(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明による撮影装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
まず、本発明の実施形態として、本発明に関する撮影装置とその周辺機器の構成について述べる。
図1は一眼レフレックスカメラ1を例とした本発明の実施形態とその周辺機器に関するブロック図である。
【0019】
図1に示した撮影装置2は電源部7、レリーズ釦8、選択釦や再生処理起動釦等を含む操作部9、撮像素子10、被写体像の情報に対して画像補間処理やA/D変換等を行う画像処理部11、被写体像を視認できる画像表示部12、画像データを一時的に保存するRAM等の揮発性メモリ13、記録媒体15を着脱可能な記録媒体装着部14、リモコン待機モード切り替え部16、撮影装置2の処理を司る制御部17、待機時間測定部18、リモコン信号受信部19、画像データ送信部20、外部表示装置4と接続するための外部出力部21、測光部22、光学ユニット着脱部23から構成される。
【0020】
光学ユニット3は、レンズキャップ25と複数枚のレンズから成るレンズユニット24から構成される。
図1に示す本実施の形態においては一眼レフレックスカメラ1を例としているため、光学ユニット3は撮影の条件やユーザーの趣向によって着脱交換可能なものとしているが、光学ユニット3と撮影装置2とが一体化されたものであってもよい。
【0021】
なお、本実施の形態において、外部出力部21はケーブル端子を有し、撮影装置2は当該ケーブル端子に接続された通信ケーブル6により外部表示装置4と接続される。
【0022】
外部表示装置4は、記録媒体15や揮発性メモリ13に記録された画像データを表示するものであり、外部出力部21のケーブル端子を介して通信ケーブル6によって撮影装置2と接続される。画像データは画像データ送信部20によって外部出力部21を介して外部表示装置4に転送され表示される。
【0023】
なお、外部表示装置4は、たとえばテレビ、パソコンディスプレイ等が挙げられる。またデジタルフォトフレームや携帯電話等の表示装置を有する携帯装置等でもよい。
【0024】
リモコン操作部26とリモコン信号出力部27から構成されるリモコン5は、撮影装置2を遠隔操作する際に用いられる。リモコン操作部26を押圧等の操作をすることで、リモコン信号出力部27からリモコン信号28が出力される。撮影装置2が、出力されたリモコン信号28を受信可能な状態に設定されている場合(この状態を「リモコン受信待機モード」とする。)、リモコン信号受信部19によってリモコン信号28が受信され、制御部17に転送され、撮影装置2内の制御信号となる。なお、リモコン信号28の受信を行わない状態を「リモコン受信非待機モード」とする。リモコン受信待機モードとリモコン非待機モードは、リモコン待機モード切り替え部16によって切り替えられ、制御部17によって撮影装置2の状態として設定することができる。
【0025】
リモコン信号28は、撮影装置2内の操作部9からの信号と異なるものであることが判別できることが望ましい。赤外線通信等の無線式(ワイヤレス式)のリモコンは、撮影装置2の構造上これらの信号を判別することが容易である。ただ、無線式よりも信号の判別が困難な有線式のリモコンにおいても、撮影装置2内の信号と判別することができれば、本発明を適用することが可能である。
【0026】
リモコン信号28によって操作できる処理は、再生処理と撮影処理があり、それぞれリモコン再生処理、リモコン撮影処理とし、この二つの処理を併せてリモコン操作とする。また、それぞれの処理を行える撮影装置2の状態をリモコン再生処理モード、リモコン撮影処理モード、リモコン操作モードとする。
【0027】
再生処理とは、撮影装置2を画像再生モードに設定したときに、静止画像のコマ送り、動画像の再生や停止等を行う処理である。通常は、撮影装置2に設けられている操作部9や不図示のタッチパネル式の釦等によって操作をすることができる。
【0028】
撮影処理とは、静止画像や動画像の撮影をする処理である。レリーズ釦8を操作することでレリーズ信号が制御部17に送られ、撮影処理が開始される。まず、光学ユニット3を通して得られる被写体像が、レンズユニット24後方に設置されているCCDやCMOS等の撮像素子10上で結像させる。撮像素子10から出力されるアナログ信号は、画像処理部11内でA/D変換されてデジタル化される。さらに、色補間処理、階調補正等の画像処理が施され、その後、フォーマット処理が行われて、画像データとして記録媒体15に保存される。
【0029】
以上説明した構成の撮影装置とその周辺機器の動作について説明していく。本発明は、撮影装置が、ユーザーによりリモコン5で操作される可能性が高い状態となっていることを検出した際に、リモコン受信待機モードを起動するようにするものである。
【0030】
ユーザーによりリモコン5で操作される可能性の高い状態とは、たとえば撮影した画像データを外部表示装置4に表示して、遠隔操作によって再生処理を行う状態が考えられる。たとえば、通信ケーブル6を介して外部表示装置4と接続した際に、撮影装置2を外部表示装置4付近に置き、ユーザーはそれらから離れた場所で、リモコン5を用いて再生操作をするような状態である。よって、本実施の形態における撮影装置では、撮影装置2と外部表示装置4とが接続されたことを検出した際には、リモコン受信待機モードに設定するものである。これにより、リモコン操作の操作性を向上させることが可能となる。
【0031】
図2のフローチャートに基づき、本実施の形態における撮影装置2の電源が入れられた時点から、リモコン操作モードを解除するまでの制御部17により行われる処理の流れ(以後「リモコン操作フロー」と称する。)を説明する。
【0032】
ステップS01において、電源部7の操作に応じて撮影装置2の電源がONとなる。それに伴い、待機時間測定部18によって待機時間の測定が開始され、ステップS02に進む。
【0033】
ステップS02において、記録媒体装着部14に記録媒体15が装着されているか否かが判別される。装着されていると判別された場合はステップS03に進み、装着されていないと判別された場合はステップS09に進む。なお、本実施の形態において記録媒体15は、撮影装置2に着脱可能な不揮発性メモリを有するメモリーカードである。なお、記録媒体15として、着脱不能な内蔵メモリであってもよい。この場合ステップS02において肯定判定されステップS03へ進む。
【0034】
ステップS03において、光学ユニット3が光学着脱部23を介して撮影装置2に装着されているかを制御部17によって判別する。装着されていると判別された場合はステップS04に進み、外されていると判別された場合はステップS06に進む。なお、光学ユニット着脱部23とは、たとえば、バヨネット式マウントである。
【0035】
ステップS04では、測光部22で測定した光量が所定値以上か否かが判別される。ステップS04では、測光部22で測光した光量が所定値以上の場合は、ステップS05に進む。所定値未満の光量のみ検出された場合には、ステップS06に進む。
【0036】
本実施の形態においては、測光部22により検出された光量が所定値以上の場合はレンズキャップ25が外されている状態であると判別し、当該光量が所定値未満の場合には、レンズキャップ25が装着されている状態とみなす。
【0037】
なお、レンズキャップ25の有無を検出する方法として、測光部22での光量により判別する方法だけでなく、レンズキャップ25の装着を直接検出するスイッチを光学ユニット3に設置し、当該スイッチの出力によりレンズキャップ25の有無を検出してもよい。
【0038】
ステップS05では、記録媒体装着部14に装着されている記録媒体15の記録残容量を検出し、当該検出された記録残容量が所定値未満の場合ステップS06に進み、当該検出された記録残容量が所定値以上の場合は、ステップS07へ進み後述するリモコン撮影処理を実行し、当該リモコン撮影処理が終了すると本フローを終了する。
【0039】
本実施の形態においては、記録残容量が撮影処理を行ったとしても記録媒体15に画像データを記録できない程度に少ない(所定値未満)場合は、画像を再生するために電源をONしたと判断し、一方、記録残容量が所定値以上残っている、つまり撮影する画像データを保存できるほど十分に残っている場合には、画像を撮影するために電源をONしたと判断する。
【0040】
ステップS06では、記録媒体装着部14に装着されている記録媒体15に、再生可能な画像データが記録されているか否かが判別される。再生可能な画像データが記録されていない場合はステップS09へ進み、再生可能な画像データが記録されている場合はステップS08へ進み後述するリモコン再生処理を実行し、当該リモコン再生処理が終了すると本フローを終了する。なお、再生可能な画像データが保存されていない状態とは、たとえば再生可能な画像データ以外の情報が記録されている場合や画像データが破損していて再生することができない場合等である。
【0041】
ステップS09では、リモコン非待機モードを設定するとともに本フローを終了する。
【0042】
次に、制御部17により行われるリモコン再生処理の流れを
図3に示すフローチャートを用いて説明する。
【0043】
ステップS21にて、外部出力部21のケーブル端子を介して撮影装置2と外部表示装置4とが通信ケーブル6によって接続され、通信が可能であるか否かが判別される。通信が可能であれば、ステップS22に進む。通信が可能でなければ、ステップS29に進む。なお、通信ケーブル6とは、ビデオケーブル、HDMIケーブル、USBケーブル等である。
【0044】
なお、撮影装置2と外部表示装置4とが通信可能である状態として、外部出力部21のケーブル端子の電気接点スイッチによって外部表示装置4と通信ケーブル6とが接続されているか否かを検出したり、外部出力部21のケーブル端子に通信ケーブル6が接続されている状態をメカスイッチにより検出したりしてもよい。
【0045】
ステップS22では、操作部9に含まれる再生処理起動釦が操作されたか否かが判別される。操作された場合は、ステップS24に進む。操作されなければステップS23に進む。
【0046】
ステップS23では、待機時間測定部18で測定している待機時間が所定時間を経過したか否かが判別される。待機時間が所定時間を越えていると判定された場合はステップS29に進む。一方、待機時間が所定時間を越えていないと判定された場合は、ステップS22に進む。なお、ステップS23における待機時間は再生処理起動釦が操作されない間の時間に相当する。
【0047】
なお、ステップS22にて再生処理起動釦の操作の有無を判別したが、ステップS21にて肯定判定された場合には、ステップS24に進むようにしてもよい。これは、撮像装置2と外部表示装置4とが通信可能な接続をされたことを検出したことで、ユーザーによりリモコン5で操作される可能性が高い状態であると判断することができ、ステップS24〜29で後述するリモコン再生の操作を自動的に可能とするようにしてもよい。
【0048】
ステップS24では、外部表示装置4に画像データを表示するとともに待機時間測定部18による待機時間を一旦リセットし再度測定を開始し、ステップS25へ進む。
【0049】
ステップS25では、リモコン待機モード切り替え部16によってリモコン再生モードに切り替え、制御部17によって設定し、ステップS26に進む。なおステップS24以前のステップにおいては、たとえリモコン信号28を受信しても操作を行わないリモコン受信非待機モードに設定されている。
【0050】
ステップS26では、リモコン信号受信部19にてリモコン信号28を受信したか否かが判別される。リモコン信号28を受信した場合は、待機時間を一旦リセットし、待機時間測定部18による待機時間の測定を再度開始しステップS27に進む。リモコン信号28を受信しなければステップS28に進む。
【0051】
ステップS27では、リモコン信号28の受信に応じて静止画像のコマ送りや動画像の再生や停止等の再生処理を実行する。リモコン再生モードでは、リモコン信号28に応じた再生処理が可能である。
【0052】
リモコン再生モードでは、リモコン信号28を受信するために、待機状態に設定しており、その待機状態を不用意に継続し続けると無駄な電力を消費してしまう。そこで、測定している待機時間に応じてリモコン再生モードを自動的に解除することで、消費電力を抑えることができる。
【0053】
ステップS28では、待機時間測定部18で測定している待機時間が所定時間を越えたか否かを判定する。待機時間が所定時間を越えていると判定された場合はステップS29に進む。もし待機時間が所定時間を越えていないと判定された場合は、ステップS26に戻る。
【0054】
上述のステップS28における所定時間は、ユーザーが自由に設定することが可能である。なお、本実施の形態においては、所定時間は、リモコン待機モードに設定された時点、または、リモコン信号28を受信した時点から次のリモコン信号28を受信するまでの時間としている。
【0055】
ただ、所定時間をこのような設定にすると、動画像の再生時に不都合が生じる場合がある。たとえば、所定時間が再生する動画像データの再生時間よりも短い場合には、動画像データの再生が終了した時点で既にリモコン再生モードが解除されてしまう。この場合、ユーザーが再度リモコン5により操作をするためにはリモコン再生モードをユーザーが手動で再度設定する必要があり、操作性が悪い。
【0056】
そこで、ステップS26で行う、待機時間のリセットおよび待機時間測定部18による待機時間測定の開始を、ステップS27での再生処理の後に実行するとしてもよい。この場合、所定時間より動画像データの再生時間が長い場合であっても、動画像データ再生終了後、所定時間の間はリモコン5による操作が可能となる。その結果、先述した操作性の煩雑さが解消され、かつ、リモコン受信待機モードを継続する時間を短くすることができ、消費電力を抑えることができる。
【0057】
ステップS29では、リモコン再生モードを解除した後に、リモコン信号28を用いないリモコン受信非待機モードに設定し、当該フローを終了する。
【0058】
次に制御部17により行われるリモコン撮影処理フローを
図4に示すフローチャートを用いて説明する。
【0059】
ステップS41にて、リモコン撮影モードに設定すると共に待機時間測定部18による待機時間を一旦リセットして再度測定を開始しステップS42に進む。リモコン撮影モードでは、リモコン5による遠隔操作によって撮影処理を行う。主にこのモードは、記念写真等で撮影者が被写体となるときや、レリーズ釦8の操作時に生じる手ブレを軽減したいとき等に用いられる。
【0060】
ステップS42では、リモコン信号受信部19によってリモコン信号28を受信したか否かが判別される。リモコン信号28をリモコン信号受信部19によって受信したと判別された場合は、待機時間をリセットし待機時間測定部18による待機時間の測定を再度開始しステップS44aに進み、受信していないと判別された場合はステップS43に進む。
【0061】
ステップS44aでは、撮影処理を実行した後にステップS45に進む。撮影処理とは、静止画像や動画像を撮影する処理である。
【0062】
ステップS43では、レリーズ釦8の操作に応じて出力されるレリーズ信号を検出する。レリーズ釦8からのレリーズ信号を検出すると、撮影処理のステップS44bに進む。レリーズ信号が検出されなければ、ステップS45に進む。
【0063】
ステップS44bでは、撮影処理を実行した後にステップS46のリモコン待機モード解除処理へ進む。
【0064】
ステップS45では、待機時間測定部18によって測定されている待機時間が所定時間を越えたか否かが判別される。待機時間が所定時間を越える場合はステップS46のリモコン待機モード解除処理へ進み、待機時間が所定時間を越えていない場合はステップS42戻る。
【0065】
なお、所定時間はリモコン再生モードと同様に、上記ステップS42で行った、測定のリセットおよび待機時間の測定開始を、ステップS44aでのリモコン信号28によって実行された撮影処理が終了した時に行うとしてもよい。これにより、動画像撮影後に所定時間の間はリモコン5を用いての操作が可能となり操作性が向上する。
【0066】
ステップS46では、リモコン撮影モードを解除した後、リモコン信号28を受信しないリモコン受信非待機モードに設定し、当該フローを終了する。
【0067】
なお、リモコン撮影モードを一旦解除すると、リモコン5を用いない通常の撮影モードとなる。よって、一旦リモコン操作モードを解除した後に、再度リモコン5を用いての撮影処理を行う場合は、ユーザーが手動でリモコンモードに設定する。
【0068】
上述のごとく本実施の形態における撮影装置2では、ステップS21にて、撮影装置2と外部表示装置4が接続されているか否かが判別され、外部表示装置4が接続されていると判別された場合はステップS24〜28でのリモコン待機モードで、リモコン操作可能な状態とすることができる。これによりユーザーは、撮影装置2と外部表示装置4を接続して外部表示装置4に画像データを表示する際に、煩雑なリモコン待機モードを手動で設定することなくリモコン操作が可能となる。また、ステップS21において外部表示装置4が接続されていないと判別された場合は、ステップS29により、電力を消費するリモコン待機モードを解除することにより、不用意な電力消費を抑えることが可能となる。
【0069】
また、本実施の形態における撮影装置2では、リモコン待機モードを起動した際に、ステップS04〜06の判定により、リモコン操作モードとしてリモコン再生モードとするかリモコン撮影モードとするかを自動的に切り替えることが可能である。これによりユーザーはリモコン待機モードを手動で設定することも、また、リモコン5からの信号を受信した際にリモコン再生モードとして動作するか、リモコン撮影モードとして動作するかの選択も不要となる。
【0070】
なお、ステップS28とステップS45におけるリモコン再生モードおよびリモコン撮影モードにおいて、設定可能な所定時間はユーザーが任意に設定することができる。または、複数の候補の時間(たとえば、1分、3分、5分、10分等)内から、ユーザーが選択できるようにしてもよい。
【0071】
なお、リモコン撮影モードで設定可能な所定時間は1回目の撮影処理とそれ以降の撮影処理とで異なる時間に設定できるようにしてもよい。これは、1回目の撮影時では、撮影装置2の複数の設定を変更する等して、撮影処理を行うまでの準備に戸惑う可能性があるためである。2回目以降の撮影においては、その影響が軽減されることが想定されるため、設定する所定時間を1回目の撮影時よりも自動的に短くするようにしてもよい。
【0072】
リモコン再生モードにおいて設定できる所定時間と、リモコン撮影モードで設定できる所定時間は、同じ時間にしても各々設定できるようにしてもよい。
【0073】
なお、上述した実施の形態では撮影装置2と外部表示装置4とが接続されているか否かを判定するために外部出力部21のケーブル端子と外部表示装置4とが有線ケーブル(通信ケーブル6)で接続されているか否かを判定していたが、撮影装置2と外部表示装置4とが接続されているか否かを判定できればよいため、例えば、撮影装置2と外部表示装置4とが無線通信により接続している場合は、当該無線通信により撮影装置2と外部表示装置4とが接続されているか否かを判別するとしてもよい。この場合、例えば、外部出力部21に無線通信部を備え、ステップS21にて、撮影装置2と外部表示装置4とが外部出力部21の無線通信部を介して無線通信で接続されているか否かを判別すればよい。
【0074】
また、上述した実施の形態では、撮影装置2の電源が入れられた際に
図2のフローを実行するとしたが、撮影装置2の設定や状態に変化があった場合に
図2のリモコン操作に関するフローのステップS02から実行するとしてもよい。
【0075】
撮影装置2の設定や状態に変化があった場合とは、例えば、制御部17が外部出力部21に外部表示装置4が接続されたと検出した場合や、制御部17が光学ユニット着脱部23に光学ユニット3が装着又は取り外されたと検出した場合、制御部17が再生処理を行っている際にレンズキャップ25が装着されたと検出した場合、制御部17が記録媒体装着部14に記録媒体15が装着されたと検出した場合等である。
【0076】
また、上述した実施の形態では、一眼レフレックスカメラ1に本願発明を適用した例である。本願発明における撮影装置2は、これに限らず、光学ユニット3と撮影装置2が一体型のものでもよい。光学ユニット3と撮影装置2が一体型の撮影装置においては、
図2のステップS03の光学ユニット3の着脱の有無を判別するステップが不要であり、ステップS04のレンズキャップ25の有無を判別することができない。その場合は、ステップS02にて記録媒体装着部14に記録媒体15が装着されているかを確認した後に、光学ユニット3が撮影待機状態に遷移しているかを確認する。光学ユニット3が撮影可能状態である場合は、ステップS05に進む。一方、撮影を行うことができない撮影待機状態であれば、ステップS06に進む。これにより、光学ユニット3と撮影装置2が一体型の撮影装置においても本願発明を適用することが可能である。
【0077】
なお、上述の実施の形態では、撮像装置を例として記載したが、例えば画像を表示する画像表示装置に本発明を適用してもよい。この場合
図2のフローにおいて、画像表示装置の電源を投入するとステップS01に続いてステップS06に移行するとすればよい。