(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、オスコネクタ側端子を収容するオスハウジングを有するオスコネクタと、メスコネクタ側端子を収容するメスハウジングを有するメスコネクタとを備え、嵌合状態にあるオスコネクタ及びメスコネクタに振動等が加わった際のハウジング間のガタツキ、すなわちオスハウジングとメスハウジングとの相対的な移動を抑制するガタ抑制部材を有したコネクタ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載のコネクタ装置は、オスハウジングに形成されたオス側筒部がメスハウジングに形成されたメス側筒部に収容されて、オスコネクタとメスコネクタとが嵌合する。オス側筒部は、嵌合方向(オスコネクタとメスコネクタとが嵌合する方向)に沿ってメスコネクタ側から見た形状が、四隅が丸みを帯びた長方形状である。メス側筒部も同様に、嵌合方向に沿ってオスコネクタ側から見た形状が、四隅が丸みを帯びた長方形状である。
【0004】
メス側筒部の長手方向に沿った一対の長辺部には、一対のガタ抑制部材がそれぞれ設けられている。ガタ抑制部材は、長板部と、長板部より短く形成された短板部とを有し、長板部と短板部とが平行に向かい合う断面J字状に形成されている。ガタ抑制部材は、メス側筒部の長辺部をメス側筒部の内外面から挟み込むように設けられ、長板部がメス側筒部の外面側に、短板部がメス側筒部の内面側に、それぞれ配置されている。そして、短板部がオス側筒部の長辺部とメス側筒部の長辺部との間に介在することにより、ハウジング間のガタツキが抑制されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献1に記載のコネクタ装置において、例えばハウジングをアルミニウム合金のダイカスト(金型鋳造)で成形すると、特にオス側筒部の長辺部及びメス側筒部の長辺部において、たわみが生じる場合がある。この場合、ガタ抑制部材の短板部は、オス側筒部及びメス側筒部のそれぞれの長辺部に局部的に接触し、ガタツキの抑制効果を十分に得ることができない場合があり、この点においてなお改善の余地があった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、ハウジングの筒部にたわみが生じた場合でもハウジング間のガタツキをさらに抑制することができるコネクタ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決することを目的として、第1端子を収容
し一対の第1長辺部と一対の第1短辺部とを有する第1筒部が形成された第1ハウジングを有する第1コネクタと、第2端子を収容
し一対の第2長辺部と一対の第2短辺部とを有する第2筒部が形成された第2ハウジングを有する第2コネクタと、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングよりも剛性が低い板部を有するスペーサと
、を備え、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとを嵌合させると、前記第1筒部が前記第2筒部に収容され、前記第1端子と前記第2端子とが接続されると共に、前記第1筒部と前記第2筒部との間に前記スペーサの前記板部が介在するコネクタ装置であって、
前記スペーサは、前記第2ハウジングにおける前記第2筒部に取り付けられると共に、前記板部としての内側板部と、当該内側板部と一体に形成され前記第2筒部をその内厚方向に挟んで前記内側板部に対向する外側板部と、を有し、前記スペーサ
の前記内側板部には、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの嵌合方向に直交する方向における前記
第1長辺部及び第2長辺部の中央部に
対応する位置に、前記嵌合方向に沿って延びる
第1切れ込みが形成されている
と共に、
前記スペーサの前記外側板部には、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの嵌合方向に直交する方向における前記第2長辺部の中央部に対応する位置に、前記嵌合方向に沿って延びる第2切れ込みが形成されている、コネクタ装置を提供する。
【0010】
また、前記
内側板部には、前記
嵌合方向と直交する方向における一方の端部と前記中央部との間、及び前記
嵌合方向と直交する方向における他方の端部と前記中央部との間に、前記嵌合方向に沿って延びる切れ込みが形成されているとよい。
【0011】
前記第2ハウジングの前記第2筒部には、前記外側板部の前記
第2切れ込みに係合する突起が形成されているとよい。
【0012】
前記スペーサは、前記第2ハウジングの前記開口端部における前記第2端子を挟む2箇所に設けられているとよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るコネクタ装置によれば、ハウジングの筒部にたわみが生じた場合でもハウジング間のガタツキをさらに抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係るメスコネクタ1の構成例を示す、斜視図である。
図2は、オスコネクタ7の斜視図である。
【0016】
このメスコネクタ1は、
図1に示すように、第2ハウジングとしてのメスハウジング2を備えている。メスハウジング2は、例えばアルミニウム合金等の金属をダイカスト成形して形成されている。
【0017】
メスハウジング2には、C矢視方向から見た形状において、四隅が丸みを帯びた長方形状の筒部20が形成されている。筒部20は、一対の長辺部20aと一対の短辺部20bとを有している。一対の短辺部20bは筒部20の長手方向に対向し、一対の長辺部20aは筒部20の短手方向に対向している。
【0018】
筒部20には、複数のメス端子30(本実施の形態では3つ)を保持するメス端子部3が収容されている。複数のメス端子30は、メスハウジング2の筒部20内に、その長方形断面における長辺方向に沿って配置されている。また、メスハウジング2は、複数のメス端子30が圧着により接続された複数の電線12(本実施の形態では3つ)を保持する円筒部21を一体に有している。
【0019】
メスハウジング2には、メスハウジング2に対して回動可能に支持され、オスハウジング8との嵌合状態を保持するレバー4と、レバー4を固定するロック部5とが設けられている。
【0020】
また、メスハウジング2の筒部20の短辺部20bには、後述するオスハウジング8のリブ82及びガイド部材10を滑らせながら挿入させるスライド直線孔23と、外方に突出してレバー4を支持するレバー軸24とが設けられている。筒部20の開口端部22における一対の長辺部20aには、複数のメス端子30を短辺部20bに沿った方向に挟む2ヵ所に、後述する2つのスペーサ6が取り付けられている。
【0021】
オスコネクタ7は、
図2に示すように、第1ハウジングとしてのオスハウジング8を備えている。オスハウジング8は、メスハウジング2と同種の材料(例えばアルミニウム合金等の金属)をダイカスト成形して形成されている。
【0022】
オスハウジング8には、断面において四隅が丸みを帯びた長方形状の筒部80が形成されている。筒部80は、一対の長辺部80aと一対の短辺部80bとを有している。一対の短辺部80bは筒部80の長手方向に対向し、一対の長辺部80aは筒部80の短手方向に対向している。筒部80の周方向における長辺部80a及び短辺部80bの寸法は、メスハウジング2の筒部20の周方向における長辺部20a及び短辺部20bの寸法よりも小さく形成されている。
【0023】
筒部80は、オスコネクタ7と被取付部材との間をシールするシール部材11を保持するシール保持部81を一体に有している。また、オスコネクタ7は、複数(本実施の形態では3つ)のオス端子91とこれらのオス端子91を保持するオス端子保持部材90とで構成されるオス端子部9を備える。オスハウジング8とメスハウジング2とを嵌合させると、オスハウジング8の筒部80がメスハウジング2の筒部20に収容され、複数のメス端子30が複数のオス端子91と電気的に接続される。
【0024】
筒部80の短辺部80bには、メスハウジング2との嵌合方向に沿って延びるリブ82、及びリブ82から外方に突出したカムピン83が設けられている。また、リブ82の外周には、樹脂(例えば、高耐熱ナイロンPA6T等)から成るガイド部材10が設けられている。
【0025】
メスコネクタ1とオスコネクタ7との着脱操作は、レバー4を、レバー軸24を中心にして
図1中の矢印A方向に倒すことにより実施される。
【0026】
より詳細には、オスコネクタ7をメスコネクタ1に装着する際に、リブ82及びガイド部材10をスライド直線孔23に滑らせながら挿入し、レバー4を矢印A方向に倒す。その際、レバー4の持ち手の両側面に設けられたスライド湾曲孔40が
図1中の矢印B方向へ動き、カムピン83がスライド湾曲孔40に係止される。オスコネクタ7をメスコネクタ1から離脱させる際には、レバー4を矢印Aと反対方向に倒し、スライド直線孔23からリブ82及びガイド部材10を滑らせながら抜き取る。
【0027】
図3は、メスコネクタ1の上部を示す模式図である。なお、レバー4及びロック部5を省略し、円筒部21は簡略化している。
【0028】
メスハウジング2の筒部20における長辺部20aの外面200aには、オスハウジング8とメスハウジング2との嵌合方向に沿って互いに平行に延びるガイド用突起25a〜25cが形成されている。ガイド用突起25bは、筒部20の長手方向における長辺部20aの中央部に形成され、ガイド用突起25a,25cは、スペーサ6をメス端子30の配列方向(筒部20の長手方向)に挟む位置に形成されている。また、外面200aには、ガイド用突起25aとガイド用突起25bとの間、及びガイド用突起25bとガイド用突起25cとの間に、それぞれ溝26が形成されている。また、スペーサ6を取り付ける際の目印としての印部27が、2つの溝26をそれぞれ起点として電線12の延伸方向に沿って形成されている。
【0029】
従って、スペーサ6は、筒部20への取り付け位置がガイド用突起25a〜25cによって一意に決まる。なお、図示は省略しているが、筒部上面部200に対向する筒部底面部201についても同様に、3つのガイド用突起と2つの溝と2つの印部が形成されている。
【0030】
図4は、スペーサ6を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)の裏側から見た斜視図、(c)は側面図である。
図5は、オスハウジング8とメスハウジング2とを嵌合した状態における、スペーサ6及びその周辺部の断面拡大図である。
【0031】
本実施の形態に係るスペーサ6は、樹脂からなり、メスハウジング2及びオスハウジング8よりも低い剛性を有している。スペーサ6は、
図4に示すように、内側板部としての短板部63と、メスハウジング2の筒部20をその内厚方向に挟んで短板部63に対向する外側板部としての長板部60と、短板部63及び長板部60を連結する、断面が円弧状の連結部65とを一体に有している。また、長板部60と短板部63とは、連結部65を介して互いに平行に向かい合っている。
【0032】
長板部60は、連結部65を根元として、オスハウジング8とメスハウジング2との嵌合方向に沿って延びるランス部61と、ランス部61の連結部65と反対側の先端部に設けられ、短板部63の方へ向かって突出した爪部66とを備えている。
【0033】
爪部66は、メスハウジング2の上面部外面200aに設けられた溝26に係止され、スペーサ6のメスハウジング2からの脱落を防止している。
【0034】
また、長板部60は、スペーサ6における複数のメス端子30の配列方向の中央部に、オスハウジング8とメスハウジング2との嵌合方向に沿って延びるガイド用切れ込み62が形成されている。このガイド用切れ込み62は、メスハウジング2の長辺部20aの外面200aに設けられたガイド用突起25b(
図3参照)と係合する。
【0035】
図4(b)に示すように、短板部63には、スペーサ6の長手方向(オスハウジング8とメスハウジング2との嵌合方向に直交する方向)における中央部に、オスハウジング8とメスハウジング2との嵌合方向に沿って延びる切れ込み64bが形成されている。また、短板部63には、切れ込み64bとスペーサ6の長手方向における短板部63の両端部との間に、オスハウジング8とメスハウジング2との嵌合方向に沿って延びる切れ込み64a,64cが形成されている。なお、「嵌合方向に沿って延びる」とは、ハウジングの嵌合方向に対して多少傾きながら延びている場合も含むものとする。「多少」とは、−5°〜5°程度である。
【0036】
長板部60は、ガイド用切れ込み62及び2つのランス部61により、分割片60a〜60dの4つに分割されている。短板部63は、切れ込み64a〜64cにより、分割片63a〜63dの4つに分割されている。なお、
図4に示す例では、分割片60a〜60d及び分割片63a〜63dは、スペーサ6の長手方向における幅が略均等であるが、この幅はそれぞれ異なっていてもよい。
【0037】
次に、スペーサ6をメスハウジング2に取り付ける方法を説明する。スペーサ6の取り付けは、メスハウジング2の筒部20における長辺部20aをスペーサ6の長板部60と短板部63との間に挟みこむようにして、オスハウジング8とメスハウジング2との嵌合方向にスライドさせることにより行う。その際、長板部60は長辺部20aの外面200aの外側に、短板部63は長辺部20aの内面200bの内側に、それぞれ配置させる。
【0038】
メスハウジング2とオスハウジング8とを嵌合させると、
図4に示すように、メスハウジング2の筒部20とオスハウジング8の筒部80との間にスペーサ6の短板部63が介在する。より詳細には、メスハウジング2とオスハウジング8とが嵌合すると、スペーサ6の短板部63が、メスハウジング2の長辺部20aの内面200bとオスハウジング8の長辺部80aの外面800aとの間に介在する。
【0039】
(実施の形態の作用及び効果)
次に、本実施の形態の作用及び効果について、
図6及び
図7を参照して説明する。
【0040】
図6は、メス端子部3、オス端子部9及びレバー4を省略して示すハウジング嵌合時における
図3のD−D断面図である。なお、
図6では説明のため筒部20及び筒部80のたわみを誇張して表している。
【0041】
筒部20は、一対の長辺部20aが、筒部20の長手方向の中央部で最も筒部20の内側方向にたわんでいる。また、筒部80も同様に、一対の長辺部80aが、筒部80の長手方向の中央部で最も筒部20の内側方向にたわんでいる。
【0042】
スペーサ6の短板部63における切れ込み64bは、長辺部20a及び長辺部80aの中央部に対応する位置に形成されている。つまり、スペーサ6の短板部63には、一対の長辺部20a及び一対の長辺部80aが最も筒部20の内側方向にたわむ位置に、切れ込み64bが形成されている。これにより、スペーサ6の短板部63は、切れ込み64bを挟む分割片63b及び分割片63cが、一対の長辺部20a及び一対の長辺部80aのたわみに沿うように弾性変形する。
【0043】
スペーサ6における短板部63の分割片63a〜63dは、メスハウジング2の筒部20における長辺部20aの内面200b及びオスハウジング8の筒部80における長辺部80aの外面800aの両方に接している。長板部60の分割片60a〜60dは、メスハウジング2の筒部20における長辺部20aの外面200aに接している。
【0044】
図7は、比較例に係るメスコネクタを示し、(a)は
図6の比較図、(b)は(a)の拡大図である。
図7では、長板部60の分割片60bと分割片60cとが切り離されていない場合(分割片60e)を表し、同様に短板部63の分割片63bと分割片63cとが切り離されていない場合(分割片63e)を表している。すなわち、この比較例に係るメスコネクタのスペーサには、切れ込み64b及びガイド用切れ込み62(
図4参照)が形成されていない。
【0045】
短板部63の分割片63aと分割片63dは、メスハウジング2の筒部20の長辺部20a内面200b及びオスハウジング8の筒部80の長辺部80aにおける外面800aに接している。一方、分割片63eの両端部とメスハウジング2の長辺部20aの内面200bとの間には、隙間101a及び隙間101cが形成されている。また、分割片63eの中央部とオスハウジング8の長辺部80aの外面800aとの間には、隙間101bが形成されている。
【0046】
長板部60の分割片60a及び分割片60dは、メスハウジング2の筒部20における外面200aに接している。一方、分割片60eの中央部とメスハウジング2の外面200aとの間には、隙間100が形成されている。
【0047】
本実施の形態では、スペーサ6の短板部63において、切れ込み64a〜64cが形成されていることにより、中央部における切れ込みが無い場合(
図7の比較例)と比べて、分割片63a〜63dが、メスハウジング2の筒部20及びオスハウジング8の筒部80のたわみに応じて自由に動くことが可能である。長板部60においても同様に、ガイド用切れ込み62が形成されていることにより、中央部における切れ込みが無い場合(
図7の比較例)と比べて、分割片60b及び分割片60cが、メスハウジング2の筒部20のたわみに応じて自由に動くことが可能である。従って、メスハウジング2の筒部20における外面200a及び内面200bとスペーサ6との間における接触面積が増える。オスハウジング8の筒部80についても同様に、外面800aとスペーサ6との間における接触面積が増える。
【0048】
よって、本実施の形態によれば、ハウジング成形時にできるたわみによって生じるメスハウジング2とスペーサ6との間の隙間、及びメスハウジング2とオスハウジング8との間の隙間が埋まることにより、メスハウジング2とオスハウジング8との嵌合時のガタツキをより確実に抑制することが可能になる。
【0049】
また、スペーサ6のガイド用切れ込み62とメスハウジング2のガイド用突起25bとが係合することにより、メスハウジング2に対するスペーサ6の位置が一つに定まる。スペーサ6が正しく配置されることにより、ガタツキ抑制の助成につながる。
【0050】
さらに、メスハウジング2の筒部上面部200及び筒部底面部201の2ヵ所にスペーサ6を設けることにより、1ヵ所のみスペーサ6を設けた場合と比べて抑制効果が高くなる。
【0051】
また、自動車の微振動におけるコネクタ装置のガタツキによって生じる端子間の接触不良も改善される。
【0052】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
【0053】
例えば、実施の形態において、メスコネクタ1はレバー4を有していなくてもよい。
【0054】
また、スペーサ6の短板部63における切れ込み64a〜64cは、少なくともスペーサ6における長手方向の中央部に64bが形成されていればよい。
【0055】
また、メスハウジング2のガイド用突起25bは、筒部20の長方形断面における長辺方向の中央部に配置されていなくてもよい。
【0056】
また、スペーサ6は、オスハウジング8の筒部80に取り付けてもよい。