【実施例】
【0041】
以下、本発明の実施例および比較例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0042】
[実施例1、比較例1〜4]
ボンドウェーハとして直径300mm、抵抗率10Ωcm、p型のシリコン単結晶ウェーハを用意し、ボンドウェーハに熱酸化により150nmの酸化膜を形成し、その酸化膜を通して、水素イオンを5.5×10
16/cm
3、40keVの条件にてイオン注入を実施した。これらのウェーハを抵抗率10Ωcm、p型のシリコン単結晶ウェーハのベースウェーハと貼り合わせ、500℃で30分の剥離熱処理を行いSOIウェーハを製造した。
【0043】
それらのSOIウェーハを洗浄し(SC−1洗浄及びSC−2洗浄。この際、SOI表面に厚さ1.6nmの自然酸化膜が形成される)、50%の濃度の水素ガス雰囲気中(Arガス50%)で1050℃で5、10、20秒のRTA処理を行った。SOIウェーハのSOI層表面の周辺部の自然酸化膜は除去され、中央部の自然酸化膜は残存していた。RTA処理装置はMattson社製 Mattson 3000を用いた。リファレンスとして全面自然酸化膜が除去されず歪み層が残存するSOIウェーハ(1000℃で30秒のRTA処理)と、全面自然酸化膜が除去され歪み層が結晶性を回復させたSOIウェーハ(1100℃で30秒のRTA処理)を用意した。
【0044】
その後、平坦化処理としてCMP(タッチポリッシュ)を行った。CMPはウェーハ周辺部の研磨速度が大きくなる(周辺ダレが形成される)ように研磨条件を設定した。取り代は100nmに設定した。
【0045】
(比較例1)
1000℃で30秒のRTA処理したSOIウェーハをCMPすると平均の取り代は120nmとなりウェーハ周辺部は中心部と比較しては約5nm薄くなる傾向があった。
【0046】
(比較例2)
1100℃で30秒のRTA処理したSOIウェーハをCMPすると平均取り代は98nmとなりウェーハ周辺部はウェーハ中心部と比較すると4nm薄くなる傾向があった。
【0047】
(比較例3)
1050℃で5秒のRTA処理したSOIウェーハをCMPすると平均取り代は112nmとなった。ウェーハの膜厚分布を見ると外周部10mm近傍に平均より4nm程度薄いリング状の領域が存在した。
【0048】
(実施例1)
1050℃で10秒のRTA処理したSOIウェーハをCMPすると平均取り代は110nmとなった。ウェーハの膜厚分布を見ると面内で1.5nm以内であり、特別薄い領域も厚い領域も無く、SOI層の膜厚均一性は良好であった。
【0049】
(比較例4)
1050℃で20秒のRTA処理したSOIウェーハをCMPすると平均取り代は105nmとなった。ウェーハの膜厚分布を見ると外周部30mm近傍に平均より4nm程度厚いリング状の領域が存在した。
【0050】
実施例1のように、SOI層表面の周辺部の自然酸化膜が除去され、中央部の自然酸化膜が残存するようにRTA処理条件を適切に選ぶことにより、CMPを行っても膜厚均一性は小さくなることが分かった。また、CMPの特性に合わせてRTA条件を選ぶことが可能となる。
図2は、実施例1、比較例3〜4のSOI膜厚分布を示したもので、ウェーハ中心部のSOI層の膜厚を0とした。このように、RTAの条件、平坦化処理の条件を組み合わせることで、膜厚レンジを1.5nm以下にできる。
【0051】
[実施例2、比較例5〜8]
ボンドウェーハとして直径300mm、抵抗率10Ωcm、p型のシリコン単結晶ウェーハを用意し、ボンドウェーハに熱酸化により150nmの酸化膜を形成し、その酸化膜を通して、水素イオンを5.5×10
16/cm
3、40keVの条件にてイオン注入を実施した。これらのウェーハを抵抗率10Ωcm、p型のシリコン単結晶ウェーハのベースウェーハと貼り合わせ、500℃で30分の剥離熱処理を行いSOIウェーハを製造した。
【0052】
それらのSOIウェーハを洗浄し(SC−1洗浄及びSC−2洗浄。この際、SOI表面に厚さ1.6nmの自然酸化膜が形成される)、50%の濃度の水素ガス雰囲気中(Arガス50%)で1050℃で5、10、20秒のRTA処理を行った。SOIウェーハのSOI層表面の周辺部の自然酸化膜は除去され、中央部の自然酸化膜は残存していた。RTA処理装置はMattson社製 Mattson 3000を用いた。リファレンスとして自然酸化膜が除去されず歪み層が残存するSOIウェーハ(1000℃で30秒のRTA処理)と、自然酸化膜が除去され歪み層が結晶性を回復させたSOIウェーハ(1100℃で30秒のRTA処理)を用意した。
【0053】
その後、平坦化処理として、犠牲酸化処理を行った。酸化温度は900℃、酸化膜厚は200nmとした。RTA処理が1000℃で30秒と1100℃で30秒のリファレンスウェーハの酸化膜をHFで除去した後のSOI層の膜厚分布は特に特徴のある分布ではなく膜厚レンジは1.5nm程度であった。
【0054】
一方、1050℃で5、10、20秒のRTA処理を行ったSOIウェーハの犠牲酸化処理後のSOI層の膜厚分布はウェーハ中央部に比べて周辺部が厚く、膜厚レンジは2nmを超えていた。
【0055】
その後、さらに平坦化処理としてCMPを行った。CMPはウェーハ周辺部の研磨速度が大きくなる(周辺ダレが形成される)ように研磨条件を設定した。取り代は100nmに設定した。
【0056】
(比較例5)
1000℃で30秒の
RTA処理した後のSOIウェーハを
犠牲酸化処理後さらにCMPすると平均の取り代は120nmとなりウェーハ周辺部は中心部と比較しては約5nm薄くなる傾向があった。
【0057】
(比較例6)
1100℃で30秒の
RTA処理した後のSOIウェーハを
犠牲酸化処理後さらにCMPすると平均取り代は98nmとなり、ウェーハ周辺部はウェーハ中心部と比較すると4.5nm薄くなる傾向があった。
【0058】
(比較例7)
1050℃で5秒の
RTA処理した後のSOIウェーハを
犠牲酸化処理後さらにCMPすると平均取り代は114nmとなった。ウェーハの膜厚分布を見ると外周部10mm近傍に平均より3.5nm程度薄いリング状の領域が存在した。
【0059】
(実施例2)
1050℃で10秒の
RTA処理した後のSOIウェーハを
犠牲酸化処理後さらにCMPすると平均取り代は111nmとなった。ウェーハの膜厚分布を見ると面内で1.5nm以内であり、特別薄い領域も厚い領域も無く、SOI層の膜厚均一性は良好であった。
【0060】
(比較例8)
1050℃で20秒の
RTA処理した後のSOIウェーハを
犠牲酸化処理後さらにCMPすると平均取り代は104nmとなった。ウェーハの膜厚分布を見ると外周部30mm近傍に平均より4.2nm程度厚いリング状の領域が存在した。
【0061】
以上より、SOI層表面の周辺部の自然酸化膜が除去され、中央部の自然酸化膜が残存するようにRTA処理条件を選ぶことにより犠牲酸化処理とCMPを行っても膜厚均一性は小さくなることが分かった。また、犠牲酸化処理とCMPの特性の組み合わせでもRTA条件を適切に選ぶことにより均一性の良いSOIウェーハの製造が可能となることも分かった。
図3は、実施例2、比較例7〜8のSOI膜厚分布を示したもので、ウェーハ中心部のSOI層の膜厚を0とした。
【0062】
[実施例3、比較例9〜12]
ボンドウェーハとして直径300mm、抵抗率10Ωcm、p型のシリコン単結晶ウェーハを用意し、ボンドウェーハに熱酸化により150nmの酸化膜を形成し、その酸化膜を通して、水素イオンを5.5×10
16/cm
3、40keVの条件にてイオン注入を実施した。これらのウェーハを抵抗率10Ωcm、p型のシリコン単結晶ウェーハのベースウェーハと貼り合わせ、500℃で30分の剥離熱処理を行いSOIウェーハを製造した。
【0063】
それらのSOIウェーハを洗浄し(SC−1洗浄及びSC−2洗浄。この際、SOI表面に厚さ1.6nmの自然酸化膜が形成される)、50%の濃度の水素ガス雰囲気中(Arガス50%)で1050℃で5、10、20秒のRTA処理を行った。SOIウェーハのSOI層表面の周辺部の自然酸化膜は除去され、中央部の自然酸化膜は残存していた。RTA処理装置はMattson社製 Mattson 3000を用いた。リファレンスとして自然酸化膜が除去されず歪み層が残存するSOIウェーハ(1000℃で30秒のRTA処理)と、自然酸化膜が除去され歪み層が結晶性を回復させたSOIウェーハ(1100℃で30秒のRTA処理)を用意した。
【0064】
その後、平坦化処理として、犠牲酸化処理を行った。酸化温度は900℃、酸化膜厚は200nmとした。RTA処理が1000℃で30秒と1100℃で30秒のリファレンスウェーハの酸化膜をHFで除去した後のSOI層の膜厚分布は特に特徴のある分布ではなく膜厚レンジは1.5nm程度であった。
【0065】
一方、1050℃で5、10、20秒のRTA処理を行ったSOIウェーハの犠牲酸化処理後のSOI層の膜厚分布はウェーハ中央部に比べて周辺部が厚く、膜厚レンジは2nmを超えていた。
【0066】
さらに、平坦化処理として、それらのSOIウェーハに対して1200℃、4時間のArアニール処理(Ar100%雰囲気)を行った。
【0067】
Arアニールは高温でも短時間処理であれば熱処理後のSOI層面内膜厚分布の悪化は大きくはないが、長時間処理の場合、膜厚分布が大きくなり問題となる。
【0068】
(比較例9)
1000℃で30秒の
RTA処理した後のSOIウェーハを
犠牲酸化処理後さらにArアニールするとSOI層の膜厚は周辺部が中心部と比べ3nm薄くなる傾向があった。
【0069】
(比較例10)
1100℃で30秒の
RTA処理した後のSOIウェーハを
犠牲酸化処理後さらにArアニールするとSOI層の膜厚は周辺部が中心部と比べ3nm薄くなる傾向があった。
【0070】
(実施例3)
1050℃で5秒の
RTA処理した後のSOIウェーハを
犠牲酸化処理後さらにArアニールしたSOIウェーハでは面内均一性が1nm以下になり、リング状等の特別なパターンは見られず、SOI層の膜厚均一性は良好であった。
(比較例11)
【0071】
1050℃で10秒の
RTA処理した後のSOIウェーハを
犠牲酸化処理後さらにArアニールしたSOIウェーハの膜厚分布を見ると外周25mm近傍に平均より3nm程度厚いリング状の領域が存在した。
【0072】
(比較例12)
1050℃で20秒の
RTA処理した後のSOIウェーハを
犠牲酸化処理後さらにArアニールしたSOIウェーハの膜厚分布を見ると外周35mm近傍に平均より3.5nm程度厚いリング状の領域が存在した。
【0073】
以上より、SOI層表面の周辺部の自然酸化膜が除去され、中央部の自然酸化膜が残存するようにRTA処理条件を選ぶことにより犠牲酸化処理とArアニールを行っても膜厚均一性は小さくなることが分かった。また、犠牲酸化処理とArアニールの特性の組み合わせでもRTA条件を適切に選ぶことにより均一性の良いSOIウェーハの製造が可能となることも分かった。
図4は、実施例3、比較例11〜12のSOI膜厚分布を示したもので、ウェーハ中心部のSOI層の膜厚を0とした。
【0074】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。