【実施例】
【0036】
下記実施例1乃至実施例4、
例9、例10、実施例11及び実施例12、比較例1及び比較例2で使用したセルロースファイバー水分散液は、特開2005−270891号公報に開示された「多糖類の湿式粉砕方法」の手順に準拠し、市販パルプ由来セルロース(Celite社製BH−100)を用いて調製した、1.0質量%、0.7質量%又は3.5質量%のパルプ由来セルロースファイバー水分散液である。
【0037】
<実施例1乃至実施例4:ラジカル開始剤としてアゾ化合物を用いた混合物(複合材料)の製造>
[実施例1]
1.0質量%パルプ由来セルロースファイバー水分散液50gに、酢酸0.5g及びメタクリル酸メチル2.75gを加え、80℃に加熱した。別途、水3gに酢酸30mg及びラジカル開始剤として2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]100mgを加え開始剤水溶液を調製した。この水溶液を80℃に加熱した前記セルロースファイバー水分散液に添加し、80℃に維持して撹拌を行った。加熱及び撹拌を中止して室温に放置し、重合が終了したことを確認した後、ろ過により水を除去した。水を除去した後の残留物をメタノール100gと水100gで洗浄し、40℃で真空乾燥を行い、混合物(複合材料)2.73gを作製した。
得られた混合物のポリメタクリル酸メチル(以下、PMMAと略称する。)の重量平均分子量;92,000(測定装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC、標準試料:ポリスチレン)
【0038】
[実施例2]
1.0質量%パルプ由来セルロースファイバー水分散液50gに、エタノール10gに溶解したアゾビスイソブチロニトリル65.8mgを添加し、さらにメタクリル酸メチル2.75gを加え、70℃に加熱し撹拌を行った。加熱及び撹拌を中止して室温に放置し、重合が終了したことを確認した後、ろ過により水を除去した。水を除去した後の残留物をメタノール100gと水100gで洗浄し、40℃で真空乾燥を行い、混合物(複合材料)2.79gを作製した。
得られた混合物のPMMAの重量平均分子量;310,000(測定装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC、標準試料:ポリスチレン)
【0039】
[実施例3]
0.7質量%パルプ由来セルロースファイバー水分散液68gに、酢酸0.7g及びラジカル開始剤として2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]104mgを添加し、撹拌して溶解させた後、酢酸ビニル2.41gを添加し、70℃に加熱し撹拌を行った。加熱及び撹拌を中止して室温に放置し、重合が終了したことを確認した後、ろ過により水を除去した。水を除去した後の残留物を水100gで洗浄し、40℃で真空乾燥を行い、混合物(複合材料)2.04gを作製した。
得られた混合物のポリ酢酸ビニルの重量平均分子量;1,255,000(測定装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC、標準試料:ポリスチレン)
【0040】
[実施例4]
3.5質量%パルプ由来セルロースファイバー水分散液68gに、酢酸0.7g及びメタクリル酸メチル8.40gを加え、70℃に加熱した。別途、水9gに酢酸90mg及びラジカル開始剤として2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]300mgを加え、開始剤水溶液を調製した。この水溶液を前記セルロースファイバー水分散液に添加し、70℃に維持して撹拌を行った。加熱及び撹拌を中止して室温に放置し、重合が終了したことを確認した後、ろ過により水を除去した。水を除去した後の残留物をメタノールと水で洗浄し、40℃で真空乾燥を行い、混合物(複合材料)9.9
0gを作製した。
得られた混合物のPMMAの重量平均分子量;161,000(測定装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC、標準試料:ポリスチレン)
【0041】
<実施例5乃至実施例8:実施例1乃至実施例4で作製した混合物(複合材料)を用いたセルロースファイバー分散組成物の製造>
[実施例5]
実施例1で作製した混合物(複合材料)0.26gとポリ乳酸(NatureWorks社製3001D)3.74gをラボプラストミルマイクロ((株)東洋精機製作所製)で溶融混練(200℃、50rpm、5分)し、ポリ乳酸を主成分とするセルロースファイバー分散組成物を作製した。
【0042】
[実施例6]
実施例2で作製した混合物(複合材料)0.26gとポリ乳酸(NatureWorks社製3001D)3.74gをラボプラストミルマイクロ((株)東洋精機製作所製)で溶融混練(200℃、50rpm、5分)し、ポリ乳酸を主成分とするセルロースファイバー分散組成物を作製した。
【0043】
[実施例7]
実施例3で作製した混合物(複合材料)0.26gとポリ乳酸(NatureWorks社製3001D)3.74gをラボプラストミルマイクロ((株)東洋精機製作所製)で溶融混練(200℃、50rpm、5分)し、ポリ乳酸を主成分とするセルロースファイバー分散組成物を作製した。
【0044】
[実施例8]
実施例4で作製した混合物(複合材料)0.26gとポリ乳酸(NatureWorks社製3001D)3.74gをラボプラストミルマイクロ((株)東洋精機製作所製)で溶融混練(200℃、50rpm、5分)し、ポリ乳酸を主成分とするセルロースファイバー分散組成物を作製した。
【0045】
<
例9及び
例10:ラジカル開始剤として過硫酸塩を用いた混合物(複合材料)の製造>[
例9]
0.7質量%パルプ由来セルロースファイバー水分散液68gに、メタクリル酸メチル2.75gを加え、80℃に加熱した。別途、水4gにラジカル開始剤として過硫酸カリウム218mgを加え開始剤水溶液を調製した。この水溶液を前記セルロースファイバー水分散液に添加し、80℃に維持して撹拌を行った。加熱及び撹拌を中止して室温に放置し、重合が終了したことを確認した後、ろ過により水を除去した。水を除去した後の残留物をメタノール100gと水100gで洗浄し、40℃で真空乾燥を行い、混合物(複合材料)2.99gを作製した。
得られた混合物のPMMAの重量平均分子量;141,000(測定装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC、標準試料:ポリスチレン)
【0046】
[
例10]
0.7質量%パルプ由来セルロースファイバー水分散液60gに、メタクリル酸メチル3.96gを加え、80℃に加熱した。別途、水2gにラジカル開始剤として過硫酸アンモニウム920mgを加え開始剤水溶液を調製した。この水溶液を前記セルロースファイバー水分散液に添加し、80℃に維持して撹拌を行った。加熱及び撹拌を中止して室温に放置し、重合が終了したことを確認した後、6N水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和を行い、ろ過により水を除去した。水を除去した後の残留物をメタノール100gと水100gで洗浄し、40℃で真空乾燥を行い、混合物(複合材料)2.95gを作製した。
得られた混合物のPMMAの重量平均分子量;118,000(測定装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC、標準試料:ポリスチレン)
【0047】
<実施例11及び実施例12:ラジカル開始剤として実施例1乃至実施例4とは異なるアゾ化合物を用いた混合物(複合材料)の製造>
[実施例11]
1.0質量%パルプ由来セルロースファイバー水分散液50gに、メタクリル酸メチル2.75gを加え、80℃に加熱した。別途、水3gにラジカル開始剤として2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩100mgを加え開始剤水溶液を調製した。この水溶液を前記セルロースファイバー水分散液に添加し、80℃に維持して撹拌を行った。加熱及び撹拌を中止して室温に放置し、重合が終了したことを確認した後、ろ過により水を除去した。水を除去した後の残留物をメタノール100gと水100gで洗浄し、40℃で真空乾燥を行い、混合物(複合材料)2.29gを作製した。
得られた混合物のPMMAの重量平均分子量;115,000(測定装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC、標準試料:ポリスチレン)
【0048】
[実施例12]
1.0質量%パルプ由来セルロースファイバー水分散液50gに、メタクリル酸メチル5.00g及び2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]297mgを加え75℃に加熱し撹拌した。加熱及び撹拌を中止して室温に放置し、重合が終了したことを確認した後、ろ過により水を除去した。水を除去した後の残留物をメタノール100gと水100gで洗浄し、40℃で真空乾燥を行い、混合物(複合材料)を作製した。
得られた混合物のPMMAの重量平均分子量;612,000(測定装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC、標準試料:ポリスチレン)
【0049】
<
例13及び
例14:
例9及び
例10で作製した混合物(複合材料)を用いたセルロースファイバー分散組成物の製造>
[
例13]
例9で作製した混合物(複合材料)0.26gとポリ乳酸(NatureWorks社製3001D)3.74gをラボプラストミルマイクロ((株)東洋精機製作所製)で溶融混練(200℃、50rpm、5分)し、ポリ乳酸を主成分とするセルロースファイバー分散組成物を作製した。
【0050】
[
例14]
例10で作製した混合物(複合材料)0.40gとポリ乳酸(NatureWorks社製3001D)3.60gをラボプラストミルマイクロ((株)東洋精機製作所製)で溶融混練(200℃、50rpm、5分)し、ポリ乳酸を主成分とするセルロースファイバー分散組成物を作製した。
【0051】
<実施例15及び実施例16:実施例11及び実施例1で作製した混合物(複合材料)を用いたセルロースファイバー分散組成物の製造>
[実施例15]
実施例11で作製した混合物(複合材料)0.26gとポリ乳酸(NatureWorks社製3001D)3.74gをラボプラストミルマイクロ((株)東洋精機製作所製)で溶融混練(200℃、50rpm、5分)し、ポリ乳酸を主成分とするセルロースファイバー分散組成物を作製した。
【0052】
[実施例16]
実施例1で作製した混合物(複合材料)0.26gとポリメタクリル酸メチル3.74gをラボプラストミルマイクロ((株)東洋精機製作所製)で溶融混練(240℃、50rpm、5分)し、ポリメタクリル酸メチルを主成分とするセルロースファイバー分散組成物を作製した。
【0053】
[比較例1]
本比較例は、セルロースファイバー水分散液中で重合性基を有する単量体を重合させていない点で、本明細書の実施例と異なる。
水50gにメタクリル酸メチル2.75gと酢酸0.5gを加え80℃に加熱した。別途、水3gに酢酸36mg及びラジカル開始剤として2,2’−アゾビス[2−(2−イ
ミダゾリン−2−イル)プロパン]100mgを加え開始剤水溶液を調製した。この水溶
液を80℃に維持したメタクリル酸メチル水溶液に添加し、80℃に加熱し撹拌を行った。加熱及び撹拌を中止して室温に放置し、重合が終了したことを確認した後、0.7質量%パルプ由来セルロースファイバー水分散液68gを加えた。撹拌した後、ろ過により水を除去した。水を除去した後の残留物をメタノール100gと水100gで洗浄し、40℃で真空乾燥を行い、混合物(複合材料)2.73gを作製した。
得られた混合物(複合材料)のPMMAの重量平均分子量;55,000(測定装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC、標準試料:ポリスチレン)
【0054】
[比較例2]
本比較例は、アゾ化合物、過硫酸塩、有機過酸化物のいずれでもない開始剤を用いる点で、本明細書の実施例と異なる。
0.7質量%パルプ由来セルロースファイバー水分散液68gに、メタクリル酸メチル2.75g、硝酸二アンモニウムセリウム0.83gを加え、室温で撹拌した。48時間撹拌した後、ろ過により水を除去した。水を除去した後の残留物をメタノールと水で洗浄し、40℃で真空乾燥を行い、混合物(複合材料)1.02gを作製した。
得られた混合物(複合材料)のPMMAの重量平均分子量;549,000(測定装置:東ソー(株)製HLC−8220GPC、標準試料:ポリスチレン)
【0055】
[比較例3]
比較例1で作製した混合物(複合材料)0.26gとポリ乳酸(NatureWorks社製3001D)3.74gをラボプラストミルマイクロ((株)東洋精機製作所製)で溶融混練(200℃、50rpm、5分)し、ポリ乳酸を主成分とする組成物を作製した。
【0056】
[比較例4]
比較例2で作製した混合物(複合材料)0.26gとポリ乳酸(NatureWorks社製3001D)3.74gをラボプラストミルマイクロ((株)東洋精機製作所製)で溶融混練(200℃、50rpm、5分)し、ポリ乳酸を主成分とする組成物を作製した。
【0057】
[走査型電子顕微鏡による混合物(複合材料)の観察]
実施例1及び実施例2で作製した各混合物(複合材料)について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、セルロースファイバーとPMMA(熱可塑性樹脂)の微粒子からなる混合物の状態を観察した。結果を
図1及び
図2に示す。
なお、使用した走査型電子顕微鏡は以下の通りである。
<測定装置>JEOL(日本電子(株))製 JSM−7400F
【0058】
図1及び
図2に示すように、実施例1及び実施例2で作製した混合物(複合材料)にお
いて、セルロースファイバーはPMMAの微粒子表面に絡まった状態にあり、微粒子間にいわば抱きこまれている状態で存在していることが確認された。
また、これら顕微鏡写真より、PMMA微粒子の粒径は50nm乃至1μmの範囲内であった。
【0059】
[偏光顕微鏡によるセルロースファイバー分散組成物の観察]
実施例5乃至実施例8、
例13、例14、実施例15及び実施例16及び、比較例3及び比較例4で作製した各組成物について、偏光顕微鏡を用いて各組成物におけるセルロースファイバーの分散状態を観察した。結果を
図3乃至
図12に示す。
なお、偏光顕微鏡写真の撮影条件は以下の通りである。
<測定装置>(株)ニコン製 偏光顕微鏡 ECLIPSE LV100POL
<測定条件>200℃に組成物を加熱し、溶融状態を観察
【0060】
図3乃至
図12中、白く輝度の高い部分は、セルロースの存在を示している。なおセルロースファイバー分散組成物におけるセルロースの分散性が非常に高い場合(例;
図5:実施例7
、図10:実施例16等)には、輝度の高い部分が消失したように見える。
図3乃至
図10に示すように、実施例5乃至実施例8
、実施例15及び実施例16で作製した各セルロースファイバー分散組成物は、ポリ乳酸又はポリメタクリル酸メチルへのセルロースファイバーの分散性が高いことが観察された。一方、比較例3及び比較例4で作製した組成物(
図11及び
図12)は実施例に比べてセルロースが凝集しており、均一分散性に劣ることが観察された。
【0061】
[セルロースファイバー分散性評価]
実施例5乃至実施例8、
例13、例14、実施例15及び実施例16及び、比較例3及び比較例4で作製した各組成物の偏光顕微鏡写真を観察し、撮影写真に見られるセルロースファイバーの凝集塊の大きさを評価した。そして下記表1の基準に基づき、セルロースファイバーの分散性を評価した。得られた結果を表2に示す。
評価方法:偏光顕微鏡写真を目視することによる凝集塊の大きさ評価
【表1】
【表2】
【0062】
表2に示すとおり、実施例5乃至実施例8、
実施例15及び実施例16のセルロースファイバー分散組成物は、偏光顕微鏡写真において50μmを超えるセルロースファイバーの凝集塊の存在は認められず、セルロースファイバーの分散性に優れるものであるとする結果が得られた。
一方、比較例3及び比較例4の組成物は、偏光顕微鏡写真において100μmを超えるセルロースファイバーの凝集塊の存在が確認され、セルロースファイバーの分散性に劣るとする結果が得られた。