【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、ハロゲン置換された環状カーボネート化合物、及びビニル基を分子内に含有する化合物を同時に含む電解液を提供することにより、陰極の表面上に形成されるSEI層の特性、例えば、安定性及びリチウムイオン伝導性を最適化し、寿命性能、高温性能などの電池の諸性能を同時に向上させることにある。
本発明の態様
〔1〕電解質塩および電解質溶媒を含んでなる電解液であって、
前記電解液が、
i)少なくとも1つのハロゲン元素で置換された環状カーボネート化合物と、及び
ii)下記式1で表われるビニル基を分子内に含有してなる化合物を含んでなる、電解液。
[上記式中、
nは、0〜6であり、
R
1、R
2及びR
3は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C
1〜C
6のアルキル基、C
3〜C
12のシクロアルキル基、C
6〜C
12のアリール基、C
2〜C
6のアルケニル基、ハロゲン原子またはシアノ基で置換されたC
1〜C
6のアルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基で置換されたC
3〜C
12のシクロアルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基で置換されたC
6〜C
12のアリール基、又は、ハロゲン原子またはシアノ基で置換されたC
2〜C
6のアルケニル基である。]
〔2〕 前記ハロゲン元素で置換された環状カーボネート化合物が、3−フルオロエチレンカーボネート、3−クロロエチレンカーボネート、4−フルオロメチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、シス−3,4−ジフルオロエチレンカーボネート、及びトランス−3,4−ジフルオロエチレンカーボネートからなる群から選択されることを特徴とする、〔1〕に記載の電解液。
〔3〕 前記ビニル基が、分子内末端に位置することを特徴とする、〔1〕又は〔2〕に記載の電解液。
〔4〕 前記ビニル基を含有する化合物が、アクリレート系化合物、スルホネート系化合物、またはエチレンカーボネート系化合物であることを特徴とする、〔1〕〜〔3〕の何れか一項に記載の電解液。
〔5〕 前記ビニル基を含有するアクリレート系化合物が、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、及びトリス[2−(アクリロイルオキシ)エチル]イソシアヌレートからなる群から選択されることを特徴とする、〔4〕に記載の電解液。
〔6〕 前記ビニル基を含有するスルホネート系化合物が、下記式2で表われることを特徴とする、〔4〕に記載の電解液。
[上記式中、
R
4及びR
5のうちの少なくとも1つはビニル基を含んでなり、 他方の基は、水素原子、ハロゲン原子、C
1〜C
6のアルキル基、C
6〜C
12のアリール基、C
2〜C
6のアルケニル基、ハロゲン原子で置換されたC
1〜C
6のアルキル基、ハロゲン原子で置換されたC
6〜C
12のアリール基、又はハロゲン原子で置換されたC
2〜C
6のアルケニル基である。]
〔7〕 前記ビニル基を含有するスルホネート系化合物が、プロペニルメタンスルホネート、エテニルベンゼンスルホネート、プロペニルプロペンスルホネート、プロペニルシアノエタンスルホネート、及びアリルプロパ−2−エン−1−スルホネートからなる群から選択されることを特徴とする、〔4〕に記載の電解液。
〔8〕 前記ビニル基を含有するエチレンカーボネート系化合物が、下記式3で表われることを特徴とする、〔4〕に記載の電解液。
[上記式中、
R
10乃至R
13のうちの少なくとも1つはビニル基を含んでなり、 残りの基は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C
1〜C
6のアルキル基、C
6〜C
12のアリール基、C
2〜C
6のアルケニル基、スルホネート基、ハロゲン原子で置換されたC
1〜C
6のアルキル基、ハロゲン原子で置換されたC
6〜C
12のアリール基、ハロゲン原子で置換されたC
2〜C
6のアルケニル基、またはハロゲン原子で置換されたスルホネート基である。]
〔9〕 前記ビニル基を含有するエチレンカーボネート系化合物が、3−ビニルエチレンカーボネート、3−アリルエチレンカーボネート、及び(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル プロパ−1−エン−1−スルホネートからなる群から選択されることを特徴とする、〔4〕に記載の電解液。
〔10〕 前記i)ハロゲン元素で置換された環状カーボネート系化合物と、前記ii)式1で示されるビニル基を分子内に含有してなる化合物との成分比率が、1:0.1〜10であることを特徴とする、〔1〕〜〔9〕の何れか一項に記載の電解液。
〔11〕 前記ハロゲン置換された環状カーボネート化合物及びビニル基を分子内に含有してなる化合物のそれぞれが、電解液100重量部当り0.05〜10重量部で含有されてなり、 前記二つの化合物の全含量が、電解液100重量部に対して0.1〜20重量部であることを特徴とする、〔1〕〜〔10〕の何れか一項に記載の電解液。
〔12〕 固体電解質界面被膜(SEI)が表面の一部または全部に形成されてなる電極であって、
前記固体電解質界面被膜(SEI)が、少なくとも1つのハロゲン元素で置換された環状カーボネート化合物及び下記式1で表われるビニル基を分子内に含有してなる化合物、またはこれらの化学反応生成物を含有してなる、電極。
[上記式中、
nは、0〜6であり、
R
1、R
2及びR
3は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、C
1〜C
6のアルキル基、C
3〜C
12のシクロアルキル基、C
6〜C
12のアリール基、C
2〜C
6のアルケニル基、ハロゲン原子またはシアノ基で置換されたC
1〜C
6のアルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基で置換されたC
3〜C
12のシクロアルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基で置換されたC
6〜C
12のアリール基、又は、ハロゲン原子またはシアノ基で置換されたC
2〜C
6のアルケニル基である。]
〔13〕 前記電極が、
(a)電極活物質の表面または予め形成された電極の表面に、少なくとも1つのハロゲン元素で置換された環状カーボネート化合物及び式1で表われるビニル基を分子内に含有してなる化合物を被覆した電極、
(b)少なくとも1つのハロゲン元素で置換された環状カーボネート化合物及び式1で表われるビニル基を分子内に含有してなる化合物を電極の材料として使用して製造された電極、或いは、
(c)少なくとも1つのハロゲン元素で置換された環状カーボネート化合物及び式1で表われるビニル基を分子内に含有してなる化合物を含有した溶液に電極を浸漬して充放電を行った後、前記二つの化合物またはこれらの還元生成物を含む固体電解質界面被膜が表面上に形成された電極であることを特徴とする、〔12〕に記載の電極。
〔14〕 前記ハロゲン元素で置換された環状カーボネート化合物が、3−フルオロエチレンカーボネート、3−クロロエチレンカーボネート、4−フルオロメチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、シス−3,4−ジフルオロエチレンカーボネート、及びトランス−3,4−ジフルオロエチレンカーボネートからなる群から選択されることを特徴とする、〔12〕又は〔13〕に記載の電極。
〔15〕 前記化1で表われるビニル基を分子内に含有してなる化合物が、アクリレート系化合物、スルホネート系化合物、またはエチレンカーボネート系化合物であることを特徴とする、〔12〕〜〔14〕の何れか一項に記載の電極。
〔16〕 前記電極が、陰極であることを特徴とする、〔12〕〜〔15〕の何れか一項に記載の電極。
〔17〕 陽極と、陰極と、及び電解液とを備えてなる二次電池であって、
〔1〕〜〔11〕の何れか一項に記載の電解液と、
〔12〕〜〔16〕の何れか一項に記載の電極と、又は、
前記電解液と前記電極の両方を備えることを特徴とする、二次電池。
【化1】
(式中、nは、0〜6であり、R
1、R
2及びR
3は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子またはシアノ基で置換または非置換のC
1〜C
6のアルキル基、C
3〜C
12のシクロアルキル基、C
6〜C
12のアリール(aryl)基、またはC
2〜C
6のアルケニル基である)
【0009】
以下、本発明の詳細を説明する。
【0010】
通常、二次電池は、初期充電を行う時、陰極活物質の表面上に、電解液、例えば、電解質塩及び/または電解液溶媒が還元分解され、その上に可逆性リチウム量が一部消耗され、SEI被膜が形成されるようになる。理想的なSEI膜とは、電解質に不溶性で且つ電子的絶縁体であり、イオン(例えばLi
+)に対する伝導度を持ち、充放電を繰り返しても崩壊することなく安定的で、崩壊しても速やかな再生性を備えるものである。
【0011】
従来、SEI膜を形成できる種々の電解液添加剤を使用することによってSEI膜の特性を改善しようとする様々な研究が行われているが、多くの場合、SEI膜の安定性とリチウムイオン伝導性とを同時に向上させることができなかった。例えば、堅固で且つ稠密なSEI膜を形成できる化合物を電解液添加剤として使用する場合は、SEI膜の安定性を高めることはできるが、SEI膜が厚膜化し、陰極活物質へのリチウムイオン移動に対する抵抗が高くなってイオン伝導度が低下し、これとは反対に、イオン伝導性を発揮できる電解液添加剤を使用する場合は、形成されたSEI膜の安定性が低下する。このように、SEI膜の安定性とリチウムイオン伝導性とは、相反している。
【0012】
本明細書では、安定性とリチウムイオン伝導性とが相反しているSEI膜を形成するハロゲン置換された環状カーボネート化合物及びビニル基含有化合物を電解液成分として混用すると、相乗効果が発揮され、電池の諸性能の向上を同時に図ることができることが示されている。
【0013】
従って、本発明は、前述のハロゲン置換された環状カーボネート化合物及び前記化1で示されるビニル基含有化合物を電解液成分として混用することにより、陰極の表面上に形成されるSEI層の特性、例えば、安定性及びリチウムイオン伝導性を同時に最適化することを特徴とする。
【0014】
実際に、前述の2つの化合物の混用による電池の諸性能の向上作用は、下記のように推定可能である。
【0015】
ハロゲン置換された環状カーボネート化合物が電気的に還元して形成されたSEI被膜は、薄膜または多孔質膜であるため、充放電の繰り返しによってSEI被膜が崩壊し易くなることがある。このような安定性に欠けたSEI被膜部分に、ビニル基含有化合物が電気的還元によって堅固で且つ高密度な被膜を重ねて形成し、または、同時に交差/反復重合すると、より堅固なSEI被膜を形成することができる。よって、充放電を繰り返しても、SEI被膜の物的、構造的安定性が保持され、電池の寿命特性を持続的に発揮することができる。
【0016】
また、前記化1で示されるビニル基含有化合物は、重合可能な作用基、例えば、ビニル基が分子内に存在するため、このようなビニル基の連鎖重合反応で相対的に厚膜且つ高密度な被膜を形成し、安定性に優れている。しかし、形成されたSEI膜の多くの成分は、非極性炭化水素系であるため、リチウムイオン伝導度は、著しく低下する。実際に、イオン伝導度は、SEI膜に存在する極性基、特に、その個数増加の影響を受けるようになる。このような非極性SEI被膜に、環状カーボネート化合物に由来の極性基(ハロゲン)が結合されるため、SEI膜が厚く高密度であるにもかかわらず、優れたリチウムイオン伝導性を示すことができる。
【0017】
さらに、ハロゲン置換された環状カーボネート化合物は、電気的効果により還元電圧が低くなり(半電池では、還元電圧が高くなる)、陰極における還元反応が容易に行われるため、高温保存時において、SEI膜が崩壊しても、低電圧で速やかに再生されることができる。従って、電池の充放電またはSEI膜の再生性によって消耗される不可逆リチウムの量が減少して電池の容量低下が極力抑制され、寿命性能、高温性能などの諸性能を同時に向上することができる。
【0018】
本発明の非水電解液は、ハロゲン置換された環状カーボネート化合物及び前記化1で示されるビニル基を分子内に含有する化合物を同時に含む。
【0019】
前記ハロゲン置換された環状カーボネート化合物は、環状カーボネート分子内にF、Cl、Br、Iなどのハロゲン基を少なくとも1つ含む化合物である。これらは、開環反応で還元されてSEI膜を形成するため、SEI膜を形成する還元体のほかに、副産物が生成される可能性が低い。また、形成されたSEI膜は、ハロゲンの電子吸引作用で酸化し難いパッシベーション膜であるため、長期サイクルにおいても高い安定性を有することができる。
【0020】
前記ハロゲン置換された環状カーボネート化合物としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(3-fluoro ethylene carbonate)、クロロエチレンカーボネート(3-chloro ethylene carbonate)、フルオロプロピレンカーボネート(4-fluoro methylethylene carbonate)、トリフルオロメチルエチレンカーボネート(trifluoro methylethylene carbonate)、ジフルオロエチレン(cis or trans-3,4-difluoro ethylene carbonate)などが挙げられるが、それらに限定されない。なお、これらの化合物は、単独または2種以上を混合して使用することができる。
【0021】
なお、前記化1で示されるビニル基含有化合物としては、分子内でビニル基を含有するものであれば、特に制限されないが、環内にビニル基が存在するものは、本発明の範疇に属しない。好ましくは、ビニル基が分子内末端に位置するものである。このようにビニル基が末端に位置する場合は、SEI膜形成の際に、重合反応がより容易で且つ連鎖的に行われるようになる。
【0022】
前記ビニル基含有化合物は、前記化1で示されるビニル基を含むアクリレート系化合物、スルホネート(sulfonate)系化合物、またはエチレンカーボネート系化合物であることができる。これらは、単独または2種以上を混合して使用することができる。
【0023】
ビニル基を含有するアクリレート系化合物は、アクリル基(CH
2=CH
2−CO
2−)を少なくとも1つ含む化合物であって、例えば、テトラエチレングリコールジアクリレート(tetraethyleneglycol diacrylate)、ポリエチレングリコールジアクリレート(分子量50〜20,000)、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート(分子量100〜10,000)、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス[2−(アクリロイルオキシ)エチル]イソシアヌレートなどが挙げられるが、これらに制限されない。
【0024】
また、ビニル基を含有するスルホネート系化合物は、下記化2で示され、例えば、プロペニルメタンスルホネート(propenyl methansulfonate)、エテニルベンゼンスルホネート(ethenyl benzenesulfonate)、プロペニルプロペンスルホネート(propenyl propensulfonate)、プロペニルシアノエタンスルホネート(propenyl cyanoethansulfonate)、アリルプロパ−2−エン−1−スルホネート(allyl prop-2-ene-11-sulfonate)などが挙げられるが、これらに制限されない。
【化2】
(式中、R
4及びR
5のうちの少なくとも1つがビニル基を含み、残りの1つは、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換または非置換のC
1〜C
6のアルキル基、C
3〜C
12のシクロアルキル基、C
6〜C
12のアリール基、またはC
2〜C
6のアルケニル基である)
【0025】
さらに、ビニル基を含有するエチレンカーボネート系化合物は、下記化3で示され、例えば、ビニルエチレンカーボネート(3-vinyl ethylene carbonate)、アリルエチレンカーボネート(3-allyl ethylene carbonate)、(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル プロパ−1−エン−1−スルホネート((2-oxo-1,3-dioxolan-4yl)methyl prop-1-ene-1-sulfonate)またはこれらの誘導体などが挙げられるが、これらに制限されない。
【化3】
(式中、R
10乃至R
13のうちの少なくとも1つがビニル基を含み、残りは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換または非置換のC
1〜C
6のアルキル基、C
3〜C
12のシクロアルキル基、C
6〜C
12のアリール基、C
2〜C
6のアルケニル基、またはスルホネート基を示す)
【0026】
前記ハロゲン置換された環状カーボネート化合物及び化1で示されるビニル基含有化合物の含量は、電池性能向上の目標に応じて調節することができるが、その成分比(重量比)は、1:0.1〜10である。好ましくは、1:0.2〜4、より好ましくは、1:0.4〜2の範囲である。なお、前記化合物のいずれか一方が過剰に使用される場合は、形成されるSEI膜の安定性及びリチウムイオン伝導性を同時に向上できないことがあり得る。
【0027】
なお、上記2つの化合物の含量は、それぞれ電解液100重量部当り0.05〜10重量部の範囲であり、全含量は、電解液100重量部に対して0.1〜20重量部の範囲であることができる。化1で示されるビニル基含有化合物の含量は、電解液100重量部当り0.01〜5重量部の範囲であることが好ましい。
【0028】
なお、前記ハロゲン置換された環状カーボネート化合物の含量が0.05重量部を下回る場合は、化合物使用による電池性能向上の効果が十分でなく、10重量部を上回る場合は、不可逆反応量の増加による電池性能の低下が生じるおそれがある。また、前記ビニル基含有化合物の含量が非常に低い場合は、電池性能向上の効果が十分でなく、これとは反対に、含量が非常に高い場合は、ガス発生及びインピーダンス増加の問題が生じる。
【0029】
前記化合物が添加される電池用電解液は、当業界で周知の電解液成分、例えば、電解質塩と電解液溶媒を含む。
【0030】
前記電解質塩は、(i)Li
+、Na
+、K
+からなる群から選択されるカチオンと、(ii)PF
6−、BF
4−、Cl
−、Br
−、I
−、ClO
4−、AsF
6−、CH
3CO
2−、CF
3SO
3−、N(CF
3SO
2)
2−、C(CF
2SO
2)
3−からなる群から選択されるアニオンとの組み合わせで形成されることができるが、これに限定されない。これらの電解質塩は、単独または2種以上を混合して使用することができる。特に、前記電解質塩としては、リチウム塩が好ましく使用される。
【0031】
前記電解質溶媒としては、環状カーボネート、線状カーボネート、ラクトン、エーテル、エステル、アセトニトリル、ラクタム、及び/又はケトンを使用することができる。
【0032】
前記環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)などが挙げられ、前記線状カーボネートとしては、例えば、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びメチルプロピルカーボネート(MPC)などが挙げられる。前記ラクトンとしては、 例えば、ガンマブチロラクトン(GBL)が挙げられ、前記エーテルとしては、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどが挙げられる。前記エステルとしては、例えば、ギ酸メチル(methyl formate)、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、ピバル酸メチルなどが挙げられる。前記ラクタムとしては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが挙げられ、前記ケトンとしては、例えば、ポリメチルビニルケトンなどが挙げられる。なお、前記有機溶媒のハロゲン誘導体を使用することもできるが、これに限定されない。これらの有機溶媒は、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
【0033】
また、本発明は、少なくとも1つのハロゲン元素で置換された環状カーボネート化合物及び前記化1で示されるビニル基含有化合物、またはこれらの化学反応生成物を含有するSEI被膜が表面の一部または全部に形成された電極、好ましくは、陰極を提供する。
【0034】
前記電極は、前述の少なくとも1つのハロゲン元素で置換された環状カーボネート化合物及びビニル基含有化合物を含む電解質を使用して一回以上充放電を行うと、電解質内において、2つの化合物が可逆的リチウムイオンと共に電極活物質の表面に形成され得る。また、電池を構成する前に、前記2つの化合物を電極活物質の表面または(予め形成された)既製の電極の表面にコートし、または電極材料として混用することができる。そのほか、電池の組立をする前に、前記化合物が含まれた電解液に電極が含浸された状態で電気的還元を行ってSEI膜が既に形成された電極を使用して電池を構成することもできる。
【0035】
なお、少なくとも1つのハロゲン元素で置換された環状カーボネート化合物とビニル基含有化合物は、上記の通りであり、電極のコート法及び製造方法は、同じく、通常の方法で行うことができる。
【0036】
本発明の電極は、当業界で周知の方法で製造することができる。例えば、電極活物質に分散媒、必要によってバインダー、導電剤、分散剤を混合及び攪拌してスラリーを製造した後、コレクタに塗布(コート)し、圧縮した後、乾燥して製造することができる。
【0037】
なお、分散媒、バインダー、導電剤、コレクタなどの電極材料は、当業界で周知のものを使用でき、電極活物質に対して、バインダーは、1〜10重量部、導電剤は、1〜30重量部の範囲で適宜使用することができる。
【0038】
陰極活物質は、従来、二次電池の陰極に使用し得る通常の陰極活物質を使用することができ、例えば、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能なリチウム金属、リチウム合金、炭素、石油コークス、活性炭、黒鉛、炭素繊維などが挙げられるが、これらに制限されない。その他、リチウムを吸蔵及び放出できると共に、リチウムに対する電位が2V未満のTiO
2、SnO
2などのような金属酸化物を使用することができる。特に、黒鉛、炭素繊維、活性炭などの炭素材が好ましく使用される。
【0039】
陽極活物質としては、LiM
xO
y(M=Co、Ni、Mn、Co
aNi
bMn
c)のようなリチウム遷移金属複合酸化物(例えば、LiMn
2O
4などのリチウムマンガン複合酸化物、LiNiO
2などのリチウムニッケル酸化物、LiCoO
2などのリチウムコバルト酸化物及びこれら酸化物のマンガン、ニッケル、コバルトの一部を他の転移金属などに置換したもの又はリチウムを含有した酸化バナジウムなど)又はカルコゲン化合物(例えば、二酸化マンガン、二硫化チタン、二硫化モリブデンなど)などを使用することができる。好ましくは、LiCoO
2、LiNiO
2、LiMnO
2、LiMn
2O
4、Li(Ni
aCo
bMn
c)O
2(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi
1−YCo
YO
2、LiCo
1−YMn
YO
2、LiNi
1−YMn
YO
2(0≦Y<1)、Li(Ni
aCo
bMn
c)O
4(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn
2−ZNi
ZO
4、LiMn
2−ZCo
ZO
4(0<Z<2)、LiCoPO
4、LiFePO
4又はこれらの混合物などが挙げられる。
【0040】
さらに、本発明は、前述のハロゲン置換された環状カーボネート化合物及び前記化1で示されるビニル基含有化合物を同時に含む電解液および/または前記化合物の電気的還元によりSEI被膜が(電極)表面の一部または全部に形成された電極を含む二次電池を提供する。好ましくは、上記の電解液と電極とを同時に併用する。
【0041】
前記二次電池としては、例えば、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられるが、これらに制限されない。
【0042】
本発明の二次電池は、当業界で周知の方法で製造することができ、例えば、陰極と陽極との間にセパレータを介在して組み立てた後、本発明によって製造した電解液を注入して製造することができる。
【0043】
セパレータとしては、両電極の内部短絡を遮断すると共に電解液を含浸する役割を果たす多孔性物質であれば、制限なく使用することができ、例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレン系又はポリオレフィン系の多孔性セパレータ或いは前記多孔性セパレータに無機物材料が加えられた複合多孔性セパレータなどが挙げられるが、これらに制限されない。
【0044】
上記の方法で製作された二次電池の外形は、特に制限されないが、缶からなる円筒形、コイン型またはポーチ型であることが好ましい。