【実施例】
【0050】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0051】
〔実施例1:式(II)で示される化合物の合成〕
以下のスキームに従って、式(II)で示される化合物(以下、「analog−k5」と記す。)を合成した。
【0052】
【化21】
【0053】
(1)化合物2の合成
3−Bromofuran(2.94 g, 20 mmol)のTHF(40 mL)溶液に、−78℃でn−BuLi(1.65 M in hexane, 13.3 mL, 22 mmol)をゆっくり滴下した。30分撹拌した後、trimethylene oxide(1.57 mL, 24 mmol)を加え、さらにBF
3・Et
2O(2.72 mL, 22 mmol)を15分かけてゆっくり滴下した。−78℃で2時間撹拌した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を減圧留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(hexane/AcOEt = 3:1)で精製し、化合物2(1.41 g, 56%)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.36 (1H, s), 7.23 (1H, s), 6.28 (1H, s), 3.68 (2H, t, J = 6.5 Hz), 2.52 (2H, t, J = 7.0 Hz), 1.86-1.80 (2H, m).
【0054】
(2)化合物3の合成
Pyridinium chlorochromate(3.6 g, 16.5 mmol)およびセライト(4.0 g)をジクロロメタン(22 mL)に懸濁させ、撹拌しながら化合物2(1.41 g, 11 mmol)のジクロロメタン(11 mL)溶液をゆっくり滴下した。3時間撹拌した後、反応液をジエチルエーテルで希釈し、フロリジルでろ過した。ろ液を減圧留去して化合物3を得た。本化合物は精製せず、そのまま次の反応に用いた。
【0055】
(3)化合物4の合成
上記生成物(化合物3)のジクロロメタン(10 mL)溶液に(carbethoxymethylene)triphenylphosphorane(1.80 g, 12.1 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(hexane/AcOEt = 10:1)で精製し、化合物4(1.39 g, 65%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.36 (1H, s), 7.23 (1H, s), 6.98 (1H, dt, J = 16.0, 6.5 Hz), 6.27 (1H, s), 5.84 (1H, dt, J = 16.0, 1.5 Hz), 4.18 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.60 (1H, t, J = 7.5 Hz), 2.49-2.45 (2H, m), 1.28 (3H, t, J = 7.5 Hz).
【0056】
(4)化合物5の合成
化合物4(1.39 g, 7.2 mmol)のジクロロメタン(14 mL)溶液に、0℃で撹拌しながらdiisobutylaluminum hydride(DIBAH)(1.0 M in hexane, 15 mL, 15 mmol)をゆっくり滴下した。30分撹拌した後、水(2.4 mL)および15% NaOH(0.6 mL)を加え、室温で30分撹拌し、セライトろ過した。ろ液を減圧留去して化合物5を得た。本化合物は精製せず、そのまま次の反応に用いた。
【0057】
(5)化合物6の合成
上記生成物(化合物5)のジクロロメタン(14 mL)溶液に、0℃で撹拌しながらCBr
4(2.49 g, 7.5 mmol)およびPPh
3(1.97 g, 7.5 mmol)を加えた。15分撹拌した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を減圧留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(hexane/AcOEt = 20:1)で精製し、化合物6(1.16 g, 75%)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.35 (1H, s), 7.22 (1H, s), 6.26 (1H, s), 5.82-5.72 (2H, m), 3.94 (2H, d, J = 7.5 Hz), 2.52 (2H, t, J = 8.0 Hz), 2.35-2.31 (2H, m).
【0058】
(6)化合物7の合成
化合物6(323 mg, 1.5 mmol)およびfarnesyl phenylsulfone(520 mg, 1.5 mmol)のTHF(3 mL)溶液に−20℃でカリウム−t−ブトキシド(202 mg, 1.8 mmol)を加え、−20℃で6時間撹拌した。反応液に飽和NH
4Cl水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を減圧留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(hexane/AcOEt = 7:1)で精製し、化合物7(598 mg, 83%)を淡黄色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.84-7.82 (2H, m), 7.61 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.50 (2H, t, J = 7.5 Hz), 7.31 (1H, s), 7.16 (1H, s), 6.22 (1H, s), 5.53 (1H, dt, J = 15.0, 7.0 Hz), 5.29 (1H, dt, J = 15.0, 6.7 Hz), 5.10-5.00 (2H, m), 4.95 (1H, d, J = 10.5 Hz), 3.73 (1H, td, J = 10.5, 3.0 Hz), 2.88-2.84 (1H, m), 2.43 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.38-2.19 (3H, m), 2.07-2.04 (2H, m), 1.99-1.95 (6H,m), 1.68 (3H, s), 1.59 (3H, s), 1.58 (3H, s), 1.16 (3H, s).
【0059】
(7)目的化合物1(analog−k5)の合成
ナフタレン(1.53 g, 12 mmol)のTHF(20 mL)溶液に0℃でリチウム(70 mg, 10 mmol)を加え、0℃で4時間撹拌した。反応液を−20℃に冷却し、撹拌しながら化合物7(240 mg, 0.50 mmol)のTHF(1.5 mL)溶液を滴下した。10分撹拌した後、反応液に飽和NH
4Cl水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を減圧留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(hexane/AcOEt = 50:1)で精製し、化合物1(62 mg, 36%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.34 (1H, s), 7.21 (1H, s), 6.27 (1H, s), 5.47-5.44 (2H, m), 5.15-5.06 (3H, m), 2.48 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.28-2.24 (2H, m), 2.09-1.95 (12H, m), 1.68 (3H, s), 1.60 (9H, s).
13C−NMR(125 MHz, CDCl
3)δ: 142.5, 138.8, 135.2, 134.9, 131.3, 130.8, 129.5, 124.8, 124.4, 124.2, 124.0, 111.1, 39.7, 33.0, 32.8, 30.3, 28.0, 26.8, 26.6, 25.7, 25.0, 17.7, 16.05, 16.00.
【0060】
〔実施例2:式(III)で示される化合物の合成〕
式(III)で示される化合物(以下、「analog−k6」と記す。)は、実施例1のanalog−k5の合成方法の(1)において、3−Bromofuranを3−Bromothiopheneに変更して合成した。
【0061】
〔実施例3:式(CI)で示される化合物の合成〕
以下のスキームに従って、式(CI)で示される化合物(以下、「analog−k13」と記す。)を合成した。
【0062】
【化22】
【0063】
(1)化合物8の合成
化合物3(198 mg, 1.59 mmol)のトルエン溶液(16 mL)に、Ph
3P=C(Me)CO
2Et(665 mg, 1.91 mmol)を加えた後、60℃で8時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 5 : 1)にて精製し、化合物8(247 mg, 80%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.35 (1H, dd, J = 2.4, 1.2 Hz), 7.23 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.79-6.75 (1H, m), 6.28 (1H, s), 4.19 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.57 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.43 (2H, q, J = 7.5 Hz), 1.81 (3H, s), 1.29 (3H, t, J = 7.3 Hz).
【0064】
(2)化合物9の合成
化合物8(96 mg, 0.46 mmol)のジクロロメタン溶液(1.0 mL)に0℃でDIBAH(1.0 M in n-hexane, 1.6 mL, 1.62 mmol)を加え、20分撹拌した。反応液に5%HClを加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 5 : 1)にて精製し、化合物9(77 mg, quant.)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.35 (1H, s), 7.22 (1H, s), 6.28 (1H, s), 5.45 (1H, td, J = 7.0, 1.4 Hz), 4.00 (2H, s), 2.49 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.30 (2H, q, J = 7.5 Hz), 1.66 (3H, s).
【0065】
(3)化合物10の合成
化合物9(78 mg, 0.46 mmol)のジクロロメタン溶液(2.3 mL)に0℃でPPh
3(147 mg, 0.55 mmol)、CBr
4(186 mg, 0.55 mmol)を加え、30分撹拌した。反応液に水を加え ジクロロメタンで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 30 : 1)にて精製し、化合物10(97 mg, quant.)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.35 (1H, s), 7.21 (1H, s), 6.27 (1H, s), 5.63 (1H, td, J = 7.0, 1.0 Hz), 3.97 (2H, s), 2.49 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.29 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.74 (3H, s).
【0066】
(4)化合物12の合成
化合物10(35 mg, 0.15 mmol)と化合物11(70 mg, 0.14 mmol)のTHF溶液(0.75 mL)に、−30℃でt−BuOK(1.0 M in THF, 0.18 mL, 0.18 mmol)を加え、1時間撹拌した。反応液を0℃にした後飽和NH
4Cl水溶液を加え、Et
2O で抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 10 : 1)にて精製し、化合物12(96 mg, 95%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.84 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.61 (1H, t, J = 7.0 Hz), 7.51 (2H, t, J = 7.5 Hz), 7.31 (1H, s), 7.15 (1H, s), 6.22 (1H, s), 5.41 (1H, t, J = 6.8 Hz), 5.19 (1H, t, J = 7.0 Hz), 5.05 (1H, t-like), 4.90 (1H, d, J = 10.5 Hz), 4.07 (2H, s), 3.88 (1H, td, J = 10.5, 3.0 Hz), 2.90 (1H, d, J = 13.5 Hz), 2.39 (2H, t, J = 7.8 Hz), 2.29 (1H, t, J = 12.5 Hz), 2.22-2.2.09 (4H, m), 2.00 (2H, t, J = 7.5 Hz), 1.93-1.92 (4H, s-like), 1.59 (3H, s), 1.58 (3H, s), 1.52 (3H, s), 1.15 (3H, s), 1.45-1.05 (21H, m).
【0067】
(5)化合物13の合成
化合物12(236 mg, 0.35 mmol)のTHF溶液(1.8 mL)に、Pd(dppp)Cl
2(42 mg, 0.071 mmol)を加え、0℃でLiBHEt
3(1.0 M in THF, 1.24 mL, 1.24 mmol)を加え30分撹拌した。反応液に飽和NaHCO
3水溶液を加え、AcOEtで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 50 : 1)にて精製し、化合物13(160 mg, 86%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.33 (1H, s), 7.21 (1H, s), 6.27 (1H, s). 5.42 (1H, t, J = 6.5 Hz), 5.17 (1H, t, J = 7.0 Hz), 5.12-5.09 (2H, m), 4.07 (2H, s), 2.45 (2H, t, J = 7.8 Hz), 2.24 (2H, q, J = 7.0 Hz), 2.15-1.95 (12H, m), 1.60 (9H, s), 1.59 (3H, s), 1.10-1.05 (21H, m).
【0068】
(6)化合物14の合成
化合物13(23 mg, 0.043 mmol)のTHF溶液(0.4 mL)に、TBAF(1.0 M in THF, 0.065 mL, 0.065 mmol)を加え3時間撹拌した。反応液に飽和NH
4Cl水溶液を加え、AcOEtで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 8 : 1)にて精製し、化合物14(16 mg, 99%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.36 (1H, s), 7.21 (1H, s), 6.28 (1H, s), 5.39 (1H, t, J = 7.0 Hz), 5.17 (1H, t, J = 6.8 Hz), 5.15-5.09 (2H, m), 4.00 (2H, s), 2.45 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.25 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.15-1.97 (12H, m), 1.67 (3H, s), 1.61 (9H, s).
【0069】
(7)化合物15の合成
化合物14(349 mg, 0.94 mmol)のジクロロメタン溶液(9.4 mL)に−40℃でEt
3N(0.31 mL, 2.26 mmol)、MsCl(0.09 mL, 1.13 mmol)を順次加え、3時間撹拌した。反応液に水を加え、AcOEtで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮して化合物15を得た。本化合物は精製せず、そのまま次の反応に用いた。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.34 (1H, s), 7.21 (1H, s), 6.28 (1H, s), 5.59 (1H, t, J = 7.0 Hz), 5.17 (1H, t, J = 6.8 Hz), 5.11 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.60 (2H, s), 2.98 (3H, s), 2.45 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.24 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.16 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.10-1.96 (9H, m), 1.72 (3H, s), 1.60 (9H, s).
【0070】
(8)化合物16の合成
上記生成物のTHF溶液(15 mL)にLiBr(459 mg, 4.71 mmol)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に飽和NH
4Cl水溶液を加え、Et
2Oで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮して化合物16を得た。本化合物は精製せず、そのまま次の反応に用いた。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.34 (1H, s), 7.21 (1H, s), 6.28 (1H, s), 5.58 (1H, t, J = 7.0 Hz), 5.17 (1H, t, J = 6.8 Hz), 5.14-5.09 (2H, m), 3.97 (2H, s), 2.45 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.23 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.16-1.96 (12H, m), 1.75 (3H, s), 1.59 (9H, s).
【0071】
(9)化合物17の合成
n−BuLi(1.67 M in hexane, 1.13 mL, 1.88 mmol)をTHF(3.6 mL)で希釈した後、−40℃で1−trimethylsilyl−1−propyne(0.28 mL, 1.88 mmol)を加え、撹拌しながら15分かけて−20℃まで昇温した。再度−40℃まで冷却し、上記生成物のTHF溶液(3.6 mL)をゆっくり滴下した。徐々に昇温しながら終夜撹拌した後、反応液に飽和NH
4Cl水溶液を加え、Et
2Oで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 50 : 1)にて精製し、化合物17(296 mg, 68%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.34 (1H, s), 7.21 (1H, s), 6.28 (1H, s), 5.18-5.09 (4H, m), 2.45 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.29 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.25 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.18 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.10-1.96 (12H, m), 1.60 (12H, s), 0.14 (9H, s).
【0072】
(10)化合物18の合成(analog−k13)
化合物17(290 mg, 0.62 mmol)のTHF溶液(6.2 mL)に、TBAF(1.0 M in THF, 0.75 mL, 0.75 mmol)を加え終夜撹拌した。反応液に飽和NH
4Cl水溶液を加え、AcOEtで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : toluene = 10 : 1)にて精製し、化合物18(244 mg, quant.)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.33 (1H, s), 7.21 (1H, s), 6.28 (1H, s), 5.18-5.09 (4H, m), 2.45 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.29-2.18 (6H, m), 2.10-1.96 (12H, m), 1.94 (1H, t, J = 2.5 Hz), 1.60 (12H, s).
【0073】
(11)化合物19の合成
SeO
2(55 mg, 0.50 mmol)とsalicylic acid(68 mg, 0.50 mmol)のジクロロメタン溶液(1.9 mL)に、0℃で70%TBHP水溶液(2.55 mL, 17.8 mmol)を加え、10分間撹拌した後、Farnesyl phenylsulfone(1.72 g, 4.95 mmol)のジクロロメタン溶液(1.9 mL)を0℃でゆっくり滴下し、4℃で終夜撹拌した。トルエンで希釈した後、AcOEtで抽出した。有機層を飽和NaHCO
3水溶液、Na
2S
2O
3水溶液で順次洗浄し、Na
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮し、化合物19を含む粗生成物を得た。
上記粗生成物のMeOH溶液(5.0 mL)に0℃でNaBH
4(105 mg, 2.48 mmol)を加え2時間撹拌した。反応液に飽和NH
4Cl水溶液を加え、AcOEtで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 2 : 1)にて精製し、化合物19(658 mg, 38%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.87-7.85 (2H, m), 7.63 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.55-7.50 (2H, m), 5.38 (1H, td, J = 7.0, 1.5 Hz), 5.19 (1H, dd, J = 8.0, 2.0 Hz), 5.06-5.04 (1H, m), 3.98 (2H, s), 3.80 (2H, d, J = 8.0 Hz), 2.14-1.96 (8H, m), 1.65 (3H, s), 1.58 (3H, s), 1.31 (3H, s), 0.87 (1H, t, J = 7.0 Hz).
【0074】
(12)化合物11の合成
化合物19(622 mg, 1.72 mmol)のDMF溶液(4.3 mL)に、imidazole(467 mg, 6.86 mmol)、TIPSCl(1.10 mL, 5.15 mmol)を0℃で加え、徐々に室温まで昇温しながら終夜撹拌した。反応液に飽和NH
4Cl水溶液を加え、Et
2Oで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 10 : 1)にて精製し、化合物11(841 mg, 98%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.87 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.63 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.53 (2H, t, J = 7.5 Hz), 5.41 (1H, t, J = 7.0 Hz), 5.19 (1H, t, J = 8.0 Hz), 5.06 (1H, brs), 4.07 (2H, s), 3.81 (2H, d, J = 8.0 Hz), 2.15-1.96 (8H, m), 1.60 (3H, s), 1.59 (3H, s), 1.32 (3H, s), 1.15-1.05 (21H).
【0075】
〔実施例4:式(VI)で示される化合物の合成〕
以下のスキームに従って、式(VI)で示される化合物(以下、「analog−f9」と記す。)を合成した。
【0076】
【化23】
【0077】
(1)化合物20の合成
3−Thiophenecarboxaldehyde(313 mg, 2.79 mmol)のジクロロメタン溶液(14 mL)に、Ph
3P=CHCO
2Et(1.17 g, 3.35 mmol)を加えた後、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 20 : 1)にて精製し、エステル体(486 mg, 95%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.67 (1H, d, J = 15.9 Hz), 7.49 (1H, dd, J = 2.7, 0.7 Hz), 7.32 (1H, dd, J = 5.1, 2.9 Hz), 7.27 (1H, dd, J = 5.1, 1.1 Hz), 6.26 (1H, d, J = 15.9 Hz), 4.25 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.33 (3H, t, J = 7.1 Hz).
【0078】
エステル体(467 mg, 2.56 mmol)のジクロロメタン溶液(13 mL)に0℃でDIBAH(1.0 M in n-hexane, 6.41 mL, 6.41 mmol)を加え、30分撹拌した。反応液に5%HCl を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 2 : 1)にて精製し、アルコール体(351 mg, 98%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.21-7.19 (1H, m), 7.14 (1H, dd, J = 5.2, 1.5 Hz), 7.09 (1H, d, J = 3.1 Hz), 6.55 (1H, d, J = 15.2 Hz), 6.15 (1H, dt, J = 15.5, 5.8 Hz), (1H, m), 4.22 (2H, t, J = 5.2 Hz), 1.38 (1H, brs).
【0079】
アルコール体(328 mg, 2.34 mmol)のEtOH溶液(12 mL)に、室温でPd/C(49.8 mg)を加え、H
2雰囲気下で4時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、減圧濃縮することで、化合物20(336 mg, quant.)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.24 (1H, t, J = 4.0 Hz), 6.94 (2H, m), 3.67 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.72 (2H, t, J = 7.6 Hz), 1.90-1.87 (2H, m), 1.25 (1H, brs).
【0080】
(2)化合物21の合成
セライト(2.47 g)とPCC(2.47 g, 11.5 mmol)のジクロロメタン溶液(19 mL)に、室温で化合物20(1.36 g, 9.57 mmol)を滴下した後、10時間撹拌した。反応液にエーテルを加えた後SiO
2ろ過し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : Et
2O = 8 : 1)にて精製し、化合物21(900 mg, 67%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 9.81 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 4.9, 3.1 Hz), 6.97 (1H, dd, J = 3.1, 1.2 Hz), 6.94 (1H, dd, J = 4.9, 1.2 Hz), 2.97 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.77 (2H, td, J = 7.3, 1.4 Hz).
【0081】
(3)化合物22の合成
化合物21(164 mg, 1.17 mmol)のジクロロメタン溶液(1.17 mL)に、Ph
3P=C(Me)CO
2Et(637 mg, 1.76 mmol)を加えた後、室温で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 20 : 1)にて精製し、化合物22(233 mg, 89%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.24 (1H, dd, J = 4.8, 3.0 Hz), 6.93 (2H, m), 6.79-6.75 (1H, m), 4.17 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.76 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.48 (2H, q, J = 7.5 Hz), 1.78 (3H, s), 1.27 (3H, t, J = 7.0 Hz).
【0082】
(4)化合物23の合成
化合物22(233 mg, 1.04 mmol)のジクロロメタン溶液(5.2 mL)に0℃でDIBAH(1.0 M in n-hexane, 2.60 mL, 2.60 mmol)を加え、20分撹拌した。反応液に5%HClを加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 3 : 1)にて精製し、化合物23(175 mg, 92%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.22 (1H, dd, J = 4.9, 3.1 Hz), 6.93 (2H, m), 5.44 (1H, td, J = 7.2, 1.4 Hz), 3.98 (2H, s), 2.68 (2H, t, J = 7.9 Hz), 2.35 (2H, q, J = 7.5 Hz), 1.62 (3H, s), 1.22 (1H, brs).
【0083】
(5)化合物24の合成
化合物23(173 mg, 0.95 mmol)のジクロロメタン溶液(4.7 mL)に0℃でPPh
3(323 mg, 1.23 mmol)、CBr
4(409 mg, 1.23 mmol)を加え、15分撹拌した。反応液に水を加えジクロロメタンで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-hexane : AcOEt = 30 : 1)にて精製し、化合物24(208 mg, 89%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.26 (1H, t, J = 4.0 Hz), 6.95 (2H, m), 5.65 (1H, t, J = 7.0 Hz), 3.98 (2H, s), 2.72 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.37 (2H, q, J = 7.3 Hz), 1.74 (3H, s).
【0084】
(6)化合物25の合成
化合物24(99 mg, 0.40 mmol)とgeranylgeranyl phenylsulfone(153 mg, 0.37 mmol)のTHF溶液(1.8 mL)に、−40℃で、t−BuOK(1 0 M in THF, 0.44 mL, 0.44 mmol)を加え、30分撹拌した。反応液を0℃にした後、飽和NH
4Cl水溶液を加え、AcOEtで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n- hexane : AcOEt = 10 : 1)にて精製し、化合物25(162 mg, 76%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.84 (2H, d, J = 7.0 Hz), 7.61 (1H, t, J = 7.3 Hz), 7.51 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.21 (1H, dd, J = 5.0, 3.0 Hz), 6.89-6.88 (2H, m), 5.20 (1H, t, J = 7.0 Hz), 5.10-5.02 (3H, m), 4.91 (1H, d, J = 10.0 Hz), 3.88 (1H, td, J = 10.7, 2.9 Hz), 2.89 (1H, d, J = 12.8 Hz), 2.60 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.30-2.26 (3H, m), 2.09-1.90 (12H, m), 1.68 (3H, s), 1.60 (3H, s), 1.59 (3H, s), 1.58 (3H, s), 1.50 (3H, s), 1.15 (3H, s).
【0085】
(7)化合物26(analog−f9)の合成
化合物25(166 mg, 0.29 mmol)のTHF溶液(1.44 mL)に、Pd(dppp)Cl
2(34 mg, 0.057 mmol)を加え、0℃でLiBHEt
3(1.0 M in THF, 1.0 mL, 1.0 mmol)を加え20分撹拌した。反応液に飽和NH
4Cl水溶液を加え、AcOEtで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥後ろ過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n- hexane : AcOEt = 20 : 1)にて精製し、化合物26(110 mg, 87%)を無色油状物として得た。
1H−NMR(500 MHz, CDCl
3)δ: 7.23 (1H, dd, J = 4.9, 3.1 Hz), 6.95 (1H, dd, J = 4.9, 1.2 Hz), 6.93 (1H, dd, J = 3.1, 1.1 Hz), 5.18 (1H, td, J = 6.9, 1.0 Hz), 5.13-5.09 (4H, m), 2.66 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.31 (2H, q, J = 7.5 Hz), 2.10-1.96 (16H, m), 1.68 (3H, s), 1.61 (12H, s), 1.58 (3H, s).
【0086】
〔実施例5:低酸素環境選択的癌細胞増殖阻害活性の評価(1)〕
式(II)で示されるanalog−k5および式(III)で示されるanalog−k6を被験化合物とし、対照化合物にfurospinosulin−1を用いた。被験化合物および対照化合物は、EtOHに溶解し、所定の濃度に調製した。細胞には、ヒト前立腺癌DU145細胞を使用した。なお、analog−k6は、実施例1のanalog−k5の合成方法において、3−Bromofuranを3−Bromothiopheneに変更して合成し、取得した。
【0087】
DU145細胞浮遊液200μL(1×10
4 cells / well)を96穴マルチウェルプレートに分注し、5%CO
2、37℃の条件下で4時間前培養した。その後、マルチウェルプレートを低酸素培養チャンバー(三菱ガス化学株式会社)に入れ、チャンバー内を1%O
2、5%CO
2、94%N
2(低酸素条件)に設定し、12時間培養した。ここに被験化合物のEtOH溶液を2μL添加し、さらに24時間低酸素条件下で培養した。24時間後、200μg/mLに調製したMTT(3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyltetrazolium bromide)試薬50μLを添加し、3時間、5%CO
2、37℃の条件下で培養した。次に培地を除去し、DMSO200μLを加えることにより、生成したMTT formazanを抽出した。その色素量を比色定量法(OD 560 nm)によって定量し、増殖阻害率を算出した。
【0088】
一方、通常酸素環境における被験化合物の増殖阻害活性を測定する場合は、DU145細胞浮遊液200μL(1×10
4 cells / well)を96穴マルチウェルプレートに分注し、5%CO
2、37℃の条件下で12時間培養した。ここに被験化合物のEtOH溶液を2μL添加し、さらに24時間同条件下で培養した。24時間培養後、低酸素条件での操作と同様にMTT試薬を添加し、増殖阻害率を算出した。
【0089】
結果を
図1、
図2および
図3に示した。
図1はanalog−k5の結果、
図2はanalog−k6の結果、
図3はfurospinosulin−1の結果である。
図3から、対照化合物のfurospinosulin−1は、300μM以下では低酸素環境選択的に細胞増殖阻害活性を示したが、1000μMでは通常酸素環境の細胞に対しても増殖阻害活性を示した。すなわち、furospinosulin−1は、高濃度における細胞増殖抑制活性は低酸素環境選択的でないことが明らかとなった。一方、
図1および
図2から明らかなように、analog−k5およびanalog−k6は、1000μMにおいても低酸素環境選択的な細胞増殖阻害活性を示した。
この結果から、analog−k5およびanalog−k6は、高用量における通常酸素環境下の細胞増殖阻害活性が低く、furospinosulin−1と比較して、高用量における副作用が小さいことが示唆された。
【0090】
〔実施例6:癌細胞移植モデルマウスでの抗腫瘍活性の評価(1)〕
被験化合物のanalog−k5は、1%CMCを用いて所定の濃度に調製した。コントロール群には溶媒(1%CMC)を投与した。
【0091】
マウス肉腫S180細胞を無血清のRPMI培地で1×10
7cells/mLの密度に調製し、氷上で保存した。次に、細胞浮遊液100μL(1×10
6cells)をddY雌性マウス(5週齢、6匹/群)の腹側部皮下に23Gの注射針を用いて移植した。1週間飼育を行うことによりS180細胞を生着させた後、各用量(10mg/kg、25mg/kg、50mg/kg)の被験化合物または溶媒(1%CMC)を2日に1回、計7回の投与スケジュールで経口投与した。抗腫瘍活性は、最終投与の1日後に腫瘍を摘出して重量を計測し、コントロール群と比較することにより評価した。有意差検定はDunnett’s法により行い、有意水準を5%以下とした。
【0092】
結果を
図4(a)および(b)に示した。(a)は各群の腫瘍重量を示すグラフであり、(b)は摘出した腫瘍の写真である。
図4(a)および(b)から明らかなように、analog−k5投与群の腫瘍重量は、コントロール群に対して10mg/kg投与群で70%、25mg/kg投与群で41%、50mg/kg投与で28%に減少し、顕著な抗腫瘍活性を示した。また、いずれの投与群においてもマウスの体重減少や下痢、目視での臓器の異常は観察されなかった。
【0093】
〔実施例7:低酸素環境選択的癌細胞増殖阻害活性の評価(2)〕
式(VI)で示されるanalog−f9および式(CI)で示されるanalog−k13を被験化合物とし、実施例5に記載の方法と同様の方法で低酸素環境選択的癌細胞増殖阻害活性を評価した。
【0094】
結果を
図5および
図6に示した。
図5はanalog−f9の結果、
図6はanalog−k13の結果である。なお、対照化合物として用いたfurospinosulin−1の結果は
図3と同様であったので、ここでは示していない。
図5および
図6から明らかなように、analog−f9およびanalog−k13は、いずれも1000μMにおいても低酸素環境選択的な細胞増殖阻害活性を示した。したがって、analog−f9およびanalog−k13は、高用量における通常酸素環境下の細胞増殖阻害活性が低く、furospinosulin−1と比較して、高用量における副作用が小さいことが示唆された。また、
図5からanalog−f9は、100μM以下において通常酸素環境における細胞増殖阻害活性が顕著に低いこと、特に10μM以下では通常酸素環境においてほとんど細胞増殖を阻害しないことが示された。したがって、analog−f9は、低用量においてほとんど副作用を示さないことが示唆された。また、
図6からanalog−k13は、測定した全ての濃度範囲で、furospinosulin−1よりも強力な低酸素環境選択的な細胞増殖阻害を示した。したがって、analog−k13は、furospinosulin−1よりも低用量で、強力な効果を示すことが示唆された。
【0095】
〔実施例8:癌細胞移植モデルマウスでの抗腫瘍活性の評価(2)〕
式(VI)で示されるanalog−f9および式(CI)で示されるanalog−k13を被験化合物とし、実施例6に記載の方法と同様の方法で癌細胞移植モデルマウスでの抗腫瘍活性を評価した。ただし、1群の匹数を4匹に変更し、被験化合物の用量を、3mg/kg、10mg/kg、25mg/kgに変更した。
【0096】
analog−f9の結果を
図7(a)および(b)に示した。また、analog−k13の結果を
図8(a)および(b)に示した。いずれも(a)は各群の腫瘍重量を示すグラフであり、(b)は摘出した腫瘍の写真である。
図7(a)および(b)から明らかなように、analog−f9投与群の腫瘍重量は、コントロール群に対して10mg/kg投与群で29%、25mg/kg投与群で18%に減少し、顕著な抗腫瘍活性を示した。また、
図8(a)および(b)から明らかなように、analog−k13投与群の腫瘍重量は、コントロール群に対して3mg/kg投与で70%、10mg/kg投与群で41%、25mg/kg投与群で28%に減少し、顕著な抗腫瘍活性を示した。いずれの被験物質投与群においてもマウスの体重減少や下痢、目視での臓器の異常は観察されなかった。
【0097】
なお本発明は上述した各実施形態および実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。