【実施例】
【0041】
以下に、一般式(6)で表される重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂の合成例等に基づいて本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれらの合成例等によりその範囲を限定されるものではない。また、以下の合成例における樹脂の評価は、断りのない限り以下の通りに行った。
【0042】
[固形分濃度]
合成例(及び比較合成例)中で得られた樹脂溶液(反応生成物や重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂の場合を含む)1gをガラスフィルター〔重量:W
0(g)〕に含浸させて秤量し〔W
1(g)〕、160℃にて2hr加熱した後の重量〔W
2(g)〕から次式より求めた。
固形分濃度(重量%)=100×(W
2−W
0)/(W
1−W
0)
【0043】
[エポキシ当量]
樹脂溶液をジオキサンに溶解させた後に臭化テトラエチルアンモニウムの酢酸溶液を加え、電位差滴定装置(平沼製作所(株)製 商品名COM-1600)を用いて1/10N−過塩素酸溶液で滴定して求めた。
【0044】
[酸価]
樹脂溶液をジオキサンに溶解させ、電位差滴定装置(平沼製作所(株)製 商品名COM-1600)を用いて1/10N−KOH水溶液で滴定して求めた。
【0045】
[分子量]
ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製HLC-8220GPC、溶媒:テトラヒドロフラン、カラム:TSKgelSuperH-2000(2本)+TSKgelSuperH-3000(1本)+TSKgelSuperH-4000(1本)+TSKgelSuper-H5000(1本)(東ソー(株)製)、温度:40℃、速度:0.6ml/min)にて測定し、標準ポリスチレン(東ソー(株)製PS−オリゴマーキット)換算値として重量平均分子量(Mw)を求めた値である。
【0046】
また、合成例及び比較合成例で使用する略号は次のとおりである。
MAA:メタクリル酸
MMA:メタクリル酸メチル
CHMA:メタクリル酸シクロヘキシル
GMA:メタクリル酸グリシジル
AIBN:アゾビスイソブチロニトリル
TPP:トリフェニルホスフィン
DMDG:ジエチレングリコールジメチルエーテル
【0047】
[合成例1]
窒素導入管及び還流管付き1000ml四つ口フラスコ中にメタクリル酸51.65g(0.60mol)、メタクリル酸メチル38.44g(0.38mol)、メタクリル酸シクロヘキシル36.33g(0.22mol)、AIBN5.91g(0.036mol)、及びDMDG368gを仕込み、80〜85℃で窒素気流下、8hr撹拌して重合させた。更に、フラスコ内にメタクリル酸グリシジル39.23(0.28mol)、TPP1.44 g(0.0055mol)、2,6-ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.055gを仕込み、80〜85℃で16hr撹拌し、重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂(i)-1を得た。得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂の固形分濃度は32.0質量%、酸価(固形分換算)は110mgKOH/g、GPC分析によるMwは18080であった。また、得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂のIR測定から、1409cm
-1(ビニル基)、1186cm
-1(カルボキシル基)にピークが観測された。これより、重合性二重結合とカルボキシル基を有する重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂であることを確認した。
【0048】
[合成例2]
窒素導入管及び還流管付き1000ml四つ口フラスコ中にメタクリル酸51.65g(0.60mol)、メタクリル酸メチル38.44g(0.38mol)、メタクリル酸シクロヘキシル36.33g(0.22mol)、AIBN7.39g(0.045mol)、及びDMDG371gを仕込み、80〜85℃で窒素気流下、8hr撹拌して重合させた。更に、フラスコ内にメタクリル酸グリシジル39.23g(0.28mol)、TPP1.44g(0.0055mol)、及び2,6-ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.055gを仕込み、80〜85℃で16hr撹拌し、重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂(i)-2を得た。得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂の固形分濃度は31.5質量%、酸価(固形分換算)は109 mgKOH/g、GPC分析によるMwは14400であった。また、得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂のIR測定から、1410cm
-1(ビニル基)、1185cm
-1(カルボキシル基)にピークが観測された。これより、重合性二重結合とカルボキシル基を有する重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂であることを確認した。
【0049】
[合成例3]
窒素導入管及び還流管付き1000ml四つ口フラスコ中にメタクリル酸51.65g(0.60mol)、メタクリル酸メチル38.44g(0.38mol)、メタクリル酸シクロヘキシル36.34g(0.22mol)、AIBN3.35g(0.020mol)、及びDMDG363gを仕込み、80〜85℃で窒素気流下、8hr撹拌して重合させた。更に、フラスコ内にメタクリル酸グリシジル37.53g(0.26mol)、TPP1.38g(0.0053mol)、及び2,6-ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.053gを仕込み、80〜85℃で16hr撹拌し、重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂(i)-3を得た。得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂の固形分濃度は31.7質量%、酸価(固形分換算)は117mgKOH/g、GPC分析によるMwは28280であった。また、得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂のIR測定から、1409cm
-1(ビニル基)、1185cm
-1(カルボキシル基)にピークが観測された。これより、重合性二重結合とカルボキシル基を有する重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂であることを確認した。
【0050】
[合成例4]
窒素導入管及び還流管付き1000ml四つ口フラスコ中にメタクリル酸51.65g(0.60mol)、メタクリル酸メチル38.44g(0.38mol)、メタクリル酸シクロヘキシル36.34g(0.22mol)、AIBN2.36g(0.014mol)、及びDMDG357gを仕込み、80〜85℃で窒素気流下、8hr撹拌して重合させた。更に、フラスコ内にメタクリル酸グリシジル35.82g(0.25mol)、TPP1.32g(0.0050mol)、及び2,6-ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.050gを仕込み、80〜85℃で16hr撹拌し、重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂(i)-4を得た。得られ重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂の固形分濃度は31.7質量%、酸価(固形分換算)は120mgKOH/g、GPC分析によるMwは44380であった。また、得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂のIR測定から、1411cm
-1(ビニル基)、1186cm
-1(カルボキシル基)にピークが観測された。これより、重合性二重結合とカルボキシル基を有する重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂であることを確認した。
【0051】
[合成例5]
窒素導入管及び還流管付き1000ml四つ口フラスコ中にメタクリル酸63.02g(0.73mol)、メタクリル酸メチル46.86g(0.47mol)、AIBN5.91g(0.036mol)、及びDMDG340gを仕込み、80〜85℃で窒素気流下、8hr撹拌して重合させた。更に、フラスコ内にメタクリル酸グリシジル46.06g(0.32mol)、TPP1.70g(0.0065mol)、及び2,6-ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.065gを仕込み、80〜85℃で16hr撹拌し、重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂(i)-5を得た。得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂の固形分濃度は32.7質量%、酸価(固形分換算)は146mgKOH/g、GPC分析によるMwは16600であった。また、得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂のIR測定から、1411cm
-1(ビニル基)、1185cm
-1(カルボキシル基)にピークが観測された。これより、重合性二重結合とカルボキシル基を有する重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂であることを確認した。
【0052】
[合成例6]
窒素導入管及び還流管付き1000ml四つ口フラスコ中にメタクリル酸56.82g(0.66mol)、メタクリル酸メチル42.05g(0.42mol)、メタクリル酸シクロヘキシル20.19g(0.12mol)、AIBN5.91g(0.036mol)、及びDMDG352gを仕込み、80〜85℃で窒素気流下、8hr撹拌して重合させた。更に、フラスコ内にメタクリル酸グリシジル42.65(0.30mol)、TPP1.57g(0.0060mol)、及び2,6-ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.060gを仕込み、80〜85℃で16hr撹拌し、重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂(i)-6を得た。得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂の固形分濃度は32.6質量%、酸価(固形分換算)は123mgKOH/g、GPC分析によるMwは16290であった。また、得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂のIR測定から、1409cm
-1(ビニル基)、1185cm
-1(カルボキシル基)にピークが観測された。これより、重合性二重結合とカルボキシル基を有する重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂であることを確認した。
【0053】
[合成例7]
窒素導入管及び還流管付き1000ml四つ口フラスコ中にメタクリル酸44.42g(0.52mol)、メタクリル酸メチル32.44g(0.32mol)、メタクリル酸シクロヘキシル60.56g(0.36mol)、AIBN5.91g(0.036mol)、及びDMDG375gを仕込み、80〜85℃で窒素気流下、8hr撹拌して重合させた。更に、フラスコ内にメタクリル酸グリシジル35.82g(0.25mol)、TPP1.32g(0.0050mol)、及び2,6-ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.050gを仕込み、80〜85℃で16hr撹拌し、重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂(i)-7を得た。得られ重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂の固形分濃度は32.7質量%、酸価(固形分換算)は86mgKOH/g、GPC分析によるMwは15370であった。また、得られた重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂のIR測定から、1410cm
-1(ビニル基)、1186cm
-1(カルボキシル基)にピークが観測された。これより、重合性二重結合とカルボキシル基を有する重合性二重結合含有(メタ)アクリレート樹脂であることを確認した。
【0054】
(実施例
8〜9、
参考例1〜7、及び比較例1〜3)
次に、熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物の製造に係る実施例
、参考例及び比較例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。ここで、以降の実施例
、参考例及び比較例の熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物の製造で用いた原料及び略号は以下の通りである。
【0055】
(i)-1成分:上記合成例1で得られた熱硬化性樹脂
(i)-2成分:上記合成例2で得られた熱硬化性樹脂
(i)-3成分:上記合成例3で得られた熱硬化性樹脂
(i)-4成分:上記合成例4で得られた熱硬化性樹脂
(i)-5成分:上記合成例5で得られた熱硬化性樹脂
(i)-6成分:上記合成例6で得られた熱硬化性樹脂
(i)-7成分:上記合成例7で得られた熱硬化性樹脂
(ii)-1成分:ペンタエリスリトールトリアクリレートウレタンプレポリマー(共栄社化学製、商品名UA-306H)
(ii)-2成分:ビスフェノールフルオレン型エポキシジアクリレートの酸無水物付加物の56.5質量%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液(新日鐵化学製、商品名V-259ME)
(ii)-3成分:スチレン/無水マレイン酸共重合体の2-ヒドロキシエチルメタクリレート付加体(Mw=4350、酸価=138mgKOH/g、固形分濃度=72%)
(ii)-4成分:スチレン/無水マレイン酸共重合体の2-ヒドロキシエチルアクリレート付加体(Mw=4070、酸価=145mgKOH/g、固形分濃度=55%)
(iii)成分:熱重合開始剤(日油製、商品名ナイパーBMT-K40)
(iv)成分:シランカップリング剤(3-イソシアナトプロピルトリエトキシシラン)
(v)成分:3,3',5,5'-テトラメチル-4,4'-ビフェノール型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン製、商品名YX-4000H)
(vi)成分:メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸共重合体(Mw=10100、酸価=102mgKOH/g)
溶剤-1:ジエチレングリコールジメチルエーテル
溶剤-2:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
添加剤:界面活性剤(東レ・ダウコーニング社製、商品名FZ-2122)
なお、(vi)は重合性二重結合を有さず、またエポキシ基等の反応性の官能基を有しない樹脂成分である。
【0056】
上記の配合成分を表1
および表2に示す割合で配合して、実施例
8〜9、参考例1〜7、及び比較例1
〜3の熱硬化性樹脂組成物を調製した。尚、表1
および表2中の数値はすべて重量部を表す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
[硬化物の作成]
表1および表2に示した熱硬化性樹脂組成物を、スピンコーターを用いて125mm×125mmのガラス基板上に第2段のベーキング後の膜厚が1.3〜1.7μmとなるように塗布し、熱風乾燥機を用いて90℃で1分間第1段のベーキングをして塗布板を作成した。その後、熱風乾燥機を用いて230℃、30分間第2段のベーキングを行って、実施例
8〜9、
参考例1〜7、及び比較例1〜3に係る硬化物(塗膜)を得た。
【0060】
上記で得られた実施例
8〜9、
参考例1〜7、及び比較例1〜3の熱硬化性樹脂組成物からなる硬化物(塗膜)について、密着性及び硬度等を評価した結果を表
3および表4に示す。これらの評価方法は以下の通りに行った。
【0061】
膜厚:
触針式段差形状測定装置(ケーエルエー・テンコール(株)製 商品名P-10)を用いて測定した。
【0062】
密着性:
ガラス基板上に作成した硬化物を、温度121℃、湿度100%、気圧2atmの条件下に5時間放置した。更に、放置した硬化物を、太佑機材株式会社製 Super Cutter Guideを使用して1mm×1mmの正方形のマス目が100個形成されるように切込みを入れ、マス目の上にセロハンテープ(ニチバン製)を貼ってから剥がすテープ剥離試験を行なった。マス目の中の硬化物が全く剥離していない場合は○、マス目の中の硬化物の1/3未満が剥離している場合は△、1/3以上が剥離している場合は×とした。
【0063】
塗膜硬度1:
ガラス基板上に作成した硬化物を、JIS-K5400の試験法に準じて、鉛筆硬度試験機を用いて荷重1kgをかけた際の塗膜にキズが付かない最も高い鉛筆硬度をもって表示した。使用した鉛筆は「三菱ハイユニ」である。ここで本評価は、塗膜表面の横方向の力(引っかき)に対する耐性の指標として実施した。
【0064】
塗膜硬度2:
ガラス基板上に作成した硬化物を、微小膜硬度計(フィッシャー・インスツルメンツ製 HM2000)を用いて測定した。圧子はビッカース圧子を用いて5mN/μm
2の荷重を負荷速度0.25mN/secで負荷し、1秒間保持後に荷重を取り除いてマルテンス硬さ(ISO 14577に準拠)を測定した。ここでいうマルテンス硬さとは、荷重―進入深さ曲線より算出される硬さのことで、マルテンス硬さが65N/mm
2以上の場合に○、65N/mm
2未満〜60N/mm
2以上の場合に△、60N/mm
2未満の場合に×と評価した。ここで本評価は、塗膜表面の縦方向の力(押し込み)に対する耐性の指標として実施した。
【0065】
透過率:
ガラス基板上に作成した硬化物を、透過率計(日本電色工業製 商品名SPECTRO PHOTOMETER SD5000)を用いて透過率を測定し、波長400nmでの透過率が95%以上の場合に○、95%未満〜90%以上の場合に△、90%未満の場合は×と評価した。
【0066】
耐熱変色性:
ガラス基板上に作成した硬化物を、熱風乾燥機を用いて230℃、3時間加熱乾燥処理を行った。更に、加熱乾燥処理後の硬化物を透過率計(日本電色工業製 商品名SPECTRO PHOTOMETER SD5000)を用いて透過率を測定し、波長400nmでの透過率が95%以上の場合に○、95%未満〜90%以上の場合に△、90%未満の場合は×と評価した。
【0067】
耐熱膜厚:
ガラス基板上に作成した硬化物の膜厚〔L
1(μm)〕を測定した後、熱風乾燥機を用いて230℃、3時間加熱乾燥処理を行った。更に、加熱乾燥処理後の硬化物の膜厚〔L
2(μm)〕を測定した。加熱乾燥処理前後の硬化物の膜厚の変化率を次式より求め、耐熱膜厚が90%以上の場合は○、90%未満の場合は×とした。
耐熱膜厚(%)=100×(L
2―L
1)/L
1
【0068】
発ガス性:
ガラス基板上に作成した硬化物をスクレイパー等で削り、得られた粉末状の硬化物4〜6mgの熱重量損失を示差熱熱重量測定装置(TG/ DTA)(SII(株)製 EXSTER6000)を用いて測定した。測定条件は、大気下、120℃で30分間の前処理を行った後、230℃で2時間保持とした。発ガス性は重量減少率より評価し、重量減少率が小さいほど低発ガス性が良好であるとした。重量減少率は230℃での加熱前後の重量減少から算出し、重量減少率が5%未満の場合は◎、5以上〜10%未満の場合に○、10以上〜15%未満の場合に△、15%以上の場合は×とした。
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
上記表3および表4の結果から明らかなように、実施例
8〜9
及び参考例1〜7に係る硬化物は各性能に優れており、特に、比較例1〜3と比較して密着性及び塗膜硬度を両立し、更に、高い透過率を有する硬化物を形成できる。すなわち、透明性、耐光性、耐候性、耐熱性、表面硬度、密着性、低発ガス性を有する硬化膜を提供できることが分かった。