【実施例】
【0160】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。実施例中、化合物番号は上記の表において示した化合物の番号と対応させてある。特に言及する場合を除き、反応はアルゴン雰囲気下で実施した。
【0161】
例A1 : (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-({4-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]ピペラジン-1-イル}メチル)-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
公知の文献 [国際公開1998/30556] を参考にして実施した。6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (2.0 g, 13 mmol) と1H-インドール-3-カルボキサルデヒド(2.3 g, 16 mmol) のエタノール 100 mL溶液に、濃塩酸 10 mLを加え、75℃で5時間攪拌した。室温に冷却後、固体を濾取し、メタノール、水で洗浄して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (3.8 g, 100%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 6.72 (dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.07-7.28 (m, 2H), 7.18 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 12.05 (s, 1H).
【0162】
(b)工程2
公知の文献 [ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、53巻、197頁 (2000年)] を参考にして実施した。(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.028 g, 0.10 mmol) のエタノール 2.0 mL溶液に1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]ピペラジン (0.022 g, 0.13 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.011 g, 0.13 mmol) を加え、封管中80℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-({4-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]ピペラジン-1-イル}メチル)-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.020 g, 43%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.60-1.82 (m, 2H), 2.28 (s, 6H), 2.33-2.49 (m, 4H), 2.49-2.72 (m, 4H), 2.74-3.01 (m, 4H), 4.08 (s, 2H), 6.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.14-7.34 (m, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.44-7.51 (m, 1H), 7.58 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.88-7.98 (m, 1H), 8.09 (s, 1H).
【0163】
例A2 : (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-{[4-(2-メトキシエチル)ピペラジン-1-イル]メチル}ベンゾフラン-3(2H)-オン
例A1の工程1で得られた (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.051 g, 0.19 mmol) のエタノール 2.0 mL溶液に、1-(2-メトキシエチル)ピペラジン(0.036 g, 0.25 mmol) と 37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.021 g, 0.25 mmol) を加え、封管中80℃ で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-{[4-(2-メトキシエチル)ピペラジン-1-イル]メチル}ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.027 g, 33%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.37-3.12 (m, 8H), 2.65 (m, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.54 (m, 2H), 3.99 (s, 2H), 6.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.23-7.35 (m, 3H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H).
【0164】
例A3 : (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-{[3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル]メチル}-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン
例A1の工程1で得られた (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.050 g, 0.18 mmol) のエタノール 3.0 mL溶液に、3-(ジメチルアミノ)ピロリジン(0.025 g, 0.22 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.020 g, 0.24 mmol) を加え、封管中80℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-{[3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル]メチル}-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.015 g, 21%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.83-1.98 (m, 1H), 2.09-2.23 (m, 1H), 2.26 (s, 6H), 2.85-2.97 (m, 1H), 2.97-3.15 (m, 3H), 3.20-3.25 (m, 1H), 4.26 (s, 2H), 6.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.16-7.30 (m, 2H), 7.27 (s, 1H), 7.42-7.50 (m, 1H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.89-7.95 (m, 1H), 8.13 (s, 1H).
【0165】
例A4 : (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(チオモルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
例A1の工程1で得られた (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.050 g, 0.18 mmol) のエタノール 2.0 mL溶液に、チオモルホリン (0.023 g, 0.22 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.020 g, 0.24 mmol) を加え、封管中80℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(チオモルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.031 g, 44%) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 2.67 (m, 4H), 2.86 (m, 4H), 3.91 (s, 2H), 6.72 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.24 (m, 2H), 7.51 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 12.00 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
【0166】
例A5 : (Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)-N,N-ジメチルピペラジン-1-カルボキサミド
例A1の工程1で得られた (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.050 g, 0.18 mmol) のエタノール 2.0 mL溶液に、ピペラジン-1-カルボン酸ジメチルアミド (0.035 g, 0.22 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.020 g, 0.24 mmol) を加え、封管中80℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)-N,N-ジメチルピペラジン-1-カルボキサミド (0.044 g, 55%) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 2.60 (m, 4H), 2.72 (s, 6H), 3.15 (m, 4H), 3.91 (s, 2H), 6.73 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.50 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 11.98 (s, 1H).
【0167】
例A6 : (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-[(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
例A1の工程1で得られた (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.050 g, 0.18 mmol) のエタノール 2.0 mL溶液に、4-ヒドロキシピペリジン (0.024 g, 0.22 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.020 g, 0.24 mmol) を加え、封管中80℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-[(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.034 g, 48%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.64-1.90 (m, 2H), 1.90-2.12 (m, 2H), 2.80-3.05 (m, 2H), 3.16-3.41 (m, 2H), 3.76-3.94 (m, 1H), 4.24 (s, 2H), 6.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.15-7.29 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.41-7.46 (m, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.86-7.90 (m, 1H), 8.11 (s, 1H).
【0168】
例A7 : (Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-2-オン
例A1の工程1で得られた (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.030 g, 0.11 mmol) のエタノール 3.0 mL溶液に、2-オキソピペラジン (0.013 g, 0.13 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.011 g, 0.13 mmol) を加え、封管中80℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-2-オン (0.012 g, 28%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 2.87-2.96 (m, 2H), 3.38-3.49 (m, 4H), 4.08 (s, 2H), 6.73 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.21-7.33 (m, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.47-7.52 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.91-8.00 (m, 1H), 8.06 (s, 1H).
【0169】
例A8 : (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-({[3-(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ}メチル)-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン
例A1の工程1で得られた (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.030 g, 0.11 mmol) のエタノール 2.0 mL溶液に、N,N,N'-トリメチルプロパン-1,3-ジアミン (0.015 g, 0.13 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.011 g, 0.13 mmol) を加え、封管中80℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-({[3-(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ}メチル)-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.024 g, 54%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.80-1.95 (m, 2H), 2.36 (s, 6H), 2.55-2.71 (m, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.89-3.02 (m, 2H), 4.03 (s, 2H), 6.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.13-7.27 (m, 2H), 7.17 (s, 1H), 7.41-7.48 (m, 1H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.85-7.94 (m, 1H), 8.06 (s, 1H).
【0170】
例A9 : (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-({メチル[8-(メチルアミノ)オクチル]アミノ}メチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
公知の文献 [テトラヘドロン・レターズ (Tetrahedron Letters)、49巻、3921頁 (2008年)] を参考にして実施した。N, N'-ジメチル-1,8-オクタンジアミン (0.50 g, 2.9 mmol) の塩化メチレン 10 mL溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル (0.33 g, 1.5 mmol) を滴下した後、室温で4時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム-メタノール (90:10→80:20) で溶出して、メチル[8-(メチルアミノ)オクチル]カルバミン酸tert-ブチル(0.21 g, 51%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.16-1.39 (m, 8H), 1.39-1.59 (m, 4H), 1.45 (s, 9H), 2.45 (s, 3H), 2.58 (m, 2H), 2.83 (s, 3H), 3.18 (m, 2H).
【0171】
(b)工程2
例A1の工程1で得られた (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.050 g, 0.18 mmol) のエタノール 3.0 mL溶液に、メチル[8-(メチルアミノ)オクチル]カルバミン酸tert-ブチル (0.074 g, 0.27 mmol) 、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.017 g, 0.22 mmol) を加え、封管中70℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-8-[({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)(メチル)アミノ]オクチル(メチル)カルバミン酸tert-ブチル(0.045 g, 45%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.14-1.39 (m, 8H), 1.39-1.55 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.55-1.71 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.62 (m, 2H), 2.83 (s, 3H), 3.19 (m, 2H), 4.00 (s, 2H), 6.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.22-7.34 (m, 3H), 7.42-7.50 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.89-7.97 (m, 1H), 7.99 (s, 1H).
【0172】
(c)工程3
(Z)-8-[({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)(メチル)アミノ]オクチル(メチル)カルバミン酸tert-ブチル(0.020 g, 0.036 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物にトリエチルアミンを加え塩基性とした。次いで、トルエンとの共沸操作を行った後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-({メチル[8-(メチルアミノ)オクチル]アミノ}メチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.010 g, 60%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.11-1.49 (m, 10H), 1.63-1.80 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.48-2.55 (m, 2H), 2.65 (s, 3H), 2.84-2.95 (m, 2H), 4.18 (s, 2H), 6.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.18-7.27 (m, 2H), 7.41-7.48 (m, 1H), 7.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.83-7.89 (m, 1H), 8.10 (s, 1H).
【0173】
例A10 : (Z)-1-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペリジン-3-カルボン酸エチル
例A1の工程1で得られた (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.10 g, 0.36 mmol) のエタノール 2.0 mL溶液に、ニペコチン酸エチル (0.068 g, 0.43 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.036 g, 0.46 mmol) を加え、封管中80℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-1-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペリジン-3-カルボン酸エチル(0.056 g, 35%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.20 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.56-2.06 (m, 4H), 2.47-3.00 (m, 4H), 3.00-3.23 (m, 1H), 3.94-4.26 (m, 4H), 6.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.15-7.29 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.90 (m, 1H), 8.11 (s, 1H).
【0174】
例A11 : (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例A1の工程1で得られた (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.20 g, 0.72 mmol) のエタノール 10 mL溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (0.16 g, 0.87 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.068 g, 0.87 mmol) を加え、封管中80℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.22 g, 63%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.35 (s, 9H), 2.58 (m, 4H), 3.42 (m, 4H), 3.92 (s, 2H), 6.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.06-7.19 (m, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.33-7.40 (m, 1H), 7.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.79-7.87 (m, 1H), 8.02 (s, 1H).
【0175】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.025 g, 0.053 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物にトリエチルアミンを加え塩基性とした。次いで、トルエンとの共沸操作を行った後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.012 g, 60%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.79 (m, 4H), 3.00 (m, 4H), 4.05 (s, 2H), 6.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.18-7.31 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.44-7.54 (m, 1H), 7.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.89-8.00 (m, 1H), 8.07 (s, 1H).
【0176】
例A12 : (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-クロロ-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
4-クロロレソルシノール(4.34 g, 30.0 mmol)のニトロベンゼン 60 mL溶液に室温で塩化アルミニウム(10.2 g, 90.0 mmol)を加えた。続いて氷冷下でクロロ酢酸クロリド(2.87 mL, 36.0 mmol)を加えた。40 度で2 時間攪拌した後、反応液に2 規定水酸化ナトリウム水溶液 60 mL を加えた後、水層を抽出した。抽出した水層に濃塩酸を加えてpH 3 とし、析出した固体をろ取して、目的とする5-クロロ-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.995 g, 17%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 4.76 (s, 2H), 6.72 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 11.83 (s, 1H).
【0177】
(b)工程2
5-クロロ-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.185 g, 1.00 mmol) のエタノール 20 mL溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン(0.186 g , 1.00 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液(0.0812 g, 1.00 mmol)を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、生じた沈殿物をろ取した後、酢酸エチルで洗浄して4-[(5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.216 g, 56%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.40 (s, 9H), 2.85 (m, 4H), 3.48 (m, 4H), 4.00 (s, 2H), 4.66 (s, 2H), 7.44 (s, 1H).
【0178】
(c)工程3.
4-[(5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.014 g, 0.037 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に、1H-インドール-3-カルボキサルデヒド(0.013 g, 0.090 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、40℃で2時間攪拌した。室温に冷却後、固体を濾取し、メタノールで洗浄して、(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.016 g, 85%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.47 (s, 9H), 2.76 (m, 4H), 3.60 (m, 4H), 4.09 (s, 2H), 7.20-7.32 (m, 2H), 7.36 (s, 1H), 7.43-7.50 (m, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H).
【0179】
(d)工程4.
(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.016g, 0.031 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で1時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-クロロ-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩(0.011 g, 73%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.00-3.72 (m, 8H), 4.51 (br s, 2H), 7.17-7.29 (m, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.54 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 8.04 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 12.09 (s, 1H).
【0180】
例A13 : (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-5-フェニル-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
公知の文献 [ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー (Journal of Medicinal Chemistry)、44巻、664頁 (2001年)] を参考にして実施した。4-ブロモレソルシノール (0.42 g, 2.2 mmol) の1,2-ジメトキシエタン 10 mL 溶液に、フェニルボロン酸 (0.37 g, 3.0 mmol) 、2 M 炭酸ナトリウム水溶液 3.5 mLを順次加え、室温で攪拌した。反応容器内をアルゴン置換した後、テトラキス (トリフェニルホスフィン) パラジウム (0) (0.14 g, 0.12 mmol) を加え、封管中95℃で6時間攪拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (75:25) で溶出して、ビフェニル-2,4-ジオール (0.25 g, 61%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 6.30 (dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.33 (m, 2H), 7.47 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 9.31 (s, 1H), 9.34 (s, 1H).
【0181】
(b)工程2
ビフェニル-2,4-ジオール(0.24 g, 1.3 mmol) のニトロベンゼン 1.0 mL溶液に室温で塩化アルミニウム(0.60 g, 4.5 mmol)を加えた。続いて氷冷下でクロロ酢酸クロリド(0.60 g, 1.7 mmol) を加えた。40℃で3時間攪拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム-メタノール (100:0→90:10) で溶出して、6-ヒドロキシ-5-フェニルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.12 g, 42%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 4.62 (s, 2H), 6.58 (s, 1H), 7.38-7.48 (m, 3H), 7.48-7.56 (m, 2H), 7.58 (s, 1H), 12.00 (br s, 1H).
【0182】
(c)工程3
6-ヒドロキシ-5-フェニルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.10 g, 0.46 mmol) と1H-インドール-3-カルボキサルデヒド(0.066 g, 0.46 mmol) のメタノール 10 mL溶液に、ピペリジン 0.2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。生じた固体を濾取し、クロロホルム‐メタノール混合溶媒で洗浄して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-5-フェニルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.10 g, 62%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 7.02 (s, 1H), 7.15-7.28 (m, 3H), 7.30-7.37 (m, 2H), 7.38-7.47(m, 2H), 7.48-7.61 (m, 4H), 8.03 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 12.01 (s, 1H).
【0183】
(d)工程4
(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-5-フェニルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.035 g, 0.10 mmol) のメタノール 3.0 mL溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (0.021g, 0.11 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.011 g, 0.15 mmol) を加え、40℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-5-フェニル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.031 g, 56%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.46 (s, 9H), 2.71 (m, 4H), 3.54 (m, 4H), 4.09 (s, 2H), 7.20-7.31 (m, 2H), 7.32 (m, 1H), 7.34-7.39 (m, 2H), 7.39-7.52 (m, 3H), 7.56 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.92-8.01 (m, 1H), 7.99 (s, 1H).
【0184】
(e)工程5
(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-5-フェニル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.031 g, 0.056 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-5-フェニル-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩(0.023 g, 78%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.00-3.64 (m, 8H), 4.42 (br s, 2H), 7.15-7.27 (m, 1H), 7.29 (s, 2H), 7.33-7.41 (m, 1H), 7.41-7.50 (m, 2H), 7.50-7.66 (m, 4H), 8.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.32 (m, 1H), 9.17 (br s, 2H), 12.04 (s, 1H).
【0185】
例A14 : (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
公知の文献 [カナディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー (Canadian Journal of Chemistry)、50巻、1276頁 (1972年)] を参考にして実施した。3-メチルサリチル酸 (6.0 g, 39 mmol) に10% 水酸化ナトリウム水溶液 80 mLを加え、室温で攪拌した。ペルオキソ二硫酸カリウム (10.8 g, 40 mmol) の水 150 mL懸濁液を少量ずつ加えた後、室温で12時間攪拌した。反応液を濃塩酸で酸性にした後、ジエチルエーテルで抽出し、未反応の原料を除去した。次いで、水層に濃塩酸 40 mLを加え、2時間加熱還流した。室温に冷却しジエチルエーテルで抽出した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、生じた固体を酢酸エチルで懸濁した後、濾取して2,5-ジヒドロキシ-3-メチル安息香酸(4.7 g, 71%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.12 (s, 3H), 6.87 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 9.04 (s, 1H), 10.98 (br s, 1H)
【0186】
(b)工程2
2,5-ジヒドロキシ-3-メチル安息香酸 (4.7 g, 29 mmol) にアセトン 40 mL、ジメチル硫酸 (9.0 g, 71 mmol) 、炭酸カリウム (10 g, 72 mmol) を順次加え、室温で8時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物に酢酸エチルを加えた後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物にアセトン 50 mL、炭酸カリウム (1.0 g, 72 mmol) 、ブロモ酢酸メチル (6.6 g, 43 mmol) を順次加えた後、8時間加熱還流した。反応液をセライト濾過した後、溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (70:30→50:50) で溶出して、5-メトキシ-2-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)-3-メチル安息香酸メチル (4.9 g, 63%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.32 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 4.54 (s, 2H), 6.91 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 3.0 Hz, 1H)
【0187】
(c)工程3
公知の文献 [バイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・レターズ (Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)、17巻、6354頁 (2007年)] を参考にして実施した。5-メトキシ-2-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)-3-メチル安息香酸メチル (4.9 g, 18.3 mmol) にメタノール 30 mL、水 10 mLを加えた後、水酸化ナトリウム (2.2 g, 55 mmol) を加えて55℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、3 N 塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、生じた固体を乾燥して、2-(カルボキシメトキシ)-5-メトキシ-3-メチル安息香酸 (3.9 g, 89%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.30 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 4.65 (s, 2H), 7.00 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 3.0 Hz, 1H)
【0188】
(d)工程4
公知の文献 [バイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・レターズ (Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)、17巻、6354頁 (2007年)] を参考にして実施した。2-(カルボキシメトキシ)-5-メトキシ-3-メチル安息香酸(3.9 g, 16 mmol) に、酢酸 12 mL、無水酢酸 20 mL、酢酸ナトリウム (4.0 g) を順次加え、120℃で4時間攪拌した。酢酸エチルを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物にメタノール 40 mL、水 10 mL、濃塩酸1.0 mLを順次加え、1時間加熱還流させた。溶媒を減圧留去した後、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、生じた固体をヘキサン‐酢酸エチル (90:10) で懸濁洗浄して5-メトキシ-7-メチルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.25 g, 8%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.30 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 4.65 (s, 2H), 6.89 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 3.0 Hz, 1H)
【0189】
(e)工程5
公知の文献 [バイオコンジュゲート・ケミストリー (Bioconjugate Chemistry)、18巻、275頁 (2007年)] を参考にして実施した。5-メトキシ-7-メチルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.25 g, 1.4 mmol) の四塩化炭素 15 mL溶液に、N-ブロモスクシンイミド (0.27 g, 1.5 mmol) 、過酸化ベンゾイル (0.025 g, 0.070 mmol) を順次加え、2時間加熱還流させた。反応液中の固体を濾別し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (75:25)で溶出して、7-(ブロモメチル)-5-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.040 g, 11%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 3.81 (s, 3H), 4.52 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 7.05 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 3.0 Hz, 1H)
【0190】
(f)工程6
7-(ブロモメチル)-5-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.040 g, 0.16 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL溶液に、1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (0.032 g, 0.17 mmol) 、トリエチルアミン (0.021 g, 0.20 mmol) を加え、室温で5時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (95:5) で溶出・精製して、4-[(5-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.008 g, 14%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.45 (s, 9H), 2.47 (m, 4H), 3.43 (m, 4H), 3.63 (s, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.89 (s, 2H), 7.02 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 3.0 Hz, 1H)
【0191】
(g)工程7
4-((5-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル (0.024 g, 0.066 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に 1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.011 g , 0.073 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、50℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム‐メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.027 g, 84%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.44 (s, 9H), 2.57 (m, 4H), 3.47 (m, 4H), 3.82 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 7.17 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.18-7.30 (m, 2H), 7.33 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.48 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H).
【0192】
(h)工程8
(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.025 g, 0.051 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.017 g, 73%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 3.10-3.70 (m, 8H), 3.86 (s, 3H), 4.50 (br s, 2H), 7.18-7.30 (m, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.55 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.65 (m, 1H), 8.07 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 12.19 (s, 1H).
【0193】
例A15 : (Z)-6-ヒドロキシ-2-[(2-メチル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.50 g, 3.3 mmol) と2-メチル-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.58 g, 3.6 mmol) のエタノール 10 mL溶液に、濃塩酸 1.0 mLを加え、75℃で2時間攪拌した。室温に冷却後、固体を濾取し、メタノールで洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(2-メチル-1H-インドール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン(1.1 g, 95%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.59 (s, 3H), 6.72 (dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.13-7.21 (m, 2H), 7.33-7.41 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.28-8.37 (m, 1H), 11.95 (s, 1H).
【0194】
(b)工程2
(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(2-メチル-1H-インドール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.052 g, 0.18 mmol) のメタノール 3.0 mL溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (0.040 g, 0.23 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.019 g, 0.023 mmol) を加え、封管中70℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム-メタノール (95:5) で溶出して、(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(2-メチル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.032 g, 36%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.47 (s, 9H), 2.53 (m, 4H), 2.63 (s, 3H), 3.50 (m, 4H), 4.02 (s, 2H), 6.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.17-7.30 (m, 2H), 7.34-7.41 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.27-8.33 (m, 1H).
(c)工程3
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(2-メチル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.031 g, 0.063 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で1時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(2-メチル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩(0.021 g, 78%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 3.22-3.72 (m, 8H), 4.44 (s, 2H), 7.02 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.33 (m 1H), 7.40 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 12.11 (s, 1H).
【0195】
例A16 : (Z)-6-ヒドロキシ-2-[(4-ヒドロキシ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (3.00 g, 20.0 mmol)のエタノール 20 mL溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン(3.73 g , 20.0 mmol)と 37% ホルムアルデヒド水溶液 (1.62 g, 20.0 mmol)を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、反応溶液を吸引ろ過し、ろ液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で得られた粗生成物を酢酸エチルから再結晶化させることにより、目的とする4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(3.51 g, 50%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 2.44 (m, 4H), 3.27 (m, 4H), 3.66 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 6.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0196】
(b)工程2
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.056 g, 0.016 mmol) のメタノール 2.0 mL溶液に、4-ヒドロキシ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.026 g, 0.016 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、60℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム‐メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(4-ヒドロキシ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.050 g, 64%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 2.53 (m, 4H), 3.38 (m, 4H), 3.88 (s, 2H), 6.55 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.91-7.04 (m, 2H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 8.06 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 11.87 (s, 1H).
【0197】
(c)工程3
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(4-ヒドロキシ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.015 g, 0.031 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(4-ヒドロキシ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.010 g, 75%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.25-3.74 (m, 8H), 4.57 (br s, 2H), 6.65 (dd, J = 2.2 Hz, J = 5.9 Hz, 1H), 6.87-7.09 (m, 3H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 11.89 (s, 1H).
【0198】
例A17 : (Z)-6-ヒドロキシ-2-[(5-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.400 g, 2.7 mmol) と5-ニトロ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.56 g, 2.9 mmol) のエタノール 5.0 mL溶液に、濃塩酸 1.0 mLを加え、70℃で3時間攪拌した。室温に冷却後、固体を濾取し、メタノールで洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(5-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.77 g, 90%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 6.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.11 (dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 9.19 (s, 1H), 12.60 (s, 1H)
【0199】
(b)工程2
(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(5-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.12 g, 0.37 mmol) のエタノール 3.0 mL溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (0.075 g, 0.40 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.040 g, 0.50 mmol) を加え、封管中70℃で終夜攪拌した。室温に冷却後、固体を濾取し、メタノールで洗浄して、(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(5-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.090 g, 47%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 2.57 (m, 4H), 3.37 (m, 4H), 4.03 (s, 2H), 6.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.30(s, 1H), 7.58 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.12 (dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 9.25 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 12.53 (s, 1H).
【0200】
(c)工程3
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(5-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.020 g, 0.038 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(5-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩(0.013 g, 69%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.10-3.70 (m, 8H), 4.57 (br s, 2H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.61 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 12.64 (br s, 1H).
【0201】
例A18 : (Z)-6-ヒドロキシ-2-[(5-メチル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.070 g, 0.020 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に 5-メチル-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.034 g, 0.021 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、50℃で2時間攪拌した。室温に冷却後、反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム‐メタノール (93:7) で溶出して、(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(5-メチル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.056 g, 55%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.47 (s, 9H), 2.52 (s, 3H), 2.71 (m, 4H), 3.57 (m, 4H), 4.09 (s, 2H), 6.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.98 (s, 1H)
【0202】
(b)工程2
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(5-メチル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.030 g, 0.061 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(5-メチル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.018 g, 64%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.44 (s, 3H), 3.10-3.76 (m, 8H), 4.59 (br s, 2H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 11.93 (s, 1H).
【0203】
例A19 : (Z)-6-ヒドロキシ-2-{[5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
三塩酸塩
(a)工程1
5-ヒドロキシ-1H-インドール (0.13 g, 1.0 mmol) のアセトニトリル 10 mL溶液に、N-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩(0.19 g, 1.0 mmol) 、炭酸カリウム (0.28 g, 2.0 mmol) を順次加え、室温で72時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (50:50→20:80) で溶出して、4-[2-(1H-インドール-5-イルオキシ)エチル]モルホリン (0.12 g, 50%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 2.48 (m, 4H), 2.71 (m, 2H), 3.59 (m, 4H), 4.06 (m, 2H), 6.31 (m, 1H), 6.72 (dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.23-7.30 (m, 1H), 10.89 (s, 1H).
【0204】
(b)工程2
アルゴン雰囲気下、4-[2-(1H-インドール-5-イルオキシ)エチル]モルホリン (0.12 g, 0.5 mmol) の1,2-ジクロロエタン 2.0 mL溶液にオキシ塩化リン 0.1 mLと、N,N-ジメチルホルムアミド 0.1 mLの1,2-ジクロロエタン 1.0 mL溶液を滴下した。室温で1時間攪拌した後、3 N 水酸化カリウム水溶液を加え、60℃で2時間攪拌した。3 N 塩酸で水層の pHを7とした後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチル‐ヘキサン混合溶媒で懸濁洗浄して、5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.068 g, 50%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 2.47-2.53 (m, 4H), 2.72 (m, 2H), 3.58 (m, 4H), 4.10 (m, 2H), 6.93 (dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 9.89 (s, 1H), 12.01 (s, 1H).
【0205】
(c)工程3
例A16の工程1で得られた 4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.067 g, 0.19 mmol) のメタノール 5.0 mL溶液に 5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.044 g, 0.16 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、50℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム-メタノール (95:5) で溶出して、(Z)-4-[(6-ヒドロキシ-2-{[5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インドール-3-イル]メチレン}3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.076 g, 81%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.48 (s, 9H), 2.68 (m, 8H), 2.89 (m, 2H), 3.56 (m, 4H), 3.78 (m, 4H), 4.04 (s, 2H), 4.24 (m, 2H), 6.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 7.30-7.42 (m, 3H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H).
【0206】
(d)工程4
(Z)-4-[(6-ヒドロキシ-2-{[5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インドール-3-イル]メチレン}3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.076 g, 0.013 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で1時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-{[5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
三塩酸塩 (0.048 g, 60%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 2.91-3.72 (m, 12H), 3.72-4.10 (m, 6H), 4.50 (m, 4H), 6.89-7.03 (m, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.73 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 11.96 (s, 1H).
【0207】
例A20 : (Z)-N-[(3-{[6-ヒドロキシ-3-オキソ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-2(3H)-イリデン]メチル}-1H-インドール-5-イル)メチル]アセトアミド二塩酸塩
(a)工程1
公知の文献 [国際公開2000/75139] を参考にして実施した。5-アミノメチル-1H-インドール (0.50 g, 3.4 mmol) に無水酢酸 2.0 mLを加え、室温で3時間攪拌した。減圧下、トルエンとの共沸操作を2度繰り返し、残った固体を酢酸エチルで洗浄して、N-[(1H-インドール-5-イル)メチル]アセトアミド (0.62 g, 96%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.00 (s, 3H), 4.50 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 5.76 (br s, 1H), 6.52 (m, 1H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 8.41 (br s, 1H).
【0208】
(b)工程2
公知の文献 [国際公開2000/75139] を参考にして実施した。0℃に冷却したN,N-ジメチルホルムアミド 2.0 mL にオキシ塩化リン (0.54 g, 3.5 mmol) を滴下した後、15分攪拌した。次いでN-[(1H-インドール-5-イル)メチル]アセトアミド (0.60 g, 3.2 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミド 4.0 mL 溶液を加えた後、室温で終夜攪拌した。酢酸エチルを加えた後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、目的物を含む固体を得た。この固体を酢酸エチルで洗浄して、N-[(3-ホルミル-1H-インドール-5-イル)メチル]アセトアミド (0.12 g, 17%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 1.86 (s, 3H), 4.33 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.36 (m, 1H), 9.91 (s, 1H), 12.09 (s, 1H).
【0209】
(c)工程3
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.083 g, 0.24 mmol) のメタノール 5.0 mL溶液に N-[(3-ホルミル-1H-インドール-5-イル)メチル]アセトアミド (0.043 g , 0.20 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを10滴加えた後、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム-メタノール (95:5) で溶出して、(Z)-4-[(2-{[5-(アセトアミドメチル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.076 g, 70%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 1.88 (s, 3H), 2.54 (m, 4H), 3.36 (m, 4H), 3.93 (s, 2H), 4.38 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 6.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.14 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.32 (m, 1H), 11.94 (s, 1H).
【0210】
(d)工程4
(Z)-4-[(2-{[5-(アセトアミドメチル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.040 g, 0.073 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体をジエチルエーテルで懸濁洗浄して、(Z)-N-[(3-{[6-ヒドロキシ-3-オキソ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-2(3H)-イリデン]メチル}-1H-インドール-5-イル)メチル]アセトアミド二塩酸塩 (0.029 g, 82%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.89 (s, 3H), 3.10-3.75 (m, 8H), 4.37 (s, 2H), 4.53 (br s, 2H), 6.98 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.69-7.79 (m, 1H), 7.86 (s, 1H), 8.32-8.44 (m, 2H), 12.00 (s, 1H).
【0211】
例A21 : (Z)-2-[(5-クロロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
例A16 の工程1で得られた 4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.287 mmol) のメタノール 1.2 mL 溶液に5-クロロ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0515 g, 0.287 mmol) とピペリジン (0.00244 g, 0.0287 mmol) を加えて、60度で3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、メタノール 4 mL を加えてから固体を懸濁洗浄して、 (Z)-4-({2-[(5-クロロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0730 g, 49%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ1.37 (s, 9H), 2.50 (m, 4H), 3.35 (m, 4H), 3.91 (s, 2H), 6.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.23 (dd, J = 2.2 Hz, 8.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 12.11 (s, 1H).
【0212】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(5-クロロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0710 g, 0.139 mmol) の塩化メチレン 3.0 mL 溶液に トリフルオロ酢酸 (3.0 mL) を加えた後、室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣のメタノール 8 mL 溶液に 5%塩化水素/メタノール溶液 (2 mL) を加えて、室温で 2 時間攪拌した。溶媒を留去して(Z)-2-[(5-クロロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.0611 g, 98%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.57-3.79 (m, 8H), 4.52 (br s, 2H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 12.17 (br s, 1H).
【0213】
例A22 : (Z)-2-[(5-ブロモ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.50 g, 3.3 mmol) と5-ブロモ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.90 g, 4.0 mmol) のエタノール 10 mL溶液に、濃塩酸 1.0 mLを加え、75℃で2時間攪拌した。室温に冷却後、固体を濾取し、メタノールで洗浄して、(Z)-2-[(5-ブロモ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (1.1 g, 95%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 6.73 (d, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.63 (dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 12.20 (s, 1H)
【0214】
(b)工程2
(Z)-2-[(5-ブロモ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.30 g, 0.84 mmol) のエタノール 3.0 mL溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (0.17 g, 0.93 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.093 g, 1.1 mmol) を加え、封管中50℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-4-({2-[(5-ブロモ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.15 g, 33%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.47 (s, 9H), 2.74 (m, 4H), 3.55 (m, 4H), 4.11 (s, 2H), 6.70 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19(s, 1H), 7.30-7.41 (m, 2H), 7.60 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H), 8.32 (s, 1H).
【0215】
(c)工程3
(Z)-4-({2-[(5-ブロモ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.015 g, 0.027 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(Z)-2-[(5-ブロモ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩(0.012 g, 91%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.10-3.70 (m, 8H), 4.53 (br s, 2H), 6.98 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.35 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 12.22 (br s, 1H).
【0216】
例A23 : (Z)-3-{[6-ヒドロキシ-3-オキソ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-2(3H)-イリデン]メチル}-1H-インドール-6-カルボン酸メチル
(a)工程1
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.060 g, 0.017 mmol) のメタノール 2.0 mL溶液に 3-ホルミル-1H-インドール-6-カルボン酸メチル (0.040 g, 0.019 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、60℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム‐メタノール (93:7) で溶出して、(Z)-3-[(7-{[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル]メチル}-6-ヒドロキシ-3-オキソベンゾフラン-2(3H)-イリデン)メチル]-1H-インドール-6-カルボン酸メチル (0.071 g, 78%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.47 (s, 9H), 2.71 (m, 4H), 3.56 (m, 4H), 3.95 (s, 3H), 4.05 (s, 2H), 6.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.18 (s, 2H).
【0217】
(b)工程2
(Z)-3-[(7-{[4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル]メチル}-6-ヒドロキシ-3-オキソベンゾフラン-2(3H)-イリデン)メチル]-1H-インドール-6-カルボン酸メチル (0.020 g, 0.037 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物に過剰量のトリエチルアミンを加えてからトルエンとの共沸操作を行った。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム‐メタノール (90:10) で溶出して、(Z)-3-{[6-ヒドロキシ-3-オキソ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-2(3H)-イリデン]メチル}-1H-インドール-6-カルボン酸メチル (0.007 g, 43%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.79 (m, 4H), 3.00 (m, 4H), 3.94 (s, 3H), 4.04 (s, 2H), 6.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.17 (s, 2H).
【0218】
例A24 : (Z)-6-ヒドロキシ-2-[(6-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
6-ニトロインドール (1.0 g, 6.2 mmol) に酢酸 2.5 mL、水 5.0 mL、ヘキサメチレンテトラミン (1.2 g, 8.4 mmol) を順に加えた後、封管中120℃で終夜攪拌した。水を加えて析出した固体を濾取した後、乾燥して、6-ニトロ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.91 g, 77%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 10.02 (s, 1H).
(b)工程2
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.050 g, 0.14 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に 6-ニトロ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.026 g, 0.14 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、50℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をクロロホルム‐メタノール混合溶媒で洗浄して、(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(6-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.049 g, 67%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.48 (s, 9H), 2.70 (m, 4H), 3.58 (m, 4H), 4.04 (s, 2H), 6.70 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.42 (d, J = 2.2 Hz, 1H).
【0219】
(c)工程3
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(6-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.020 g, 0.038 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(6-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.014 g, 75%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 3.15-3.75 (m, 8H), 4.56 (br s, 2H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.76 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 2.2 Hz, J = 8.8 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.81 (s, 1H), 12.65 (s, 1H)
【0220】
例A25 : (Z)-2-[(6-アミノ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩
(a)工程1
例A24の工程2で得られた(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(6-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.025 g, 0.048 mmol) のエタノール 2.0 mL 溶液に アルゴン雰囲気下、リンドラー触媒 (0.010 mg) を加えた後、反応容器内を水素で置換した。室温で5時間攪拌した後、反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去して(Z)-4-({2-[(6-アミノ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.023 g, 97%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.45 (s, 9H), 2.64 (m, 4H), 3.50 (m, 4H), 3.99 (s, 2H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H).
【0221】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(6-アミノ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.023 g, 0.047 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-2-[(6-アミノ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩 (0.010 g, 43%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.20-3.75 (m, 8H), 4.52 (br s, 2H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 12.25 (s, 1H).
【0222】
例A26 : (Z)-2-{[7-(ベンジルオキシ)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.050 g, 0. 14 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に 7-ベンジルオキシ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.035 g, 0.14 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、50℃で2時間攪拌した。室温に冷却後、固体を濾取し、クロロホルム‐メタノール混合溶媒で洗浄して、(Z)-4-[(2-{[7-(ベンジルオキシ)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.049 g, 61%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.47 (s, 9H), 2.67 (m, 4H), 3.54 (m, 4H), 4.01 (s, 2H), 5.24 (s, 2H), 6.67 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.33-7.45 (m, 3H), 7.51 (s, 1H), 7.52 (m, 3H), 7.60 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H)
【0223】
(b)工程2
(Z)-4-[(2-{[7-(ベンジルオキシ)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.025 g, 0.043 mmol)の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレンで洗浄して、(Z)-2-{[7-(ベンジルオキシ)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩(0.017 g, 71%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.00-3.75 (m, 8H), 4.40 (br s, 2H), 5.32 (s, 2H), 6.89-7.00 (m, 2H), 7.10-7.21 (m, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.32-7.51 (m, 3H), 7.56-7.78 (m, 4H), 8.24 (s, 1H), 12.21 (s, 1H).
【0224】
例A27 : (Z)-6-ヒドロキシ-2-[(7-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.077 g, 0.022 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に 7-ニトロ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.038 g, 0.020 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、50℃で2時間攪拌した。室温に冷却後、固体を濾取し、メタノールで洗浄して、(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(7-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.054 g, 50%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 2.53 (m, 4H), 3.35 (m, 4H), 3.80 (s, 2H), 6.76 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.57(d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 12.58 (s, 1H).
【0225】
(b)工程2
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(7-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.030 g, 0.058 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(7-ニトロ-1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.018 g, 62%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.10-3.76 (m, 8H), 4.40 (br s, 2H), 6.91 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 12.51 (s, 1H).
【0226】
例A28 : (Z)-6-ヒドロキシ-2-({7-[(メチルアミノ)メチル]-1H-インドール-3-イル}メチレン)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩
(a)工程1
7-ホルミル-1H-インドール (0.23 g, 1.6 mmol) のメタノール 10 mL溶液に、40%メチルアミンメタノール溶液 (0.6 mL, 6.4 mmol) を加え、室温で1時間攪拌した。次いで、水素化ホウ素ナトリウム (0.060 g, 4.8 mmol) を少量ずつ加えた後、室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、酢酸エチルを加え水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用)に付し、クロロホルム-メタノール (99:1→95:5) で溶出して、1-(1H-インドール-7-イル)-N-メチルメタンアミン (0.23 g, 89%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 2.30 (s, 3H), 3.92 (s, 2H), 6.41 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.92 (m, 1H), 7.01 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 10.91 (br s, 1H).
【0227】
(b)工程2
アルゴン雰囲気下0℃に冷却した、N,N-ジメチルホルムアミド (0.16 g, 2.1 mmol) の1,2-ジクロロエタン 5.0 mL溶液に、オキシ塩化リン (0.54 g, 3.5 mmol) をゆっくりと加えた後、15分間攪拌した。次いで1-(1H-インドール-7-イル)-N-メチルメタンアミン(0.22 g, 1.4 mmol) の1,2-ジクロロエタン5.0 mL 溶液を加えた後、室温で3時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム-メタノール (90:10→60:40) で溶出した。得られた混合物の塩化メチレン 5.0 mL溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル (0.61 g, 2.8 mmol) 、ジイソプロピルエチルアミン (0.36 g, 2.8 mmol) を順次加え、室温で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム-メタノール (99:1→95:5) で溶出した。
【0228】
得られた混合物のメタノール 5.0 mL溶液に炭酸カリウム (0.39 g, 2.8 mmol) を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム-メタノール (100:0→99:1) で溶出し、(3-ホルミル-1H-インドール-7-イル)メチル(メチル)カルバミン酸tert-ブチル (0.029 g, 7%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 1.20-1.58 (s, 9H), 2.83 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 7.06 (m, 1H), 7.23 (m, 1H), 8.02 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 9.95 (s, 1H).
【0229】
(c)工程3
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.029 g, 0.10 mmol) のメタノール 3.0 mL溶液に (3-ホルミル-1H-インドール-7-イル)メチル(メチル)カルバミン酸tert-ブチル (0.038 g , 0.11 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、50℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム-メタノール (99:1→95:5) で溶出して、(Z)-4-({2-[(7-{[tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]メチル}-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.044 g, 71%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 1.38 (s, 9H), 1.45 (s, 9H), 2.53 (m, 4H), 2.83 (s, 3H), 3.35 (m, 4H), 3.86 (s, 2H), 4.86 (s, 2H), 6.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (m, 1H), 7.15-7.24 (m, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 11.63 (s, 1H).
【0230】
(d)工程4
(Z)-4-({2-[(7-{[tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ]メチル}-1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.044 g, 0.071 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で4時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を、クロロホルム‐メタノール混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-({7-[(メチルアミノ)メチル]-1H-インドール-3-イル}メチレン)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩 (0.025 g, 72%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 2.62 (s, 3H), 3.00-3.75 (m, 8H), 4.53 (br s, 4H), 7.02 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.26 (m, 2H), 7.42 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 12.62 (s, 1H).
【0231】
例A29 : 2-[(1H-インドール-3-イル)メチル]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3,6-ジオール
(a)工程1
例A11の工程1で得られた (Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.030 g, 0.063 mmol) のエタノール 2.0 mL 溶液に アルゴン雰囲気下、5% パラジウム炭素 (50% 水湿潤品, 0.027 g) を加えた後、反応容器内を水素で置換した。室温で4時間攪拌した後、反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去して4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチル]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.028 g, 93%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.49 (s, 9H), 2.73-2.97 (m, 4H), 3.31 (dd, J = 5.1 Hz, J = 15.4 Hz, 1H), 3.48 (m, 4H), 3.56 (dd, J = 5.1 Hz, J = 15.4 Hz, 1H), 4.03 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 4.12 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 5.03 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.96-7.12 (m, 2H), 6.99 (s, 1H), 7.22-7.30 (m, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.60-7.66 (m, 1H).
【0232】
(b)工程2
4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチル]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.020 g, 0.042 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物にトリエチルアミンを加え塩基性とした。次いで、減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール(90:10) で溶出して、2-[(1H-インドール-3-イル)メチル]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3,6-ジオール(0.011 g, 69%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 2.40-2.62 (m, 4H), 2.78 (m, 4H), 3.21 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 3.50 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 3.67 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.78 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 6.32 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.96-7.09 (m, 2H), 6.98 (s, 1H), 7.22-7.27 (m, 1H), 7.27 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.57-7.66 (m, 1H), 7.90 (s, 1H).
【0233】
例A30 : (E)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-ヒドロキシ-4-(ピペラジン-1-イルメチル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン二塩酸塩
(a)工程1
5-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン (0.30 g, 2.0 mmol) と1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.32 g, 2.2 mmol) のメタノール 10 mL溶液に、50% 水酸化ナトリウム 0.34 mLを加え、50℃で2時間攪拌した。室温に冷却後、水を加えて析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄して、(E)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン (0.45 g, 83%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.87 (s, 2H), 6.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 7.16 (m, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.49 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.87 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 10.49 (s, 1H), 11.99 (s, 1H).
【0234】
(b)工程2
(E)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン (0.060 g, 0.22 mmol) のエタノール 3.0 mL溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (0.049 g, 0.26 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.020 g, 0.26 mmol) を加え、封管中60℃で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム-メタノール (90:10) で溶出して、(E)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-ヒドロキシ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.068 g, 65%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.46 (s, 9H), 2.62 (m, 4H), 3.52 (m, 4H), 3.82 (s, 2H), 3.94 (s, 2H), 6.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.14-7.29 (m, 2H), 7.45 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 8.01 (s, 1H).
【0235】
(c)工程3
(E)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-ヒドロキシ-1-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.030 g, 0.063 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で1時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(E)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-5-ヒドロキシ-4-(ピペラジン-1-イルメチル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-オン二塩酸塩(0.024 g, 85%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.20-3.86 (m, 8H), 4.25 (s, 2H), 4.53 (s, 2H), 7.13 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.14-7.28 (m, 2H), 7.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.89 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.22(s, 1H), 12.16 (s, 1H).
【0236】
例A31: (Z)-6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-2-[(1-トシル-1H-インドール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (2.00 g, 13.3 mmol) のエタノール 25 mL溶液にN-メチルピペラジン(1.33 g , 13.3 mmol) と 37% ホルムアルデヒド水溶液 (1.08 g, 13.3 mmol) を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、反応液を吸引ろ過し、ろ液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(1.87 g, 54%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.16 (s, 3H), 2.35 (m, 4H), 2.55 (m, 4H), 3.74 (s, 2H), 4.72 (s, 2H), 6.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0237】
(b)工程2
1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (7.26 g, 50.0 mmol) の塩化メチレン 100 mL 溶液にトシル酸クロリド (11.4 g, 60.0 mmol) とジイソプロピルエチルアミン (7.75 g, 60.0 mmol) を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を終了させた後、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、1-トシル-1H-インドール-3-カルボキサルデヒドを合成した (11.8 g, 78%)。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ2.37 (s, 3H), 7.29 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.33-7.44 (m, 2H), 7.85 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.94 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.25 (d, J = 6.6 HZ, 1H), 10.09 (s, 1H).
【0238】
(c)工程3
6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.525 g, 2.00 mol) のメタノール 10 mL 溶液に1-トシル-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.599 g, 2.00 mmol) とピペリジン (0.017 g, 0.200 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液にメタノールを加えてから固体を懸濁洗浄して、目的物とする(Z)-6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]-2-[(1-トシル-1H-インドール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オンを (0.887 g, 81%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.19 (s, 3H), 2.36-2.70 (m, 4H), 2.40-2.63 (m, 4H), 3.15 (s, 3H), 3.81 (
s, 2H), 6.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.33-7.44 (m, 4H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.88-7.99 (m, 3H), 8.10 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H).
【0239】
例A32:(Z)-6-ヒドロキシ-2-{[1-(メチルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (2.90 g, 20.0 mmol) の塩化メチレン 40 mL 溶液にメタンスルホン酸クロリド (1.86 mL, 24.0 mmol) とジイソプロピルエチルアミン (3.10 g, 24.0 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を終了させた後、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてから溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、目的とする 1-(メタンスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (4.06 g, 91%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.68 (s, 3H), 7.43-7.54 (m, 2H), 7.91 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.63 (s, 1H), 10.10 (s, 1H).
【0240】
(b)工程2
例A16 の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.100 g, 0.287 mmol) のメタノール 2 mL 溶液に1-(メタンスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0641 g, 0.287 mmol) とピペリジン (0.00244 g, 0.0287 mmol) を加えて、室温で終夜攪拌した。反応液にメタノール 2 mL を加えて固体を懸濁洗浄して、(Z)-4-[(6-ヒドロキシ-2-{[1-(メチルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.104 g, 66%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 2.52 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.60 (s, 3H), 3.75 (s, 2H), 6.79 (d, J =8.8 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.50 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J =8.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H).
【0241】
(c)工程3
(Z)-4-[(6-ヒドロキシ-2-{[1-(メチルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0500 g, 0.0903 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液にトリフルオロ酢酸 2 mL を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣のメタノール 4 mL 溶液に 5%塩化水素/メタノール溶液 (1 mL) を加えて、室温で 2 時間攪拌した。溶媒を留去して得られた固体をアセトニトリルで懸濁洗浄して、目的とする(Z)-6-ヒドロキシ-2-{[1-(メチルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.0421 g, 88%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.57-3.69 (m, 8H), 3.66 (s, 3H), 4.36 (s, 2H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.42-7.52 (m, 2H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H).
【0242】
例A33: (Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(1-トシル-1H-インドール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (7.26 g, 50.0 mmol) の塩化メチレン 100 mL 溶液にトシル酸クロリド (11.4 g, 60.0 mmol) とジイソプロピルエチルアミン (7.75 g, 60.0 mmol) を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を終了させた後、塩化メチレンで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、1-トシル-1H-インドール-3-カルボキサルデヒドを合成した (11.8 g, 78%)。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 2.37 (s, 3H), 7.29 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.33-7.44 (m, 2H), 7.85 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.94 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.25 (d, J = 6.6 HZ, 1H), 10.09 (s, 1H).
【0243】
(b)工程2
例A16 の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.697 g, 2.00 mmol) のメタノール 10 mL 溶液に工程1で合成した、1-トシル-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.599 g, 2.00 mmol) とピペリジン (0.0170 g, 0.200 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液にメタノール 2 mL を加えて固体を懸濁洗浄して、(Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(1-トシル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.470 g, 37%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.34 (s, 9H), 2.30 (s, 3H), 2.55 (m, 4H), 3.35 (m, 4H), 3.77 (s, 2H), 6.79 (d, J - 8.1 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.33-7.46 (m, 2H), 7.41 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.39 (s, 1H).
【0244】
(c)工程3
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(1-トシル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0400 g, 0.0635 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液にトリフルオロ酢酸 2 mL を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣のメタノール 4 mL 溶液に 5%塩化水素/メタノール溶液 (1 mL) を加えて、室温で 2 時間攪拌した。溶媒を留去して得られた固体をアセトニトリルで懸濁洗浄して、目的とする(Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(1-トシル-1H-インドール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.0344 g, 89%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.33 (s, 3H), 3.47 (m, 4H), 3.77 (m, 4H), 4.4.1 (s, 2H), 6.99 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.35-7.46 (m, 4H), 7.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.09-8.11 (m, 3H), 8.64 (s, 1H)
【0245】
例A34: (Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-({1-[4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル]-1H-インドール-3-イル}メチレン)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.290 g, 2.00 mmol) の塩化メチレン 4 mL 溶液に4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホン酸クロリド (0.587 g, 2.40 mmol) とジイソプロピルエチルアミン (0.310 g, 2.40 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を終了させた後、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてから溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、1-[4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル]-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.650 g, 92%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 7.40-7.52 (m, 2H), 8.00 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.96 (s, 1H), 10.10 (s, 1H).
【0246】
(b)工程 2
例A16 の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0500 g, 0.144 mmol) のメタノール 0.6 mL 溶液に1-[4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル]-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0509 g, 0.144 mmol) とピペリジン (0.00123 g, 0.0144 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液にメタノール 1 mL を加えて固体を懸濁洗浄して、 (Z)-4-([6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-({1-[4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル]-1H-インドール-3-イル}メチレン)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル]メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル合成した (0.0759 g, 77%)を得た。
1H NMR (300MHz, CD
3OD) δ 1.42 (s, 9H), 2.75 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.54 (m, 4H), 3.99 (s, 2H), 6.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.35-7.46 (m, 2H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.87-7.90 (m, 3H), 8.01 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.44 (s, 1H).
【0247】
(c)工程3
(Z)-4-([6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-({1-[4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル]-1H-インドール-3-イル}メチレン)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル]メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0500 g, 0.0731 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液にトリフルオロ酢酸 2 mL を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣のメタノール 4 mL 溶液に 5%塩化水素/メタノール溶液 (1 mL) を加えて、室温で 2 時間攪拌した。溶媒を留去して得られた固体をアセトニトリルで懸濁洗浄して、目的とする(Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-({1-[4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル]-1H-インドール-3-イル}メチレン)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩(0.0311 g, 64%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.44-3.67 (m, 8H), 4.44 (s, 2H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.38-7.49 (m, 2H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.96-8.02 (m, 3H), 8.13 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.69 (s, 1H).
【0248】
例A35 : (Z)-2-{[1-(4-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.290 g, 2.00 mmol) の塩化メチレン 4 mL 溶液に4-クロロフェニルスルホン酸クロリド (0.507 g, 2.40 mmol) とジイソプロピルエチルアミン (0.310 g, 2.40 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を終了させた後、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてから溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、1-(4-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.575 g, 89%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 7.35-7.50 (m, 4H), 7.87-7.94 (m, 3H), 8.20 (s, 1H), 8.26 (dd, J = 1.4 Hz, 7.3 HZ, 1H), 10.10 (s, 1H).
【0249】
(b)工程2
例A16 の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.100 g, 0.287 mmol) と1-(4-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0918 g, 0.287 mmol) をピペリジン (0.00244 g, 0.0287 mmol) 存在下、メタノール 1.2 mL 中室温で終夜攪拌した。反応液にメタノール 1 mL を追加し、固体を懸濁洗浄して、(Z)-4-[(2-{[1-(4-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.161 g, 86%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.35 (s, 9H), 2.56 (m, 4H), 3.36 (m, 4H), 3.78 (s, 2H), 6.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.37-7.49 (m, 2H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.15 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H).
【0250】
(c)工程3
(Z)-4-[(2-{[1-(4-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.153 g, 0.235 mmol) の塩化メチレン 6 mL 溶液にトリフルオロ酢酸 6 mL を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣のメタノール 8 mL 溶液に 5%塩化水素/メタノール溶液 (2 mL) を加えて、室温で 2 時間攪拌した。溶媒を留去して得られた固体をアセトニトリルで懸濁洗浄して、(Z)-2-{[1-(4-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.0878 g, 60%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.34-3.55 (m, 8H), 4.38 (br s, 2H), 6.98 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.37-7.48 (m, 2H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 8.1 HZ, 1H), 7.95 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.64 (s, 1H).
【0251】
例A36 : (Z)-2-{[1-(2-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.290 g, 2.00 mmol) の塩化メチレン 4 mL 溶液に2-クロロフェニルスルホン酸クロリド (0.507 g, 2.40 mmol) とジイソプロピルエチルアミン (0.310 g, 2.40 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を終了させた後、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてから溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、1-(2-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.580 g, 90%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 7.28-7.38 (m, 2H), 7.45-7.61 (m, 4H), 8.29 (dd, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz, 1H), 8.37-8.40 (m, 1H), 8.43 (s, 1H), 10.14 (s, 1H).
【0252】
(b)工程2
例A16 の工程1で得られた 4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.287 mmol) のメタノール 1.2 mL 溶液に1-(2-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0918 g, 0.287 mmol) とピペリジン (0.00244 g, 0.0287 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液にメタノール 2 mL を加えてから固体を懸濁洗浄して、 (Z)-4-[(2-{[1-(2-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0950 g, 50%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.52 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.73 (s, 2H), 6.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.38 (dd, J = 2.9 Hz, 5.9 Hz, 1H), 7.59-7.81 (m, 5H), 8.17 (dd, J = 2.9 Hz, 5.9 Hz, 1H), 8.43 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H), 8.56 (s, 1H).
【0253】
(c)工程3
(Z)-4-[(2-{[1-(2-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0930 g, 0.143 mmol) の塩化メチレン 4 mL 溶液にトリフルオロ酢酸 4 mL を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣のメタノール 4 mL 溶液に 5%塩化水素/メタノール溶液 (1 mL) を加えて、室温で 2 時間攪拌した。溶媒を留去して得られた固体をアセトニトリルで懸濁洗浄して、(Z)-2-{[1-(2-クロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.0711 g, 79%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.55-3.73 (m, 8H), 4.39 (s, 2H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.34-7.43 (m, 2H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69-7.81 (m, 4H), 8.17 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H).
【0254】
例A37 : (Z)-2-{[1-(2,6-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.290 g, 2.00 mmol) の塩化メチレン 4 mL 溶液に 2,6-ジクロロフェニルスルホン酸クロリド (0.589 g, 2.40 mmol) とジイソプロピルエチルアミン (0.310 g, 2.40 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を終了させた後、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてから溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、1-(2,6-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.658 g, 93%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 7.32-7.38 (m, 2H), 7.41-7.45 (m, 1H), 7.48-7.51 (m, 2H), 7.63-7.67 (m, 1H), 8.28-8.31 (m, 1H), 8.41 (s, 1H), 10.18 (s, 1H).
【0255】
(b)工程2
例A16 の工程1で得られた 4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.287 mmol) のメタノール 1.2 mL 溶液に1-(2,6-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0918 g, 0.287 mmol) とピペリジン (0.00244 g, 0.0287 mmol) を加えて、室温で終夜攪拌した。反応液にメタノール 2 mL を加えてから固体を懸濁洗浄して、 (Z)-4-[(2-{[1-(2,6-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.137 g, 69%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.34 (s, 9H), 2.52 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.37 (s, 2H), 6.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.39-7.43 (m, 2H), 7.53-7.56 (m, 1H), 7.10 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69-7.79 (m, 3H), 8.18-8.21 (m, 1H), 8.54 (s, 1H).
【0256】
(c)工程3
(Z)-4-[(2-{[1-(2,6-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.133 g, 0.194 mmol) の塩化メチレン 5 mL 溶液にトリフルオロ酢酸 5 mL を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣のメタノール 8 mL 溶液に 5%塩化水素/メタノール溶液 (2 mL) を加えて、室温で 2 時間攪拌した。溶媒を留去して得られた固体をアセトニトリルで懸濁洗浄して、(Z)-2-{[1-(2,6-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.0930 g, 72%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.49 (m, 4H), 3.90 (m, 4H), 4.42 (s, 2H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.39-7.42 (m, 2H), 7.47-7.50 (m, 1H), 7.69-7.80 (m, 4H), 8.16-8.22 (m, 1H), 8.69 (s, 1H).
【0257】
例A38: (Z)-2-{[1-(2,3-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.290 g, 2.00 mmol) の塩化メチレン 4 mL 溶液に2,3-ジクロロフェニルスルホン酸クロリド (0.589 g, 2.40 mmol) とジイソプロピルエチルアミン (0.310 g, 2.40 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を終了させた後、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてから溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、1-(2,3-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.568 g, 80%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 7.30-7.40 (m, 2H), 7.48 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 1.5 Hz, 7.3 Hz, 1H), 7.75 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H), 8.29-8.32 (m, 2H), 8.41 (s, 1H), 10.14 (s, 1H).
【0258】
(b)工程2
例A16 の工程1で得られた 4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.287 mmol) のメタノール 1.2 mL 溶液に1-(2,
3-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.102 g, 0.287 mmol) とピペリジン (0.00244 g, 0.0287 mmol) を加えて、室温で終夜攪拌した。反応液にメタノール 2 mL を加えてから固体を懸濁洗浄して、(Z)-4-[(2-{[1-(2,3-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.159 g, 80%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.35 (s, 9H), 2.53 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 6.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.38-7.41 (m, 2H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.65-7.7.75 (m, 2H), 8.07 (dd, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz, 1H), 8.19 (dd, J = 2.2 Hz, 5.9 Hz, 1H), 8.37 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H).
【0259】
(c)工程3
(Z)-4-[(2-{[1-(2,3-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.152 g, 0.222 mmol) の塩化メチレン 6 mL 溶液にトリフルオロ酢酸 6 mL を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣のメタノール 8 mL 溶液に 5%塩化水素/メタノール溶液 (2 mL) を加えて、室温で 2 時間攪拌した。溶媒を留去して得られた固体をアセトニトリルで懸濁洗浄して、(Z)-2-{[1-(2,3-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.0878 g, 60%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.40-3.72 (m, 8H), 4.38 (s, 2H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.37-7.44 (m, 2H), 7.63 (dd, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz, 1H), 7.71-7.76 (m, 2H), 8.08 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 2.2 Hz, 6.6 Hz, 1H), 8.44 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H).
【0260】
例A39: (Z)-2-{[1-(2,4-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩
(a)工程1
1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.290 g, 2.00 mmol) の塩化メチレン 4 mL 溶液に2,4-ジクロロフェニルスルホン酸クロリド (0.589 g, 2.40 mmol) とジイソプロピルエチルアミン (0.310 g, 2.40 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて反応を終了させた後、塩化メチレンで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させてから溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、1-(2,4-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.620 g, 87%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 7.30-7.40 (m, 2H), 7.47-7.58 (m, 3H), 8.28-8.33 (m, 2H), 8.39 (s, 1H), 10.13 (s, 1H).
【0261】
(b)工程2
例A16 の工程1で得られた 4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.287 mmol) のメタノール 1.2 mL 溶液に1-(2,4-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.102 g, 0.287 mmol) とピペリジン (0.00244 g, 0.0287 mmol) を加えて、室温で終夜攪拌した。反応液にメタノール 2 mL を加えてから固体を懸濁洗浄して、(Z)-4-[(2-{[1-(2,4-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.147 g, 74%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.52 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.73 (s, 2H), 6.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.17-7.38 (m, 2H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 2.9 Hz, 6.6 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 2.9 Hz, 5.9 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H).
【0262】
(c)工程3
(Z)-4-[(2-{[1-(2,4-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.139 g, 0.203 mmol) の塩化メチレン 6 mL 溶液にトリフルオロ酢酸 6 mL を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣のメタノール 8 mL 溶液に 5%塩化水素/メタノール溶液 (2 mL) を加えて、室温で 2 時間攪拌した。溶媒を留去して得られた固体をアセトニトリルで懸濁洗浄して、(Z)-2-{[1-(2,4-ジクロロフェニルスルホニル)-1H-インドール-3-イル]メチレン}-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン二塩酸塩 (0.0701 g, 52%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.52 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.73 (s, 2H), 6.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.17-7.38 (m, 2H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 2.9 Hz, 6.6 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 2.9 Hz, 5.9 Hz, 1H), 8.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H).
【0263】
例A40: (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.400 g, 1.15 mmol) と メタノール (0.0442 g, 1.38 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.454 g, 1.73 mmol) の THF 8 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.901 g, 2.07 mmol) のTHF 2 mL 溶液を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)で精製して、4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.107 g, 25%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.44 (s, 9H), 2.48 (m, 4H), 3.42 (m, 4H), 3.70 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 4.64 (s, 2H), 6.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0264】
(b)工程2
4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0932 g, 0.257 mmol) のメタノール 1 mL 溶液に 1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0447 g, 0.308 mmol) とピペリジン (0.00219 g, 0.0257 mmol) を加えて 60
℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0724 g, 57%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.47 (m, 4H), 3.38 (m, 4H), 3.78 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.21-7.27 (m, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 12.04 (br s, 1H).
【0265】
(c)工程3
(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0647 g, 0.132 mmol) の塩化メチレン 1 mL 溶液に、トリフルオロ酢酸 (1mL) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 4 mL を加え、析出した固体をろ取した。水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、目的とする(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0228 g, 44%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.45 (m, 4H), 2.66 (m, 4H), 3.72 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.22-7.27 (m, 2H), 7.50 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 12.09 (br s, 1H).
【0266】
例A41: (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (1.50 g, 10.0 mmol)のエタノール 10 mL 溶液にモルホリン(0.871 g , 10.0 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液(0.812 g, 10.0 mmol)を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、目的とする6-ヒドロキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.987 g, 40%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.57 (m, 4H), 3.60 (m, 4H), 3.68 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 6.58 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0267】
(b)工程2
6-ヒドロキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.586 g, 2.35 mmol) 、メタノール (0.0904 g, 2.82 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.923 g, 3.52 mmol) の THF 12 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (1.84 g, 4.23 mmol) のTHF 6 mL 溶液を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.509 g, 82%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.40 (m, 4H), 3.51 (m, 4H), 3.53 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 4.77 (s, 2H), 6.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0268】
(c)工程3
6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.079 g, 0.300 mmol) のメタノール 1.2 mL 溶液に 1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0523 g, 0.300 mmol) とピペリジン (0.00255 g, 0.0300 mmol) を加えて 60 度で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、オレンジ色の粗生成物を固体で得た。この固体を酢酸エチルで懸濁洗浄して、目的とする(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0128 g, 10%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.51 (m, 4H), 3.56 (m, 4H), 3.76 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.15-7.20 (m, 1H), 7.22-7.26 (m, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 12.07 (br s, 1H).
【0269】
例A42: (Z)-2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩
(a)工程1
例A16 の工程1で得られた 4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.287 mmol) のメタノール 1 mL 溶液に7-アザ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0502 g, 0.344 mmol) とピペリジン (0.00244 g, 0.0287 mmol) を加え、60度で2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、析出した固体をろ取して (Z)-4-({2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0798 g, 58%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 2.52 (m, 4H), 3.35 (m, 4H), 3.85 (s, 2H), 6.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.23 (dd, J = 5.1 Hz, 8.1 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.34 (dd, J = 1.5 Hz, 5.1 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H), 12.50 (br s, 1H).
【0270】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0788 g, 0.165 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に 4 M 塩酸/ジオキサン溶液 2 mL を加えて、室温で2時間攪拌した。反応液をろ過して得られた固体をアセトニトリルで洗浄して目的とする (Z)-2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩 ( 0.0518 g, 64%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.39-3.53 (m, 8H), 4.60 (s, 2H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.31 (dd, J = 4.4 Hz, 8.1 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 12.66 (br s, 1H).
【0271】
例A43: (Z)-2-[(1H-ピロロ[2,3-b] ピリジン-3-イル) メチレン]-6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
例A31 の工程1で得られた6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.100 g, 0.381 mmol) のメタノール 1.5 mL 溶液に7-アザ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0557 g, 0.381 mmol) とピペリジン (0.00324 g, 0.0381 mmol) を加え、60度で2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、析出した固体をろ取して、(Z)-2-((1H-ピロロ[2,3-b] ピリジン-3-イル) メチレン)-6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.109 g, 73%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.17 (s, 3H), 2.38 (m,4H), 2.63 (m, 4H), 3.91 (s, 2H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.22 (dd, J = 4.4 Hz, 8.1 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.34 (dd, J = 1.5 Hz, 4.4 Hz, 1H), 8.60 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H), 12.50 (br s, 1H).
【0272】
例A44: (Z)-2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル) メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
例A41 の工程1で得られた6-ヒドロキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.170 g, 0.684 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に 7-アザ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.100 g, 0.684 mmol) とピペリジン (0.00582 g, 0.0684 mmol) を加え、60度で 1 時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液に 2 mL のメタノールを加え、析出した固体を懸濁洗浄した。固体をろ取して、目的とする(Z)-2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル) メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.135 g, 52%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ2.58 (m, 4H), 3.61 (m, 4H), 3.85 (s, 2H), 6.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7,22 (dd, J = 5.1 Hz, 8.1 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.34 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 12.49 (br s, 1H).
【0273】
例A45: (Z)-4-({2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-2-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.750 g, 5.00 mmol)のエタノール 5 mL 溶液に2-オキソピペラジン(0.500 g , 5.00 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.406 g, 5.00 mmol) を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.406 g, 5.00 mmol) を室温で加え、4 時間加熱還流させた。室温まで冷却後、反応液を吸引ろ過し、白色固体の4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-2-オン (0.631 g , 48%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.63 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.00 (s, 2H), 3.13 (m, 2H), 3.64 (s, 2H), 4.74 (s, 2H), 6.64 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H).
【0274】
(b)工程2
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-2-オン (0.0986 g, 0.376 mmol) のイソプロパノール 1.5 mL 溶液に 7-アザ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0550 g, 0.376 mmol) とピペリジン (0.00320 g, 0.0376 mmol) を加え、2 時間加熱還流させた。室温まで冷却後、反応液に 2 mL のイソプロパノールを加え、析出した固体を懸濁洗浄した。固体をろ取して、目的とする(Z)-4-({2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-2-オン (0.106 g, 72%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.59 (m, 2H), 2.97 (s, 2H), 3.03 (m, 2H), 3.71 (s, 2H), 6.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.11 (dd, J = 4.4 Hz, 8.1 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.21 (dd, J = 1.5 Hz, 4.4 Hz, 1H), 8.54 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H), 12.36 (br s, 1H).
【0275】
例A46: (Z)-2-[(6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩
(a)工程1
公知の方法 [シンセシス(Synthesis)、661 頁 (1992年)] に従って実施した。7-アザ-1H-インドール
-N-オキシド (0.710 g, 5.29 mmol) のTHF 53 mL 溶液にアルゴン雰囲気下、ヘキサメチルジシラザン (1.10 mL, 5.29 mmol) とクロロ酢酸メチル (1.02 g, 13.2 mmol) を添加し、室温で1時間攪拌した。溶媒留去後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボン酸メチル (0.580 g, 52%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 4.11 (s, 3H), 6.56 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0276】
(b)工程2
公知の文献 [国際公開2008/080015] を参考にして実施した。6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-カルボン酸メチル (0.37 g, 1.8 mmol) のメタノール 10 mL 溶液に、5 N 水酸化ナトリウム水溶液 2.0 mL を加え、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.26 g, 95%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 6.52 (m, 1H), 7.11 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 9.80 (br s, 1H).
【0277】
(c)工程3
6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.041 g, 0.27 mmol) に酢酸 0.1 mL、水 0.2 mL、ヘキサメチレンテトラミン (0.053 g, 0.28 mmol) を順に加えた後、封管中120℃で終夜攪拌した。水を加えて析出した固体を濾取して、6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.031 g, 64%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 12.88 (br s, 1H).
【0278】
(d)工程4
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.020 g, 0.057 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に 6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.009 g , 0.057 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、60℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (95:5→90:10) で溶出して、(Z)-4-({2-[(6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.020 g, 69%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.48 (s, 9H), 2.70 (m, 4H), 3.57 (m, 4H), 4.04 (s, 2H), 6.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.25 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 8.28 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.83 (s, 1H).
【0279】
(e)工程5
(Z)-4-({2-[(6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.020 g, 0.039 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-2-[(6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩 (0.015 g, 75%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.00-4.00 (m, 8H), 4.57 (br s, 2H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.51 (s, H), 8.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 12.74 (s, 1H).
【0280】
例A47: (Z)-2-[(6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩
(a)工程1
公知の文献 [国際公開2008/080015] を参考にして実施した。7-アザ-1H-インドール
-N-オキシド (1.0 g, 7.5 mmol) のベンゼン 80 mL 溶液にアルゴン雰囲気下、臭化ベンゾイル (3.4 g, 19 mmol) とヘキサメチルジシラザン (1.3 g, 8.3 mmol) のベンゼン 40 mL 溶液をゆっくりと添加した後、室温で2時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、1-ベンゾイル-6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (1.27 g, 56%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 6.63 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.60-7.68 (m, 1H), 7.71-7.82 (m, 4H).
【0281】
(b)工程2
1-ベンゾイル-6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(0.046 g, 0.15 mmol) のメタノール 5.0 mL 溶液に、5 N 水酸化ナトリウム水溶液 1.0 mLを加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物をジエチルエーテルで抽出した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.028 g, 95%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 7.01 (d, J = 8.1Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0282】
(c)工程3
6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.028 g, 0.14 mmol) に酢酸 0.1 mL、水 0.2 mL、ヘキサメチレンテトラミン (0.028 g, 0.20 mmol) を順に加えた後、封管中120℃で終夜攪拌した。水を加えて析出した固体を濾取して、6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.008 g, 25%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 9.93 (s, 1H).
【0283】
(d)工程4
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.012 g, 0.034 mmol) のメタノール 2.0 mL溶液に 6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.007 g , 0.031 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、50℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (95:5→90:10) で溶出して、(Z)-4-({2-[(6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.012 g, 71%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.48 (s, 9H), 2.69 (m, 4H), 3.57 (m, 4H), 4.03 (s, 2H), 6.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 8.17 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0284】
(e)工程5
(Z)-4-({2-[(6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.012 g, 0.022 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-2-[(6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩 (0.006 g, 50%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.00-3.75 (m, 8H), 4.43 (br s, 2H), 6.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.53 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 12.75 (s, 1H).
【0285】
例A48: (Z)-6-ヒドロキシ-2-[(6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩
(a)工程1
公知の文献 [ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、30巻、627頁 (1990年)] を参考にして実施した。例A46の工程2で得られた6-クロロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(0.21 g, 1.4 mmol) の塩化メチレン 10 mL溶液に、水酸化ナトリウム (0.17 g, 4.2 mmol) 、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩 (0.14 g, 0.42 mmol) を順に加え、室温で攪拌した。次いで、トシル酸クロリド (0.32 g, 1.7 mmol) の塩化メチレン 5 mL溶液を滴下した後、終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した後、得られた有機層を水と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチル‐ヘキサン混合溶媒で洗浄して、6-クロロ-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.39 g, 93%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.36 (s, 3H), 6.85 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.92 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.11 (d, J = 8.1 Hz, 2H).
【0286】
(b)工程2
公知の文献 [US 2006/0148801] を参考にして実施した。6-クロロ-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.38 g, 1.2 mmol) のテトラヒドロフラン 20 mL 溶液にアルゴン雰囲気下、テトラキス (トリフェニルホスフィン) パラジウム (0) (0.069 g, 0.060 mmol) を加えた。次いで2 M メチル亜鉛クロリド/THF溶液(3.6 mL, 7.2 mmol) を滴下した後、60℃で48時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル (90:10→50:50) で溶出して、6-メチル-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(0.28 g, 81%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.37 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 6.50 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.1 Hz, 2H).
【0287】
(c)工程3
公知の文献 [US 2006/0148801] を参考にして実施した。6-メチル-1-トシル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.17 g, 0.60 mmol) のエタノール 5.0 mL 溶液に、5 N 水酸化ナトリウム水溶液 1.0 mL を加え、8時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、残留物をクロロホルムで抽出した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル (80:20→60:40) で溶出して、6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.071 g, 90%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.67 (s, 3H), 6.46 (m, 1H), 6.97 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.24-7.29 (m, 1H), 7.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 12.50 (br s, 1H).
【0288】
(d)工程4
6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.066 g, 0.50 mmol) に酢酸 0.2 mL、水 0.4 mL、ヘキサメチレンテトラミン (0.098 g, 0.70 mmol) を順に加えた後、封管中120℃で終夜攪拌した。水を加えて析出した固体を濾取して、6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.054 g, 67%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.55 (s, 3H), 7.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.36 (s, 1H), 10.28 (s, 1H).
【0289】
(e)工程5
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.020 g, 0.058 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に 6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.010 g , 0.063 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、50℃で2時間攪拌した。生じた固体を濾取し、メタノールで洗浄して、(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.023 g, 81%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.48 (s, 9H), 2.66 (s, 3H), 2.71 (m, 4H), 3.57 (m, 4H), 4.06 (s, 2H), 6.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 8.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0290】
(f)工程6
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-2-[(6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.023 g, 0.047 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩(0.018 g, 77%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.59 (s, 3H), 3.00-3.75 (m, 8H), 4.55 (br s, 2H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 12.48 (br s, 1H).
【0291】
例A49: (Z)-6-ヒドロキシ-2-[(6-フェニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩
(a)工程1
例A47の工程1で得られた6-ブロモ-1-ベンゾイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.19 g, 0.64 mmol) の1,2-ジメトキシエタン 5.0 mL 溶液に、水 2.0 mL、フェニルボロン酸 (0.16 g, 0.64 mmo) 、炭酸ナトリウム (0.20 g, 1.9 mmol) を順に加えた。アルゴン置換した後、テトラキス (トリフェニルホスフィン) パラジウム (0) (0.074 g, 0.064 mmol) を加え、封管中、110℃で終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (99:1→99:5) で溶出して、6-フェニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(0.10 g, 80%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 6.44-6.50 (m, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.43-7.53 (m, 3H), 7.66 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 11.71 (s, 1H).
【0292】
(b)工程2
6-フェニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.10 g, 0.52 mmol) に酢酸 0.2 mL、水 0.4 mL、ヘキサメチレンテトラミン (0.11 g, 0.77 mmol) を順に加えた後、封管中120℃で終夜攪拌した。室温に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (99:1→99:5) で溶出して、目的物を含む固体を得た。固体をクロロホルム‐メタノール混合溶媒で洗浄し、6-フェニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.013 g, 11%) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.43 (m, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.87 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.47 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 9.91 (s, 1H).
【0293】
(c)工程3
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.026 g, 0.075 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に 6-フェニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.013 g , 0.059 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (95:5) で溶出して、(Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(6-フェニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.019 g, 46%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.48 (s, 9H), 2.73 (m, 4H), 3.58 (m, 4H), 4.08 (s, 2H), 6.72 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.36-7.57 (m, 4H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0294】
(d)工程4
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(6-フェニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.019 g, 0.034 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-6-ヒドロキシ-2-[(6-フェニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩(0.014 g, 74%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 2.78-3.78 (m, 8H), 4.61 (br s, 2H), 7.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 8.54 (br s, 1H), 8.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 12.64 (s, 1H).
【0295】
例A50: (Z)-2-[(6-エチニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩
(a)工程1
公知の文献 [ブレティン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティ・オブ・ジャパン (Bulletin of the Chemical Society of Japan)、65巻、2992頁 (1992年)] を参考にして実施した。1-ベンゾイル-6-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.30 g, 1.0 mmol) のトリエチルアミン 25 mL 溶液に、アルゴン雰囲気下、ジクロロビス (トリフェニルホスフィン) パラジウム(II) (0.036 g, 0.050 mmol) 、ヨウ化銅(I) (0.016 g, 0.085 mmol) を加えた。次いでトリメチルシリルアセチレン(0.20 g, 2.0 mmol) をゆっくりと添加した後、室温で24時間攪拌した。トリエチルアミンを減圧留去し、残留物を酢酸エチルに溶解した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (100:0→90:10) で溶出して、6-[(トリメチルシリル)エチニル]-1-ベンゾイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(0.045 g, 14%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 0.23 (s, 9H), 6.61 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.58-7.65 (m, 1H), 7.72 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 7.80 (m, 2H), 7.84 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0296】
(b)工程2
公知の文献 [ブレティン・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティ・オブ・ジャパン (Bulletin of chemical society of Japan)、65巻、2992頁 (1992年)] を参考にして実施した。
6-[(トリメチルシリル)エチニル]-1-ベンゾイル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.039 g, 0.12 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に、5 N 水酸化ナトリウム水溶液 1.0 mL を加え、室温で24時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物を酢酸エチルに溶解した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をヘキサン-酢酸エチル混合溶媒で洗浄して、6-エチニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(0.016 g, 90%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 3.18 (s, 1H), 6.53 (m, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.93 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 11.33 (br s, 1H).
【0297】
(c)工程3
6-エチニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.016 g, 0.11 mmol) に酢酸 0.1 mL、水 0.2 mL、ヘキサメチレンテトラミン (0.023 g, 0.17 mmol) を順に加えた後、封管中120℃で終夜攪拌した。室温に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、6-エチニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.016 g, 85%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 4.31 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 9.93 (s, 1H).
【0298】
(d)工程4
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.017 g, 0.049 mmol) のメタノール 2.0 mL溶液に 6-エチニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.007 g , 0.041 mmol)を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、室温で終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物を塩化メチレンで洗浄し、(Z)-4-({2-[(6-エチニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.015 g, 60%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.48 (s, 9H), 2.71 (m, 4H), 3.33 (s, 1H), 3.57 (m, 4H), 4.05 (s, 2H), 6.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0299】
(e)工程5
(Z)-4-({2-[(6-エチニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.015 g, 0.030 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(Z)-2-[(6-エチニル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩 (0.012 g, 78%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 2.75-3.75 (m, 8H), 4.30 (s, 1H), 4.53 (br s, 2H), 6.99 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 2.68 (s, 1H).
【0300】
例A51: (Z)-5-クロロ-6-ヒドロキシ-2-[(6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩
(a)工程1
例A12の工程2で得られた 4-[(5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.012 g, 0.031 mmol) のメタノール 2.0 mL溶液に例A48の工程4で得られた6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.005 g , 0.028 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、50℃で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をジエチルエーテルで懸濁洗浄し、(Z)-4-({5-クロロ-6-ヒドロキシ-2-[(6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.010 g, 68%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.41 (s, 9H), 2.56 (s, 3H), 2.92 (m, 4H), 3.51 (m, 4H), 4.24 (s, 2H), 7.04 (s, 1H), 7.11 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.37 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 12.25 (s, 1H).
【0301】
(b)工程2
(Z)-4-({5-クロロ-6-ヒドロキシ-2-[(6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.010 g, 0.019 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-5-クロロ-6-ヒドロキシ-2-[(6-メチル-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩(0.008 g, 79%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.59 (s, 3H), 3.20-3.46 (m, 8H), 4.46 (br s, 2H), 7.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 12.49 (s, 1H).
【0302】
例A52: (Z)-2-[(5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩
(a)工程1
5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン (0.087 g, 0.44 mmol) に酢酸 0.2 mL、水 0.4 mL、ヘキサメチレンテトラミン (0.087 g, 0.62 mmol) を順に加えた後、封管中120℃で終夜攪拌した。水を加えた後、析出した固体を濾取し、5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.061 g, 62%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 8.46 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 9.93 (s, 1H).
【0303】
(b)工程2
例A16の工程1で得られた4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.020 g, 0.058 mmol) のメタノール 1.0 mL溶液に5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.010 g , 0.044 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、50℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(Z)-4-({2-[(5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.018 g, 56%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 2.56 (m, 4H), 3.35 (m, 4H), 3.92 (s, 2H), 6.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.41 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 12.72 (s, 1H).
【0304】
(c)工程3
(Z)-4-({2-[(5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.018 g, 0.032 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に 4 M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った後、残った固体を塩化メチレン-ジエチルエーテル混合溶媒で懸濁洗浄して、(Z)-2-[(5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン三塩酸塩 (0.014 g, 78%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.00-3.75 (m, 8H), 4.54 (br s, 2H), 6.99 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 12.77 (br s, 1H).
【0305】
例A53: (Z)-2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例A40 の工程1で合成した、4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.107 g, 0.295 mmol) のメタノール 1.2 mL 溶液に 7-アザ-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.0517 g, 0.354 mmol) とピペリジン (0.00251 g, 0.0295 mmol) を加えて 60
℃で 2 時間攪拌した。室温まで反応液を冷却後、析出した固体をろ取して、目的とする(Z)-4-({2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0654 g, 45%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.46 (m, 4H), 3.30 (m, 4H), 3.76 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 4.4 Hz, 8.1 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.35 (dd, J = 1.5 Hz, 4.4 Hz, 1H), 8.67 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H), 12.55 (br s, 1H).
【0306】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0645 g, 0.131 mmol) の塩化メチレン 1 mL 溶液に、トリフルオロ酢酸 (1mL) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液6 mLを加え、酢酸エチルで5 回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して、目的とする(Z)-2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0500 g, 97%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.70 (m, 4H), 3.08 (m, 4H), 3.85 (s, 2H), 3.96 (s, 2H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 4.4 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.36 (dd, J = 1.5 Hz, 4.4 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 12.59 (br s, 1H).
【0307】
例A54 : (Z)-2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
例A41 の工程2で得られた6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.131 g, 0.500 mmol) のメタノール 1.2 mL 溶液に 7-アザ-1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0545 g, 0.373 mmol) とピペリジン (0.00265 g, 0.0311 mmol) を加えて 60
℃で 2 時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液にメタノール 2 mL を加え、析出した固体を懸濁洗浄することにより目的とする(Z)-2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0264 g, 21%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.50 (m, 4H), 3.56 (m, 4H), 3.74 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.34 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 12.56 (br s, 1H).
【0308】
例A55: (Z)-7-[(1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.150 g, 1.00 mmol) のエタノール 1 mL溶液に1,4-ジアゼパン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.200 g , 1.00 mmol) とパラホルムアルデヒド (0.0300 g, 1.00 mmol) を室温で加え、3時間加熱還流を続けた。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]-1,4-ジアゼパン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0583 g, 16%) を得た。
1H NMR (300MHz, CD
3OD) δ 1.47 (s, 9H), 1.92 (quin, J = 5.9 Hz, 2H), 2.91-2.94 (m, 2H), 2.96-2.99 (m, 2H), 3.47-3.52 (m, 2H), 3.58 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.65 (s, 2H), 4.92 (s, 2H), 6.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0309】
(b)工程2
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]-1,4-ジアゼパン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.142 g, 0.392 mmol) のメタノール 2 mL 溶液に1H-インドール-3-カルボキサルデヒド(0.0569 g, 0.392 mmol) とピペリジン (0.00334 g, 0.0392 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)に付した。得られた固体の粗生成物をヘキサン-酢酸エチル混合溶媒で洗浄して、(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)-1,4-ジアゼパン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.141 g, 73%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 1.48 (s, 9H), 1.95 (m, 2H), 2.82-2.89 (m, 4H), 3.51-3.63 (m, 4H), 4.08 (d, J = 12.9 Hz, 2H), 6.66 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.23-7.30 (m, 2H), 7.45 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 9.11 (d, J = 5.1 Hz, 1H).
【0310】
(c)工程3
(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)-1,4-ジアゼパン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.141 g, 0.288 mmol) の塩化メチレン 1.5 mL溶液に、室温で4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液1.5 mLを加え、2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた固体を塩化メチレンで洗浄して、(Z)-7-[(1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル]-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0843 g, 75%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.78 (m, 2H), 2.88-2.94 (m, 8H), 4.11 (s, 2H), 6.46 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.15-7.24 (m, 2H), 7.41 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H).
【0311】
例A56: (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン.
(a)工程1
2-クロロ-1-(2-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)エタノン [テトラヘドロン (Tetrahedron)、66巻、3499頁 (2010年)] (6.40 g, 34.7 mmol) のアセトニトリル 170 mL 溶液に炭酸カリウム (14.4 g, 104 mmol) を加え、室温で1時間攪拌後に反応液をろ過した。ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、7-メチルベンゾフラン-3(2H)-オンを合成した (2.23 g, 43%)。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 2.33 (s, 3H), 4.64 (s, 2H), 7.00 (m, 1H), 7.42 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0312】
(b)工程2
7-メチルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.759 g, 5.12 mol) の四塩化炭素 50 mL 溶液にN-ブロモスクシンイミド (1.00 g, 5.63 mmol) と過酸化ベンゾイル (0.0830 g, 0.256 mmol) を加えて4時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液をろ過し、得られたろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、7-ブロモメチルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.573 g, 49%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 4.58 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 7.10 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.59 (m, 2H).
【0313】
(c)工程3
7-ブロモメチルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.573 g, 2.52 mmol) の塩化メチレン 20 mL 溶液に酢酸ナトリウム (0.412 g, 5.03 mmol) と1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (0.721 g, 3.87 mmol) を加え、室温で6時間攪拌した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、4-[(3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.391 g, 46%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 1.45(s, 9H), 2.48 (m, 4H), 3.46 (m, 4H), 3.65 (s, 2H), 4.65 (s, 2H), 7.09 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 7.3 Hz, 1H).
【0314】
(d)工程4
4-[(3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(0.0251 g, 0.0755 mmol) のメタノール 2 mL 溶液に1H-インドール-3-カルボキサルデヒド(0.0115 g, 0.0793 mmol) とピペリジン (5 滴) を加えて50℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、 (Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0305 g, 88%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 1.44 (s, 9H), 2.59 (m, 4H), 3.47 (m, 4H), 3.89 (s, 2H), 7.20-7.31 (m, 3H), 7.48 (s, 1H), 7.46-7.51 (m, 1H), 7.73 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.99-8.06 (m, 1H), 8.23 (s, 1H).
【0315】
(e)工程5
(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0305 g, 0.0664 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0220 g, 95%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.48 (m, 4H), 2.76 (m, 4H), 3.79 (s, 2H), 7.15-7.32 (m, 3H), 7.38 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.19 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 12.16 (br s, 1H).
【0316】
例A57:(Z)-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(1-トシル-1H-インドール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例A40の工程1で得られた4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.488 g, 1.35 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に、例A33の工程1で得られた1-トシル-1H-インドール-3-カルボキサルデヒド (0.404 g, 1.35 mmol) とピペリジン (0.0115g, 0.135 mmol) を加え、60℃で2時間攪拌した。室温に冷却後、2 mL のメタノールを加えて、析出した固体を懸濁洗浄した。反応液をろ過して、(Z)-4-({6-メトキシ-3-オキソ-2-[(1-トシル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.485 g, 55%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 1.43 (s, 9H), 2,34 (s, 3H), 2.64 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.48 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.86 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 6.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.28-7.41 (m, 4H), 7.75-7.82 (m, 4H), 7.99 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H).
【0317】
(b)工程2
(Z)-4-({6-メトキシ-3-オキソ-2-[(1-トシル-1H-インドール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0400 g, 0.0621 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4N 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液2 mLを加え、室温で11時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで 3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄してから、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して、(Z)-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(1-トシル-1H-インドール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0121 g, 35%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 2.34 (s, 3H), 2.86 (m, 4H), 3.15 (m, 4H), 3.87 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 6.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.27-7.37 (m, 4H), 7.76-7.78 (m, 4H), 7.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H).
【0318】
例A58: (Z)-2-[(1H-ピロロ [2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例A56の工程3で得られた4-[(3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0251 g, 0.0755 mmol) のメタノール 2 mL 溶液に7-アザインドール-3-カルボキサルデヒド (0.0116 g, 0.0793 mmol) 及びピペリジン (5 滴) を加え、50℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、 (Z)-4-({2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0269 g, 77%) を得た。
1H NMR (300MHz, CD
3OD) δ 1.43 (s, 9H), 2.56 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.46 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.86 (s, 2H), 7.23-7.29 (m, 2H), 7.34 (s, 1H), 7.69-7.72 (m, 2H), 8.25 (s, 1H), 8.37 (dd, J = 1.4 Hz, 5.1 Hz, 1H), 8.55 (dd, J = 1.4Hz, 8.1 Hz, 1H).
【0319】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0269 g, 0.0584 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで 3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄してから、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して、(Z)-2-[(1H-ピロロ [2,3-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0202 g, 96%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.46 (m, 4H), 2.74 (m, 4H), 3.77 (s, 2H), 7.23-7.30 (m, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.68-7.71 (m, 2H), 8.33 (s, 1H), 8.37 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0320】
例A59: (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6エトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.697 g, 2.00 mmol) 、エタノール (0.140 mL, 2.40 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.787 g, 3.00 mmol) の トルエン 8 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (1.31 g, 3.00 mmol) を加えて、封管中で5 時間、110℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 4-[(6-エトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.138 g, 18%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 1.44 (s, 9H), 1.45 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 2.49 (m, 4H), 3.41 (m, 4H), 3.72 (s, 2H), 4.15 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 4.64 (s, 2H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0321】
(b)工程2
4-[(6-エトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.138 g, 0.367 mmol) のメタノール 1.5 mL 溶液にインドール-3-カルボキサルデヒド (0.0553 g, 0.367 mmol) 及びピペリジン (0.0250 g, 0.294 mmol ) を加え、60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、析出した固体を濾取して、(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-エトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.137 g, 74%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 1.39 (t, J = 6.6 Hz, 3H), 2.47 (m, 4H), 3.31 (m, 4H), 3.80 (s, 2H), 4.21 (q, J = 6.6 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.22-7.26 (m, 2H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 12.04 (br s, 1H).
【0322】
(c)工程3
(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-エトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.106 g, 0.210 mmol) の塩化メチレン 4 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液4 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 4 mL を加え、析出した固体を濾取した。得られた固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、 (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6エトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0653 g, 77%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 2.46 (m, 4H), 2.67 (m, 4H), 3.73 (s, 2H), 4.20 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.14-7.26 (m, 3H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 12.06 (br s, 1H).
【0323】
例A60: (Z)-2-((1H-インドール-3-イル)メチレン)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-6-プロポキシベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.522 g, 1.50 mmol) 、n-プロパノール (0.135 mL, 1.80 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.590 g, 2.25 mmol) の トルエン 6 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.980 g, 2.25 mmol) を加えて、封管中で5 時間、110℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 4-[(3-オキソ-6-プロポキシ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.205 g, 35%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 1.07 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.44 (s, 9H), 1.85 (m, 2H), 2.48 (m, 4H), 3.41 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 3.71 (s, 2H), 4.04 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 4.64 (s, 2H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0324】
(b)工程2
4-[(3-オキソ-6-プロポキシ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.163 g, 0.417 mmol) のメタノール 1.6 mL 溶液にインドール-3-カルボキサルデヒド (0.0605 g, 0.417 mmol) 及びピペリジン (0.0284 g, 0.334 mmol ) を加え、60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、析出した黄色固体を濾取した (0.147 g)。ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製してさらに黄色固体 (0.0190 g) を得た。先の黄色固体 0.147 g と合わせて、 (Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-6-プロポキシ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.166 g, 77%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.04 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.36 (s, 9H), 1.80 (m, 2H), 2.51 (m, 4H), 3.29 (m, 4H), 3.78 (s, 2H), 4.12 (q, J = 5.9 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.20-7.27 (m, 2H), 7.50 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 12.03 (br d, J = 2.9 Hz, 1H).
【0325】
(c)工程3
(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-6-プロポキシ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0705 g, 0.136 mmol) の塩化メチレン 7 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液7 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 14 mL を加え、析出した固体を濾取した。得られた固体を水で洗浄後、さらにアセトニトリルで洗浄して、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-6-プロポキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0306 g, 53%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.05 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.79 (m, 2H), 2.46 (m, 4H), 2.66 (m, 4H), 3.72 (s, 2H), 4.11 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.21-7.26 (m, 2H), 7.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 12.08 (br s, 1H).
【0326】
例A61: (Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-(ベンジルオキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.522 g, 1.50 mmol) 、ベンジルアルコール (0.186 mL, 1.80 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.590 g, 2.25 mmol) の トルエン 6 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.980 g, 2.25 mmol) を加えて、封管中で5 時間、110℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 4-{[6-(ベンジルオキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.259 g, 39%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 1.44 (s, 9H), 2.47 (m, 4H), 3.40 (m, 4H), 3.73 (s, 2H), 4.64 (s, 2H), 5.20 (s, 2H), 6.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.35-7.45 (m, 5H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0327】
(b)工程2
4-{[6-(ベンジルオキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.198 g, 0.452 mmol) のメタノール 1.8 mL 溶液にインドール-3-カルボキサルデヒド (0.0656 g, 0.452 mmol) 及びピペリジン (0.0308 g, 0.362 mmol ) を加え、60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、析出した黄色固体を濾取して、(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-(ベンジルオキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)
ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.141 g, 55%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.47 (m, 4H), 3.30 (m, 4H), 3.81 (s, 2H), 5.33 (s, 2H), 7.10 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.21-7.26 (m, 2H), 7.33-7.45 (m, 3H), 7.49-7.55 (m, 3H), 7.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 12.04 (br d, J = 2.9 Hz, 1H).
【0328】
(c)工程3
(Z)-4-({2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-(ベンジルオキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)
ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.123 g, 0.217 mmol) の塩化メチレン 10 mL 溶液に4N 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 10 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 20 mL を加え、析出した固体を濾取した。得られた固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インドール-3-イル)メチレン]-6-(ベンジルオキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0720 g, 71%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.45 (m, 4H), 2.67 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 5.33 (s, 2H), 7.09 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.18 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.21-7.26 (m, 2H), 7.33-7.45 (m, 3H), 7.49-7.55 (m, 3H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 12.07 (br s, 1H).
【0329】
例B1: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
公知の文献 [ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、53巻、197頁 (2000年)] を参考にして実施した。6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (3.00 g, 20.0 mmol)のエタノール 20 mL溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン(3.73 g, 20.0 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液(1.62 g, 20.0 mmol)を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、反応溶液を吸引ろ過し、ろ液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で得られた粗生成物を酢酸エチルから再結晶させることにより目的とする4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(3.51 g, 50%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 2.44 (m, 4H), 3.27 (m, 4H), 3.66 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 6.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0330】
(b)工程2
公知の文献 [テトラヘドロン(Tetrahedron)、29巻、359頁 (1973年)] を参考にして実施した。4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.100 g, 0.287 mmol)のメタノール 1.2 mL溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド(0.0419 g, 0.287 mmol)、ピペリジン(0.00244 g, 0.0287 mmol)を室温で加え、60℃で3時間攪拌した。溶媒留去後に得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.125 g, 91%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.37 (s, 9H), 2.52 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.82 (s, 2H), 6.79 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 13.81 (br s, 1H).
【0331】
(c)工程3
プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス第4版 (Protective Groups in Organic Synthesis, fourth edition)、ワイリー・インターサイエンス(Wiley-Interscience)、 (2007年) 記載の常法に従って実施した。(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.120 g, 0.252 mmol)の塩化メチレン 2 mL溶液に室温でトリフルオロ酢酸2 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去をして得られた残渣をメタノール 8 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 2 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。析出した固体をろ取することにより黄色固体の塩酸塩 0.0550 g を得た。上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に懸濁させ、酢酸エチルで 4 回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去して(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0265 g, 27%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.61 (m, 4H), 2.87 (m, 4H), 3.76 (s, 2H), 6.39 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 7.24 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0332】
例B2: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-[(シス-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.300 g, 2.00 mmol)のエタノール 2 mL溶液にシス-3,5-ジメチルピペラジン(0.288 g, 2.00 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液(0.162 g, 2.00 mmol)を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、反応溶液を濃縮した。得られた固体を酢酸エチルに溶解させ、析出した固体をろ別した。ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、7-[(シス-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.173 g, 31%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 0.942 (d, J = 5.9 Hz, 6H), 1.74 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.72-2.81 (m, 4H), 3.72 (s, 2H), 4.70 (s, 2H), 6.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0333】
(b)工程2
7-[(シス-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.166 g, 0.601 mmol)のメタノール 2.4 mL溶液に1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(0.0878 g, 0.601 mmol)、ピペリジン(0.00512 g, 0.0601 mmol)を室温で加え、60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液に 8 mL のメタノールを加えて懸濁洗浄して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-[(シス-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)メチル]-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.197 g, 81%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 0.99 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.91 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.89-2.96 (m, 4H), 3.81 (s, 2H), 6.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.42-7.48 (m, 2H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0334】
例B3: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-{[2-(S)-メチルピペラジン-1-イル]メチル}ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (1.50 g, 10.0 mmol)のエタノール 10 mL溶液に1-tert-ブトキシカルボニル3-(S)-メチルピペラジン(2.00 g, 10.0 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液(0.812 g, 10.0 mmol)を室温で加えた。80℃で 8 時間攪拌した後、反応液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)に付して、粗生成物0.602 g を得た。
【0335】
上記粗生成物のメタノール 4 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(0.162 g, 1.11 mmol)、ピペリジン(0.00945 g, 0.0111 mmol)を室温で加え、60℃で2 時間攪拌した。反応液を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)により (Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)-3-(S)-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.329 g, 6%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.17 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.38 (s, 9H), 2.34 (m, 1H), 2.70-2.80 (m, 2H), 3.01-3.23 (m, 2H), 3.40-3.55 (m, 2H), 3.74 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.19 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.28 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.82 (br s, 1H).
【0336】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)-3-(S)-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.329 g, 0.672 mmol) の塩化メチレン 8 mL 溶液に室温でトリフルオロ酢酸8 mLを加え終夜攪拌した。反応液を濃縮後、メタノール 20 mL と5% 塩化水素/メタノール溶液 5 mL を加えて室温で 2 時間攪拌した。溶媒留去後、アセトニトリルで懸濁洗浄することによりオレンジ色の固体を得た。この固体を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶解させ、酢酸エチルで 3 回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-{[2-(S)-メチルピペラジン-1-イル]メチル}ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0460 g, 17%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.22 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 2.41-2.59 (m, 2H), 2.69-2.76 (m, 2H), 2.85-2.97 (m, 3H), 3.75 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.24 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.28 (m, 1H), 7.24-7.46 (m, 2H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0337】
例B4: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (2.00 g, 13.3 mmol)のエタノール 25 mL溶液にN-メチルピペラジン(1.33 g, 13.3 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液(1.08 g, 13.3 mmol)を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、反応溶液を吸引ろ過し、ろ液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (1.87 g, 54%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.16 (s, 3H), 2.35 (m, 4H), 2.55 (m, 4H), 3.74 (s, 2H), 4.72 (s, 2H), 6.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0338】
(b)工程2
6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.131 g, 0.500 mmol)のメタノール 2 mL溶液に1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(0.0731 g, 0.500 mmol)、ピペリジン(0.00426 g, 0.0500 mmol)を室温で加え、60℃で2 時間攪拌した。室温まで冷却後、メタノール 2 mL を加えて懸濁洗浄して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0731 g, 37%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.17 (s, 3H), 2.39 (m, 4H), 2.62 (m, 4H), 3.86 (s, 2H), 6.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.82 (br s, 1H).
【0339】
例B5: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (1.50 g, 10.0 mmol)のエタノール 10 mL 溶液にモルホリン(0.871 g, 10.0 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液(0.812 g, 10.0 mmol)を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、目的とする6-ヒドロキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.987 g, 40%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.57 (m, 4H), 3.60 (m, 4H), 3.68 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 6.58 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0340】
(b)工程2
6-ヒドロキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.125 g, 0.500 mmol)のメタノール 2 mL溶液に 1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(0.0731 g, 0.500 mmol)、ピペリジン(0.00426 g, 0.0500 mmol)を室温で加え、60℃で2 時間攪拌した。室温まで冷却後、析出して固体をろ取して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.119 g, 63%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.57 (m, 4H), 3.60 (m, 4H), 3.81 (s, 2H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.26 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.60-7.65 (m, 2H), 8.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.82 (br s, 1H).
【0341】
例B6: (Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-2-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.750 g, 5.00 mmol)のエタノール 5 mL 溶液に2-オキソピペラジン(0.500 g, 5.00 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液(0.406 g, 5.00 mmol)を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、37% ホルムアルデヒド水溶液(0.406 g, 5.00 mmol)を室温で加え、4 時間加熱還流させた。室温まで冷却後、反応液を吸引ろ過し、白色固体の4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-2-オン (0.631 g, 48%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.63 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.00 (s, 2H), 3.13 (m, 2H), 3.64 (s, 2H), 4.74 (s, 2H), 6.64 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.74 (s, 1H).
【0342】
(b)工程2
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-2-オン (0.131 g, 0.500 mmol)のメタノール 2 mL溶液にインダゾール-3-カルバルデヒド(0.0731 g, 0.500 mmol)、ピペリジン(0.00426 g, 0.0500 mmol)を室温で加え、60℃で2 時間攪拌した。室温まで冷却後、メタノール 6 mL を加えて懸濁洗浄し、固体をろ取して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-2-オン (0.122 g, 62%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.70 (m, 2H), 3.10-3.16 (m, 4H), 3.80 (s, 2H), 6.83 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.29 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.46 (m, 1H). 7.61-7.65 (m, 2H), 7.78 (s, 1H), 8.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.83 (br s, 1H).
【0343】
例B7: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-[1-(ピペラジン-1-イル)エチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
公知の文献 [薬学雑誌、88巻、589頁 (1968年)] を参考にして実施した。塩化アルミニウム (3.5 g, 26 mmol) のニトロベンゼン 10 mL 懸濁液をアルゴン雰囲気下、0℃で攪拌した。この懸濁液に塩化クロロアセチル (1.1 g, 9.9 mmol) を加え、続いて2,6-ジヒドロキシアセトフェノン (1.0 g, 6.6 mmol) のニトロベンゼン懸濁液 6.0 mLを少量ずつ滴下した。滴下終了後、反応液を50℃で17時間攪拌した。酢酸エチルと氷水を加え、室温で1時間攪拌した後、有機層を分離した。有機層から1 N水酸化ナトリウム水溶液で抽出した水層を、3 N塩酸で酸性にすると固体が析出した。析出した固体を濾取・乾燥し、7-アセチル-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.90 g, 71%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.77 (s, 3H), 4.77 (s, 2H), 6.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.99 (s, 1H)
【0344】
(b)工程2
7-アセチル-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.60 g, 3.1 mmol) の塩化メチレン 25 mL溶液に、酢酸 (0.25 mL) と N-Bocピペラジン (0.64 g, 3.4 mmol) を加え、室温で10分間攪拌した。0℃に冷却後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド (0.84 g, 4.1 mmol) を少量ずつ添加した。添加終了後、氷浴をはずして反応液を室温まで昇温させ、 そのまま20時間攪拌した。反応液を塩化メチレンで抽出した後、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (100:0→97:3)で溶出して、4-[1-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.74 g, 90%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.37 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.39 (s, 9H), 2.38-2.58 (m, 2H), 2.58-2.77 (m, 2H), 3.39 (m, 4H), 3.87-4.08 (m, 1H), 4.74 (s, 2H), 6.53 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H)
【0345】
(c)工程3
4-[1-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.11 g, 0.30 mmol) のメタノール 5.0 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.040 g, 0.27 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを7滴加えた後、50℃で1時間攪拌した。トルエンを加えてから溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム‐メタノール (95:5) で溶出して、(Z)-4-{1-[2-(1H-インダゾール-3-イル)メチレン-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル]エチル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.075 g, 51%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 1.53 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 2.41-2.62 (m, 2H), 2.62-2.81 (m, 2H), 3.41 (m, 4H), 4.04-4.19 (m, 1H), 6.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.83 (s, 1H)
【0346】
(d)工程4
(Z)-4-{1-[2-(1H-インダゾール-3-イル)メチレン-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル]エチル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.075 g, 0.15 mmol) の塩化メチレン (3.0 mL) 溶液に、4M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(3.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応終了後、減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った。残った固体に水を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去し、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-[1-(ピペラジン-1-イル)エチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.030 g, 50%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.51 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 2.39-2.97 (m, 8H), 4.13 (m, 1H), 6.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0347】
例B8: (Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(5-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
公知の文献 [テトラヘドロン・レターズ (Tetrahedron Letters)、48巻、2457頁 (2007年)] を参考にして実施した。水酸化ナトリウム (0.500 g, 12.5 mmol)水溶液 11 mL を50℃に加熱し、5-フルオロイサチン(2.00 g, 12.1 mmol)を加えた。 50℃で1 時間攪拌した後、反応液を氷冷した。亜硝酸ナトリウム (0.835 g, 12.1 mmol) 水溶液 4 mL を氷冷後、反応液に滴下した。次いで濃硫酸 (2.31 g, 23.6 mmol) / 氷冷水 19 mL を滴下し、氷冷下で 1 時間攪拌した。次いで、氷冷した塩化すず(II)・2水和物 (6.54 g, 29.0 mmol) / 濃塩酸 9.7 mL 溶液を滴下した。室温で終夜攪拌した後、反応液をろ取し、得られた固体を水で洗浄して、淡茶色の固体を 1.62 g 得た。
【0348】
上記固体 1.62 g のメタノール 30 mL 溶液に濃硫酸 4 mL を加えて 3 時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を水 90 mL に注ぎ、析出した固体をろ取し、水で洗浄することにより、5-フルオロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル (1.35 g, 57%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.92 (s, 3H), 7.37 (ddd, J = 2.2, 8.8, 9.5 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H),7.73 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 14.08 (br s, 1H).
【0349】
(b)工程2
5-フルオロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル (0.582 g, 3.00 mmol) の THF 溶液 20 mL を-10℃に冷却し、1M 水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液 10.8 mL (10.8 mmol) を 5 分間滴下した。-10℃で 1 時間、次いで室温で終夜、反応液を攪拌した。氷冷下で飽和硫酸ナトリウム水溶液を滴下して反応を終了させた後、反応液をセライトろ過した。ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、 (5-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)メタノール (0.217 g, 43%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 4.75 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 5.23 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.22 (ddd, J = 2.2, 8.8, 9.5 Hz, 1H), 7.48-7.57 (m, 2H), 12.89 (s, 1H).
【0350】
(c)工程3
(5-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)メタノール (0.215 g, 1.29 mmol) の酢酸エチル 10 mL 溶液に二酸化マンガン (1.12 g, 12.9 mmol) を加え、室温で終夜攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、5-フルオロ-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド (0.150 g, 70%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 7.41 (ddd, J = 2.2, 8.8, 9.5 Hz, 1H), 7.75-7.81 (m, 2H), 10.18 (s, 1H), 14.32 (br s, 1H).
【0351】
(d)工程4
4-[1-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.287 mmol)のメタノール 1.2 mL溶液に5-フルオロ-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(0.0471 g, 0.287 mmol)、ピペリジン(0.00244 g, 0.0287 mmol)を室温で加え、60℃で1 時間攪拌した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、0.164 gの固体を得た。
【0352】
上記固体の塩化メチレン 4 mL溶液に室温でトリフルオロ酢酸4 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 8 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 2 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。析出した固体をろ取することにより黄色固体の塩酸塩 0.0700 g を得た。
【0353】
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 2 mL で懸濁洗浄後、得られたオレンジ色の固体を水で洗浄して、目的とする (Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(5-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0375 g, 33%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.61 (m, 4H), 2.88 (m, 4H), 3.76 (s, 2H), 6.37 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.32-7.38 (m, 2H), 7.65 (dd, J = 4.4 Hz, 8.8 Hz, 1H), 8.27 (dd, J = 1.5 Hz, 10.2 Hz, 1H).
【0354】
例B9: (Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
水酸化ナトリウム (1.13 g, 28.3 mmol) 水溶液 25 mL を50℃に加熱し、5-クロロイサチン (5.00 g, 27.5 mmol) を加えた。 50℃で1 時間攪拌した後、反応液を氷冷した。亜硝酸ナトリウム (1.90 g, 27.5 mmol) 水溶液 9 mL を氷冷後、反応液に滴下した。次いで濃硫酸 (5.26 g, 53.6 mmol) / 氷冷水 44 mL 溶液を滴下し、氷冷下で 1 時間攪拌した。次いで、氷冷した塩化すず(II)2水和物 (14.9 g, 66.0 mmol) / 濃塩酸 22 mL 溶液を滴下した。室温で終夜攪拌した後、反応液をろ過し、得られた固体を水で洗浄して、淡茶色の固体を 5.10 g 得た。
【0355】
上記固体 5.10 g のメタノール 75 mL 溶液に濃硫酸 10 mL を加えて 3 時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を水 225 mL に注ぎ、析出した固体をろ取してから、水で洗浄することにより、5-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル (4.39 g, 75%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.93 (s, 3H), 7.48 (dd, J = 1.5, 8.8 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.0 (d, J = 1.5 Hz, 1H).
【0356】
(b)工程2
5-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル (2.11 g, 10.0 mmol) の THF 溶液 70 mL を-10℃に冷却し、1M 水素化ジイソブチルアルミニウム-トルエン溶液 36.0 mL を滴下した。滴下終了後、-10℃で 1 時間、次いで室温で終夜攪拌した。氷冷下で飽和硫酸ナトリウム水溶液を滴下して反応を終了させた後、反応液をセライトろ過した。ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、目的とする(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メタノール (0.210 g, 11%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 4.76 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 5.28 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 1.5, 8.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 12.98 (br s, 1H).
【0357】
(c)工程3
(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メタノール (0.208 g, 1.14 mmol) の 酢酸エチル 10 mL 溶液に二酸化マンガン (0.991 g, 11.4 mmol) を加え、室温で終夜攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、5-クロロ-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド (0.106 g, 51%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 7.53 (dd, J = 2.2, 8.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 10.18 (s, 1H), 14.36 (br s, 1H).
【0358】
(d)工程4
4-[1-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.100 g, 0.287 mmol)のメタノール 1.2 mL溶液に5-クロロ-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド (0.0518 g, 0.287 mmol)、ピペリジン(0.00244 g, 0.0287 mmol)を室温で加え、60℃で3時間攪拌した。反応液にメタノール 4 mL を加えて懸濁洗浄した後、固体をろ取して(Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0750 g, 51%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.55 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.92 (s, 2H), 6.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 7. (dd, J = 2.2, 8.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 13.99 (br s, 1H).
【0359】
(e)工程5
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.062 g, 0.121 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に室温でトリフルオロ酢酸2 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 4 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 1 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、黄色固体の塩酸塩 0.0331 g を得た。
【0360】
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 2 mL で懸濁洗浄後、得られたオレンジ色の固体を水で洗浄して、目的とする(Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0146 g, 29%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.62 (m, 4H), 2.84 (m, 4H), 3.89 (s, 2H), 6.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 7. 41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.59 (s, 1H).
【0361】
例B10: (Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
水酸化ナトリウム (1.13 g, 28.3 mmol)水溶液 25 mL を50℃に加熱し、5-ブロモイサチン (6.22 g, 27.5 mmol)を加えた。 50℃で1 時間攪拌した後、反応液を氷冷した。亜硝酸ナトリウム (1.90 g, 27.5 mmol) 水溶液 9 mL を氷冷後、反応液に滴下した。次いで濃硫酸 (5.26 g, 53.6 mmol) / 氷冷水 44 mL を滴下し、氷冷下で 1 時間攪拌した。次いで、氷冷した塩化すず(II)・2水和物 (14.9 g, 66.0 mmol) / 濃塩酸 22 mL 溶液を滴下した。室温で終夜攪拌した後、反応液をろ過し、得られた固体を水で洗浄して、淡茶色の固体を 6.21 g 得た。
【0362】
上記固体 6.21 g のメタノール 75 mL 溶液に濃硫酸 10 mL を加えて 3 時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を水 225 mL に注ぎ、析出した固体をろ取し、メタノール-塩化メチレン混合溶媒 (20: 1) で懸濁洗浄して、5-ブロモ-1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル (2.22 g, 31%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.93 (s, 3H), 7.58 (dd, J = 1.5, 8.8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 14.14 (br s, 1H).
【0363】
(b)工程2
5-ブロモ-1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル (2.21 g, 8.66 mmol) の THF 溶液 60 mL を-10℃に冷却し、1Mの水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液 36.0 mL (36.0 mmol) を滴下した。滴下終了後、-10℃で 1 時間、次いで室温で終夜攪拌した。氷冷下で飽和硫酸ナトリウム水溶液を滴下して反応を終了させた後、反応液をセライトろ過した。ろ液を濃縮して得られた固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メタノール (0.712 g, 36%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 4.76 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 5.28 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.41-7.49 (m, 2H), 8.05 (s, 1H), 12.98 (br s, 1H).
【0364】
(c)工程3
(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メタノール (0.267 g, 1.18 mmol) の 酢酸エチル 12 mL 溶液に二酸化マンガン (1.03 g, 11.8 mmol) をを加え、室温で終夜攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮して5-ブロモ-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド (0.179 g, 67%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 7.63 (dd, J = 1.5, 8.8 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 10.18 (s, 1H), 14.37 (br s, 1H).
【0365】
(d)工程4
4-[1-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.100 g, 0.287 mmol)のメタノール 1.2 mL溶液に5-ブロモ-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(0.0646 g, 0.287 mmol)、ピペリジン(0.00244 g, 0.0287 mmol)を室温で加え、60℃で2時間攪拌した。反応液にメタノール 4 mL を加えて懸濁洗浄した後、固体をろ取して(Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0700 g, 44%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.57 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.95 (s, 2H), 6.77 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.57-7.65 (m, 3H), 8.74 (s, 1H), 14.00 (br s, 1H).
【0366】
(e)工程5
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.058 g, 0.104 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に室温でトリフルオロ酢酸2 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 4 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 1 mL を加え、室温で 0.5 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、黄色固体の塩酸塩 0.0502 g を得た。
【0367】
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 2 mL に溶解させ、終夜、室温で放置した。析出した固体をろ取後、水で洗浄することにより、目的とする(Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0205 g, 43%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.62 (m, 4H), 2.80 (m, 4H), 3.91 (s, 2H), 6.38 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55-7.62 (m, 2H), 8.75 (s, 1H).
【0368】
例B11: (Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(5-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
水酸化ナトリウム (1.16 g, 29.0 mmol)水溶液 25 mL を50℃に加熱し、5-メトキシイサチン (5.00 g, 28.2 mmol)を加えた。 50℃で1 時間攪拌した後、反応液を氷冷した。亜硝酸ナトリウム (1.95 g, 28.2 mmol) 水溶液 9 mL を氷冷後、反応液に滴下した。次いで氷冷水 45 mL に溶解させた濃硫酸 (5.39 g, 55.0 mmol)を滴下した。氷冷下で 1 時間攪拌した後、氷冷した濃塩酸 22 mL に溶解させた塩化すず(II)・2水和物 (15.3 g, 67.7 mmol) を滴下した。室温で終夜攪拌した後、反応液をろ過し、得られた固体を水で洗浄して、茶色の固体3.00 gを得た。
【0369】
上記固体 3.00 g のメタノール 45 mL 溶液に濃硫酸 6 mL を加えて 3 時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を水 140 mL に注ぎ、析出した固体をろ取して茶褐色の固体 1.81 g を得た。
【0370】
上記固体 1.81 g のTHF 溶液 60 mL を-10℃に冷却し、1Mの水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液 31.6 mL (31.6 mmol) を滴下した。滴下終了後、-10℃で 1 時間、次いで室温で 4.5 時間攪拌した。氷冷下で飽和硫酸ナトリウム水溶液を滴下して反応を終了させた後、反応液をセライトろ過した。ろ液を濃縮して得られた固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(5-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)メタノール (0.369 g, 7%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.78 (s, 3H), 4.74 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 5.16 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 2.2, 8.8 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 12.62 (br s, 1H).
【0371】
(b)工程2
(5-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)メタノール (0.367 g, 2.06 mmol) の 酢酸エチル 20 mL 溶液に二酸化マンガン (1.79 g, 20.6 mmol
)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮して5-メトキシ-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド (0.254 g, 70%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.83 (s, 3H), 7.13 (dd, J = 2.2, 8.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 10.16 (s, 1H), 14.09 (br s, 1H).
【0372】
(c)工程3
4-[1-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.313 g, 0.898 mmol)のメタノール 4 mL溶液に5-メトキシ-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(0.158 g, 0.898 mmol)、ピペリジン(0.00764 g, 0.0898 mmol)を室温で加え、60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をアセトニトリルで懸濁洗浄して、(Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(5-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.318 g, 69%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.51 (m, 4H), 3.33 (m, 4H), 3.89 (s, 3H), 3.94 (s, 2H), 6.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.11-7.15 (m, 2H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 13.72 (br s, 1H).
【0373】
(d)工程4
(Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(5-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.315 g, 0.622 mmol) の塩化メチレン 8 mL 溶液に室温でトリフルオロ酢酸8 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 12 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 3 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、黄色固体の塩酸塩 0.220 g を得た。
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 6 mL で懸濁洗浄後、得られたオレンジ色の固体を水で洗浄して、目的とする(Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-[(5-メトキシ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.143 g, 56%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.59 (m, 4H), 2.82 (m, 4H), 3.90 (s, 3H), 3.92 (s, 2H), 6.46 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.12 (dd, J = 1.5, 8.8 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 1.5 Hz, 1H).
【0374】
例B12: (Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-{[5-(トリフルオロメトキシ)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
水酸化ナトリウム (0.0888 g, 2.22 mmol)の水溶液 2 mL を50℃に加熱し、5-トリフルオロメトキシイサチン (0.500 g, 2.16 mmol)を加えた。 50℃で1 時間攪拌した後、反応液を氷冷した。亜硝酸ナトリウム (0.149 g, 2.16 mmol)を加えた後、濃硫酸 (0.413 g, 4.21 mmol) /氷冷水 3.5 mL 溶液を滴下し、氷冷下で 1 時間攪拌した。次いで氷冷した塩化すず(II)・2水和物 (1.17 g, 5.18 mmol) /濃塩酸 1.7 mL 溶液を滴下した。室温で終夜攪拌した後、反応液をろ取して、淡茶色の固体を 0.638 g 得た。
【0375】
上記固体 0.638 g のメタノール 6 mL 溶液に濃硫酸 0.1 mL を加えて 3 時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後に溶媒を留去して、目的とする5-(トリフルオロメトキシ)-1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル (0.373 g, 66%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.94 (s, 3H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H),7.96 (s, 1H), 14.23 (br s, 1H).
【0376】
(b)工程2
5-(トリフルオロメトキシ)-1H-インダゾール-3-カルボン酸メチル (0.370 g, 1.42 mmol) の THF 溶液 10 mL を-10℃に冷却し、1M 水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液 5.11 mL (5.11 mmol) を 5 分間滴下した。-10℃で 1 時間、次いで室温で終夜、反応液を攪拌した。氷冷下で飽和硫酸ナトリウム水溶液を滴下して反応を終了させた後、反応液をセライトろ過した。ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、目的とする[5-(トリフルオロメトキシ)-1H-インダゾール-3-イル]メタノール (0.133 g, 40%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 4.79 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 5.32 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 9.5 Hz, 1H),7.83 (s, 1H), 13.06 (br s, 1H).
【0377】
(c)工程3
[5-(トリフルオロメトキシ)-1H-インダゾール-3-イル]メタノール (0.109 g, 0.470 mmol) の 酢酸エチル 溶液 2 mL に二酸化マンガン (0.409 g, 4.70mmol) をを加え、反応液を室温で終夜攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、目的とする5-(トリフルオロメトキシ)-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド (0.0710 g, 65%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 10.20 (s, 1H), 14.44 (br s, 1H).
【0378】
(d)工程4
4-[1-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.103 g, 0.295 mmol)のメタノール 1.2 mL 溶液に5-(トリフルオロメトキシ)-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(0.0680 g, 0.295 mmol)、ピペリジン(0.00251 g, 0.0295 mmol)を室温で加え、60℃で3時間攪拌した。溶媒留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-{[5-(トリフルオロメトキシ)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0660 g, 40%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.47 (s, 9H), 2.65 (m, 4H), 3.56 (m, 4H), 4.06 (s, 2H), 6.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.37 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H).
【0379】
(e)工程5
(Z)-4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-{[5-(トリフルオロメトキシ)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0560 g, 0.0999 mmol)の塩化メチレン 1 mL溶液に室温でトリフルオロ酢酸1 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 8 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 2 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、黄色固体の塩酸塩を得た。
【0380】
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 30 mL に加え、酢酸エチルで 3 回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に、溶媒を留去して、目的とする(Z)-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-2-{[5-(トリフルオロメトキシ)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0430 g, 93%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.58 (m, 4H), 2.83 (m, 4H), 3.85 (s, 2H), 6.89 (s, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.47 (dd, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 1.5 Hz, 1H).
【0381】
例B13: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5-クロロ-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-クロロレソルシノール(4.34 g, 30.0 mmol)のニトロベンゼン 60 mL溶液に室温で塩化アルミニウム(10.2 g, 90.0 mmol)を加えた。続いて氷冷下でクロロ酢酸クロリド(2.87 mL, 36.0 mmol)を加えた。40℃で2 時間攪拌した後、反応液に2 規定水酸化ナトリウム水溶液 60 mL を加えた後、水層を抽出した。抽出した水層に濃塩酸を加えてpH 3 とし、析出した固体をろ取して、目的とする5-クロロ-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.995 g, 17%)を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 4.76 (s, 2H), 6.72 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 11.83 (s, 1H).
【0382】
(b)工程2
5-クロロ-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.185 g, 1.00 mmol)のエタノール 20 mL溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン(0.186 g, 1.00 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液(0.0812 g, 1.00 mmol)を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、生じた沈殿物をろ取した後、酢酸エチルで洗浄して4-[(5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.216 g, 56%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.40 (s, 9H), 2.85 (m, 4H), 3.48 (m, 4H), 4.00 (s, 2H), 4.66 (s, 2H), 7.44 (s, 1H).
【0383】
(c)工程3
4-[(5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.100 g, 0.261 mmol)のメタノール 1 mL溶液にインダゾール-3-カルバルデヒド(0.0381 g, 0.261 mmol)、ピペリジン(0.00222 g, 0.0261 mmol)を室温で加え、60℃で3時間攪拌した。室温に冷却後、反応液にメタノール 4 mL を加えて懸濁洗浄してから固体をろ取して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0890 g, 66%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.39 (s, 9H), 3.01 (m, 4H), 3.52 (m, 4H), 4.19 (s, 2H), 6.90 (s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.59-7.63 (m, 2H), 8.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.65 (br s, 1H).
【0384】
(d)工程4
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0750 g, 0.147 mmol)の塩化メチレン 1 mL溶液に室温でトリフルオロ酢酸1 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 4 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 1 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、黄色固体の塩酸塩0.0400 g を得た。
【0385】
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 1 mL で懸濁洗浄後、得られた黄色の固体を水で洗浄して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5-クロロ-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0155 g, 25%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.69 (m, 4H), 3.02 (m, 4H), 3.69 (s, 2H), 6.67 (s, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.52 (br s, 1H).
【0386】
例B14: (Z)-5-クロロ-2-[(5-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B13の工程2 で合成した、4-[(5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.261 mmol)のメタノール 1 mL 溶液に、例B8の工程3. で合成した5-フルオロ-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(0.0428 g, 0.261 mmol)、ピペリジン(0.00222 g, 0.0261 mmol)を室温で加え、60℃で1 時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液にメタノール 4 mL を加えて懸濁洗浄することにより、(Z)-4-({5-クロロ-2-[(5-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.050 g, 36%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.41 (s, 9H), 3.04 (m, 4H), 3.56 (m, 4H), 4.20 (s, 2H), 6.90 (s, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.66 (m, 1H), 8.12 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 13.79 (br s, 1H)
【0387】
(b)工程2
(Z)-4-({5-クロロ-2-[(5-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.050 g, 0.0945 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に室温でトリフルオロ酢酸2 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 4 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 1 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、黄色固体の塩酸塩 0.0410 g を得た。
【0388】
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 1 mL で懸濁洗浄後、得られたオレンジ色の固体を水で洗浄して、目的とする(Z)-5-クロロ-2-[(5-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0198 g, 48%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.58 (m, 4H), 2.89 (m, 4H), 3.63 (s, 2H), 6.63 (s, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.62 (dd, J = 4.4, 10.2 Hz, 1H), 8.29 (dd, J = 2.2 Hz, 10.2 Hz, 1H).
【0389】
例B15: (Z)-5-クロロ-2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B13の工程2で合成した、4-[(5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.261 mmol) のメタノール 1 mL溶液に、例B9の工程3 で合成した5-クロロ-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(0.0471 g, 0.261 mmol)、ピペリジン(0.00222 g, 0.0261 mmol)を室温で加え、60℃で1 時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液にメタノール 4 mL を加えて懸濁洗浄することにより、(Z)-4-({5-クロロ-2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.050 g, 35%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.39 (s, 9H), 3.03 (m, 4H), 3.54 (m, 4H), 4.22 (s, 2H), 6.89 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 1.5, 8.8 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 13.87 (br s, 1H)
【0390】
(b)工程2
(Z)-4-({5-クロロ-2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.039 g, 0.0715 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に室温でトリフルオロ酢酸2 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 4 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 1 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、黄色固体の塩酸塩 0.0291 g を得た。
【0391】
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 1 mL で懸濁洗浄後、得られたオレンジ色の固体を水で洗浄して、目的とする(Z)-5-クロロ-2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0132 g, 41%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.67 (m, 4H), 2.98 (m, 4H), 3.76 (s, 2H), 6.65 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.45 (dd, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 1.5 Hz, 1H).
【0392】
例B16: (Z)-5-クロロ-2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B13の工程2 で合成した、4-[(5-クロロ-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.261 mmol)のメタノール 1 mL 溶液に、例B10の工程3 で合成した5-ブロモ-1H-インダゾール-3-カルバルデヒド(0.0587 g, 0.261 mmol)、ピペリジン(0.00222 g, 0.0261 mmol)を室温で加え、60℃で2 時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液にメタノール 4 mL を加えて懸濁洗浄して、(Z)-4-({5-クロロ-2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.110 g, 71%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 3.03 (m, 4H), 3.54 (m, 4H), 4.23 (s, 2H), 6.89 (s, 1H), 7.54-7.63 (m, 3H), 8.63 (s, 1H), 13.88 (br s, 1H)
【0393】
(b)工程2
(Z)-4-({5-クロロ-2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.095 g, 0.161 mmol) の塩化メチレン 4 mL 溶液に室温でトリフルオロ酢酸4 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 4 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 1 mL を加え、室温で 0.5 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、黄色固体の塩酸塩 0.0602 g を得た。
【0394】
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 1 mL で懸濁洗浄後、得られたオレンジ色の固体を水で洗浄して、目的とする(Z)-5-クロロ-2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0339 g, 42%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.65 (m, 4H), 2.94 (m, 4H), 3.78 (s, 2H), 6.65 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.52-7.60 (m, 2H), 8.73 (s, 1H).
【0395】
例B17: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (1.05 g, 3.00 mmol)、メタノール (0.115 g, 3.60 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (1.18 g, 4.50 mmol) の THF 24 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (2.35 g, 5.40 mmol) のTHF 12 mL 溶液を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)に付して、 白色固体の粗生成物 0.712 g を得た。
【0396】
上記の粗生成物のメタノール 8 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.288 g, 1.97 mmol) とピペリジン (0.0168 mg, 0.197 mmol) を加えて 60℃で 3 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.206 g, 14%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.35 (s, 9H), 2.46 (m, 4H), 3.29 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.05-7.08 (m, 2H), 7.26 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 13.87 (br s, 1H).
【0397】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.188 g, 0.383 mmol) の塩化メチレン 6 mL溶液に室温でトリフルオロ酢酸6 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 8 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 2 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、酢酸エチルで 3 回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後に溶媒を留去して、目的とする (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0130 g, 8%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.47 (m, 4H), 2.70 (m, 4H), 3.71 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.05-7.08 (m, 2H), 7.26 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0398】
例B18: (Z)-2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.404 g, 1.16 mmol)、メタノール (0.0563 mL, 1.39 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.456 g, 1.74 mmol) の THF 8 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.910 g, 2.09 mmol) のTHF 4 mL 溶液を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 白色固体の粗生成物 0.173 g を得た。
【0399】
上記の粗生成物のメタノール 2 mL 溶液に5-クロロ-1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0827 g, 0.458 mmol) とピペリジン (0.00390 g, 0.0458 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0380 g, 6%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.32 (s, 9H), 2.46 (m, 4H), 3.23 (m, 4H), 3.78 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.05-7.08 (m, 2H), 7.47 (dd, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.61 (s, 1H), 14.04 (br s, 1H).
【0400】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0330 g, 0.0629 mmol) の塩化メチレン 2 mL溶液に室温でトリフルオロ酢酸2 mLを加え終夜攪拌した。反応液を濃縮後に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 10 mL を加え、酢酸エチルで 3 回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して、(Z)-2-[(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0120 g, 44%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.70 (m, 4H), 3.02 (m, 4H), 3.90 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 7.09-7.12 (m, 2H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 14.06 (br s, 1H).
【0401】
例B19: (Z)-2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (1.68 g, 4.82 mmol)、メタノール (0.234 mL, 5.78 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (1.90 g, 7.23 mmol) の THF 40 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (3.78 g, 8.68 mmol) のTHF 20 mL 溶液を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)に付して、 白色固体の粗生成物 0.818 g を得た。
【0402】
上記の粗生成物のメタノール 4 mL 溶液に5-ブロモ-1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.176 g, 0.782 mmol) とピペリジン (0.00666 g, 0.0782 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.258 g, 9%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.47 (m, 4H), 3.22 (m, 4H), 3.79 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.04-7.06 (m, 2H), 7.55-7.64 (m, 2H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 14.04 (br s, 1H).
【0403】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.160 g, 0.281 mmol) の塩化メチレン 4 mL溶液に室温でトリフルオロ酢酸4 mLを加え終夜攪拌した。反応液を濃縮後、水 10 mL と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 10 mL を加えて室温で 1時間攪拌した。反応液をろ過後、得られた固体を水で洗浄して、目的とする(Z)-2-[(5-ブロモ-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0860 g, 65%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.44 (m, 4H), 2.57 (m, 4H), 3.79 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 7.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H).
【0404】
例B20: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[1-(ピペラジン-1-イル)エチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B7 の工程2で合成した、4-[1-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチル]ピペラジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(0.75 g, 2.1 mmol)のテトラヒドロフラン (20 mL)溶液にメタノール (0.20 g, 6.3 mmol)、トリフェニルホスフィン (0.65 g, 2.5 mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、反応液を0℃で攪拌し、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (1.91 g, 4.4 mmol) を滴下した。滴下終了後、40℃で20時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (85:15→0:100) で溶出して、目的物を含む固体を得た。ヘキサン:酢酸エチル混合溶媒で固体を懸濁洗浄し、不溶物をろ別した。ろ液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用)に付して、ヘキサン‐酢酸エチル (2:1→1:3) で溶出することにより、4-[1-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.091 g, 12%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.42 (s, 9H), 1.56 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 2.45 (m, 4H), 3.40 (m, 4H), 3.91 (s, 1H), 4.29 (m, 1H), 4.63 (s, 2H), 6.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0405】
(b)工程2
4-[1-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.091 g, 0.24 mmol) のメタノール (3.0 mL) 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.039 g, 0.27 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、60℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (アミノプロピルシリカ使用) に付し、クロロホルム‐メタノール (100:0→97:3) で溶出して、(Z)- 4-(1-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}エチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.10 g, 85%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.33 (s, 9H), 1.61 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 2.44 (m, 4H), 3.30 (m, 4H), 3.96 (s, 3H), 4.21 (m, 1H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.88 (br s, 1H).
【0406】
(c)工程3
(Z)-4-(1-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}エチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.10 g, 0.21 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に、4M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(2.0 mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応終了後、減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った。残った固体に水を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去し、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[1-(ピペラジン-1-イル)エチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.080 g, 97%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.55 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 2.36 (m, 2H), 2.50 (m, 2H), 2.68 (m, 4H), 3.96 (s, 3H), 4.12 (m, 1H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.82 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0407】
例B21: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(2-メトキシエトキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.174 g, 0.500 mmol)、メタノール (0.457 g, 0.600 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.197 g, 0.750 mmol) の THF 4 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (2.35 g, 5.40 mmol) のTHF 2 mL 溶液を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、4-{[6-(2-メトキシエトキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.203 g, 100%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.44 (s, 9H), 2.49 (m, 4H), 3.40 (m, 4H), 3.44 (s, 3H), 3.73 (s, 2H), 3.77 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.23 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.64 (s, 2H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0408】
(b)工程2
4-{[6-(2-メトキシエトキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.203 g, 0.500 mmol) のメタノール 2 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0730 g, 0.500 mmol) とピペリジン (0.00425 g, 0.0500 mmol) を加えて 60℃で 4 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、粗生成物 0.286 g を得た。
【0409】
上記の粗生成物の塩化メチレン 8 mL溶液に室温でトリフルオロ酢酸8 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 8 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 2 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた。酢酸エチルで 3 回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後に溶媒を留去して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(2-メトキシエトキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0121 g, 5%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.62 (m, 4H), 2.90 (m, 4H), 3.35 (s, 3H), 3.73 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.78 (s, 2H), 4.32 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.59 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0410】
例B22: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-エトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.174 g, 0.500 mmol)、エタノール (0.0276 g, 0.600 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.157 g, 0.750 mmol) の THF 4 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.392 g, 0.900 mmol) のTHF 1 mL 溶液を加えて、封管中で5 時間、70℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 白色固体の粗生成物 0.133 g を得た。
【0411】
上記の粗生成物のメタノール 0.8 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0304 g, 0.208 mmol) とピペリジン (0.00177 g, 0.0208 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、黄色固体の粗生成物 0.163 g を得た。
【0412】
上記の粗生成物の塩化メチレン 8 mL溶液に室温でトリフルオロ酢酸8 mLを加え終夜攪拌した。溶媒留去後、メタノール 20 mL に溶解させたのち、5% 塩酸/メタノール溶液 5 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して、得られた固体をアセトニトリルで懸濁洗浄し、標記化合物の塩酸塩 0.0480 g を得た。
【0413】
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に懸濁させ、酢酸エチルで 3 回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後に溶媒を留去して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-エトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0201 g, 8%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.40 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 2.55 (m, 4H), 2.81 (m, 4H), 3.74 (s, 2H), 4.24 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.26 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0414】
例B23: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-6-プロポキシベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.174 g, 0.500 mmol)、n-プロパノール (0.0361 g, 0.600 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.157 g, 0.750 mmol) の THF 4 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.392 g, 0.900 mmol) のTHF 1 mL 溶液を加えて、封管中で5 時間、70℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 白色固体の粗生成物 0.0882 g を得た。
上記の粗生成物のメタノール 1 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0329 g, 0.225 mmol) とピペリジン (0.00191 g, 0.0225 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-6-プロポキシ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0233 g, 8%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.04 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.36 (s, 9H), 1.77-1.84 (m, 2H), 2.50 (m, 4H), 3.29 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 4.15 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.26 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.86 (br s, 1H).
【0415】
(b)工程 2
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-6-プロポキシ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0210 g, 0.0405 mmol) の塩化メチレン 1 mL 溶液に室温でトリフルオロ酢酸1 mL を加え終夜攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えて溶液を塩基性にした後、酢酸エチルで 3 回抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後に溶媒を留去して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-6-プロポキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0160 g, 94%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.05 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.77-1.98 (m, 2H), 2.56 (m, 4H), 2.83 (m, 4H), 3.74 (s, 2H), 4.14 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.27 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0416】
例B24: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ブトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.174 g, 0.500 mmol)、n-ブタノール (0.0445 g, 0.600 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.157 g, 0.750 mmol) の THF 4 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.392 g, 0.900 mmol) のTHF 1 mL 溶液を加えて、封管中で5 時間、70℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 白色固体の粗生成物 0.135 g を得た。
上記の粗生成物のメタノール 0.5 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0239 g, 0.163 mmol) とピペリジン (0.00128 g, 0.0163 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、黄色固体の粗生成物 0.175 g を得た。
【0417】
上記の粗生成物の 1M 塩化水素/酢酸エチル溶液 6 mL溶液を室温で 5 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、黄色固体の塩酸塩を得た。
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に懸濁させ、酢酸エチルで 3 回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後に溶媒を留去して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ブトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0230 g, 10%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.00 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.48-1.61 (m, 2H), 1.79-1.88 (m, 2H), 2.68 (m, 4H), 2.97 (m, 4H), 3.87 (s, 2H), 4.12 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 6.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.28 (m, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.52 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0418】
例B25: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-イソプロポキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.287 mmol)、イソプロパノール (0.0207 g, 0.344 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.113 g, 0.431 mmol) の トルエン 2 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.225 g,
0.517mmol) のトルエン 0.5 mL 溶液を加えて、封管中で5 時間、120℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 白色固体の粗生成物 0.137 g を得た。
【0419】
上記の粗生成物のメタノール 0.6 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0218 g, 0.149 mmol) とピペリジン (0.00126 g, 0.0149 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-イソプロポキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0830 g, 55%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.35 (d, J = 7.3 Hz, 6H), 1.36 (s, 9H), 2.50 (m, 4H), 3.30 (m, 4H), 3.74 (s, 2H), 4.89 (m, 1H), 7.05-7.07 (m, 2H), 7.26 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 13.86 (br s, 1H).
【0420】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-イソプロポキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0740 g, 0.143 mmol) の塩化メチレン 2 mL溶液に室温でトリフルオロ酢酸2 mLを加え終夜攪拌した。反応液に水 6 mL と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 6 mL を加えて溶液を塩基性にした後、室温で 1 時間攪拌した。反応液を吸引ろ過して得られた固体を水で洗浄して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-イソプロポキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0301 g, 50%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.34 (d, J = 5.9 Hz, 6H), 2.46 (m, 4H), 2.66 (m, 4H), 3.68 (s, 2H), 4.88 (m, 1H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.22 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0421】
例B26: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-イソブトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.174 g, 0.500 mmol)、イソブタノール (0.0445 g, 0.600 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.157 g, 0.750 mmol) の THF 4 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.392 g, 0.900 mmol) のTHF 1 mL 溶液を加えて、封管中で5 時間、70℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 白色固体の粗生成物 0.232 g を得た。
上記の粗生成物のメタノール 2 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0731 g, 0.500 mmol) とピペリジン (0.00425 g, 0.0500 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、黄色固体の粗生成物 0.121 g を得た。
【0422】
上記の粗生成物の酢酸エチル 1 mL 溶液に 1M 塩化水素/酢酸エチル 6 mL溶液を加えて、室温で終夜攪拌した。析出した固体をろ取して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 6 mL に懸濁させ、酢酸エチルで 3 回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから溶媒を留去して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-イソブトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0160 g, 7%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.09 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 2.17 (m, 1H), 2.72 (m, 4H), 3.01 (m, 4H), 3.88 (s, 2H), 3.89 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 6.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 7.3 Hz, 1H).
【0423】
例B27: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(シクロプロピルメトキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.174 g, 0.500 mmol)、シクロプロピルメタノール (0.0433 g, 0.600 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.157 g, 0.750 mmol) の THF 4 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.392 g, 0.900 mmol) のTHF 1 mL 溶液を加えて、封管中で5 時間、70℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 白色固体の粗生成物 0.0630 g を得た。
【0424】
上記の粗生成物のメタノール 0.6 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0266 g, 0.182 mmol) とピペリジン (0.00155 g, 0.0182 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、黄色固体の粗生成物 0.0703 g を得た。
【0425】
上記の粗生成物の1M 塩化水素/酢酸エチル 2 mL 溶液を室温で 5 時間攪拌した。析出した固体をろ取して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 6 mL に懸濁させ、酢酸エチルで 3 回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後に溶媒を留去して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(シクロプロピルメトキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0131 g, 6%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 0.37-0.42 (m, 2H), 0.65-0.71 (m, 2H), 0.83-0.92 (m, 1H), 2.69 (m, 4H), 2.96 (m, 4H), 3.92 (s, 2H), 3.98 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 6.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.37 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0426】
例B28: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(ベンジルオキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.287 mmol)、ベンジルアルコール (0.0372 g, 0.344 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.113 g, 0.431 mmol) の THF 2 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.225 g, 0.517 mmol) のTHF 0.5 mL 溶液を加えて、封管中で2 時間、70℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 白色固体の粗生成物 0.152 g を得た。
【0427】
上記の粗生成物のメタノール 1 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0281 g, 0.192 mmol) とピペリジン (0.00136 g, 0.0160 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(ベンジルオキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0762 g, 46%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.49 (m, 4H), 3.29 (m, 4H), 3.78 (s, 2H), 5.36 (s, 2H), 7.09 (s, 1H), 7.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.26 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.36-7.55 (m, 6H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 13.87 (br s, 1H).
【0428】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(ベンジルオキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0720 g, 0.127 mmol) の塩化メチレン 2 mL溶液に室温でトリフルオロ酢酸2 mLを加え終夜攪拌した。反応液に水 6 mL と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 6 mL を加えて溶液をpH 8 にした後、室温で 1 時間攪拌した。反応液をろ過後、得られた固体を水で洗浄して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(ベンジルオキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0490 g, 82%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.50 (m, 4H), 2.77 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 5.35 (s, 2H), 7.08 (s, 1H), 7.15 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.36-7.48 (m, 4H), 7.55 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0429】
例B29: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)ベンゾフラン-3(2H)-オン
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.174 g, 0.500 mmol)、テトラヒドロ-4-ピラノール (0.0613 g, 0.600 mmol) 及びトリフェニルホスフィン(0.157 g, 0.750 mmol) の トルエン 4 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.392 g, 0.900 mmol) のトルエン 1 mL 溶液を加えて、封管中で5 時間、120℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 白色固体の粗生成物 0.0690 g を得た。
【0430】
上記の粗生成物のメタノール 1 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0233 g, 0.500 mmol) とピペリジン (0.00136 g, 0.0160 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、黄色固体の粗生成物 0.0505 g を得た。
【0431】
上記粗生成物の塩化メチレン 2 mL 溶液に トリフルオロ酢酸 2 mL を加えて室温で1 時間攪拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣をメタノール 4 mL に溶解させた。5%塩化水素/メタノール 1 mL溶液を加えて、室温で 1 時間攪拌後、溶媒を留去した。水 6 mL と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 6 mL を加え、酢酸エチルで 3 回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させてから溶媒を留去して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルオキシ)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0120 g, 5%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.66-1.74 (m, 2H), 1.99-2.08 (m, 2H), 2.50 (m, 4H), 2.70 (m, 4H), 3.53-3.61 (m, 2H), 3.86-3.92 (m, 2H), 4.89-4.94 (m, 2H), 7.07 (s, 1H), 7.11 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0432】
例B30: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-フェネトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.174 g, 0.500 mmol)、2-フェニルエチルアルコール (0.0733 g, 0.600 mmol) 及びトリフェニルホスフィン(0.157 g, 0.750 mmol) の トルエン 4 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.392 g, 0.900 mmol) のトルエン 1 mL 溶液を加えて、封管中で3 時間、120℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)に付して、 白色固体の粗生成物 0.172 g を得た。
【0433】
上記の粗生成物のメタノール 1 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0428 g, 0.293 mmol) とピペリジン (0.00249 g, 0.0293 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-6-フェネトキシ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0810 g, 27%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 2.26 (m, 4H), 3.11 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.19 (m, 4H), 3.64 (s, 2H), 4.44 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 7.06 (s, 1H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.20-7.49 (m, 7H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 13.86 (br s, 1H).
【0434】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-6-フェネトキシ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0730 g, 0.126 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に室温でトリフルオロ酢酸3 mLを加え終夜攪拌した。反応液を濃縮し、メタノール 8 mL と5% 塩化水素/メタノール2 mL を加えて溶液を塩基性にした後、室温で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮後、アセトニトリルで懸濁洗浄してオレンジ色の固体を得た。この固体を水 4 mL と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 4 mL に懸濁させて 1 時間攪拌した。反応液をろ過後、得られた固体を水で洗浄して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-フェネトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0211 g, 34%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.32 (m, 4H), 2.59 (m, 4H), 3.11 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.64 (s, 2H), 4.41 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.18-7.62 (m, 7H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0435】
例B31: (Z)-2-((1H-インダゾール-3-イル)メチレン)-6-(2-フェノキシエトキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.100 g, 0.287 mmol)、2-フェノキシエタノール (0.0475 g, 0.344 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.113 g, 0.431 mmol) の THF 2 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.225 g, 0.517 mmol) のTHF 0.5 mL 溶液を加えて、封管中で3 時間、70℃で攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)で精製して、4-[(3-オキソ-6-(2-フェノキシエトキシ)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0720 g, 53%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.43 (s, 9H), 2.47 (m, 4H), 3.38 (m, 4H), 3.72 (s, 2H), 4.34-4.37 (m, 2H), 4.42-4.45 (m, 2H), 4.65 (s, 2H), 6.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.99 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 2H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0436】
(b)工程2
4-[(3-オキソ-6-(2-フェノキシエトキシ)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0720 g, 0.154 mmol) のメタノール 1 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0225 g, 0.154 mmol) とピペリジン (0.00131 g, 0.0154 mmol) を加えて 60℃で 3 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-6-(2-フェノキシエトキシ)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0400 g, 43%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.45 (m, 4H), 3.25 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 4.39-4.42 (m, 2H), 4.52-4.56 (m, 2H), 6.94-7.01 (m, 3H), 7.10-7.14 (m, 2H), 7.23-7.34 (m, 3H), 7.47 (m, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0437】
(c)工程3
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-3-オキソ-6-(2-フェノキシエトキシ)-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0380 g, 0.0637 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に室温でトリフルオロ酢酸2 mLを加え終夜攪拌した。反応液を濃縮し、水 4 mL と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 4 mL を加えて 1 時間攪拌した。反応液をろ過後、得られた固体を水で洗浄して、目的とする(Z)-2-((1H-インダゾール-3-イル)メチレン)-6-(2-フェノキシエトキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0280 g, 88%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.55 (m, 4H), 2.79 (m, 4H), 3.74 (s, 2H), 4.39 (m, 2H), 4.54 (m, 2H), 6.94-7.01 (m, 3H), 7.10-7.14 (m, 2H), 7.23-7.34 (m, 3H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0438】
例B32: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
6-ヒドロキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.438 g, 1.67 mmol)、メタノール (0.0641 g, 2.00 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.658 g, 2.51 mmol) の THF 10 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (1.31 g, 3.00 mmol) のTHF 6 mL 溶液を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)に付して、 白色固体の粗生成物 0.199 g を得た。
【0439】
上記粗生成物のメタノール 3 mL 溶液に 1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.105 g, 0.720 mmol) とピペリジン (0.00613 g, 0.0720 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した後、反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)に付し、得られた固体をアセトニトリルで懸濁洗浄して、目的とする (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0232 g, 3%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.09 (s, 3H), 2.29 (m, 4H), 2.51 (m, 4H), 3.71 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.05-7.07 (m, 2H), 7.23-7.28 (m, 1H), 7.45-7.51 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.88 (br s, 1H).
【0440】
例B33: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.586 g, 2.35 mmol)、メタノール (0.0904 g, 2.82 mmol) 及びトリフェニルホスフィン (0.923 g, 3.52 mmol) の THF 12 mL 溶液に、40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (1.84 g, 4.23 mmol) のTHF 6 mL 溶液を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.509 g, 82%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.40 (m, 4H), 3.51 (m, 4H), 3.53 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 4.77 (s, 2H), 6.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0441】
(b)工程2
6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.131 g, 0.500 mmol) のメタノール 2 mL 溶液に 1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0877 g, 0.600 mmol) とピペリジン (0.00425 g, 0.0500 mmol) を加えて 60℃で 2 時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)に付して得られた粗生成物を酢酸エチルから結晶化させた。析出した固体をろ取した後、アセトニトリルで懸濁洗浄して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0238 g) を得た。さらに、ろ液を濃縮して得られた残渣を再度シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(モルホリノメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0254 g) を得た(計 0.0492 g, 25%)。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 3.36 (m, 4H), 3.55 (m, 4H), 3.73 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.05-7.08 (m, 2H), 7.24 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.87 (br s, 1H).
【0442】
例B34: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(2-ヒドロキシエトキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
公知の文献 [テトラヘドロン(Tetrahedron)、63巻、419頁 (2007年)] を参考にして実施した。1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.888 g, 6.08 mmol) の塩化メチレン 8 mL 溶液に 50% 水酸化カリウム水溶液 6 mL とテトラブチルアンモニウムブロミド (0.0196 g, 0.0608 mmol) を加えて氷冷した。2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド (1.18 mL, 6.67 mmol) を滴下し、氷冷化で1時間攪拌したのち、室温で終夜攪拌を続けた。反応液に水 30 mL を加え、塩化メチレンで 3 回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥させた有機層を濃縮して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製してN-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒドを得た。
位置異性体(1): 1.04 g (61%)
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ -0.06 (s, 9H), 0.90 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 5.83 (s, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.51 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 10.27 (s, 1H).
位置異性体(2): 0.362 g (21%)
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ-0.04 (s, 9H), 0.93 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 3.65 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 6.11 (s, 2H), 7.41-7.45 (m, 2H), 7.85-7.88 (m, 1H), 8.12-8.14 (m, 1H), 10.42 (s, 1H).
【0443】
(b)工程2
工程1 で得られたN-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒドの位置異性体 (2) (0.354 g, 1.28 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に 4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.446 g, 1.28 mmol) とピペリジン (0.0109 g, 0.128 mmol) を加えて 60度で5時間攪拌した。反応液を濃縮して得られる残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して(Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(N-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.419 g, 53%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ -0.05 (s, 9H), 0.93 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 1.47 (s, 9H), 2.47-2.83 (m, 8H), 3.62 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 3.99 (s, 2H), 5.90 (s, 2H), 6.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.21-7.31 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 7.67 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0444】
(c)工程3
工程2で得られた (Z)-4-({6-ヒドロキシ-3-オキソ-2-[(N-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.416 g, 0.686 mmol) の DMF 6 mL 溶液に炭酸カリウム (1.42g, 10.3 mmol) を加えて 10 分間室温で攪拌した。1,3-ジオキソラン-2-オン(0.725 g, 8.23 mmol) を加え、100℃で5 時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水 60 mL を加え、室温で 30 分間激しく攪拌した。析出した固体をろ取して(Z)-4-{[6-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-オキソ-2-[(N-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.331 g, 74%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ -0.05 (s, 9H), 0.93 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 1.40 (s, 9H), 2.60 (m, 4H), 3.49 (m, 4H), 3.63 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.83 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 4.39 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 5.93 (s, 2H), 6.89 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.41 (m, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0445】
(d)工程 4
工程 3で得られた (Z)-4-{[6-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-オキソ-2-[(N-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル]メチル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.100 g, 0.154 mmol) の THF 1 mL 溶液に 1M テトラブチルアンモニウムフルオリド/THF 溶液 (1.54 mL, 1.54 mmol) を加え、3 時間加熱還流させた。室温まで冷却後、反応液に水 20 mL を加え、酢酸エチルで 3 回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させた有機層を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製することにより、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0440 g, 54%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ1.40 (s, 9H), 2.56 (m, 4H), 3.45 (m, 4H), 3.81-3.84 (m, 4H), 4.39 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 6.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0446】
(e)工程5
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0400 g, 0.0768 mmol) の塩化メチレン 1 mL 溶液にトリフルオロ酢酸 1 mL を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、メタノール 4 mL と 5%塩化水素/メタノール溶液 1 mL を加え、室温で 2 時間攪拌した。溶媒を留去して得られた固体をアセトニトリルで懸濁洗浄して、黄色固体の塩酸塩 0.0212 g を得た。
【0447】
上記の塩酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 0.5 mL で懸濁洗浄後、得られた茶色の固体を水で洗浄して、目的とする(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-(2-ヒドロキシエトキシ)-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.00226 g, 6%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.46 (m, 4H), 2.68 (m, 4H), 3.72-3.80 (m, 4H), 4.23 (m, 2H), 5.09 (br s, 1H), 7.05-7.08 (m, 2H), 7.27 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0448】
例B35: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルオキシ)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
酢酸エチル 5.0 mL に臭化銅(II) (2.2 g, 10 mmol) を加えて加熱還流させた反応液に、2',3'-ジヒドロキシ-4'-メトキシアセトフェノン水和物 (1.0 g, 5.0 mmol) のクロロホルム 10 mL溶液を加えた後、20時間、加熱還流を続けた。反応液を室温まで冷却した後、反応液中の固体を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。
【0449】
残留物をアセトニトリル (25 mL) に溶解した後、炭酸カリウム (1.3 g, 10 mmol) を加え30℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残った固体をクロロホルムで懸濁洗浄し、濾取・乾燥して、7-ヒドロキシ-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.54 g, 59%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 3.89 (s, 3H), 4.76 (s, 2H), 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 9.35 (s, 1H).
【0450】
(b)工程2
7-ヒドロキシ-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.30 g, 1.7 mmol) のDMF 5.0 mL 溶液に、炭酸カリウム (1.0 g, 7.2 mmol)、N-Boc
-4-ブロモピペリジン (0.50 g, 1.9 mmol) を加え、80℃で12時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えた後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (1:1) で溶出して、4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.019 g, 3%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.47 (s, 9H), 1.71-1.96 (m, 4H), 3.19-3.32 (m, 2H), 3.73-3.88 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.39-4.50 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 6.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0451】
(c)工程3
4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イロキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.019 g, 0.052 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.008 g, 0.057 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、室温で2時間攪拌した。トルエンを加えて溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (2:1→1:4) で溶出して、(Z)-4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イルオキシ}ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.020 g, 79%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.37 (s, 9H), 1.54-1.76 (m, 2H), 1.86-2.03 (m, 2H), 2.96-3.18 (m, 2H), 3.68-3.85 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.59 (m, 1H), 7.09 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.60 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.88 (br s, 1H).
【0452】
(d)工程4
(Z)-4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イルオキシ}ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.020 g, 0.041 mmol) の塩化メチレン 3.0 mL 溶液に 4M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (3.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応終了後、減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った。残った固体に水を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去し、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルオキシ)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.016 g, 100%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.68-1.85 (m, 2H), 1.97-2.11 (m, 2H), 2.74 (m, 2H), 3.10-3.26 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.50 (m, 1H), 7.09 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0453】
例B36: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-カルボニル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
塩化アルミニウム (2.7 g, 21 mmol) のニトロベンゼン 6.0 mL 懸濁液を0℃に冷却して攪拌した。塩化クロロアセチル (0.60 g, 6.2 mmol) を加え、次いで2,6-ジヒドロキシ安息香酸 (0.064 g, 4.1 mmol) のニトロベンゼン 6.0 mL 懸濁液を少量ずつ添加した。添加終了後、反応液を40℃で12時間攪拌した。反応液に酢酸エチルと氷水を加え、室温で1時間攪拌後、有機層を分離した。有機層から2 N水酸化ナトリウム水溶液で抽出した水層を3 N塩酸で酸性にした。析出した固体を濾取・乾燥し、6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸 (0.76 g, 89%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 4.85 (s, 2H), 6.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0454】
(b)工程2
6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸 (0.060 g, 0.31 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物 (0.008 g, 0.052 mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (0.086 g, 0.45 mmol)、N-Bocピペラジン (0.067 g, 0.36 mmol) を順次加え、室温で14時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (99:1→90:10)で溶出し、4-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.072 g, 66%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.49 (s, 9H), 3.41-3.82 (m, 8H), 4.67 (s, 2H), 6.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0455】
(c)工程3
4-(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.048
g, 0.13 mmol) のメタノール 2.0 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.025 g, 0.17 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを7滴加えた後、50℃で4時間攪拌した。生じた固体を濾別し、濾液を濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール(97:3→90:10)で溶出して、(Z)-4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボニル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.054 g, 85%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.35 (br s, 9H), 3.00-3.59 (m, 6H), 3.68 (m, 1H), 3.83 (m, 1H), 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.84 (s, 1H).
【0456】
(d)工程4
(Z)-4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボニル}ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.054 g, 0.11 mmol) の塩化メチレン 3.0 mL 溶液に4M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (3.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応終了後、減圧下でトルエンとの共沸を2回行った。残った固体に水を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、固体を濾取・乾燥して(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-カルボニル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.018 g, 42%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 2.75-3.11 (m, 4H), 3.21-3.62 (m, 2H), 3.62-4.10 (m, 2H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.39 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.59 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.63 (br s, 1H).
【0457】
例B37: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-カルボニル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸 (0.30 g, 1.6 mmol)のDMF 10 mL 溶液に炭酸カリウム (0.63 g, 4.6 mmol) とジメチル硫酸 (0.48 g, 3.8 mmol) を加え、室温で1時間、40℃で3時間攪拌した。水を加えて、酢酸エチルで抽出した後、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸メチル (0.25 g, 71%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 3.95 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 4.70 (s, 2H), 6.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0458】
(b)工程2
6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸メチル (0.070 g, 0.32 mmol) のメタノール 5.0 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.046 g, 0.32 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを7滴加えた後、室温で2時間攪拌し、生じた固体を濾取して目的物を得た。さらに、濾液を濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (97:3→90:10) で溶出して、目的物を得た。2つを合わせて (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸メチル (0.090 g, 80%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.99 (s, 3H), 4.01 (s, 3H), 7.12 (s, 1H), 7.16 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.48 (m, H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.93 (br s, 1H).
【0459】
(c)工程3
(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸メチル (0.070 g, 0.20 mmol) に、メタノール (3.0 mL)、ジメチルスルホキシド (1.0 mL)、水 (0.50 mL) を加えた後、水酸化リチウム一水和物 (0.025 g, 0.60 mmol) を加えて30℃で10時間攪拌した。反応液を3 N塩酸で酸性にし、生じた固体を濾取した。固体をクロロホルム‐メタノール (95:5) に懸濁した後、濾取・乾燥して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸 (0.045 g, 67%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 4.00 (s, 3H), 7.12 (s, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.48 (m, H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.89 (s, 1H).
【0460】
(d)工程4
(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-カルボン酸 (0.034 g, 0.10 mmol) の塩化メチレン 3.0 mL 溶液に、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物 (0.004 g, 0.026 mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩 (0.029 g, 0.15 mmol)、N-Bocピペラジン (0.024 g, 0.13 mmol) を順次加え、30℃で4時間攪拌した。水を加え、塩化メチレンで抽出した後、水、1 N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
【0461】
溶媒を減圧留去し、残留物を塩化メチレン (2.0 mL) とメタノール (1.0 mL) の混合溶媒に溶解し、次いで4M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液 (3.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンとの共沸を2回行い、溶媒と塩化水素を除去した。残った固体に水を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを9に調整しクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残った固体を、塩化メチレン‐ジエチルエーテル (1:1) で懸濁洗浄した後、濾取・乾燥して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-カルボニル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.022 g, 54%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO- d
6) δ 2.56 (m, 2H), 2.78 (m, 2H), 3.19 (m, 2H), 3.54-3.71 (m, 1H), 3.71-3.88 (m, 1H), 3.98 (s, 3H), 7.10 (s, 1H), 7.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0462】
例B38: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5,6-ジメトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
2'-ヒドロキシ-4',5'-ジメトキシアセトフェノン (1.0 g, 5.1 mmol) の塩化メチレン 20 mL 溶液にアルゴン雰囲気下、ジクロロメチルメチルエーテル (1.6 g, 14 mmol) を加えた。次いで塩化チタン(IV) (2.2 mL, 20 mmol) を0℃でゆっくりと添加した後、18時間、加熱還流した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (3:1→1:1) で溶出して、3-アセチル-2-ヒドロキシ-5,6-ジメトキシベンズアルデヒド (0.12 g, 10%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.68 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 4.11 (s, 3H), 7.77 (s, 1H), 10.35 (s, 1H), 12.48 (s, 1H).
【0463】
(b)工程2
3-アセチル-2-ヒドロキシ-5,6-ジメトキシベンズアルデヒド (0.14 g, 0.63 mmol) の塩化メチレン 5.0 mL 溶液に、N-Bocピペラジン (0.13 g, 0.70 mmol) を加え、室温で10分間攪拌した。0℃に冷却後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド (0.16 g, 0.76 mmol) を少量ずつ加えた。添加終了後、室温まで昇温し10時間攪拌した。反応液に塩化メチレンを加え、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (2:1→3:7) で溶出して、4-(3-アセチル-2-ヒドロキシ-5,6-ジメトキシベンジル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.20 g, 80%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.45 (s, 9H), 2.50 (m, 4H), 2.61 (s, 3H), 3.43 (m, 4H), 3.71 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 7.20 (s, 1H).
【0464】
(c)工程3
4-(3-アセチル-2-ヒドロキシ-5,6-ジメトキシベンジル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.20 g, 0.50 mmol) のピリジン 1.0 mL 溶液に、無水酢酸 (1.0 mL) と4-ジメチルアミノピリジン (0.010 g) を順次加え、室温で15時間攪拌した。氷水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (2:1→3:7) で溶出して、4-(2-アセトキシ-3-アセチル-5,6-ジメトキシベンジル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.15 g, 70%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.44 (s, 9H), 2.31 (s, 3H), 2.36 (m, 4H), 2.52 (s, 3H), 3.33 (m, 4H), 3.50 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 7.32 (s, 1H).
【0465】
(d)工程4
4-(2-アセトキシ-3-アセチル-5,6-ジメトキシベンジル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.29 g, 0.67 mmol) のテトラヒドロフラン 5.0 mL 溶液にトリメチルフェニルアンモニウム=トリブロミド (0.33 g, 0.87 mmol) を加え、35℃で12時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (7:3→3:7) で溶出して、ブロモ化体を含む混合物を得た。
上記混合物のメタノール 5.0 mL 溶液に過剰量の酢酸ナトリウムを加え、50℃で30分間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物 (0.075 g) を得た。
【0466】
上記の残留物をメタノール 4.0 mL に溶解し、1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.031 g, 0.21 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを7滴加えた後、室温で12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (100:0→95:5) で溶出して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5,6-ジメトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.026 g, 7%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.48 (m, 4H), 3.31 (m, 4H), 3.74 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 7.12 (s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.91 (s, 1H).
【0467】
(e)工程5
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5,6-ジメトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.026 g, 0.050 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に、4M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(2.0 mL) を加えた後、室温で2時間攪拌した。反応終了後、減圧下でトルエンとの共沸操作を2回行った。残った固体に水を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去し、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5,6-ジメトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.016 g, 76%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.50 (m, 4H), 2.71 (m, 4H), 3.70 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 4.59 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.66 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0468】
例B39: (Z)-6-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-4-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフロ[5,6-d][1,3]ジオキソール-7(6H)-オン
(a)工程1
セサモール (5.6 g, 40 mmol) の無水酢酸 20 mL 溶液をアルゴン雰囲気下、0℃に冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体 (10 mL) をゆっくりと添加後、90℃で2時間攪拌した。反応液を飽和酢酸ナトリウム水溶液 50 mL に加え、室温で攪拌した。生じた固体を濾別した後、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残った固体をメタノールで懸濁洗浄した後、濾取・乾燥して、1-(6-ヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)エタノン (5.9 g, 82%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.53 (s, 3H), 5.99 (s, 2H), 6.45 (s, 1H), 7.06 (s, 1H), 13.04 (s, 1H).
【0469】
(b)工程2
1-(6-ヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)エタノン (1.5 g, 8.3 mmol) のトリフルオロ酢酸 15 mL 溶液にヘキサメチレンテトラミン (1.7 g, 13 mmol) を加え、40℃で12時間攪拌した。トルエンを加えた後、溶媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチルに溶解後、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した溶媒を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (100:0→97:3) で溶出して、6-アセチル-5-ヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-カルボキサルデヒド (0.11 g, 6%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.57 (s, 3H), 6.17 (s, 2H), 7.28 (s, 1H), 10.43 (s, 1H), 13.79 (s, 1H).
【0470】
(c)工程3
6-アセチル-5-ヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-カルボキサルデヒド (0.14 g, 0.67 mmol) の塩化メチレン 5.0 mL 溶液に、N-Bocピペラジン (0.13 g, 0.67 mmol) を加え、室温で10分攪拌した。0℃に冷却後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド (0.14 g, 0.67 mmol) を少量ずつ添加した。添加終了後、室温で3時間攪拌した。反応液に塩化メチレンを加え、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (2:1→3:7)で溶出して、4-[(6-アセチル-5-ヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.18 g, 71%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.44 (s, 9H), 2.49 (m, 4H), 2.54 (s, 3H), 3.43 (m, 4H), 3.67 (s, 2H), 6.00 (s, 2H), 7.05 (s, 1H).
【0471】
(d)工程4
4-[(6-アセチル-5-ヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.18 g, 0.48 mmol) のピリジン 1.0 mL 溶液に無水酢酸 (1.0 mL) と4-ジメチルアミノピリジン (0.010 g) を加え、室温で2時間攪拌した。氷水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (7:3→3:7)で溶出して、4-[(5-アセトキシ-6-アセチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.18 g, 87%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.45 (s, 9H), 2.32 (s, 3H), 2.37 (m, 4H), 2.49 (s, 3H), 3.37 (m, 4H), 3.45 (s, 2H), 6.07 (s, 2H), 7.24 (s, 1H).
【0472】
(e)工程5
4-[(5-アセトキシ-6-アセチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール-4-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.12 g, 0.29 mmol) のテトラヒドロフラン 5.0 mL 溶液にトリメチルフェニルアンモニウム=トリブロミド (0.14 g, 0.38 mmol) を加え、35℃で11時間攪拌した。酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (7:3→3:7) で溶出して、ブロモ化体を含む混合物を得た。
【0473】
上記混合物のメタノール 5.0 mL 溶液に過剰量の酢酸ナトリウムを加え、50℃で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物 (0.025 g) を得た。
【0474】
上記の残留物をメタノール 2.0 mLに溶解し、1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.011 g, 0.073 mmol) を加えた。次いで、ピペリジンを5滴加えた後、室温で10時間攪拌した。生じた固体を濾取し、目的物を得た。
濾液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール(100:0→95:5)で溶出して、さらに目的物を得た。2つを合わせて、(Z)-4-({6-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-オキソ-6,7-ジヒドロベンゾフロ[5,6-d][1,3]ジオキソール-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.010 g, 7%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.43 (s, 9H), 2.61 (m, 4H), 3.45 (m, 4H), 3.90 (s, 2H), 6.19 (s, 2H), 7.10 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.61 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.53 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0475】
(f)工程6
(Z)-4-({6-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-オキソ-6,7-ジヒドロベンゾフロ[5,6-d][1,3]ジオキソール-4-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.019 g, 0.038 mmol) の塩化メチレン 2.0 mL 溶液に、4M 塩化水素/1,4-ジオキサン溶液(2.0 mL)を加えた後、室温で2時間攪拌した。減圧下でトルエンと共沸させて、溶媒と塩化水素を除去した。残った固体に水を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを9に調整し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用)に付し、クロロホルム‐メタノール (99:1→95:5) で溶出して、(Z)-6-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-4-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフロ[5,6-d][1,3]ジオキソール-7(6H)-オン (0.005 g, 33%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.46 (m, 4H), 2.70 (m, 4H), 3.66 (s, 2H), 6.24 (s, 2H), 7.08 (s, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0476】
例B40: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5-クロロ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
5-クロロ-2-ヒドロキシ安息香酸 (20 g, 116 mmol) のトリフルオロ酢酸 120 mL 溶液にヘキサメチレンテトラミン (32 g, 228 mmol) を加えて、10時間加熱還流させながら攪拌を続けた。次いで、1 N塩酸 (800 mL) を加え、さらに15分間、加熱還流を続けた。室温に冷却後、生じた固体を濾取し、水で洗浄後に乾燥させて、そのまま次の反応に用いた。
上記固体のメタノール 300 mL 溶液に塩化チオニル (20 mL) をゆっくりと添加した。反応液を54時間加熱還流した後、反応液を濃縮し、生じた固体を濾取した。固体をメタノールで洗浄して、5-クロロ-3-ホルミル-2-ヒドロキシ安息香酸メチル (10 g, 32%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 4.01 (s, 3H), 7.97 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 10.45 (s, 1H), 11.41 (s, 1H).
【0477】
(b)工程2
5-クロロ-3-ホルミル-2-ヒドロキシ安息香酸メチル (6.4 g, 30 mmol) のアセトン 50 mL 溶液に炭酸カリウム (7.4 g, 54 mmol)、ヨウ化ナトリウム (0.60 g, 3.0 mmol)及びブロモ酢酸メチル (6.9 g, 45 mmol) を順次加えた後、室温で10時間攪拌した後、5時間加熱還流させた。室温に冷却後、反応液にアセトンを加えてセライト濾過した。濾液から溶媒を減圧留去し、生じた固体をヘキサン‐酢酸エチル (9:1) で懸濁洗浄した後、濾取して目的物を得た。濾液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン‐酢酸エチル (9:1→1:1)で溶出して、さらに目的物を得た。2つを合わせて、5-クロロ-3-ホルミル-2-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)安息香酸メチル (6.5 g, 75%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 3.78 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 4.76 (s, 2H), 7.99 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 10.54 (s, 1H).
【0478】
(c)工程3
5-クロロ-3-ホルミル-2-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)安息香酸メチル (0.99 g, 3.5 mmol) の塩化メチレン 30 mL 溶液に、N-メチルピペラジン (0.38 g, 3.8 mmol) を加え、室温で10分間攪拌した。0℃に冷却後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド (0.12 g, 5.5 mmol) を少量ずつ添加した。添加終了後、反応液を室温まで昇温させ、12時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (99:1→95:5)で溶出して、5-クロロ-2-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)-3-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]安息香酸メチル (1.2 g, 75%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.28 (s, 3H), 2.07-2.77 (m, 8H), 3.55 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 4.78 (s, 2H), 7.49 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 2.2 Hz, 1H)
【0479】
(d)工程4
5-クロロ-2-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)-3-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]安息香酸メチル (1.2 g, 3.2 mmol) のメタノール 20 mL 溶液に水 (3.0 mL) を加えた後、水酸化リチウム一水和物 (0.34 g, 8.1 mmol) を加えて50℃で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、さらにトルエンを加えて減圧留去した。
残留物に、酢酸 (6.0 mL)、無水酢酸 (10 mL)、酢酸ナトリウム (2.0 g) を順次加え、110℃で5時間攪拌した。溶媒を留去した後、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール (99:1→93:7)で溶出して、酢酸5-クロロ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3-イル(0.80 g, 77%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.29 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.03-2.74 (m, 8H), 3.80 (s, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 8.02 (s, 1H).
【0480】
(e)工程5
酢酸5-クロロ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3-イル (0.12 g, 0.37 mmol)のメタノール 8.0 mL 溶液に水 (2.0 mL) と濃塩酸 (0.20 mL) を加え、80℃で4時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール(99:1→95:5)で溶出して、5-クロロ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.070 g, 67%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.30 (s, 3H), 2.36-2.92 (m, 8H), 3.60 (s, 2H), 4.68 (s, 2H), 7.53 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 2.2 Hz, 1H).
【0481】
(f)工程6
5-クロロ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.12 g, 0.43 mmol)のメタノール 5.0 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.063 g, 0.43 mmol)を加えた。次いで、ピペリジンを7滴加えた後、60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム‐メタノール(99:1→90:10)で溶出して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5-クロロ-7-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.042g, 24%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.13 (s, 3H), 2.20-2.75 (m, 8H), 3.76 (s, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.67 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 14.01 (br s, 1H).
【0482】
例B41: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-{[4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル]メチル}ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a) 工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.600 g, 4.00 mmol)のエタノール 4 mL溶液に1-(メチルスルホニル)ピペラジン (0.657 g , 4.00 mmol)、37% ホルムアルデヒド水溶液 (0.325 g, 4.00 mmol)を室温で加えた。室温で終夜攪拌した後、反応液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、6-ヒドロキシ-7-{[4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル]メチル}ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.169 g, 12%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.58 (m, 4H), 2.87 (s, 3H), 3.12 (m, 4H), 3.69 (s, 2H), 4.74 (s, 2H), 6.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0483】
(b) 工程2
6-ヒドロキシ-7-{[4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル]メチル}ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0681 g, 0.209 mmol) のメタノール 0.8 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0305 g, 0.209 mmol) とピペリジン (0.00178 g, 0.0209 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液にメタノール 2 mL を加え、析出した固体を懸濁洗浄し、 (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-{[4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル]メチル}ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0503 g, 53%) を得た。
1H NMR (300MHz, DMSO-d
6) δ 2.66 (m, 4H), 2.82 (s, 3H), 3.13 (m, 4H), 3.83 (s, 2H), 6.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.83 (br s, 1H).
【0484】
例B42: (Z)-6-メトキシ-2-{[5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
1H-インドール-5-オール (1.33 g, 10.0 mmol) のピリジン 20 mL 溶液に無水酢酸 (1.12 g, 11.0 mmol) を加えて、室温で16時間攪拌した。反応液に 200 mL の水を加えた後、析出した白色固体を濾取した (0.543 g)。ろ液に 3N塩酸を加えてpHを2に調整後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ろ過した。ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して白色固体 (0.714 g) を得た。先の白色固体と合わせて、1H-インドール-5-イルアセテート (1.25 g, 71%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.25 (s, 3H), 6.41 (s, 1H), 6.81 (dd, J = 2.2 Hz, 8.8 HZ, 1H), 7.23 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.35-7.38 (m, 2H), 11.16 (br s, 1H).
【0485】
(b)工程2
1H-インドール-5-イルアセテート (0.175 g, 1.00 mmol) の1,4-ジオキサン 10 mL 溶液に水 120 mL を加え、室温で攪拌した。亜硝酸ナトリウム (0.690 g, 10.0 mmol) を加え、反応液を 0℃ に冷却した。0℃ で3N塩酸 (2.00 mL, 6.00 mmol) を滴下した後、室温で3時間攪拌した。反応液をろ過後、ろ液を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させてからろ過した。ろ液を濃縮して、3-ホルミル-1H-インダゾール-5-イルアセテート (0.100 g, 49%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.35 (s, 3H), 7.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 10.24 (s, 1H).
【0486】
(c)工程3
3-ホルミル-1H-インダゾール-5-イルアセテート (0.100 g, 0.490 mmol) のメタノール 1 mL 溶液に炭酸カリウム (0.102 g, 0.735 mmol) を加え、室温で30分間攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。
【0487】
(d)工程4
工程3で得られた残渣のDMF 1mL 溶液に炭酸カリウム (0.285 g, 2.06 mmol) と4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩(0.100 g, 0.539 mmol) を加え、室温で12時間攪拌した。反応液をろ過し、ろ液に水を加えた。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後に濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0163 g, 12%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.53 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 2.96 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.67 (m, 4H), 4.56 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 2.2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 10.14 (br s, 1H).
【0488】
(e)工程5
4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (3.48 g, 10.0 mmol) のトルエン 40 mL 溶液にメタノール (0.486 mL, 12.0 mmol)、トリフェニルホスフィン (3.93 g, 15.0 mmol) 及び 40%アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (6.53g, 15.0 mmol) を加えて110℃で5時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)で精製して4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.25g, 34%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.44 (s, 9H), 2.48 (m, 4H), 3.42 (m, 4H), 3.70 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 4.64 (s, 2H), 6.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0489】
(f)工程6
5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0163 g, 0.0592 mmol) のメタノール 0.5 mL 溶液に4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0172 g, 0.0493 mmol) とピペリジン (0.00335 g, 0.0394 mmol) を加えて60℃で3時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-[(6-メトキシ-2-{[5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0303 g, 99%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.34 (s, 9H), 2.44 (m, 8H), 2.83 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.24 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.50 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.79 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 4.55 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 6.99 (s, 1H), 7.03-7.07 (m, 2H), 7.62-7.65 (m, 2H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 9.41 (br s, 1H).
【0490】
(g)工程7
(Z)-4-[(6-メトキシ-2-{[5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0273 g, 0.0441 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液1 mLを加え、室温で12時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで 5回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄してから、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して、(Z)-6-メトキシ-2-{[5-(2-モルホリノエトキシ)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0130 g, 56%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.49 (m, 8H), 2.65 (m, 4H), 2.82 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.50 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.76 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.55 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 6.98 (s, 1H), 7.03-7.07 (m, 2H), 7.62-7.65 (m, 2H), 7.77 (d, J = 8.0 HZ, 1H).
【0491】
例B43: (Z)-6-メトキシ-2-{[5-(メチルスルホニル)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
5-(メチルスルホニル)インドリン (0.213 g, 1.08 mmol) のクロロホルム 4 mL 溶液に二酸化マンガン (0.939 g, 10.8 mmol) を加え、室温で9時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、得られたろ液を濃縮して、5-(メチルスルホニル)-1H-インドール (0.151 g, 71%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.08 (s, 3H), 6.71 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 2.9 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.72-7.75 (m, 1H), 8.30 (br s, 1H), 8.57 (br s, 1H).
【0492】
(b)工程2
5-(メチルスルホニル)-1H-インドール (0.150 g, 0.768 mmol) の1,4-ジオキサン 8 mL 溶液に水 96 mL を加え、室温で攪拌した。亜硝酸ナトリウム (0.530 g, 7.68 mmol) を加え、反応液を 0℃ に冷却した。0℃ で3N塩酸 (1.54 mL, 4.62 mmol) を滴下した後、室温で3時間攪拌した。酢酸エチルで3回抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、5-(メチルスルホニル)-1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0433 g, 25%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 3.27 (s, 3H), 7.94-8.02 (m, 2H), 8.68 (s, 1H), 10.25 (s, 1H), 14.61 (s, 1H).
【0493】
(c)工程3
5-(メチルスルホニル)-1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0392 g, 0.175 mmol) のメタノール 0.7 mL 溶液に例B42の工程5と同様に合成した4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル
]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0915 g, 0.252 mmol) とピペリジン (0.00149 g, 0.0175 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-[(6-メトキシ-2-{[5-(メチルスルホニル)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0470 g, 47%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.29 (s, 9H), 2.39 (m, 4H), 3.16 (m, 4H), 3.25 (s, 3H), 3.90 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 1.5 Hz, 8.8 Hz, 1H), 9.04 (br s, 1H), 14.29 (br s, 1H).
【0494】
(d)工程4
(Z)-4-[(6-メトキシ-2-{[5-(メチルスルホニル)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0462 g, 0.0812 mmol) の塩化メチレン 1 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液1 mLを加え、室温で15時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで 5回抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して、(Z)-6-メトキシ-2-{[5-(メチルスルホニル)-1H-インダゾール-3-イル]メチレン}-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0277 g, 72%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.80 (t, J = 3.3 Hz, 4H), 3.28 (s, 3H), 3.38 (m, 4H), 3.92 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 7.10 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.84 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 1.1 Hz, 6.6 Hz, 1H), 9.05 (d, J = 1.1 Hz, 1H).
【0495】
例B44: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-{[4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル]メチル}ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B41の工程1で合成した6-ヒドロキシ-7-{[4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル]メチル}ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0900 g, 0.276 mmol) のTHF 2 mL 溶液にメタノール (0.0106 g, 0.331 mmol) とトリフェニルホスフィン (0.109 g, 0.414 mmol) を加えて室温で攪拌した。40% アゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液 (0.216 g, 0.497 mmol) の THF 0.5 mL 溶液を加え、室温で14時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)に付して、0.146 g の固体を得た。
【0496】
(b)工程2
工程1で得られた固体のメタノール1.1 mL 溶液に 1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0403 g, 0.276 mmol) とピペリジン (0.00235 g, 0.0276 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、反応液にメタノール 2 mL を加え、析出した固体を懸濁洗浄した。固体を濾取して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-{[4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル]メチル}ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0294 g, 22%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.62 (m, 4H), 2.79 (s, 3H), 3.09 (m, 4H), 3.78 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 7.06-7.09 (m, 2H), 7.30 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 13.86 (br s, 1H).
【0497】
例B45: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a) 工程1
2-クロロ-1-(2-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)エタノン [テトラヘドロン (Tetrahedron)、66巻、3499頁 (2010年)] (6.40 g, 34.7 mmol) のアセトニトリル 170 mL 溶液に炭酸カリウム (14.4 g, 104 mmol) を加え、室温で1時間攪拌後に反応液をろ過した。ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、7-メチルベンゾフラン-3(2H)-オンを合成した (2.23 g, 43%)。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 2.33 (s, 3H), 4.64 (s, 2H), 7.00 (m, 1H), 7.42 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
【0498】
(b) 工程2
7-メチルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.759 g, 5.12 mol) の四塩化炭素 50 mL 溶液にN-ブロモスクシンイミド (1.00 g, 5.63 mmol) と 過酸化ベンゾイル (0.0830 g, 0.256 mmol) を加えて4時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応液をろ過し、得られたろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、7-ブロモメチルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.573 g, 49%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 4.58 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 7.10 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.59 (m, 2H).
【0499】
(c) 工程3
7-ブロモメチルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.573 g, 2.52 mmol) の塩化メチレン 20 mL 溶液に酢酸ナトリウム (0.412 g, 5.03 mmol) と1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (0.721 g, 3.87 mmol) を加え、室温で6時間攪拌した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、4-[(3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.391 g, 46%) を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 1.45 (s, 9H), 2.48 (m, 4H), 3.46 (m, 4H), 3.65 (s, 2H), 4.65 (s, 2H), 7.09 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 7.3 Hz, 1H).
【0500】
(d)工程4
4-[(3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0359 g, 0.108 mmol) のメタノール 2 mL 溶液に 1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0166 g, 0.113 mmol) とピペリジン (5滴) を加え、50℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-3-オキソ2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0332 g, 67%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.43 (s, 9H), 2.58 (m, 4H), 3.44 (m, 4H), 3.90 (s, 2H), 7.27-7.36 (m, 3H), 7.45-7.53 (m, 1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 8.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0501】
(e)工程5
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-3-オキソ2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0301 g, 0.0654 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0221 g, 94%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.46 (m, 4H), 2.73 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 7.20 (s, 1H), 7.76 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.76 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.67 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 8.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0502】
例B46: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[3-(ピペラジン-1-イル)プロパ-1-イニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (3.00 g, 20.0 mmol) のエタノール 30 mL 溶液にヨウ素 (2.03 g, 8.00 mmol) を加えて室温で攪拌した。ヨウ素酸 (0.704 g, 4.00 mmol) 水溶液 18 mL を滴下後、室温で2時間攪拌した。250 mL の水を加え、室温で30分間攪拌し、固体を濾取した。得られた固体を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液 75 mL で洗浄後、水 40 mL で洗浄した。固体を減圧下で乾燥させて、6-ヒドロキシ-7-ヨードベンゾフラン-3(2H)-オン (4.96 g, 90%) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 4.83 (s, 2H), 6.69 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 11.76 (s, 1H)
【0503】
(b)工程2
6-ヒドロキシ-7-ヨードベンゾフラン-3(2H)-オン (2.58 g, 9.35 mmol) のDMF 37 mL 溶液に炭酸カリウム (1.55 g, 11.2 mmol) とヨウ化メチル (0.697 mL, 11.2 mmol) を加え、室温で13時間攪拌した。水 400 mL を加え、析出した固体を濾取して、7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (1.35 g, 49%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 4.02 (s, 3H), 4.74 (s, 2H), 6.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.1 Hz, 1H)
【0504】
(c)工程3
プロパルギルブロミド (0.766 g, 6.44 mmol) のアセトニトリル 25 mL 溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (1.00 g, 5.37 mmol) と炭酸カリウム (1.11 g, 8.03 mmol) を加え、60℃で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、4-(プロパ-2-イニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (1.01 g, 83%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.46 (s, 9H), 2.26 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 2.51 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 3.32 (d, J = 2.2 Hz, 2H), 3.47 (t, J = 5.1 Hz, 4H).
【0505】
(d) 工程4
4-(プロパ-2-イニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.449 g, 2.00 mmol) のトリエチルアミン 12 mL 溶液に7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.580 g, 2.00 mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) (0.141 g, 0.200 mmol) 及びヨウ化銅(I) (0.0381 g, 0.200 mmol) を加えて50℃で4時間攪拌した。反応液を濃縮後、固体を50%酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒に懸濁させ、ろ過した。ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロパ-2-イニル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.473 g, 61%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.46 (s, 9H), 2.62 (m, 4H), 3.51 (m, 4H), 3.67 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.69 (s, 2H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0506】
(e) 工程5
4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロパ-2-イニル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0500 g, 0.129 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0198 g, 0.136 mmol) とピペリジン (0.0877 g, 0.103 mmol) を加え、60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、(Z)-4-(3-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}プロパ-2-イニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0625 g, 94%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.35 (s, 9H), 2.54 (m, 4H), 3.34 (m, 4H), 3.75 (s, 2H), 4.01 (s, 3H), 7.08 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.82 (s, 1H).
【0507】
(f)工程6
(Z)-4-(3-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}プロパ-2-イニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0625 g, 0.121 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液3 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[3-(ピペラジン-1-イル)プロパ-1-イニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0453 g, 90%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.56 (m, 4H), 2.74 (m, 4H), 3.69 (s, 2H), 4.02 (s, 3H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.15 (s, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.66 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0508】
例B47: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(Z)-3-(
ピペラジン-1-イル)プロパ-1-エニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B46の工程4で得られた4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロパ-2-イニル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0761 g, 0.196 mmol) のエタノール 5 mL 溶液にリンドラー触媒 (0.0700 g) を加え、水素雰囲気化、室温で15時間攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、(Z)-4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)アリル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0603 g, 79%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.43 (s, 9H), 2.33-2.37 (m, 4H), 3.00 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 3.39-3.42 (m, 4H), 3.93 (s, 3H), 4.64 (s, 2H), 5.97 (dt, J = 11.0 Hz, 6.6 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0509】
(b)工程2
(Z)-4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)アリル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0603 g, 0.155 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0249 g, 0.171 mmol) とピペリジン (0.0106 g, 0.124 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール) に付した。得られた固体を 50% 塩化メチレン/ヘキサン混合溶媒で洗浄して、4-((Z)-3-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}アリル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0303 g, 38%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.31 (s, 9H), 2.08-2.11 (m, 4H), 3.00-3.01 (m, 2H), 3.09-3.12 (m, 4H), 3.97 (s, 3H), 6.04-6.12 (m, 1H), 6.48 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.76 (s, 1H).
【0510】
(c)工程3
4-((Z)-3-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}アリル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0303 g, 0.0587 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(Z)-3-(
ピペラジン-1-イル)プロパ-1-エニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0200 g, 83%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.06 (m, 4H), 2.48 (m, 4H), 2.94 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.97 (s, 3H), 6.03-6.10 (m, 1H), 6.45 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0511】
例B48: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[3-(ピペラジン-1-イル)プロピル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B46の工程4で得られた4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロパ-2-イニル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0748 g, 0.194 mmol) のエタノール 5 mL 溶液に 5% パラジウム/炭素 (50% 水湿潤品、0.0700 g) を加え、水素雰囲気下、2時間室温で攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール) で精製して、4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロピル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0642 g, 85%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.45 (s, 9H), 1.76 (m, 2H), 2.38 (m, 4H), 2.40 (m, 2H), 2.67 (m, 2H), 3.42 (m, 4H), 3.91 (s, 3H), 4.61 (s, 2H), 6.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0512】
(b)工程2
4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロピル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0642 g, 0.164 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0264 g, 0.180 mmol) とピペリジン (0.0112 g, 0.131 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール) で精製して、(Z)-4-(3-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}プロピル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0393 g, 46%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 1.80 (m, 2H), 2.24 (m, 4H), 2.40 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.17 (m, 4H), 3.97 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0513】
(c)工程3
(Z)-4-(3-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}プロピル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0393 g, 0.0758 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液3 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[3-(ピペラジン-1-イル)プロピル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0273 g, 86%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.79 (m, 2H), 2.23 (m, 4H), 2.38 (m, 2H), 2.58 (m, 4H), 2.82 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0514】
例B49: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[4-(ピペラジン-1-イル)ブタ-1-イニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-ブロモ-1-ブチン (0.500 g, 3.76 mmol) のアセトニトリル 20 mL 溶液に1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン (0.700 g, 3.76 mmol) と炭酸カリウム (0.779 g, 5.64 mmol) を加え、60℃で6時間攪拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、4-(ブタ-3-イニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.621 g, 69%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.46 (s, 9H), 1.98 (m, 1H), 2.29-2.52 (m, 6H), 2.60 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.43 (m, 4H).
【0515】
(b)工程2
4-(ブタ-3-イニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.316 g, 1.33 mmol) のトリエチルアミン 5 mL 溶液に7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.385 g, 1.33 mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) (0.0933 g, 0.133 mmol) 及びヨウ化銅(I) (0.0127 g, 0.0665 mmol) を加えて50℃で4時間攪拌した。反応液を濃縮後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-イニル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.189 g, 35%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.46 (s, 9H), 2.50 (m, 4H), 2.75 (m, 4H), 3.45 (m, 4H), 3.98 (s, 3H), 4.69 (s, 2H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0516】
(c)工程3
4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-イニル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0394 g, 0.0983 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0131 g, 0.0894 mmol) とピペリジン (5滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、(Z)-4-(4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブタ-3-イニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0315 g, 66%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.39 (s, 9H), 2.43 (m, 4H), 2.67 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.81 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.30 (m, 4H), 4.00 (s, 3H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.88 (s, 1H).
【0517】
(d)工程4
(Z)-4-(4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブタ-3-イニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0315 g, 0.0596 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから溶媒を留去して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[4-(ピペラジン-1-イル)ブタ-1-イニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0120 g, 47%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.39 (m, 4H), 2.61 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.69 (m, 4H), 2.79 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 4.00 (s, 3H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0518】
例B50: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(Z)-4-(ピペラジン-1-イル)ブタ-1-エニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B49の工程2で合成した4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-イニル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0801 g, 0.200 mmol) のエタノール 5 mL 溶液にリンドラー触媒 (0.0800 g) を加え、水素雰囲気化、室温で4時間攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、(Z)- 4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-エニル]ピペラジン1-カルボン酸tert-ブチル (0.0562 g, 69%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.45 (s, 9H), 2.19-2.27 (m, 2H), 2.33-2.37 (m, 4H), 2.44-2.49 (m, 2H), 3.39-3.42 (m, 4H), 3.93 (s, 3H), 4.64 (s, 2H), 5.86-5.94 (m, 1H), 6.24 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0519】
(b)工程2
(Z)-4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-エニル]ピペラジン1-カルボン酸tert-ブチル (0.0562 g, 0.139 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0203 g, 0.139 mmol) とピペリジン (7滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール) で精製して、4-((Z)-4-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブタ-3-エニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0672 g, 91%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.33 (s, 9H), 1.99 (m, 4H), 2.09-2.14 (m, 2H), 2.22-2.27 (m, 2H), 3.09 (m, 4H), 3.96 (s, 3H), 6.02-6.10 (m, 1H), 6.37 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.83 (s, 1H).
【0520】
(c)工程3
4-((Z)-4-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブタ-3-エニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0672 g, 0.127 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液3 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから溶媒を留去して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(Z)-4-(ピペラジン-1-イル)ブタ-1-エニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0412 g, 75%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.97 (m, 4H), 2.07-2.12 (m, 2H), 2.16-2.21 (m, 2H), 2.47 (m, 4H), 3.96 (s, 3H), 6.01-6.10 (m, 1H), 6.35 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0521】
例B51: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[4-(ピペラジン-1-イル)ブチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B49の工程2で合成した4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-イニル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0883 g, 0.220 mmol) のエタノール 6 mL 溶液に5% パラジウム/炭素 (50% 水湿潤品、0.100 g) を加え、水素雰囲気下、16時間室温で攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0912 g, 定量的) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.46 (s, 9H), 1.57 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 2.29-2.46 (m, 6H), 2.67 (m, 2H), 3.43 (m, 4H), 3.91 (s, 3H), 4.61 (s, 2H), 6.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0522】
(b)工程2
4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0860 g, 0.212 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0282 g, 0.193 mmol) とピペリジン (7 滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール) で精製して、(Z)-4-(4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0945 g, 91%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.37 (s, 9H), 1.45-1.74 (m, 4H), 2.17 (m, 4H), 2.27 (m, 2H), 2.83 (m, 2H), 3.18 (m, 4H), 3.97 (s, 3H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.84 (s, 1H).
【0523】
(c)工程3
(Z)-4-(4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0945 g, 0.177 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液3 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから溶媒を留去して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[4-(ピペラジン-1-イル)ブチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0524 g, 68%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.51 (m, 2H), 1.63 (m, 2H), 2.14 (m, 4H), 2.20 (m, 2H), 2.56 (m, 4H), 2.82 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0524】
例B52: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B46の工程2で合成した7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.100 g, 0.345 mmol) の1,4-ジオキサン 6 mL 溶液に4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル(0.107 g, 0.345 mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) (0.0252 g, 0.0345 mmol) 及び2M炭酸ナトリウム水溶液 (0.515 mL, 1.03 mmol) を加えてマイクロウェーブ照射下、150℃で30分間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)に付した。得られた粗生成物を再度シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル (0.0562 g, 47%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.50 (s, 9H), 2.42 (m, 2H), 3.63 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 4.08 (m, 2H), 4.61 (s, 2H), 5.81 (m, 1H), 6.70 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0525】
(b)工程2
4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル(0.0402 g, 0.116 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0170 g, 0.116 mmol) とピペリジン (0.100 mL, 1.01 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた固体を50%酢酸エチル/ヘキサンで懸濁洗浄後、固体を濾取した。ろ液は濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製した。先に得られた固体と合わせて、
(Z)-4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル(0.0373 g, 68%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.49 (s, 9H), 2.42 (m, 2H), 3.62 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.10 (m, 2H), 5.93 (m, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.55 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.83 (s, 1H).
【0526】
(c)工程3
(Z)-4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル(0.0373 g, 0.0788 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、
(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0285 g, 96%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.40 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 3.57 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 5.97 (m, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.34 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0527】
例B53: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B52の工程1と同様に合成した、4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル (0.203 g, 0.587 mmol) のエタノール 10 mL 溶液に5% パラジウム/炭素 (50% 水湿潤品、0.100 g) を加え、水素雰囲気下、16時間室温で攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0263 g, 13%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.49 (s, 9H), 1.54-1.59 (m, 2H), 2.11-2.25 (m, 2H), 2.74-2.82 (m, 2H), 3.19-3.30 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 4.20-4.24 (m, 2H), 4.60 (s, 2H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0528】
(b)工程2
4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0341 g, 0.0981 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0151 g, 0.103 mmol) とピペリジン (0.0800 mL, 0.810 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)で精製して、(Z)-4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0446 g, 96%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.46 (s, 9H), 1.66-1.70 (m, 2H), 2.12-2.58 (m, 2H), 2.80 (m, 2H), 3.37 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 4.13-4.17 (m, 2H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.82 (s, 1H).
【0529】
(c)工程3
(Z)-4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0446 g, 0.0937 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液3 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0312 g, 88%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.55-1.58 (m, 2H), 2.20-2.34 (m, 2H), 2.59-2.66 (m, 2H), 3.08-3.12 (m, 2H), 3.29-3.37 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0530】
例B54: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド (2.15 g, 6.02 mmol) のヘキサン 15 mL 溶液にtert-ブトキシカリウム (0.676 g, 6.02 mmol) を加え、室温で2時間攪拌した。4-オキソピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (1.10 g, 5.52 mmol) を徐々に加え、室温で終夜攪拌した。固体をろ別し、濃縮したろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、4-メチレンピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.731 g, 67%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.47 (s, 9H), 2.18 (t, J = 5.9 Hz, 4H), 3.42 (t, J = 5.9 Hz, 4H), 4.74 (s, 2H).
【0531】
(b)工程2
4-メチレンピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.256 g, 1.30 mmol) のTHF 2 mL 溶液に 0.5M 9-BBN/THF溶液 (2.60 mL, 1.30 mmol) を滴下した。1時間加熱還流させた後、室温まで冷却した。
【0532】
(c)工程3
例B46の工程2で合成した7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.290 g, 1.00 mmol) のDMF 6 mL 溶液に水 0.6 mL と炭酸カリウム (0.276 g, 2.00 mmol) を加えて室温で攪拌し、工程2で調製した THF 溶液を滴下した。[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II) (0.0732 g, 0.100 mmol) を加え、60℃で4時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0263 g, 7%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.15-1.29 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.56-1.59 (m, 2H), 1.75 (m, 1H), 2.60 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.65-2.69 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 4.03-4.07 (m, 2H), 4.61 (s, 2H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0533】
(d)工程4
4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0518 g, 0.143 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0220 g, 0.151 mmol) とピペリジン (0.100 mL, 1.01 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0525 g, 75%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.10-1.24 (m, 2H), 1.34 (s, 9H), 1.61-1.64 (m, 2H), 1.88 (m, 1H), 2.64 (m, 2H), 2.76 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 3.88-3.92 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.84 (s, 1H).
【0534】
(e)工程5
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0525 g, 0.107 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液3 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去し、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0384 g, 92%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.17-1.28 (m, 2H), 1.57-1.61 (m, 2H), 1.79 (m, 1H), 2.34-2.42 (m, 2H), 2.76 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.90-2.94 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.04 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.57 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0535】
例B55: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルエチニル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B46の工程2で合成した7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.348 g, 1.20 mmol) の のトリエチルアミン 10 mL 溶液に、4-エチニルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル [ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー (Journal of Medicinal Chemistry)、47巻、3111頁 (2004年)] (0.276 g, 1.32 mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) (0.0842 g, 0.120 mmol) 及びヨウ化銅(I) (0.0229 g, 0.120 mmol) を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.245 g, 55%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.41 (s, 9H), 1.48-1.56 (m, 2H), 1.78-1.84 (m, 2H), 2.94 (m, 1H), 3.16-3.22 (m, 2H), 3.58-3.65 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.84 (s, 2H), 6.90 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0536】
(b)工程2
4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.103 g, 0.277 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0386 g, 0.264 mmol) とピペリジン (7 滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}エチニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.105 g, 80%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.43 (s, 9H), 1.55-1.67 (m, 2H), 1.90-1.94 (m, 2H), 3.07 (m, 1H), 3.17 (m, 2H), 3.71-3.76 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.67 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.89 (s, 1H).
【0537】
(c)工程3
(Z)-4-({2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}エチニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0982 g, 0.197 mmol) の塩化メチレン 5 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液3 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルエチニル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0392 g, 50%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.56-1.68 (m, 2H), 1.87-1.90 (m, 2H), 2.59-2.65 (m, 2H), 2.92 (m, 1H), 2.98-3.02 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.32 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.69 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0538】
例B56: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(Z)-2-(ピペリジン-4-イル)ビニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B55の工程1で合成した4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.157 g, 0.423 mmol) の酢酸エチル-エタノール (1:1) 3 mL 溶液に5% パラジウム/炭素 (50% 水湿潤品、0.0500 g) を加え、水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、(Z)-4-[2-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ビニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0610 g, 39%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.10-1.24 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.53-1.57 (m, 2H), 2.15-2.25 (m, 1H), 2.67 (m, 2H), 3.87 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.77 (s, 2H), 5.57-5.64 (m, 1H), 6.03 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0539】
(b)工程2
(Z)-4-[2-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ビニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0374 g, 0.100 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0146 g, 0.100 mmol) とピペリジン (5 滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、4-((Z)-2-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ビニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0387 g, 77%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.06-1.19 (m, 2H), 1.32 (s, 9H), 1.55-1.59 (m, 2H), 2.17-2.28 (m, 1H), 2.45 (m, 2H), 3.68-3.71 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 5.80-5.87 (m, 1H), 6.13 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.81 (s, 1H).
【0540】
(c)工程3
4-((Z)-2-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ビニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0387 g, 0.0771 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用)に付し、クロロホルム-メタノールで溶出して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(Z)-2-(ピペリジン-4-イル)ビニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0108 g, 35%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.18-1.23 (m, 2H), 1.45-1.49 (m, 2H), 2.07-2.20 (m, 3H), 2.67-2.71 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 5.81-5.88 (m, 1H), 6.22 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.25 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0541】
例B57: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[2-(ピペリジン-4-イル)エチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B55の工程1で合成した4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0721 g, 0.194 mmol) のエタノール 3 mL 溶液に5% パラジウム/炭素 (50% 水湿潤品、0.0700 g) を加え、水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。反応液をセライトろ過し、得られたろ液を濃縮して、4-[2-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0593 g, 81%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.07-1.20 (m, 2H), 1.34-1.52 (m, 3H), 1.46 (s, 9H), 1.74-1.78 (m, 2H), 2.64-2.72 (m, 4H), 3.92 (s, 3H), 4.06-4.11 (m, 2H), 4.61 (s, 2H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0542】
(b)工程2
4-[2-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0542 g, 0.144 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0211 g, 0.144 mmol) とピペリジン (5 滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-(2-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0524 g, 72%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.93-1.03 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.39 (m, 1H), 1.51 (m, 2H), 1.73-1.77 (m, 2H), 2.61 (m, 2H), 2.83 (m, 2H), 3.84-3.89 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.84 (s, 1H).
【0543】
(c)工程3
(Z)-4-(2-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0506 g, 0.100 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用)に付し、クロロホルム-メタノールで溶出して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[2-(ピペリジン-4-イル)エチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0172 g, 43%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.97-1.08 (m, 2H), 1.39 (m, 1H), 1.46-1.54 (m, 2H), 1.68-1.72 (m, 2H), 2.36-2.46 (m, 2H), 2.80-2.90 (m, 4H), 3.97 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0544】
例B58: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[3-(ピペリジン-4-イル)プロパ-1-イニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-(2-オキソエチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.596 g, 2.62 mmol) のメタノール 10 mL 溶液に 炭酸カリウム (0.724 g, 5.24 mmol) を加えて室温で攪拌した。(1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(0.500 g, 2.62 mmol) を加え、室温でさらに4時間攪拌を続けた。反応液を濃縮後、水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、4-(プロパ-2-イニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.393 g, 67%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.13-1.27 (m, 2H), 1.54 (s, 9H), 1.56-1.70 (m, 1H), 1.74-1.78 (m, 2H), 1.98 (t, J = 2.9 Hz, 1H), 2.15 (dd, J = 6.6 Hz, 2.9 Hz, 2H), 2.65-2.73 (m, 2H), 4.09-4.13 (m, 2H).
【0545】
(b)工程2
例B46の工程2で合成した7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.348 g, 1.20 mmol
)のトリエチルアミン 10 mL 溶液に、4-(プロパ-2-イニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.269 g, 1.20 mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) (0.0842 g, 0.120 mmol) 及びヨウ化銅(I) (0.0114 g, 0.0600 mmol) を加えて50℃で終夜攪拌した。反応液を濃縮後、水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を留去させて得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロパ-2-イニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.281 g, 61%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.25-1.39 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.77 (m, 1H), 1.83-1.87 (m, 2H), 2.50 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.69-2.77 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.12-4.16 (m, 2H), 4.69 (s, 2H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0546】
(c)工程3
4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロパ-2-イニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0503 g, 0.130 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0173 g, 0.119 mmol) とピペリジン (5滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、(Z)-4-(3-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}プロパ-2-イニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0293 g, 44%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.15-1.28 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.79-1.82 (m, 3H), 2.63 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 2.68-2.72 (m, 2H), 3.92-3.95 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.29 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 13.87 (s, 1H).
【0547】
(d)工程4
(Z)-4-(3-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}プロパ-2-イニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0293 g, 0.0570 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[3-(ピペリジン-4-イル)プロパ-1-イニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0123 g, 52%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.21-1.35 (m, 2H), 1.68 (m, 1H), 1.74-1.78 (m, 2H), 2.42-2.46 (m, 2H), 2.59 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 2.92-2.96 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.28 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0548】
例B59: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(Z)-3-(ピペリジン-4-イル)プロパ-1-エニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B58の工程2で合成した4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロパ-2-イニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0775 g, 0.201 mmol) のエタノール 5 mL 溶液に5%パラジウム/炭素 (50%水湿潤品、0.0800 g) を加え、水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。反応液をセライトろ過し、得られたろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、(Z)-4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)アリル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0671 g, 86%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 0.91-1.04 (m, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.54 (m, 1H), 1.63-1.67 (m, 2H), 1.93-1.98 (m, 2H), 2.66-2.74 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.96-4.00 (m, 2H), 4.68 (s, 2H), 5.81-5.90 (m, 1H), 6.18 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0549】
(b)工程2
(Z)-4-(3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)アリル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0802 g, 0.207 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0302 g, 0.207 mmol) とピペリジン (7滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、4-((Z)-3-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}アリル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0724 g, 68%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.68-0.81 (m, 2H), 1.30 (s, 9H), 1.36 (m, 1H), 1.41-1.45 (m, 2H), 1.87-1.91 (m, 2H), 2.33 (m, 2H), 3.67-3.71 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 6.05-6.13 (m, 1H), 6.37 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.82 (s, 1H).
【0550】
(c)工程3
4-((Z)-3-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}アリル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0724 g, 0.140 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(Z)-3-(ピペリジン-4-イル)プロパ-1-エニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0253 g, 43%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.74-0.87 (m, 2H), 1.33 (m, 1H), 1.39-1.43 (m, 2H), 1.86-1.90 (m, 2H), 2.13-2.20 (m, 2H), 2.69-2.73 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 6.04-6.13 (m, 1H), 6.36 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0551】
例B60: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[3-(ピペリジン-4-イル)プロピル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B58の工程2で合成した4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロパ-2-イニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0332 g, 0.0861 mmol) のエタノール 5 mL 溶液に5%パラジウム/炭素 (50%水湿潤品、0.0400 g) を加え、水素雰囲気下、50℃で終夜攪拌した。反応液をセライトろ過し、得られたろ液を濃縮して、4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロピル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0330 g, 96%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.00-1.14 (m, 2H), 1.26-1.34 (m, 3H), 1.45 (s, 9H), 1.54-1.66 (m, 4H), 2.60-2.71 (m, 4H), 3.92 (s, 3H), 4.05-4.08 (m, 2H), 4.61 (s, 2H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0552】
(b)工程2
4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)プロピル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0330 g, 0.0847 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0124 g, 0.0847 mmol) とピペリジン (5滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)に付した。得られた粗生成物をさらにシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、(Z)-4-(3-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}プロピル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0313 g, 71%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.83-0.95 (m, 2H), 1.22 (m, 2H), 1.31-1.40 (m, 1H), 1.35 (s, 9H), 1.54-1.57 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 2.51 (m, 2H), 2.78-2.83 (m, 2H), 3.79-3.83 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.28 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.83 (s, 1H).
【0553】
(c)工程3
(Z)-4-(3-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}プロピル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0313 g, 0.0605 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液にエーテルを加え、析出した固体を濾取し、エーテルで洗浄した。得られた固体を少量の水に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH 9 に調整した。酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[3-(ピペリジン-4-イル)プロピル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0223 g, 88%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.94-1.07 (m, 2H), 1.32-1.36 (m, 3H), 1.54-1.58 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 2.34-2.41 (m, 2H), 2.78-2.83 (m, 2H), 2.87-2.91 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.28 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0554】
例B61: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[4-(ピペリジン-4-イル)ブタ-1-イニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-(3-ヒドロキシプロピル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.00 g, 4.11 mmol) の塩化メチレン 20 mL 溶液を0℃に冷やし、デス・マーチン試薬 (2.27 g, 5.34 mmol) を加えた後、室温で4時間攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、さらに飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、4-(3-オキソプロピル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.874 g, 88%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.87-1.00 (m, 2H), 1.34 (m, 1H), 1.38 (s, 9H), 1.42-1.49 (m, 2H), 1.58-1.63 (m, 2H), 2.45 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.64 (m, 2H), 3.89-3.93 (m, 2H), 9.67 (br s, 1H).
【0555】
(b)工程2
4-(3-オキソプロピル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.874 g, 3.62 mmol) のメタノール 15 mL 溶液に 炭酸カリウム (1.00 g, 7.24 mmol) を加えて室温で攪拌した。(1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル(0.692 g, 3.62 mmol) を加え、室温でさらに3時間攪拌を続けた。反応液を濃縮後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、4-(ブタ-3-イニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.670 g, 78%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.88-1.01 (m, 2H), 1.34-1.42 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.45-1.55 (m, 1H), 1.59-1.64 (m, 2H), 2.17 (td, J = 7.3 Hz, 2.2 Hz, 2H), 2.61-2.69 (m, 2H), 2.74 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 3.89-3.93 (m, 2H).
【0556】
(c)工程3
4-(ブタ-3-イニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.370 g, 1.56 mmol) のトリエチルアミン 10 mL 溶液に、例B46の工程2で合成した7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.452 g, 1.56 mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) (0.110 g, 0.156 mmol) 及びヨウ化銅(I) (0.0297 g, 0.156 mmol) を加え、50℃で6時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (クロロホルム:酢酸エチル) で精製して、4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-イニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.338 g, 54%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.08-1.20 (m, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.63-1.64 (m, 3H), 1.71-1.76 (m, 2H), 2.56-2.60 (m, 2H), 2.67-2.75 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.08-4.12 (m, 2H), 4.69 (s, 2H), 6.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0557】
(d)工程4
4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-イニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0500 g, 0.125 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0166 g, 0.114 mmol) とピペリジン (7滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル)で精製して、(Z)-4-(4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブタ-3-イニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0507 g, 84%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.96-1.07 (m, 2H), 1.39 (s, 9H), 1.56-1.60 (m, 3H), 1.66-1.70 (m, 2H), 2.64-2.69 (m, 4H), 3.89-3.93 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.87 (s, 1H).
【0558】
(e)工程5
(Z)-4-(4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブタ-3-イニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0507 g, 0.0961 mmol) の塩化メチレン 4 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 4 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液にエーテルを加え、析出した固体を濾取し、エーテルで洗浄した。得られた固体を少量の水に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH 9 に調整した。酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[4-(ピペリジン-4-イル)ブタ-1-イニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0372 g, 91%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.05-1.16 (m, 2H), 1.55-1.59 (m, 3H), 1.66-1.71 (m, 2H), 2.46 (m, 2H), 2.63-2.68 (m, 2H), 2.96-3.00 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0559】
例B62: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(Z)-4-(ピペリジン-4-イル)ブタ-1-エニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B61の工程3で合成した4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-イニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0902 g, 0.226 mmol) のエタノール 5 mL 溶液にリンドラー触媒 (0.100 g) を加え、水素雰囲気下、室温で16時間攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、(Z)-4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-エニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0265 g, 29%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 0.95-1.08 (m, 2H), 1.34-1.40 (m, 3H), 1.44 (s, 9H), 1.53-1.57 (m, 2H), 2.00-2.07 (m, 2H), 2.57-2.65 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 4.01-4.05 (m, 2H), 4.64 (s, 2H), 5.83-5.91 (m, 1H), 6.17 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0560】
(b)工程2
4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-エニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0265 g, 0.0660 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.00964 g, 0.0660 mmol) とピペリジン (0.0800 mL, 0.810 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、4-((Z)-4-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブタ-3-エニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0293 g, 84%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.58-0.69 (m, 2H), 1.18-1.26 (m, 3H), 1.36-1.39 (m, 2H), 1.31 (s, 9H), 1.95-2.01 (m, 2H), 2.36 (m, 2H), 3.65-3.69 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 5.97-6.06 (m, 1H), 6.34 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.82 (s, 1H).
【0561】
(c)工程3
4-((Z)-4-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブタ-3-エニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0293 g, 0.0553 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液3 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(Z)-4-(ピペリジン-4-イル)ブタ-1-エニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0173 g, 73%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.65-0.76 (m, 2H), 1.16-1.28 (m, 5H), 1.94-2.00 (m, 2H), 2.16-2.23 (m, 2H), 2.69-2.73 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 5.97-6.05 (m, 1H), 6.33 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0562】
例B63: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[4-(ピペリジン-4-イル)ブチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B61の工程3で合成した4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブタ-3-イニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0302 g, 0.0756 mmol) のエタノール 5 mL 溶液に5%パラジウム/炭素 (50%水湿潤品、0.100 g) を加え、水素雰囲気下、室温で20時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0291 g, 95%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.85-0.99 (m, 2H), 1.24-1.31 (m, 5H), 1.38 (s, 9H), 1.46-1.51 (m, 2H), 1.57-1.61 (m, 2H), 2.56-2.61 (m, 2H), 2.64 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.90 (m, 2H), 4.75 (s, 2H), 6.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0563】
(b)工程2
4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ブチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0483 g, 0.119 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0174 g, 0.119 mmol) とピペリジン (5滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)に付し、得られた粗生成物を再度シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-(4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0454 g, 72%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.78-0.91 (m, 2H), 1.19-1.24 (m, 3H), 1.32-1.42 (m, 2H), 1,37 (s, 9H), 1.46-1.51 (m, 2H), 1.56-1.66 (m, 2H), 2.55 (m, 2H), 2.80-2.84 (m, 2H), 3.80-3.84 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.83 (s, 1H).
【0564】
(c)工程3
(Z)-4-(4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ブチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0454 g, 0.0854 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 3 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた固体を塩化メチレンで懸濁洗浄して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[4-(ピペリジン-4-イル)ブチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0243 g, 66%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.85-0.98 (m, 2H), 1.18-1.22 (m, 3H), 1.37-1.42 (m, 2H), 1.46-1.50 (m, 2H), 1.56-1.66 (m, 2H), 2.34-2.41 (m, 2H), 2.80-2.89 (m, 4H), 3.97 (s, 3H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0565】
例B64: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(E)-2-(ピペリジン-4-イル)ビニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-エチニルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.414 g, 1.98 mmol) の塩化メチレン 1 mL 溶液に4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン (0.380 g, 2.97 mmol) とトリエチルアミン (0.0201 g, 0.198 mmol) を加えて室温で攪拌した。ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(IV)クロリドヒドリド (0.0766 g, 0.297 mmol) を加え、室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、(E)-4-[2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ビニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.600 g, 89%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.07-1.16 (m, 2H), 1.19 (s, 12H), 1.39 (s, 9H), 1.62-1.66 (m, 2H), 2.18 (m, 1H), 2.72 (m, 2H), 3.90-3.95 (m, 2H), 5.32 (d, J = 18.3 Hz, 1H), 6.44 (dd, J = 6.6 Hz, J = 18.3 Hz, 1H).
【0566】
(b)工程2
(E)-4-[2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ビニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.253 g, 0.750 mmol) の1,4-ジオキサン 5 mL 溶液に、例B46の工程2で合成した7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.198 g, 0.682 mmol)、2M 炭酸ナトリウム水溶液 (0.680 mL, 1.36 mmol) 及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (0.0788 g, 0.0682 mmol) を加えて10時間、加熱還流を続けた。室温まで冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)に付し、得られた粗生成物をさらにシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、(E)-4-[2-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ビニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0692 g, 27%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.16-1.30 (m, 2H), 1.40 (s, 9H), 1.69-1.73 (m, 2H), 2.28-2.38 (m, 1H), 2.78 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.93-3.98 (m, 2H), 4.83 (s, 2H), 6.56 (d, J = 16.9 Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 6.6 Hz, J = 16.9 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0567】
(c)工程3
(E)-4-[2-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)ビニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0692 g, 0.185 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0270 g, 0.185 mmol) とピペリジン (7 滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、4-((E)-2-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ビニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0712 g, 77%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.24-1.36 (m, 2H), 1.43 (s, 9H), 1.79-1.83 (m, 2H), 2.39 (m, 1H), 2.83 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.99-4.04 (m, 2H), 6.65 (d, J = 16.9 Hz, 1H), 6.99-7.07 (m, 1H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.64-7.72 (m, 2H), 8.28 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.83 (s, 1H).
【0568】
(d)工程4
4-((E)-2-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}ビニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0693 g, 0.138 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液3 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(E)-2-(ピペリジン-4-イル)ビニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0473 g, 85%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.30-1.43 (m, 2H), 1.72-1.76 (m, 2H), 2.25-2.35 (m, 1H), 2.55-2.62 (m, 2H), 3.02-3.06 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 6.62 (d, J = 16.9 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 6.6 Hz, J = 16.9 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0569】
例B65: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(E)-3-(ピペリジン-4-イル)プロパ-1-エニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B58の工程1で合成した4-(プロパ-2-イニル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.162 g, 0.725 mmol) の塩化メチレン 1 mL 溶液に4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン (0.139 g, 1.09 mmol) とトリエチルアミン (0.00734 g, 0.0725 mmol) を加えて室温で攪拌した。ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(IV)クロリドヒドリド (0.0281 g, 0.109 mmol) を加え、室温で40時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、(E)-4-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アリル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.132 g, 52%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 1.03-1.16 (m, 2H), 1.27 (s, 12H), 1.45 (s, 9H), 1.53 (m, 1H), 1.64-1.68 (m, 2H), 2.07-2.13 (m, 2H), 2.61-2.71 (m, 2H), 4.04-4.08 (m, 2H), 5.43 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 6.52-6.62 (m, 1H).
【0570】
(b)工程2
(E)-4-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アリル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.176 g, 0.501 mmol) の1,4-ジオキサン 5 mL 溶液に、例B46の工程2で合成した7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.145 g, 0.501 mmol)、2M 炭酸ナトリウム水溶液 (0.750 mL, 1.50 mmol) 及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (0.0579 g, 0.0501 mmol) を加えて12時間、加熱還流を続けた。室温まで冷却後、反応液を濃縮し、水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、(E)-4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)アリル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0313 g, 16%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.96-1.10 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.55 (m, 1H), 1.62-1.67 (m, 2H), 2.14-2.19 (m, 2H), 2.68 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.93 (m, 2H), 4.83 (s, 2H), 6.54 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 6.62-6.72 (m, 1H), 6.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0571】
(c)工程3
(E)-4-[3-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)アリル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0313 g, 0.0807 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0118 g, 0.0807 mmol) とピペリジン (0.0800 mL, 0.810 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、4-((E)-3-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}アリル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0308 g, 74%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.00-1.12 (m, 2H), 1.36 (s, 9H), 1.57 (m, 1H), 1.65-1.69 (m, 2H), 2.24-2.28 (m, 2H), 2.67 (m, 2H), 3.88-3.93 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 6.64 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 6.96-7.04 (m, 1H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.29 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.76 (s, 1H).
【0572】
(d)工程4
4-((E)-3-{(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}アリル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0308 g, 0.0597 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[(E)-3-(ピペリジン-4-イル)プロパ-1-エニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0173 g, 70%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.62 (m, 5H), 2.37-2.39 (m, 2H), 2.62 (m, 2H), 3.07-3.11 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 6.65 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.13-7.24 (m, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0573】
例B66: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5-フルオロ-6-メトキシ-7-[2-(ピペリジン-4-イル)エチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-フルオロベンゼン-1,3-ジオール (1.00 g, 7.81 mmol) のニトロベンゼン 15 mL 溶液に塩化アルミニウム (3.12 g, 23.4 mmol) を加え、反応容器を0℃に冷却した。クロロアセチルクロリド (1.06 g, 9.37 mmol)/ニトロベンゼン 2 mL 溶液を滴下し、40℃で6時間攪拌した。室温まで冷却した反応液に、水層が塩基性を示すまで2N 水酸化ナトリウム水溶液を加えた。水層を分離した後、3N 塩酸を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、5-フルオロ-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.190 g, 14%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 4.74 (s, 2H), 6.71 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 11.59 (s, 1H).
【0574】
(b)工程2
5-フルオロ-6-ヒドロキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.190 g, 1.13 mmol) のエタノール 5 mL 溶液にヨウ素 (0.115 g, 0.452 mmol) を室温で加えた。ヨウ素酸 (0.0396 g, 0.226 mmol)/水2 mL 溶液を滴下し、2時間攪拌した。水 30 mL を加えて析出した固体を濾取し、減圧下で乾燥させて、5-フルオロ-6-ヒドロキシ-7-ヨードベンゾフラン-3(2H)-オン (0.256 g, 77%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 4.85 (s, 2H), 7.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0575】
(c)工程3
5-フルオロ-6-ヒドロキシ-7-ヨードベンゾフラン-3(2H)-オン (0.256 g, 0.871 mmol) のDMF 5 mL 溶液に炭酸カリウム (0.110 g, 0.796 mmol) を加えた。硫酸ジメチル (0.0803 g, 0.637 mmol) を室温で加え、12時間攪拌を続けた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、5-フルオロ-7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0582 g, 21%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 4.13 (d, J = 2.9 Hz, 3H), 4.74 (s, 2H), 7.38 (d, J = 9.2 Hz, 1H).
【0576】
(d)工程4
5-フルオロ-7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0582 g, 0.184 mmol) のトリエチルアミン 3 mL 溶液に、4-エチニルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0389 g, 0.184 mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) (0.0129 g, 0.0184 mmol) 及びヨウ化銅(I) (0.00350 g, 0.0184 mmol) を加え、50℃で4時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル) で精製して、4-[(5-フルオロ-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0502 g, 70%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.40 (s, 9H), 1.48-1.59 (m, 2H), 1.79-1.88 (m, 2H), 2.99 (m, 1H), 3.16-3.23 (m, 2H), 3.58-3.66 (m, 2H), 4.10 (d, J = 2.2 Hz, 3H), 4.88 (s, 2H), 7.57 (d, J = 9.6 Hz, 1H).
【0577】
(e)工程5
4-[(5-フルオロ-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチニル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0403 g, 0.103 mmol) のエタノール 5 mL 溶液に5%パラジウム/炭素 (50%水湿潤品、0.0500 g) を加え、水素雰囲気下、室温で終夜攪拌した。反応液をセライトろ過し、得られたろ液を濃縮して、4-[2-(5-フルオロ-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0413 g, 定量的) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.92-1.05 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.44 (m, 3H), 1.69-1.73 (m, 2H), 2.65 (m, 4H), 3.90 (m, 2H), 3.96 (d, J = 2.2 Hz, 3H), 4.83 (s, 2H), 7.41 (d, J = 10.2 Hz, 1H).
【0578】
(f)工程6
4-[2-(5-フルオロ-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0245 g, 0.0623 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0100 g, 0.0685 mmol) とピペリジン (0.100 mL, 1.01 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-(2-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5-フルオロ-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0231 g, 71%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.93-1.06 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.54 (m, 3H), 1.74-1.78 (m, 2H), 2.64 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 3.86-3.90 (m, 2H), 4.04 (d, J = 2.9 Hz, 3H), 7.17 (s, 1H), 7.28 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.64 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.93 (s, 1H).
【0579】
(g)工程7
(Z)-4-(2-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5-フルオロ-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0231 g, 0.0443 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液3 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-5-フルオロ-6-メトキシ-7-[2-(ピペリジン-4-イル)エチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0152 g, 81%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.00-1.13 (m, 2H), 1.46 (m, 1H), 1.51-1.58 (m, 2H), 1.71-1.76 (m, 2H), 2.42-2.46 (m, 2H), 2.85-2.95 (m, 4H), 4.03 (d, J = 2.2 Hz, 3H), 7.18 (s, 1H), 7.28 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.64 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.45 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 13.93 (s, 1H).
【0580】
例B67: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[3-メチル-3-(ピペラジン-1-イル)ブタ-1-イニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B46の工程2で合成した7-ヨード-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.290 g, 1.00 mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) (0.0702 g, 0.100 mmol) 及びヨウ化銅(I) (0.0190 g, 0.100 mmol) のトリエチルアミン 4 mL 溶液に、4-(2-メチルブタ-3-イン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル [ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー (Journal of Medicinal Chemistry)、47巻、2833頁 (2004年)] (0.252 g, 1.00 mmol)/トリエチルアミン 4 mL 溶液を加え、50℃で7.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)-2-メチルブタ-3-イン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.126 g, 30%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.39 (s, 9H), 1.40 (s, 6H), 2.58 (m, 4H), 3.35 (m, 4H), 3.93 (s, 3H), 4.83 (s, 2H), 6.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0581】
(b)工程2
4-[4-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)-2-メチルブタ-3-イン-2-イル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.113 g, 0.273 mmol) のメタノール 1 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0399 g, 0.273 mmol) とピペリジン (0.0186 g, 0.218 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-(4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}-2-メチルブタ-3-イン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.136 g, 91%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.34 (s, 9H), 1.51 (s, 6H), 2.64 (m, 4H), 3.34 (m, 4H), 3.99 (s, 3H), 7.06 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.30 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H) 13.86 (br s, 1H).
【0582】
(c)工程3
(Z)-4-(4-{2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}-2-メチルブタ-3-イン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.122 g, 0.225 mmol) の塩化メチレン 4 mL 溶液にトリフルオロ酢酸 4 mL を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮後、残渣を水 10 mL に溶解させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 10 mL を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[3-メチル-3-(ピペラジン-1-イル)ブタ-1-イニル]ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0259 g, 26%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.50 (s, 6H), 2.77 (br s, 4H), 2.90 (br s, 4H), 4.02 (s, 3H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.16 (s, 1H), 7.30 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0583】
例B68: (Z)-2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B1の工程1で合成した4-[(6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0366 g, 0.105 mmol) のメタノール 2 mL 溶液に1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド [国際公開 2010/051561] (0.0162 g, 0.110 mmol) とピペリジン (5滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0321 g, 64%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.38 (s, 9H), 2.50 (m, 4H), 3.34 (m, 4H), 3.80 (s, 2H), 6.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.00 (s, 1H), 7.36 (dd, J = 4.4 Hz, J = 8.1 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.61 (dd, J = 1.5 Hz, J = 4.4 Hz, 1H), 8.97 (dd, J = 1.5 Hz, J = 8.1 Hz, 1H).
【0584】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0321 g, 0.0672 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去して、(Z)-2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-ヒドロキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0152 g, 60%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.63 (m, 4H), 2.91 (m, 4H), 3.73 (s, 2H), 6.39 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.32 (dd, J = 4.4 Hz, J = 8.1 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.61 (dd, J = 1.5 Hz, J = 4.4 Hz, 1H), 8.97 (dd, J = 1.5 Hz, J = 8.1 Hz, 1H).
【0585】
例B69: (Z)-2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0362 g, 0.100 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.0147 g, 0.100 mmol) とピペリジン (7滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、 (Z)-4-({2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0352 g, 72%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.36 (s, 9H), 2.45 (m, 4H), 3.30 (m, 4H), 3.74 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 7.03 (s, 1H), 7.08 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 4.4 Hz, J = 8.1 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.64 (dd, J = 1.5 Hz, J = 4.4 Hz, 1H), 9.00 (dd, J = 1.5 Hz, J = 8.1 Hz, 1H).
【0586】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0352 g, 0.0716 mmol) の塩化メチレン 2 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用; クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0213 g, 76%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.43 (m, 4H), 2.68 (m, 4H), 3.69 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 7.03 (s, 1H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 4.4 Hz, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 9.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0587】
例B70: (Z)-2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B45の工程3で合成した4-[(3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0442 g, 0.133 mmol) のメタノール 3 mL 溶液に1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.0206 g, 0.140 mmol) とピペリジン (7滴) を加えて60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-4-({2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル (0.0292 g, 48%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 1.43 (s, 9H), 2.56 (m, 4H), 3.44 (m, 4H), 3.87 (s, 2H), 7.23 (s, 1H), 7.32 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 4.4 Hz, J = 8.1 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 8.61 (dd, J = 1.5 Hz, J = 4.4 Hz, 1H), 9.12 (dd, J = 1.5 Hz, J = 8.1 Hz, 1H).
【0588】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0292 g, 0.0633 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 2 mLを加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(アミノプロピルシリカ使用; クロロホルム:メタノール)で精製して、(Z)-2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-7-(ピペラジン-1-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0132 g, 58%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.46 (m, 4H), 2.72 (m, 4H), 3.74 (s, 2H), 7.15 (s, 1H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.32-7.38 (m, 1H), 7.76 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.64 (dd, J = 1.5 Hz, J = 4.4 Hz, 1H), 9.06 (dd, J = 1.5 Hz, J = 8.1 Hz, 1H).
【0589】
例B71: (Z)-2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B54の工程3と同様に合成した、4-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0652 g, 0.180 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.0278 g, 0.189 mmol) とピペリジン (0.100 mL, 1.01 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却し、析出した固体を濾取し、メタノールで洗浄して、目的とする固体 (0.0512 g) を得た。次いでろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、さらに目的物の固体 (0.0133 g) を得た。先の固体と合わせて、(Z)-4-({2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0645 g, 73%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.09-1.20 (m, 2H), 1.33 (s, 9H), 1.59-1.63 (m, 2H), 1.86 (m, 1H), 2.61 (m, 2H), 2.77 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 3.86-3.90 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.02 (s, 1H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 4.4 Hz, J = 8.1 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.63 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 14.37 (s, 1H).
【0590】
(b)工程2
(Z)-4-({2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0645 g, 0.131 mmol) の塩化メチレン 3 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 3 mL を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-(ピペリジン-4-イルメチル)ベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0395 g, 77%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 1.26 (m, 2H), 1.59-1.63 (m, 2H), 1.80 (m, 1H), 2.40-2.44 (m, 2H), 2.76 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.94-2.99 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.03 (s, 1H), 7.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 4.4 Hz, J = 8.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.64 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0591】
例B72: (Z)-2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[2-(ピペリジン-4-イル)エチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
例B57の工程1と同様に合成した、4-[2-(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)エチル]ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.120 g, 0.319 mmol) のメタノール 5 mL 溶液に1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキサルデヒド (0.0469 g, 0.319 mmol) とピペリジン (0.100 mL, 1.01 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却し、析出した固体を濾取した。得られた固体を50%酢酸エチル/ヘキサンで懸濁洗浄して、(Z)-4-(2-{2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0652 g, 41%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.91-1.02 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.49 (m, 3H), 1.71-1.75 (m, 2H), 2.62 (m, 2H), 2.81 (m, 2H), 3.85-3.89 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 7.33 (dd, J = 4.4 Hz, J = 8.1 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.64 (dd, J = 1.5 Hz, J = 4.4 Hz, 1H), 8.82 (dd, J = 1.5 Hz, J = 8.1 Hz, 1H), 14.37 (s, 1H).
【0592】
(b)工程2
(Z)-4-(2-{2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル}エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.0652 g, 0.129 mmol) の塩化メチレン 5 mL 溶液に4M 塩化水素 / 1,4-ジオキサン溶液 3 mL を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、(Z)-2-[(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)メチレン]-6-メトキシ-7-[2-(ピペリジン-4-イル)エチル]ベンゾフラン-3(2H)-オン(0.0402 g, 77%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 0.99-1.10 (m, 2H), 1.40 (m, 1H), 1.47 (m, 2H), 1.69-1.73 (m, 2H), 2.41-2.45 (m, 2H), 2.81 (m, 2H), 2.90-2.94 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 7.02 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.28 (dd, J = 4.4 Hz, J = 8.1 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.61 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.83 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
【0593】
例B73: (Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-[(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン
(a)工程1
塩化アルミニウム (11.9 g, 89.2 mmol) のニトロベンゼン 25 mL 溶液を0℃に冷却し、クロロアセチルクロリド (2.13 mL, 26.7 mmol) を滴下した。次いで 2-メチルベンゼン-1,3-ジオール (2.21 g, 17.8 mmol) を滴下し、50℃で4時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、水 100 mL を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をまとめ、 2N水酸化ナトリウム水溶液で3回抽出し、3N塩酸を加えて水層をpH 7に調整した。析出した固体を濾取し、水で洗浄後、減圧下で乾燥させて、2,35 g の固体を得た。
【0594】
(b)工程2
上記固体をDMF 22 mL に溶解させ、炭酸カリウム (1.52 g, 0.0110 mmol) とヨウ化メチル (0.822 mL, 0.0132 mmol) を加え、室温で12時間攪拌した。反応液を 300 mL の水にあけ、析出した固体を濾取した。得られた固体を減圧下で乾燥させて、6-メトキシ-7-メチルベンゾフラン-3(2H)-オン (1.41 g, 44%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.07 (s, 3H), 3.32 (s, 3H), 4.76 (s, 2H), 6.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0595】
(c)工程3
6-メトキシ-7-メチルベンゾフラン-3(2H)-オン (0.670 g, 3.76 mmol) の四塩化炭素 38 mL 溶液に、N-ブロモスクシンイミド (0.737 g, 4.14 mmol) と過酸化ベンゾイル (0.0456 g, 0.188 mmol) を加えて4時間、加熱還流を続けた。室温まで冷却後、反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、7-(ブロモメチル)-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.411 g, 42%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 4.01 (s, 3H), 4.60 (s, 2H), 4.70 (s, 2H), 6.69 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0596】
(d)工程4
アセチルアセトン (0.100g, 1.00 mmol) のTHF 2.5 mL 溶液に1M テトラブチルアンモニウムフルオリド / THF 溶液 (1.00 mL, 1.00 mmol) と水 1 mL を加え、室温で10 分間攪拌した。反応液に7-(ブロモメチル)-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.257 g, 1.00 mmol) / THF 2 mL 溶液を加え、室温で16時間攪拌した。1M テトラブチルアンモニウムフルオリド / THF 溶液 (1.00 mL, 1.00 mmol) を加え、室温でさらに5時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製して、3-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ペンタン-2,4-ジオン (0.0533 g, 19%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.19 (s, 6H), 3.20 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 3.92 (s, 3H), 4.02 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 4.62 (s, 2H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0597】
(e)工程5
ヒドラジン・1水和物(0.0102 g, 0.203 mmol)/水1.25 mL溶液を0℃に冷却し、3-[(6-メトキシ-3-オキソ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)メチル]ペンタン-2,4-ジオン(0.0533 g, 0.193 mmol)/酢酸 2 mL 溶液を加え、室温まで昇温させながら18時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて塩基性とし、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール)で精製して、7-[(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0427 g, 81%) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 2.20 (s, 6H), 3.69 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.63 (s, 2H), 6.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
【0598】
(f)工程6
7-[(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0427 g, 0.157 mmol) のメタノール 0.6 mL 溶液に1H-インダゾール-3-カルボキサルデヒド (0.0229 g, 0.157 mmol) とピペリジン (0.0107 g, 0.126 mmol) を加えて60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却し、析出した固体を濾取して、(Z)-2-[(1H-インダゾール-3-イル)メチレン]-7-[(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]-6-メトキシベンゾフラン-3(2H)-オン (0.0388 g, 61%) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ 2.00 (br s, 3H), 2.06 (br s, 3H), 3.81 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.23 (m, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 11.87 (br s, 1H), 13.85 (br s, 1H).
【0599】
試験例1: pim-1キナーゼ阻害活性の測定
1.5 μM蛍光基質ペプチド(FAM-RSRHSSYPAGT-NH2)、30 μM ATP、0.033 ng/μl pim-1キナーゼを化合物0.1 μMと室温、2時間インキュベーションし、pim-1キナーゼの阻害活性を測定した。反応は基質とリン酸化反応物をその電荷の違いにより、キャピラリー電気泳動(キャリパーライフサイエンス社、EZ reader II使用)で分離することにより定量した。結果を下記の表1及び2に示す。
【0600】
【表1-1】
【0601】
【表1-2】
【0602】
【表2-1】
【0603】
【表2-2】
【0604】
試験例2: 細胞増殖抑制活性の測定(発色法)
96穴マイクロタイタープレートにヒト急性骨髄性白血病MV4-11細胞を10
4個播種し、24時間後に最終濃度1μMの化合物を添加し、添加後3日目にMTTアッセイを行い、細胞増殖抑制活性を測定した。結果を下記の表3及び4に示す。
【0605】
【表3】
【0606】
【表4】
【0607】
試験例3: 細胞増殖抑制活性の測定(蛍光法)
96穴マイクロタイタープレートに最終濃度1μMの化合物を添加し、続いてヒト急性骨髄性白血病MV4-11細胞を10
4個播種し、播種後2日目にAlamar Blueアッセイを行い(蛍光測定: Ex. 535 nm, Em. 590 nm)、細胞増殖抑制活性を測定した。結果を下記の表5に示す。
【0608】
【表5】
【0609】
試験例4: キナーゼ選択性
化合物A42及び化合物B17のpim-1キナーゼを含む50種のキナーゼに対する阻害活性(化合物濃度 2μM)を調べた。結果をそれぞれ
図1及び2に示す。
【0610】
試験例5: 細胞増殖抑制活性の測定(発色法)
96穴マイクロタイタープレートにヒト急性骨髄性白血病MV4-11細胞を2x10
4個播種する。翌日化合物を終濃度1uM添加し、さらに48時間培養する。Cell Couting Kit-8(nacalai tesque)を用いてOD450nmの吸光度を測定し、細胞増殖抑制活性を算出した。結果を下記の表6及び7に示す。
【0611】
【表6】
【0612】
【表7】