(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1に記載の基板処理装置であって、前記回転駆動部は、前記スプレノズルが前記下方位置に移動するまでは前記基材を回転させず、前記スプレノズルが前記第2の上方位置から前記下方位置に到達した後に前記基材の回転を開始させる、
ことを特徴とする基板処理装置。
被処理膜を上面に有する基材を支持する支持部材と、前記被処理膜を処理するための薬液を吐出するスプレノズルと、前記スプレノズルを前記支持部材に対して高さ方向及び水平方向に相対移動させるノズル移動機構と、前記基材を回転させる回転駆動部とを備える基板処理装置における基板処理方法であって、
前記スプレノズルを、前記基材の位置よりも高い第1の上方位置から、前記基材の外縁部よりも外側の第2の上方位置まで前記基材に近づく方向へ前記ノズル移動機構に水平移動させるステップと、
前記スプレノズルを、前記第2の上方位置から、該第2の上方位置よりも低く且つ前記基材の位置よりも高い下方位置へ前記ノズル移動機構に下降させるステップと、
前記下方位置から前記基材の中央部付近の直上の吐出位置に前記スプレノズルを前記ノズル移動機構に水平移動させた後に、前記吐出位置において前記スプレノズルから前記基材に前記薬液を吐出させるステップと
を備えることを特徴とする基板処理方法。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る種々の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
【0011】
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1の基板処理装置である現像装置1の主要な構成を概略的に示す図であり、
図2は、
図1に示した現像装置1の一部を示す平面図である。
図1の構成の一部は概略断面で示されている。
図1に示されるように、現像装置1は、半導体ウエハW(以下、単に「ウエハW」と呼ぶ。)の裏面を支持するスピンチャック(支持部材)12と、スピンチャック12を回転軸13を介して回転させる回転駆動機構14とを備える。現像装置1は、ウエハWの上面に形成されている被処理膜である感光性樹脂膜(図示せず)に対してスプレ現像方式による現像処理を施す装置である。この感光性樹脂膜は、たとえばスピンコート法により塗布形成されたレジスト膜である。このレジスト膜には、ウエハWが現像装置1に搬入される前に、露光装置によりマスク原版を通した光で露光されて当該マスク原版のパターンが転写されている。
【0012】
スピンチャック12は、現像装置1内にロードされたウエハWの裏面のほぼ中心部を真空吸着してウエハWを水平状態(ウエハWの上面がZ軸方向に対して垂直となる状態)に保持する。回転駆動機構14は、コントローラ40の回転制御部41の制御を受けて動作する駆動モータ(図示せず)を含み、スピンチャック12をその中心軸A1の回りに回転させることでウエハWを回転させる。ウエハWの回転速度(単位:rpm)は、コントローラ40の回転制御部41によって制御される。
【0013】
また、
図1及び
図2に示されるように、現像装置1は、上方に開口する円形の開口部11hを有する環状の外カップ体(環状部材)11と、この外カップ体11の内部空間に配置された環状の内カップ体(薬液規制部材)10とを備える。
図1には、これら内カップ体10と外カップ体11とが概略断面で示されている。内カップ体10は、外カップ体11の開口部11hよりも径の小さな円形の開口部10hを有している。また、外カップ体11と内カップ体10とは、それぞれ、ウエハWの外縁部を取り囲むように配置されており、
図2に示されるように、外カップ体11の開口部11hと内カップ体10の開口部10hとを通してウエハWの全体を上方から見ることができる。後述するように、これら開口部10h,11hを通じて現像液や洗浄液がウエハWの表面に吐出される。内カップ体10は、回転するウエハWから飛散した現像液や洗浄液を下方に導くための環状の内側傾斜面10gを有している。内側傾斜面10gは、ウエハWの表面に対して約45°で傾斜している。この内側傾斜面10gに飛散した現像液や洗浄液は、内側傾斜面10gで下方に跳ね返ることとなる。
【0014】
また、内カップ体10は、ウエハWとは反対側(外側)を向く環状の外側傾斜面10sを有している。
図2に示されるように、この外側傾斜面10sは、外カップ体11の開口部11hを通して上方から見ることができる。
【0015】
一方、ウエハWの下方には、
図1の断面図で示されるようにスピンチャック12と回転軸13とを取り囲むように環状の液受け部15が配置されている。この液受け部15は、ウエハWの上面から下方に流れ出た現像液や洗浄液を貯留し、これら現像液や洗浄液を廃液するための外部排出口(図示せず)に導く構造を有する。また、図示されていないが、ウエハWの下方には、排気管や、ウエハWの裏面に洗浄液を吐出する裏面洗浄ノズルも設けられている。
【0016】
スプレノズル20は、現像処理が開始される前には、
図1及び
図2に示されるように、待機ポッド24の上の待機位置に位置付けされている。このスプレノズル20は、現像液供給源23から制御弁22を介して高圧で供給された薬液(現像液)をその先端部20tの吐出口から下方に扇状に吐出する機構を有する。制御弁22は、コントローラ40の現像液吐出制御部44の制御を受けて動作し、スプレノズル20から吐出される現像液の流量を調整する機能を有している。現像液供給源23は、たとえば、ポジ型またはネガ型のレジスト膜の露光部または非露光部を溶解させる現像液を供給するものである。ポジ型のレジスト膜に対しては、たとえば、TMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)などの水系アルカリ現像液を供給することができる。
【0017】
また、
図2に示されるように、スプレノズル20は、その先端部20tの吐出口を下方に向けた状態で棒状のアーム部材210に取り付けられている。スプレノズル移動機構21は、ウエハWに対してアーム部材210を高さ方向(±Z軸方向)に相対的に昇降させる昇降機構と、
図2に示されるようにウエハWに対してアーム部材210を水平方向(±X軸方向)に相対移動させる水平移動機構とを含む。スプレノズル移動機構21の昇降機構は、たとえば、アーム部材210を上下動させるエアシリンダで構成されればよいが、これに限定されるものではない。また、スプレノズル移動機構21の水平移動機構は、たとえば、駆動モータと、この駆動モータの回転力を直線運動に変換する駆動ベルトとで構成することができる。なお、現像装置1は、アーム部材210の長手方向(Y軸方向)に沿ってスプレノズル20を移動させる駆動機構を有していてもよい。
【0018】
一方、リンスノズル30は、洗浄処理が開始される前は、
図1及び
図2に示されるように、待機ポッド34上の待機位置に位置付けされている。このリンスノズル30は、洗浄液供給源33から制御弁32を介して高圧で供給された洗浄液(たとえば、純水)をその先端部30tの吐出口から下方に向けて吐出する機構を有する。制御弁32は、コントローラ40の洗浄液吐出制御部45の制御を受けて動作し、リンスノズル30から吐出される洗浄液の流量を調整する機能を有している。
【0019】
また、
図2に示されるように、リンスノズル30は、その先端部30tの吐出口を下方に向けた状態で棒状のアーム部材310に取り付けられている。リンスノズル移動機構31は、
図2に示されるように、アーム部材310をX−Y平面に沿って水平旋回させる機構を有している。なお、リンスノズル移動機構31は、アーム部材310をその長手方向に沿って伸縮自在にする機構を有していてもよい。
【0020】
コントローラ(シーケンス制御部)40は、回転駆動機構14の動作を制御する回転制御部41と、スプレノズル移動機構21の動作を制御するスプレノズル移動制御部42と、スプレノズル20用の制御弁22の動作を制御する現像液吐出制御部44と、リンスノズル移動機構31の動作を制御するリンスノズル移動制御部43と、リンスノズル30用の制御弁32の動作を制御する洗浄液吐出制御部45とを含む。このようなコントローラ40は、たとえば、CPUなどのマイクロプロセッサと、ROM(Read Only Memory)などの不揮発性メモリと、RAM(Random Access Memory)と、タイマー回路と、入出力インターフェースとで構成することができる。マイクロプロセッサは、不揮発性メモリからプログラムあるいは実行形式のファイルを読み出し実行することでコントローラ40の機能を実現することが可能である。
【0021】
次に、
図3を参照しつつ、上記現像装置1の動作を以下に説明する。
図3は、実施の形態1に係る現像処理のシーケンスの一例を概略的に示すタイミングチャートである。
図3のグラフの横軸は、経過時間(シーケンス時間)を表し、その縦軸は、ウエハWの回転数(単位:rpm)を表している。
【0022】
初期状態(時刻t=t
0)では、ウエハWの回転は停止しており、スプレノズル20は、待機ポッド24上の待機位置にあり、リンスノズル30は待機ポッド34上の待機位置にある。シーケンスが開始されると、スプレノズル移動機構21は、スプレノズル20を上下に移動させる(ステップST10)。具体的には、
図4(A)に示されるように、スプレノズル移動機構21は、スプレノズル20を経路P1に沿って待機位置から外カップ体11の上端よりも高い位置まで上昇させる。続けて、スプレノズル移動機構21は、スプレノズル20を経路P2に沿ってウエハWの方向へ水平移動させて、スプレノズル20の先端部20tの吐出口を外側傾斜面10sの直上に位置付けする。続けて、スプレノズル移動機構21は、スプレノズル20を経路P3に沿って下降させる。なお、スプレノズル20を待機位置からいきなりウエハWの方向へ水平移動させると、スプレノズル20が外カップ体11に衝突するので、スプレノズル20を経路P1に沿って上昇させる必要がある。
【0023】
次に、スプレノズル移動機構21は、スプレノズル20を水平方向に移動させて、ウエハWの中心部付近の直上の吐出位置にスプレノズル20の先端部20tを位置付けする(ステップST11)。具体的には、
図4(B)に示されるように、スプレノズル移動機構21は、スプレノズル20を経路P4に沿って吐出位置まで水平移動させる。このときの水平移動の速度は、たとえば、100mm/秒程度の低速に設定される。
【0024】
ところで、時刻t
11でスプレノズル20が経路P3の終点位置に達すると、これに応じて、
図3に示されるように、回転駆動機構14は、回転制御部41の制御を受けてウエハWの回転を開始させる。ウエハWの回転数が目標回転数(たとえば、約2500rpm)に到達し、ウエハWの高速回転が安定した後の時刻t
12で、現像液吐出制御部44は、
図5(A),(B)に示されるようにスプレノズル20の先端部20tからウエハWに向けて現像液の吐出を開始させる(ステップST12)。
図5(A)は、Y軸方向から現像液S1の吐出された状態を概略的に示す図であり、
図5(B)は、X軸方向から現像液S1の吐出された状態を概略的に示す図である。説明の便宜上、これら
図5(A),(B)には、内カップ体10や外カップ体11は示されていない。
図5(B)に示されるように、ウエハWの直径とほぼ同じ幅Δ(スプレ幅と呼ばれる。)を持つ扇状に広がる現像液S1がウエハW上のレジスト膜に吐出される。スプレ幅Δは、ウエハWに対するスプレノズル20の吐出位置や現像液の流量を設定することで適宜調整することができる。ウエハWに到達した現像液S1は、高速回転するウエハWの遠心力の作用を受けてウエハWの全面に広がることとなる。
【0025】
一方、回転駆動機構14は、時刻t
12〜t
13の間、ウエハWの回転数を低下させて、時刻t
13でウエハWの回転を停止させる。また、時刻t
13で、現像液吐出制御部44は、スプレノズル20からの現像液の吐出を停止させる。
【0026】
その後、時刻t
13から所定時間(たとえば、0.5秒〜1秒程度)経過した時刻t
14で、スプレノズル移動制御部42は、スプレノズル20の吐出位置から待機位置への移動を開始させる(ステップST13)。具体的には、スプレノズル移動制御部42は、
図6に示されるように、スプレノズル20を経路P10に沿って上昇させる。次いで、スプレノズル移動制御部42は、スプレノズル20を経路P11に沿って待機位置の上方の位置まで水平移動させる。そして、スプレノズル移動制御部42は、スプレノズル20を経路P12に沿って待機位置まで下降させる。
【0027】
その後、所定時間経過後に、リンスノズル移動制御部43は、
図7に示されるように、リンスノズル30をウエハWの中心部付近の上方の吐出位置まで旋回移動させる(ステップST14)。なお、リンスノズル30の吐出位置は、スプレノズル20の吐出位置と同一である必要はない。次に、
図3に示されるように、リンスノズル30が吐出位置まで移動した後の時刻t
15で、回転制御部41は、ウエハWの回転を開始させて、ウエハWの回転数を目標回転数(たとえば、約2000rpm)まで上昇させる。同時に、洗浄液吐出制御部45は、リンスノズル30から洗浄液の吐出を開始させる(ステップST15)。吐出された洗浄液は、高速回転するウエハWの遠心力を受けてウエハWの全面に広がることとなる。
【0028】
その後、現在時刻が時刻t
16に達すると、洗浄液吐出制御部45は、リンスノズル30から洗浄液の吐出を停止させる。同時に、リンスノズル移動制御部43は、リンスノズル30を吐出位置から待機位置まで旋回移動させる(ステップST16)。そして、回転制御部41は、時刻t
16から時刻t
17までの十秒〜数十秒間、ウエハWの回転数をさらに高い目標回転数(たとえば、約4000rpm)に上昇させてスピンドライを行う(ステップST17)。その後、現在時刻が時刻t
18に達したときにシーケンスが完了する。
【0029】
以上に説明したように、本実施の形態では、
図4(A)に示したようにスプレノズル20を経路P1で上昇させ、経路P2で水平移動させ、経路P3でウエハWの外縁部の外側の位置まで下降させる。このため、経路P3の終点位置でウエハWが停止する際の衝撃や慣性により、スプレノズル20の吐出口付近の残留現像液が滴下したり飛散したりしても、ウエハW上のレジスト膜に付着する可能性を低くすることができる。ここで、不要な残留現像液をスプレノズル20から振り落とすことも可能になる。また、経路P3の終点位置は、内カップ体10の外側傾斜面10sの直上位置に設定されているので、残留現像液が滴下したり飛散したりしても、その残留現像液は、ウエハWとは反対側に向いた外側傾斜面10sで跳ね返るので、この外側傾斜面10sからウエハWの側に現像液が飛散することが防止される。さらに、
図4(B)に示したように、スプレノズル20は、経路P3の終点位置から吐出位置まで低速で移動するので、スプレノズル20の水平移動時の振動や慣性により、残留現像液がウエハWの上に滴下することを抑制することができる。したがって、スプレノズル20の待機位置から吐出位置への移動の際に、スプレノズル20の吐出口付近の残留現像液が滴下してレジスト膜に付着することを抑制することができる。
【0030】
また、本実施の形態では、
図3に示されるように、スプレノズル20が
図4の経路P3の終点位置に達した直後の時刻t
13でウエハWの回転を開始させている。このため、仮に、経路P3の終点位置でスプレノズル20が停止する際の衝撃や慣性によりスプレノズル20からウエハW上に残留現像液が飛散したとしても、その残留現像液は、ウエハW上のレジスト膜上で筋状に広がることがない。従来は、ウエハWの回転を開始させた後にスプレノズル20を待機位置から吐出位置まで移動させていたので、スプレノズル20が停止する際にスプレノズル20からウエハW上に残留現像液が飛散したときには、高速回転するウエハWの遠心力を受けてその残留現像液が放射状または円弧状の筋となって広がるという問題があった。これに対し、本実施の形態では、スプレノズル20が
図4の経路P3の終点位置に達した後にウエハWの回転を開始させているので、たとえ、経路P3の終点でスプレノズル20が停止する際にスプレノズル20からウエハW上に残留現像液が飛散したとしても、現像不良の発生範囲を抑制することができる。
【0031】
なお、現像液の吐出直前または吐出直後に、あるいは、現像処理を複数回実行した後に、待機位置にあるスプレノズル20から新鮮な現像液を高圧で吐出させて、スプレノズル20から残留現像液を除去するというディスペンス処理を行うことができる。しかしながら、ディスペンス処理は、外気に触れて変質した残留現像液だけでなく、新鮮な現像液をも廃棄させる処理なので、製造コスト上昇の一因となるという問題がある。本実施の形態の現像装置1は、ディスペンス処理の回数を大幅に低減させ、あるいは、ディスペンス処理を無くすことができるので、半導体装置の製造コストを抑制することもできる。
【0032】
実施の形態2.
次に、本発明に係る実施の形態2について説明する。実施の形態2の現像装置は、現像処理のシーケンスを除いて、実施の形態1の現像装置と同じ構成を有している。
図8は、実施の形態2に係る現像処理のシーケンスの一例を概略的に示すタイミングチャートである。
【0033】
実施の形態1の場合と同様に、シーケンスが開始されると、スプレノズル移動機構21は、スプレノズル20を上下に移動させる(ステップST10)。具体的には、
図4(A)に示したように、スプレノズル移動機構21は、スプレノズル20を経路P1で上昇させ、経路P2で水平移動させ、経路P3でウエハWの外縁部の外側の位置まで下降させる。
【0034】
次に、スプレノズル移動機構21は、スプレノズル20を水平方向に移動させて、ウエハWの中心部付近の直上の吐出位置にスプレノズル20の先端部20tを位置付けする(ステップST21)。具体的には、
図4(B)に示したように、スプレノズル移動機構21は、スプレノズル20を経路P4に沿って吐出位置まで低速で水平移動させる。ただし、
図8に示されるように、回転制御部41は、スプレノズル20を水平移動させる間(時刻t
21〜t
22)はウエハWの回転を開始させない。
【0035】
スプレノズル20が吐出位置まで移動すると(時刻t
22)、これに応じて、回転駆動機構14は、回転制御部41の制御を受けてウエハWの回転を開始させる。ウエハWの回転数が目標回転数(たとえば、約2500rpm)に到達し、ウエハWの高速回転が安定するまで、スプレノズル20は吐出位置で待機している(ステップST22)。そして、ウエハWの高速回転が安定した後の時刻t
23で、現像液吐出制御部44は、
図5(A),(B)に示したように、スプレノズル20の先端部20tからウエハWに向けて現像液の吐出を開始させる(ステップST23)。同時に、回転駆動機構14は、時刻t
23〜t
24の間、ウエハWの回転数を低下させて、時刻t
24でウエハWの回転を停止させる。また、時刻t
24で、現像液吐出制御部44は、スプレノズル20からの現像液の吐出を停止させる。次いで、時刻t
24から所定時間(たとえば、0.5秒〜1秒程度)経過した時刻t
25で、スプレノズル移動制御部42は、
図6に示したように、スプレノズル20の吐出位置から待機位置への移動を開始させる(ステップST24)。
【0036】
スプレノズル20が待機位置へ戻った後は、実施の形態1の場合と同様の洗浄工程が行われる。すなわち、リンスノズル移動制御部43は、リンスノズル30をウエハWの中心部付近の上方の吐出位置まで旋回移動させる(ステップST14)。次いで、時刻t
26で、回転制御部41は、ウエハWの回転を開始させて、ウエハWの回転数を目標回転数まで上昇させる。また、洗浄液吐出制御部45は、リンスノズル30から洗浄液の吐出を開始させる(ステップST15)。現在時刻が時刻t
27に達すると、洗浄液吐出制御部45は、リンスノズル30から洗浄液の吐出を停止させる。同時に、リンスノズル移動制御部43は、リンスノズル30を吐出位置から待機位置まで旋回移動させる(ステップST16)。そして、回転制御部41は、ウエハWの回転数をさらに高い目標回転数に上昇させてその回転数を時刻t
28まで維持することにより、スピンドライを行う(ステップST17)。その後、現在時刻が時刻t
29に達したときにシーケンスが完了する。
【0037】
以上に説明したように実施の形態2によれば、
図8に示したように、スプレノズル20の経路P3の終点位置から吐出位置への水平移動の間(時刻t
21〜t
22)、ウエハWは回転せず、停止している。このため、たとえ、経路P4の終点位置(吐出位置)でスプレノズル20が停止する際にスプレノズル20からウエハW上に残留現像液が飛散したとしても、その残留現像液がレジスト膜上で放射状または円弧状の筋となって広がることを確実に防止することができる。
【0038】
実施の形態3.
次に、本発明に係る実施の形態3について説明する。実施の形態3の現像装置は、現像処理のシーケンスを除いて、実施の形態1の現像処置1と同じ構成を有している。
図9は、実施の形態3に係る現像処理のシーケンスの一例を概略的に示すタイミングチャートである。
【0039】
図9に示されるように、現像液吐出制御部44は、スプレノズル20が吐出位置に到達する予定時刻t
33よりもオフセット時間δ(たとえば、0.5秒)だけ前の時刻t
32にスプレノズル20から現像液の吐出を開始させる(ステップST12B)。このほかの点は、実施の形態1に係る
図3のシーケンスとほぼ同じである。
【0040】
このように実施の形態3によれば、たとえ、スプレノズル20の移動停止時の衝撃や慣性により、スプレノズル20に付着している残留現像液がウエハW上に飛散する場合でも、その残留現像液がウエハW上に付着する一瞬先に、新鮮な現像液を高圧で吐出することができる。したがって、残留現像液が新鮮な現像液よりも先行して付着することによる現像不良の発生を防止することができる。
【0041】
なお、このオフセット時間δを任意の値に定めることができるが、現像液の吐出開始直後に新鮮な現像液がウエハWに当たる位置が、ウエハWの中心から大きく外れない許容範囲内に収まるようにオフセット時間δを設定すればよい。