【実施例】
【0068】
(実施例1)
水5kg中にFe
2O
3(平均粒径:0.6μm)を10.75kg、Mn
3O
4(平均粒径:2μm)を5.70kg、炭酸ストロンチウムを190g加え、還元剤としてカーボンブラックを45g、分散剤としてポリカルボン酸アンモニウム系分散剤を60g、バインダーとしてポリビニルアルコールを33g添加して混合物とした。このときの固形分濃度を測定した結果、77重量%であった。この混合物を、湿式ビーズミル(メディア径2mm)により粉砕処理し、混合スラリーを得た。このとき、粉砕強度、時間、回数等を制御し、スラリー中の体積粒径D
90の値を、15.8μmとなるように調整した。ここで、体積粒径D
90の測定については、レーザー回折式粒度分布測定装置は、日機装株式会社製のマイクロトラック、Model9320−X100を用いた。
【0069】
このスラリーをスプレードライヤーにて約130℃の熱風中に噴霧し、乾燥造粒粉を得た。なお、このとき、目的の粒度分布以外の造粒粉は、ふるいにより除去した。
【0070】
この造粒粉について、焼成を行った。この場合、第一の焼成工程として、酸素濃度を20.0%とした雰囲気下の電気炉に投入し、700℃で0.5時間焼成した。その後、常温まで冷却した。そして、第二の焼成工程として、酸素濃度を1.5%とした雰囲気下の電気炉に投入し、1200℃で2.0時間焼成した。その後、常温まで冷却した。得られた焼成物に対して、330℃で加熱し、大気下で1.0時間保持することにより酸化処理を施した。得られた焼成物を解粒後にふるいを用いて分級し、平均粒径を34.0μmとした。このようにして、実施例1に係るキャリア芯材を得た。
【0071】
なお、得られたキャリア芯材の組成については、Mn
1.07Fe
1.92Sr
0.01O
4で表されるものである。以下、全ての実施例、比較例の組成についても、同様である。
【0072】
次に、このようにして得られた実施例1に係るキャリア芯材について、シリコーン樹脂750重量部と、(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン15重量部とを、溶媒としてのトルエン750重量部に溶解してコート溶液を作製した。このコート溶液を、流動床型コーティング装置を用いて作製したキャリア芯材50000重量部に塗布し、温度300℃の電気炉で加熱して、実施例1に係る樹脂コーティングキャリアを得た。以下、全ての実施例、比較例についても同様にして、樹脂コーティングキャリアを得た。
【0073】
次にこのようにして得られた実施例1に係るキャリアと粒径5.0μm程度のトナーとを、ポットミルを用いて所定時間混合し、実施例1に係る二成分系の電子写真現像剤を得た。この場合、キャリアとトナーとをトナーの重量/トナーおよびキャリアの重量=5/100となるように調整した。すなわち、トナーを5重量%、キャリアを95重量%の割合で混合した。以下、全ての実施例、比較例についても同様にして、現像剤を得た。
【0074】
得られた現像剤について、実機評価を行った。キャリア芯材の製造工程におけるパラメータ、および実機評価等について、表1、および表2に示す。
【0075】
(実施例2)
第二の焼成工程における焼成温度を1300℃とした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2に係るキャリア芯材を得た。
【0076】
(実施例3)
第二の焼成工程における焼成温度を1230℃とした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例3に係るキャリア芯材を得た。なお、
図1は、実施例3に係るキャリア芯材に相当する。なお、
図1に示すレーザー顕微鏡写真は、キャリア芯材を3000倍に拡大したものである。以下、
図6、
図7に示すレーザー顕微鏡写真についても、同様である。
【0077】
(実施例4)
スラリー化工程において体積粒径D
90を18.8μmとした以外は、実施例3と同様の方法で、実施例4に係るキャリア芯材を得た。
【0078】
(実施例5)
スラリー化工程において体積粒径D
90を16.9μmとした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例5に係るキャリア芯材を得た。
【0079】
(実施例6)
第一の焼成工程における酸素濃度を10.0%とした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例6に係るキャリア芯材を得た。
【0080】
(実施例7)
第一の焼成工程における焼成温度を850℃とした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例7に係るキャリア芯材を得た。
【0081】
(実施例8)
第二の焼成工程における酸素濃度を3.0%とした以外は、実施例5と同様の方法で、実施例8に係るキャリア芯材を得た。
【0082】
(比較例1)
スラリー化工程において体積粒径D
90を12.0μmとした以外は、実施例3と同様の方法で、比較例1に係るキャリア芯材を得た。
【0083】
(比較例2)
スラリー化工程において体積粒径D
90を8.5μmとした以外は、実施例5と同様の方法で、比較例2に係るキャリア芯材を得た。なお、この場合に得られたキャリア芯材の外観を示すレーザー顕微鏡写真を、
図6に示す。
【0084】
(比較例3)
スラリー化工程において体積粒径D
90を16.5μmとし、第一の焼成工程における焼成温度を500℃とした以外は、実施例5と同様の方法で、比較例3に係るキャリア芯材を得た。
【0085】
(比較例4)
スラリー化工程において体積粒径D
90を18.6μmとし、第一の焼成工程における焼成温度を1000℃とした以外は、実施例5と同様の方法で、比較例3に係るキャリア芯材を得た。なお、この場合に得られたキャリア芯材の外観を示すレーザー顕微鏡写真を、
図7に示す。
【0086】
(比較例5)
第二の焼成工程における焼成温度を1150℃とした以外は、実施例1と同様の方法で、比較例5に係るキャリア芯材を得た。
【0087】
(比較例6)
第一の焼成工程における酸素濃度を5.0%とした以外は、実施例5と同様の方法で、比較例6に係るキャリア芯材を得た。
【0088】
(比較例7)
スラリー化工程において体積粒径D
90を17.1μmとし、第一の焼成工程における酸素濃度を7.0%とした以外は、実施例5と同様の方法で、比較例7に係るキャリア芯材を得た。
【0089】
(比較例8)
第一および第二の焼成工程における酸素濃度をそれぞれ5.0%とした以外は、実施例5と同様の方法で、比較例8に係るキャリア芯材を得た。
【0090】
(比較例9)
スラリー化工程において体積粒径D
90を20.2μmとし、第一の焼成工程における焼成温度を1200℃とした以外は、実施例5と同様の方法で、比較例9に係るキャリア芯材を得た。
【0091】
(比較例10)
Fe
2O
3(平均粒径:0.6μm)を10.75kg、Mn
3O
4(平均粒径:2μm)を5.70kg、炭酸ストロンチウムを190g、カーボンブラック45gを十分に混合し、平均粒子径D
50が2.1μmになるように粉砕した。得られた混合物を、800℃で4.0時間仮焼し、得られた仮焼粉、分散剤としてポリカルボン酸アンモニウム系分散剤を60g、バインダーとしてポリビニルアルコール33gを水5kgに分散し、湿式ビーズミルにより粉砕処理し、スラリーの平均粒子径D
50が2.1μm、体積粒径D
90が15.8μmとなるように調整した。酸素濃度1.5%の電気炉に投入し、1300℃で一段階焼成し比較例10に係るキャリア芯材を得た。なお、この製造方法については、上記した特許文献1に記載の方法に準じたものである。
【0092】
(比較例11)
Fe
2O
3(平均粒径:0.6μm)を10.75kg、Mn
3O
4(平均粒径:2μm)を5.70kg、炭酸ストロンチウムを190g、カーボンブラック45gを十分に混合し、得られた混合物を、800℃で4.0時間仮焼し、その後平均粒子径D
50が1.4μmになるように粉砕した。得られた粉砕粉を水5kgに分散し、スプレードライヤーにて約130℃の熱風中に噴霧し、乾燥造粒粉を得た。この造粒粉を、第一の焼成工程として、酸素濃度20.0%の電気炉に投入し1200℃で3.0時間焼成した。次いで、第二の焼成工程として、得られた焼成物をさらに酸素濃度1.5%の電気炉に投入し、1200℃で2.0時間焼成し、比較例11に係るキャリア芯材を得た。なお、この製造方法については、上記した特許文献2に記載の方法に準じたものである。
【0093】
(比較例12)
第二の焼成工程における酸素濃度を0.5%とした以外は、実施例5と同様の方法で、比較例12に係るキャリア芯材を得た。なお、この製造方法については、特開2013−25204号公報に記載の方法に準じたものである。
【0094】
(比較例13)
第二の焼成工程における酸素濃度を5.0%とした以外は、実施例5と同様の方法で、比較例13に係るキャリア芯材を得た。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
なお、参考までに、表1中には、キャリア芯材を構成する粒子群の要素の平均長さRSm、キャリア芯材を構成する粒子群の算術表面粗さRaも示している。
【0098】
ここで、キャリア芯材を構成する粒子群の最大高さRz、キャリア芯材を構成する粒子群の二乗平均平方根傾斜角RΔq、キャリア芯材を構成する粒子群の要素の平均長さRSm、キャリア芯材を構成する粒子群の算術表面粗さRaについては、以下のように測定した。
【0099】
超深度カラー3D形状測定顕微鏡(VK−X100、株式会社キーエンス製)を用い、150倍対物レンズで表面を観察して求めた。具体的には、まず表面の平坦な粘着テープにキャリア芯材の粒子を固定し、150倍対物レンズで測定視野を決定した後、オートフォーカス機能を用いて焦点を粘着テープ面に調整し、オート撮影機能を用いてキャリア芯材の粒子表面の3次元形状を取り込んだ。
【0100】
各パラメータの測定には、装置付属のソフトウェアVK−H1XAを用いて行った。まず、前処理として、得られたキャリア芯材の粒子表面の3次元形状から解析に用いる部分の取り出しを行った。
図8は、キャリア芯材の粒子表面を示す概略図である。具体的には、キャリア芯材21の粒子表面22の中央部分に長さ15.0μmの水平方向に延びる線分23を引き、その上下に4本間隔で10本ずつ平行線を追加した場合の線分上にあたる粗さ曲線を、計21本分取り出した。
図8において、上側の10本の線分24a、下側の10本の線分24bを簡略的に示している。
【0101】
次に、取り出した粗さ曲線は、キャリア芯材が略球形状であり、バックグラウンドとして一定の曲率を持っているため、バックグラウンドの補正として、最適な二次曲線をフィッティングし、粗さ曲線から差し引く補正を行った。この場合のカットオフ値λsを、0.25μm、カットオフ値λcを0.08mmとした。
【0102】
最大高さRzについては、粗さ曲線の中で最も高い山の高さと最も深い谷の深さの和として求めた。
【0103】
二乗平均平方根傾斜角RΔqについては、粗さ曲線を以下の数1に示す式にあてはめて算出した。
【0104】
【数1】
【0105】
ここで、数1の式中、dRn/dXnは、基準長さ15.0μmにおけるn番目の山または谷の局部傾斜を示し、基本的には以下の数2に示す7点公式によって求められる。
【0106】
【数2】
【0107】
ここで、得られた二乗平均平方根傾斜角RΔqについては、その値が大きいほど、傾斜が大きいことを示すものである。
【0108】
算術平均粗さRaについては、粗さ曲線の絶対値の平均を示したものであり、以下の数3に示す式によって求められる。
【0109】
【数3】
【0110】
ここで、1rは、粗さ曲線の長さを示す。
【0111】
要素の平均長さRSmについては、粗さ曲線のうち、谷と山の組み合わせを一つの要素と規定し、それぞれの要素の長さの平均値を算出することによって求められる。
【0112】
これら最大高さRz、二乗平均平方根傾斜角RΔq、算術平均粗さRa、要素の平均長さRSmの測定については、JIS B0601(2001年度版)に準拠して行われるものである。
【0113】
また、解析に用いるキャリア芯材の平均粒子径については、32.0〜34.0μmに限定した。このように測定対象となるキャリア芯材の平均粒子径を狭い範囲に限定することで、曲率補正の際に生じる残渣による誤差を小さくすることができる。
【0114】
なお、各パラメータの平均値として、30粒子の平均値を用いることとした。
【0115】
実機評価については、以下のように行った。上記した方法で得られた各実施例、比較例に係る現像剤を用い、セットする現像剤の量を500gとした。また、評価機としては、現像域で交流バイアスを印加するよう改良したデジタル反転現像方式を採用する70枚機(70cpm)相当のものを評価機として使用した。
【0116】
キャリア飛散の評価については、以下のように行った。白紙を1000枚印刷し、1000枚目の用紙における黒点の数を目視で判断した。黒点が見られない場合を「◎」(優秀)、発見された黒点の数が1〜5個の場合を「○」(良好)、発見された黒点の数が6〜10個の場合を「△」(やや劣悪)、発見された黒点の数が11個以上の場合を「×」(劣悪)と判断した。
【0117】
また、コート剥離の評価については、以下のように行った。キャリア飛散の測定前後のキャリアについて、JIS G1211「鉄及び鋼中の炭素定量方法」(2001年度版)に基づいて炭素量を定量し、次の式から減少率を算出した。
【0118】
炭素量減少率(%)=試験前/試験後×100
算出された炭素量減少率について、1%未満の場合を「◎」(優秀)、1〜3%の場合を「○」(良好)、4〜10%の場合を「△」(やや劣悪)、11%以上の場合を「×」(劣悪)と判断した。
【0119】
画像濃度ムラについては、以下のように行った。ベタ画像を1000枚印刷し、1000枚目の用紙の所定の10か所を画像濃度測定計で測定し、測定値の最大値と最小値との差(最大値−最小値)から画像濃度ムラを評価した。差が0.3未満の場合を「◎」(優秀)、差が0.3〜0.5の場合を「○」(良好)、差が0.6〜1の場合を「△」(やや劣悪)、差が1.1以上の場合を「×」(劣悪)と判断した。
【0120】
なお、上記した実施例1〜実施例8、比較例1〜比較例13について、横軸にキャリア芯材を構成する粒子群の最大高さRzの平均、縦軸にキャリア芯材を構成する粒子群の二乗平均平方根傾斜角RΔqの平均を取り、プロットしたグラフを、参考までに
図9に示す。
図9中、実施例を黒菱形印、比較例を黒四角印で示している。
【0121】
表1および表2を参照して、実施例1〜実施例8の場合、キャリア飛散、コート剥離、画像濃度ムラの各パラメータについて、いずれも「◎」(優秀)の評価か「〇」(良好)の評価である。
【0122】
これに対し、比較例1〜比較例13については、少なくとも上記した各パラメータのうちの一つが「△」(やや劣悪)か「×」(劣悪)を含む評価である。
【0123】
ここで、上記したキャリア芯材を構成する粒子群の最大高さRz、およびキャリア芯材を構成する粒子群の二乗平均平方根傾斜角RΔqについては、それらの数値が高い場合、低い場合について、以下のような現象が生じていると考えられる。
【0124】
図10は、最大高さRzの平均の値が高いキャリア芯材の表面に被覆される樹脂の状態を示す概念図である。
図10を参照して、最大高さRzの平均の値が高いキャリア芯材31aにおいては、キャリア芯材31aの粒子表面32aに形成される山部分を構成する複数の凸部34a間に位置する谷部分を構成する凹部33aと被覆される樹脂36aとの間に、空洞35aが発生してしまう傾向が顕著となる。そうすると、樹脂36aとキャリア芯材31aの粒子表面32aとの結着性の低下が生じ、長期間の使用により、樹脂36aが剥がれ落ちやすくなると考えられる。一方、
図11は、最大高さRzの平均の値が低いキャリア芯材の表面に被覆される樹脂の状態を示す概念図である。
図11を参照して、最大高さRzの平均の値が低いキャリア芯材31bにおいては、粒子表面32bに形成される山部分を構成する凸部34bと谷部分を構成する凹部33bとの高低差がなく、樹脂36bを被覆した場合のいわゆる引っ掛かり部分が少なくなり結着性の低下が生じ、長期間の使用により、樹脂36bが剥がれ落ちやすくなると考えられる。また、この場合、樹脂36bによりキャリア芯材31bの粒子表面32bを完全に被覆する傾向が強くなり、電荷のリークが生じ難く、画像的な不具合を招きかねやすい傾向となる。
【0125】
図12は、二乗平均平方根傾斜角RΔqの平均の値が高いキャリア芯材の表面に被覆される樹脂の状態を示す概念図である。
図12を参照して、二乗平均平方根傾斜角RΔqの平均の値が高いキャリア芯材31cにおいては、キャリア芯材31cの粒子表面32cに形成される山部分を構成する複数の凸部34c間に位置する谷部分を構成する凹部33cと被覆される樹脂36cとの間に、空洞35cが発生してしまう傾向が顕著となる。そうすると、樹脂36cとキャリア芯材31cの粒子表面32cとの結着性の低下が生じ、長期間の使用により、樹脂36cが剥がれ落ちやすくなると考えられる。一方、
図13は、二乗平均平方根傾斜角RΔqの平均の値が低いキャリア芯材の表面に被覆される樹脂の状態を示す概念図である。
図13を参照して、二乗平均平方根傾斜角RΔqの平均の値が低いキャリア芯材31dにおいては、樹脂36dを被覆した場合のいわゆる引っ掛かり部分が少なくなり結着性の低下が生じ、長期間の使用により、樹脂36dが剥がれ落ちやすくなると考えられる。また、この場合も、樹脂36dによりキャリア芯材31dの粒子表面32dを完全に被覆する傾向が強くなり、電荷のリークが生じ難く、画像的な不具合を招きかねやすい傾向となる。なお、
図12、
図13に示す上下二つの点線は、それぞれにおいて同じ高さを示している。
【0126】
なお、スラリー原料の真円度については、二乗平均平方根傾斜角RΔqの値が必要以上に低くなることを抑制するためにも、2.0μm以上とすることが好ましい。こうすることにより、実機評価の観点から、少なくとも上記した3つの評価項目のうちのいずれか1つを優秀なものとすることができる。なお、スラリー原料の真円度について、実施例1は、1.3μm、実施例2は、1.3μm、実施例3は、1.3μm、実施例4は、1.8μm、実施例5は、2.2μm、実施例6は、2.2μm、実施例7は、1.8μm、実施例8は、2.2μmであった。
【0127】
ここで、スラリー原料の真円度の測定方法については、以下の通りである。湿式粉砕したスラリーを10倍に希釈し、プレパラート上に希釈スラリーを滴下する。希釈スラリーを滴下したプレパラートを、ホットプレート等を用いて120℃以下に加熱し、十分に水分を蒸発させた。プレパラート上の残留物を粘着テープで回収し、SEM(日立製作所製、S−4700形)で画像撮影した。倍率は30000倍とした。得られた画像を画像解析ソフト(メディアサイバネティクス社製、image−proplus7.0)を用い、以下の式から真円度を算出した。なお、100粒子の平均値を代表値とした。
【0128】
真円度=(周囲長)
2/面積/4/π
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。