【実施例】
【0033】
以下、実施例および応用例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を表す。
【0034】
[X線回折法による分析]
単離乾燥した試料を測定試料用ホルダーにのせ、それを理学社製広角X線回折装置「Rint−Ultma」にセットし、Cu/Kα線、40kV/30mA、スキャンスピード1.0°/分、走査範囲2〜40°の条件で測定を行った。
【0035】
[示差走査熱量分析]
単離乾燥した試料を測定パッチにより秤量し、それをSIIナノ技術示差走査熱量分析測定装置(TG−TDA6300)にセットし、昇温速度を10℃/分として、20℃から800℃の温度範囲にて測定を行った。
【0036】
[走査電子顕微鏡による形状分析]
単離乾燥した試料をガラススライドに載せ、それをキーエンス社製表面観察装置VE−9800にて観察した。
【0037】
[原子間力顕微鏡による形状分析]
単離乾燥した試料をガラススライドに載せ、それをSII社製原子間力顕微鏡(SPA400,SPI4000)にて観察した。
【0038】
[透過電子顕微鏡による形状分析]
単離乾燥した試料をグリッドに載せ、それを日本電子社製透過電子顕微鏡(JEM−2200)にて観察した。
【0039】
合成例1
[線状のポリエチレンイミン(L−PEI)の合成]
市販のポリエチルオキサゾリン(平均分子量50,000,平均重合度約500,Aldrich社製)30gを、5Mの塩酸水溶液150mLに溶解させた。その溶液をオイルバスにて90℃に加熱し、その温度で10時間攪拌した。反応液にアセトン500mLを加え、ポリマーを完全に沈殿させ、それを濾過し、メタノールで3回洗浄し、白色のポリエチレンイミンの粉末を得た。得られた粉末を
1H−NMR(重水)にて同定したところ、ポリエチルオキサゾリンの側鎖エチル基に由来したピーク1.2ppm(CH
3)と2.3ppm(CH
2)が完全に消失していることが確認された。即ち、ポリエチルオキサゾリンが完全に加水分解され、ポリエチレンイミンに変換されたことが示された。
【0040】
その粉末を50mLの蒸留水に溶解し、攪拌しながら、その溶液に15%のアンモニア水500mLを滴下した。その混合液を一晩放置した後、沈殿したポリマー会合体粉末を濾過し、そのポリマー会合体粉末を冷水で3回洗浄した。洗浄後の結晶粉末をデシケータ中で室温乾燥し、線状のポリエチレンイミン(L−PEI)を得た。収量は22g(結晶水含有)であった。ポリオキサゾリンの加水分解により得られるポリエチレンイミンは、側鎖だけが反応し、主鎖には変化がない。従って、LPEIの重合度は加水分解前の約500と同様である。
【0041】
合成例2
[ポルフィリン中心の星状ポリエチレンイミン(P−PEI)合成]
Jin et al.,J.Porphyrin&Phthalocyanine,3,60−64(1999);Jin、Macromol.Chem.Phys.,204,403−409(2003)に示された方法により、前駆体ポリマーであるポルフィリン中心星型ポリメチルオキサゾリンの合成を次の通り行った。
【0042】
三方コック付の50mlの二口フラスコをアルゴンガスで置換した後、0.0352gのテトラ(p−ヨードメチルフェニル)ポリオキサゾリン(TOMPP)、8.0mlのN,N−ジメチルアセトアミドを加えて、室温で撹拌し、TIMPPを完全に溶解させた。この溶液にポルフィリンに対し、1280倍モル数に相当する2−メチル−2−オキサゾリン3.4ml(3.27g)を加えてから、反応液の温度を100℃にし、24時間撹拌した。反応液温度を室温に下げてから、10mlのメタノールを加えた後、混合液を減圧濃縮した。残留物を15mlのメタノール中に溶解し、その溶液を100mlのテトラヒドロフランに注ぎ、重合体を沈殿させた。同一方法で、重合体を再沈殿させ、吸引ろ過後、得られた重合体をP
2O
5が置かれたデシケータに入れ、1時間アスピレータで吸引乾燥した。さらに、真空ポンプにて減圧し、真空下24時間乾燥して前駆体ポリマーを得た。収量は3.05g、収率は92.3%であった。
【0043】
得られた前駆体ポリマー(TPMO−P)のGPCによる数平均分子量は28000で、分子量分布は1.56であった。また、
1H−NMRにより、重合体アームにおけるエチレンプロトンと重合体中心におけるポルフィリンのピロル環プロトンとの積分比を計算した処、各アームの平均重合度は290であった。従って、
1H−NMRによる数平均分子量は99900と推定された。
1H−NMRによる数平均分子量値がGPCでの数平均分子量値を大きく上回ることは、星型高分子における一般特徴であることに一致する。
【0044】
この前駆体ポリマーを用い、上記合成例1と同様の方法によりポリメチルオキサゾリンを加水分解し、4本のポリエチレンイミンがポルフィリン中心に結合された星状ポリエチレンイミン(P−PEI)を得た。
1H−NMR(TMS外部標準、重水中)測定の結果、加水分解前の前駆体ポリマーの側鎖メチルに由来した1.98ppmのピークは完全に消失した。
【0045】
合成例3
[ブロック共重合体PEG−b−PEIの合成]
数平均分子量が2000のポリエチレングリコールの方末端にトシレートが結合したポリマーを重合開始剤(PEG−I)として用い、前駆体ブロックポリマーであるポリエチレングリコールとポリオキサゾリンのブロック共重合体を次の通り行った。
【0046】
磁気攪拌子がセットされたスリ口試験管中に、重合開始剤としてPEG−Iを0.23g(0.10mmol)取り入れ、試験管の口に三方コックをつけた後、真空状態にしてから窒素置換を行った。窒素気流下で三方コックの導入口からシリンジを用いて2−メチル−2−オキサゾリン1.0ml(12mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド4.8mlを順次加えた。試験管をオイルバス上で100℃まで加熱し、その温度で12時間攪拌して前駆体ブロックポリマーを得た。得られた混合液の
1H−NMR測定から、モノマーの転化率は100%であることがわかった。
【0047】
精製後の前駆体ブロックポリマーの収率は80%であった。また、
1H−NMR測定において、ポリマー末端トシル基を基準とした各積分比を求めたが、PEGの重合度は47、ポリオキサゾリンの重合度は153であった。即ち、ブロックポリマーの平均重合度は200であった。また、GPCによる分子量測定では、ポリマーの数平均分子量は12000であり、分子量分布は1.27であった。
【0048】
この前駆体ブロックポリマーを用い、上記合成例1と同様の方法によりポリオキサゾリンを加水分解し、PEGにポリエチレンイミンが結合したブロック共重合体(PEG−b−PEI)を得た。
1H−NMR(TMS外部標準、重水中)測定の結果、加水分解前の前駆体ポリマーの側鎖メチルに由来した1.98ppmのピークは完全に消失した。
【0049】
実施例1
[L−PEIからPCEI骨格を有するポリマー(1)の合成]
合成例1で得たL−PEI20.10gを、60mLのメタノール中に加え、L−PEIが完全に溶解した溶液を調製した。それに、60mLのN,N−ジメチルホルムアミドと、エチレンイミンユニットに対して1.5倍のアクリロニトリル20.56gを加えた後、60℃にて40時間攪拌した。
【0050】
この反応液を室温に冷却後、貧溶剤である酢酸エチル(1.2L)に滴下して、ポリマーを沈殿させた。その沈殿物を吸引濾過で回収し、メタノール洗浄後、固体物を70℃下真空乾燥し、淡黄色の粉末を得た。収量は21.54gであった。得られた粉末を
1H−NMR(重アセトニトリル)にて同定したところ、2.58ppmに主鎖のエチレンイミンに由来したシグナルが見られ、側鎖のシアノエチル基に由来した三重線のシグナルが2.50ppmと2.81ppmにカップリング定数J=6.6Hzで見られた。その積分比は4:2:2であった。即ち、L−PEIのすべての2級アミンがシアノエチル化され、L−PEIがPCEI骨格を有するポリマー(1)に変換されたことが示された(
図1)。また、FT−IRを測定した結果、2243cm
−1にシアノ基の特性吸収のシグナルが確認された(
図2)。さらに、GPCによる分子量測定では、ポリマーの数平均分子量は24000であり、分子量分布は1.42であった(
図3)。
【0051】
実施例2
[P−PEIからPCEI骨格を有するポリマー(2)の合成]
合成例2で得たP−PEI0.50gを、5mLのメタノール中に加え、P−PEIが完全に溶解した溶液を調製した。それに、5mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)と、エチレンイミンユニットに対して約1.5倍のアクリロニトリル0.51gを加えた後、60℃にて40時間攪拌した。
【0052】
この反応液を室温に冷却後、貧溶剤である酢酸エチル(1.2L)に滴下して、ポリマーを沈殿させた。その沈殿物を遠心分離機にて回収し、ヘキサン(50mL)にて洗浄後、固体物を50℃下真空乾燥し、淡黄色の粉末を得た。収量は0.30gであった。得られた粉末を
1H−NMR(重アセトニトリル)にて同定したところ、2.63ppmに主鎖のエチレンイミンに由来したシグナルが見られ、側鎖のシアノエチル基に由来した三重線のシグナルが2.51ppmと2.86ppmに見られた。その積分比は4:2:2であった。即ち、P−PEIのすべての2級アミンがシアノエチル化され、P−PEIがPCEI骨格を有するポリマー(2)に変換されたことが示された。
【0053】
実施例3
[PEG−b−PEIからPCEI骨格を有するポリマー(3)の合成]
合成例3で得たブロックコポリマーPEG−b−PEI(0.50g)を5mLのメタノール中に加え、P−PEIが完全に溶解した溶液を調製した。それに、5mLのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)と、エチレンイミンユニットに対して約1.5倍のアクリロニトリル0.51gを加えた後、60℃にて40時間攪拌した。
【0054】
この反応液を室温に冷却後、貧溶剤である酢酸エチル(1.2L)に滴下して、ポリマーを沈殿させた。その沈殿物を遠心分離機にて回収し、ヘキサン(50mL)にて洗浄後、固体物を50℃下真空乾燥し、淡黄色の粉末を得た。収量は0.30gであった。得られた粉末を
1H−NMR(重アセトニトリル)にて同定したところ、2.63ppmに主鎖のエチレンイミンに由来したシグナルが見られ、側鎖のシアノエチル基に由来した三重線のシグナルが2.51ppmと2.86ppmに見られた。その積分比は4:2:2であった。即ち、PEIブロックのすべての2級アミンがシアノエチル化され、PEG−b−PEIがPEG−b−PCEI骨格のポリマー(3)に変換されたことが示された。
【0055】
実施例4
[ポリマー(1)からなるナノシート状の結晶体の製造]
2mLのDMFに0.10gのポリマー(1)を溶解させた後、0.6mLの蒸留水を加えた。この操作により沈殿物が生成したが、それを約60℃の水浴にて約1分間加熱して、完全に溶解させた。その溶液を室温にて1時間ほど放置させた。これにより、淡黄色の固体が析出した。この固体を遠心分離機にて、10mLの蒸留水で3回ほど洗浄した。
【0056】
これで得た固体をXRD測定に用いた。2theta角度14.8、19.1、20.3、21.9、24.1、30.1、32.6°に強い散乱ピークが現れた(
図4)。このことから、この固体はポリマーの結晶体であることが示唆された。この固体を平らなシリコン基板に載せ、それを原子間力顕微鏡にて観察したところ、
図5に示したようなナノシート状の結晶体が確認された。その厚さは7nm以下であった。
【0057】
応用例1
[ポリマー(1)からなるナノシート状の結晶体を用いたシリカナノシートの合成]
実施例4で得られた結晶体を20mLの蒸留水に加え、攪拌することにより固体を分散させた。そこに、1.0mLのテトラメトキシシラン(TMOS)を加え、1時間攪拌した。これにより、得られた固体を遠心分離機で回収し、エタノールで3回洗浄後、70℃で減圧乾燥させた。得られた固体の収量は243mgであった。得られた固体のFT−IRを測定した結果から、Si−O結合の吸収を示す1060cm
−1のシグナルとシアノ基の吸収を示す2242cm
−1のシグナルが観察された(
図6)。TEM観察では、15nm程度厚みの鱗片状シリカが観察された(
図7)。
【0058】
実施例5
[ポリマー(1)からなるナノシート状の結晶体の球状集合体]
2mLのDMFにポリマー(1)を0.10gに溶解させた。次に、0.8mLの蒸留水を加えた。この操作により沈殿物が生成したが、約70℃の水浴にて約1分間加熱した。その溶液を室温にて1時間ほど放置させた。これにより、淡黄色の懸濁溶液が得られた。この懸濁溶液を10mLの蒸留水に滴下し、遠心分離機を用いて固体を回収して、10mLの蒸留水で3回ほど洗浄した。これにより、淡黄色の固体が得られた。
【0059】
実施例4と同様に、XRD観察では、結晶性を示す散乱ピークが確認された(
図8)。SEM観察では、鱗片が集合してなる球状体が確認された。この結晶体にポリオキソメタレートであるメタタングステン酸アンモニウム水溶液を混合し、金属塩で染色させた後、それをSEMにて観察した。
図9に示されたように、鱗片状が密に集合した球状体が明確に現れた。即ち、ポリマー結晶体は特異的球状構造を形成し、それにはナノシートが基本構造単位を構成している。
【0060】
実施例6
[pH調整法によるポリマー(1)からなるナノシート状の結晶体の球状集合体]
実施例1で得たポリマー(1)0.1gを濃度が0.1MのHCl水溶液20mLに溶解させた。その溶液に濃度が0.1MのNaOH水溶液を0.1mLずつ滴下して攪拌し、その溶液が20℃でpHが4.9になるまで加えた。さらに滴下を続けると、pH5付近で溶液が徐々に白色懸濁し始めた。この状態で、pHが安定になるまで1時間攪拌した。その後、さらにNaOH水溶液を滴下し、完全にポリマー(1)を析出させた。この析出した固体を遠心分離機で回収し、蒸留水で3回洗浄することで、白色固体が得られた。
【0061】
応用例2
[実施例6から得た結晶体を用いたシリカナノシートの合成]
実施例6で得たポリマー(1)の結晶体を20mLの蒸留水に加え、攪拌することにより固体を分散させた。そこに、1.0mLのTMOSを加え、2時間攪拌した。これにより、得られた固体を遠心分離機で回収し、エタノールで3回洗浄後、70℃で減圧乾燥させた。得られた固体の収量は224mgであった。得られた固体のSEM観察では、ナノシートが集合した球状の構造体が観察された(
図10)。このことは実施例6から得られたポリマー結晶体は特定構造のシリカを誘導する有効なテンプレートであることを示唆する。