【実施例】
【0036】
以下に、本発明の実施例および比較例を示すが、本発明の主旨はこれらに限定されるものではない。なお、%は質量%を意味する。
【0037】
実施に際しては、以下のものを使用した。
【0038】
菜種油(株式会社J−オイルミルズ社製)
大豆油(株式会社J−オイルミルズ社製)
コーン油(株式会社J−オイルミルズ社製)
パームオレイン(ヨウ素価67;株式会社J−オイルミルズ社製)
レシチンA(レシチンAY;株式会社J−オイルミルズ社製、PA含量4.7質量%)
レシチンB(SLP−ホワイト;辻製油株式会社製、PA含量7質量%)
ライスワックス(精製ライスワックスS-100;東亜化成株式会社製)
【0039】
乳化剤は、表1に記載のものを用いた。
【0040】
【表1】
【0041】
(油脂組成物の調製)
レシチンおよび乳化剤は、予め、60℃程度に加温した(ただし、レシチンBとPS−3Sは加温せずに使用した)。200ml容量のビーカーにレシチン、乳化剤、ライスワックス、油脂の順に添加した。80℃で5分間攪拌し、油脂組成物を得た。ただし、ライスワックスは溶解しにくいため、ライスワックスを添加したものは85℃でおこなった。
【0042】
(米飯の調製)
生米 2000gに対し、水 2900gを加え、1時間浸漬した。業務用炊飯器(SR−PGA54A;パナソニック株式会社製)で炊飯し、米飯を得た。
【0043】
表2に記載の油脂組成物を調製し、炊飯後の米飯(約60℃)100質量部に対し油脂組成物を1質量部添加し、油脂組成物が均一に米飯にまぶされるように混合した。得られた米飯は、以下のように作業性の評価をおこなった。結果を表2に示す。
【0044】
<作業性>
ステンレスボウルに米飯300gを取り、プラスチック製のへらで切り返しを行い、ほぐれ性を評価した。
◎:米飯同士の付着が弱く、非常にほぐれやすい
○:米飯同士の付着がやや弱く、ほぐれやすい
△:米飯同士が付着し、ほぐれにくい
×:米飯同士がかなり付着し、非常にほぐれにくい
【0045】
下記配合で、以下のようにチャーハンを作製した。
1.ステンレスフライパンをIHヒーター(中)にて中心の表面温度が200℃になるまで加熱した。
2.溶き卵、米飯の順に投入し、1分炒めた。
3.長ネギを投入し、30秒炒めた。
4.塩、こしょう、ウェイパーを投入し、1分30秒炒めた。
【0046】
(チャーハンの配合)
米飯 300g
溶き卵 50g
長ネギ(みじん切り) 15g
塩 1g
こしょう 0.15g
ウェイパー 3g
【0047】
得られたチャーハンは、以下のように評価をおこなった。
【0048】
<離型性>
チャーハンを炒めた後のフライパンに付着した焦げ付きの状態を評価した。
◎:焦げ付きがなく、非常に良好
○:わずかに焦げ付きがあるが、ほぼ良好
△:焦げ付きがあり、良好ではない
×:焦げ付きが激しく、不良
【0049】
<外観>
15℃で1日(D+1)保存後のチャーハンの外観を評価した。
○:ボケはなく、良好
△:ややボケており、ツヤが弱い
×:白くボケており、不良
【0050】
<食感>
調理後、および、15℃で1日保存後(D+1)のチャーハンを食した際の食感を評価した。
◎:米飯同士の塊がほとんどなく、口の中で非常にほぐれやすい
○:米飯同士の塊が生じにくく、口の中でほぐれやすい
△:米飯同士が付着し、塊が生じて口の中でほぐれにくい
×:米飯同士がかなり付着し、大きな塊が生じて口の中で非常にほぐれにくい
【0051】
<風味>
調理後、および、15℃で1日保存後(D+1)のチャーハンを食した際の風味を評価した。
○:風味がよく、おいしい
△:食品本来とは異なる風味がやや感じられる
×:食品本来とは異なる風味がはっきりと感じられる
【0052】
【表2】
【0053】
DO−100Vが0.1質量%である比較例1では、離型性が十分でなく、また保存後の食感が好ましくなかった。また、DO−100Vが8質量%である比較例2では、外観の点で好ましくなかった。
一方、DO−100Vが0.5質量%〜5質量%である実施例1〜3では、作業性、離型性、外観、食感、風味いずれも良好であった。DO−100Vが2質量%〜5質量%では、特に作業性と食感が良好であった。
【0054】
表3および表4に記載の油脂組成物を調製し、比較例1と同様に評価をおこなった。結果を表3および表4に示す。
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
HLBが4、2.6、11.6および2である8070V、PS−3S、MO−5SおよびER−290を使用した比較例4〜7では、作業性と保存後の食感が共通して好ましくなかった。比較例6では、特に、離型性が好ましくなかった。
一方、HLBが4.7〜6.5であるQ−17B、MO−3S、PO−5Sを用いた実施例4〜6では、作業性、離型性、外観、食感、風味いずれも良好であった。
【0058】
表5に記載の油脂組成物を調製し、比較例1と同様に評価をおこなった。結果を表5に示す。
【0059】
【表5】
【0060】
レシチンが0.33質量%〜3質量%のいずれにおいても、作業性、離型性、外観、食感、風味いずれも良好であった。特にPA含量7質量%であるレシチンBでは、作業性、離型性、食感の点で優れていた。また、レシチンやDO−100V単独では十分な効果が得られなかった。特に、作業性や調理後の食感の効果が充分でないレシチンと離型性の効果が充分でないDO−100Vを組み合わせているにもかかわらず、実施例に示したように非常に良好な結果を得ることができた。
【0061】
(比較例10)
乳化剤とライスワックスを用いて、特開平8−89186の実施例に相当する表6に記載の油脂組成物を調製し、比較例1と同様に評価をおこなった。結果を表6に示す。
【0062】
【表6】
【0063】
外観が充分ではなく、食感も充分ではなく、特に保存後の食感が悪かった。
【0064】
菜種油、大豆油、レシチンA,DO−100Vをそれぞれ48.75%、48.75%、0.5%、2%配合した油脂組成物Aを調製した。表7に示したように、炊飯後の米飯(約60℃)に油脂組成物Aを添加し、油脂組成物Aが均一に米飯にまぶされるように混合した。得られた米飯は、比較例1と同様に作業性の評価をおこなった。結果を表7に示す。
【0065】
さらに、得られた米飯を用いて、下記条件でチャーハンを作製した。また、油脂組成物Aを添加せず、大豆油の代わりに炒め油として油脂組成物Aを使用してチャーハンを作製した(比較例11)。
【0066】
1.ステンレスフライパンをIHヒーター(中)にて中心の表面温度が200℃になるまで加熱し、炒め油として大豆油または油脂組成物A(米飯100質量部に対し、3質量部)を添加した。
2.溶き卵、米飯の順に投入し、1分炒めた。
3.長ネギを投入し、30秒炒めた。
4.塩、こしょう、ウェイパーを投入し、1分30秒炒めた。
【0067】
(チャーハンの配合)
米飯 300g
溶き卵 50g
長ネギ(みじん切り) 15g
塩 1g
こしょう 0.15g
ウェイパー 3g
【0068】
得られたチャーハンは「外観」、「食感(調理後)」、「風味(調理後)」の評価を比較例1と同じ評価基準でおこなった。結果を表7に示す。
【0069】
【表7】
【0070】
米飯に100質量部に対し、油脂組成物Aを0.5質量部〜3質量部添加することで、効果があることが判った。特に1質量部以上で、作業性、食感が好ましいことが判った。また、炒め油として油脂組成物Aを用いたほうが、焦げ付きの点でより好ましかった。
一方、油脂組成物Aを米飯に添加せずに、油脂組成物Aを炒め油として使用した比較例11では、充分な食感を得ることができなかった。
【0071】
(比較例12:炊飯時に添加した場合)
生米 2000gに対し、水 2900gを加え、1時間浸漬した。菜種油、レシチンA,DO−100Vをそれぞれ97.5質量%、0.5質量%、2質量%配合した油脂組成物20gを添加し、軽く撹拌後、業務用炊飯器(SR−PGA54A;パナソニック株式会社製)で炊飯し、米飯を得た。
得られた米飯は、比較例1と同様に作業性の評価をおこなった。結果を表8に示す。
【0072】
さらに、得られた米飯を用いて、下記条件でチャーハンを作製した。
1.ステンレスフライパンをIHヒーター(中)にて中心の表面温度が200℃になるまで加熱し、炒め油として大豆油(米飯100質量部に対し、3質量部)を添加した。
2.溶き卵、米飯の順に投入し、1分炒めた。
3.長ネギを投入し、30秒炒めた。
4.塩、こしょう、ウェイパーを投入し、1分30秒炒めた。
【0073】
(チャーハンの配合)
米飯 300g
溶き卵 50g
長ネギ(みじん切り) 15g
塩 1g
こしょう 0.15g
ウェイパー 3g
【0074】
得られたチャーハンは「離型性」、「外観」、「食感(調理後)」、「風味(調理後)」の評価を比較例1と同じ評価基準でおこなった。結果を表8に示す。
【0075】
【表8】
【0076】
炊飯時に油脂組成物を添加した比較例12では、作業性が充分でなく、また、離型性、食感も充分ではなかった。
【0077】
(実施例16:チキンライスの作製)
菜種油、コーン油、パームオレイン、レシチンA,DO−100Vをそれぞれ39質量%、29質量%、29質量%、1質量%、2質量%配合した油脂組成物Bを調製した。炊飯後の米飯(約60℃)100質量部に油脂組成物Bを1質量部添加し、油脂組成物Bが均一に米飯にまぶされるように混合した。得られた米飯は、下記条件でチキンライスを作製した。
1.ステンレスフライパンをIHヒーター(中)にて中心の表面温度が200℃になるまで加熱し、炒め油として大豆油(米飯100質量部に対し、3質量部)を添加した。
2.玉ねぎ、米飯の順に投入し、1分炒めた。
3.鶏肉を投入し、1分炒めた。
4.塩、こしょう、ケチャップを投入し、1分30秒炒めた。
【0078】
(チキンライスの配合)
米飯 200g
玉ねぎ(みじん切り) 50g
鶏肉 50g
塩 1g
こしょう 0.15g
ケチャップ 40g
【0079】
得られたチキンライスは、外観、食感、風味いずれも良好であった。