レンズ群 -26.47
第3レンズ群 -58.96
第4レンズ群 27.53
第5レンズ群 -47.75
第6レンズ群 41.79
第1〜第3レンズ群 短焦点距離端:-17.14、長焦点距離端:-25.18
後続レンズ群 短焦点距離端:35.87、長焦点距離端:33.13
(表30)
(1)Twt/Twm -2.89
(2)frw/Ya 2.52
(3)|f3/ffw| 3.44
(4)|f3/fft| 2.34
(5)f2/f3 0.45
(6)R3gf/R2gr 0.60
(7)Bfw/Ya 2.60
(8)Bfw/fw 2.25
(9)f1/fw 3.79
(10)νpMAX 31.3
(11)f1/Twt1 3.60
(12)f1/f23w -9.82
(13)D(2R−3F)T/D(2F−3R)T 0.22
(14)(1−Mt^2)×MRt^2 2.81
(15)f4/f6 0.66
(16)|fN/frm| 1.38
(17)ν3n/ν3p 1.87
(18)N3p 1.90366
(19)N3a 1.77763
【0112】
[数値実施例7]
図7、
図28〜
図30と表31〜表35は、数値実施例7のズームレンズ系を示している。
図7はレンズ構成図である。
図28、
図29、
図30は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表31は面データ、表32は非球面データ、表33は可変間隔量データ、表34はズームレンズ群データ、表35は条件式データである。
【0113】
数値実施例7のズームレンズ系は、物体側から順に、前側レンズ群GFと、後続レンズ群GRとから構成されている。前側レンズ群GFは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。後続レンズ群GRは、全体として正の屈折力を有しており、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6と、正の屈折力の第7レンズ群G7から構成されている。
【0114】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11Aと、両凸正レンズ12Aと、物体側に凸の正メニスカスレンズ13Aとから構成されている。負メニスカスレンズ11Aと両凸正レンズ12Aは、接合されている。
【0115】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21Aと、両凹負レンズ22Aと、両凸正レンズ23Aとから構成されている。負メニスカスレンズ21Aは、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。両凹負レンズ22Aと両凸正レンズ23Aは、接合されている。
【0116】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸の負メニスカスレンズ31Aと、像側に凸の正メニスカスレンズ32Aとから構成されている。負メニスカスレンズ31Aと正メニスカスレンズ32Aは、接合されている。
【0117】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズ41Aと、開口絞りSPと、両凸正レンズ42Aと、像側に凸の負メニスカスレンズ43Aとから構成されている。両凸正レンズ42Aは、物体側の面に非球面を有している。両凸正レンズ42Aと負メニスカスレンズ43Aは、接合されている。
【0118】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凹負レンズ51Aと、物体側に凸の負メニスカスレンズ52Aと、物体側に凸の正メニスカスレンズ53Aとから構成されている。負メニスカスレンズ52Aと正メニスカスレンズ53Aは、接合されている。
【0119】
第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ61Aと、両凸正レンズ62Aとから構成されている。負メニスカスレンズ61Aは、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。負メニスカスレンズ61Aと両凸正レンズ62Aは、接合されている。
【0120】
第7レンズ群G7は、物体側から順に、像側に凸の負メニスカスレンズ71Aと、両凸正レンズ72Aとから構成されている。
【0121】
(表31)
f=16.5〜28.3〜48.5、F=2.9〜2.9〜2.9、w=41.9〜27.0〜16.4、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 291.692 2.400 1.92286 20.88 E-FDS1-W(HOYA)
2 120.449 6.220 1.65100 56.16 S-LAL54(OHARA)
3 -548.226 0.150
4 43.818 5.020 1.71299 53.87 S-LAL8(OHARA)
5 66.449 D1
6* 336.420 0.150 1.52972 42.53 光学樹脂
7 93.659 1.500 1.77250 49.60 S-LAH66(OHARA)
8 17.192 9.980
9 -49.824 1.400 1.83481 42.74 S-LAH55VS(OHARA)
10 19.857 7.210 1.78880 28.43 S-NBH58(OHARA)
11 -65.958 D2
12 -25.418 1.400 1.81600 46.62 S-LAH59(OHARA)
13 -114.054 2.550 1.95375 32.32 TAFD45(HOYA)
14 -51.081 D3
15 35.236 5.710 1.67300 38.25 S-NBH52V(OHARA)
16 -56.235 1.000
17 絞り 0.200
18* 41.527 5.280 1.61881 63.85 M-PCD4(HOYA)
19 -32.696 1.400 1.92286 20.88 E-FDS1-W(HOYA)
20 -146.106 D4
21 -104.542 1.200 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
22 47.405 1.310
23 404.479 1.200 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
24 22.161 3.550 1.94595 17.98 FDS18-W(HOYA)
25 2810.371 D5
26* 64.096 0.162 1.52972 42.53 光学樹脂
27 80.539 1.400 1.92119 23.96 FDS24(HOYA)
28 27.502 6.720 1.61800 63.33 S-PHM52(OHARA)
29 -31.729 D6
30 -38.041 1.400 1.85883 30.00 NBFD30(HOYA)
31 -74.136 0.200
32 494.049 4.600 1.75500 52.32 S-LAH97(OHARA)
33 -45.462 BF
*は回転対称非球面である。
(表32)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 1.67962E-05 -2.80721E-08 4.50181E-11 -3.41388E-14
18 0 -6.55265E-06 -1.22352E-08 1.11553E-11 -8.32023E-14
26 0 -7.85801E-06 1.97385E-08 -2.73144E-11 0.00000E+00
(表33)
D1 D2 D3 D4 D5 D6 BF
短焦点距離端 f=16.5 1.270 13.559 12.011 2.000 8.843 2.200 39.805
中間焦点距離 f=28.3 15.791 8.124 6.877 5.729 5.114 11.880 39.805
長焦点距離端 f=48.5 32.305 7.824 2.148 8.595 2.248 26.784 39.805
(表34)
群 焦点距離
第1レンズ群 122.4
第2レンズ群 -21.35
第3レンズ群 -74.65
第4レンズ群 24.24
第5レンズ群 -32.01
第6レンズ群 46.93
第7レンズ群 123.6
第1〜第3レンズ群 短焦点距離端:-16.83、長焦点距離端:-26.15
後続レンズ群 短焦点距離端:37.33、長焦点距離端:44.70
(表35)
(1)Twt/Twm -10.11
(2)frw/Ya 2.62
(3)|f3/ffw| 4.44
(4)|f3/fft| 2.85
(5)f2/f3 0.29
(6)R3gf/R2gr 0.39
(7)Bfw/Ya 2.80
(8)Bfw/fw 2.42
(9)f1/fw 3.28
(10)νpMAX 32.3
(11)f1/Twt1 3.06
(12)f1/f23w -9.39
(13)D(2R−3F)T/D(2F−3R)T 0.24
(14)(1−Mt^2)×MRt^2 2.19
(15)f4/f6 0.52
(16)|fN/frm| 0.80
(17)ν3n/ν3p 1.44
(18)N3p 1.9538
(19)N3a 1.8849
【0122】
[数値実施例8]
図8、
図31〜
図33と表36〜表40は、数値実施例8のズームレンズ系を示している。
図8はレンズ構成図である。
図31、
図32、
図33は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表36は面データ、表37は非球面データ、表38は可変間隔量データ、表39はズームレンズ群データ、表40は条件式データである。
【0123】
数値実施例8のズームレンズ系は、物体側から順に、前側レンズ群GFと、後続レンズ群GRとから構成されている。前側レンズ群GFは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。後続レンズ群GRは、全体として正の屈折力を有しており、物体側から順に、負の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、正の屈折力の第6レンズ群G6とから構成されている。
【0124】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11Bと、物体側に凸の正メニスカスレンズ12Bと、物体側に凸の正メニスカスレンズ13Bとから構成されている。負メニスカスレンズ11Bと正メニスカスレンズ12Bは、接合されている。
【0125】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21Bと、両凹負レンズ22Bと、両凸正レンズ23Bとから構成されている。負メニスカスレンズ21Aは、物体側の面に非球面を有している。両凹負レンズ22Bと両凸正レンズ23Bは、接合されている。
【0126】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹負レンズ31Bと、両凸正レンズ32Bとから構成されている。両凹負レンズ31Bと両凸正レンズ32Bは、接合されている。
【0127】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹負レンズ41Bと、物体側に凸の正メニスカスレンズ42Bとから構成されている。両凹負レンズ41Bは、物体側の面に非球面を有している。両凹負レンズ41Bと正メニスカスレンズ42Bは、接合されている。
【0128】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、開口絞りSPと、両凸正レンズ51Bと、両凸正レンズ52Bと、両凹負レンズ53Bとから構成されている。両凸正レンズ51Bは、物体側の面に非球面を有している。両凸正レンズ52Bと両凹負レンズ53Bは、接合されている。
【0129】
第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凸正レンズ61Bと、両凸正レンズ62Bと、両凹負レンズ63Bと、両凸正レンズ64Bとから構成されている。両凸正レンズ61Bは、物体側の面に非球面を有している。両凹負レンズ63Bと両凸正レンズ64Bは、接合されている。
【0130】
(表36)
f=15.5〜26.0〜43.7、F=2.9〜2.9〜2.9、w=44.3〜28.4〜17.6、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 199.785 2.170 1.89286 20.36 S-NPH4(OHARA)
2 102.000 4.500 1.51742 52.43 S-NSL36(OHARA)
3 252.412 0.150
4 73.641 5.400 1.69680 55.53 S-LAL14(OHARA)
5 462.457 D1
6* 81.668 1.600 1.95150 29.83 M-TAFD405(HOYA)
7 18.244 10.500
8 -43.000 1.200 1.72916 54.09 S-LAL19(OHARA)
9 36.802 6.500 1.90366 31.31 TAFD25(HOYA)
10 -52.610 D2
11 -40.000 0.900 1.78800 47.37 S-LAH64(OHARA)
12 36.096 4.020 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
13 -110.287 D3
14* -172.999 1.300 1.80139 45.45 M-TAF31(HOYA)
15 30.000 3.200 1.67270 32.10 S-TIM25(OHARA)
16 141.865 D4
17 絞り 1.400
18* 45.066 5.000 1.88202 37.22 M-TAFD307(HOYA)
19 -104.442 0.200
20 40.401 6.800 1.43875 94.94 S-FPL53(OHARA)
21 -39.367 1.200 2.05090 26.94 TAFD65(HOYA)
22 102.564 D5
23* 39.054 5.000 1.59201 67.02 M-PCD51(HOYA)
24 -142.331 6.804
25 57.370 4.000 1.90043 37.37 TAFD37A(HOYA)
26 -169.112 0.200
27 -721.402 1.100 1.88300 40.80 TAFD30(HOYA)
28 19.345 6.500 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
29* -84.510 BF
*は回転対称非球面である。
(表37)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 3.64346E-06 -2.47870E-09 -4.61506E-13 -7.42412E-17
14 0 3.17941E-06 4.43317E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
18 0 -9.18320E-07 1.42386E-09 4.71883E-13 0.00000E+00
23 0 -4.01194E-06 -2.63557E-10 0.00000E+00 0.00000E+00
29 0 8.71569E-06 1.73183E-09 1.40611E-11 0.00000E+00
(表38)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=15.5 1.270 3.251 11.988 14.454 16.804 35.592
中間焦点距離 f=26.0 14.385 10.741 4.498 7.158 7.047 50.304
長焦点距離端 f=43.7 30.919 13.039 2.200 3.000 2.270 67.802
(表39)
群 焦点距離
第1レンズ群 149.1
第2レンズ群 -34.85
第3レンズ群 -103.0
第4レンズ群 -72.60
第5レンズ群 54.75
第6レンズ群 41.02
第1〜第3レンズ群 短焦点距離端:-27.82、長焦点距離端:-35.09
後続レンズ群 短焦点距離端:34.64、長焦点距離端:38.60
(表40)
(1)Twt/Twm -2.66
(2)frw/Ya 2.43
(3)|f3/ffw| 3.70
(4)|f3/fft| 2.94
(5)f2/f3 0.34
(6)R3gf/R2gr 0.76
(7)Bfw/Ya 2.50
(8)Bfw/fw 2.30
(9)f1/fw 4.30
(10)νpMAX 31.3
(11)f1/Twt1 4.82
(12)f1/f23w -6.71
(13)D(2R−3F)T/D(2F−3R)T 0.35
(14)(1−Mt^2)×MRt^2 1.07
(15)f4/f6 -(非該当)
(16)|fN/frm| 1.98
(17)ν3n/ν3p 1.91
(18)N3p 1.8548
(19)N3a 1.8214
【0131】
[数値実施例9]
図9、
図34〜
図36と表41〜表45は、数値実施例9のズームレンズ系を示している。
図9はレンズ構成図である。
図34、
図35、
図36は、短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における収差曲線図である。表41は面データ、表42は非球面データ、表43は可変間隔量データ、表44はズームレンズ群データ、表45は条件式データである。
【0132】
数値実施例9のズームレンズ系は、物体側から順に、前側レンズ群GFと、後続レンズ群GRとから構成されている。前側レンズ群GFは、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3とから構成されている。後続レンズ群GRは、全体として正の屈折力を有しており、物体側から順に、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5と、負の屈折力の第6レンズ群G6とから構成されている。
【0133】
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11Cと、物体側に凸の平凸正レンズ12Cと、物体側に凸の正メニスカスレンズ13Cとから構成されている。負メニスカスレンズ11Cと平凸正レンズ12Cは、接合されている。
【0134】
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21Cと、両凹負レンズ22Cと、両凸正レンズ23Cとから構成されている。負メニスカスレンズ21Cは、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズから構成されている。両凹負レンズ22Cと両凸正レンズ23Cは、接合されている。
【0135】
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹負レンズ31Cと、物体側に凸の正メニスカスレンズ32Cとから構成されている。両凹負レンズ31Cと正メニスカスレンズ32Cは、接合されている。
【0136】
第4レンズ群G4は、物体側から順に、開口絞りSPと、物体側に凸の正メニスカスレンズ41Cと、両凸正レンズ42Cと、両凹負レンズ43Cとから構成されている。両凸正レンズ42Cと両凹負レンズ43Cは、接合されている。
【0137】
第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸正レンズ51Cと、両凹負レンズ52Cと、両凸正レンズ53Cと、両凸正レンズ54Cとから構成されている。両凸正レンズ51Cは、物体側の面に非球面を有している。両凸正レンズ53Cは、像側の面に非球面を有している。両凹負レンズ52Cと両凸正レンズ53Cは、接合されている。
【0138】
第6レンズ群G6は、物体側から順に、両凹負レンズ61Cと、物体側に凸の正メニスカスレンズ62Cと、像側に凸の正メニスカスレンズ63Cとから構成されている。両凹負レンズ61Cと正メニスカスレンズ62Cは、接合されている。
【0139】
(表41)
f=18.5〜43.5〜101.9、F=2.9〜2.9〜2.9、w=39.0〜17.8〜7.7、Ya=14.24
面番号 R D Nd νd 硝種(硝材)
1 187.168 2.170 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
2 80.603 7.600 1.59410 60.47 FCD600(HOYA)
3 ∞ 0.150
4 63.500 6.520 1.75500 52.32 S-LAH97(OHARA)
5 192.516 D1
6* 239.004 0.100 1.52972 42.53 光学樹脂
7 160.004 1.500 1.88300 40.80 TAFD30(HOYA)
8 22.078 8.359
9 -55.226 1.200 1.83481 42.74 S-LAH55VS(OHARA)
10 33.000 8.670 1.90366 31.31 TAFD25(HOYA)
11 -55.650 D2
12 -37.260 0.900 1.72000 50.23 S-LAL10(OHARA)
13 38.462 3.882 1.85478 24.80 S-NBH56(OHARA)
14 51649.350 D3
15 絞り 1.400
16 50.801 4.000 1.90043 37.37 TAFD37A(HOYA)
17 975.716 0.200
18 48.000 5.900 1.49700 81.55 S-FPL51(OHARA)
19 -51.398 1.200 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
20 187.444 D4
21* 35.764 7.028 1.59201 67.02 M-PCD51(HOYA)
22 -70.613 0.757
23 -93.412 1.100 1.65412 39.68 S-NBH5(OHARA)
24 29.706 6.000 1.49710 81.56 M-FCD1(HOYA)
25* -83.798 0.120
26 95.634 3.800 2.00100 29.13 TAFD55(HOYA)
27 -104.300 D5
28 -102.465 1.000 1.95375 32.32 TAFD45(HOYA)
29 25.594 3.200 1.72825 28.46 S-TIH10(OHARA)
30 57.718 2.000
31 -82.802 3.000 1.72916 54.09 S-LAL19(OHARA)
32 -37.073 FB
*は回転対称非球面である。
(表42)
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 0 4.78916E-06 -6.98122E-09 9.90946E-12 -7.96602E-15
21 0 -3.33582E-06 7.06755E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
25 0 1.37019E-05 5.59672E-09 2.30684E-11 0.00000E+00
(表43)
D1 D2 D3 D4 D5 BF
短焦点距離端 f=18.5 1.270 6.060 33.889 15.290 2.904 30.120
中間焦点距離 f=43.5 23.139 8.060 12.538 6.435 2.587 47.793
長焦点距離端 f=102 46.858 17.379 1.027 3.167 1.282 66.140
(表44)
群 焦点距離
第1レンズ群 106.2
第2レンズ群 -37.37
第3レンズ群 -63.36
第4レンズ群 71.96
第5レンズ群 28.89
第6レンズ群 -55.85
第1〜第3レンズ群 短焦点距離端:-25.99、長焦点距離端:-61.90
後続レンズ群 短焦点距離端:37.98、長焦点距離端:34.86
(表45)
(1)Twt/Twm -0.07
(2)frw/Ya 2.67
(3)|f3/ffw| 2.43
(4)|f3/fft| 1.02
(5)f2/f3 0.59
(6)R3gf/R2gr 0.67
(7)Bfw/Ya 2.12
(8)Bfw/fw 1.62
(9)f1/fw 2.80
(10)νpMAX 31.3
(11)f1/Twt1 2.29
(12)f1/f23w -5.74
(13)D(2R−3F)T/D(2F−3R)T 0.41
(14)(1−Mt^2)×MRt^2 2.47
(15)f4/f6 -(非該当)
(16)|fN/frm| 1.60
(17)ν3n/ν3p 2.03
(18)N3p 1.8548
(19)N3a 1.7874
【0140】
図37、
図38を参照して、本実施形態のズームレンズ系を搭載したデジタルカメラ(撮影装置)100について説明する。
【0141】
デジタルカメラ100は、カメラボディ(筐体)101と、撮影レンズ102と、ファインダ103と、フラッシュ104と、シャッタボタン105と、電源ボタン106と、液晶モニタ107と、操作ボタン108と、メモリカードスロット109と、ズームスイッチ110とを有している。
【0142】
カメラボディ101は、デジタルカメラ100の各構成要素を収納する。撮影レンズ102は、例えば、本実施形態のズームレンズ系をレンズ鏡筒に組み込んでユニット化したものである。ファインダ103は、被写体や構図を決めるための覗き窓である。フラッシュ104は、夜間撮影や暗所撮影の際に閃光を発するものである。シャッタボタン105は、デジタルカメラ100による撮影を実行するための物理スイッチである。電源ボタン106は、デジタルカメラ100の電源のオンオフを切り替えるための物理スイッチである。液晶モニタ107は、デジタルカメラ100による撮影画像等を表示する。操作ボタン108は、デジタルカメラ100の撮影モード等を設定するための物理スイッチである。メモリカードスロット109は、デジタルカメラ100による撮影画像等を記憶するメモリカード(図示略)を差し込むためのスロットである。ズームスイッチ110は、短焦点距離端と長焦点距離端の間での変倍(ズーミング)を行うための物理スイッチである。ズームスイッチ110を操作することにより、本実施形態のズームレンズ系のレンズ群間隔が適宜変更される。
【0143】
デジタルカメラ100は、カメラボディ101の内部の機能構成要素として、中央演算装置111と、画像処理装置112と、受光素子113と、信号処理装置114と、半導体メモリ115と、通信カード116とを有している。
【0144】
中央演算装置111は、デジタルカメラ100の内部における各種の演算処理を行う。画像処理装置112は、デジタルカメラ100による撮影画像に対して各種の画像処理を行う。受光素子113は、測光処理に利用される外部の光を取り入れて受光する。信号処理装置114は、撮影指示信号や画像処理信号等の各種の信号処理を行う。半導体メモリ115は、デジタルカメラ100による撮影画像の一時記憶領域を構成する。通信カード116は、外部装置(図示略)との無線通信等を可能にするためのものである。
【0145】
ここで説明したデジタルカメラ100の構成はあくまで一例であり、種々の設計変更が可能である(デジタルカメラ100の具体的態様には自由度がある)。
【0146】
また、本実施形態のズームレンズ系は、上述したデジタルカメラ100以外であっても、例えば、交換レンズ、携帯情報端末装置、ビデオカメラ、銀塩カメラ、光学センサ、投影光学系(プロジェクタ)等に適用することができる。