(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の分割予定ラインにより区画された領域に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と前記デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とから表面が構成されるウェーハを加工するウェーハの加工方法であって、
外周領域のみにリング状粘着層を有しウェーハの表面全面を覆うリング粘着テープをウェーハ表面の前記外周余剰領域に前記リング状粘着層を位置付けて、ウェーハの表面に前記リング粘着テープを貼着するテープ貼着工程と、
前記テープ貼着工程の後に、前記リング粘着テープ側を保持テーブルに保持して、ウェーハの裏面からウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを前記分割予定ラインに沿って照射して、前記分割予定ラインに沿ってウェーハ内部に改質層を形成する改質層形成工程と、
前記改質層形成工程の後に、ウェーハの裏面側に保護テープを貼着するとともに前記ウェーハ表面から前記リング粘着テープを剥離するリング粘着テープ剥離工程と、
前記リング粘着テープ剥離工程の後に、ウェーハに外力を付与して前記改質層を起点にウェーハを前記分割予定ラインに沿って個々のデバイスに分割する分割工程と、
から構成されるウェーハの加工方法。
前記テープ貼着工程の後で前記改質層形成工程の前に、前記リング粘着テープ側を保持テーブルに保持して、研削手段によりウェーハ裏面を研削し、研磨手段によりウェーハ裏面を研磨する研削研磨工程を含む、請求項1記載のウェーハの加工方法。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付の図面を参照して、第1の本実施の形態に係るウェーハの加工方法について説明する。第1の実施の形態に係る加工方法を用いたウェーハの分割は、テープ貼着工程、研削装置及び研磨装置による研削研磨工程、レーザ装置による改質層形成工程、テープ貼替装置によるリング粘着テープ剥離工程、拡張装置による分割工程を経て実施される。テープ貼着工程では、複数のデバイスが形成されたウェーハの表面にリング粘着テープが貼着される。リング粘着テープは、外周領域にのみ粘着層を有するため、ウェーハ中央のデバイス領域に粘着層が付着することがない。
【0014】
研削研磨工程では、ウェーハの裏面が所定厚みまで研削された後、薄化されたウェーハの裏面が研磨される。改質層形成工程では、ウェーハの裏面側からレーザ光線が照射されて、ウェーハの内部に分割予定ラインに沿った改質層が連続的に形成される。リング粘着テープ剥離工程では、ウェーハの裏面側に保護テープが貼着されると共に、ウェーハの表面側からリング粘着テープが剥離される。分割工程では、ウェーハに対して外力が付与され、改質層を起点としてウェーハが個々のデバイスチップに分割される。以下、本実施の形態に係るウェーハの加工方法の詳細について説明する。
【0015】
図1を参照して、テープ貼着工程でウェーハに貼着されるリング粘着テープについて説明する。なお、テープ貼着工程におけるリング粘着テープの貼着は、オペレータによって手動で行われてもよいし、不図示のテープ貼着装置で行われてもよい。
【0016】
図1に示すように、ウェーハWは、略円板状に形成されており、表面に格子状に配列された図示しない分割予定ラインによって複数の領域に区画されている。分割予定ラインによって区画された各領域には、ウェーハWの中央に複数のデバイス601が形成されている。ウェーハWの表面は、複数のデバイス601が形成されたデバイス領域602と、デバイス領域602を囲む外周余剰領域603とから形成されている。外周余剰領域603には、結晶方位を示すノッチ604が形成されている。
【0017】
なお、本実施の形態においては、ウェーハWとして表面にMEMSデバイスが形成されたMEMSウェーハを例に挙げて説明するが、この構成に限定されるものではない。ウェーハWは、表面に固体撮像素子として、CMOSが形成されたCMOSウェーハでもよい。また、ウェーハWは、シリコン基板にIC、LSI等のデバイスが形成されたシリコンウェーハでもよいし、セラミック、ガラス、サファイア系の無機材料基板にLED等の光デバイスが形成された光デバイスウェーハでもよい。
【0018】
リング粘着テープ611は、ポリオレフィン等によりウェーハWの外径と略同一な円形状に形成されており、外周領域にリング状粘着層612が塗布されている。リング状粘着層612は、UV照射で硬化する成分を含むアクリル系樹脂によって形成されている。このリング状粘着層612は、リング粘着テープ611が貼着されるウェーハWの外周余剰領域603に収まるように塗布されている。このリング粘着テープ611がウェーハWの表面に貼着されることで、粘着剤をデバイス領域602に付着させることなく、デバイス領域602が保護される。ウェーハWは、リング粘着テープ611が貼着された後で研削装置100に搬入される。
【0019】
なお、本実施の形態においては、リング粘着テープ611がウェーハWと略同一形状に形成される構成としたが、この構成に限定されない。リング粘着テープ611は、ウェーハWの表面全体を覆い、ウェーハWの外周余剰領域603に付着されるリング状粘着層612が塗布されていればよい。また、リング状粘着層612は、外部刺激により硬化する液状樹脂で形成される構成であればよく、例えば、熱硬化する熱硬化樹脂で形成されてもよい。ここでいう外部刺激とは、紫外線や熱だけでなく、その他放射線、電子線、電界、化学反応等の少なくともいずれかによる刺激をいう。
【0020】
図2を参照して、研削研磨工程において、ウェーハを薄化する研削装置及びウェーハを研磨する研磨装置について説明する。なお、研磨装置は、研削装置と略同様な構成であるため、相違点についてのみ説明する。なお、研削装置及び研磨装置は、
図2に示す構成に限定されない。研削装置は、ウェーハを薄化可能であればよく、研磨装置は、ウェーハを研磨可能であれば、どのような構成でもよい。
【0021】
図2に示すように、研削装置100は、ウェーハWが保持されたチャックテーブル102と研削ホイール131とを相対回転させることで、ウェーハWを研削するように構成されている。研削装置100は、略直方体状の基台101を有している。基台101の上面の前方側には、研削装置100に対する指示を受け付ける操作パネル111が設けられている。また、基台101の上面には、操作パネル111の後方に、X軸方向に延在する開口部112が形成され、開口部112の後方に研削ユニット103を支持する壁部113が立設されている。
【0022】
開口部112は、チャックテーブル102と共に移動可能な移動板121および蛇腹状の防水カバー122により覆われている。防水カバー122の下方には、チャックテーブル102を前後方向に移動させる不図示のボールねじ式の移動機構が設けられている。チャックテーブル102は、ウェーハWが供給される供給位置と研削ユニット103に臨む加工位置との間をX軸方向に往復動される。
【0023】
チャックテーブル102は、円板状に形成されており、移動板121の上面に回転可能に設けられている。チャックテーブル102の上面には、ポーラスセラミックス材により吸着面123が形成されている。ウェーハWは、デバイス保護用のリング粘着テープ611が貼着された表面を下向きにして、チャックテーブル102に吸着保持される。
【0024】
壁部113の前面には、研削ユニット103を上下方向に移動させる研削ユニット移動機構104が設けられている。研削ユニット移動機構104は、上下方向に延在する互いに平行な一対のガイドレール141と、一対のガイドレール141にスライド可能に設置されたモータ駆動のZ軸テーブル142とを有している。Z軸テーブル142の背面側には、不図示のナット部が形成され、このナット部にボールネジ143が螺合されている。ボールネジ143の一端には駆動モータ144が連結され、駆動モータ144によりボールネジ143が回転駆動される。
【0025】
Z軸テーブル142の前面には、支持部145を介して研削ユニット103が支持されている。研削ユニット103は、円筒状のスピンドル132の下部に複数の研削砥石133が固定された研削ホイール131が装着されている。研削砥石133は、例えば、ダイヤモンド砥粒をメタルボンドやレジンボンド等の結合剤で固めたダイヤモンド砥石で構成されている。研削砥石133は、スピンドル132の駆動に伴ってZ軸回りに高速回転される。そして、研削砥石133の研削面とウェーハWの裏面とが平行状態で回転接触させることで、ウェーハWが所定の厚みまで研削される。
【0026】
研削装置100によって薄化されたウェーハWは、不図示の研磨装置に搬入される。研磨装置は、フェルトに砥粒を分散して適宜のボンド剤で固定したフェルト砥石からなる研磨工具を用いるドライポリッシュやCMPで研磨を行ってもよい。研磨装置は、薄化されたウェーハWの裏面を研磨して、後段の改質層形成工程でウェーハWの裏面側から照射されるレーザ光線の散乱を抑制している。
【0027】
また、裏面研磨されたウェーハWは、リング粘着テープ611側を下向きにして、リングフレーム631に張られた支持テープ632に貼着される(
図3参照)。支持テープ632に貼着されたウェーハWは、レーザ加工装置200に搬入される。
【0028】
図3を参照して、改質層形成工程においてウェーハの内部に改質層を形成するレーザ加工装置について説明する。なお、レーザ加工装置は、
図3に示す構成に限定されない。レーザ加工装置は、ウェーハ内部に改質層を形成可能であれば、どのような構成でもよい。
【0029】
図3示すように、レーザ加工装置200は、レーザビームを照射するレーザ加工ユニット203とウェーハWを保持したチャックテーブル202とを相対移動させてウェーハWを加工するように構成されている。レーザ加工装置200は、直方体状の基台201を有している。基台201の上面には、チャックテーブル202をX軸方向に加工送りすると共に、Y軸方向に割出送りするチャックテーブル移動機構204が設けられている。チャックテーブル移動機構204の後方には、壁部211が立設されている。壁部211の前面からはアーム部212が突出しており、アーム部212にはチャックテーブル202に対向するようにレーザ加工ユニット203が支持されている。
【0030】
チャックテーブル移動機構204は、基台201の上面に配置されたX軸方向に平行な一対のガイドレール241と、一対のガイドレール241にスライド可能に設置されたモータ駆動のX軸テーブル242とを有している。また、チャックテーブル移動機構204は、X軸テーブル242上面に配置されたY軸方向に平行な一対のガイドレール243と、一対のガイドレール243にスライド可能に設置されたモータ駆動のY軸テーブル244とを有している。
【0031】
Y軸テーブル244の上部には、チャックテーブル202が設けられている。なお、X軸テーブル242、Y軸テーブル244の背面側には、それぞれ図示しないナット部が形成され、これらナット部にボールネジ245、246が螺合されている。そして、ボールネジ245、246の一端部に連結された駆動モータ247、248が回転駆動されることで、チャックテーブル202がガイドレール241、243に沿ってX軸方向及びY軸方向に移動される。
【0032】
チャックテーブル202は、円板状に形成されており、θテーブル221を介してY軸テーブル244の上面に回転可能に設けられている。チャックテーブル202の上面には、ポーラスセラミックス材によりウェーハWを保持する吸着面222が形成されている。チャックテーブル202の周囲には、一対の支持アームを介して4つのクランプ部223が設けられている。4つのクランプ部223がアクチュエータにより駆動されることで、ウェーハWの周囲のリングフレーム631が四方から挟持固定される。
【0033】
レーザ加工ユニット203は、アーム部212の先端に設けられた加工ヘッド231を有している。アーム部212及び加工ヘッド231内には、レーザ加工ユニット203の光学系が設けられている。加工ヘッド231は、発振器から発振されたレーザビームを集光レンズによって集光し、チャックテーブル202上に保持されたウェーハWをレーザ加工する。この場合、レーザビームは、ウェーハWに対して透過性を有する波長で照射され、ウェーハWの内部に集光するように調整される。
【0034】
このレーザビームの照射によりウェーハWの内部に分割起点となる改質層641(
図5参照)が形成される。改質層641は、レーザビームの照射によってウェーハWの内部の密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲と異なる状態となり、周囲よりも強度が低下する領域のことをいう。改質層641は、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域であり、これらが混在した領域でもよい。
【0035】
このように構成されたレーザ加工装置200では、Y軸テーブル244の移動によって加工ヘッド231の射出口がウェーハWの分割予定ラインに位置合わせされる。そして、加工ヘッド231からレーザビームを照射した状態でX軸テーブル242が移動されることで、ウェーハWの内部に分割予定ラインに沿った改質層641が形成される。改質層641が形成されたウェーハWは、リング粘着テープ剥離工程で用いられる不図示のテープ貼替装置に搬入される。
【0036】
テープ貼替装置では、ウェーハWの裏面側にエキスパンド性を有する保護テープ651が貼着され、ウェーハWの表面側から支持テープ632と共にリング粘着テープ611が剥離される(
図5D参照)。このシートの貼替作業によって、ウェーハWの上面W1側のデバイス領域602が露出されると共に、後段の分割加工時に被保持面となるウェーハWの裏面W2が保護テープ651で保護される。
【0037】
このリング粘着テープ611の剥離時には、リング状粘着層612がウェーハWの外周余剰領域603に付着されているため、リング状粘着層612によってデバイス領域602に破損及び汚染が生じることがない。なお、テープの貼着作業と剥離作業は、それぞれ個別の装置で行われてもよい。テープが貼り替えられたウェーハWは、デバイス601が形成された表面を上に向けて、拡張装置300に搬入される。
【0038】
図4を参照して、分割工程において、保護テープを拡張してウェーハを分割する拡張装置について説明する。なお、拡張装置は、
図4に示す構成に限定されない。拡張装置は、改質層を分割起点としてウェーハを分割可能であれば、どのような構成でもよい。
【0039】
図4に示すように、拡張装置300は、リングフレーム631が支持される環状テーブル302を拡張ドラム303に対して上下に相対移動させることで、保護テープ651を拡張できるように構成されている。拡張装置300は略円板状の基台301を備えており、基台301の上面中央には円筒状の拡張ドラム303が設けられている。基台301の上面には、拡張ドラム303の外周を囲うように4つの昇降機構304が設けられている。
【0040】
各昇降機構304は、シリンダケース341及びピストンロッド342で構成されており、ピストンロッド342の上端部には環状テーブル302が連結されている。環状テーブル302にリングフレーム631が載置されると、ウェーハWが拡張ドラム303の上方に位置付けられる。環状テーブル302の周囲には、リングフレーム631を四方から挟持固定する4つのクランプ部321が設けられている。また、拡張ドラム303の上方には、各チップを吸着可能なピックアップコレット500が配置されている。
【0041】
拡張ドラム303の外径はリングフレーム631の内径より小さくなっており、拡張ドラム303の内径はウェーハWの外径より大きくなっている。このため、拡張ドラム303の上端部は、ウェーハWの外縁部とリングフレーム631の内縁部との間に位置付けられる。ウェーハWの裏面には保護テープ651が貼着されているので、拡張ドラム303の上端部がウェーハWの外縁部とリングフレーム631の内縁部との間で保護テープ651に当接される。
【0042】
このように構成された拡張装置300では、リングフレーム631が保持された環状テーブル302を昇降機構304により下降させる。そして、拡張ドラム303が環状テーブル302に対して相対的に上昇され、保護テープ651が上方に押し上げられて拡張される。保護テープ651が拡張されると、ウェーハWの内部に形成された改質層641に外力が付与される。ウェーハWは、分割予定ラインに沿って形成された改質層641を分割起点として、個々のデバイスチップ661に分割される(
図5E参照)。分割されたデバイスチップ661は、保護テープ651の拡張によってチップ間隔が広げられた後、ピックアップコレット500に吸着されて保護テープ651から剥離される。
【0043】
図5を参照して、第1の実施の形態に係るウェーハの加工方法の流れについて説明する。なお、
図5Aから
図5Eに示す各工程は、あくまでも一例に過ぎず、この構成に限定されるものではない。
【0044】
まず、
図5Aに示すテープ貼着工程が実施される。テープ貼着工程では、ウェーハWのデバイス領域602が形成された表面W1に対して、リング粘着テープ611が貼着される。リング粘着テープ611には、ウェーハWの外周余剰領域603に対応した外周領域にのみリング状粘着層612が塗布されているので、ウェーハWのデバイス領域602に粘着剤が付着することがない。また、ウェーハWのデバイス領域602は、リング粘着テープ611のリング状粘着層612が塗布されていない領域によって保護される。なお、テープ貼着工程は、オペレータによる手作業で行われてもよいし、不図示のテープ貼着装置によって行われてもよい。
【0045】
次に、
図5Bに示す研削研磨工程が実施される。研削研磨工程では、ウェーハWのリング粘着テープ611側がチャックテーブル102によって保持される。そして、研削砥石133が回転しながらチャックテーブル102に近付けられ、研削砥石133がウェーハWの裏面W2に押し当てられて研削加工が行われる。ウェーハWが所望の厚みまで薄化されると、引き続き研磨砥石によってウェーハWの裏面W2に研磨加工が行われる。ウェーハWが薄化されると共にウェーハWの裏面W2が研磨されることで、改質層641の形成に適したウェーハWが形成される。薄化されたウェーハWの表面W1側には、リング粘着テープ611を介してリングフレーム631に張られた支持テープ632に貼着される。
【0046】
次に、
図5Cに示す改質層形成工程が実施される。改質層形成工程では、ウェーハWの支持テープ632側がチャックテーブル202によって保持される。また、加工ヘッド231の射出口がウェーハWの分割予定ラインに位置付けられると共に、レーザ光線の集光点がウェーハWの内部に調整される。そして、レーザ光線の集光点を調整しつつ、ウェーハWを保持したチャックテーブル202がX軸方向及びY軸方向に移動されることで、ウェーハWの内部に分割予定ラインに沿った所定の厚みの改質層641が形成される。このとき、ウェーハWの裏面W2が研磨されているため、ウェーハWの裏面W2側から照射されるレーザ光線の散乱が抑制される。
【0047】
次に、
図5Dに示すリング粘着テープ剥離工程が実施される。リング粘着テープ剥離工程では、ウェーハWの裏面W2側に保護テープ651が貼着されると共に、ウェーハWの表面W1側から支持テープ632とリング粘着テープ611とが剥離される。リング粘着テープ611のリング状粘着層612は、ウェーハWの表面W1のデバイス領域602には付着していないので、粘着力によってデバイス601を破損させたり、デバイス601上に付着した状態で残存したりすることがない。
【0048】
次に、
図5Eに示す分割工程が実施される。分割工程では、リングフレーム631がクランプ部321によって環状テーブル302に保持される。そして、拡張ドラム303が環状テーブル302に対して相対的に上昇されることで保護テープ651が拡張され、ウェーハWの改質層641に対して外力が付与される。ウェーハWは、改質層641を分割起点として個々のデバイスチップ661に分割される。ウェーハWの分割後も保護テープ651が拡張されて、デバイスチップ661が保護テープ651から剥離し易いようにデバイスチップ661のチップ間隔が広げられる。デバイスチップ661のチップ間隔が広がると、ピックアップコレット500にデバイスチップ661が吸着されて保護テープ651から剥離される。
【0049】
以上のように、第1の実施の形態に係るウェーハWの加工方法によれば、デバイス領域602がリング粘着テープ611によって保護されるため、デバイス領域602を傷つけることなくウェーハWの内部に改質層641を形成できる。この場合、ウェーハWの表面の外周余剰領域603にのみリング粘着テープ611のリング状粘着層612が位置付けられるため、ウェーハWの表面のデバイス領域602にリング状粘着層612が付着することがない。よって、ウェーハWの表面からリング粘着テープ611を剥離する際に、粘着層の粘着力によってMEMSのデバイス構造が破損されることがない。
【0050】
続いて、第2の本実施の形態に係るウェーハの加工方法について説明する。第2の実施の形態に係る加工方法を用いたウェーハの分割は、テープ貼着工程、研削装置及び研磨装置による研削研磨工程、レーザ装置による改質層形成工程、テープ貼替装置によるリング粘着テープ剥離工程、ブレーキング装置による分割工程、拡張装置によるエキスパンド工程を経て実施される。第2の実施の形態は、分割工程をブレーキング装置で行い、分割後のウェーハを拡張装置で拡張する点について、第1の実施の形態について相違している。
【0051】
図6を参照して、第2の実施の形態に係るウェーハの加工方法の流れについて説明する。なお、
図6Aから
図6Fに示す各工程は、あくまでも一例に過ぎず、この構成に限定されるものではない。なお、
図6Aから
図6Dに示す各工程は、
図5Aから
図5Dに示す各工程と同一であるので、ここでは説明を省略する。また、第2の実施の形態では、ブレーキング装置を用いた分割加工を実施するため、比較的破損し易いMEMSウェーハの分割には適さない。ここでは、ウェーハとしてMEMSウェーハの代わりにCMOSウェーハを分割する場合について説明する。
【0052】
図6Eに示すように、テープが貼り替えられたウェーハWは、デバイス601が形成された表面W1を下に向けて、ブレーキング装置400に搬入される。ブレーキング装置400は、環状テーブル402上に保持されたウェーハWに対して押圧刃403を押し当てることで、改質層641を分割起点としてウェーハWを分割するように構成されている。環状テーブル402は、不図示の移動機構によってX軸方向に移動されると共に、Z軸回りに回転可能に構成されている。また、環状テーブル402に載置されたリングフレーム631は、環状テーブル402の四方に設けたクランプ部421によって保持される。
【0053】
環状テーブル402の下方には、ウェーハWの表面保護用の支持基板671を支持する一対の支持刃405が設置されている。一対の支持刃405は、Y軸方向に延在しており、一対の支持刃405の間には不図示の撮像部が設置されている。この撮像部によって一対の支持刃405の間から支持基板671を介してウェーハWの表面W1が撮像される。一対の支持刃405の上方には、ウェーハW及び支持基板671を上方から押圧する押圧刃403が設けられている。押圧刃403は、Y軸方向に延在しており、不図示の押圧機構によって上下動される。
【0054】
ブレーキング装置400を用いた分割工程では、ウェーハWが支持基板671を介して一対の支持刃405に載置されると共に、リングフレーム631がクランプ部421によって環状テーブル402に保持される。支持基板671は可視光を透過する材料で形成されており、撮像部によって支持基板671を介してウェーハWの表面W1が撮像される。そして、撮像画像に基づいて一対の支持刃405の間かつ押圧刃403の直下に分割予定ラインが位置付けられ、押圧刃403が下降されることで改質層641を分割起点としてウェーハWが分割される。ウェーハWは、環状テーブル402のX軸方向への移動及び回転により、全ての分割予定ラインに押圧刃403が押し当てられることで個々のデバイスチップ661に分割される。
【0055】
次に、
図6Fに示すエキスパンド工程が実施される。エキスパンド工程では、リングフレーム631がクランプ部321によって環状テーブル302に保持される。そして、拡張ドラム303が環状テーブル302に対して相対的に上昇されることで保護テープ651が拡張され、個々のデバイスチップ661のチップ間隔が広げられる。デバイスチップ661のチップ間隔が広がると、ピックアップコレット500にデバイスチップ661が吸着されて保護テープ651から剥離される。
【0056】
以上のように、第2の実施の形態に係るウェーハWの加工方法によれば、第1の実施の形態に係るウェーハWの加工方法と同様に、デバイス領域602を傷つけることなくウェーハWの内部に改質層641を形成できる。また、ウェーハWの表面の外周余剰領域603にのみリング粘着テープ611のリング状粘着層612が位置付けられるため、ウェーハWの表面W1のデバイス領域602にリング状粘着層612が付着することがない。よって、ウェーハWの表面W1からリング粘着テープ611を剥離する際に、リング状粘着層612によって固体撮像素子に粘着層が付着して、デバイス不良が引き起こされることがない。
【0057】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
【0058】
例えば、上記第1、第2の実施の形態において、研削研磨工程を有する工程としたが、この工程は必ずしも必要ではない。ウェーハWの内部に改質層641を形成できれば、研削研磨工程を省略してもよい。また、研削研磨工程の研削加工及び研磨加工のいずれか一方だけを実施するようにしてもよい。
【0059】
また、第1の実施の形態において、改質層形成工程がレーザ加工装置、研削研磨工程が研削装置及び研磨装置、リング粘着テープ剥離工程がテープ貼替装置、分割工程が拡張装置で行われるが、一部の工程又は全ての工程が1つの装置で行われてもよい。また、第2の実施の形態において、改質層形成工程がレーザ加工装置、研削研磨工程が研削装置及び研磨装置、リング粘着テープ剥離工程がテープ貼替装置、分割工程がブレーキング装置、エキスパンド工程が拡張装置で行われるが、一部の工程又は全ての工程が1つの装置で行われてもよい。