【実施例】
【0093】
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。なお、以下の実施例においては、NMRスペクトル、GC−MS、水酸基価を以下のとおり測定した。
【0094】
NMRスペクトルの測定:
核磁気共鳴スペクトル測定装置(日本電子社製、商品名:GSX270WB)を用い、内部標準にテトラメチルシラン(TMS)及び重溶媒として重クロロホルムを用い測定した。
【0095】
数平均分子量の測定:
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)(東ソー社製、商品名:HLC8020GPC)を用い、テトラヒドロフランを溶媒として40℃で測定した溶出曲線より標準ポリスチレン換算値として測定した。
【0096】
GC−MSの測定:
ガスクロマトグラフィー−質量分析装置(日本電子社製、商品名:JMS−700)を用い、イオン化モードとして「FAB+」を用いて測定を行った。
【0097】
水酸基価、総不飽和度の測定:
JIS K 1557記載の測定法に従い測定した。
【0098】
エチレンオキシド含有量:
核磁気共鳴スペクトル測定装置(日本電子社製、商品名:GSX270WB)を用い、得られたポリオールに由来するピークのプロトン比を基に算出した。
【0099】
使用する開始物質:
ポリアルキレングリコールA:分子量400のグリセリン系ポリプロピレングリコール、
ポリアルキレングリコールB:分子量400のプロピレングリコール系ポリプロピレングリコール、
ポリアルキレングリコールC:分子量1000のグリセリン系ポリプロピレングリコール。
【0100】
合成例1.
テトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスフォニウムクロリド:[(Me
2N)
2C=N]
4P+ Cl
−(式中、Meはメチル基を表す。以下同様である。)を以下のとおり合成した。
【0101】
温度計、滴下ロート、冷却管及び磁気回転子を付した300mlの4つ口フラスコに五塩化リン4.01g(10.0mmol)を採り、これに60mlの脱水トルエン(和光純薬社製)を加えてスラリー溶液とした。このスラリー溶液をドライアイス−アセトンにて−30℃に冷却したクーリングバスにつけて内温を−30℃とした後、強撹拌下に1,1,3,3−テトラメチルグアニジン22.2g(20mmol)を滴下ロートから1時間かけて滴下した。そのまま−30℃で1時間撹拌した後、クーリングバスをはずして室温までゆっくり昇温した。更にこのスラリー溶液を100℃で10時間加熱して白色のスラリー溶液を得た。室温まで冷却した後、スラリーを濾別し、濾過残渣をアセトンで洗浄した。アセトン溶液を濃縮後、クロロホルムと水を用いて抽出を行い、クロロホルム相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥後クロロホルムを除去してテトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスフォニウム塩:[(Me
2N)
2C=N]
4P
+ Cl
−を白色粉体として7.9g得た。収率は78%であった。
【0102】
1H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl
3,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.83ppm(メチル基)。
【0103】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=487(テトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0104】
生成物の元素分析の結果を表1に示す。
【0105】
【表1】
合成例2.
テトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスホニウムヒドロキシド:[(Me
2N)
2C=N]
4P
+ OH
−を以下のとおり合成した。
【0106】
テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムクロリド3.2g(6mmol)を100mlのイオン交換水に溶解させて、0.06mol/Lの溶液を調製した。この溶液を300ml/時の流速で、100mlの水酸基型陰イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIRA410OH)を充填したカラム(直径30mm,高さ600mm)に室温で流通し、さらに150mlのイオン交換水を同流速で流通した。流出液を濃縮した後、40℃、1mmHgで乾固してテトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスフォニウムヒドロキシド:[(Me
2N)
2C=N]
4P
+ OH
− 3.1gを白色結晶として得た。収率は99%であった。
【0107】
1H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl
3,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.83ppm(メチル基)。
【0108】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=487(テトラキス(テトラメチルグアニジノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
生成物の元素分析の結果を表2に示す。
【0109】
【表2】
【0110】
合成例3.
テトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムクロリドを以下のとおり合成した。
【0111】
温度計、滴下ロート、冷却管及び磁気回転子を付した200mlの4つ口フラスコに五塩化リン2.3g(11mmol)を採り、これに23mlの脱水トルエン(和光純薬社製)を加えてスラリー溶液とした。このスラリー溶液をドライアイス−アセトンにて−30℃に冷却したクーリングバスにつけて内温を−30℃とした後、強撹拌下に1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミン18.5g(110mmol)を滴下ロートから1時間かけて滴下した。そのまま−30℃で1時間撹拌した後、クーリングバスをはずして室温までゆっくり昇温した。更にこのスラリー溶液を100℃で10時間加熱して白色のスラリー溶液を得た。室温まで冷却した後、スラリーを濾別し、濾過残渣をアセトンで洗浄した。アセトン溶液を濃縮後、クロロホルムと水を用いて抽出を行い、クロロホルム相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥後クロロホルムを除去してテトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウム塩を白色粉体として5.5g得た。収率は67%であった。
【0112】
1H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl
3,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:1.04ppm(48H,d,メチル),3.28ppm(16H,s,メチレン),4.46ppm(m,8H,メチン)。
【0113】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=704(テトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0114】
合成例4.
テトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムヒドロキシドを以下のとおり合成した。
【0115】
テトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムクロリド1.5g(2mmol)を200mlのイオン交換水に溶解させて、0.01mol/Lの溶液を調製した。この溶液を200ml/時の流速で、50mlの水酸基型陰イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIRA410OH)を充填したカラム(直径30mm,高さ600mm)に室温で流通し、さらに150mlのイオン交換水を同流速で流通した。流出液を濃縮した後、40℃、1mmHgで乾固してテトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムヒドロキシド1.5gを白色結晶として得た。収率は98%であった。
【0116】
1H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl
3,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:1.04ppm(48H,d,メチル),3.28ppm(16H,s,メチレン),4.46ppm(m,8H,メチン)。
【0117】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=704(テトラキス(1,3−ジイソプロピルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0118】
合成例5.
テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムクロリドを以下のとおり合成した。
【0119】
温度計、滴下ロート、冷却管及び磁気回転子を付した200mlの4つ口フラスコに五塩化リン2.3g(11mmol)を採り、これに40mlの脱水トルエン(和光純薬社製)を加えてスラリー溶液とした。このスラリー溶液をドライアイス−アセトンにて−30℃に冷却したクーリングバスにつけて内温を−30℃とした後、強撹拌下に1,3−ジメチルイミダゾリジンイミン13g(110mmol)を滴下ロートから1時間かけて滴下した。そのまま−30℃で1時間撹拌した後、クーリングバスをはずして室温までゆっくり昇温した。更にこのスラリー溶液を100℃で10時間加熱して白色のスラリー溶液を得た。室温まで冷却した後、スラリーを濾別し、濾過残渣をアセトンで洗浄した。アセトン溶液を濃縮後、ジクロロメタンと水を用いて抽出を行い、ジクロロメタン相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥後ジクロロメタンを除去してテトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウム塩を白色粉体として4.7g得た。収率は84%であった。
【0120】
1H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl
3,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.91ppm(24H,メチル基)、3.39ppm(16H,メチレン基)。
【0121】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=479(テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0122】
合成例6.
テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムヒドロキシドを以下のとおり合成した。
【0123】
テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムクロリド2.0g(4mmol)を40mlのイオン交換水に溶解させて、0.1mol/Lの溶液を調製した。この溶液を150ml/時の流速で、40mlの水酸基型陰イオン交換樹脂(オルガノ社製、アンバーライトIRA410OH)を充填したカラム(直径30mm,高さ600mm)に室温で流通し、さらに150mlのイオン交換水を同流速で流通した。流出液を濃縮した後、40℃、1mmHgで乾固してテトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムヒドロキシド1.9gを白色結晶として得た。収率は99%であった。
【0124】
1H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl
3,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.91ppm(24H,メチル基)、3.39ppm(16H,メチレン基)。
【0125】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=479(テトラキス(1,3−ジメチルイミダゾリジンイミノ)ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0126】
合成例7.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとポリアルキレングリコールC 6.7gを混合し、80℃で1.3kPa(絶対圧)の減圧下で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果よりポリアルキレングリコールCに対して1.5当量のホスフォニウム塩が反応し、上記一般式(2)においてn=1.5(n>1)に相当する触媒11.5gを得た。
【0127】
合成例8.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとポリアルキレングリコールC 3.3gを混合し、80℃で1.3kPa(絶対圧)の減圧下で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果よりポリアルキレングリコールCに対して3当量のホスホニウム塩が反応し、一般式(2)においてn=3に相当する触媒8.2gを得た。
【0128】
合成例9.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとポリアルキレングリコールC 10gを混合し、80℃で1.3kPa(絶対圧)の減圧下で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果よりポリアルキレングリコールCに対して1当量のホスフォニウム塩が反応し、一般式(2)においてn=1に相当する触媒14.8gを得た。
【0129】
合成例10.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとポリアルキレングリコールB 2gを混合し、80℃で1.3kPa(絶対圧)の減圧下で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果よりポリアルキレングリコールBに対して2当量のホスフォニウム塩が反応し、一般式(2)においてn=2に相当する触媒6.9gを得た。
【0130】
合成例11.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとグリセリン0.3gを混合し、80℃で1.3kPaの減圧下(絶対圧)で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果より、グリセリンに対して3当量のホスフォニウム塩が反応し、一般式(2)においてn=3に相当する触媒5.1gを得た。
【0131】
合成例12.
合成例2で合成したホスフォニウムヒドロキシド5.04gとグリセリン0.9gを混合し、80℃で1.3kPa(絶対圧)の減圧下で3時間加熱処理を行った。処理により生成する水を捕集した結果、0.18gであった。この結果よりグリセリンに対して1当量のホスフォニウム塩が反応し一般式(2)においてn=1に相当する触媒5.7gを得た。
【0132】
実施例1.
合成例2で得られたホスファゼニウム塩[上記一般式(1)においてR
1、R
2がメチル基、X
−がヒドロキシアニオンである。]0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールA 4.0g(10mmol)とを、熱伝対、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間加熱処理を行った。
【0133】
加熱処理後、窒素により常圧に戻し、90℃に昇温して、プロピレンオキシド30gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら90℃で6時間反応させた。内容物を室温まで冷却した後、常圧に戻した。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール31gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は37mgKOH/gであり、総不飽和度は0.028meq/gであり、GPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn)は1.03であった。
【0134】
比較例1.
実施例1で使用した、ホスファゼニウム塩に代えて水酸化カリウム5mmol、反応温度を105℃とした以外は実施例1の重合反応と全く同様の操作を行った。内容物を室温まで冷却した後、常圧に戻した。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール30gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は39mgKOH/gであり、総不飽和度は0.114meq/gであり、GPCにより求めた分子量分布は1.7であった。
【0135】
実施例2.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールC 4.0g(4mmol)とを、熱伝対、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間加熱処理を行った。
【0136】
加熱処理後、窒素により常圧に戻し、90℃に昇温して、プロピレンオキシド78gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール78gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は8mgKOH/gであり、総不飽和度は0.067meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0137】
実施例3.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールA 4.0g(10mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間加熱処理を行った。
【0138】
加熱処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド72gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール74gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は22mgKOH/gであり、総不飽和度は0.027meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0139】
実施例4.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で3時間加熱処理を行った。
【0140】
加熱処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド55gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール61gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は20mgKOH/gであり、総不飽和度は0.028meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.04であった。
【0141】
実施例5.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で3時間加熱処理を行った。
【0142】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド55gを反応圧力0.3MPaポリアルキレンオキシド以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で7.5時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール65gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は21mgKOH/gであり、総不飽和度は0.026meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0143】
実施例6.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0144】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃で、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa(ゲージ)以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド63gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有量は15.1重量%であり、水酸基価は22mgKOH/gであり、総不飽和度は0.026meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0145】
実施例7.
合成例4で合成したホスファゼニウム塩0.15g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0146】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド55gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール64gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は22mgKOH/gであり、総不飽和度は0.024meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.06であった。
【0147】
実施例8.
合成例6で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0148】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド58gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール65gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は22mgKOH/gであり、総不飽和度は0.025meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0149】
実施例9.
合成例7で合成したホスファゼニウム塩0.8g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で3時間加熱した。
【0150】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド60gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で7.5時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール67gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は20mgKOH/gであり、総不飽和度は0.025meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.04であった。
【0151】
実施例10.
合成例7で合成したホスファゼニウム塩0.8g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールA 3.5g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で3時間加熱した。
【0152】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド65gを反応圧力0.35MPa以下を保つように間欠的に反応器内に供給しながら88〜92℃の温度範囲で7.5時間反応させた。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール66gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は20mgKOH/gであり、総不飽和度は0.027meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.04であった。
【0153】
実施例11.
合成例7で合成したホスファゼニウム塩0.5g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0154】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド48gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.45MPa(ゲージ)以下となるように供給した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド67gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有量は14.9重量%であり、水酸基価は22mgKOH/gであり、総不飽和度は0.024meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.06であった。
【0155】
実施例12.
合成例8で合成したホスファゼニウム塩0.3g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0156】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド48gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa(ゲージ)以下となるように供給した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド66gを得た。得られたポリアルキレンオキシドの水酸基価はエチレンオキシド含有量は15.3重量%であり、水酸基価は23mgKOH/gであり、総不飽和度は0.024meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.05であった。
【0157】
実施例13.
合成例10で合成したホスファゼニウム塩0.3g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールB 3.5g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0158】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド48gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa(ゲージ)以下となるように供給した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド63gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有量は14.5重量%であり、水酸基価は17mgKOH/gであり、総不飽和度0.024meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。
【0159】
比較例2.
実施例2において、合成例2で得られたホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)の代わりにホスファゼン触媒1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)0.5mol/Lヘキサン溶液を0.8mL(0.4mmol)用いた以外は同様の操作を行った。90℃に昇温して、プロピレンオキシドを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給した。この際、90℃で温度制御を行うため、ゆっくりプロピレンオキシドを供給したが、プロピレンオキシド供給時の吸熱や、反応熱による発熱により反応温度は88〜95℃の間で変動し温度の制御は困難であった。また、温度を上記の範囲で制御するため供給速度をさらに低下させた結果、反応時間は実施例1に比べ1時間長くなり、7時間となった。
【0160】
次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール74gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は25mgKOH/gであり、総不飽和度は0.072meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.11であった。
【0161】
実施例14.
合成例9で合成したホスファゼニウム塩0.3g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0162】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシドを55g反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド52gを得た。得られたポリアルキレンオキシドの水酸基価は28mgKOH/gであり、総不飽和度は0.031meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.06であった。
【0163】
実施例15.
合成例9で合成したホスファゼニウム塩0.3g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0164】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド55gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa(ゲージ)以下となるように供給した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド51gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有量は13.1重量%であり、水酸基価は25mgKOH/gであり、総不飽和度は0.030meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。
【0165】
実施例16.
合成例11で合成したホスファゼニウム塩0.6g(0.4mmol)とグリセリン5.0g(54mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0166】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド65gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド64gを得た。得られたポリアルキレンオキシドの水酸基価は150mgKOH/gであり、総不飽和度は0.005meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。
【0167】
実施例17.
合成例12で合成したホスファゼニウム塩0.24g(0.4mmol)とグリセリン5.0g(54mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0168】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド55gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜95℃の温度範囲で8時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド54gを得た。得られたポリアルキレンオキシドの水酸基価は156mgKOH/gであり、総不飽和度は0.011meq/gであり、分子量分布(Mw/Mn)は1.07であった。
【0169】
合成例13.
テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムクロリド:[(Me
2N)
2C=N]
4P
+ Cl
−(式中、Meはメチル基を表す。以下同様)の合成.
温度計、滴下ロート、冷却管及び磁気回転子を付した300mlの4つ口フラスコに五塩化リン4.01g(10.0mmol)を採り、これに60mlの脱水トルエン(和光純薬工業社製)を加えてスラリー溶液とした。このスラリー溶液をドライアイス−アセトンにて−30℃に冷却したクーリングバスにつけて内温を−30℃とした後、強撹拌下にテトラメチルグアニジン22.2g(20mmol)を滴下ロートから1時間かけて滴下した。そのまま−30℃で1時間撹拌した後、クーリングバスをはずして室温までゆっくり昇温した。更にこのスラリー溶液を100℃で10時間加熱して白色のスラリー溶液を得た。室温まで冷却した後、スラリーを濾別し、濾過残渣をアセトンで洗浄した。アセトン溶液を濃縮することにより、テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウム塩:[(Me
2N)
2C=N]
4P
+ Cl
−を9.6g得た。収率は98%であった。
【0170】
1H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl
3,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.51ppm(メチル基)。
【0171】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=487(テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0172】
生成物の元素分析の結果を表3に示す。
【0173】
【表3】
合成例14.[合成例2]
テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスホニウムヒドロキシド:[(Me
2N)
2C=N]
4P
+ OH
−の合成.
テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムクロリド3.2g(6mmol)を100mlのイオン交換水に溶解させて、0.06mol/Lの溶液を調製した。この溶液を300ml/時の流速で、100mlの水酸基型陰イオン交換樹脂(オルガノ社製、製品名:アンバーライトIRA410OH)を充填したカラム(直径30mm,高さ600mm)に室温で流通し、さらに150mlのイオン交換水を同流速で流通した。流出液を濃縮した後、40℃、1mmHgで乾固してテトラキス[トリス(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムヒドロキシド:[(Me
2N)
2C=N]
4P
+ OH
− 3.1gを白色結晶として得た。収率は99%であった。
【0174】
1H−NMR測定結果(重溶媒:CDCl
3,内部標準:テトラメチルシラン):
化学シフト:2.51ppm(メチル基)。
【0175】
GC−MS(FAB+)測定結果:
m/z=487(テトラキス[(ジメチルアミノ)イミノ]ホスフォニウムカチオンに一致した)。
【0176】
生成物の元素分析の結果を表4に示す。
【0177】
【表4】
実施例18.
合成例14で得られたホスファゼニウム塩[上記一般式(1)においてR
1、R
2がメチル基、X
−がヒドロキシアニオンである。]0.2g(0.4mmol)とグリセリン5.0g(58mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。脱水処理後、窒素により常圧に戻し、90℃にてプロピレンオキシド48gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら6時間反応させた。内容物を室温まで冷却し、無色無臭の液状のポリオキシプロピレントリオール33gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は131mg/KOHであった。
【0178】
実施例19.
合成例14で得られたホスファゼニウム塩[上記一般式(1)においてR
1、R
2がメチル基、X−がヒドロキシアニオンである。]0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールA 4.0g(10mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0179】
脱水処理後、窒素により常圧に戻し、90℃に昇温して、プロピレンオキシド30gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら90℃で6時間反応させた。内容物を室温まで冷却した後、常圧に戻した。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール31gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は37mg/KOHであり、総不飽和度は0.03meq/gであり、GPCにより求めた分子量分布は1.03であった。
【0180】
比較例3.
実施例19で使用した、ホスファゼニウム塩を用いなかった以外は実施例18の重合反応と全く同様に行った。プロピレンオキシドは全く消費されず、反応器内容物は4.01gであり、反応器に仕込んだグリセリンそのものの重量とほぼ等しく、ポリオキシプロピレントリオールは得られなかった。
【0181】
実施例20.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩1.0g(2mmol)とポリアルキレングリコールB 4.0g(10mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。反応器内を乾燥窒素で置換し90℃に昇温して、プロピレンオキシド38gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。無色無臭のポリオキシプロピレンジオール39gを得た。得られたポリオキシプロピレンジオールの水酸基価は32mgKOH/gであった。
【0182】
実施例21.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールA 4.0g(10mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0183】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド72gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール74gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は22mgKOH/gであった。
【0184】
実施例22.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0185】
脱水処理後、100℃に昇温して、プロピレンオキシド58gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら98〜102℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール64gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は24mgKOH/gであった。
【0186】
実施例23.
78〜82℃の温度範囲で6時間反応した以外は、実施例22と同様の操作を行った。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール28gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は56mgKOH/gであった。
【0187】
実施例24.
108〜112℃の温度範囲で6時間反応した以外は、実施例22と同様の操作を行った。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール66gを得た。水酸基価は23mgKOH/gであった。
【0188】
実施例25.
118〜122℃の温度範囲で6時間反応した以外は、実施例22と同様の操作を行った。無色無臭のポリオキシプロピレントリオール44gを得た。ポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は40mgKOH/gであった。
【0189】
実施例26.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0190】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド58gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃でエチレンオキシドを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド64gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有率は15.8重量%であり、水酸基価は22mgKOH/gであった。
【0191】
実施例27.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0192】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃でエチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド58gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有率は9.4重量%であり、水酸基価は27mgKOH/gであった。
【0193】
実施例28.
合成例14で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0194】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃でエチレンオキシド24gを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド65gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有率は32.6重量%であり、水酸基価は20mgKOH/gであった。
【0195】
実施例29.
合成例17で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0196】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド65gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留プロピレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリオキシプロピレントリオール64gを得た。得られたポリオキシプロピレントリオールの水酸基価は24mgKOH/gであった。
【0197】
実施例30.
合成例4で合成したホスファゼニウム塩0.15g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、80℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0198】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に、90℃でエチレンオキシド11gを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。0.2kPaの減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド64gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシドの含有量は14.8重量%であり、水酸基価は22mgKOH/gであった。
【0199】
実施例31.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、100℃に昇温して、1.3kPaの減圧下で、3時間脱水処理を行った。
【0200】
脱水処理後、温度を90℃として、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃のまま、エチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド63gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシドの含有量は14.5重量%であり、水酸基価は22mgKOH/gであった。
【0201】
実施例32.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、100℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、1時間脱水処理を行った。
【0202】
脱水処理後、温度を90℃として、プロピレンオキシド46gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。プロピレンオキシド除去後に90℃でエチレンオキシド12gを反応圧力が0.4MPa以下となるように供給した。エチレンオキシド供給後、2時間同じ温度で熟成を行った。熟成後、窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却した。減圧下で残留エチレンオキシドを除去した後、無色無臭のポリアルキレンオキシド53gを得た。得られたポリアルキレンオキシドのエチレンオキシド含有量は15.5重量%であり、水酸基価は33mgKOH/gであった。
【0203】
実施例33.
合成例2で合成したホスファゼニウム塩0.1g(0.2mmol)とポリアルキレングリコールC 8.7g(8.7mmol)とを、温度測定管、圧力計、攪拌装置及びアルキレンオキシド導入管を装備した実容積200mlのガラス製オートクレーブに仕込んだ。その後、反応器内を乾燥窒素で置換し、60℃に昇温して、0.2kPaの減圧下で、5時間脱水処理を行った。
【0204】
脱水処理後、90℃に昇温して、プロピレンオキシド48gを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給しながら88〜92℃の温度範囲で6時間反応させた。次いで、90℃で1時間かけて減圧下に残留プロピレンオキシドを除去した。窒素で常圧に戻し、内容物を室温まで冷却して無色無臭のポリアルキレンオキシド55gを得た。得られたポリアルキレンオキシドの水酸基価は28mgKOH/gであった。
【0205】
比較例4.
実施例21において、合成例14で得られたホスファゼニウム塩0.2g(0.4mmol)の代わりに合成例13で得られたホスファゼニウム塩を0.2g(0.4mmol)用いた以外は同様の操作を行った。90℃に昇温して、プロピレンオキシドを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給した。得られたポリオールは開始前のポリオールAとほぼ同じ重量であり、反応は全く進行しなかった。
【0206】
比較例5.
比較例2において、ホスファゼン触媒1−tert−ブチル−4,4,4−トリス(ジメチルアミノ)−2,2−ビス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]−2λ5,4λ5−カテナジ(ホスファゼン)0.5mol/Lヘキサン溶液0.8mL(0.4mmol)に代えて、テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスフォニウムヒドロキシド0.3g(0.4mmol)を用いた以外は同様の操作を行った。90℃に昇温して、プロピレンオキシドを反応圧力0.3MPa以下を保つように間欠的に供給した。
【0207】
この際、90℃で温度制御を行うため、ゆっくりプロピレンオキシドを供給したが、プロピレンオキシド供給時の吸熱や、反応熱による発熱により反応温度は88〜95℃の間で変動し温度の制御は困難であった。また、温度を上記の範囲で制御するため供給速度をさらに低下させた結果、反応時間は実施例18に比べ2時間長くなり、8時間となった。
【0208】
以上の実施例、比較例から明らかなとおり、本発明の方法は反応時の温度制御が容易である。