【文献】
IGLESIAS R, et al.,Antiprotozoals effective in vitro against the scuticociliate fish pathogen Philasterides dicentrarch,Diseases of aquatic organisms,2002年 6月 3日,Vol. 49, No. 3,p. 191-197
【文献】
TOJO J, et al.,In vitro effect of anthelmintics on Anisakis simplex survival,Japanese Journal of Parasitology,1992年,Vol. 41, No. 6,p. 473-480
【文献】
KUMARI YS,Effect of tolzan on carbohydrate metabolism and protein metabolism of an acanthocephalan parasite Pa,Bulletin of Pure and Applied Sciences, Section A,2006年,Vol. 25A, No. 1,p. 13-18
【文献】
OGAWA K. et al.,A new blood fluke of the genus Cardicola (Trematoda: Sanguinicolidae) from Pacific bluefin tuna Thun,Parasitology International,2010年 3月,Vol. 59 No. 1,p. 44-48
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
魚類養殖において寄生虫症は安定した生産の妨げとなるために、非常に大きな問題となっている。寄生虫症の中でもとりわけ扁形動物門単生綱に属する単生虫や扁形動物門吸虫綱に属する吸虫感染症は多くの養殖魚で発生し最も大きな問題の一つとされる感染症である。単生虫では一般的にハダムシと呼ばれているものとエラムシと呼ばれているものがある。ハダムシと呼ばれている寄生虫は、単後吸盤類カプサラ科ネオベネデニア(
Neobenedenia girellae)やベネデニア(
Benedenia seriolae)等であり、カンパチ、ブリ、ヒラマサ、ヒレナガカンパチ等のブリ類や、シマアジ、スズキ、マダイ、キイロハギ、キジハタ、クエ、ヒラメ、トラフグ、スギ等多くの魚種に寄生することが知られている。上記寄生虫が発生した現場での症状としては、腹部の表皮発赤や鰭のスレ、眼球の白濁などの症状を伴うへい死のほかに、多量の寄生を受けた魚では、粘液の大量分泌により体表が白濁して見えることなどがあげられる。また、生簀網に体をこすりつけるような異常遊泳が頻繁に見られる場合もある。生簀網などに体をこすりつけることから症状が悪化し、寄生部位から病原菌の感染機会が増えるため、被害が拡大することもある。本虫の寄生が確認された場合は、水温に注意しながら1〜3分間程度の淡水浴もしくは過酸化水素水浴を行うことによって駆虫できる。しかし、魚の移し変え等処理に要する労力及び魚に与えるストレスが大きいため、経口投与できる薬剤による治療が強く望まれている。
【0003】
エラムシと呼ばれている単生虫は、ブリ類に寄生する扁形動物門多後吸盤類ヘテラキシネ科ヘテラキシネ(
Heteraxine heterocerca)、ゼウクサプタ(
Zeuxapta japonica)、マダイに寄生する同ミクロコチレ科ビバギナ(
Bivagina tai)、クロソイに寄生する同ミクロコチレ科ミクロコチレ(
Microcotyle sebastis)、カサゴに寄生する同科ミクロコチレ(
Microcotyle sebastisci)、トラフグに寄生する同ディクリドフォラ科ヘテロボツリウム(
Heterobothrium okamotoi)、ヒラメに寄生する同科ネオヘテロボツリウム(
Neoheterobothrium hirame)、コイやキンギョに寄生する単後吸盤類ダクチロギルス科ダクチロギルス(
Dactylogyrus extensus、
Dactylogyrus vastator)、ウナギに寄生する同科シュードダクチロギルス(
Pseudodactylogyrus bine、
Pseudodactylogyrus anguillae)などである。また、その他の単生虫で養殖上問題となっているのは、単後吸盤類ギロダクチルス科に属するギロダクチルス(
Gyrodactylus)があり、多くの魚類から500を超える種が確認されている。現場での症状としては、鰓の退色、魚の貧血、肥満度の低下などが挙げられる。また、生簀網に体をこすりつけるような異常遊泳が頻繁に見られる場合もある。生簀網などに体をこすりつけることから体表のスレ部位から病原菌の感染機会が増えるため、被害が拡大することもある。本虫の寄生が確認された場合は、水温に注意しながら3分間程度の過酸化水素水浴を行うことによって駆虫できる。しかし、魚の移し変え等処理に要する労力及び魚に与えるストレスが大きいため、経口投与できる薬剤による治療が強く望まれている。
【0004】
吸虫はカンパチに寄生するサンギニコラ科パラデオンタシリックス(
Paradeontacylix grandispinus、
Paradeontacylix kampachi)、マグロ属の魚に寄生するカルジコラ(
Cardicola sp.)などがある。カンパチ以外のブリ類にもサンギニコラ科と考えられる吸虫が寄生するが未同定である。吸虫は血管内に寄生する。現場での症状としては、血行障害による酸欠が挙げられる。本虫の駆虫法は確立しておらず、魚が酸欠になりやすいため給餌を控える、選別を控えるなど、本虫が寿命で死ぬまで待つ以外の対処方法は知られていない。従って、薬剤による治療が強く望まれている。
【0005】
ハダムシに経口投与で用いることができる薬剤としては、一般名プラジクアンテル(イソキノリン・ピラジン誘導体)がスズキ目魚類の体表に寄生するハダムシの駆除用にバイエルメディカル株式会社と協和醗酵工業株式会社から販売されている。エラムシに経口投与で用いることができる薬剤としては、一般名フェバンテル(ベンズイミダゾール化合物)がフグ目魚類の鰓に寄生するヘテロボツリウムの駆除用に明治製菓株式会社から販売されている。これらは養殖魚用の餌料に混合して投与して用いられる。
【0006】
サリチルアニリド系薬剤は、家畜用薬剤として、内寄生生物(特に、Fasciola hepatica、および線虫(例えば、Haemonchus種))の制御のために用いられている。サリチルアニリドオキシクロザニド(オキシクロザニド)は、ウシの腸に移動している成体肝臓吸虫類(Fasciola hepatica)および未成熟Paramphistone、ならびに瘤胃および第二胃における若い吸虫類に対して有効であることが報告されている。オキシクロザニド(オキシクロザニド)は、水に非常に不溶性であるので動物に対しては水性懸濁処方物として経口投与される。
【0007】
非特許文献1には、オキシクロザニドが魚類に寄生する原虫スクーチカ(Philasterides dicentrarchi)に対して駆虫効果があることが記載されているが、単に、オキシクロザニドを溶解した海水で培養して効果判定したものであり、実際に魚類に寄生した原虫に対して効果をみたものではない。
【0008】
特許文献1には、オキシクロザニドを家畜の肝吸虫に用いることが記載されている。特許文献2には、その他のサリチルアニリド系薬剤を動物の肝吸虫に用いることが記載されている。特許文献3には、その他のサリチルアニリド系薬剤を温血動物の吸虫、線虫に用いることが記載されている。特許文献4には、ビチオノールを魚類の寄生虫駆除に用いることが記載されている。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明においてサリチルアニリド系薬剤とは、サリチルアニリドを基本骨格として有する薬剤であって、ブロモキサニド(bromoxanide)、ブロチアニド(brotianide)、クリオキサニド、クロサンテル(closantel、5’−クロロ−4’−(4−クロロ−α−シアノベンジル)−3,5−ジヨードサリチル−o−トルイジド)、オキシクロザニド(oxyclozanide、3,3',5,5',6-ペンタクロロ-2'-ヒドロキシサリチルアニリド)、ラフォキサニド(rafoxanide、3’−クロロ−4’−(4−クロロフェノキシ)−3,5−ジヨードサリチルアニリド)、ニクロサミド(niclosamide、2’,5−ジクロロ−4’−ニトロサリチルアニリド)およびジブロムサランおよびトリブロモサラン(tribromosalan)などが例示される。
【0018】
オキシクロザニドは、化学名2,3,5-トリクロロ-N-(3,5-ジクロロ-2-ヒドロキシフェニル)-6-ヒドロキシベンズアミド、別名ザニロックス、サウシラニリドなどとも呼ばれる化合物である。欧州などで牛、羊などの吸虫薬として販売されている。
【0019】
本発明のサリチルアニリド系薬剤の抗寄生虫効果が認められる寄生虫としては、魚類の扁形動物門単生綱に属する単生虫(一般的にハダムシやエラムシと呼ばれる)や扁形動物門吸虫綱に属する吸虫などが挙げられる。ハダムシと呼ばれる寄生虫は単生虫類ベネデニア亜科等の海水魚に寄生するものが挙げられる。ベネデニア亜科としては、例えばベネデニア・セリオレ(
Benedenia seriolae)、ベネデニア・エピネフェリ(
Benedenia epinepheli)、ベネデニア・ホシナイ(
Benedeniahoshinai)、ベネデニア・セキイ(
Benedenia sekii)等のベネデニア(
Benedenia)及びネオベネデニア・ギレレ(
Neobenedeniagirellae)、ネオベネデニア・コンゲリ(
Neobenedenia congeri)等のネオベネデニア(
Neobenedenia)が挙げられる。エラムシと呼ばれている単生虫は、多後吸盤類に属するヘテラキシネ科ヘテラキシネ(
Heteraxine heterocerca)、ゼウクサプタ(
Zeuxaptajaponica)、ミクロコチレ科ビバギナ(
Bivagina tai)、ミクロコチレ(
Microcotylesebastis、
Microcotyle sebastisci)、ディクリドフォラ科ヘテロボツリウム(
Heterobothriumokamotoi)、ネオヘテロボツリウム(
Neoheterobothrium hirame)、単後吸盤類ダクチロギルス科ダクチロギルス(
Dactylogyrusextensus、
Dactylogyrus vastator)、シュードダクチロギルス(
Pseudodactylogyrusbine、
Pseudodactylogyrus anguillae)などである。また、その他の単生虫で養殖上問題となっているのは、単後吸盤類ギロダクチルス科に属するギロダクチルス(
Gyrodactylus)が挙げられる。吸虫はサンギニコラ科パラデオンタシリックス(
Paradeontacylixgrandispinus、
Paradeontacylix kampachi)、カルジコラ(
Cardicolasp.)などが挙げられる。特にネオベネデニア、ベネデニア等に有効である。
【0020】
本発明において魚類には、海産魚、淡水魚のいずれの魚種も含まれる。実用上は寄生虫を駆除する必要が生じる養殖魚や観賞魚として取り扱われている魚種に本発明を適用することができる。中でも特に産業上重要なのは、養殖魚であり、例えば、フグ目フグ科のトラフグ、スズキ目ハタ科のハタ、スズキ目シクリッド科のティラピア、ナマズ目ナマズ科あるいはコイ目ナマズ科のナマズなど、ハダムシやエラムシ、吸虫などの魚類寄生虫の寄生が知られている魚種、あるいは魚類寄生虫の寄生の可能性がある魚種において本発明の薬剤を予防的あるいは治療的に用いることができる。
【0021】
本発明の対象となる魚種には、淡水および海水の中で生存している全ての年齢の養殖魚、水族館や商業の鑑賞魚が含まれる。特に、養殖魚では、スズキ目、カレイ目、フグ目、ニシン目、ウナギ目、コイ目、ナマズ目の魚類であり、ブリ類、ハタ類、タイ類、ヒラメ類、フグ類、サケ類、ウナギ類、コイ類、ナマズ類の魚である。具体的には、カンパチ、ヒレナガカンパチ、ブリ(ハマチ)、ヒラマサ、マアジ、シマアジ、マサバ、スズキ、マダイ、イシダイ、イシガキダイ、ティラピア、スギ、キジハタ、クエ、マハタ、チャイロマルハタ、ヤイトハタ、サラサハタ、スジアラ、タマカイ、カサゴ、クロマグロ、ミナミマグロ、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロ、ヒラメ、マツカワ、ホシガレイ、ターボット、オヒョウ、トラフグ、カワハギ、キイロハギ、ウマヅラハギ、ニジマス、大西洋サケ、ギンザケ、ベニザケ、アユ、日本ウナギ、ヨーロッパウナギ、コイ、アメリカナマズ、サバヒー(Milkfish)などが例示される。特にカンパチ、ブリ、ハタ類、コビア、スナッパー、バラマンディ、ティラピア、スズキなどで、ハダムシの被害が多く報告されている。
【0022】
本発明の寄生虫駆除剤は経口投与で効果を発現することができる。また、薬剤を溶解した液に魚を漬ける薬浴による投与や注射による投与も可能である。
【0023】
サルチルアリニド系薬剤を寄生虫駆除のために用いる場合の投与量は、例えば、いずれの魚においても1日当たり魚体重1kgに対して1mg〜1g、好ましくは50〜200mgの範囲で経口投与する。経口投与の場合の投与量の下限としては、例えば、1日当たり魚体重1kgに対して1mg、5mg、10mg、25mg、50mg、75mg、100mgなどが挙げられる。経口投与の場合の投与量の上限としては、例えば、1日当たり魚体重1kgに対して1000mg、750mg、500mg、400mg、および300mgなどが挙げられる。投与期間は1〜10日間、好ましくは1〜3日間とする。
【0024】
また、飼育水に駆除剤を溶解し、これに魚体を浸漬し、直接接触させることもでき、その場合、有効成分の濃度が0.5〜500ppm、好ましくは0.5〜10ppmとなるように溶解させた飼育水に、対象魚を1分間〜1日間、好ましくは30分間〜6時間浸漬する。注射の場合は、1回に0.01〜100mg/kg、好ましくは0.5〜10mg/kgを投与する。なお、この場合の投与期間は1〜6日間が適当である。
【0025】
本発明の寄生虫駆除剤は、有効成分である前記化合物を単独で用いる他、必要に応じて他の物質、例えば担体、安定剤、溶媒、賦形剤、希釈剤などの補助的成分と組み合わせて用いることができる。また、形態も粉末、顆粒、錠剤、カプセルなど、通常これらの化合物に使用されている形態のいずれでもよい。化合物の味や臭いに敏感な魚の場合は、コーティングなどの方法により、飼料の嗜好性の低下を防止し、化合物が漏出しにくくすることができる。
【0026】
魚類の場合、経口投与の薬剤は飼料に添加して用いるのが通常である。本発明の寄生虫駆除剤を飼料に添加する場合、それぞれの魚種用に必要とする栄養成分や物性が考慮された飼料を用いるのが好ましい。通常、魚粉、糟糠類、でんぷん、ミネラル、ビタミン、魚油などを混合してペレット状にしたもの、もしくは、イワシなどの冷凍魚と魚粉にビタミンなどを添加した粉末飼料(マッシュ)とを混合してペレット状にしたものなどが使用されている。魚の種類、サイズによって、1日の摂餌量はほぼ決まっているので、上記の用法用量となるよう換算した量の本寄生虫駆除剤を飼料に添加する。本寄生虫駆除は1日量を1回で投与しても、数回に分けて投与してもかまわない。
【0027】
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0028】
以下の実施例で使用したハダムシ(ネオベネデニア、
Neobenedenia girellae)はホシガレイを宿主として飼育維持しているもので、成虫から産卵された卵を回収し培養し、得られた孵化幼生を試験に用いた。本発明において、オキシクロザニドは製剤化されていない原末を使用した。
【実施例1】
【0029】
<カンパチのネオベネデニア・ジレレ寄生に対するオキシクロザニド経口投与の駆虫効果−1>
試験方法:
平均魚体重約150gのカンパチ30尾を500リットル水槽で約7日間飼育し、25℃の水温に馴致した。その間の給餌は市販飼料を与え、給餌率を魚体重の3%とした。注水は4.8リットル/分とした。魚への本寄生虫の暴露を試験開始時(第1回暴露)と開始4日目(第2回暴露)の2回実施した。本寄生虫の暴露は、ネオベネデニア・ジレレ孵化幼生約6000固体を500リットル水槽に投入し、1時間止水とすることで行った。試験開始4日目の本寄生虫暴露後、10尾ずつ200リットル水槽3基に収容した。飼育期間中の注水は2.4リットル/分とした。試験開始から6日間は市販飼料を給餌し、給餌率を魚体重の3%とした。試験開始7日目は薬剤を含まないモイスト飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2%とした。試験開始8〜10日目に各区試験飼料(モイスト飼料)を給餌した。試験飼料の給餌率は魚体重の2%とした。試験開始11日目に市販飼料を給餌し、各区の食欲を観察した。試験開始12日目に全ての魚をサンプリングし、体表に寄生しているネオベネデニア・ジレレを数えた。
【0030】
試験区:試験開始8日目から100mg、200mg/kg魚体重/日で3日間オキシクロザニドを経口投与する2区および薬剤無添加飼料を給餌する対照区(0mg)の計3区を設定した。
【0031】
試験飼料:所定量の薬剤を添加したモイスト飼料を用いた。
【0032】
効果の判定:食欲推移、寄生数を比較することで行った。
結果と考察
試験飼料給餌開始時に寄生している本虫の大きさとステージは、第1回暴露のものが2.5mm前後の成虫、第2回暴露のものが0.6mm前後の幼虫であった。試験終了時の対照区の本虫の大きさは第1回暴露のものが3.80±0.24mm、第2回暴露のものが2.12±0.22mmであり、正常に成長していた。
【0033】
オキシクロザニド投与区の摂餌活性は、対照区と比べ同等であり、本剤を添加した飼料は魚の食欲に悪影響を及ぼさなかった。
【0034】
寄生数の結果を表1に示した。オキシクロザニド100mg投与区のネオベネデニア・ジレレ寄生数は、対照区と比べ有意に少なく(P < 0.01、t-検定)、その駆虫率は幼虫で78%、成虫で90%であった。さらに、200mg投与区では本虫の寄生は認められず、駆虫率は100%であった。また、投与4時間後から飼育排水中に萎縮した本虫が多数観察された(
図1)。
【0035】
以上の結果からオキシクロザニドはハダムシに対し、駆虫効果を有することが示された。
【0036】
【表1】
【実施例2】
【0037】
<カンパチのネオベネデニア・ジレレ寄生に対するオキシクロザニド経口投与の駆虫効果−2>
試験方法:
平均魚体重約210gのカンパチ73尾を500リットル水槽で約7日間飼育し、25℃の水温に馴致した。その間の給餌は市販飼料を与え、給餌率を魚体重の3%とした。注水は4.8リットル/分とした。魚への本寄生虫の暴露を試験開始時(第1回暴露)と開始4日目(第2回暴露)の2回実施した。本寄生虫の暴露は、ネオベネデニア・ジレレ孵化幼生約14000固体を500リットル水槽に投入し、1時間止水とすることで行った。試験開始4日目の本虫暴露後、10尾ずつ200リットル水槽7基に収容した。また、薬剤投与開始時の寄生虫体長を調べるために、残りの3尾を200リットル水槽に収容した。飼育期間中の注水は2.4リットル/分とした。試験開始から6日間は市販飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2.5%とした。試験開始7日目は薬剤を含まないモイスト飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2%とした。試験開始8〜10日目に各区試験飼料(モイスト飼料)を給餌した。試験飼料の給餌率は魚体重の2%とした。試験開始11日目に全ての魚をサンプリングし、体表に寄生しているネオベネデニア・ジレレを数えた。
【0038】
試験区:試験開始8日目に25mg、50mg、75mg、100mg、150mg/kg魚体重/日でオキシクロザニドを単回経口投与する5区、試験開始8日目から150mg/kg魚体重/日でプラジクアンテル(市販されているブリ類用抗ハダムシ剤)を3日間経口投与する陽性対照区、および薬剤無添加飼料を給餌する対照区(0mg)の計7区を設定した。さらに、投与区とは別に、薬剤添加飼料投与時の寄生虫の大きさとステージを把握する区を設定した(200リットル水槽に3尾収容)。
【0039】
試験飼料:所定量の薬剤を添加したモイスト飼料を用いた。
【0040】
効果の判定:寄生数を比較することで行った。
結果と考察
試験飼料給餌開始時に寄生していた本虫の体長とステージは、第1回暴露のものが2.42±0.28mmで成虫、第2回暴露のものが0.89±0.09mmで幼虫であった。試験終了時の対照区の本虫の体長は第1回暴露のものが3.45±0.27mm、第2回暴露のものが1.76±0.17mmで幼虫であり、正常に成長していた。
【0041】
オキシクロザニド投与区の摂餌活性は、対照区と比べ同等であった。一方、陽性対照区であるプラジクアンテル投与区の摂餌活性は、対照区と比べ2日目から明らかに低下した。
【0042】
寄生数の結果を表2に示した。オキシクロザニド投与区の寄生数は投与量依存的に少なくなり、オキシクロザニド 75mg/kg魚体重投与以上の区で対照区と比較し有意に(t-検定)減少した。オキシクロザニド投与区の駆虫率は、75mg投与区で約29%、100mg投与区で約63%、150mg投与区で84.4%であった。一方、陽性対照区であるプラジクアンテル投与区の駆虫率は約45%であり、その駆虫率は3日間連続投与であるのにもかかわらず、オキシクロザニド100mg、150mg単回投与区より低い値となった。
【0043】
以上の結果からオキシクロザニドはハダムシに対し、経口投与で駆虫効果を発揮すること、経口投与量依存的に駆虫効果を発揮すること、その効果は市販されているプラジクアンテルより優れていることなどが示された。
【0044】
【表2】
【実施例3】
【0045】
<カンパチのネオベネデニア・ジレレ寄生に対するオキシクロザニド経口投与の駆虫効果−3>
試験方法:
平均魚体重約328gのカンパチ37尾を500リットル水槽で約7日間飼育し、25℃の水温に馴致した。その間の給餌は市販飼料を与え、給餌率を魚体重の2%とした。注水は4.8リットル/分とした。魚への本寄生虫の暴露を試験開始時に実施した。本寄生虫の暴露は、ネオベネデニア・ジレレ孵化幼生約7400個体を500リットル水槽に投入し、1時間止水とすることで行った。本虫暴露後、5尾ずつ200リットル水槽7基に収容した。また、薬剤投与開始時の寄生虫体長を調べるために、残りの2尾を500リットル水槽に残し飼育した。飼育期間中の注水は2.4リットル/分とした。試験開始から6日間は市販飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2%とした。試験開始7日目は薬剤を含まないモイスト飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2%とした。試験開始8〜10日目に各区試験飼料(モイスト飼料)を給餌した。試験飼料の給餌率は魚体重の2%とした。試験開始11日目は各区の食欲を調べるため、薬剤を含まないモイスト飼料を給餌した。試験開始12日目に全ての魚をサンプリングし、体表に寄生しているネオベネデニア・ジレレを数えた。
【0046】
試験区:試験開始8日目から100mg、150mg、200mg、300mg、400mg/kg魚体重/日で3日間オキシクロザニドを経口投与する5区、試験開始8日目から150mg/kg魚体重/日でプラジクアンテル(市販されているブリ類用抗ハダムシ剤)を3日間経口投与する陽性対照区、および薬剤無添加飼料を給餌する対照区(0mg)の計7区を設定した。さらに、投与区とは別に、薬剤添加飼料投与時の寄生虫の大きさとステージを把握する区を設定した(500リットル水槽に2尾収容)。
【0047】
試験飼料:所定量の薬剤を添加したモイスト飼料を用いた。
【0048】
効果の判定:寄生数を比較することで行った。
結果と考察
試験飼料給餌開始時に寄生していた本虫の体長とステージは、2.73±0.20mmで成虫であった。試験終了時の対照区の本虫の体長は4.08±0.22mmであり、正常に成長していた。
【0049】
オキシクロザニド投与区の摂餌活性は、対照区と比べ同等であった。一方、陽性対照区であるプラジクアンテル投与区の摂餌活性は、3日目の投与時に所定量の飼料を食べるのに対照区の10倍ほどの時間を要した。
【0050】
寄生数の結果を表3に示した。全てのオキシクロザニド投与区でネオベネデニア・ジレレ寄生数は、対照区と比べ有意に少なく(P<0.01、t-検定)、その駆虫率は、100mg投与区が93.7%、150mg投与区が99.3%、200mg以上の投与区ではいずれも100%であった。一方、陽性対照区であるプラジクアンテル投与区の駆虫率は52.4%であった。従って、オキシクロザニドはネオベネデニアに対し、経口投与で駆虫効果を発揮すること、その効果は市販されているプラジクアンテルより優れていることなどが再現された。
【0051】
【表3】
【実施例4】
【0052】
<カンパチのネオベネデニア・ジレレ寄生に対するオキシクロザニド経口投与の駆虫効果−4>
試験方法:
魚の飼育は、飼育水を浄化する濾過槽と飼育水を殺菌する紫外線殺菌機を備えた陸上循環式水槽で行った。平均魚体重約321gのカンパチ30尾を200リットル水槽に各5尾収容し、7日間飼育して30℃の水温に馴致した。その間の給餌は市販飼料を与え、給餌率を魚体重の2%とした。注水は12リットル/分とした。魚への本寄生虫の暴露を試験開始時に実施した。本寄生虫の暴露は、ネオベネデニア・ジレレ孵化幼生1000個体を各200リットル水槽に投入し、30分止水とすることで行った。試験開始から5日間は市販飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2%とした。試験開始6日目は薬剤を含まないモイスト飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2%とした。試験開始7〜9日目に各区試験飼料(モイスト飼料)を給餌した。試験飼料の給餌率は魚体重の2%とした。試験開始10日目は各区の食欲を調べるため、薬剤を含まないモイスト飼料を給餌した。試験開始11日目に全ての魚をサンプリングし、体表に寄生しているネオベネデニア・ジレレを数えた。
試験区:試験開始7日目から75mg、100mg、200mg、250mg、300mg/kg魚体重/日で3日間オキシクロザニドを経口投与する5区、および薬剤無添加飼料を給餌する対照区(0mg)の計6区を設定した。
【0053】
試験飼料:所定量の薬剤を添加したモイスト飼料を用いた。
【0054】
効果の判定:寄生数を比較することで行った。
結果と考察
試験飼料給餌開始時に寄生していた本虫の体長を調べるため、オキシクロザニド投与区のカンパチから脱落した虫を回収し体長を測定した。試験飼料給餌開始時に寄生していたネオベネデニア・ジレレの体長は2.97±0.25mmで成虫であった。試験終了時の対照区の本虫の体長は4.91±0.23mmであり、正常に成長していた。
【0055】
オキシクロザニド投与区の摂餌活性は、対照区と比べ同等であった。
【0056】
寄生数の結果を表4に示した。全てのオキシクロザニド投与区でネオベネデニア・ジレレ寄生数は、対照区と比べ有意に少なく(P<0.01、t-検定)、その駆虫率は、75mg投与区が57.9%、100mg投与区が92.6%、200mg以上の投与区ではいずれも100%であった。従って、30℃での高水温時においてもオキシクロザニドは、ハダムシに対して経口投与で駆虫効果を発揮することが示された。現在行われているカンパチのハダムシ駆虫法は淡水浴や過酸化水素を主成分とする薬剤での薬浴である。しかし、これらの処理は、夏場の高水温時に鰓に障害を与えるため、薬浴中に魚を死亡させたり、魚の状態を悪くして数日間食欲を低下させたりすることがある。オキシクロザニドの投与は、高水温でもこのような悪影響が観察されず、しかも魚類寄生虫に対し高い駆虫効果を発揮することから、非常に優れた化合物である。
【0057】
【表4】
【実施例5】
【0058】
<カンパチのベネデニア・セリオレ寄生に対するオキシクロザニド経口投与の駆虫効果>
試験方法:
平均魚体重約420gのカンパチ25尾を500リットル水槽で約7日間飼育し、25℃の水温に馴致した。その間の給餌は市販飼料を与え、給餌率を魚体重の2%とした。注水は4.8リットル/分とした。魚への本寄生虫の暴露を試験開始時に実施した。本寄生虫の暴露は、ベネデニア・セリオレ孵化幼生約5300個体を500リットル水槽に投入し、1時間止水とすることで行った。本虫暴露後、5尾ずつ200リットル水槽5基に収容した。飼育期間中の注水は2.4リットル/分とした。試験開始から6日間は市販飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2%とした。試験開始7日目は薬剤を含まないモイスト飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2%とした。試験開始8〜10日目に各区試験飼料(モイスト飼料)を給餌した。試験飼料の給餌率は魚体重の2%とした。試験開始11日目は各区の食欲を調べるため、薬剤を含まないモイスト飼料を給餌した。試験開始12日目に全ての魚をサンプリングし、体表に寄生しているベネデニア・セリオレを数えた。
【0059】
試験区:試験開始8日目から75mg、100mg、150mg、200mg/kg魚体重/日で3日間オキシクロザニドを経口投与する4区、および薬剤無添加飼料を給餌する対照区(0mg)の計5区を設定した。
【0060】
効果の判定:寄生数を比較することで行った。
結果と考察
試験飼料給餌開始時に寄生していた本虫の体長を調べるため、オキシクロザニド投与区のカンパチから脱落した虫を回収し体長を測定した。試験飼料給餌開始時に寄生していたネオベネデニアの体長は2.08±0.15mmで、幼虫と成虫が混在していた。試験終了時の対照区の本虫の体長は4.66±0.42mmであり、正常に成長していた。
【0061】
オキシクロザニド投与区の摂餌活性は、対照区と比べ同等であった。
【0062】
寄生数の結果を表5に示した。全てのオキシクロザニド投与区でベネデニア・セリオレ寄生数は、対照区と比べ有意に少なく(P<0.01、t-検定)、その駆虫率は、75mg投与区が31.1%、100mg投与区が89.8%、150mg投与区が99.8%、200mg投与区が100%であった。従って、オキシクロザニドはベネデニア・セリオレに対して駆虫効果を発揮することが示された。オキシクロザニドは、ネオベネデニア・ジレレとベネデニア・セリオレの両方に高い駆虫効果を発揮したことから、ハダムシ全般に対し、経口投与で駆虫効果を安定的に発揮すると考えられた。
【0063】
【表5】
【実施例6】
【0064】
<カンパチのゼウクサプタ・ヤポニカ寄生に対するオキシクロザニド経口投与の駆虫効果>
試験方法:
平均魚体重約314gのカンパチ27尾を500リットル水槽で約7日間飼育し、25℃の水温に馴致した。その間の給餌は市販飼料を与え、給餌率を魚体重の2%とした。注水は4.8リットル/分とした。魚への本寄生虫の暴露は、ゼウクサプタ・ヤポニカ孵化幼生を500リットル水槽に11日間投入することで行った。最初の本虫暴露から26日後に、5尾ずつ200リットル水槽5基に収容した。また、薬剤投与開始時の寄生虫体長を調べるために、残りの2尾を500リットル水槽に残し飼育した。飼育期間中の注水は2.4リットル/分とした。試験開始から2日間は薬剤を含まないモイスト飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2%とした。試験開始3〜5日目に各区試験飼料(モイスト飼料)を給餌した。試験飼料の給餌率は魚体重の2%とした。試験開始6日目は各区の食欲を調べるため、薬剤を含まないモイスト飼料を給餌した。試験開始7日目に全ての魚をサンプリングし、鰓に寄生しているゼウクサプタ・ヤポニカを数えた。
【0065】
試験区:試験開始3日目から50mg、75mg、100mg、150mg/kg魚体重/日で3日間オキシクロザニドを経口投与する4区、および薬剤無添加飼料を給餌する対照区(0mg)の計5区を設定した。さらに、投与区とは別に、薬剤添加飼料投与時の寄生虫の大きさとステージを把握する区を設定した(500リットル水槽に2尾収容)。
【0066】
効果の判定:寄生数を比較することで行った。
結果と考察
試験飼料給餌開始時に寄生していたゼウクサプタ・ヤポニカの体長は3〜4.5mmで、幼虫と成虫が混在していた。
【0067】
オキシクロザニド投与区の摂餌活性は、対照区と比べ同等であった。
【0068】
寄生数の結果を表6に示した。全てのオキシクロザニド投与区でゼウクサプタ・ヤポニカ寄生数は、対照区と比べ有意に少なく(P<0.01、t-検定)、その駆虫率は、50mg投与区が79.2%で、75mg以上の投与区ではいずれも100%であった。さらに、投与後に本剤投与区の飼育排水をメッシュに通し脱落した本虫を回収し調べたところ、咽頭部の崩壊と消化管のある咽頭側の体が萎縮していた(
図2)。これらの結果は、オキシクロザニドがエラムシに対し経口投与で駆虫効果を発揮することを示している。従って、オキシクロザニドは、ハダムシやエラムシなどの単生虫に対し、経口投与で駆虫効果を発揮することが明らかとなった。また、オキシクロザニドの駆虫効果を発揮する投与量は、寄生虫の種類や寄生部位によっても若干異なることが考えられた。
【0069】
【表6】
【実施例7】
【0070】
<ブリのネオベネデニア・ジレレ寄生に対するオキシクロザニド経口投与の駆虫効果>
平均魚体重約82gのブリ22尾を500リットル水槽で約7日間飼育し、25℃の水温に馴致した。その間の給餌は市販飼料を与え、給餌率を魚体重の4%とした。注水は4.8リットル/分とした。魚への本寄生虫の暴露を試験開始時に実施した。本寄生虫の暴露は、ネオベネデニア・ジレレ孵化幼生約5600個体を500リットル水槽に投入し、1時間止水とすることで行った。本虫暴露後、10尾ずつ200リットル水槽2基に収容した。また、薬剤投与開始時の寄生虫体長を調べるために、残りの2尾を200リットル水槽に収容した。飼育期間中の注水は2.4リットル/分とした。試験開始から6日間は市販飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2%とした。試験開始7日目は薬剤を含まないモイスト飼料を給餌し、給餌率を魚体重の2%とした。試験開始8日目に各区試験飼料(モイスト飼料)を給餌した。試験飼料の給餌率は魚体重の2%とした。試験開始9日目に全ての魚をサンプリングし、体表に寄生しているネオベネデニア・ジレレを数えた。
【0071】
試験区:試験開始8日目に100mg/kg魚体重/日でオキシクロザニドを単回経口投与する区、および薬剤無添加飼料を給餌する対照区(0mg)の計2区を設定した。さらに、投与区とは別に、薬剤添加飼料投与時の寄生虫の大きさとステージを把握する区を設定した(200リットル水槽に2尾収容)。
【0072】
試験飼料:所定量の薬剤を添加したモイスト飼料を用いた。
【0073】
効果の判定:寄生数を比較することで行った。
結果と考察
試験飼料給餌時に寄生していた本虫の体長は2.19±0.20mmであり、幼虫と成虫が混在していた。
【0074】
オキシクロザニド投与区の摂餌活性は、対照区と比べ同等であった。
【0075】
寄生数の結果を表7に示した。オキシクロザニド投与区の寄生数は対照区と比べ有意に少ない結果となった(P<0.05、t-検定)。ブリにおいても本剤の投与効果が認められたことから、どの魚種においても本化合物を投与することでハダムシやエラムシなどの魚類寄生虫に対して駆虫効果が得られることが示された。
【0076】
【表7】
【実施例8】
【0077】
<オキシクロザニドを含むハロゲン化サルチルアニリド化合物の魚類寄生虫に及ぼす影響>
供試した魚類寄生虫:試験には、ハダムシ2種(ベネデニア・セリオラBenedenia seriolae、ネオベネデニア・ジレレNeobenedenia girellae)とエラムシ3種(ヘテラキシネ・ヘテロセルカHeteraxine heterocerca、ゼウクサプタ・ヤポニカ Zeuxapta japonica、ダクチロギルスに属する寄生虫 Dactylogylus sp.)、血管内吸虫1種(カルジコラに属する寄生虫 Cardicola sp.)、甲殻類1種(カリグスに属する寄生虫 Caligus sp.)の計7種類の魚類寄生虫を供試した。寄生虫の採取は、ベネデニア・セリオラ(Benedenia seriolae)がカンパチの体表、ネオベネデニア・ジレレがホシガレイの体表、ヘテラキシネ・ヘテロセルカがブリの鰓、ゼウクサプタ・ヤポニカがカンパチの鰓、ダクチロギルスsp.が金魚の鰓、カルジコラsp.がクロマグロの心臓、カリグスsp.がブリの鰓弓から行った。
【0078】
ハロゲン化サルチルアニリド化合物:試験には、オキシクロザニド、ラフォキサニド、クロサンテルの計3薬剤を用いた。
【0079】
評価試験:各ハロゲン化サルチルアニリド化合物の1ppmおよび5ppm溶液を準備した。海産魚に寄生していた寄生虫の試験には、これらの化合物を海水に溶解し、淡水魚に寄生していた寄生虫の試験には淡水に溶解して溶液を調整した。採取した寄生虫10個体を各溶液に入れ、3時間虫観察した。対照区として、これら化合物を含まない海水、もしくは淡水に寄生虫を入れて観察した。尚、ゼウクサプタ・ヤポニカとダクチロギルスsp.、カルジコラsp.、カリグスsp.は採取できた寄生虫の数が少なく、オキシクロザニド溶液でのみ実施した。
【0080】
効果の判定:対照区の寄生虫と比べ化合物溶液区の寄生虫が萎縮するか、供試した寄生虫全個体が萎縮するまでの時間を判定基準とした。尚、カリグスはオキシクロザニド溶液の影響を受けて完全に動きが止まるまでの時間を判定基準とした。
結果と考察
結果を表8に示した。ハロゲン化サルチルアニリド化合物は、ベネデニア・セリオレ、ネオベネデニア・ジレレ、ヘテラキシネ・ヘテロセルカに対して萎縮効果を発揮した。これらの結果は、オキシクロザニドを含むハロゲン化サルチルアニリド化合物が魚類寄生虫に対して駆虫効果を発揮することを示している。さらに、オキシクロザニドは、ゼウクアプタ・ヤポニカ、ダクチロギルスsp.(
図3)、カルジコラsp.(
図4)に対して萎縮効果を、カリグスsp.(
図5)に対して運動を停止させて宿主鰓弓から脱落させる効果を発揮した。オキシクロザニドは、単生虫であるハダムシやエラムシだけではなく、魚類の吸虫や魚類の寄生性甲殻類にも駆虫効果を発揮することから、魚類寄生虫全般に対して駆虫効果を発揮することが考えられた。また、先の実施例で示したように、本化合物を魚に投与することでこれら寄生虫を駆虫できる。
【0081】
【表8】