【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は上記課題を解決するため、上記のIr基合金においてその靭性が不足する要因について検討した。そして、その結果、従来のIr基合金では、粒内強度が粒界強度よりも高すぎ、粒界破壊が優先的に生じるため合金全体としての靭性が不足すると考えた。この点について説明すると、本来、Irは高硬度である反面脆い金属であるが、これに加えてγ’相は粒内に析出する傾向がある。そのため粒内のみが強化され、このようなバランスに欠いた強化がなされると考えられる。そして、この粒内強度と粒界強度とのアンバランスは、鋳造・凝固時の割れ発生にも関与していると考えられる。
【0009】
本発明者等は、上記のようなIr基合金が包含する問題点を考慮して、Irを主成分とした合金に替えてNi基合金の適用に想到した。Ni基合金は、その高温強度はともかく、靭性の観点からは良好な特性を有する合金系だからである。また、Ni基合金についてはこれまでの知見も豊富であり、添加元素を必要に応じて添加することで、粒界に析出物を析出させることが可能である。従って、粒内強度の向上に応じた粒界強度の強化も可能であり、両者のバランスを良好にすることも可能である。
【0010】
一方、Ni基合金は、一般的に融点が1300〜1400℃程度であり、高温になると融点に近づくために軟化するという根本的な問題がある。また、従来のNi基合金における高温強度の低下の要因は、γ’相(Ni
3Al)が高温下で消失するという高温安定性の不足にも起因する。
【0011】
そこで、本発明者等は、更なる検討を行い、Ni基合金におけるマトリックス相(γ相)及びγ’相の高温安定性を高める添加元素としてIr及びWを見出した。そして、Ir添加による固相温度の上昇作用と、Ir及びW添加によるγ’相の安定性向上作用の双方を利用することで、合金全体の耐熱性を向上させ、従来のNi基合金が有する高靭性を維持しつつもこれを超える高温強度を発揮することを見出し、本発明に想到した。
【0012】
即ち、本発明は、Niに必須の添加元素であるIr、Al、及び、Wを添加したNi−Ir−Al−W合金からなる耐熱性Ni基合金であって、Ir:5.0〜50.0質量%、Al:1.0〜8.0質量%、W:5.0〜25.0質量%、残部Niからなり、必須の強化相として、L1
2構造を有するγ’相がマトリックス中に分散するNi基合金からなる耐熱材料である。
【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。上記の通り、本発明に係る耐熱合金は、Al、Ir、Wを必須の添加元素とするNi基合金である。そして、本発明では、合金の強化因子として、L1
2構造を有するγ’相を分散させてなる。本発明におけるγ’相は、(Ni,Ir)
3(Al,W)である。このγ’相による析出強化作用は、従来のNi基合金やIr基合金と同様である、γ’相は、強度について逆温度依存性を有するため高温安定性も良好である。そして、本発明では、後述の通り、γ’相の高温安定性が更に向上されていること、及び、合金自体(γ相)の高温強度も向上していることから、従来のNi基耐熱合金に対して、一段と高い高温雰囲気に曝されても優れた高温特性を維持する。
【0014】
ここで、添加元素であるAlは、γ’相の主要な構成元素であり、その析出に必要な成分である。1.0質量%未満のAlではγ’相が析出しないか、析出しても高温強度向上に寄与し得る状態はならない。一方で、Al濃度の増加に伴いγ’相の割合は増加するが、Alを過剰に添加すると、B2型の金属間化合物(NiAl、以下、B2相と称する場合がある。)の割合が増加して脆くなり合金の強度を低下させることとなることから、Al量の上限を8.0質量%としている。尚、Alは、合金の耐酸化性の向上にも寄与する。Alは、好ましくは、1.9〜6.1質量%とする。
【0015】
Wは、Ni基合金におけるγ’相の高温での安定化に寄与する成分であり、その主要な構成元素である。従来、Ni基合金おいて、Wの添加によりγ’相が安定化することは知られていないが、本発明者等によれば、W添加によりγ’相の固溶温度を上げることができ、高温での安定性が確保することができる。このWは、5.0質量%未満の添加ではγ’相の高温安定性向上が十分でない。一方、25.0質量%を超える過剰添加は、比重の大きいWを主成分とする相の生成を助長し、偏析が生じやすくなる。尚、Wは合金のマトリックスを固溶強化する作用も有する。Wは、好ましくは、10.0〜20.0質量%とする。
【0016】
そして、Irは、マトリクス(γ相)に固溶すると共にγ’相のNiに部分置換することで、γ相とγ’相に対してそれぞれ固相線温度、固溶温度を上昇させて耐熱性を向上させる添加元素である。Irは、5.0質量%以上で添加効果を呈するが、過剰添加すると合金の比重を大きくすることになり、また、合金の固相線温度が高温となるため、上限を50.0質量%とする。Irは、好ましくは、10.0〜45.0質量%とする。
【0017】
以上のように、本発明に係るNi基合金は、Al、W、Irの添加量を前記範囲とし、高温下でも強化相として機能し得るγ’相を析出させるものであり、これは本発明者等の検討の結果明らかになった数値範囲である。
【0018】
本発明に係るNi基合金は、γ’相の適切な分散により高温強度の改善するものであるが、他の相の生成を完全に排除するものではない。即ち、Al、W、Irを上記範囲で添加した場合、組成によってはγ’相のみではなく、B2相が析出することがある。また、このNi−Al−W−Ir4元系合金では、D019構造のε’相も析出する可能性がある。本発明に係るNi基合金は、これらのγ’相以外の析出物が存在しても高温強度は確保されている。もっとも、本発明に係るNi基合金は、B2相の析出が比較的抑制されている。
【0019】
そして、本発明に係るNi基耐熱合金は、その高温特性の更なる向上又は付加的な特性向上のために追加的な添加元素を添加しても良い。この追加的な添加元素としては、B、Co、Cr、Ta、Nb、Ti、V、Moが挙げられる。
【0020】
Bは、結晶粒界に偏析して粒界を強化する合金成分であり、高温強度・延性の向上に寄与する。Bの添加効果は0.001質量%以上で顕著になるが、過剰添加は加工性にとって好ましくないので上限を0.1質量%とする。好ましいBの添加量は、0.005〜0.02質量%とする。
【0021】
Coは、γ’相の割合を増加させて強度を上昇させるのに有効である。Coはγ’相のNiと部分置換して、その構成元素となる。このような効果は5.0質量%以上のCo添加でみられるが、過剰添加はγ’相の固溶温度を低下させて高温特性が損なわれてしまう。そのため、20.0質量%をCo含有量の上限とすることが好ましい。尚、Coは耐摩耗性を向上させるという作用も有する。
【0022】
Crも、粒界強化に有効である。また、Crは合金にCが添加されている場合、炭化物を形成して粒界近傍に析出することによって粒界を強化する。Crの添加量は1.0質量%以上で添加効果がみられる。但し、過剰に添加すると合金の融点及びγ’相の固溶温度が下がり高温特性が損なわれてしまう。そのため、Crの添加量は25.0質量%以下とすることが好ましい。尚、Crは、合金表面に緻密な酸化皮膜を作り、耐酸化性を向上させるという作用も有する。
【0023】
Taは、γ’相を安定化させ、また、固溶強化によりγ相の高温強度の向上に有効な元素である。また、合金にCが添加されている場合に炭化物を形成・析出することができることから粒界強化に有効な添加元素である。Taは、1.0質量%以上を添加することで前記作用を発揮する。また、過剰添加は有害相の生成や融点降下の原因となるので10.0質量%を上限とするのが好ましい。
【0024】
また、Nb、Ti、V、Moも、γ’相の安定化及びマトリックスを固溶強化して高温強度を向上するのに有効な添加元素である。Nb、Ti、V、Moは、1.0〜5.0質量%添加するのが好ましい。
【0025】
以上のように、B、Co、Cr、Ta、Nb、Ti、V、Moの添加元素は、粒界近傍で偏析することで粒界の強度を向上させると同時に、γ’相を安定化して強度を向上させることができる。上記の通り、Co、Cr、Ta、Nb、Ti、V、Moは、γ’相の構成元素としても作用する。このときのγ’相の結晶構造は、添加元素がないNi−Ir−Al−W4元系合金のγ’相と同様のL1
2構造であり、(Ni,X)
3(Al,W,Z)で示される。ここで、XはIr、Coであり、ZはTa、Cr、Nb、Ti、V、Moである。
【0026】
そして、更に有効な添加元素としてCが挙げられる。Cは、合金中の金属元素と共に炭化物を形成して析出することで高温強度と延性を向上させる。このような効果は0.001質量%以上のC添加でみられるが、過剰添加は加工性や靭性にとって好ましくないので0.5質量%をC含有量の上限とする。好ましいCの添加量は、0.01〜0.2質量%とする。尚、Cは、上記のように炭化物形成において大きな意義があるが、これに加えてBと同様に偏析することで粒界強化にも有効な元素である。
【0027】
本発明に係るNi基合金は、上記した複数の添加元素により多元化したときの析出物(炭化物)の制御が容易である。そして、γ’相により強化された粒内強度に見合った粒界強度を得ることができる。
【0028】
尚、これらの添加元素を添加したNi基合金でもγ’相以外の金属間化合物が析出することがある。この金属間化合物は、添加元素がないNi−Ir−Al−W4元系合金におけるB2相と同じ結晶構造である、B2型の金属間化合物((Ni,X)(Al,W,Z))である(X、Zの意義は上記と同様)。この場合も、各構成元素が好適範囲内にありγ’相が析出していれば、γ’相以外の析出物が存在しても高温強度は確保されている。
【0029】
以上説明した、本発明に係るNi基耐熱合金におけるγ’相の粒径は、10nm〜1μmであることが好ましい。また、その析出量は合金全体に対して合計で20〜85体積%であるものが好ましい。析出強化作用は、10nm以上の析出物で得られるが、1μmを超える粗大な析出物では却って低下する。また、十分な析出強化作用を得るためには、20体積%以上の析出量が必要であるが、85体積%を超える過剰析出量では延性低下が懸念される。好適な粒径、析出量を得るためには、後述する製造方法において、所定温度域において段階的な時効処理を行うことが好ましい。
【0030】
本発明に係るNi基合金の製造においては、通常の溶解鋳造法、一方向凝固、鍛造、単結晶法の何れの方法でも製造可能である。そして、各種方法で製造されるNi合金について、時効熱処理を行うことでγ’相を析出させることができる。この時効熱処理は、700〜1300℃の温度域に加熱する。好ましくは、750〜1200℃の温度域とする。また、このときの加熱時間は、30分〜72時間とするのが好ましい。尚、この熱処理は、例えば1100℃で4時間加熱し、更に900℃で24時間加熱するといったように、複数回行ってもよい。
【0031】
また、時効熱処理に先立って、均質化のための熱処理を行うのが好ましい。この均質化熱処理は、各種方法で製造されるNi合金を1100〜1800℃の温度域に加熱する。好ましくは、1200〜1600℃の範囲で加熱する。このときの加熱時間は、30分〜72時間とするのが好ましい。