【実施例】
【0034】
以下、本発明に関して実施例を挙げて説明するが、本発明は、これにより限定されるものではない。
【0035】
[実施例1](発酵乳における多糖類の濃度と微生物の菌数の関係(1))
脱脂粉乳を12.4重量%、無塩バターを0.4重量%、砂糖を5.4重量%となるように、約60℃の水と混合し、原料乳を調製した。この原料乳(ヨーグルトミックス)を約70℃で均質化処理し、95℃、2分間で殺菌処理してから、40℃に冷却した。そして、この殺菌処理した原料乳へスターター(ブルガリア菌 OLL1073R-1とサーモフィルス菌 OLS3059との混合スターター)を0.15重量%で添加し、40℃で発酵処理して、発酵乳(プレーンタイプのヨーグルト)を調製した。所定の発酵時間(4、4.5、5、5.5、6時間など)で発酵乳を採取し、乳酸菌の産生する多糖類の濃度、乳酸菌の菌数を測定し、この相関関係を
図1に示した。このとき、多糖類の濃度は、グルコースを標準物質として、フェノール・硫酸法により検出・定量した。
【0036】
なお、本発明において、ブルガリア菌 OLL1073R-1(Lactobacillus delbrueckii subspecies bulgaricus OLL1073R-1)は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに受領番号:FERM P-17227(識別のための表示: Lactobacillus delbrueckii subspecies bulgaricus OLL1073R-1、寄託日(受領日):平成 11年 2月19日)で寄託されているものである。
【0037】
また、本発明において、サーモフィルス菌 OLS3059(Streptococcus thermophilus OLS3059)は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに受領番号:FERM P-15487(識別のための表示: Streptococcus thermophilus OLS3059、寄託日(受領日):平成8年 2月 29日)で寄託されているものである。
【0038】
今回の実験において、
図1では、乳酸菌の菌数をX[×10
-7 cfu/g]、多糖類の濃度(多糖量)をY[mg/kg]とし、互いの関係を一次式で近似すると、Y = 0.7801 X + 35.04 となった。このとき、発酵乳における多糖類の濃度の成分規格を、例えば、約35mg/kg以上に設定(設計)した場合、乳酸菌の菌数を1×10
7 cfu/g以上に設定すれば十分となる。
【0039】
[実施例2](発酵乳における多糖類の濃度と酸度の関係(1))
実施例1と同様にして、発酵乳(プレーンタイプのヨーグルト)を調製した。実施例1と同様にして、所定の発酵時間で発酵乳を採取し、乳酸菌の産生する多糖類の濃度、発酵乳の酸度を測定し、この相関関係を
図2に示した。
【0040】
今回の実験において、
図2では、発酵乳の酸度をX[%]、多糖類の濃度(多糖量)をY[mg/kg]とし、互いの関係を一次式で近似すると、Y = 86.265 X − 29.862 となった。このとき、発酵乳における多糖類の濃度の成分規格を、例えば、約35mg/kg以上に設定(設計)した場合、発酵乳の酸度を0.75 %以上に設定すれば十分となる。
【0041】
[実施例3](発酵乳における多糖類の濃度とpHの関係(1))
実施例1と同様にして、発酵乳(プレーンタイプのヨーグルト)を調製した。実施例1と同様にして、所定の発酵時間で発酵乳を採取し、乳酸菌の産生する多糖類の濃度、発酵乳のpHを測定し、この相関関係を
図3に示した。
【0042】
今回の実験において、
図3では、発酵乳のpHをX[−]、多糖類の濃度(多糖量)をY[mg/kg]とし、互いの関係を一次式で近似すると、Y = −54.04 X + 302.1 となった。このとき、発酵乳における多糖類の濃度の成分規格を、例えば、約35mg/kg以上に設定(設計)した場合、発酵乳のpHを4.94以下に設定すれば十分となる。
【0043】
[実施例4](発酵乳食品の製造(1))
実施例1と同様にして、発酵乳(プレーンタイプのヨーグルト)を調製した。このとき、発酵乳における多糖類の濃度の成分規格を、例えば、約50mg/kgに設定(設計)した場合、発酵乳の酸度を約0.90〜1.0 %、pHを約4.5〜4.7に設定する必要がある。つまり、砂糖などの甘味成分を添加した発酵乳の酸度として、0.8〜1.3%が好ましく、0.8〜1.2%がより好ましく、0.9〜1.1%がさらに好ましく、0.9〜1.0%が最も好ましい。また、このような発酵乳のpHとして、3〜5が好ましく、3.5〜4.8がより好ましく、4〜4.7がさらに好ましく、4.5〜4.7が最も好ましい。このような発酵乳では、酸味が強めとなるため、糖液などの副原料を発酵乳に混合して、発酵乳食品(ソフトタイプのヨーグルト)の風味を調整することを試みた。まず、副原料として、砂糖を16.0重量%、甘味料を0.02重量%、増粘剤を1.5重量%、香料を1.0重量%となるように、約50℃の水と混合し、糖液(a)を調製した。そして、糖液(a)に、クエン酸を0.08重量%で添加して、糖液(b)を調製し、糖液(a)に、フィチン酸を0.08重量%で添加して、糖液(c)を調製した。糖液(a)のpHは約7.5、糖液(b)のpHは約3.5、糖液(c)のpHは約3.3であった。
【0044】
発酵乳を撹拌しているところへ、それぞれ糖液(a)〜(c)を添加・混合して、発酵乳食品(ソフトタイプのヨーグルト)(a)〜(c)を調製した。発酵乳と糖液の混合の比率は、約85:約15とした。発酵乳食品(a)では、発酵乳と糖液とが均一に混合されにくく(馴染みにくく)、糖液の衛生的な管理の観点から完全とは言えなかったが、酸味は弱められていた。発酵乳食品(b)では、発酵乳と糖液とが均一に混合されやすかった(馴染みやすかった)が、酸味は弱められず、酸味が強めのままであった。発酵乳食品(c)では、発酵乳と糖液とが均一に混合されやすく(馴染みやすく)、酸味は弱められていた。つまり、発酵乳と糖液(c)とを混合することで、風味と物性と品質の良好な発酵乳食品を製造できた。
【0045】
[実施例5](発酵乳における多糖類の濃度と微生物の菌数の関係(2))
脱脂粉乳を14.1重量%、無塩バターを0.9重量%となるように、約60℃の水と混合し、原料乳を調製した。この原料乳(ヨーグルトミックス)を約70℃で均質化処理し、95℃、2分間で殺菌処理してから、40℃に冷却した。そして、この殺菌処理した原料乳へスターター(ブルガリア菌 OLL1073R-1とサーモフィルス菌 OLS3059との混合スターター)を0.15重量%で添加し、40℃で発酵処理して、発酵乳(プレーンタイプのヨーグルト)を調製した。所定の発酵時間(4、5、6、7、8時間など)で発酵乳を採取し、乳酸菌の産生する多糖類の濃度、乳酸菌の菌数を測定し、この相関関係を
図4に示した。このとき、多糖類の濃度は、グルコースを標準物質として、フェノール・硫酸法により検出・定量した。
【0046】
今回の実験において、
図4では、乳酸菌の菌数をX[×10
-7 cfu/g]、多糖類の濃度(多糖量)をY[mg/kg]とし、互いの関係を一次式で近似すると、Y = 0.5612 X + 22.75 となった。このとき、発酵乳における多糖類の濃度の成分規格を、例えば、約50mg/kg以上に設定(設計)した場合、乳酸菌の菌数を5×10
8 cfu/g以上に設定すれば十分となる。
【0047】
[実施例6](発酵乳における多糖類の濃度と酸度の関係(2))
実施例5と同様にして、発酵乳(プレーンタイプのヨーグルト)を調製した。実施例5と同様にして、所定の発酵時間で発酵乳を採取し、乳酸菌の産生する多糖類の濃度、発酵乳の酸度を測定し、この相関関係を
図5に示した。
【0048】
今回の実験において、
図5では、発酵乳の酸度をX[%]、多糖類の濃度(多糖量)をY[mg/kg]とし、互いの関係を一次式で近似すると、Y = 44.069 X + 0.6445 となった。このとき、発酵乳における多糖類の濃度の成分規格を、例えば、約50mg/kg以上に設定(設計)した場合、発酵乳の酸度を1.15 %以上に設定すれば十分となる。
【0049】
[実施例7](発酵乳における多糖類の濃度とpHの関係(2))
実施例5と同様にして、発酵乳(プレーンタイプのヨーグルト)を調製した。実施例5と同様にして、所定の発酵時間で発酵乳を採取し、乳酸菌の産生する多糖類の濃度、発酵乳のpHを測定し、この相関関係を
図6に示した。
【0050】
今回の実験において、
図6では、発酵乳のpHをX[−]、多糖類の濃度(多糖量)をY[mg/kg]とし、互いの関係を一次式で近似すると、Y = −36.36 X + 212.7 となった。このとき、発酵乳における多糖類の濃度の成分規格を、例えば、約50mg/kg以上に設定(設計)した場合、発酵乳のpHを4.4以下に設定すれば十分となる。
【0051】
[実施例8](発酵乳食品の製造(2))
実施例5と同様にして、発酵乳(プレーンタイプのヨーグルト)を調製した。このとき、発酵乳における多糖類の濃度の成分規格を、例えば、約50mg/kgに設定(設計)した場合、発酵乳の酸度を約1.2〜1.5 %、pHを約4.0〜4.4に設定する必要がある。つまり、砂糖などの甘味成分を添加しない発酵乳の酸度として、0.9〜1.8%が好ましく、1.0〜1.7%がより好ましく、1.1〜1.6%がさらに好ましく、1.2〜1.5%が最も好ましい。また、このような発酵乳のpHとして、3〜5が好ましく、3.5〜4.8がより好ましく、3.8〜4.6がさらに好ましく、4.0〜4.4が最も好ましい。このような発酵乳では、酸味が強めとなるため、糖液などの副原料を発酵乳に混合して、発酵乳食品(ドリンクタイプのヨーグルト)の風味を調整することを試みた。まず、副原料として、砂糖を3.2重量%、ブドウ糖果糖液糖を5.5重量%、安定剤を0.25重量%、香料(数種類の混合物)を0.04重量%、乳酸を1.5mg%となるように、約50℃の水と混合し、糖液(d)を調製した。
【0052】
発酵乳を均質化処理した後に、その撹拌しているところへ、糖液を添加・混合して、発酵乳食品(ドリンクタイプのヨーグルト)(d)を調製した。発酵乳と糖液の混合の比率は、約60:約40とした。発酵乳食品(d)では、発酵乳と糖液とが均一に混合されやすく(馴染みやすく)、酸味は弱められていた。つまり、発酵乳と糖液(d)とを混合することで、風味と物性と品質の良好な発酵乳食品を製造できた。なお、発酵乳を均質化処理してから、糖液を添加・混合することで、発酵乳の粒子を細かく(微粒化)した状態で、砂糖や安定剤などと混合されることになるため、発酵乳食品の安定化効果を得られやすくなる。