(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
互いに対向する両サイドにガゼット部を有する可撓性の内袋と、この内袋を収容する外箱を備える充填用容器であって、前記内袋は、内方に折り込まれた前記ガゼット部を介して前後に重なり合う前面部と後面部とが上下方向に開閉するように寝かせた状態で前記外箱の底部に収容され、前記内袋の注入口は、前記ガゼット部の上に支持される前面部のうち、前記ガゼット部の折り線同士の間において前面部と後面部とが前記ガゼット部を介することなく対向した間隙の位置に設けられ、前記内袋の排出口は、前記外箱の底部に接する後面部のうち、前記ガゼット部の下となる位置に設けられ、かつ前記排出口は、前記外箱の底部のうち、前記外箱のいずれかの側壁部の側に片寄った位置に取り付けられていることを特徴とする充填用容器。
前記折り線の延在方向における前記内袋の両端部が、前記外箱の底部から側壁部に沿って上向きに折り曲げられていることを特徴とする請求項1または2に記載の充填用容器。
ガゼット部と前面部との間およびガゼット部と後面部との間において、前記ガゼットのそれぞれの折り線の両端またはその近傍から両サイドの外側に向けて斜めにシールされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の充填用容器。
前記斜めシール部により内容物の収容部から区切られた前記内袋の四隅が、前記斜めシール部の外縁に沿って切断除去されていることを特徴とする請求項4に記載の充填用容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
大型のバッグインコンテナの場合、容量が大きいため、内袋を外箱に収容しない状態で内容物を注入すると内袋が内容物の自重を支えることが難しいため、予め内袋を外箱に収容した状態から内容物の注入を開始する必要がある。しかしながら、充填中に内袋が弛んでシワが発生したり、そのシワが内容物の重量により外箱の内面に押し付けられて、事後的にシワを伸ばすことが不可能になったりすることがある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、内容物の注入に伴って内袋が膨らみやすく、シワの発生を抑制できる充填用容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明は、互いに対向する両サイドにガゼット部を有する可撓性の内袋と、この内袋を収容する外箱を備える充填用容器であって、前記内袋は、内方に折り込まれた前記ガゼット部を介して前後に重なり合う前面部と後面部とが上下方向に開閉するように寝かせた状態で前記外箱の底部に収容され、前記内袋の注入口は、前記ガゼット部の上に支持される前面部のうち、前記ガゼット部の折り線同士の間において前面部と後面部とが前記ガゼット部を介することなく対向した間隙の位置に設けられ
、前記内袋の排出口は、前記外箱の底部に接する後面部のうち、前記ガゼット部の下となる位置に設けられ、かつ前記排出口は、前記外箱の底部のうち、前記外箱のいずれかの側壁部の側に片寄った位置に取り付けられていることを特徴とする充填用容器を提供する。
【0008】
前記内袋の排出口は
、前記外箱の底部を貫通して、前記外箱の外部に露出されていることが好ましい。
前記折り線の延在方向における前記内袋の両端部が、前記外箱の底部から側壁部に沿って上向きに折り曲げられていることが好ましい。
【0009】
ガゼット部と前面部との間およびガゼット部と後面部との間において、前記ガゼットのそれぞれの折り線の両端またはその近傍から両サイドの外側に向けて斜めにシールされていることが好ましい。
この場合、前記斜めシール部により内容物の収容部から区切られた前記内袋の四隅が、前記斜めシール部の外縁に沿って切断除去されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、両サイドのガゼット部同士の間隙を通して下方に内容物が注入されると、折り線を中心軸としたガゼット部の拡がりが注入される内容物の流れによって邪魔されることがないので、内容物の注入に伴って内袋のガゼット部が下側から拡がり、前面部がガゼット部に支持されながら持ち上がり、作業者が手を加えなくてもシワをよせずに外箱の中で内袋を膨らませることができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、好適な実施の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1は、本発明の充填用容器の一例を示す部分切欠斜視図であり、
図2(a)および(b)はそれぞれ内袋の一例を示す平面図である。
図1に示すように、本形態例の充填用容器1は、可撓性の内袋10と、この内袋10を収容する外箱2を備える。
【0013】
図2に示すように、内袋10は、互いに対向する両サイドに設けられたガゼット部13,13と、これらのガゼット部13を介して前後に重なり合う前面部11と後面部12を有し、外周部がシールにより密閉されている。
内袋10の両端部18における端部シール部17では、ガゼット部13を介することなく、前面部11と後面部12とが直接対向してシールされている。
ガゼット部13は、幅方向(
図2の上下方向)の中央で折り線14により2つ折りにされ、一方のガゼット部13と他方のガゼット部13とが折り線14を内側とするように内方に折り込まれている。ガゼット部13の幅方向の両端は、一方が前面部11に、他方が後面部12に、それぞれシールされ、サイドシール部15を形成する。
外箱2内においては、
図1に示すように、内袋10は、前面部11と後面部12とが外箱2内で上下方向に開閉するように、後面部12を下側、前面部11を上側として寝かせた状態で外箱2の底部3に収容されている。
【0014】
本形態例の場合、
図3に示すように、排出口22は、内袋10の後面部12に設けられ、排出口22が外箱2の底部3を貫通して、外箱2の外部に露出されている。この場合、排出口22の外箱2への取り付けが空の内袋10を外箱2にセットする際に完了するので、作業性が向上する。底部3には、あらかじめ排出口22の取付穴3aを設けることが好ましい。この際、排出口22が底部3の取付穴3a内で振動しないように、排出口22が外箱2の外部に露出させた後で底部3に固定する工程を行ったり、より好ましくは、排出口22が取付穴3aを通過すると同時に排出口22が固定される構造とすることが望ましい。例えば、排出口22の外径を取付穴3aの内面に密着する程度にきつくしたり、排出口22にバネの力で外方へ拡大可能な係止具を設け、取付穴3aを通過した直後に外箱2の外側で自動的に拡大して抜け止めとしたりする構造が挙げられる。
外箱2の底部3における排出口22の取り付け位置(取付穴3aの位置)は、底部3の中央としてもよいが、いずれかの側壁部4a,4bの側に片寄った位置であると、内袋10を外箱2にセットするときに向きを合わせるのが容易になるので好ましい。排出口22が床面に接触するのを防ぐため、外箱2は、下方から台や枠などを設けて支持することもでき、あるいは、
図1に示すように、外箱2の底部3から脚部5を設けることもできる。なお、
図3においては、排出口22を注入口21と同じ断面上に示したが、特にこれに限定されるものではなく、両者の位置がずれていても構わない。
【0015】
図2に示すように、内袋10の注入口21は、前面部11のうち、ガゼット部13,13の折り線14,14同士の間において前面部11と後面部12とがガゼット部13を介することなく対向した間隙の位置に設けられている。
図2(a)に示すように、折り線14,14同士の間隙が十分に大きい場合は、平面視で注入口21がいずれのガゼット部13とも重ならない位置に配置してもよい。
また、
図2(b)に示すように、注入口21の部材がいずれか一方または両方のガゼット部13と部分的に重なるように配置しても構わない。
【0016】
内容物を注入するときには、
図3(a)に示すように、内袋10の注入口21に充填装置のホースやチューブ等の注入具8を接続する。なお、
図1では、注入口21にホース等8を取り付けることなく外箱2を組み立てた状態を示すが、注入口21にホース等8を取り付ける作業性の観点からは、組み立て式の外箱2を用い、外箱2の底部3上に内袋10を載置するとともに注入口21にホース等8を接続した後で、外箱2の側壁部4a,4bを組み立てるようにしてもよい。
後述するように、注入に伴って内袋10が膨らみ、注入口21の位置も変動するため、注入口21とホース等8とは、内容物6が漏れることのないように密に連結される構造であることが好ましい。
【0017】
両サイドのガゼット部13同士の間隙を通して下方に内容物6が注入されると、まずはガゼット部13と前面部11との間の部分(上部)24に内容物6が侵入することなく、ガゼット部13と後面部12との間の部分(下部)23に内容物6が溜まり、ガゼット部13が下方から両サイドに向けて押し拡げられる。このように、折り線14を中心軸としたガゼット部13の拡がりが、注入口21から注入される内容物6の流れによって邪魔されることがないので、内容物6の注入に伴って前面部11がガゼット部13に支持されながら持ち上がり、
図3(b)に示すように、作業者が手を加えなくてもシワをよせずに外箱2の中で内袋10を膨らませることができる。
内容物6がガゼット部13の折り線14の高さに達すると、さらにガゼット部13の上部24も膨らむようになる。
【0018】
図3(b)のように充填が完了した包装体7の斜視図を
図4に示す。ガゼット部13の両側に対しては外箱2の側壁部4bが接触することが好ましい。
図3に示すように内袋10が膨らむ場合、ガゼット部13は内容物6の深さに応じて下側から広がってゆくので、注入した内容物6の液面下の部分では、ガゼット部13が側壁部4bに接触するまで拡がりながらガゼット部13のシワや折れ目が伸ばされ、しかも内容物6が到達していない部分ではガゼット部13の外表面が側壁部4bに接触しにくい。内袋10の外表面が側壁部4bに向かってほぼ垂直に接触し、接触時には面に平行な方向の変位が小さいため、摩擦やシワの発生を抑制することができる。
【0019】
本形態例の場合、
図1に示すように、折り線14の延在方向(
図2の左右方向)における内袋10の両端部18,18が、外箱2の底部3から側壁部4aに沿って上向きに折り曲げられている。この場合、内袋10の端部18において後面部12が側壁部4aにほぼ接触することとなるが、
図4(a)に示すように、端部18の後面部12は充填完了後もその位置をほとんど変える必要がないので、内容物の注入前から側壁部4aに接触していても、この部分にシワが発生することはない。充填が完了した包装体7において、端部18の両側に対しても、外箱2の側壁部4aが接触して、両者の隙間がない状態となる。
図3(b)に示すように、充填が完了した内袋10のガゼット部13は外箱2の側壁部4bにほぼ全面的に密着し、同様に内袋10の端部18は外箱2の側壁部4aにほぼ全面的に密着することで、包装体7の重量が側方から外箱2に支持される。また、外箱2を移動させたり、外箱2に外力が加わって振動等したとき、内袋10が外箱2に密着していると、包装体7に荷重の片寄りや外箱2との摩擦が生じにくい。これにより、内袋10の可撓性を有する包装材(後面部12やガゼット部13等)からなる袋本体を外箱2に固定しなくても、内袋10の破損が抑制される。
図1において、注入口21および排出口22は、外箱2の底部3上に配置される、両端部18,18間の中間部19に設けることが好ましい。
【0020】
また、本形態例の場合、
図2に示すように、ガゼット部13と前面部11との間およびガゼット部13と後面部12との間において、ガゼット部13のそれぞれの折り線14の両端またはその近傍から両サイドの外側(サイドシール部15側)に向けて斜めにシールされている。この場合、
図4に示すように、内袋10が膨らむとき、その端部18が斜めシール部16を中心軸として拡がるようになるので、端部18の形状がゆがみにくくなる。内袋10の4隅のコーナー部20を残す場合は、コーナー部20への内容物6の侵入を防ぐため、これらの斜めシール部16により、内袋10の四隅20が内容物の収容部から区切られることが好ましい。
【0021】
さらに、内袋10の四隅が、斜めシール部16の外縁に沿って切断除去されていると、コーナーにおける余分な包装材の重なりを抑制し、内袋10が膨らむときの抵抗力や、外箱2との接触時の摩擦を低減することができ、好ましい。
斜めシール部16がサイドシール部15に対して交差する角度は、充填完了時の内袋10の端部18の形状にもよるが、端部18がほぼ平坦に広がるようにするためには、45°前後、例えば30〜60°の範囲内が好ましい。
【0022】
以上、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
内袋10は、内容物の漏れをより厳重に防ぐため、2重袋や3重袋とすることもできる。内袋10は両サイドにガゼット部を有する内袋である限り、特に限定されるものではなく、図示した例のほか、例えば、端部18に別部材の底貼り(図示せず)を設けることもできる。
【0023】
前面部11、後面部12、ガゼット部13などの内袋10を構成する包装材は、ヒートシール可能な単層フィルムや、ヒートシール性樹脂層を有する積層フィルム、不織布、織布、ゴムシートが挙げられる。単層フィルムとしては、ポリエチレン(PE)や無延伸ポリプロピレン(CPP)などの熱可塑性樹脂からなるフィルムが用いられる。積層フィルムとしては、ポリエチレン(PE)や無延伸ポリプロピレン(CPP)などの熱可塑性樹脂を熱融着用のシーラント層とし、これにポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル樹脂、ナイロン(Ny)等のポリアミド樹脂、ポリプロピレン(PP)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等の樹脂層を積層したもの等が用いられる。基材フィルムには、酸素や水蒸気等のガスを遮断するためのガスバリア層として、例えばアルミニウムなどの金属蒸着層、酸化ケイ素や酸化アルミニウム等の無機化合物蒸着層、EVOHや塩化ビニリデン(PVDC)等のガスバリア性樹脂層、アルミニウム箔等の金属箔やクラフト紙等の1種または2種以上を組み合わせて積層することもできる。シーラント層と樹脂層とを積層する方法としては、ドライラミネート法、押出ラミネート法、共押出法等が挙げられる。シーラント層と樹脂層の間には、両者を接着するため接着剤や接着性樹脂からなる接着層やアンカー剤層等を設けてもよい。
2重袋や3重袋の内層においては、両面でヒートシール可能な単層フィルムや積層フィルムを用い、符号15〜17等のシール部において内層と外層とをシール可能にする。
【0024】
注入口21や排出口22の構成は特に限定されるものではなく、適宜のものを選択して用いることができる。また、内袋には、必要に応じて、吊り下げ用の穴や取手などの付属物を設けても構わない。上記形態例においては、排出口22を底部3に固定することで内袋10を外箱2の所定の位置にセットできるように構成したが、内袋10に位置決め用の突起等の構造物を1または2以上設けて外箱2に固定するようにしてもよい。
排出口22は、内袋10の端部18や前面部11に設けることもできる。排出口22を内袋10の端部18に設ける場合、空の内袋10を外箱2にセットするとき、外箱2の側壁部4aに固定してもよい。排出口22を内袋10の前面部11に設ける場合、充填完了後に外箱2の蓋(図示せず)に排出口22を固定して外部に露出させる。排出口22を注入口21と共通にする場合も同様である。
【0025】
外箱2は、所望の耐久性を有するものであればよく、例えば板紙、厚紙、段ボール、合成樹脂、発泡樹脂、木材、合板、金属、強化ガラス、各種複合材などの種々の材質から構成することができる。外箱2は、充填完了後も底部3を下にして設置される構造でもよいし、底部3が注入時に下向きにされるだけで、充填完了後に底部3に固定された排出口22を横向きにするため、外箱2を転倒させ、いずれかの側壁部4a,4bを下にして設置される構造でもよい。
【0026】
充填用容器は、容量が数リットル程度の小型のものでもよいが、容量50〜3000リットル程度の大型ないし超大型の容器に適用することが好ましい。
内容物としては、清酒、みりん、乳製品、食酢、醤油、ソース、ジュース、コーヒー、茶、ミネラルウオーター、清涼飲料水やその原液、液糖、アイスクリーム原料、食品添加物、香料、塩辛、バターをはじめとする飲料や液状ないし流動性の食品;洗剤、写真現像液、液体肥料、接着剤、水性ペイント、液状樹脂、バッテリー液、現像液、各種工業薬品、医薬品をはじめとする非食品などが挙げられる。また、流動性があれば、粉体や粒体(粉粒体)など、あるいは液体に粉粒体等の固形物を混合したものに適用することも可能である。
【実施例】
【0027】
内袋10として、内層に厚さ100μmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)からなる単層フィルムを用い、外層に蒸着PET12μm/ナイロン15μm/ポリエチレン100μmからなる積層フィルムを用いて容量が50〜3000Lのガゼット袋を作製した。内袋10の寸法に合う外箱2を用意し、
図1に示すようにセットして
図3に示すように水などの内容物6を注入すると、内袋10にシワが発生することなく、外箱2の内部で内袋10がぴったりと拡がった。外箱2の底部3は傾斜のない平坦面でもよく、しかも注入作業途中で、作業者が内袋10の位置を引っ張り等によって調整する必要もなく、使い勝手がすこぶる良好であった。