特開2021-20848(P2021-20848A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローバルウェーハズ カンパニー リミテッドの特許一覧 ▶ ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイの特許一覧

特開2021-20848シリコン系誘電体上の六方晶窒化ホウ素の直接形成
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開2021-20848(P2021-20848A)
(43)【公開日】2021年2月18日
(54)【発明の名称】シリコン系誘電体上の六方晶窒化ホウ素の直接形成
(51)【国際特許分類】
   C30B 29/38 20060101AFI20210122BHJP
   C01B 21/064 20060101ALI20210122BHJP
   C01B 32/186 20170101ALI20210122BHJP
   C01B 32/194 20170101ALI20210122BHJP
   C30B 25/02 20060101ALI20210122BHJP
   H01L 21/20 20060101ALI20210122BHJP
   H01L 21/304 20060101ALI20210122BHJP
   H01L 21/318 20060101ALI20210122BHJP
【FI】
   C30B29/38 A
   C01B21/064 J
   C01B32/186
   C01B32/194
   C30B25/02
   H01L21/20
   H01L21/304 621B
   H01L21/318 B
【審査請求】有
【請求項の数】34
【出願形態】OL
【外国語出願】
【全頁数】40
(21)【出願番号】特願2020-163797(P2020-163797)
(22)【出願日】2020年9月29日
(62)【分割の表示】特願2018-555266(P2018-555266)の分割
【原出願日】2017年4月28日
(31)【優先権主張番号】62/335,149
(32)【優先日】2016年5月12日
(33)【優先権主張国】US
(71)【出願人】
【識別番号】518112516
【氏名又は名称】グローバルウェーハズ カンパニー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】GlobalWafers Co.,Ltd.
(71)【出願人】
【識別番号】500033634
【氏名又は名称】ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイ
【氏名又は名称原語表記】THE BOARD OF TRUSTEES OF THE UNIVERSITY OF ILLINOIS
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100112911
【弁理士】
【氏名又は名称】中野 晴夫
(72)【発明者】
【氏名】ビカス・ベリー
(72)【発明者】
【氏名】サンジャイ・ベフラ
(72)【発明者】
【氏名】フォン・グエン
(72)【発明者】
【氏名】マイケル・アール・シークリスト
【テーマコード(参考)】
4G077
4G146
5F057
5F058
5F152
【Fターム(参考)】
4G077AA03
4G077BE12
4G077DB04
4G077EA02
4G077EA05
4G077ED06
4G077GA06
4G077GA07
4G077HA06
4G077HA12
4G077TA04
4G077TA07
4G077TB02
4G077TK01
4G077TK02
4G077TK08
4G146AA01
4G146AB07
4G146AD21
4G146AD30
4G146BA12
4G146BA48
4G146BB06
4G146BB09
4G146BB23
4G146BC25
4G146BC34B
4G146BC42
4G146BC43
4G146CB05
4G146CB06
4G146CB15
4G146CB26
4G146CB32
4G146CB35
5F057AA01
5F057AA04
5F057BA11
5F057BB03
5F057BB05
5F057BB06
5F057BB07
5F057BB08
5F057BB09
5F057CA11
5F057DA01
5F058BC07
5F058BC08
5F058BD01
5F058BD09
5F058BD10
5F058BD15
5F058BF04
5F058BF22
5F058BF30
5F152LL03
5F152LL04
5F152LL05
5F152LL07
5F152LL09
5F152LM08
5F152MM04
5F152NN03
5F152NN04
5F152NN05
5F152NN06
5F152NN07
5F152NN08
5F152NN09
5F152NN27
5F152NP05
5F152NP13
5F152NP14
5F152NP17
5F152NQ02
(57)【要約】      (修正有)
【課題】グラフェン/六方晶系窒化ホウ素(h−BN)へテロ構造を製作するためのスケーラブルなプロセスの提供。
【解決手段】このプロセスは、Si/Si基板上に大面積、均一、かつ極薄のh−BNを直接核生成および成長させるための窒化シリコン被覆シリコン(Si/Si)表面上の活性部位とインターフェースする(BN)−ラジカルを含む。(B/N原子比=1:1.11±0.09)。さらに、製造されたh−BN表面に結合された単層グラフェンファンデルワールスは、Si/Siと比較してh−BNの粗さが減少する(3.4倍)恩恵を受ける。表面粗さの減少は、表面粗さの散乱および電荷不純物の散乱を減少させるので、h−BN/Si/Si上のグラフェンの真性電荷キャリア移動度の向上(3倍)が見られる。
【選択図】図1E
【特許請求の範囲】
【請求項1】
多層構造を形成する方法であって、窒化シリコンを含む層の前面を、(i)ホウ素含有ガスまたはホウ素含有蒸気、および(ii)前記窒化シリコンを含む層の前記前面と界面接触して六方晶窒化ホウ素を含む層を直接堆積するのに十分な温度で窒素含有ガスまたは窒素含有蒸気と接触させて、それによって、前記六方晶窒化ホウ素を含む層および前記窒化シリコンを含む層を含む前記多層構造を調製する、方法。
【請求項2】
前記窒化シリコンを含む層が、単結晶半導体ウエハの前面と界面接触する裏面であって、前記単結晶半導体ウエハが、2つの主にほぼ平行な表面を含み、その一方が、前記単結晶半導体ウエハの前記前面であり、他方が、前記単結晶半導体ウエハの裏面である、裏面、前記単結晶半導体ウエハの前記前面と裏面とを接合する周縁部、前記単結晶半導体ウエハの前記前面と裏面との間の中心面、ならびに前記単結晶半導体ウエハの前記前面と裏面との間のバルク領域をさらに含み、さらに、前記多層構造が、前記六方晶窒化ホウ素を含む層、前記窒化シリコンを含む層、および前記単結晶半導体ウエハを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記単結晶半導体ウエハが、シリコン、炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、リン化インジウム、ヒ化インジウムガリウム、ゲルマニウム、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記単結晶半導体ウエハがシリコンを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記単結晶半導体ウエハが、チョクラルスキー法またはフロートゾーン法によって成長させた単結晶シリコンインゴットからスライスされたシリコンウエハを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項6】
前記単結晶半導体ウエハが、ホウ素、ガリウム、リン、アンチモン、ヒ素、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択されるドーパントを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項7】
前記窒化シリコンを含む層が、誘電体層と界面接触する裏面をさらに含み、前記誘電体層が、二酸化シリコン層、酸窒化シリコン層、および窒化シリコン層、ならびにそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを含み、さらに、前記多層構造が、前記六方晶窒化ホウ素を含む層、前記窒化シリコンを含む層、前記誘電体層、および前記単結晶半導体ウエハを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記六方晶窒化ホウ素を含む層が、有機金属化学蒸着(MOCVD)、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)、または分子線エピタキシー(MBE)を使用して堆積される、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
(i)前記ホウ素含有ガスまたは前記ホウ素含有蒸気が、ジボラン(B)、トリクロロボラン(BCI)、トリフルオロボラン(BF)、およびボランを含むテトラヒドロフラン(THF)溶液(THF−BH)からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
(ii)前記窒素含有ガスが、窒素、ヒドラジン、およびアンモニアからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
(i)前記ホウ素含有ガスまたは前記ホウ素含有蒸気および(ii)前記窒素含有ガスまたは窒素含有蒸気が、ホウ素および窒素の両方を含むガスまたは液体前駆体であり、さらに、前記ガスまたは液体前駆体が、ボラジン(B)、トリクロロボラジン(例えば、2,4,6−トリクロロボラジン、HCI)、アミノボラン(BHNH)、アンモニアボラン(BH−NH)、アンモニアボラン錯体(HN−BH)、ボラジン(B)、ジボランの二アンモニア化物[(NHBH[BH、およびBNポリマー錯体(ポリボラジレン)からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記六方晶窒化ホウ素を含む層上に金属膜を形成することをさらに含み、前記金属膜が、前面金属膜表面、裏面金属膜表面、および前記前面金属膜表面と前記裏面金属膜表面との間のバルク金属領域を含み、さらに、前記裏面金属膜表面が、前記六方晶窒化ホウ素を含む層と界面接触して、それによって前記金属膜、前記六方晶窒化ホウ素を含む層、および前記窒化シリコンを含む層を含む前記多層構造を調製する、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記金属膜が、1000℃で少なくとも約0.05原子%の炭素溶解度を有する金属を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記金属膜が、1000℃で約3原子%未満の炭素溶解度を有する金属を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項15】
前記金属膜が、ニッケル、銅、鉄、白金、パラジウム、ルテニウム、アルミニウム、コバルト、およびそれらの合金からなる群から選択される金属を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項16】
前記金属膜が、ニッケル、コバルト、またはニッケルおよびコバルトを含む、請求項12に記載の方法。
【請求項17】
前記金属膜が銅を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項18】
前記金属膜の前記バルク金属領域に炭素原子を内部拡散させるのに十分な温度において、還元性雰囲気中で炭素含有ガスまたは炭素含有蒸気を前記前面金属膜表面と接触させること;ならびに炭素原子を析出させることによって、前記六方晶窒化ホウ素を含む層と前記裏面金属膜表面との間にグラフェンの層を形成し、それによって、前記金属膜、前記グラフェンの層、前記六方晶窒化ホウ素を含む層、および前記窒化シリコンを含む層を含む前記多層構造を調製することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
【請求項19】
前記炭素含有ガスが、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレン、プロピン、ブタン、イソブタン、ブチレン、ブチン、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記炭素含有蒸気が、ベンゼン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、およびそれらの任意の組み合わせなどの液体前駆体からなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
【請求項21】
前記前面金属膜表面上に炭素リッチポリマーを含む層を堆積すること;前記炭素リッチポリマーおよび前記金属膜を含む層を含む前記構造を、還元性雰囲気および前記炭素リッチポリマー層を劣化させるのに十分な温度で加熱すること;ならびに炭素原子を析出させることによって、前記六方晶窒化ホウ素を含む層と前記裏面金属膜表面との間にグラフェンの層を形成し、それによって、前記金属膜、前記グラフェンの層、前記六方晶窒化ホウ素を含む層、および前記窒化シリコンを含む層を含む前記多層構造を調製することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
【請求項22】
前記炭素リッチポリマーが、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリ(アクリロニトリル−コ−ブタジエン−コ−スチレン)(ABS)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4’−ビニルヘキサフェニルベンゼン)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項20に記載の方法。
【請求項23】
シリコンウエハの前面を、(i)ホウ素含有ガスまたはホウ素含有蒸気、および(ii)前記シリコン基板の前記前面と界面接触する六方晶窒化ホウ素を含む層を直接堆積するのに十分な温度で窒素含有ガスまたは窒素含有蒸気と接触させることを含む多層構造を形成する方法であって、前記シリコンウエハが、2つの主にほぼ平行な表面であって、その一方が前記シリコンウエハの前記前面であり、他方が前記シリコンウエハの裏面である、2つの主にほぼ平行な表面、前記シリコンウエハの前記前面と裏面とを接合する周縁部、前記シリコンウエハの前記前面と前記裏面との間の中心面、および前記シリコンウエハの前記前面と裏面との間のバルク領域を含み、それによって、前記六方晶窒化ホウ素を含む層および前記シリコンウエハを含む前記多層構造を調製する、方法。
【請求項24】
前記シリコンウエハが、前記チョクラルスキー法または前記フロートゾーン法によって成長させた単結晶シリコンインゴットからスライスされた単結晶シリコンウエハを含む、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
前記単結晶シリコンウエハが、ホウ素、ガリウム、リン、アンチモン、ヒ素、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択されるドーパントを含む、請求項24に記載の方法。
【請求項26】
前記六方晶窒化ホウ素を含む層が、有機金属化学蒸着(MOCVD)、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)、または分子線エピタキシー(MBE)を使用して堆積される、請求項23に記載の方法。
【請求項27】
(i)前記ホウ素含有ガスまたは前記ホウ素含有蒸気が、ジボラン(B)、トリクロロボラン(BCI)、トリフルオロボラン(BF)、およびボランのテトラヒドロフラン(THF)溶液(THF−BH)からなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
【請求項28】
(ii)前記窒素含有ガスが、窒素、ヒドラジン、およびアンモニアからなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
【請求項29】
(i)前記ホウ素含有ガスまたは前記ホウ素含有蒸気および(ii)前記窒素含有ガスまたは窒素含有蒸気が、ホウ素および窒素の両方を含むガスまたは液体前駆体であり、さらに、前記ガスまたは液体前駆体が、ボラジン(B)、トリクロロボラジン(例えば、2,4,6−トリクロロボラジン、HCI)、アミノボラン(BHNH)、アンモニアボラン(BH−NH)、アンモニアボラン錯体(HN−BH)、ボラジン(B)、ジボランの二アンモニア化物[(NHBH[BH、およびBNポリマー錯体(ポリボラジレン)からなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
【請求項30】
前記六方晶窒化ホウ素を含む層上に金属膜を形成することをさらに含み、前記金属膜が、前面金属膜表面、裏面金属膜表面、および前記前面金属膜表面と前記裏面金属膜表面との間のバルク金属領域を含み、さらに、前記裏面金属膜表面が、前記六方晶窒化ホウ素を含む層と界面接触して、それによって前記金属膜、前記六方晶窒化ホウ素を含む層、およびシリコンウエハを含む前記多層構造を調製する、請求項23に記載の方法。
【請求項31】
前記金属膜が、1000℃で少なくとも約0.05原子%の炭素溶解度を有する金属を含む、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記金属膜が、1000℃で約3原子%未満の炭素溶解度を有する金属を含む、請求項30に記載の方法。
【請求項33】
前記金属膜が、ニッケル、銅、鉄、白金、パラジウム、ルテニウム、アルミニウム、コバルト、およびそれらの合金からなる群から選択される金属を含む、請求項30に記載の方法。
【請求項34】
前記金属膜が、ニッケル、コバルト、またはニッケルおよびコバルトを含む、請求項30に記載の方法。
【請求項35】
前記金属膜が銅を含む、請求項30に記載の方法。
【請求項36】
前記金属膜の前記バルク金属領域に炭素原子を内部拡散させるのに十分な温度において、還元性雰囲気中で炭素含有ガスまたは炭素含有蒸気を前記前面金属膜表面と接触させること;ならびに炭素原子を析出させることによって、前記六方晶窒化ホウ素を含む層と前記裏面金属膜表面との間にグラフェンの層を形成し、それによって、前記金属膜、前記グラフェンの層、前記六方晶窒化ホウ素を含む層、および前記シリコンウエハを含む前記多層構造を調製することをさらに含む、請求項30に記載の方法。
【請求項37】
前記炭素含有ガスが、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレン、プロピン、ブタン、イソブタン、ブチレン、ブチン、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
【請求項38】
前記炭素含有蒸気が、ベンゼン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、およびそれらの任意の組み合わせなどの液体前駆体からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
【請求項39】
前記前面金属膜表面上に炭素リッチポリマーを含む層を堆積すること;前記炭素リッチポリマーおよび前記金属膜を含む層を含む前記構造を、還元性雰囲気および前記炭素リッチポリマー層を劣化させるのに十分な温度で加熱すること;ならびに炭素原子を析出させることによって、前記六方晶窒化ホウ素を含む層と前記裏面金属膜表面との間にグラフェンの層を形成し、それによって、前記金属膜、前記グラフェンの層、前記六方晶窒化ホウ素を含む層、および前記シリコンウエハを含む前記多層構造を調製することをさらに含む、請求項30に記載の方法。
【請求項40】
前記炭素リッチポリマーが、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリ(アクリロニトリル−コ−ブタジエン−コ−スチレン)(ABS)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4’−ビニルヘキサフェニルベンゼン)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
多層構造であって、2つの主にほぼ平行な表面であって、その一方が前記単結晶半導体ウエハの前面であり、他方が前記単結晶半導体ウエハの裏面である、2つの主にほぼ平行な表面、前記単結晶半導体ウエハの前記前面と裏面とを接合する周縁部、前記単結晶半導体ウエハの前記前面と前記裏面との間の中心面、および前記単結晶半導体ウエハの前記前面と裏面との間のバルク領域を含む、単結晶半導体ウエハ;前記単結晶半導体ウエハの前記前面と界面接触する窒化シリコンを含む層;前記窒化シリコンを含む層と界面接触する六方晶窒化ホウ素を含む層;ならびに前記六方晶窒化ホウ素を含む層と界面接触するグラフェンを含む層を含む、多層構造。
【請求項42】
前記単結晶半導体ウエハが、シリコン、炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、リン化インジウム、ヒ化インジウムガリウム、ゲルマニウム、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含む、請求項41に記載の多層構造。
【請求項43】
前記単結晶半導体ウエハがシリコンを含む、請求項41に記載の多層構造。
【請求項44】
前記単結晶半導体ウエハが、前記チョクラルスキー法または前記フロートゾーン法によって成長させた単結晶シリコンインゴットからスライスされたシリコンウエハを含む、請求項41に記載の多層構造。
【請求項45】
前記単結晶半導体ウエハが、ホウ素、ガリウム、リン、アンチモン、ヒ素、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択されるドーパントを含む、請求項41に記載の多層構造。
【請求項46】
前記グラフェンを含む層と界面接触する金属膜をさらに含む、請求項41に記載の多層構造。
【請求項47】
多層構造を形成する方法であって、窒化シリコンを含む層の前面を、(i)ホウ素含有ガスまたはホウ素含有蒸気、および(ii)前記窒化シリコンを含む層の前記前面と界面接触する六方晶窒化ホウ素を含む層を直接堆積するのに十分な温度で窒素含有ガスまたは窒素含有蒸気と接触させることであって、前記窒化シリコンを含む層が、単結晶半導体ウエハの前面と界面接触する裏面であって、前記単結晶半導体ウエハが、2つの主にほぼ平行な表面を含み、その一方が、前記単結晶半導体ウエハの前記前面であり、他方が、前記単結晶半導体ウエハの裏面である、裏面、前記単結晶半導体ウエハの前記前面と裏面とを接合する周縁部、前記単結晶半導体ウエハの前記前面と裏面との間の中心面、および単結晶半導体ウエハの表面と裏面との間のバルク領域をさらに含む、接触させること;前記六方晶窒化ホウ素を含む層上に金属膜を形成することであって、前記金属膜が、前面金属膜表面、裏面金属膜表面、および前記前面金属膜表面と裏面金属膜表面との間のバルク金属領域を含み、さらに、前記裏面金属膜表面が、前記六方晶窒化ホウ素を含む層と界面接触する、形成すること;前記金属膜の前記バルク金属領域に炭素原子を内部拡散させるのに十分な温度において、還元性雰囲気中で炭素含有ガスまたは炭素含有蒸気を前記前面金属膜表面と接触させること;ならびに炭素原子を析出させることによって、前記六方晶窒化ホウ素を含む層と前記裏面金属膜表面との間にグラフェンの層を形成し、それによって、前記金属膜、前記グラフェンの層、前記六方晶窒化ホウ素を含む層、前記窒化シリコンを含む層、およびを前記単結晶半導体ウエハ含む前記多層構造を調製することを含む、方法。
【請求項48】
前記金属膜を除去することによって、前記グラフェンの層、前記六方晶窒化ホウ素を含む層、前記窒化シリコンを含む層、および前記単結晶半導体ウエハを含む前記多層構造を調製することをさらに含む、請求項47に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【関連出願との相互参照】
【0001】
本出願は、2016年5月12日に出願された米国仮特許出願第62/335,149号の優先権を主張するものであり、その全体の開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【技術分野】
【0002】
本発明の分野は、一般に、半導体基板上にグラフェンおよび窒化ホウ素のヘテロ構造を製造するための方法に関する。
【背景技術】
【0003】
単一原子厚のグラフェンは、炭素の最も新しい同素体であり、過去10年間で、その優れた光学的、機械的、および電気的特性のために、科学界で最も研究された材料となっている。グラフェンは、ハニカム格子に配列されたsp混成(二重結合)炭素原子の1原子厚の平面シートを形成する炭素原子の六角形配列である。グラフェンは、有望な電子材料である。グラフェンは、その優れた電気的、熱的、機械的、光学的特性のために半導体産業に大きな影響を及ぼす可能性があり、同時に既存の半導体加工技術との互換性も提供する。グラフェンは、単一分子検出、超高速電界効果トランジスタ(FET)、透過型電子顕微鏡(TEM)用水素可視化テンプレート、および調整可能なスピントロニクスデバイスを含む、驚くべき用途を示している。さらに、グラフェンは、高い熱伝導率(25×シリコン)、高い機械的強度(最も強いナノ材料)、高い光透過性(単層グラフェンの場合97.7%)、キャリア制御されたバンド間/光学遷移、およびフレキシブル構造を示す。電子的には、グラフェンは、ブリルアンゾーンの2点(KおよびK’)で価電子帯に接する伝導帯のためにバンドギャップがゼロの半金属である。グラフェンのsp炭素原子からのπ電子の高密度および開結晶構造におけるキャリア閉じ込めは、今までに測定された最高の移動度をそれに付与する。
【0004】
界面グラフェンにおける電荷キャリア移動度を高めるためには、原子的に平滑で、化学的に不活性で、かつ電気的に絶縁性の基板プラットフォームが重要である。さらに、典型的なシリコン系酸化物および窒化物基板は、粗く、ドーパントリッチであり、電子および熱輸送特性が悪い。例えば、ディーン,C.R.らのBoron nitride substrates for high−quality graphene electronics.Nat Nano 5,722−726,(2010);ならびにガイム,A.K.およびグリゴリエワ,I.V.のVan der Waals heterostructures.Nature 499,419−425,(2013)を参照されたい。対照的に、顕著な物理的特性および化学的安定性を有する広バンドギャップの六方晶窒化ホウ素(h−BN)は、最近、グラフェンおよび他の二次元ナノ材料(2DN)エレクトロニクス、深紫外放射、最も薄いトンネリング接合、および化学的耐性の高い膜(保護コーティング用)のための理想的なゲート誘電体として認定されている。例えば、クボタ,Y.,ワタナベ,K.,ツダ,O.およびタニグチ,T.のDeep Ultraviolet Light−Emitting Hexagonal Boron Nitride Synthesized at Atmospheric Pressure.Science 317,932−934,(2007);ブリネル,L.らのElectron tunneling through ultrathin boron nitride crystalline barriers.Nano letters 12,1707−1710(2012);リ,L.H.,セルヴェンカ,J.,ワタナベ,K.,タニグチ,T.およびチェン,Y.のStrong oxidation resistance of atomically thin boron nitride nanosheets.ACS nano 8,1457−1462(2014)を参照されたい。h−BNの各層内では、ホウ素原子および窒素原子は、強い共有結合によって結合されているが、層は、AA’スタックのリップ−リップ相互作用によって一緒に保持されている。例えば、ブラーゼ,X.,De ヴィータ,A.,シャルリエ,J.C.およびカー,R.のFrustration Effects and Microscopic Growth Mechanisms for BN Nanotubes.Physical Review Letters 80,1666−1669(1998);およびゴルベリ,D.らのBoron Nitride Nanotubes and Nanosheets.ACS Nano 4,2979−2993,(2010)を参照されたい。
【0005】
マイクロメカニカル劈開、超音波処理による化学的剥離、原子層堆積、および化学蒸着(CVD)を含む、h−BNを合成するためのいくつかの技術が用いられてきた。様々なBN前駆体の分解反応によるCVDプロセスは、触媒金属表面上に大面積のh−BNドメインを製造する。例えば、リ,C.らのFrictional Characteristics of Atomically Thin Sheets.Science 328,76−80,(2010);ワーナー,J.H.,ルンメリ,M.H.,バッハマティク,A.およびブフナー,B.のAtomic Resolution Imaging and Topography of Boron Nitride Sheets Produced by Chemical Exfoliation.ACS Nano 4,1299−1304,(2010);デベルマ,R,ベフラ,S.,グエン,P.,スリープラサド,T.S.およびベリー,V.のElectrical Transport and Network Percolation in Graphene and Boron Nitride Mixed−Platelet Structures.ACS Applied Materials & Interfaces,(2016);オランダ,J.,オットソン,L.M.,ヘスラー,P.,カールソン,J.O.およびラーソン,K.M.EのLaser−Assisted Atomic Layer Deposition of Boron Nitride Thin Films.Chemical Vapor Deposition 11,330−337,(2005);ファーガソン,J.D.,ワイマー,A.W.およびジョージ,S.MのAtomic layer deposition of boron nitride using sequential exposures of BC13 and NH3.Thin Solid Films 413,16−25,(2002);ソング,L.らのLarge Scale Growth and Characterization of Atomic Hexagonal Boron Nitride Layers.Nano Letters 10,3209−3215,(2010);キム,K.K.らのSynthesis of monolayer hexagonal boron nitride on Cu foil using chemical vapor deposition.Nano Lett 12,161−166,(2012);ならびにイマック,A.らのToward the Controlled Synthesis of Hexagonal Boron Nitride Films.ACS Nano 6,6378−6385,(2012)を参照されたい。
【0006】
さらに、このプロセスは、それぞれ電気化学研磨または化学機械研磨、および高温アニールなどの前処理工程を必要とする。その後、金属表面から他の誘電体基板へh−BNを再配置することは、h−BN表面上に意図しない表面の波形をもたらし、ポリマー不純物が吸着する可能性がある追加の湿式/乾式転写プロセスが必要となる。したがって、誘電体表面上のh−BN膜の直接的で、転写フリーで、かつスケーラブルな合成は、2Dエレクトロニクスおよび業界規模の用途にとって重要である。テイ,R.Y.らのDirect growth of nanocrystalline hexagonal boron nitride films on dielectric substrates.Applied Physics Letters 106,101901,(2015);およびワン,M.らのA Platform for Large−Scale Graphene Electronics−CVD Growth of Single−Layer Graphene on CVD−Grown Hexagonal Boron Nitride.Advanced Materials 25,2746−2752,(2013)を参照されたい。
【0007】
熱的およびプラズマ強化CVDによって、SiO/Si表面上の非晶質、ナノ結晶、および多結晶のh−BN膜の製造に関する限られた研究が実施されている。リ,Q.,ジエ,Y.,ミンギュ,L.,フェイ,L.およびゼドン,B.のCatalyst−free growth of mono− and few−atomic−layer boron nitride sheets by chemical vapor deposition.Nanotechnology 22,215602(2011);ヒラヤマ,M.およびショウノ,K.のCVD−BN for Boron Diffusion in Si and Its Application to Si Devices.Journal of The Electrochemical Society 122,1671−1676,doi:10.1149/1.2134107(1975);ならびにランド,M.J.およびロバート,.F.のPreparation and Properties of Thin Film Boron Nitride.Journal of The Electrochemical Society 115,423−429,doi:10.1149/1.2411238(1968)を参照されたい。
【発明の概要】
【0008】
要約すると、本発明は、窒化シリコンを含む層の前面と界面接触する六方晶窒化ホウ素を含む層を直接堆積させるのに十分な温度で、窒化シリコンを含む層の前面をホウ素含有ガスおよび窒素含有ガスと接触させる工程を含む、多層構造を形成する方法に関する。
【0009】
本発明は、シリコン基板の前面と界面接触する六方晶窒化ホウ素を含む層を直接堆積させるのに十分な温度で、シリコン基板の前面をホウ素含有ガスおよび窒素含有ガスと接触させる工程を含む、多層構造を形成する方法に関する。
【0010】
本発明はさらに、2つの主にほぼ平行な表面であって、その一方が単結晶半導体ウエハの前面であり、他方が単結晶半導体ウエハの裏面である、2つの主にほぼ平行な表面、単結晶半導体ウエハの前面と裏面とを接合する周縁部、単結晶半導体ウエハの前面と裏面との間の中心面、および単結晶半導体ウエハの前面と裏面との間のバルク領域を含む、単結晶半導体ウエハ;単結晶半導体ウエハの前面と界面接触する窒化シリコンを含む層;窒化シリコンを含む層と界面接触する六方晶窒化ホウ素を含む層;および六方晶窒化ホウ素を含む層と界面接触するグラフェンを含む層を含む多層構造に関する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1A】本発明のいくつかの実施形態によるプロセスフローを示す。
図1B】本発明のいくつかの実施形態によるプロセスフローを示す。
図1C】本発明のいくつかの実施形態によるプロセスフローを示す。
図1D】本発明のいくつかの実施形態によるプロセスフローを示す。
図1E】本発明のいくつかの実施形態によるプロセスフローを示す。
【0012】
図2A】模式的なフォノンモード振動(挿入図)を伴うSi/Si表面上のh−BN膜に対応するラマンスペクトルである。
図2B】Si/Si上のh−BNの光学顕微鏡画像である。
図2C】Si/Si表面上のh−BNのラマン空間マッピングである。
図2D】B1s(図2D)およびN1s(図2E)のXPSスペクトルである。
図2E】B1s(図2D)およびN1s(図2E)のXPSスペクトルである。
図2F】青色の実線で表された分布にガウスフィットによってSi/Si(正方形)およびh−BN/Si/Si(菱形)についてAFMによって測定した高さ分布の表面粗さヒストグラムである。
図3A】挿入図が1×5cm領域のh−BN/Si/Siのカメラ画像を示す、Si/Si表面上のh−BN成長プロセスの概略図である。
図3B】Si系酸化物および窒化物基板上のCVD成長時間によるh−BN膜厚の変化を示す。
図3C】Si/SiおよびSiO/Si表面上の(BN)活性種の吸着を示す原子的MDシミュレーションである。
図3D】露出したSiおよびOプラズマ処理されたSi上のh−BN形成のラマンスペクトルである。
図3E】異なる温度におけるSi系酸化物および窒化物基板上のh−BN形成のラマンスペクトルである。
図4A】空間マッピングを用いたグラフェン/h−BNおよびグラフェン/Siヘテロ構造のラマンGバンドスペクトルである。
図4B】空間マッピングを用いたグラフェン/h−BNおよびグラフェン/Siヘテロ構造のラマン2Dバンドスペクトルである。
図5A】電気輸送特性を示す。挿入図がバックゲート電界効果トランジスタの光学顕微鏡画像(スケールバーは20μm)を示す、グラフェン/h−BNヘテロ構造デバイスの概略図である。
図5B】電気輸送特性を示す。15KおよびVDS=5mVにおけるグラフェン/h−BNおよびグラフェン/Siヘテロ構造のコンダクタンス対キャリア濃度特性のグラフである。上部の挿入図は、15Kで両方のデバイスのキャリア移動度値を示す。
図5C】電気輸送特性を示す。グラフェン/h−BNおよびグラフェン/Siヘテロ構造のキャリア濃度によるコンダクタンスの変化(対数−対数スケール)を示す。
図5D】電気輸送特性を示す。15Kおよび300Kにおけるグラフェン/h−BNおよびグラフェン/Siヘテロ構造の印加バイアスによる抵抗率の変化を示す。
図5E】電気輸送特性を示す。15Kにおけるグラフェン/h−BNおよびグラフェン/Siヘテロ構造のキャリア濃度による電界効果移動度の変化を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明のいくつかの実施形態によれば、シリコン系誘電体表面上に堆積された六方晶窒化ホウ素の品質を高め、グラフェン/h−BNヘテロ構造の電気輸送特性を促進する六方晶窒化ホウ素の成長メカニズムが実証される。
【0014】
いくつかの実施形態では、N末端((100)Si/Si)表面との(BN)−ラジカルの相互作用を利用することにより、本発明は、シリコン表面上の窒化シリコン(Si/Si)上の六方晶系窒化ホウ素(h−BN)の窒化物支援ラジカル付着および大面積で連続薄膜の結晶化の方法に関する。さらに、ここで開発されたプロセスは、半導体ウエハ基板上のh−BNの堆積のための金属触媒および関連する前処理工程、ならびに合成後の転写工程の必要性を排除し、いくつかのエレクトロニクス、フォトニック、コンポジット、およびメカニカル用途で潜在的に使用可能な手段をさらに提供する。さらに、高移動度エレクトロニクスのための単層グラフェンによるファンデルワールスヘテロ構造を実現するためのh−BN変性Si/Si基板を直接適用した。いくつかの実施形態では、全CVD成長プロセスによって製作されたこれらの密接に界面接合されたファンデルワールス結合ヘテロ構造(グラフェン/h−BN)は、Si/Si表面と比較してh−BNの粗さを3.4倍減少させる恩恵を受ける。その後、これは、グラフェン系ヘテロ構造のための真性電荷キャリア移動度の向上のために、表面粗さの散乱および荷電した不純物の散乱を減少させる。したがって、h−BN/Si/Si上のグラフェンの1200cm/Vsの真性電荷キャリア移動度の向上は、Si/Si上のグラフェンの400cm/Vsとは対照的に見出される。さらに、ヘテロ構造は、清浄であり、高速ナノエレクトロニクスの重要な必要条件である表面波形(例えば、破れ、ひだ、およびしわ)ならびに残留吸着物を欠いている。シリコン(Si)系酸化物および窒化物表面上の直接的なh−BN形成のメカニズムは、原子分子動力学(MD)シミュレーションによって支持される制御された実験によって明確に記述されている。
I.層堆積のための基板
【0015】
本発明の方法によれば、半導体基板、すなわち半導体ウエハ上に堆積が生じる。ここで図1Aを参照すると、例示的な非限定的な単結晶半導体ウエハ100が示されている。一般に、単結晶半導体ウエハ100は、2つの主にほぼ平行な表面を含む。一方の平行面は、単結晶半導体ウエハ100の前面102であり、他方の平行面は、単結晶半導体ウエハ100の裏面104である。単結晶半導体ウエハ100は、前面102および裏面104を接合する周縁部106を含む。単結晶半導体ウエハ100は、2つの主にほぼ平行な表面102、104に垂直であり、また、前面102と裏面104との間の中間点によって画定される中心面に垂直な中心軸108を含む。単結晶半導体ウエハ100は、2つの主にほぼ平行な表面102と104との間のバルク領域110を含む。半導体ウエハ、例えば、シリコンウエハは、典型的には、ある程度の全厚変動(TTV)、反り、およびゆがみを有するので、前面102上のすべての点と裏面104上のすべての点との間の中間点は、平面内に正確に入らなくてもよい。しかしながら、実際的な問題として、TTV、反り、およびゆがみは、典型的には極近似に対して非常にわずかなものであるため、中間点は、前面と裏面との間でほぼ等距離の仮想中心面内に入ると言うことができる。本明細書に記載されるあらゆる動作の前に、単結晶半導体ウエハ100の前面102および裏面104は、実質的に同一であってもよい。表面は、便宜上、単に本発明の方法の動作が実施される表面を一般に区別するために、単に「前面」または「裏面」と呼ばれる。
【0016】
いくつかの実施形態では、単結晶半導体ウエハ100は、シリコン、炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、リン化インジウム、ヒ化インジウムガリウム、ゲルマニウム、およびそれらの組み合わせのなかから選択される材料を含む。半導体ウエハは、例えば多層構造において、そのような材料の組み合わせを含んでもよい。一般に、半導体ウエハは、少なくとも約20mm、より典型的には約20mm〜約500mmの直径を有する。いくつかの実施形態では、直径は、少なくとも約20mm、少なくとも約45mm、少なくとも約90mm、少なくとも約100mm、少なくとも約150mm、少なくとも約200mm、少なくとも約250mm、少なくとも約300mm、少なくとも約350mm、またはさらに少なくとも約450mmである。半導体ウエハは、約100マイクロメートル〜約5000マイクロメートル、例えば約100マイクロメートル〜約1500マイクロメートル、例えば約250マイクロメートル〜約1500マイクロメートル、例えば約300マイクロメートル〜約1000マイクロメートル、好適には約500マイクロメートル〜約1000マイクロメートルの範囲内の厚さを有してもよい。いくつかの特定の実施形態では、ウエハの厚さは、約725マイクロメートルであってもよい。いくつかの実施形態では、ウエハの厚さは、約775マイクロメートルであってもよい。
【0017】
特に好ましい実施形態では、半導体ウエハは、従来のチョクラルスキー結晶成長法に従って成長させた単結晶インゴットからスライスされた単結晶シリコンウエハからスライスされたウエハを含む。そのような方法、ならびに標準的なシリコンスライシング、ラッピング、エッチング、および研磨技術は、例えばF.シムラのSemiconductor Silicon Crystal Technology,Academic Press,1989およびSilicon Chemical Etching(J.Grabmaier編)Springer−Verlag,N.Y.,1982(本明細書に参照として組み込まれる)に記載されている。好ましくは、ウエハは、当業者に既知の標準的な方法によって研磨され、洗浄される。例えば、W.C.O’マラらのHandbook of Semiconductor Silicon Technology,Noyes Publicationsを参照されたい。所望であれば、ウエハは、例えば、標準的なSC1/SC2溶液で洗浄することができる。いくつかの実施形態では、本発明の単結晶シリコンウエハは、従来のチョクラルスキー(「Cz」)結晶成長法に従って成長させた単結晶インゴットからスライスされ、典型的には少なくとも約150mm、少なくとも約200mm、少なくとも約300mm、または少なくとも約450mmの名目上の直径を有する単結晶シリコンウエハである。好ましくは、単結晶シリコンウエハおよび単結晶シリコンドナーウエハの両方は、表面欠陥、例えばスクラッチ、大きな粒子などがない鏡面研磨された前面仕上げを有する。ウエハの厚さは、約100マイクロメートル〜約5000マイクロメートル、例えば約100マイクロメートル〜約1500マイクロメートル、例えば約250マイクロメートル〜約1500マイクロメートル、例えば約300マイクロメートル〜約1000マイクロメートル、好適には約500マイクロメートル〜約1000マイクロメートルの範囲内で変化してもよい。いくつかの特定の実施形態では、ウエハの厚さは、約725マイクロメートルであってもよい。いくつかの実施形態では、ウエハの厚さは、約775マイクロメートルであってもよい。いくつかの特定の実施形態では、ウエハの厚さは、約725マイクロメートルであってもよい。
【0018】
いくつかの実施形態では、単結晶半導体ウエハは、チョクラルスキー成長法によって一般に達成される濃度の格子間酸素を含む。いくつかの実施形態では、単結晶半導体ウエハは、約4PPMA〜約18PPMAの濃度の酸素を含む。いくつかの実施形態では、半導体ウエハは、約10PPMA〜約35PPMAの濃度の酸素を含む。いくつかの実施形態では、単結晶半導体シリコンウエハは、約10PPMA以下の濃度の酸素を含む。格子間酸素は、SEMI MF 1188−1105に従って測定されてもよい。
【0019】
シリコンウエハの抵抗率は、本発明の方法にとって重要ではない。しかしながら、抵抗率は、最終用途の要件に応じて変化し得る。このことを考慮して、ウエハは、高濃度にドープされてもよく、半絶縁性であってもよく、またはその中間のドーピングプロファイルを有してもよい。単結晶半導体ウエハ100は、チョクラルスキーまたはフロートゾーン法によって得られる任意の抵抗率を有してもよい。したがって、抵抗率は、ミリオーム以下からメガオーム以上に変化し得る。いくつかの実施形態では、単結晶半導体ウエハ100は、p型ドーパントまたはn型ドーパントを含む。好適なドーパントは、ホウ素(p型)、ガリウム(p型)、リン(n型)、アンチモン(n型)、およびヒ素(n型)を含む。ドーパント濃度は、ウエハの所望の抵抗率に基づいて選択される。いくつかの実施形態では、単結晶半導体ウエハは、p型ドーパントを含む。いくつかの実施形態では、単結晶半導体ウエハは、ホウ素などのp型ドーパントを含む単結晶シリコンウエハである。
【0020】
いくつかの実施形態では、単結晶半導体ウエハ100は、比較的低い最小バルク抵抗率、例えば約100オーム−cm未満、約50オーム−cm未満、約1オーム−cm未満、約0.1オーム−cm未満、またはさらに約0.01オーム−cm未満を有する。いくつかの実施形態では、単結晶半導体ウエハ100は、比較的低い最小バルク抵抗率、例えば約100オーム−cm未満、または約1オーム−cm〜約100オーム−cmを有する。低抵抗率ウエハは、ホウ素(p型)、ガリウム(p型)、リン(n型)、アンチモン(n型)、およびヒ素(n型)などの電気的に活性なドーパントを含んでもよい。基板の抵抗率の選択は、用途に依存する(例えば、基板がバックゲートとして使用される場合、より低い抵抗率が好ましい)が、hBN層およびグラフェン層の成長に影響を与えるべきではない。
【0021】
いくつかの実施形態では、単結晶半導体ウエハ100は、比較的高い最小バルク抵抗率を有する。高抵抗率ウエハは、一般に、チョクラルスキー法またはフロートゾーン法によって成長させた単結晶インゴットからスライスされる。高抵抗率ウエハは、一般に非常に低い濃度で、ボロン(p型)、ガリウム(p型)、アルミニウム(p型)、インジウム(p型)、リン(n型)、アンチモン(n型)、およびヒ素(p型)などの電気的に活性なドーパントを含んでもよい。Cz成長シリコンウエハは、結晶成長中に取り込まれる酸素によって引き起こされる熱ドナーを消滅させるために、約600℃〜約1000℃の範囲の温度で熱アニールに供されてもよい。いくつかの実施形態では、単結晶半導体ウエハは、少なくとも100オーム−cm、またはさらに少なくとも約500オーム−cm、例えば約100オーム−cm〜約100,000オーム−cm、または約500オーム−cm〜約100,000オーム−cm、または約1000オーム−cm〜約100,000オーム−cm、または約500オーム−cm〜約10,000オーム−cm、または約750オーム−cm〜約10,000オーム−cm、約1000オーム−cm〜約10,000オーム−cm、約1000オーム−cm〜約6000オーム−cm、約2000オーム−cm〜約10,000オーム−cm、約3000オーム−cm〜約10,000オーム−cm、または約3000オーム−cm〜約5,000オーム−cmの最小バルク抵抗率を有する。いくつかの好ましい実施形態では、単結晶半導体基板は、約1000オーム−cm〜約6,000オーム−cmのバルク抵抗率を有する。いくつかの好ましい実施形態では、単結晶半導体基板は、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される電気的に活性なドーパントを含む。いくつかの好ましい実施形態では、単結晶半導体ウエハは、約2×1013原子/cm未満、約1×1013原子/cm未満、例えば約5×1012原子/cm未満、または約1×1012原子/cm未満の濃度で存在し得るホウ素を含む。高抵抗率ウエハを調製するための方法は、当技術分野において既知であり、そのような高抵抗率ウエハは、SunEdison Semiconductor Ltd.などの市販の業者から得てもよい(St.Peters、MO;以前はMEMC Electronic Materials、Inc.)。
【0022】
単結晶半導体ウエハ100は、単結晶シリコンを含んでもよい。単結晶半導体ウエハ100は、例えば、(100)、(110)、または(111)の結晶方位のいずれかを有してもよく、結晶方位の選択は、構造の最終用途によって規定されてもよい。
【0023】
ここで図1Bを参照すると、本発明の方法のいくつかの実施形態では、半導体基板100の主要表面のうちの1つ以上は、誘電体層200で変性されてもよい。誘電体層200は、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、または二酸化シリコン、窒化シリコン、もしくは酸窒化シリコン層の組み合わせを、すなわち多層で含んでもよい。
【0024】
いくつかの実施形態では、半導体基板100は、その前面層が酸化されたシリコンウエハを含む。好ましい実施形態では、半導体基板100は、シリコンウエハ、またはシリコンウエハの前面層が二酸化シリコン(SiO)を含む誘電体層200を含むように前面が好ましく酸化されたシリコンウエハを含む。いくつかの実施形態では、二酸化シリコン層は、約10nm〜約1000nm、約30nm〜約1000nm、約50nm〜約500nm、好ましくは約50nm〜約300nmの厚さ、例えば約90nm〜約300ナノメートル厚、または約90nm〜約200ナノメートル厚を有してもよい。シリコンウエハの前面は、当技術分野で既知のように、湿式酸化または乾式酸化によって熱酸化され得る。いくつかの実施形態では、ウエハの前面および裏面は、ASM A400またはASM A400XTなどの炉内で熱酸化され得る。熱酸化は、一般に、約800℃〜約1200℃などの高温で起こる。酸化は、湿式(例えば、酸化のための超高純度蒸気などの水蒸気中、周囲雰囲気)、または乾式(例えば、酸素ガス雰囲気中)であってもよい。任意に、周囲雰囲気は、酸化中に表面不純物を除去するために、例えば最大約10容積%の塩酸を含有してもよい。
【0025】
いくつかの実施形態では、酸化層は、比較的薄く、例えば約5オングストローム〜約25オングストローム、例えば約10オングストローム〜約15オングストロームである。薄い酸化物層は、SC1/SC2洗浄液などの標準的な洗浄液に曝露することによって、半導体ウエハの両面で得ることができる。いくつかの実施形態では、SC1溶液は、5部の脱イオン水、1部のNHOH水溶液(水酸化アンモニウム、29重量%のNH)、および1部のH水溶液(過酸化水素、30%)を含む。いくつかの実施形態では、SC2溶液などの酸化剤を含む水溶液に曝露することによって、ハンドルウエハを酸化してもよい。いくつかの実施形態では、SC2溶液は、5部の脱イオン水、1部のHCl水溶液(塩酸、39重量%)、および1部のH水溶液(過酸化水素、30%)を含む。
【0026】
いくつかの実施形態では、半導体基板100は、窒化シリコンを含む誘電体層200を含んでもよい。いくつかの実施形態では、半導体基板100は、露出したシリコンウエハを含み、その上に窒化シリコン層が堆積される。いくつかの実施形態では、半導体基板100は、その前面層が上述のように酸化された後に窒化シリコン層が堆積されるシリコンウエハを含む。窒化シリコン層は、窒化シリコンが金属原子、例えばニッケルの酸化シリコン層への拡散を低減するためにバリア層を有利に形成するので、露出したシリコンまたは二酸化シリコン層上に堆積させてもよい。いくつかの実施形態では、窒化シリコン層の厚さは、約10nm〜約1000nm、約30nm〜約1000nm、または約50ナノメートル〜約1000ナノメートルの範囲であり得る。いくつかの実施形態では、窒化シリコン層の厚さは、約50ナノメートル〜約500ナノメートルの範囲であり得る。いくつかの実施形態では、窒化シリコン層の厚さは、約70ナノメートル〜約250ナノメートルの範囲であり得る。窒化シリコン層の厚さは、より薄い層が好ましいようなデバイス性能と、より厚い層が好ましいような不純物の半導体基板への内部拡散を防止する効果的なバリアとの間のトレードオフの観点から決定される。窒化シリコンは、高温で窒素および/またはアンモニアの雰囲気と基板を接触させることによって、シリコンまたは酸化シリコン層の表面に堆積させてもよい。例えば、半導体は、約700℃〜約1300℃の範囲の温度で、窒素ガスまたはアンモニアに曝露されてもよい。
【0027】
いくつかの実施形態では、窒化シリコンは、約800℃での化学蒸着によって形成される。いくつかの実施形態では、窒化シリコンは、プラズマ強化化学蒸着によって堆積されてもよい。プラズマ表面活性化ツールは、市販のツール、例えばEVG(登録商標)810LT低温プラズマ活性化システムなどの、EV Groupから入手可能なものである。プラズマ強化CVDチャンバの一般的要件には、様々な電極設計、発電用エレクトロニクス、電力をガス負荷に伝達するためのインピーダンス整合ネットワーク、投入ガス用の質量流量制御装置、および圧力制御システムが含まれる。典型的なシステムは、誘導結合RF源によって給電される垂直管型反応器である。単結晶半導体ハンドルウエハ100は、チャンバ内に装填され、加熱された支持チャンバ上に置かれる。チャンバは排気され、アルゴンなどのキャリアガス中の窒素ガス源を用いて大気圧未満の圧力まで埋め戻されることによってプラズマを生成する。アンモニアおよび/または窒素および/または一酸化窒素(NO)および/または亜酸化窒素(NO)ガスは、プラズマ窒化物処理のための好適な原料ガスである。窒化シリコンプラズマ膜を堆積させるために、好適なシリコン前駆体は、メチルシラン、四水素化シリコン(シラン)、トリシラン、ジシラン、ペンタシラン、ネオペンタシラン、テトラシラン、ジクロロシラン(SiHCI)、トリクロロシラン(SiHCl)、四塩化シリコン(SiCI)、テトラエチルオルトシリケート(Si(OCHCH)などが挙げられる。ガス状シリコン前駆体とガス状酸素および/または窒素前駆体との流量比は、約1/200〜約1/50、例えば約1/100であり得る。
【0028】
いくつかの実施形態では、PECVD堆積、特に窒化シリコン層のPECVD堆積は、マイクロ波励起によって高められ得る。マイクロ波励起PECVDは、放電領域を反応領域から分離することができ、堆積層の損傷を低減するので、有利である。前駆体化合物、例えばシランおよびアンモニアは、例えば2.45GHzのマイクロ波におけるマイクロ波放電によって励起され、励起されたガスは、プラズマチャンバから反応チャンバに拡散する。そのような膜は、化学量論またはそれに近い、例えば、Siに調整してもよい。
【0029】
いくつかの実施形態では、堆積は、低圧化学蒸着によって達成されてもよい。LPCVDプロセスは、低温または高温壁型石英管反応器で行うことができる。高温壁型炉は、バッチ処理を可能にすることによって、高スループットを可能にする。それらはまた、良好な熱均一性を提供し、これによって均一な膜をもたらす。高温壁システムの欠点は、堆積が炉壁上でも起こり、その結果、堆積材料の剥離およびその後の粒子汚染を避けるためには、管の頻繁な洗浄または交換が必要となることである。低温壁反応器は、反応器壁に膜が堆積しないので、メンテナンス性が低い。低圧化学気相窒化シリコンは、低圧化学蒸着において約0.01トル〜約100トル、例えば約0.1トル〜約1トルの圧力で形成されてもよい。温度は、425℃〜900℃の範囲であり得る。好適な前駆体には、PECVDについて列挙された前駆体が含まれる。
【0030】
PECVDから製造される窒化シリコンは、従来の化学的または物理的蒸着技術に従って堆積された窒化シリコンとは構造的に異なる。従来のCVDまたはPVD堆積は、一般に、Siの化学量論を有する窒化シリコン層をもたらす。プラズマプロセスは、投入された反応ガス、電力レベル、ウエハ温度、および全体的な反応器圧力の比に依存して、Siなどの組成を有する膜を堆積させるように制御することができる。プラズマシステムにおける経路は、Si−N、Si=N、およびSi≡N結合を形成するために存在する。これは、プラズマエネルギーがSiおよびN種を製造するハンマーであるという事実に起因する。例えば、屈折率および光学的ギャップは、Si/N比によって劇的に変化する。より高いシラン濃度では、膜は、Siリッチになり、最大3.0の屈折率(LPCVDの2と比較して)に達する可能性がある。
【0031】
いくつかの実施形態では、誘電体層200を含む半導体基板100は、例えば有機物または他の不純物を除去するために、コバルトを含む層を堆積する前に洗浄される。好適な洗浄液は、HSO(濃縮)およびH(30%溶液)を含むピラニア溶液であり、典型的には3:1の比であるが、他の比、例えば4:1または7:1は好適である。洗浄期間は、好適には約15分〜約2時間である。
II.六方晶窒化ホウ素合成
【0032】
本発明の方法のいくつかの実施形態によれば、図1Cを参照すると、六方晶窒化ホウ素を含む層300は、単結晶半導体ウエハ基板100(例えば、誘電体層200が存在しない露出した単結晶シリコン基板)の前面に直接堆積させるか、または単結晶半導体ウエハ基板100の前面上の誘電体層200、例えば窒化シリコンの前面上に直接堆積させる。本発明の方法は、金属触媒を使用することなく、六方晶窒化ホウ素を含む層300を単結晶半導体ウエハ基板100の前面または誘電体層200上に堆積させる。いくつかの実施形態では、単結晶半導体ウエハ基板100は、誘電体層で露出しているか、または変性されていない。いくつかの実施形態では、誘電体層200は、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される材料を含む1つ以上の絶縁層を、例えば多層に含む。いくつかの実施形態では、誘電体層は、少なくとも約1ナノメートル厚、例えば約1ナノメートル〜約10ナノメートル、例えば約10ナノメートル〜約10,000ナノメートル、約10ナノメートル〜約5,000ナノメートル、50ナノメートル〜約400ナノメートル、または約100ナノメートル〜約400ナノメートル、例えば約50ナノメートル、100ナノメートル、または200ナノメートルの厚さを有する。いくつかの好ましい実施形態では、誘電体層200は、窒化シリコンを含み、六方晶窒化ホウ素を含む層300は、窒化シリコン上に直接堆積される。好ましくは、窒化シリコンを含む誘電体層200は、例えばピラニア溶液中に堆積される前に表面酸化物から洗浄される。
【0033】
誘電体層200上へ堆積するための材料は、窒化シリコンを含み、蒸着技術または気相堆積技術によって堆積させてもよい。例えば、六方晶窒化ホウ素を含む層300は、有機金属化学蒸着(MOCVD)、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)、または分子線エピタキシー(MBE)を使用して堆積させてもよい。いくつかの好ましい実施形態では、六方晶窒化ホウ素を含む層300は、低圧化学蒸着(LPCVD)によって堆積させてもよい。好適な機器は、MTI OTF−1200Xである。一般に、ホウ素および窒素源は、堆積温度でガス状または蒸気である。好適なホウ素源には、ジボラン(B)、トリクロロボラン(BCI)、トリフルオロボラン(BF)、およびボランのテトラヒドロフラン(THF)溶液(THF−BH)が含まれる。好適な窒素源には、窒素、またはヒドラジン(N)、またはアンモニアが含まれる。別個のホウ素源および窒素源が使用される場合、好ましくは、CVDチャンバへのガスの流量は、B:Nのモル比が約1.3:1〜1:1.3、例えば約1.2:1〜約1:1.2、または約1.1:1〜約1:1.1、例えば約1:1となるようにする。いくつかの実施形態では、ガスは、窒素および水素を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ガスは、好ましくは1:1の比で、ホウ素および窒素の両方、例えば、ボラジン(BH6N)、トリクロロボラジン(例えば2,4,6−トリクロロボラジン、HCI)、アミノボラン(BHNH)、アンモニアボラン(BH3−NH)、アンモニアボラン錯体(HN−BH)、ボラジン(B)、ジボランの二アンモニア化物[(NHBH[BH、およびBNポリマー錯体(ポリボラジレン)を含んでもよい。これらのキャリアに加えて、ガス状雰囲気は、ヘリウムおよびアルゴンなどの不活性キャリアガスを含んでもよい。適切な流量を有する水素はまた、キャリアガスとすることができる。
【0034】
LPCVDは、任意に清浄化された基板をCVDチャンバ内の適切な温度に加熱することによって行われ、CVDチャンバ内の適切な温度は、例えば超高真空環境(例えば約10−3〜約10−6トル)またはアルゴンもしくは水素などの不活性ガス中で少なくとも約800℃、例えば少なくとも約900℃、少なくとも約1000℃、例えば約1100℃であってもよい。次いで、原料ガスがチャンバ内に輸送される。固体原料ガスは、例えばアンモニアボランを100℃超の温度に加熱することによって、原料ガスを蒸発または昇華させるために適宜加熱してもよい。液体原料ガスは、キャリアガス(ArおよびH)でチャンバ内にバブリングしてもよい。六方晶窒化ホウ素の堆積は、約250トル未満などの減圧、または約10−6トル〜約10トルの圧力で起こり得る。反応時間は、約5分〜約72時間、例えば約5分〜120分、例えば約15分〜約60分、または約1時間〜約72時間であり得る。所望の堆積期間後、基板は、例えば、最大速度40℃/分で徐冷されるか、または例えば、少なくとも約40℃/分もしくは約100℃/分の速度で急速冷却される。いくつかの実施形態では、六方晶窒化ホウ素の単一の単原子層が堆積される。いくつかの実施形態では、単原子六方晶窒化ホウ素の複数の層は、例えば単原子六方晶窒化ホウ素の少なくとも2つの層、例えば単原子六方晶窒化ホウ素の2〜約100層、または単原子六方晶窒化ホウ素の2〜約50層、または単原子六方晶窒化ホウ素の3〜約50層で堆積される。六方晶系窒化ホウ素は、B:Nのモル比が約1.3:1〜1:1.3、例えば約1.2:1〜約1:1.2、または約1.1:1〜約1:1.1となるような等モル濃度のホウ素および窒素を含む。
【0035】
実施例を参照すると、一実施形態では、Si/Si上のh−BN合成は、低圧CVD(LPCVD)システムを介して実施された。LPCVDは、成長が表面反応によって制限され、膜形成が基板またはガス流効果の幾何学的形状とは無関係であるため、好ましい堆積技術である。Si/Si基板上の窒化物支援LPCVDによって形成されたh−BN膜の品質および均一性は、共焦点ラマン分光法によって確認され得、E2gフォノン振動モードに対応する1372cm−1に特徴的なピークを示す。図2Aを参照し、挿入図は、原子振動を示す。h−BN膜の連続性および均一性は、光学顕微鏡(OM)画像(図2B参照)およびラマン空間マッピング(図2C参照)において明確に通知されているさらなるグラフェンエレクトロニクスの重要な基準であり、円で示された領域は、図2Aの一貫したラマンスペクトルに対応する。図2Bおよび図2Cの左上の円は、図2Aの下の曲線に対応する。図2Bおよび図2Cの中心の円は、図2Aの上の曲線に対応する。図2Bおよび2Cの右下の円は、図2Aの中央の曲線に対応する。OM画像およびラマンマッピングの両方の均質な色のコントラストは、Si/Si基板上の連続的かつ均一なh−BN膜の形成を明確に示している。Si/Si基板上のh−BN膜の形成をさらに確認するために、元素組成および化学量論をX線光電子分光法(XPS)によって分析した。図2Dおよび図2Eは、それぞれ、ガウス関数によってフィッティングされたホウ素(B)1sおよび窒素(N)1sの高分解能XPSスペクトルを示す。B1sスペクトルは、191.09eVおよび192.39eVの結合エネルギー(BE)に位置する2つのピークからなり、これはエッジの内部B−NボンディングおよびB−N結合にそれぞれ対応する。N1s信号は、398.87eVのBEで現れ、B−Nボンディングに起因する。さらに、NとBとの原子濃度比は、1:1.11±0.09であり、これはh−BN中のB元素とN元素との形成がほぼ等しい組成であることを示唆している。さらに、h−BN表面は、原子的に平滑であり、したがって表面を調べることが重要である。図2Fは、h−BN変性Si/Si表面の0.66nmの標準偏差およびSi/Si表面の2.22nmの標準偏差を有するガウス分布によりフィットされた粗さヒストグラムを示しており、h−BN変性Si/Siの表面平滑性が3.4倍向上したことを意味する。これは、h−BN変性SiO表面の標準偏差値の1.37nmおよびSiO表面の8.59nmより小さい。ベフラ,S.,グエン,P.,チェ,S.,デベルマ,R.およびベリー,V.のLarge−Area,Transfer−Free,Oxide−Assisted Synthesis of Hexagonal Boron Nitride Films and Their Heterostructures with MoS2 and WS2.Journal of the American Chemical Society 137,13060−13065,(2015)を参照されたい。
【0036】
金属表面上のh−BN形成に関する研究は、成長速度論(Cuの表面媒介およびNiおよびFeの偏析に基づく)を示す。キム,S.M.らのSynthesis of large−area multilayer hexagonal boron nitride for high material performance.Nat Commun 6,(2015)を参照されたい。しかしながら、h−BN成長メカニズムの明確な理解は、特に非金属表面、例えば:Si表面およびSi系誘電体表面(Si/SiおよびSiO/Si)では欠落している。本明細書では、原子分子動力学(MD)シミュレーションによりしっかり支持されているSi/SiおよびSiO/Si表面上のh−BN膜の成長速度論を理解しようとする試みがなされている。Si/Si表面上のh−BN成長メカニズムの概略を図3Aに示す。名目上、h−BNのCVD成長は、以下の5つの基本工程を経て処理される:(1)固体アンモニアボラン(AB)が、約100℃で昇華し、水素(H)ガス流(30sccm)によって反応ゾーンに運ばれる。(2)成長温度未満の反応ゾーンにおいて、AB錯体がH、アミノボラン(BHNH)、およびボラジン(HBNH)に熱分解される。(3)(HBNH)および(BHNH)分子が、120℃〜300℃で隣接鎖のB−H基とN−H基との熱脱水素反応および架橋反応して活性種(BN)を形成する。この活性種(BN)は、700℃〜1100℃でさらに脱水素される。パフェット,M.T.,シモンソン,R.J.,パピン,P.およびペイン,R.T.のBorazine adsorption and decomposition at Pt(111) and Ru(001) surfaces.Surface Science 232,86−296,(1990);ならびにファゼン,P.I,ベック,J.S.,リンチ,A.T.,レムセン,E.E.およびスネドン,L.G.のThermally induced borazine dehydropolymerization reactions.Synthesis and ceramic conversion reactions of a new high−yield polymeric precursor to boron nitride.Chemistry of Materials 2,96−97,(1990)を参照されたい。(4)これらの活性種(BN)は、Si系基板の活性部位に吸着される。(5)Si系基板表面の活性部位への活性種の付着速度がその剥離速度よりも速い場合、そのとき、活性種(BN)は、他の隣接する固定化された(BN)種h−BNドメインをステッチする。
【0037】
さらに、図3Aの左の挿入図は、1×5cmの面積被覆率のSi/Si膜上のh−BNのカメラ画像を示し、大面積のh−BN誘電体膜がいかなる転写関連プロセスもすることなく可能であるという事実を反映している。上記の重要な工程は、以下のように要約することができる:
(1、2)気相解離:
(3)活性種(BN)形成:
(4)表面吸着:
Sは、Si系表面の活性部位である。
(5)表面反応:
これらの活性種、(BN)−SがSi系基板の表面で反応する速度は、以下によって提供される:
【0038】
高温でのh−BNのCVD合成中、h−BNの成長は、(i)表面反応速度がアレニウス項に依存するために非常に速く起こる(k〜exp(−E/RT)、および(ii)活性種が表面上にあまり吸着しない(k〜l/sqrt(T)ので表面吸着工程(k<<k)によって支配される。これらの2つの工程が連続して起こっているので、定常状態では、全体のフラックスは、
プロセス=r吸着=r表面反応

として定義される。

この微分方程式の解は、次の通りである:

【0039】
hBNがh−BN膜の厚さである場合、Tは、h−BN膜の特徴的な厚さ(すなわち、h−BN膜の最大厚さ)であり、tは、成長時間であり、τは、吸着の特徴的な時間である。データは、与えられた成長条件でのSi/SiおよびSiO/Si上のh−BNの特徴的な厚さが、それぞれ5および20nmである誘導式(1)と良好にフィットする(図3Bの実線)。この特徴的な厚さ、Tは、活性部位の密度に依存する(SiO/Si表面は、Si/Si表面よりも4倍高い活性部位を有する)。さらに、特徴的な時間は、(BN)としての活性種の吸着が、Si/Si表面よりもSiO/Si表面を好むことを示している。
【0040】
SiO/SiおよびSi/Si表面上のh−BN膜の成長速度論のために誘導されたモデルは、基板上の膜の厚さが気相から基板への反応物の吸着に依存するという仮定に基づいている。このモデルはまた、水素の発生および六方晶窒化ホウ素の形成が成長プロセスの最終工程であると仮定している。反応物質の吸着に及ぼす基板の影響を理解するために、本発明者達は、オープンソースのLAMMPSパッケージを使用して原子分子的分子動力学シミュレーションを実施した。プリンプトン,S.のFast Parallel Algorithms for Short−Range Molecular Dynamics.Journal of Computational Physics 117,1−19,(1995)を参照されたい。表面上のボラジン分子の吸着をモデル化するために、本発明者達は、全原子相互作用電位を使用した。ファンデルワールス相互作用は、6−12レナードジョーンズポテンシャルを使用してモデル化され静電電位は、クーロンの法則を使用してモデル化される。SiO/SiおよびSi/Si表面上へのボラジン分子の吸着は、1000Kの温度でNVTアンサンブルシミュレーションを使用して研究した。シミュレーション全体では、ボラジン分子のみが移動性が保持され、さらに分子は、剛体として扱われ、各分子上の力は、分子(B)中の12個の原子すべての力の合計である。シミュレーションは、0.25フェムト秒の時間工程を使用して合計500ピコ秒の時間で実施された。最初に、ボラジン分子が、長距離静電力によって基板に向かって引き寄せられ、それらが基板にあると、短距離のファンデルワールス力およびクーロン力が、それらを基板に吸着させたままにする。ボラジン分子の極性性質のために、本発明者達は、最初気相において、それらが平面2Dクラスターを形成する傾向があることを観察した。気相にクラスターを形成しない少数の分子が基板の上に吸着される。本発明者達は、12ps後にSiO/Siの上に4つのボラジン分子が吸着したのに対して、Si/Si表面の上に吸着されたボラジン分子は1つだけであることを観察した。両方の基板が全体的な電荷中性を維持しているにもかかわらず、Si/Siと比較してSiO/Siに対するより高い吸着は、基板の最上層の表面電荷によって説明することができる。SiO/Siの(001)面(最上層)は、ダングリング酸素原子のみからなり、シリコン原子は、表面酸素原子より1.24Å小さい。図3Cを参照されたい。したがって、SiO/Si基板の最上層は、負に帯電する。一方、Si/Si基板の(001)面(最上層)は、Si原子およびN原子の両方の平面配置を有し、最上層の全電荷はゼロである。図3Cを参照されたい。SiO/Si中の負に荷電したダングリング酸素原子は、Si/Siの平面および中性表面と比較して、より多くのボラジン分子を吸着する傾向がある。最終的に気相中に形成される平面クラスターは、基板の上に吸着される。本発明者達は、両方の基板について、既に吸着したボラジン分子にクラスターが付着することを観察した。SiO/Si基板は、より多くのボラジン分子を吸着するので、クラスターは、Si/Si基板と比較して、SiO/Si基板上に付着する部位が多くなる。気相から基板へのボラジン分子のすべての吸着に要する時間は、それぞれSiO/SiおよびSi/Siについて約75psおよび200psであることも観察された。吸着されたクラスターは、表面を覆い、最終的に脱水素化を受け、提案された成長モデルによって予測されるようにh−BNを形成する。
【0041】
提案された成長モデルおよびそれに続くMDシミュレーションを用いた実験検証は、表面吸着がSi系誘電体表面上のh−BN核生成の律速段階であることを示唆している。吸着速度論誘導メカニズムをさらに確認するために、同じCVD条件を維持しながら、露出したSiおよびOプラズマ処理したSi上でh−BNを成長させるための革新的な実験セットアップを設計した。予想通り、高いラマン強度は、より厚い膜を意味するので、h−BNのE2gピークについてのラマン強度の増加によって証明されるように、露出したSi表面とは対照的に、Oプラズマ処理されたSi表面において、h−BNの成長速度は、より高い(図3D)。ゴルバチョフ,R.V.らのHunting for Monolayer Boron Nitride:Optical and Raman Signatures.Small 7,465−468,(2011)を参照されたい。したがって、このプロセスは、Oプラズマ処理されたSi表面が露出したSi表面と比較してより多くの活性部位(Cs)を示すことから、補助された吸着速度論であることは明らかである。さらに、SiO/SiおよびSi/Si表面上のh−BN形成に及ぶ成長温度の影響をラマン分光法によって調べ、図3Eに示した。金属触媒表面が750℃の温度でh−BN膜を核生成する一方、SiO/SiおよびSi/Si表面上のh−BN形成は、約900℃で起こる。ワン,L.らのMonolayer Hexagonal Boron Nitride Films with Large Domain Size and Clean Interface for Enhancing the Mobility of Graphene−Based Field−Effect Transistors.Advanced Materials 26,1559−1564,(2014)を参照されたい。これは、SiO/Si基板上への直接のナノ結晶h−BN形成に関する以前の報告と一致する。しかしながら、Si/Si表面上のh−BN成長またはメカニズムは、報告されていないが、粉末状のSi/hBN錯体に関する報告が存在する。クスノセ,T.,セキノ,T.,チョア,Y.H.およびニイハラ,K.のFabrication and Microstructure of Silicon Nitride/Boron Nitride Nanocomposites.Journal of the American Ceramic Society 85,2678−2688,(2002)を参照されたい。図3Eは、h−BN形成が800℃未満で起こらないことを示す。高いラマン強度は、より厚いh−BNを意味するので、Si/Si表面は、(BN)−ラジカルの吸着を少なくし、SiO/Si表面と比較してより薄いh−BN膜の形成を可能にする。図3Eの約1450cm−1の小さなピークは、下地基板がSi/Siであるのでシリコンの3次横光学フォノンモードを実証する。スピッツリ,P.G,,J.−H.F.,,S.R.,,E.G.およびプラワー,a.S.のNano−Raman spectroscopy of silicon surfaces,(2010)を参照されたい。さらに、SiO/SiおよびSi/Si表面上のh−BN成長速度論の差異の背後にあるメカニズムは、詳細な表面分析によって理解することができる。さらに最近の報告では、Si/Si表面が、SiO/Si表面よりも疎水性であることを説明しており、これは、SiO/Si表面が、h−BN形成に有利であり、Si/Si表面上のより薄くて平滑な膜とは対照的に、より厚いがより粗い膜を核生成することを明確に示す。アガワル,D.K.,マヘシュワリ,N.,ムケルジ,S.およびラオ,V.R.のAsymmetric immobilization of antibodies on a piezo−resistive micro−cantilever surface.RSC Advances 6,17606−17616,(2016)を参照されたい。
【0042】
ナノエレクトロニクスのための直接的なh−BNの可能性を試験するために、単層グラフェン(MLG)を成長させ、h−BN/Si/SiおよびSi/Si基板上に転写した。グラフェン膜上のh−BNおよびSi/Si基板の電荷不純物効果を理解するために、本発明者達は、Gバンド位置、Gバンドの半値幅(FWHM(G))、2Dバンド位置、および共焦点ラマン分光法による2DおよびGバンドの強度の比(I2D/I)のドーピング依存パラメータを分析する。ダスAらのMonitoring dopants by Raman scattering in an electrochemically top−gated graphene transistor.Nat Nano 3,210−215,(2008)を参照されたい。図4Aにおいて、h−BN上のグラフェンのGピーク(G/h−BNとして表す)およびSi/Si上のグラフェンのGピーク(G/SiNとして表す)は、それぞれ、1581.5cm−1および1586.8cm−1において支配的に中央に位置する。計算されたGバンドのFWHMは、26.5cm−1(h−BN基板)〜23.6cm−1(SiN/Si基板)に減少する。さらに、図4Bにおいて、G/h−BNおよびG/SiNの2Dバンドは、それぞれ2673.3cm−1および2683.4cm−1に示されている。さらに、比I2D/Iは、G/SiNの2.3からG/h−BNの3に増加することが分かった。Gバンドおよび2Dバンドの軟化の観察は、高いI2D/Iに加えてGピークFWHMの鮮明化は、Si/Siの対応物上のグラフェンと比較して、hBN基板上のグラフェンの低荷電不純物を明確に示している。本発明者達のデバイス構成では、そのような電荷不純物は、(i)フォトレジスト残渣(後述するトランジスタデバイスの製作中)、および(ii)電子正孔パドリング(底部h−BN基板)に由来し得る。hBNおよびSi/Si基板上のデバイス製作のプロセスは同様であり、同じグラフェン膜が使用されたため、本発明者達の測定で、下地基板からの電荷供与性不純物(n*)が重要な役割を果たすことは明らかである。シュウ,J.らのScanning tunnelling microscopy and spectroscopy of ultra−flat graphene on hexagonal boron nitride.Nat Mater 10,282−285,(2011);およびジャン,Y.,ブラール,V.W.,ジリット,C,ゼットル,A.およびクロミエ,M.F.のOrigin of spatial charge inhomogeneity in graphene.NatPhys 5,722−726,(2009)を参照されたい。Gおよび2Dピークのラマンスペクトルは、グラフェンデバイスの全領域にわたって平均し、ローレンツ曲線とフィットした。
【0043】
電荷の不均一性は、議論されたようにラマン散乱パラメータに影響を及ぼすだけでなく、G/h−BNおよびG/SiNヘテロ構造デバイスにおける電子の散乱の支配的原因でもある。G/h−BNバックゲート電界効果トランジスタの典型的な概略図が、挿入図におけるソースおよびドレインコンタクトとしてのCr/Au(15/95nm)を有するデバイス形状(27μm×7.5μm)の光学画像とともに図5Aに示されている。電荷のばらつきが小さいことを特徴とする本発明者達の直接成長h−BN基板プラットフォームは、高k誘電体基板(本発明者達の研究ではSi/Si)と比較して、グラフェンデバイスにおける電荷キャリア移動度の向上において競争上の利点を提供することを約束する。したがって、両方のデバイスが、同じコンタクト材料(Cr/Au)および同様のデバイス処理を用いて設計され、本発明者達は、両方のデバイスの電気的性能に対するコンタクト抵抗の同じ効果を推測することができることに留意することが重要である。図5(B)では、コンダクタンスがキャリア密度において強く非線形であることが明確に通知されており、これは、散乱が電荷不純物によって支配される低いキャリア密度と、短距離不純物散乱が名目上行われる大きなキャリア密度とのクロスオーバを示す。ノムラ,K.およびマクドナルド,A.H.のQuantum Transport of Massless Dirac Fermions.Physical Review Letters 98,076602(2007)を参照されたい。得られたデータ(図5B)は、長距離散乱および短距離散乱の両方を含む拡散輸送のための自己整合的なボルツマン方程式にフィットすることができる:
【0044】
式中、μは、荷電不純物クーロン(長距離)散乱による密度独立移動度であり、pは、短距離散乱からの抵抗率への寄与であり、σresは、電荷中性点での残留伝導率である。ファン,E.H.,アダム,S.およびサルマ,S.D.のCarrier Transport in Two−Dimensional Graphene Layers.Physical Review Letters 98,186806(2007)を参照されたい。図5Bの挿入図に示されているように、計算された移動度μは、G/h−BNデバイスに対して1200cm−1−1である(G/SiNの3.5倍高い)。G/h−BN系の移動度の向上は、(i)電荷中性点付近でのクーロン散乱、および(ii)高キャリア密度での電子−フォノン散乱の2つの主要なメカニズムによって解明することができる。第1のメカニズム(クーロン散乱)では、G/h−BNデバイスの最小伝導率(σmin=7e/h)は、G/SiNデバイスの3.5倍であり(σmin=2e/h)、これは、h−BN基板に位置する電荷不純物が、Si/Si基板中の約12分の1未満であることを意味している。さらに、電荷不均質性点(n*)は、クーロン散乱が支配的になる変曲点であり、逆もまた同様である。低い電荷不均質性では、G/h−BNのコンダクタンスピークは、低キャリア濃度での電子−正孔パドル形成に起因するG/SiNのコンダクタンスピークよりも狭い。したがって、対応する濃度は、図5Cに示すように対数目盛でキャリア密度(n)に対して低温伝導率(σ)をプロットすることによって推定することができる。コウト,N.J.G.らのRandom Strain Fluctuations as Dominant Disorder Source for High−Quality On−Substrate Graphene Devices.Physical Review X 4,041019(2014);およびバンジェラス,L.らのUltrahigh−mobility graphene devices from chemical vapor deposition on reusable copper.Science Advances 1,(2015)を参照されたい。本発明者達のヘテロ構造デバイスでは、1.1×1012cm−2、および1.6×1012cm−2のG/h−BNおよびG/SiNについて抽出されたn*は、それぞれ、Si/Si基板の対応物よりもh−BN基板のより均質な潜在的バックグラウンドを示す。これらの観察結果は、本発明者達のラマン分光データおよびさらに以前のいくつかの研究の結果とよく一致している。ファン,E.H.,アダム,S.およびサルマ,S.D.のCarrier Transport in Two−Dimensional Graphene Layers.Physical Review Letters 98,186806(2007)を参照されたい。本発明者達のG/hBNデバイスにおける移動度の向上での別の貢献は、電子−フォノン散乱によるものであり、これは本発明者達のサンプルにおいて著しい貢献をもたらすと推測される。カッツネルソン,M.I.およびガイム,A.KのElectron scattering on microscopic corrugations in graphene.Philosophical Transactions of the Royal Society of London A:Mathematical,Physical and Engineering Sciences 366,195−204,(2008)を参照されたい。
【0045】
図5Cの挿入図において、短距離抵抗率(p)は、G/h−BNおよびG/SiNについて、それぞれ600Ω/sqおよび1800Ω/sqとなるように計算される。短距離抵抗率の起源は、依然として議論の対象であるが、本発明者達のサンプルでは、例えば:(i)グラフェン膜の格子欠陥または点欠陥、(ii)グラフェンのリップル内部で励起される屈曲(平面外)フォノン、および(iii)下地基板の表面極性光学フォノンの要因に起因すると予想される。モロゾフ,S.V.らのGiant Intrinsic Carrier Mobilities in Graphene and Its Bilayer.Physical Review Letters 100,016602(2008);イシガミ,M.,チェン,J H.,カレン,W.G,フーラー,M.S.およびウィリアムズ,E.D.のAtomic Structure of Graphene on SiO2.Nano Letters 7,1643−1648,(2007);ならびにファン,E.H.およびダス・サルマ,S.のAcoustic phonon scattering limited carrier mobility in two−dimensional extrinsic graphene.Physical Review B 77,115449(2008)を参照されたい。第1の要因は、本発明者達のラマンデータがh−BNおよびSi上の高品質の転写されたグラフェンを示すため、無視できる効果があると推測される。一方、図2Cに示すように、平滑なh−BN基板は、G/SiNデバイスにおけるグラフェンリップルの密度がより低いことを意味し、したがって、h−BNは、活性化された屈曲フォノン−グラフェン電子散乱を抑制する。ファン,E.H.およびダス・サルマ,S.のAcoustic phonon scattering limited carrier mobility in two−dimensional extrinsic graphene.Physical Review B 77,115449(2008);ならびにルイ,C.H.,リュウ,L.,マク,K.F.,フリン,G.W.およびハインツ,T.F.のUltraflat graphene.Nature 462,339−341,(2009)を参照されたい。さらに、h−BNの表面光学フォノンモードは、Si/Siにおける同様のモードよりも2倍のエネルギーを有し、これは、グラフェンチャネルにおけるフォノン散乱が小さいことを示唆している。本サンプルでは、クリーナー基板にもかかわらず、G/h−BNヘテロ構造のディラックポイントが、この現象をさらに理解する必要があるG/SiNデバイスのディラックポイントと同様の値(約9V)を有することに留意されたい。
【0046】
低温(T=15K、赤色曲線)および室温(T=300K、黒色曲線)での印加バックゲート電圧(VBG−V)に対するG/h−BNデバイスのシート抵抗率の温度依存性を図5Dに示す。ジャン,Y.,メンデス,E.E.およびデュ,X.のMobility−Dependent Low−Frequency Noise in Graphene Field−Effect Transistors.ACS Nano 5,8124−8130,(2011)を参照されたい。低密度領域では温度が上昇するにつれて、n<|n*|、G/hBNデバイスは、非金属挙動(dρ/dt<0)を示し、高密度領域では、n>|n*|、デバイスは、明白に金属製である(dρ/dt>0)。ホ,J.らのNonmonotonic temperature dependent transport in graphene grown by chemical vapor deposition.Physical Review B 84,035421(2011);ならびにボロティン,K.I.,サイクス,K.J.,ホン,J.,ストーマー,H.L.およびキム,P.のTemperature−Dependent Transport in Suspended Graphene.Physical Review Letters 101,096802(2008)を参照されたい。
【0047】
高密度領域でのグラフェンのシート抵抗の増加は、縦音響フォノン散乱に起因する:

【0048】
ここで、pは、グラフェンの質量密度(7.6×10−7kg.m−2)、Vjは、フェルミ速度(1×10ms−1)、vは、縦音響フォノン速度(2×10ms−1)、およびDは、音響変形電位である。電子および正孔側の線形フィットは、それぞれ39eVおよび19eVとなるDを提供する。所見は、以前の調査とよく一致している。ボロティン,K.I.,サイクス,K.J.,ホン,J.,ストーマー,H.L.およびキム,P.のTemperature−Dependent Transport in Suspended Graphene.Physical Review Letters 101,096802(2008);チェン,J.−H.,ジャン,C,シャオ,S.,イシガミ,M.およびフハーラー,M.S.のIntrinsic and extrinsic performance limits of graphene devices on SiO2.Nat Nano 3,206−209,(2008);ならびにイゲン,S.,タヤリ,V.,アイランド,.O.,ポーター,J.M.およびシャンペイン,A.R.のElectronic thermal conductivity measurements in intrinsic graphene.Physical Review B 87,241411(2013)を参照されたい。
【0049】
また、挿入図は、(VBGおよびVDS)の関数としてのG/h−BNコンダクタンスを示す−G/h−BNデバイスのIonoff比は、−5.5であり、本発明者達のh−BN基板を大規模なグラフェンおよび他の2DNsエレクトロニクスに適用可能にする。電界効果移動度は、ドルーデ式、
μFΕ
の導関数として定義されることが文献から周知されている。G/h−BN(G/SiN)デバイスの場合、μFΕは、高密度で500CdVBGcm−1−1(250cm−1−1)から1300cm−1−1(350cm−1−1)近くの電荷中性点に変化する。これは、図5Eに示すように、全体の密度領域にわたってSi/Si基板と比較して、h−BN基板上のグラフェンの移動度の向上をさらに確認する。
III.触媒金属層の堆積
【0050】
図1Dを参照すると、本発明の方法によれば、六方晶窒化ホウ素を含む層300を単結晶半導体基板の前面または誘電体層200の前面上に直接堆積した後、六方晶窒化ホウ素を含む層300および任意の誘電体層200を含む基板100は、多層構造上のグラフェンのその後の成長のために触媒金属層400を堆積するように処理されてもよい。いくつかの実施形態では、触媒金属層400は、六方晶窒化ホウ素を含む層300全体にわたって堆積されてもよい。いくつかの実施形態では、触媒金属層400は、例えば、主要表面の総面積の少なくとも約10%、または全面積の少なくとも約25%、または総面積の少なくとも約50%、または総面積の少なくとも約75%の六方晶窒化ホウ素を含む層300の一部の上に堆積されてもよい。いくつかの実施形態では、触媒金属層400は、六方晶窒化ホウ素を含む層300全体にわたって堆積され、その後、従来のリソグラフィー技術を使用して金属を選択的に除去することによって、基板の主表面上に所望のパターンの金属堆積を残してもよい。本明細書において、触媒金属層400の表面は、「前面金属層表面」および「裏面金属層表面」と呼んでもよい。本明細書において、裏面金属層表面は、六方晶窒化ホウ素を含む層300と接触している。バルク金属領域は、前面金属膜表面と裏面金属膜表面との間にある。
【0051】
本発明に好適な金属としては、ニッケル、銅、鉄、白金、パラジウム、ルテニウム、コバルト、アルミニウム、およびそれらの合金が挙げられる。いくつかの好ましい実施形態では、触媒金属層400は、ニッケルを含む。いくつかの好ましい実施形態では、触媒金属層400は、コバルトを含む。いくつかの好ましい実施形態では、触媒金属層400は、ニッケルおよびコバルト、例えばニッケルとコバルトとの合金を含む。いくつかの好ましい実施形態では、触媒金属層400は、銅を含む。触媒金属層400は、スパッタリング、熱蒸発、イオンビーム蒸着、化学蒸着、電解めっき、および金属箔ボンディングを含む当技術分野で既知の技術によって堆積させてもよい。いくつかの実施形態では、触媒金属層400は、例えば、スパッタリングおよび金属蒸発ユニットを使用するスパッタリングまたは蒸着によって堆積される。電解金属めっきは、スプリヤ,L;クラウス,R.O.のSolution−Based Assembly of Conductive Gold Film on Flexible Polymer Substrates:Langmuir 2004,20,8870−8876に記載される方法に従って起こり得る。いくつかの実施形態では、触媒金属層400は、比較的低い温度、例えば約100℃〜約300℃、例えば約200℃での化学蒸着によって堆積されてもよい。好ましくは、金属膜は、約50ナノメートル〜約20マイクロメートル厚、例えば約50ナノメートル〜約10マイクロメートル厚、例えば約50ナノメートル〜約1000ナノメートル、例えば約100ナノメートル〜約500ナノメートル、例えば約100ナノメートル〜約400ナノメートル、例えば約300ナノメートルまたは約500ナノメートルである。
【0052】
いくつかの実施形態では、触媒金属層400は、高温(すなわち、一般に500℃超、または800℃超、例えば約1000℃)で炭素に対する溶解度が比較的高い金属を含んでもよく、これは、グラフェン層工程中の炭素の拡散を可能にする。内部拡散の温度での高溶解度金属膜には、ニッケル、鉄、パラジウム、およびコバルトが含まれる。いくつかの実施形態では、触媒金属層400は、1000℃で少なくとも約0.05原子%、好ましくは1000℃で少なくとも約0.10原子%、さらにより好ましくは1000℃で少なくとも約0.15原子%の炭素溶解度を有する金属を含む。いくつかの実施形態では、触媒金属層400は、1000℃で約3原子%未満、好ましくは1000℃で約2原子%未満の炭素溶解度を有する金属を含む。例えば、いくつかの好ましい実施形態では、触媒金属層400は、1000℃で約0.2原子%の炭素溶解度を有するニッケルを含み、ニッケルが金属膜であるときの炭素の内部拡散のためのチャンバ温度である。いくつかの実施形態では、触媒金属層400は、鉄を含み、これは、鉄が金属膜であるときの炭素の内部拡散のためのチャンバ温度である800℃で約0.02原子%の炭素溶解度を有する。いくつかの実施形態では、触媒金属層400は、コバルトを含み、これは、コバルトが金属膜であるときの炭素の内部拡散のためのチャンバ温度である1000℃で約1.6原子%の炭素溶解度を有する。
【0053】
いくつかの実施形態では、触媒金属層400は、高温(すなわち、一般に500℃超、または800℃超、例えば約1000℃)でさえ、低いまたは実質的にゼロの溶解度のホウ素、窒素、および炭素を有する金属を含んでもよい。低溶解度金属膜には、銅、白金、およびルテニウムが含まれる。例えば、炭素溶解度は、500℃超、また800℃超、例えば1000℃の温度で、銅において事実上ゼロである。内部拡散工程中に、ガス状の原子、例えば炭素は、金属粒子、例えば銅粒子の間のバルク金属領域中に内部拡散する。触媒金属層400のための金属として銅が選択されると、炭素含有ガスまたは炭素含有ポリマーは、銅上の水素によって分解される。グラフェンへの炭素−炭素結合形成は、銅表面上で触媒される。
【0054】
触媒金属層400の堆積後、多層構造を洗浄してもよい。多層構造は、単結晶半導体ウエハ基板100、誘電体層200、六方晶窒化ホウ素を含む層300、および触媒金属層400を含む。いくつかの好ましい実施形態では、還元性雰囲気において真空炉内で構造を加熱することによって多層構造を洗浄してもよい。高真空下でのベーキングのみが実施される場合、化学蒸着システムを使用してもよい。好ましい実施形態では、還元性雰囲気は、水素ガスまたは他の還元性ガスを含む。アルゴンまたはヘリウムなどの不活性キャリアガスを使用してもよい。好ましい実施形態では、還元性雰囲気への曝露中の温度は、好ましくは約800℃〜約1200℃、例えば約1000℃である。圧力は、好ましくは約100Pa未満(1トル未満)、好ましくは約1Pa未満(0.01トル未満)、さらにより好ましくは約0.1Pa未満(0.001トル未満)、さらにより好ましくは約0.01Pa未満(0.0001トル未満)の準大気圧である。洗浄アニールは、金属膜の粒径を調整することができ、例えば、高温で粒径を増加させてもよい。
IV.グラフェン層の堆積
【0055】
本発明の方法のいくつかの実施形態によれば、触媒金属層400を堆積した後、多層構造を処理してグラフェンの層を堆積させる。
【0056】
いくつかの実施形態では、還元性雰囲気中で構造を洗浄してもよい。いくつかの好ましい実施形態では、還元性雰囲気において真空炉内で構造を加熱することによって多層構造を洗浄してもよい。高真空下でのベーキングのみが実施される場合、化学蒸着システムを使用してもよい。好ましい実施形態では、還元性雰囲気は、水素ガスまたは他の還元性ガスを含む。アルゴンまたはヘリウムなどの不活性キャリアガスを使用してもよい。雰囲気は、好ましくは還元性雰囲気であり、約1%〜約99%の水素、例えば約70%〜約99%の水素、好ましくは約95%の水素、残部は、不活性ガスを含んでもよい。好ましい実施形態では、還元性雰囲気への曝露中の温度は、好ましくは約800℃〜約1200℃、例えば約1000℃である。圧力は、好ましくは約10000Pa未満(100トル未満)、好ましくは約1000Pa未満(1トル未満)、好ましくは約1Pa未満(0.01トル未満)、さらにより好ましくは約0.1Pa未満(0.001トル未満)、さらにより好ましくは約0.01Pa未満(0.0001トル未満)の準大気圧である。洗浄アニールは、金属膜の粒径を調整することができ、例えば、高温で粒径を増加させてもよい。
【0057】
本発明の方法のいくつかの実施形態によれば、多層構造は、炭素源に曝露され得、それによって原子状炭素が金属膜のバルク領域に拡散する。原子状炭素は、炭素に対する溶解度が高い金属、例えばニッケルを含む金属膜に可溶化されてもよく、炭素に対する溶解度が低い金属、例えば銅を含む金属膜の金属粒子間を移動してもよい。いくつかの実施形態では、炭素含有ガスまたは炭素含有蒸気流を還元性ガス流に添加してもよい。炭素含有ガスは、揮発性炭化水素、例えばメタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレン、プロピン、ブタン、イソブタン、ブチレン、ブチンなどのなかから選択されてもよい。炭素含有蒸気は、液体炭化水素、例えば、シクロヘキサン、ベンゼン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどから選択されてもよい。これらの炭化水素ガスまたは液体は、飽和炭化水素または非飽和炭化水素であり得ることに留意されたい。炭素含有ガス、例えばメタンは、本発明のプロセスに従ってグラフェン中に析出し得る炭素源である。雰囲気は、還元性雰囲気であってもよく、さらに水素などの還元性ガスを含んでもよい。いくつかの実施形態では、ガスは、メタンガスおよび水素ガスを、約1:1〜約200:1、例えば約1:1〜約100:1、例えば約144:15の比で含んでもよい。炭素吸収および/または吸着中の最低温度は、一般に少なくとも約500℃である。炭素吸収および/または吸着中の最高温度は、一般に約1100℃以下である。一般に、温度は、好ましくは約700℃〜約1000℃である。一般に、水素ガス/メタン流中の反応チャンバ内の圧力は、約10Pa(約0.1トル)〜約1500Pa(約100トル)、例えば約50P(約0.4トル)〜約150Pa(約1トル)である。
【0058】
必要に応じて、好ましくは、十分な炭素が金属膜のバルク領域に内部拡散した後、ガスの流れを停止し、多層は、炭素が金属膜のバルク領域全体に分散するのに十分な期間の間、内部拡散の温度で保持される。所望の数の単原子厚のグラフェン層を有する生成物を生成するための炭素の内部拡散の適正な期間は、最終生成物中の分離されたグラフェンの層の数が、炭素の内部拡散期間の関数である較正曲線を作成することによって決定されてもよい。較正曲線は、単一の単原子厚のグラフェン層または複数の単原子厚のグラフェン層を生成するのに十分な理想的な炭素内部拡散期間を決定するために使用されてもよい。炭素含有ガスの流れが停止された後の平衡の期間は、約600秒〜約1800秒などの約5秒〜約3600秒の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、炭素の拡散における期間は、非常に短く、例えば約10秒である。金属が十分な濃度の炭素を吸収した後、多層構造を冷却することによって、冷却中にグラフェンを分離して析出させる。
【0059】
いくつかの実施形態では、炭素含有ガスもしくは蒸気に加えて、または炭素含有物に代わるものとして、炭素含有自己組織化単層および/または炭素リッチポリマーのいずれかとしての固体形態で炭素を提供してもよい。本明細書では、炭化水素含有部分は、加熱サイクル中に前またはその後に適用された金属膜中に内部拡散するか、またはグラフェン(もしくはドープされたグラフェン)に分解する炭素源(またはBおよび/もしくはN)として作用し、金属膜は、炭素の溶解度が低いまたは実質的にゼロの金属を含む。炭化水素は、半導体基板の前面層に堆積した窒化ホウ素の介在層上にグラフェン形成のための炭素源を提供する。
【0060】
一般に、多種多様な炭素含有ポリマーが好適である。いくつかの実施形態では、炭素リッチなポリマーは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリ(アクリロニトリル−コ−ブタジエン−コ−スチレン)(ABS)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4’−ビニルヘキサフェニルベンゼン)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。いくつかの実施形態では、ポリマーまたは炭素含有膜は、窒素ドープされたまたはホウ素ドープされたグラフェンシートを製造するために、窒素またはホウ素を含有してもよい。本発明に好適な窒素含有ポリマーには、メラミンホルムアルデヒド、ポリアクリロニトリル、ポリ(2,5−ピリジン)、ポリピロール、ポリカルバゾール、ポリアニリン、およびそれらの組み合わせが含まれる。ホウ素ドーピングは、ホウ素アルコール(非ポリマー)を含む炭素含有層を調製することによって、またはBoramer(商標)を堆積することによって達成されてもよい。
【0061】
炭素リッチポリマーは、ポリマー含有溶液からのポリマー膜で基板をスピンコートすることによって堆積させてもよい。他の好適な堆積方法は、噴霧コーティングおよび電気化学堆積を含む。スピンコーティング溶液に好適な溶媒としては、トルエン、ヘキサン、キシレン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、クロロホルムが挙げられる。ポリマー濃度は、一般に約0.01重量%〜約1重量%、約0.05重量%〜約0.5重量%、例えば約0.1重量%である。
【0062】
炭素リッチポリマー層は、約1ナノメートル〜約100ナノメートル厚、例えば約5ナノメートル〜約100ナノメートル厚、好ましくは約10ナノメートル〜約50ナノメートル厚に堆積されてもよい。いくつかの実施形態では、炭素リッチポリマー層は、約1ナノメートル〜約10ナノメートルの厚さに堆積されてもよい。
【0063】
炭素の内部拡散中の温度は、ニッケルについて約500℃〜約1000℃、例えば約700℃〜約1000℃、例えば約800℃〜約1000℃の範囲であってもよい。金属が十分な濃度の炭素を吸収した後、多層構造を冷却することによって、冷却中にグラフェンを分離して析出させる。
【0064】
その後、多層構造を急冷する。多層構造を冷却することにより、金属膜のバルク領域内の炭素の溶解度が低下し、炭素が金属膜から分離し、窒化ホウ素層と金属膜の裏面との間にグラフェンが析出する。冷却速度は、少なくとも約10℃/分、少なくとも約50℃/分、少なくとも約100℃/分であり得る。一般に、冷却中の反応チャンバ内の圧力は、約10Pa(約0.1トル)〜約1500Pa(約100トル)、例えば約50P(約0.4トル)〜約150Pa(約1トル)である。雰囲気は、好ましくは還元性雰囲気であり、約1%〜約99%の水素、例えば約70%〜約99%の水素、好ましくは約95%の水素、残部は、不活性ガスを含んでもよい。高温成長および急速冷却は、グラフェン核が同じ方向に優先的に互いに付着して、広い被覆率、高品質の単層グラフェンのエピタキシャル成長をもたらすように、析出および表面核生成を速く向上させる。
【0065】
金属中の炭素の溶解度が低いまたはゼロ(例えば、銅)である実施形態では、本発明の方法は、グラフェンの単層を有利に生じる。グラフェン形成が金属膜への炭素の可溶化、続いてグラフェン(例えばニッケル、コバルト)の分離および析出に依存する実施形態では、本発明の方法は、炭素の吸収量および析出量を制御して、製造されるグラフェン層の数を制御する必要がある。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、半導体基板の前面上の窒化ホウ素層と金属膜の裏面との間にグラフェンの単一単原子層の堆積を可能にする。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、半導体基板の前面上の窒化ホウ素層と金属膜の裏面との間に単原子厚のグラフェンの複数の層の堆積を可能にする。グラフェン層は、2層〜約100層の単原子厚のグラフェン、例えば2層〜約50層の単原子厚のグラフェン、または3層〜約50層の単原子厚のグラフェンを含んでもよい。グラフェンの第2の層は、前面金属膜表面に析出されてもよい。これまでの現在の結果は、特にニッケル層が多層グラフェン膜の調製に好適であることを示している。
【0066】
グラフェン層が前面金属膜表面上に析出する実施形態によれば、グラフェンのこの外部層は、除去されてもよい。いくつかの実施形態では、外部グラフェン層は、エッチング、例えばウェットエッチング、プラズマエッチング、またはオゾン/UV光での酸化によって除去されてもよい。好ましい実施形態では、グラフェンの外部層は、酸素プラズマエッチングによって除去されてもよい。
【0067】
本発明の次の工程のいくつかの実施形態によれば、金属膜が除去されることによって、窒化ホウ素層と接触するグラフェン層が露出され、それにより半導体基板の前面と接触する。金属膜は、例えば、ニッケル、銅、鉄、またはそれらの合金の溶解など、金属膜の金属を溶解するのに適した当技術分野で既知の技術によって除去されてもよい。好ましい実施形態では、金属膜を水性金属エッチャントと接触させる。金属膜を除去するために有用な金属エッチャントは、塩化第二鉄、硝酸鉄(III)、王水、および硝酸を含む。有利には、これらの金属エッチャントは、グラフェンを除去しない。
【0068】
いくつかの実施形態では、金属膜を除去すると、半導体基板100(例えば、酸化シリコン層および/または窒化シリコン層を含むシリコンウエハ)、誘電体層200、窒化ホウ素の層300、単原子厚のグラフェンの単層または多層500を含む多層基板が製造される。図1Eを参照されたい。いくつかの実施形態では、グラフェンおよび窒化ホウ素層の一方または両方は、各材料の多層を含んでもよく、各層は単原子厚を有する。グラフェン層は、当技術分野で既知の技術、例えば、ラマン分光法によって、層の数を確認するために特徴付けられてもよい。
【0069】
要約すると、本発明は、Si表面、Si系酸化物(SiO/Si)、および窒化物(Si/Si)表面上のh−BN成長速度論の基本的な理解を提供する。本開示は、Si/Si表面上の窒素がホウ素および窒素の活性種と結合して、大面積および連続膜のh−BNの吸着動力学支援成長のための核生成部位を製造する分子動力学シミュレーションによって支持される成長メカニズムの詳細を提供する。LPCVD条件下での非金属触媒表面(SiO/SiおよびSi/Si)へのh−BN合成における速度論プロセスの影響は、解決されなかった。さらに、大面積、ファンデルワールス結合、および電子的に単離されたグラフェン/h−BNヘテロ構造も設計された。興味深いことに、低温電子輸送研究は、グラフェン/h−BNヘテロ構造が、グラフェン/Si/Siの対応物と比較して、電荷キャリア移動度(3倍増強)および電子−正孔パドリング変動に関して例外的に機能することを明らかにしている。遷移金属支援hBN形成とは異なり、ここで開発された方法、すなわち、h−BNの直接的かつスケーラブルな製造の多様なプロセスは、現在の半導体産業により互換性が高い。ここで開発されたプロセスは、潜在的に、ナノスケールのエレクトロニクスからエネルギー変換およびオプトエレクトロニクスに及ぶアプリケーションを備えた2DNsを介して、インテリジェントに設計された様々な3Dヘテロ構造を含むように想定することができる。
【実施例】
【0070】
以下の非限定的な実施例は、本発明をさらに説明するために提供される。
実施例1.
Si系窒化物(Si/Si)基板上の六方晶系窒化ホウ素(h−BN)の合成
【0071】
h−BN合成は、アンモニア−ボラン(AB)22のための特別に設計された別個のチャンバを備えた低圧CVD(LPCVD)システム(MTI OTF−1200X)を介して実施した。ピラニア溶液(98%のHSOと35%のHとの3:1の容積混合物)を使用して、Si/Si基板(SunEdison Semiconductor製)を洗浄した。h−BN合成のために、Si基板を石英管の加熱ゾーンの中心に直接配置し、H雰囲気中で1100℃まで加熱して、さらなる酸化を制限した。管加熱ゾーンが1100℃に達した後、ABを約100℃で昇華し、さらに、それを供給されたHキャリアガスを介して基板を含有するチャンバに輸送した。h−BN合成を5〜10トルの圧力で行い、反応時間は、15〜60分で変化し、その後急速冷却(約100℃/分)した。合成されたh−BNの薄膜は、共焦点ラマン原子力顕微鏡(ラマン−AFM、レーザー波長532nmのWITECα−300RA)およびX線光電子分光法(XPS、Kratos AXIS−165)によって特徴付けた。h−BN表面粗さおよび膜厚のAFM測定のために、Si表面上のh−BNを、微細加工エッチングプロセス:電子ビーム蒸着(Varian)、UV−フォトリソグラフィー(Karl Suss MA6)、および反応性イオンエッチング(RIE、Oxford Instruments)によってパターン化した。
【0072】
実施例2.Cu箔上のグラフェンの化学蒸着によるグラフェン合成
カーボン供給原料としてCH(純度99.95%、Praxair)および還元ガスとしてH(99.9999%、Praxair)を使用して、(1’’x2’’)銅箔(25μm、99.98%純度)上に化学蒸着(CVD)プロセスにより高品質の単層グラフェンを成長させた。スプリットCVD炉(MTI OTF−1200X)中の標準的な1インチ石英管を反応チャンバとして使用した。典型的なグラフェン合成は以下の通りであった。まず、銅箔を多量の水、アセトン、およびIPAで(順番に)十分に洗浄した。次いで、Fe(NO:HNO(1M:3M)の溶液中に10分間浸漬することにより、Cu箔の自然酸化物を除去した。続いて、Cu箔を多量の水、アセトン、およびIPAで(順番に)連続的にすすいだ。残りのイオンをさらに除去するために、Cu箔を100mLのアセトン(ACS分光光度グレード、>99.5%、Fisher Scientific)中で超音波処理した。次いで、箔を多量の水、アセトン、およびIPAで(順番に)十分に洗浄した後、精製空気流で2分間乾燥させた。さらに、清浄な箔をCVD炉に装填し、反応チャンバを5分間で1mトルに排気した。次に、100sccmのHを導入して、システムをさらに10分間フラッシュした。Hガス流を維持しながら、炉温度を15分間で1050℃に上昇させた。1050℃で、Cu箔をさらに30分間アニールして粒径を大きくし、その表面を平滑にした。次いで、10sccmのCHを1分間チャンバに導入した(PTot=500mトル)。成長後、CHをオフにし、半炉を開くことによってチャンバを室温まで急速に冷却した。
【0073】
実施例3.h−B/Si/SiおよびSiSi基板へのグラフェン転写
グラフェン転写プロセスを以下のように使用した。まず、アニソール(99%純度、Acros Organics)中の25mg/mLのポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)(MW 996,000、Sigma Aldrich)を、(i)プレスピン:500RPMで5秒間(500rpm/sのランプ速度)、および(ii)フルスピン:4000RPMで30秒間(1000rpm/sのランプ速度)でグラフェン/Cu箔上にスピンコートした。次いで、PMMAコートしたグラフェン/Cu箔を5分間風乾し、続いて1mL:3mLのHNO3(65%純度)およびDI水を用いてCu箔を1時間エッチングした。清浄な石英基板を溶液中に浸水し、エッチャント液の表面に対して60°の角度で持ち上げることにより、浮遊するPMMA/グラフェンサンプルを採取した。直ちに、それをピックアップ工程と同じ方法でDI水に移した(2回繰り返し)。同様に、その後の基板(SiNおよび直接成長させたhBN)を使用して、次いで、PMMA/グラフェンサンプルをピックアップした。これらのPMMA/グラフェン/SiN/n++−Si、およびPMMA/グラフェン/hBN/SiN/n++−Siを空気中で一晩乾燥させた。PMMAを除去するために、これらのサンプルを室温で10分間アセトンに浸漬し、続いて多量のアセトンおよびIPAで(順番に)洗浄し、2分間精製空気流で乾燥させた。
【0074】
実施例4.電界効果トランジスタ(FET)デバイスの製作および電気測定
フォトリソグラフィー:異なる誘電体層(SiNおよびhBN/SiN)を有する高度n++シリコン基板に転写した後、グラフェンサンプルをCr/Au(15nm/95nm)層で堆積させた。ポジ型フォトレジスト(AZ1818)をサンプル上に4000rpmで45秒間スピンコートした。次いで、サンプルを110℃で1分間ホットプレート上でベークした。続いて、Karl Suss MA6マスクアライナーを使用して12秒間、整列したマスクを用いてUV光(365nmおよびランプパワー900W)の線量をサンプルに導入した。次いで、3:1(DI水:AZ340)の溶液中で18秒間サンプルを現像した後、保護されていないCr/Au領域をエッチングして、室温で順番にAuエッチャント(36秒)およびCrエッチャント(18秒)中に電極コンタクトを形成した。金属コンタクトを画定した後、サンプルを多量のアセトンおよびIPAで(順番に)洗浄し、2分間精製空気流で乾燥させた。
【0075】
チャネル長が27μm、チャネル幅が7μmのバー構造は、前の工程を繰り返して別のポジ型フォトレジストの層を製作した。グラフェンバーの保護パターンを形成するために現像した後、これらのサンプルをOxford RIEチャンバ内に配置し、酸素プラズマ(10W出力、20秒露光、535〜550Vのピークトゥピーク電圧、および260Vのバイアス電圧)を介して非保護グラフェンを除去した。続いて、サンプルをAZ351溶液の第1の浴に5分間浸漬し、AZ351溶液の第2の浴にさらに3分間浸漬して、フォトレジスト残渣をさらに除去し、IPA溶液に5分間浸漬することにより、被覆フォトレジストを除去した。最後に、サンプルを多量のアセトンおよびIPAで(順番に)洗浄し、2分間精製空気流で乾燥させた。
【0076】
デバイス前処理および電気測定:電気測定の前に、サンプルを分割炉内の清浄な1インチ石英管に配置した。チャンバを5分間で1mトルに排気した。さらに、20sccmのHを導入して、システムをさらに10分間フラッシュした。H流を200mトルで維持しながら、炉温度を15分間で150℃に上昇させた。150℃で、フォトレジスト残渣を、ガス(H)を2時間還元することによってさらに除去した。室温まで冷却した後、サンプルを電気測定のためにJanis Cryostatシステムの内部に直ちに配置した。
【0077】
この記述された説明は、最良の形態を含む本発明を開示するための例であって、任意のデバイスまたはシステムを作製および使用し、組み込まれた方法を実行することを含めて、当業者が本発明を実施することを可能にするための例を使用する。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者が想到する他の例を含み得る。そのような他の例は、特許請求の範囲の文字通りの記載と異ならない構造的要素を有する場合、または、特許請求の範囲の文字通りの記載との間の差異が実質的な差異ではない均等な構造的要素を含む場合には、特許請求の範囲内であるということが意図される。
図1A
図1B
図1C
図1D
図1E
図2A
図2B
図2C
図2D
図2E
図2F
図3A
図3B
図3C
図3D
図3E
図4A
図4B
図5A
図5B
図5C
図5D
図5E
【手続補正書】
【提出日】2020年10月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコンウエハの前面を、(i)ホウ素含有ガスまたはホウ素含有蒸気および(ii)窒素含有ガスまたは窒素含有蒸気と、シリコン基板の前面と界面接触する六方晶窒化ホウ素を含む層を直接堆積するのに十分な温度で接触させることを含む多層構造を作製する方法であって、前記シリコンウエハが、その一方が前記シリコンウエハの前記前面であり、他方が前記シリコンウエハの裏面である、2つの主な平行な表面、前記シリコンウエハの前記前面と前記裏面とを接合する周縁部、前記シリコンウエハの前記前面と前記裏面との間の中心面、および前記シリコンウエハの前記前面と前記裏面との間のバルク領域を含み、それによって、前記シリコンウエハと界面接触した前記六方晶窒化ホウ素を含む層を含む前記多層構造を調製する、多層構造を作製する方法。
【請求項2】
前記シリコンウエハは、チョクラルスキー法またはフロートゾーン法によって成長させた単結晶シリコンインゴットからスライスされた単結晶シリコンウエハを含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記単結晶シリコンウエハは、ホウ素、ガリウム、リン、アンチモン、ヒ素、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択されるドーパントを含む請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記六方晶窒化ホウ素を含む層は、有機金属化学蒸着(MOCVD)、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、低圧化学蒸着(LPCVD)、プラズマ強化化学蒸着(PECVD)、または分子線エピタキシー(MBE)を使用して堆積される請求項1に記載の方法。
【請求項5】
(i)前記ホウ素含有ガスまたは前記ホウ素含有蒸気は、ジボラン(B)、トリクロロボラン(BCl)、トリフルオロボラン(BF)、およびボランのテトラヒドロフラン(THF)溶液(THF−BH)からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
【請求項6】
(ii)前記窒素含有ガスは、窒素、ヒドラジン、およびアンモニアからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
【請求項7】
(i)前記ホウ素含有ガスまたは前記ホウ素含有蒸気および(ii)前記窒素含有ガスまたは窒素含有蒸気は、ホウ素および窒素の両方を含むガスまたは液体前駆体であり、さらに、前記ガスまたは液体前駆体は、ボラジン(B)、トリクロロボラジン、アミノボラン(BHNH)、アンモニアボラン(BH−NH)、アンモニアボラン錯体(HN−BH)、ボラジン(B)、ジボランの二アンモニア化物[(NHBH[BH、およびBNポリマーからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記トリクロロボラジンは、2,4,6−トリクロロボラジンを含む請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記BNポリマー錯体は、ポリボラジレンである請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記六方晶窒化ホウ素は、約1.3:1から1:1.3のB:Nのモル比を有する請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記六方晶窒化ホウ素は、1:1.11±0.09の窒素とホウ素の電子濃度比を有する請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記六方晶窒化ホウ素を含む層の上に金属膜を形成することをさらに含み、前記金属膜は、前面金属膜表面、裏面金属膜表面、および前記前面金属膜表面と前記裏面金属膜表面との間のバルク金属領域を含み、さらに、前記裏面金属膜表面は、前記六方晶窒化ホウ素を含む層と界面接触して、それによって前記金属膜、および前記シリコンウエハと界面接触した前記六方晶窒化ホウ素を含む層、を含む前記多層構造を調製する請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記金属膜は、1000℃で少なくとも約0.05原子%の炭素溶解度を有する金属を含む請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記金属膜は、1000℃で約3原子%未満の炭素溶解度を有する金属を含む請求項12に記載の方法。
【請求項15】
前記金属膜は、ニッケル、銅、鉄、白金、パラジウム、ルテニウム、アルミニウム、コバルト、およびそれらの合金からなる群から選択される金属を含む請求項12に記載の方法。
【請求項16】
前記金属膜は、ニッケル、コバルト、またはニッケルおよびコバルトを含む請求項12に記載の方法。
【請求項17】
前記金属膜は、銅を含む請求項12に記載の方法。
【請求項18】
前記金属膜の前記バルク金属領域に炭素原子を内部拡散させるために、少なくとも500℃の温度において、還元性雰囲気中で炭素含有ガスまたは炭素含有蒸気を前記前面金属膜表面と接触させること;および、
炭素原子を析出させることによって、前記六方晶窒化ホウ素を含む層と前記裏面金属膜表面との間にグラフェンの層を形成し、それによって、前記金属膜、前記グラフェンの層、および前記シリコンウエハと界面接触する前記六方晶窒化ホウ素を含む層、を含む前記多層構造を調製することをさらに含む請求項12に記載の方法。
【請求項19】
前記炭素含有ガスは、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレン、プロピン、ブタン、イソブタン、ブチレン、ブチン、およびそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記炭素含有蒸気は、ベンゼン、シクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、およびそれらの任意の組み合わせなどの液体前駆体からなる群から選択される請求項18に記載の方法。
【請求項21】
ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリ(アクリロニトリル−コ−ブタジエン−コ−スチレン)(ABS)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4’−ビニルヘキサフェニルベンゼン)、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマーを含む層を前記前面金属膜表面上に堆積すること;
前記ポリマーおよび前記金属膜を含む層を含む前記構造を、還元性雰囲気および前記ポリマー層を劣化させるのに十分な温度で加熱すること;および、
炭素原子を析出させることによって、前記六方晶窒化ホウ素を含む層と前記裏面金属膜表面との間にグラフェンの層を形成し、それによって、前記金属膜、前記グラフェンの層、および前記シリコンウエハと界面接触した前記六方晶窒化ホウ素を含む層、を含む前記多層構造を調製することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
【請求項22】
多層構造であって、その一方が前記単結晶半導体ウエハの前面であり、他方が前記単結晶半導体ウエハの裏面である、2つの主な平行な表面、前記単結晶半導体ウエハの前記前面と前記裏面とを接合する周縁部、前記単結晶半導体ウエハの前記前面と前記裏面との間の中心面、および前記単結晶半導体ウエハの前記前面と前記裏面との間のバルク領域を含む、単結晶半導体ウエハ;
前記単結晶半導体ウエハの前記前面と界面接触するN−終端(100)窒化シリコンを含む層;
前記窒化シリコンを含む層と界面接触する六方晶窒化ホウ素を含む層;および
前記六方晶窒化ホウ素を含む層と界面接触するグラフェンを含む層、を含む多層構造。
【請求項23】
前記単結晶半導体ウエハは、シリコン、炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム、リン化インジウム、ヒ化インジウムガリウム、ゲルマニウム、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含む請求項22に記載の多層構造。
【請求項24】
前記単結晶半導体ウエハは、シリコンを含む請求項22に記載の多層構造。
【請求項25】
前記N−終端(100)窒化シリコンを含む層は、電荷的に中性である請求項22に記載の多層構造。
【請求項26】
前記六方晶窒化ホウ素は、約1.3:1から1:1.3のB:Nのモル比を有する請求項22に記載の多層構造。
【請求項27】
前記六方晶窒化ホウ素は、1:1.11±0.09の窒素とホウ素の電子濃度比を有する請求項22に記載の多層構造。
【請求項28】
前記グラフェンを含む層は、約500cm−1−1から約1300cm−1−1の電界効果移動度を有する請求項22に記載の多層構造。
【請求項29】
前記グラフェンを含む層は、少なくとも約1200cm/Vsの固有の電荷キャリア移動度を有する請求項22に記載の多層構造。
【請求項30】
前記グラフェンを含む層は、I2D/Iの比が少なくとも約3により特徴づけられ、ここでIはG帯の半値全幅、I2Dは2D帯位置の半値全幅であり、2D帯とG帯の強度の比(I2D/I)は共焦点のラマン分光により決定される請求項22に記載の多層構造。
【請求項31】
さらにグラフェンを含む層と界面接触する金属層を含む請求項22に記載の多層構造。
【請求項32】
前記金属膜は、ニッケル、銅、鉄、白金、パラジウム、ルテニウム、アルミニウム、コバルト、およびそれらの合金からなる群から選択される金属を含む請求項31に記載の多層構造。
【請求項33】
前記金属膜は、ニッケル、コバルト、またはニッケルおよびコバルトを含む請求項31に記載の多層構造。
【請求項34】
前記金属膜は、銅を含む請求項31に記載の多層構造。
【外国語明細書】
2021020848000001.pdf