【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記の課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、本発明の新規アミド含有スルフィド化合物を含んでなるパラジウムイオン抽出剤、又は本発明の新規アミド含有スルフィド化合物を担体に担持してなるパラジウムイオン吸着剤が、パラジウムイオンと白金イオンの相互分離性能に優れることを見出した。さらに、本発明のパラジウムイオン抽出剤又は吸着剤を用いることによって、パラジウムイオンを含む水溶液から簡便にパラジウムイオンを分離回収できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち本発明は、一般式(1)
【0011】
【化1】
【0012】
(式中、Rは各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の鎖式炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、又は炭素数6〜14の芳香族炭化水素基を表す。nは各々独立して、1〜4の整数を表す。Lはメチレン基、エチレン基、炭素数3〜8の直鎖、分岐若しくは環状アルキレン基、又は炭素数6〜14のアリーレン基を表す。)
で示される新規アミド含有スルフィド化合物、当該新規アミド含有スルフィド化合物を含んでなるパラジウムイオン抽出剤、当該新規アミド含有スルフィド化合物を担体に固定化してなるパラジウムイオン吸着剤、並びに当該パラジウムイオン抽出剤又は吸着剤を用いたパラジウムイオンの分離及び回収方法に関する。
[1]
下記一般式(1)で示される新規アミド含有スルフィド化合物。
【0013】
【化2】
【0014】
(式中、Rは各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の鎖式炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、又は炭素数6〜14の芳香族炭化水素基を表し、nは各々独立して、1〜4の整数を表し、Lはメチレン基、エチレン基、炭素数3〜8の直鎖、分岐若しくは環状アルキレン基、炭素数6〜14のアリーレン基を表す。)
[2]
上記一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物を含んでなるパラジウムイオン抽出剤。
[3]
上記一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物を担体に固定化したパラジウムイオン吸着剤。
[4]
担体がシリカゲルであることを特徴とする[2]に記載のパラジウムイオン吸着剤。
[5]
パラジウムイオン抽出剤又は吸着剤と、パラジウムイオンを含有する水溶液とを接触させることを特徴とするパラジウムイオンの分離方法。
[6]
パラジウムイオン抽出剤又は吸着剤とパラジウムイオンを含有する水溶液とを接触させ、次いで逆抽出剤又は脱着剤と接触させることを特徴とするパラジウムの回収方法。
【0015】
以下本発明を詳細に説明する。
【0016】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物において、Rは各々独立して、メチル基、エチル基、炭素数3〜18の鎖式炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、又は炭素数6〜14の芳香族炭化水素基を表す。
【0017】
炭素数3〜18の鎖式炭化水素基としては、特に限定されないが、例えば、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基(セチル基)、ヘプタデシル基、オクタデシル基(ステアリル基)、オレイル基、エライジル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、2−エチルヘキシル基、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル基、1−ヘプチニル基、1−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、1−オクテニル基、2−メチル−1−プロペニル基等が挙げられる。
【0018】
炭素数3〜10の脂環式炭化水素基としては、特に限定されないが、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基、シクロオクテニル基、シクロオクタジエニル基等が挙げられる。
【0019】
炭素数6〜14の芳香族炭化水素基としては、特に限定されないが、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、シンナミル基、ビフェニリル基、フェナントリル基等が挙げられる。
【0020】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物において、nは各々独立して、1〜4の整数を表す。
【0021】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物において、Lは、メチレン基、エチレン基、炭素数3〜8の直鎖、分岐若しくは環状アルキレン基、又は炭素数6〜14のアリーレン基を表す。
【0022】
炭素数3〜8の直鎖又は分岐状アルキレン基としては、特に限定されないが、例えば、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基等が挙げられ、これらが直鎖状又は分枝状であっても良い。置換基の位置は特に限定されない。
【0023】
炭素数3〜8の環状アルキレン基としては、例えば、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基、シクロヘキセニレン基、シクロヘキサジエニレン基、シクロオクテニレン基、シクロオクタジエニレン基等が挙げられる。置換基の位置は特に限定されない。
【0024】
また、炭素数6〜14のアリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、トリレン基、キシリレン基、クメニレン基、ベンジレン基、フェネチレン基、スチリレン基、シンナミレン基、ビフェニリレン基、フェナントリレン基等が挙げられる。置換基の位置は特に限定されない。
【0025】
これらのうち、Lとしては、1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,2−フェニレン基であることが好ましく、特に1,3−プロピレン基又は1,2−フェニレン基である場合に高いパラジウムイオン吸着性能を有するため、好ましい。
【0026】
上記一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物の製造法としては、特に限定するものではないが、例えば、以下のように製造することができる。すなわち、下記一般式(2)
【0027】
【化3】
【0028】
(式中、Lは一般式(1)と同じ基を表す。)
で示される化合物と下記一般式(3)
【0029】
【化4】
【0030】
(式中、nは一般式(1)と同じ整数を表す。Xは各々独立してハロゲン原子を表す。)
で示される化合物とを塩基存在下で反応させ、下記一般式(4)
【0031】
【化5】
【0032】
(式中、Lは一般式(1)と同じ基を表す。nは一般式(1)と同じ整数を表す。Xはハロゲン原子を表す。)
で示される化合物を得、次に、一般式(4)で示される化合物とチオ安息香酸とを塩基存在下で反応させて、下記一般式(5)
【0033】
【化6】
【0034】
(式中、Bzはベンゾイル基を表し。Lは一般式(1)と同じ基を表す。nは一般式(1)と同じ整数を表す。)
で示される化合物を得、次に、一般式(5)で示される化合物と下記一般式(6)
【0035】
【化7】
【0036】
(式中、Rは一般式(1)と同じ基を表す。Yはハロゲン原子を表す。)
で示される化合物とを塩基存在下で反応させることにより、一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物を得ることができる。
【0037】
一般式(2)で示される化合物としては、特に限定されないが、例えば、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,2−フェニレンジアミン等が挙げられる。
【0038】
一般式(3)で示される化合物において、Xはハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、特に限定されないが、塩素、臭素、又はヨウ素が好ましい。
【0039】
一般式(3)で示される化合物としては、特に限定されないが、例えば、クロロ酢酸クロリド、3−クロロプロピオン酸クロリド、4−クロロ酪酸クロリド、5−クロロ吉草酸クロリドが挙げられる。
【0040】
一般式(4)で示される化合物において、Xはハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、特に限定されないが、塩素、臭素、又はヨウ素が好ましい。
【0041】
一般式(6)で示される化合物において、Yはハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、特に限定されないが、塩素、臭素、又はヨウ素が好ましい。
【0042】
一般式(6)で示される化合物としては、特に限定されないが、例えば、ブロモエタン、ブロモプロパン、ブロモブタン、ブロモヘキサン、ブロモデカン等が挙げられる。
【0043】
上述のように、一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物は、一般式(5)で示される化合物と一般式(6)で示される化合物とを塩基存在下反応させることによって合成することができる。
【0044】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物を製造する反応において、用いる塩基としては、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の無機塩基類、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の3級アミン類、又はリチウムジエチルアミド、リチウム(イソプロピル)シクロヘキシルアミド、リチウム−ビス(ジメチルシリル)アミド、リチウムジイソプロピルアミド、トリフェニルメタンリチウム、リチウム(2,2,6,6−テトラメチル)ピペリジンアミド等の有機金属類が挙げられる。これらの塩基は市販の試薬をそのまま使用することができる。塩基の使用量としては、特に限定されないが、例えば、一般式(5)で示される化合物1モルに対し1.8〜20倍モルの範囲から選ばれ、1.8〜10倍モルの範囲が好ましい。1.8〜20倍モルの範囲であれば反応が十分進行し、1.8〜10倍モルの範囲であれば経済的にも好ましい。
【0045】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物の製造における反応は、通常、溶媒中で行われる。溶媒としては、反応を阻害するものでなければ特に制限は無いが、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒が好ましく用いられる。溶媒の使用量は、特に限定されないが、一般式(5)で示される化合物に対し、通常、2〜40重量比である。
【0046】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物の製造における反応温度は、−78〜100℃の範囲が好ましく、操作性及び経済性の点で−10〜50℃がより好ましい。
【0047】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物の製造における反応時間は、一般式(5)で表される化合物及び塩基の濃度、並びに反応温度等によって変化するが、通常、数分〜24時間の範囲で行われる。
【0048】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物は、分液操作によって、反応液中の他の成分から分離することができる。さらに、再結晶やシリカゲルクロマトグラフィー等を用いて高純度に精製することができる。
【0049】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物は、パラジウムイオン抽出剤又は吸着剤として使用することができる。例えば、アミド含有スルフィド化合物が固体の場合、そのままパラジウムイオン吸着剤として使用することができる。アミド含有スルフィド化合物が液体の場合、そのままパラジウムイオン抽出剤として使用することができる。アミド含有スルフィド化合物を溶媒に溶解して抽出剤として使用することができる。また、アミド含有スルフィド化合物を、任意の方法で、任意の担体に固定化して使用することもできる。
【0050】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物をパラジウムイオン抽出剤として使用する場合、一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物は、有機溶媒に溶解して用いることができる。一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物の濃度としては、1〜99重量%の範囲で選ばれるが、操作性の点から、10〜50重量%の範囲が好ましい。
【0051】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物を溶解する有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒が挙げられる。
【0052】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物をパラジウムイオン吸着剤として使用する場合、一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物を固定化する担体としては、水に不溶性のものであれば特に制限なく用いることができる。使用できる担体としては、特に限定されないが、例えば、ポリスチレン、架橋ポリスチレン等のスチレン系ポリマー、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン等のポリ(ハロゲン化オレフィン)、ポリアクリロニトリル等のニトリル系ポリマー、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル等の(メタ)アクリル系ポリマー、セルロース、アガロース、デキストラン等の高分子量多糖類、等の高分子担体や、活性炭、シリカゲル、珪藻土、ヒドロキシアパタイト、アルミナ、酸化チタン、マグネシア、ポリシロキサン等の無機担体が挙げられる。ここで、架橋ポリスチレンとは、スチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン等のモノビニル芳香族化合物とジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン、ジビニルナフタレン、トリビニルベンゼン、ビスビニルジフェニル、ビスビニルフェニルエタン等のポリビニル芳香族化合物との架橋共重合体を主体とするものであり、これらの共重合体にグリセロールメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート等のメタクリル酸エステルが共重合されていてもよい。これらの担体のうち、入手容易性及び価格の点で、シリカゲルが特に好ましい。
【0053】
本発明において用いられる担体の形状としては、球状(例えば、球状粒子等)、粒状、繊維状、顆粒状、モノリスカラム、中空糸、膜状(例えば、平膜など)等の一般的に分離基材として使用される形状が利用可能であり、特に限定するものではないが、これらのうち、球状、膜状、粒状、顆粒状、又は繊維状のものが好ましい。球状、粒状、又は顆粒状担体は、カラム法やバッチ法で使用する際、その使用体積を自由に設定できることから、特に好ましく用いられる。
【0054】
球状、粒状、又は顆粒状担体の粒子サイズとしては、通常、平均粒径1μm〜10mmの範囲のものを用いることができるが、2μm〜1mmの範囲が好ましい。
【0055】
担体は多孔質でも良いし、無孔質でも良い。多孔質担体の平均細孔径としては、通常、1nm〜1μmのものを用いることができるが、パラジウムイオン吸着量の点で1nm〜300nmの範囲が好ましい。
【0056】
一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物を担体へ固定化する方法としては、特に限定するものではないが、例えば、上記一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物を担体に物理的に吸着させて固定化する方法や、上記一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物を担体に化学的に結合させて固定化する方法が挙げられる。
【0057】
物理的に吸着させて固定化する方法としては、特に限定されないが、例えば、一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物をジクロロメタン等の溶媒に溶解させ、次いで上記した担体を加え、アミド含有スルフィド化合物を当該担体に含浸させて、更に溶媒を留去する方法が挙げられる。
【0058】
化学的に結合させて固定化する方法としては、特に限定されないが、例えば、ポリクロロメチルスチレン(PCMS)と、一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物とを塩基存在下で反応させる方法が挙げられる。
【0059】
担体へのアミド含有スルフィド化合物の固定化率は、目的に応じて任意に調節可能であり、特に限定するものではないが、上記一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物が1〜50重量%の範囲が好ましく、5〜30重量%の範囲がさらに好ましい。
【0060】
最後に、本発明のパラジウムイオンの分離及び回収方法について説明する。
【0061】
パラジウムイオンの分離方法は、本発明のパラジウムイオン抽出剤又は吸着剤とパラジウムイオンを含む水溶液とを接触させ、パラジウムイオンを前記パラジウムイオン抽出剤により抽出する、又はパラジウムイオン吸着剤により吸着することで行われる。
【0062】
本発明のパラジウムイオンの回収方法は、上記パラジウムイオンの分離に用いた、パラジウムイオン抽出剤と逆抽出剤とを接触させて、又はパラジウムイオン吸着剤と脱着剤とを接触させて、パラジウムイオンを含む水溶液を得ることで行われる。
【0063】
上記したパラジウムイオンの分離方法において、本発明のパラジウムイオン抽出剤又は吸着剤と接触させるパラジウムイオンを含む水溶液としては、特に限定されないが、例えば、自動車排ガス処理触媒や宝飾品を溶解した水溶液や、白金族金属の湿式精錬工程における酸浸出後溶液が挙げられる。
【0064】
上記したパラジウムイオンを含む水溶液はパラジウムイオンの他に、白金イオン、ロジウムイオン等の白金族金属イオン、及び銅イオン、鉄イオン、ニッケルイオン、亜鉛イオン等の卑金属イオンを含有していてもよい。
【0065】
パラジウムイオンを含む水溶液の液性は、特に限定されないが、例えば、酸性であることが好ましい。ここで用いられる酸としては、特に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸が挙げられる。このうち、塩酸が特に好ましい。
【0066】
パラジウムイオンを含む水溶液の酸濃度としては、特に限定するものではないが、0.1〜5mol/Lの範囲が好ましい。この範囲の酸濃度であれば、パラジウムイオンの吸着効率を損なうことなくパラジウムイオンの分離を行うことができる。
【0067】
パラジウムイオンの分離方法において、本発明のパラジウムイオン抽出剤又は吸着剤の使用量は、上記パラジウムイオンを含む水溶液中のパラジウムイオンに対し、一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物換算で、等モル量以上とすることが好ましい。
【0068】
パラジウムイオンの分離方法においては、パラジウムイオン抽出剤又は吸着剤とパラジウムイオンを含む溶液の混合物を攪拌することが好ましい。攪拌によって、パラジウムイオンの吸着が促進される。また、本発明のパラジウムイオン吸着剤を用いる場合は、カラム等の固定床に充填したパラジウムイオン吸着剤に、パラジウムイオンを含有する水溶液を流通して接触させることもできる。
【0069】
パラジウムイオンの回収方法において用いられるパラジウムイオンの逆抽出剤又は脱着剤としては、特に限定するものではないが、例えば、アンモニア、チオ尿素、メチオニン、エチレンジアミン等が挙げられる。このうち、分離性能及び後処理の容易性の点でメチオニンが好ましい。
【0070】
逆抽出剤又は脱着剤は、水溶液又は酸性水溶液として用いることができる。逆抽出剤又は脱着剤の濃度としては、特に限定されないが、例えば、1〜99重量%の範囲で選ばれる。また、酸性水溶液とする場合は、特に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸を用いることができる。酸性水溶液の酸濃度としては、特に限定されないが、例えば、0.1〜5mol/Lの範囲で選ばれる。
【0071】
逆抽出剤又は脱着剤の使用量は、特に限定されないが、例えば、本発明で使用した抽出剤又は吸着剤における一般式(1)で示されるアミド含有スルフィド化合物1モルに対して、2〜10000倍モルの範囲で選ばれるが、このうち5〜1000倍モルの範囲が好ましい。
【0072】
パラジウムイオンの回収方法においては、パラジウムイオンを抽出したパラジウムイオン抽出剤と逆抽出剤の混合物、又はパラジウムイオンを吸着したパラジウムイオン吸着剤と脱着剤の混合物を攪拌することが好ましい。攪拌によって、パラジウムイオンの逆抽出又は脱着が促進されるためである。また、パラジウムイオンを吸着したパラジウムイオン吸着剤を用いる場合は、カラム等の固定床に充填したパラジウムイオン吸着剤に、脱着剤を流通して接触させることもできる。
【0073】
以上のように、本発明のパラジウムイオン抽出剤又は吸着剤を用いて、パラジウムイオンの分離回収が行われる。