(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記非特許文献1に記載のバーナでは、高温場を形成するために、酸素富化空気/純酸素を用いて管状火炎を形成しているが、熱発生が急峻なため振動燃焼が発生し、運転範囲(酸素富化空気/純酸素及び燃料の流量範囲)が狭くなっていた。また、振動燃焼が発生すると、燃焼圧力が大きく変動することになり、バーナの損傷を招く虞があった。
【0006】
本発明は、かかる点に着目してなされたものであり、その目的は、振動燃焼を抑制しながら、高温場を形成することができる管状火炎バーナを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的を達成するために、本発明に係る管状火炎バーナの特徴構成は、円筒状の燃焼室の軸方向に沿って開口されたスリットから、前記燃焼室に燃料と酸素を含有する第1酸化剤を偏芯導入させて燃焼させる管状火炎バーナにおいて、
前記燃焼室での燃焼ガスの流動方向の上流端部から前記燃焼室の径方向の中央部に酸素を含有する第2酸化剤を導入する第2酸化剤導入部を備え
、
前記スリットから前記燃焼室に導入される第1酸化剤が、酸素のみもしくは酸素富化空気に設定され、
前記第2酸化剤導入部が前記燃焼室に導入する第2酸化剤が、酸素のみもしくは酸素富化空気に設定され、
前記スリットから前記燃焼室に導入される燃料と第1酸化剤、及び、前記第2酸化剤導入部から前記燃焼室に導入される第2酸化剤を含めた前記燃焼室での混合気の総括の空気比が量論比を基準とする目標範囲内に設定され、
前記スリットから前記燃焼室に導入される燃料の導入量は、前記スリットから前記燃焼室に導入される第1酸化剤に対して、量論比と過濃燃焼限界の算術平均濃度より濃くなる量に設定されている点にある。ここで、燃焼ガスは旋回しながら全体として下流側に流動するが、「燃焼ガスの流動方向」とは旋回を無視した全体としての流れ方向を意味する。
【0008】
本特徴構成によれば、スリットから燃焼室に導入される燃料と第1酸化剤との混合気によって管状火炎が形成される。管状火炎は、燃焼室の内壁部の近傍から径方向の中心に向かって順に、未燃焼ガス、火炎(反応ガス)、燃焼ガス(既燃ガス)の三層構造を持っている。そこで、燃焼室での燃焼ガスの流動方向の上流端部から燃焼室の径方向の中央部に第2酸化剤を導入する第2酸化剤導入部を備えることで、燃焼室の径方向で中央側の燃焼ガス(既燃ガス)中に第2酸化剤を導入させ、燃焼ガス(既燃ガス)中の未燃燃料を燃焼させることができる。これにより、管状火炎内の高温領域である燃焼ガス(既燃ガス)が存在する層の温度をさらに上昇させることができ、例えば2000℃以上の高温場を形成することができる。したがって、本願における「燃焼室の径方向の中央部」とは、少なくとも管状火炎の燃焼ガスの内径側部位に第2酸化剤を供給できる部位である。このように、管状火炎によって高温場を形成する必要がなく、振動燃焼を抑制して管状火炎を形成することができながら、その管状火炎の燃焼ガス(既燃ガス)中の未燃燃料を第2酸化剤によって燃焼させて、高温場を形成することができる。
【0010】
又、本特徴構成によれば、燃料と第1酸化剤と第2酸化剤を含めた燃焼室での混合気の総括の空気比が量論比を基準とする目標範囲(例えば、空気比λ=0.95〜1.05)内に設定されているので、燃料、第1酸化剤及び第2酸化剤を無駄なく燃焼に用いることができながら、高温場を形成することができる。
【0012】
又、本特徴構成によれば、燃料の導入量が、第1酸化剤に対して、量論比と過濃燃焼限界の算術平均濃度より濃くなる量に設定されているので、燃料と第1酸化剤との混合気が過濃混合気となり、その過濃混合気によって管状火炎が形成される。したがって、管状火炎において、燃焼室の径方向で中央側の燃焼ガス(既燃ガス)中に未燃燃料が確実に残存することになるので、第2酸化剤によってその未燃燃料を燃焼させて、燃焼ガス(既燃ガス)が存在する層の温度をさらに上昇させ、高温場を適切に形成することができる。
【0014】
又、本特徴構成によれば、第2酸化剤として、酸素のみもしくは酸素富化空気を用いることで、燃焼ガス(既燃ガス)中の未燃燃料を第2酸化剤によって燃焼させる場合の燃焼温度をより高温にすることができ、高温場の形成を確実なものとすることができる。
【0015】
本発明に係る管状火炎バーナの更なる特徴構成は、前記第2酸化剤導入部は前記第2酸化剤とともに被加熱物を前記燃焼室に導入する、又は、前記第2酸化剤導入部にて前記燃焼室に導入される第2酸化剤よりも前記燃焼室の径方向の中央側に被加熱物を導入する被加熱物導入部が備えられている点にある。
【0016】
本特徴構成によれば、第2酸化剤導入部が第2酸化剤とともに被加熱物を燃焼室に導入することで、第2酸化剤によってその未燃燃料を燃焼させて形成される高温場に対して、被加熱物を導入することができる。また、第2酸化剤導入部による第2酸化剤よりも燃焼室の径方向の中央側に被加熱物を導入する被加熱物導入部を備えることでも、第2酸化剤によってその未燃燃料を燃焼させて形成される高温場に対して、被加熱物を導入することができる。したがって、例えば、被加熱物をガラス原料粉末や被加熱金属とした場合でも、そのガラス原料粉末や被加熱金属を溶解することができるので、管状火炎バーナをガラス原料粉末や被加熱金属を溶解させるために用いることができる。しかも、第2酸化剤導入部が第2酸化剤とともに被加熱物を燃焼室に導入することで、別途、被加熱物を導入するための部材を設ける必要がなく、構成の簡素化を図ることができる。
【0017】
本発明に係る管状火炎バーナの更なる特徴構成は、前記燃焼室の内壁部には、放射率が設定放射率以下の低放射体が備えられている点にある。
【0018】
本特徴構成によれば、低放射体は、その放射率が設定放射率(例えば、1000℃以上において0.5)以下であるので、燃焼室での燃焼によって生じた熱エネルギーが、燃焼室の内壁部に備えられた低放射体によって、燃焼室内に向けて反射されることから、燃焼室内の温度を高温に維持し易くなり、高温場の形成を適切に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明に係る管状火炎バーナを用いたガラスの製造装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜
図3は、本発明に係る管状火炎バーナを用いたガラスの製造装置の第1実施形態を示すものである。
図1は、第1実施形態におけるガラスの製造装置の斜視図であり、
図2は、第1実施形態におけるガラスの製造装置を上方側から見た平面図であり、
図3は、第1実施形態におけるガラスの製造装置の上下方向での断面図である。
この第1実施形態におけるガラスの製造装置1は、
図1〜
図3に示すように、円筒状の燃焼室2を有するとともに、燃焼室2内に被加熱物であるガラス原料粉末Gを導入する被加熱物導入部6を有する管状火炎バーナBと、管状火炎バーナBの燃焼室2にて溶解・ガラス化反応されて生じたガラス液滴を回収して液状のガラス融液とする回収部Kとを備えている。
【0021】
管状火炎バーナBは、一端部(
図1中上端部)が閉塞された円筒状の燃焼室2と、円筒状の燃焼室2の側面にその軸方向(
図1中上下方向)に沿って開口するスリット3とを備えている。これにより、管状火炎バーナBは、スリット3から燃焼室2内面の接線方向に向けて、燃料Nと第1酸化剤S1とを各別に対向して噴出させることで、燃焼させて管状火炎を形成するように構成されている。管状火炎バーナBは、燃焼室2での燃焼ガスの流動方向の下流側が鉛直方向下方側(
図1中下方側)となるように設けられている。ここで、燃焼ガスは旋回しながら全体として下流側に流動するが、「燃焼ガスの流動方向」とは旋回を無視した全体としての流れ方向を意味する。
【0022】
図1〜
図3に示す管状火炎バーナBでは、スリット3として、燃料Nを噴出させる燃料用スリット3aと第1酸化剤S1を噴出させる第1酸化剤用スリット3bとを備え、各スリット3a,3bから燃料Nと第1酸化剤S1とを別個に対向して噴出させて燃焼させている。燃料用スリット3aには燃料供給部4aが接続されており、第1酸化剤用スリット3bには酸化剤供給部4bが接続されている。
【0023】
管状火炎バーナBには、燃焼室2での燃焼ガスの流動方向の上流端部(
図1中上端部)から燃焼室6の径方向の中央部に酸素を含有する第2酸化剤S2を導入する第2酸化剤導入部5と、燃焼室2内にガラス原料粉末Gを導入する被加熱物導入部6とが備えられている。ここで、被加熱物導入部6は、第2酸化剤S2を搬送気体として、第2酸化剤S2ととともに、ガラス原料粉末Gを燃焼室2に導入している。
【0024】
第1酸化剤用スリット3bから燃焼室2に導入する第1酸化剤S1としては、酸素のみ(酸素100%)、酸素富化空気(例えば、全体の容積に対して40%以上の酸素を含む)、或いは、空気を用いることができる。燃料用スリット3aから燃焼室2に導入する燃料Nとしては、水素または炭化水素を主とする気体燃料(例えば天然ガス)を用いることができる。第2酸化剤導入部5から燃焼室2に導入する第2酸化剤S2としては、酸素のみ(酸素100%)、酸素富化空気(例えば、全体の容積に対して40%以上の酸素を含む)、或いは、空気を用いることができる。
【0025】
そして、燃料用スリット3aから燃焼室2に導入される燃料Nの導入量は、第1酸化剤用スリット3bから燃焼室2に導入される第1酸化剤S1に対して、量論比と過濃燃焼限界の算術平均濃度より濃くなる量に設定されている。また、スリット3a,3bから燃焼室2に導入される燃料Nと第1酸化剤S1、及び、第2酸化剤導入部5から燃焼室2に導入される第2酸化剤S2を含めた燃焼室2での混合気の総括の空気比が量論比を基準とする目標範囲(例えば、空気比λ=0.95〜1.05)内に設定されている。燃料Nの流量、第1酸化剤S1の流量、及び、第2酸化剤S2の流量の夫々が調整自在となっており、燃料N、第1酸化剤S1及び第2酸化剤S2の流量を調整することで、燃料Nの導入量を設定された量とするとともに、総括の空気比を目標範囲内としている。
【0026】
第2酸化剤導入部5は、燃焼室2の径方向の中央部(中心X)の周囲にその周方向に間隔を隔てて複数(例えば4つ)備えられている。被加熱物導入部6は、燃焼室2の径方向の中央部(中心X)に備えられており、第2酸化剤導入部5にて燃焼室2に導入される第2酸化剤S2よりも燃焼室2の径方向の中央側にガラス原料粉末Gを導入している。
【0027】
ガラス原料粉末Gについては、複数の成分を混合した混合粉末であり、最終製品であるガラスの組成に対応した成分比率に応じてその混合比率が調製されている。例えば、ガラス原料粉末Gとしては、汎用ガラスであるソーダ石灰ガラスだけでなく、従来製法で比較的製造困難とされるホウ珪酸塩無アルカリガラスをも用いることができる。ソーダ石灰ガラスは、Na
2OとCaOとSiO
2とAl
2O
3を含み、全体の質量に対して、Na
2Oが16〔wt%〕、CaOが10〔wt%〕、SiO
2が72〔wt%〕、Al
2O
3が2〔wt%〕の割合で含まれているものである。ホウ珪酸塩無アルカリガラスは、SiO
2とB
2O
3とAl
2O
3とBaOとSbO
3を含み、全体の質量に対して、SiO
2が49〔wt%〕、B
2O
3が15〔wt%〕、Al
2O
3が10〔wt%〕、BaOが25〔wt%〕、SbO
3が1〔wt%〕の割合で含まれているものである。ガラス原料粉末Gの粒径は、例えば、100μmである。ガラス原料粉末Gには、必要に応じて、清澄剤等を添加しておくこともできる。ここで、wt%(重量%)は、質量%と同義である。
【0028】
管状火炎バーナBには、燃焼室2の内壁部に放射率が設定放射率以下の低放射体7が備えられている。この低放射体7は、例えば、1000℃以上において放射率が設定放射率(例えば0.5)以下のレンガにて構成されている。そして、低放射体7は、燃焼室2の燃焼ガスの流動方向でスリット3a,3bが形成されている部位よりも下流側部位において、円筒状の燃焼室2の内壁部の全周に亘って備えられている。
【0029】
回収部Kは、管状火炎バーナBの燃焼室2の下端部に設けられており、溶解・ガラス化反応により生じたガラス液滴を受け止め一時貯留可能な炉床として形成されている。回収部Kは、受け止めたガラス液滴を集めてガラス融液Yとして貯留自在に構成されている。
【0030】
この第1実施形態では、管状火炎バーナBにおいて、各スリット3a、3bから燃料Nと第1酸化剤S1とが別個に燃焼室2に偏心導入されており、燃焼して管状火炎を形成している。管状火炎は、燃焼室2の内壁部2aの近傍から径方向の中心に向かって順に、未燃焼ガス、火炎(反応ガス)、燃焼ガス(既燃ガス)の三層構造を持っている。燃料Nの導入量が、第1酸化剤S1に対して量論比と過濃燃焼限界の算術平均濃度より濃くなる量に設定されているので、燃料Nと第1酸化剤S1により過濃混合気が形成され、この過濃混合気によって管状火炎が形成され、燃焼ガス(既燃ガス)中に未燃燃料が存在している。第2酸化剤導入部5は、第2酸化剤S2を燃焼室2の上端部から燃焼室2の径方向の中央部に導入しているので、燃焼室2の径方向で中央側の燃焼ガス(既燃ガス)中に第2酸化剤S2を導入させ、燃焼ガス(既燃ガス)中の未燃燃料を燃焼させている。これにより、管状火炎内の高温領域である燃焼ガス(既燃ガス)が存在する層の温度をさらに上昇させることができ、例えば2000℃以上の高温場を形成することができる。そして、燃焼室2での燃焼によって生じた熱エネルギーが、燃焼室2の内壁部に備えられた低放射体7によって、燃焼室2内に向けて反射されることから、燃焼室2内の温度を高温に維持することができ易くなり、高温場の形成を適切に行うことができる。また、燃料Nと第1酸化剤S1と第2酸化剤S2を含めた燃焼室2での混合気の総括の空気比が量論比を基準とする目標範囲(例えば、空気比λ=0.95〜1.05)内に設定されているので、燃料N、第1酸化剤S1及び第2酸化剤S2を無駄なく燃焼に用いることができる。
【0031】
このようにして、管状火炎バーナBは、燃料Nと第1酸化剤S1との過濃混合気により管状火炎を形成するとともに、第2酸化剤S2によって燃焼ガス(既燃ガス)中の未燃燃料を燃焼させて、高温場を形成している。被加熱物導入部6は、燃焼室2の上端部から第2酸化剤導入部5にて燃焼室2に導入される第2酸化剤S2よりも燃焼室2の径方向の中央側にガラス原料粉末Gを導入しているので、第2酸化剤S2にて未燃燃料が燃焼された高温場にガラス原料粉末Gを導入させて、ガラス原料粉末Gを燃焼ガスの旋回気流に乗せて燃焼ガスの流動方向の下流側(燃焼室の下方側)に導くことができる。これにより、ガラス原料粉末Gを燃焼ガス中で溶融・ガラス化反応させることができ、溶融・ガラス化反応されて生じたガラス液滴は、回収部Kにて受け止め回収されてガラス融液Yとして貯留される。図示は省略するが、回収部Kには補助加熱手段等が備えられ、ガラス製造装置1内が設定温度(例えば1500℃程度)に保たれて、ガラス融液Yが保温されており、ガラス融液Yから気泡を抜く工程(清澄工程)が行われる。このようにして、清澄工程を経たガラス融液Yが、ガラス製造装置1の外部に排出されて、所望の成形工程を経てガラス製品が製造される。
【0032】
〔第2実施形態〕
この第2実施形態は、上記第1実施形態における第2酸化剤導入部5と加熱対象導入部6との配置関係の別実施形態である。その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、
図4〜
図6に基づいて、第2酸化剤導入部5と加熱対象導入部6との配置関係を中心に説明し、その他の構成については説明を省略する。
図4は、第2実施形態におけるガラスの製造装置の斜視図であり、
図5は、第2実施形態におけるガラスの製造装置を上方側から見た平面図であり、
図6は、第2実施形態におけるガラスの製造装置の上下方向での断面図である。
【0033】
上記第1実施形態では、
図1及び
図2に示すように、被加熱物導入部6が、燃焼室2の径方向の中央部(中心X)に備えられ、第2酸化剤導入部5が、燃焼室2の径方向の中央部(中心X)の周囲にその周方向に間隔を隔てて複数(例えば4つ)備えられている。
この第2実施形態では、
図4〜
図6に示すように、被加熱物導入部6を内側とし且つ第2酸化剤導入部5を外側として、被加熱物導入部6と第2酸化剤導入部5とが2重管構造にて構成されている。被加熱物導入部6と第2酸化剤導入部5との両者は、その中心を燃焼室2の径方向の中央部(中心X)としており、被加熱物導入部6の導入口の口径が第2酸化剤導入部5の導入口の口径よりも小さく形成されている。これにより、上記第1実施形態と同様に、被加熱物導入部6は、第2酸化剤導入部5にて燃焼室2に導入される第2酸化剤S2よりも燃焼室2の径方向の中央側にガラス原料粉末Gを導入している。
【0034】
〔第3実施形態〕
この第3実施形態は、上記第1実施形態における第2酸化剤導入部5の別実施形態である。その他の構成については、上記第1実施形態と同様であるので、
図7〜
図9に基づいて、第2酸化剤導入部5を中心に説明し、その他の構成については説明を省略する。
図7は、第3実施形態におけるガラスの製造装置の斜視図であり、
図8は、第3実施形態におけるガラスの製造装置を上方側から見た平面図であり、
図9は、第3実施形態におけるガラスの製造装置の上下方向での断面図である。
【0035】
上記第1及び第2実施形態では、
図1〜
図6に示すように、燃焼室2に第2酸化剤S2を導入する第2酸化剤導入部5と燃焼室2に被加熱物を導入する被加熱物導入部6とが各別に備えられている。
この第3実施形態では、
図7〜
図9に示すように、燃焼室2に第2酸化剤S2を導入する第2酸化物導入部5が、第2酸化剤S2とともに被加熱物であるガラス原料粉末Gを燃焼室2に導入するように構成されている。このように、第2酸化物導入部5が、第2酸化剤S2を導入する導入部とガラス原料粉末Gを導入する導入部とを兼用しており、構成の簡素化を図っている。第2酸化物導入部5が第2酸化剤S2とともにガラス原料粉末Gを燃焼室2に導入した場合でも、第2酸化剤S2によって燃焼ガス(既燃ガス)中の未燃燃料を燃焼させて、例えば2000℃以上の高温場を形成することができるとともに、その高温場にガラス原料粉末Gを導入させて、ガラス原料粉末Gを燃焼ガス中で溶融・ガラス化反応させることができる。
【0036】
〔別実施形態〕
(1)上記第1及び第2実施形態では、被加熱物導入部6が、第2酸化剤S2を搬送気体として、第2酸化剤S2ととともに、ガラス原料粉末Gを燃焼室2に導入しているが、例えば、第2酸化剤S2以外の二酸化炭素(CO
2)やアルゴン(Ar)を搬送気体とし、その搬送気体にてガラス原料粉末Gを燃焼室2に導入することもできる。
【0037】
(2)上記第1〜第3実施形態では、被加熱物をガラス原料粉末Gとして、管状火炎バーナBを用いたガラスの製造装置を例示したが、例えば、被加熱物を被加熱金属として、管状火炎バーナを用いた被加熱金属の溶解装置とすることもできる。
また、被加熱物を燃焼室に導入する被加熱物導入部を備えることなく、管状火炎バーナを構成することもできる。