【実施例】
【0051】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されることはない。
例1
以下のスキームに従って本発明の化合物を合成した。
【0052】
【化13】
【0053】
(a)3-ブロモ-N,N-ジアリルアニリン
K
2CO
3 (22.0 g, 159 mmol)をアセトニトリルに懸濁し、3-ブロモアニリン (8.71 mL, 80.0 mmol)、アリルブロミド (23.7 mL, 280 mmol) を加えて80℃で14時間攪拌した。室温まで冷却した後にセライトろ過を行い、酢酸エチルでよく洗った。溶媒を除去した後にカラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 1/40 酢酸エチル/ヘキサン) で精製し、3-ブロモ-N,N-ジアリルアニリン (17.1 g, 67.9 mmol, 収率85%) を得た。
1H-NMR (300.40 MHz, CDCl
3): δ 3.87-3.90 (m, 4H), 5.11-5.15 (m, 2H), 5.17-5.18 (m, 2H), 5.75-5.88 (m, 2H), 6.58 (dd, 1H, J = 2.2, 8.1 Hz), 6.77-6.81 (m. 2H), 7.01 (t, 1H, J = 8.1Hz)
13C-NMR (75.45 MHz, CDCl
3): δ 52.7, 110.8, 115.0, 116.3, 119.0, 123.3, 130.2, 133.2, 150.0
HRMS (ESI+): Found: 252.0429, calculated 252.0388 for [M+H]
+ (+4.1 mmu)
【0054】
(b)ビス(2-ブロモ-4-N,N-ジアリルアミノフェニル)メタン
3-ブロモ-N,N-ジアリルアニリン (17.1 g, 67.9 mmol) を酢酸 (200 mL) に溶解し、37% ホルムアルデヒド液 (10.2 g, 340 mmol)を加えて80℃で75分間加熱した。室温まで冷却した後、飽和NaHCO
3水溶液とNaOHで中和した。この混合物をジクロルメタンで抽出し、食塩水で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥して溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 1/30 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、ビス(2-ブロモ-4-N,N-ジアリルアミノフェニル)メタン (15.2 g, 29.5 mmol, 収率87%)を得た。
1H-NMR (300.40 MHz, CDCl
3): δ 3.85-3.87 (m, 8H), 3.96 (s, 2H), 5.13-5.19 (m, 8H), 5.76-5.88 (m, 4H), 6.54 (dd, 2H, J = 2.9, 8.8 Hz), 6.81 (d, 2H, J =8.1 Hz), 6.90 (d, 2H, J = 2.9 Hz)
13C-NMR (75.45 MHz, CDCl
3): δ 39.7, 52.7, 111.7, 116.0, 116.2, 125.5, 126.9, 130.8, 133.5, 148.1
HRMS (ESI+): Found: 517.0654, calculated 517.0677 for [M+H]
+ (-2.3 mmu)
【0055】
(c)N,N,N',N'-テトラアリル-ジアミノ-Si-キサントン
乾燥させアルゴン置換したフラスコにビス(2-ブロモ-4-N,N-ジアリルアミノフェニル)メタン (8.16 g, 15.8 mmol) と脱水テトラヒドロフラン(THF, 50 mL)を加えた。-78℃に冷却後、1M sec-ブチルリチウム (45 mL, 45mmol) を加え、20分間攪拌した。そのままの温度でジクロロジメチルシラン (2.9 mL, 30 mmol) を脱水THF 10 mLに溶解してゆっくりと加え、室温に戻して1時間攪拌した。2N 塩酸で反応を停止してNaHCO
3で中和した。この混合物をジクロルメタンで抽出して食塩水で洗浄し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させた後に溶媒を除去した。残渣をアセトン (150 mL)に溶解し、0℃に冷却してKMnO
4 (6.88 g, 43.5 mmol)を少量ずつ2時間かけて加え、さらに同じ温度で1時間攪拌した。ジクロルメタン (200 mL)を加えてろ紙を用いて吸引ろ過した。溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, ジクロルメタン) で精製してN,N,N',N'-テトラアリル-ジアミノ-Si-キサントン (2.23 g, 5.20 mmol, 収率33%) を得た。
1H-NMR (300.40 MHz, CDCl
3): δ 0.41 (s, 6H), 4.02 (d, 8H, J = 5.1 Hz), 5.17-5.23 (m, 8H), 5.82-5.94 (m, 4H), 6.80-6.83 (m, 4H), 8.34 (d, 2H, J = 8.1 Hz)
13C-NMR (75.45 MHz, CDCl
3): δ -1.1, 52.8, 113.5, 114.8, 116.7, 130.0, 131.7, 133.1, 140.5, 150.2, 185.1
HRMS (ESI+): Found:429.2347, calculated 429.2362 for [M+H]
+ (-1.5 mmu)
【0056】
(d)ジアミノ-Si-キサントン
乾燥させアルゴン置換したフラスコにPd(PPh
3)
4(35.0 mg, 0.0303 mmol) と1,3-ジメチルバルビツール酸 (196 mg, 1.08 mmol) を加えた。この混合物にN,N,N',N'-テトラアリル-ジアミノ-Si-キサントン(99.2 mg, 0.231 mmol) をジクロルメタン 10 mL に溶解して加え、64℃で16時間攪拌した。溶媒を除去して飽和Na
2CO
3水溶液に懸濁し、ジクロルメタンで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させて溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 4/3 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、ジアミノ-Si-キサントン(48.8 mg, 0.182 mmol, 収率79%) を得た。
1H-NMR (300.40 MHz, CD
3OD): δ0.40 (s, 6H), 6.76 (dd, 2H, J = 2.6, 8.4 Hz), 6.88 (d, 2H, J = 2.2 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (75.45 MHz, CD
3OD): δ -1.3, 116.6, 118.4, 131.0, 132.8, 142.6, 153.0, 187.5
HRMS (ESI+Tof): m/z Found: 269.1108, calculated 269.1110 for [M+H]
+ (-0.2 mmu)
【0057】
(e)ジヒドロキシ-Si-キサントン
ジアミノ-Si-キサントン (48.8 mg, 0.182 mmol) を混合溶媒 (メタノール、6 N H
2SO
4, 4/5) 45 mLに溶解した。0℃に冷却後、NaNO
2 (84.6 mg, 1.22 mmol) を水 2mLに溶解してゆっくりと加え、そのままの温度で1時間攪拌した。この混合物を沸騰した1 N H
2SO
4 (50 mL) にゆっくりと加え、さらに10分間還流した後に氷冷した。反応液をジクロルメタンで抽出し、食塩水でよく洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させて溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 1/20メタノール/ジクロルメタン)で精製し、ジヒドロキシ-Si-キサントン (32.9mg, 0.122 mmol, 収率67%) を得た。
1H-NMR (300.40 MHz, CD
3OD): δ0.45 (s, 6H), 6.95 (dd, 2H, J = 2.2, 8.8 Hz), 7.07 (d, 2H, J = 2.2 Hz), 8.26 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (75.45 MHz, CD
3OD): δ-1.5, 118.4, 120.0, 133.3, 133.8, 143.1, 162.2, 187.6
HRMS (ESI-Tof): Found 269.0674, calculated 269.0634 for [M-H]
- (+4.0 mmu)
【0058】
(f)3,6-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-Si-キサントン
ジヒドロキシ-Si-キサントン (32.9 mg, 0.122 mmol), イミダゾール (85.5 mg, 1.26 mmol) をジクロルメタン 20 mLに溶解し、tert-ブチルジメチルシリルクロリド(185mg, 1.23 mmol)をジクロルメタン 5 mLに溶解してゆっくりと加え、室温で14時間攪拌した。この混合物に水を加えてジクロルメタンで抽出し、食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させて溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 1/20 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、3,6-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-Si-キサントン(52.8 mg, 0.106 mmol, 収率84%)を得た。
1H-NMR (300.40 MHz, CDCl
3): δ 0.26 (s, 12H), 0.46 (s, 6H), 1.01 (s, 18H), 6.98 (dd, 2H, J = 2.2, 8.8 Hz), 7.04 (d, 2H, J = 2.9 Hz), 8.37 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (75.45 MHz, CDCl
3): δ -4.3, -1.6, 18.3, 25.6, 121.8, 123.7, 132.3, 134.5, 141.1, 158.7, 186.0
HRMS (ESI+): Found: 499.2480, calculated 499.2520 for [M+H]
+ (-4.0 mmu)
【0059】
(g)2-Me TokyoMagentaの合成
よく乾燥させアルゴン置換したフラスコに、2-ブロモトルエン (200 μL, 1.6 mmol) と脱水THF (5 mL)を加えた。-78℃に冷却後、1M sec-ブチルリチウム (1.0 mmol)を加えて20分間攪拌した。そのままの温度で3,6-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-Si-キサントン (9.4 mg, 0.019 mmol) を脱水THF 5 mL に溶解してゆっくりと加え、室温に戻した。室温で1時間攪拌後、2N HClを10 mL加えて20分間攪拌した。この混合物をジクロルメタンで抽出して食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を除去した後、HPLC で精製して2-Me TokyoMagenta (4.5 mg, 0.013 mmol, 収率69%) を得た。
1H-NMR (300.40 MHz, D
2O): δ 0.46 (s 6H), 2.01 (s, 3H), 6.33 (dd, 2H, J = 2.9, 9.5 Hz), 7.01-7.09 (m, 5H), 7.27-7.46 (m, 3H)
HRMS (ESI-): Found:,343.1120 calculated 343.1154 for [M-H]
- (-3.41mmu)
【0060】
(h)2-Me TokyoMagenta βgalの合成
【化14】
【0061】
アセトニトリル (3 mL)に2-Me TokyoMagenta (4.6 mg, 0.013 mmol)と2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-ガラクトピラノシルブロミド (80.8 mg, 0.197 mmol)とCs
2CO
3(29.6 mg, 0.0909 mmol)を入れ、アルゴン置換のもと室温で一晩攪拌した。その混合物をろ過し、ろ液の溶媒を除去した。残渣をメタノール (3 mL) に溶解し、その溶液を0℃まで冷却し、 15 μL の28 % ナトリウムメトキシドのメタノール溶液をゆっくりと加えた後、この溶液を1時間攪拌した。0.2 N HCl水溶液で反応を停止し、ジクロルメタンで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥して溶媒を除去した。残渣をHPLCで精製して2-Me TokyoMagenta βgal (2.4 mg, 0.0047 mmol, 収率36%)を得た。
1H-NMR (300.40 MHz, CD
3 OD): δ0.51 (d, 3H, J= 1.8 Hz), 0.52(d, 3H J= 1.8 Hz), 2.04 (s, 3H), 3.59 (dd, 1H,J= 3.7, 9.5 Hz), 3.69-3.89 (m, 5H), 4.98 (dd, 1H, J= 3.3, 7.7 Hz), 6.23 (dd, 1H, J= 2.2, 10.3 Hz), 6.87-6.91 (m, 2H), 6.98-7.13 (m, 3H), 7.33-7.46 (m, 3H), 7.50 (d, 1H, J= 2.2 Hz)
HRMS (ESI
+): m/z Found 507.1826 calculated 507.1839 for [M+H]
+ (-1.3 mmu)
【0062】
例2
上記工程(g)で得られた2-Me TokyoMagentaの吸光及び蛍光プロファイルをpH を変化させて測定した。結果を
図1に示す。酸性側からアルカリ性側へのpHの変化に従って、最大吸収波長が471nm付近から582nm付近へと長波長側に変化すること(
図1上)、及び550nmの励起光による発蛍光が大きく増加すること(
図1下)が確認された。2-Me TokyoMagentaはpHに応じて下記の非解離型(ニュートラル型:neutral form)と解離型(アニオン型:anion form)の平衡状態として存在しているものと考えられるが、非解離型と比較し解離型では吸収スペクトルが長波長側へシフトし、吸光係数及び蛍光量子収率も変化するなど、吸光及び蛍光プロファイルが大きく相違することが判明した。
【0063】
【化15】
【0064】
2-Me TokyoMagentaの吸収波長をキサンテン環10位に酸素原子を有する2-Me TokyoGreen (9-(2'-メチルフェニル)-キサンテン-3-オン)と比較した結果を
図2及び表1に示す。測定はpH3及びpH9においてリン酸ナトリウム緩衝液中で行なった。この結果、2-Me TokyoGreenに比べて2-Me TokyoMagentaではpHの変化に対応して大きな吸収波長変化が生じることが示された(表1中、pH3:neutral form及びpH9:anion form)。
【0065】
【表1】
【0066】
例3
β-ガラクトシダーゼ測定用の蛍光プローブとして設計した2-Me TokyoMagenta βgalについて酵素基質及び蛍光プローブとしての特性を評価した。0.1% ジメチルスルホキシドを含む0.1 M リン酸ナトリウム緩衝液(pH 7.0)中で1μMの2-Me TokyoMagenta βgalをβ-ガラクトシダーゼ(6 unit)で処理した前後の吸収スペクトル(
図3左上)並びに蛍光スペクトル(励起波長582 nm:
図3右上及び448 nm:
図3左下)を示す。反応の前後におけるλmaxはそれぞれ448 nm(反応前)及び582 nm(反応後)であった。
【0067】
2-Me TokyoMagenta βgalのβ-ガラクトシダーゼによる加水分解反応の進行を経時的に蛍光強度を測定することにより測定した。対照としてβ-ガラクトシダーゼ測定用の蛍光プローブとして既に広く使用されている2-Me-4-OMe TokyoGreen βgal (9-(4'-メトキシ-2'-メチルフェニル)-6-(β-D-ガラクトピラノシルオキシ)-キサンテン-3-オン)を用いた。反応は1μM 2-Me TokyoMagenta βgal又は2-Me-4-OMe TokyoGreen βgal及び0.1% ジメチルスルホキシドを含む0.1 M リン酸ナトリウム緩衝液(pH 7.4)中で37℃で行い、1 unit (1.3 μg)のβ-ガラクトシダーゼを40秒後に添加した。結果を
図4に示す。下記スキームに示すように2-Me-4-OMe TokyoGreen βgalではPETの解消により蛍光が生じ、2-Me TokyoMagenta βgalではレッドシフトによる蛍光強度の増加が認められた。
【0068】
【化16】
【0069】
例4
2-Me TokyoMagenta βgalを細胞内に導入してβ-ガラクトシダーゼ測定用の蛍光プローブとして機能することを確認した。0.1%のジメチルスルホキシドを含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中でHEK293細胞(lacZ(+)又はlacZ(-))を10μMの2-Me TokyoMagenta βgalとともに37℃で30分間インキュベートし、励起波長580 nm、検出波長600-620 nmで蛍光スペクトルを測定した。結果を
図5に示す。lacZ(+)細胞ではβ-ガラクトシダーゼにより加水分解された蛍光プローブが発する蛍光が確認されたが、lacZ(-)細胞では蛍光は認められなかった。この結果から、2-Me TokyoMagenta βgalを細胞内に導入してβ-ガラクトシダーゼ測定用の蛍光プローブとして機能することが明らかである。
【0070】
例5
例1の工程(f)で得られた3,6-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-Si-キサントンを用いて以下の方法により本発明の化合物(A)〜(E)を合成した。
よく乾燥させアルゴン置換したフラスコに、ブロモベンゼン誘導体(1.0 mmol)と脱水テトラヒドロフラン(THF, 5 mL)を加えた。-78℃に冷却後、1M sec-ブチルリチウム (0.5 mmol)を加えて20分間攪拌した。そのままの温度で3,6-ジ-tert-ブチルジメチルシリルオキシ-Si-キサントン(0.015-0.019 mmol)を脱水THF 5 mL に溶解してゆっくりと加え、室温に戻した。室温で1時間攪拌後、2N HClを5 mL加えて20分間攪拌した。反応混合物をジクロルメタンで抽出して食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を除去した後、残渣をHPLC にて精製して目的物を得た。
【0071】
(a)2,4-ジメチルTokyoMagenta(化合物(A))
【化17】
収率 : 93 %
1H-NMR (300 MHz, D
2O): δ0.37 (s, 6H), 1.83 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 6.21 (dd, 2H, J = 1.5, 9.5 Hz), 6.75 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 6.89-6.94 (m, 5H), 7.07 (s, 1H)
【0072】
(b)2,5-ジメチルTokyoMagenta(化合物(B))
【化18】
収率 : 96 %
1H-NMR (300 MHz, D
2O): δ0.38, (s, 3H), 0.40, (s, 3H), 1.82 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 6.19 (dd, 2H, J = 2.2, 9.5 Hz), 6.73 (s, 1H), 6.89-7.11 (m, 6H)
【0073】
(c)2-メトキシ TokyoMagenta(化合物(C))
【化19】
収率 : 88 %
1H-NMR (300 MHz, D
2O): δ0.40, (s, 3H), 0.44, (s, 3H), 3. 65 (s, 3H), 6.29 (dd, 2H, J = 2.9, 9.5 Hz), 6.96-7.18 (m, 7H), 7.50 (dd, 1H, J = 7.0, 7.0 Hz)
【0074】
(d)2-メトキシ-5-メチル TokyoMagenta(化合物(D))
【化20】
収率 : 99 %
1H-NMR (300 MHz, D
2O): δ0.40, (s, 3H), 0.42, (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 6.23 (dd, 2H, J = 2.2, 9.5 Hz), 6.75 (s, 1H), 6.95-7.03 (m, 5H), 7.21 (d, 1H, J = 8.1 Hz)
【0075】
(e)2,5-ジメトキシ TokyoMagenta(化合物(E))
【化21】
収率 : 90 %
1H-NMR (300 MHz, D
2O): δ0.39, (s, 3H), 0.41, (s, 3H), 3.53 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 6.22 (dd, 2H, J = 2.2, 9.5 Hz), 6.54 (d, 1H, J = 2.9 Hz), 6.89-7.02 (m, 6H)
【0076】
例6
上記工程(g)で得られた2-Me TokyoMagentaの蛍光プロファイルをpH を変化させて測定した(励起波長471 nm)。結果を
図6に示す。アルカリ側から酸性側へのpHの変化に従って、590 nm付近の蛍光強度が減少し、560 nm付近の蛍光が増加していることが確認された。2-Me TokyoMagentaはpH に応じて下記の非解離型(ニュートラル型:neutral form)と解離型(アニオン型:anion form)の平衡状態として存在しているものと考えられるが、471 nmの励起波長においては非解離型と解離型で蛍光スペクトルが大きく相違することが判明した。
【0077】
例7
以下の方法によりゲルマニウム含有化合物を合成した。
【化22】
【0078】
(a) N,N,N',N'-3,6-テトラアリルジアミノ-Ge-キサントン
乾燥させアルゴン置換したフラスコに、ビス(2-ブロモ-4-N,N-ジアリルアミノフェニル)メタン(6.16 g, 11.9 mmol) と脱水THF (40 mL)を加えた。-78℃に冷却後、1M sec-ブチルリチウム(BuLi) (34 mL, 34 mmol) を加え、20分間攪拌した。そのままの温度でGeMe
2Cl
2 (2.62 mL, 22.7 mmol) を脱水THF 15 mLに溶解したものをゆっくりと加え、室温に戻し1時間攪拌した。2N HClで反応を止め、NaHCO
3で中和した。これをジクロルメタンで抽出して食塩水で洗い、有機層をNa
2SO
4で乾燥させた後に溶媒を除去した。これをアセトン (120 mL)に溶解し、0℃に冷却した。この混合物にKMnO
4 (5.20 g, 32.9 mmol)を少量ずつ2時間かけて加え、さらに同じ温度で1時間攪拌した。この混合物にジクロルメタン (200 mL)を加えて、その溶液をろ紙を用いて吸引ろ過した。そして溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー (シリカゲル、ジクロルメタン) で精製することにより目的物(1.29 g, 2.72 mmol, 23% yield)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ0.54 (s, 6H), 4.00-4.02 (m, 8H) 5.17-5.23 (m, 8H), 5.81-5.94 (m, 4H), 6.72 (d, 2H, J = 2.9 Hz), 6.78 (dd, 2H, J = 2.6, 9.2 Hz), 8.36 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
13C NMR (75 MHz, CDCl
3): δ-1.8, 52.3, 112.6, 114.4, 116.2, 129.6, 131.7, 132.7, 142.8, 149.8, 184.5
LRMS (ESI
+): m/z Found 475, calculated 475 for [M+H]
+【0079】
(b) 3,6-ジヒドロキシ-Ge-キサントン
乾燥させアルゴン置換したフラスコに、Pd(PPh
3)
4(330 mg, 0.285 mmol) と 1,3-ジメチルバルビツール酸(1.41 g, 9.04 mmol) を加えた。この混合物に、N,N,N',N'-テトラアリルジアミノ-Ge-キサントン (1.00 g, 2.11 mmol) をジクロルメタン 50 mL に溶解して加え、35℃で16時間攪拌した。溶媒を除去して飽和Na
2CO
3水溶液に懸濁し、ジクロルメタンで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させて溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 4/3 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、3,6-ジアミノ-Ge-キサントン混合物(760 mg, quantum yield) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD): δ0.55 (s, 6H), 6.73-6.76 (m, 4H), 8.33 (d, 2H, J = 9.5 Hz)
13C NMR (75 MHz, CD
3OD): δ-1.9, 116.1, 118.3, 130.9, 133.2, 145.2, 152.9, 187.3
LRMS (ESI
+): m/z Found: 315, calculated 315 for [M+H]
+【0080】
(c)3,6-ジヒドロキシ-Ge-キサントン
3,6-ジアミノ-Ge-キサントン混合物 (760 mg) を3/4, メタノール / 6 N H
2SO
4 (45 mL)に溶解した。0℃に冷却後、NaNO
2 (838 mg, 12.1 mmol) をH
2O 5mLに溶解してゆっくりと加え、そのままの温度で1時間攪拌した。それを沸騰した1 N H
2SO
4 (70 mL) にゆっくりと加え、さらに10分間還流した後氷冷した。反応液をジクロルメタンで抽出し食塩水でよく洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させて溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 1/1 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、3,6-ジヒドロキシ-Ge-キサントン(478 mg, 1.52 mmol, 56% yield in 2 steps) を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD): δ0.58 (s, 6H), 6.90 (dd, 2H, J = 2.2, 8.8 Hz), 7.0 (d, 2H, J = 2.2 Hz), 8.25 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
13C NMR (75 MHz, CD
3OD): δ-2.0, 117.7, 120.0, 133.7, 133.8, 145.6, 162.0, 187.7
LRMS (ESI
+): Found 317, calculated 317 for [M+H]
+【0081】
(d)3,6-diTBDMSO-Ge-キサントン
ジヒドロキシ-Ge-キサントン(478 mg, 1.52 mmol)、イミダゾール(1.77 g, 26.0 mmol) をジクロルメタン 150 mLに溶解し、TBDMSCl (3.70 g, 24.5 mmol)をジクロルメタン 50mLに溶解してゆっくりと加えて室温で14時間攪拌した。この混合物にH
2Oを加えてジクロルメタンで抽出し食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させて溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー (シリカゲル, 1/30 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、3,6-diTBDMSO-Ge-キサントン (702 mg, 1.29 mmol, 85% yield)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ0.25 (s, 12H), 0.59 (s, 6H), 1.01 (s, 18H), 6.92-6.98 (d, 4H, m), 8.36 (d, 2H, J = 8.1 Hz)
13C NMR (75 MHz, CDCl
3): δ-4.4, -1.6, 18.2, 25.8, 121.1, 123.7, 132.5, 134.6, 143.6, 158.6, 185.9
LRMS (ESI
+): m/z Found 145, calculated 145 for [M+H]
+【0082】
(e)一般式(I)で表される化合物の合成(一般的手法)
よく乾燥させアルゴン置換したフラスコにブロモベンゼン誘導体 (1.0 mmol) と脱水THF (5 mL)を加えた。-78℃に冷却後、1M sec-BuLi (0.5 mmol)を加えて20分間攪拌した。そのままの温度で3,6-diOTBDMS-X-キサントン (0.015-0.020 mmol) を脱水THF 5 mL に溶解してゆっくりと加え、室温に戻した。室温で1時間攪拌後、2N HClを10 mL加えて20分間攪拌した。それをジクロルメタンで抽出して食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を除去した後、HPLC で精製して一般式(I)で表される化合物を得た。
【0083】
(e)2-Me Ge-TM
上記(e)の方法に従って目的物を得た(99% yield)
1H-NMR (300 MHz, D
2O): δ 0.42 (s, 6H), 1.80 (s, 3H), 6.11 (dd, 2H, J = 2.2, 9.5 Hz), 6.79-6.86 (m, 5H), 7.06-7.26 (m, 4H)
HRMS (ESI
+): m/z Found 391.0755, calculated 391.0753 for [M+H]
+ (0.2 mmu)
【0084】
例8
【化23】
【0085】
(a)N,N,N',N'-3,6-テトラアリルジアミノ-ジエチルSi-キサントン
乾燥させアルゴン置換したフラスコにビス(2-ブロモ-4-N,N-ジアリルアミノフェニル)メタン(1.65 g, 3.20 mmol) と脱水THF (20 mL)を加えた。-78℃に冷却後、1M sec-BuLi (10 mL, 10 mmol) を加え、20分間攪拌した。そのままの温度でSiEt
2Cl
2(1.04 mL, 7.02 mmol、Etはエチル基を示す) を脱水THF 5 mLに溶解してゆっくり加え、室温に戻し1時間攪拌した。2N HClで反応を止め、NaHCO
3で中和した。これをジクロルメタンで抽出して食塩水で洗い、有機層をNa
2SO
4で乾燥させた後に溶媒を除去した。これをアセトン(50 mL)に溶解し、0℃に冷却した。この混合物にKMnO
4 (1.49 g, 9.43 mmol)を少量ずつ2時間かけて加え、さらに同じ温度で1時間攪拌した。この混合物にジクロルメタン(50 mL)を加えて、その溶液をセライトろ過した。そして溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー (シリカゲル, 10/1 ヘキサン/酢酸エチル) で精製することによりN,N,N',N'-3,6-テトラアリルジアミノ-ジエチルSi-キサントン (419 g, 0.917 mmol, 29% yield)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ0.91 (s, 10H), 4.01-4.02 (m, 8H) 5.17-5.22 (m, 8H), 5.82-5.94 (m, 4H), 6.79-6.84 (m, 4H), 8.35 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
13C NMR (75 MHz, CDCl
3): δ5.56, 7.48, 52.7, 113.3, 115.0, 116.5, 130.9, 131.6, 133.1, 138.3, 149.9, 185.3
HRMS (ESI
+): m/z Found 457.2661, calculated 457.2675 for [M+H]
+ (-1.5 mmu)
【0086】
(b)3,6-ジアミノ-ジエチルSi-キサントン
乾燥させアルゴン置換したフラスコに、Pd(PPh
3)
4(204 mg, 0.176 mmol) と1,3-ジメチルバルビツール酸(1.04 g, 6.67 mmol) を加えた。この混合物に、N,N,N',N'-テトラアリルジアミノ-ジエチルSi-キサントン (419 mg, 0.917 mmo) をジクロルメタン 30 mL に溶解して加え、35℃で16時間攪拌した。溶媒を除去して飽和Na
2CO
3水溶液に懸濁し、ジクロルメタンで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させて溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 4/5 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、3,6-ジアミノ-ジエチルSi-キサントン (236 mg, 0.796 mmol, 87% yield) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ0.83-0.95 (m, 10H), 4.10 (s, 4H), 6.76-6.81 (m, 4H), 8.33 (d, 2H, J = 7.8 Hz)
13C NMR (75 MHz, CDCl
3): δ5.37, 7.38, 116.2, 117.5, 132.0, 132.9, 138.8, 148.9, 185.5
HRMS (ESI
+): m/z Found 297.1462, calculated 297.1423 for [M+H]
+ (3.9 mmu)
【0087】
(c)3,6-ジヒドロキシ-ジエチルSi-キサントン
3,6-ジアミノ-ジエチルSi-キサントン混合物(236 mg, 0.796 mmol) を3/4 メタノール/6N H
2SO
4(35 mL)に溶解した。0℃に冷却後、NaNO
2 (315 mg, 4.56 mmol) をH
2O 3 mLに溶解したてゆっくりと加え、そのままの温度で1時間攪拌した。それを沸騰した1 N H
2SO
4 (50 mL) にゆっくりと加え、さらに10分間還流した後に氷冷した。反応液をジクロルメタンで抽出し、食塩水でよく洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させて溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1/1 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、3,6-ジヒドロキシ-ジエチルSi-キサントン(74.3 mg, 0.249 mmol, 31% yield)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD): δ0.83-1.04 (m, 10H), 6.99 (dd, 2H, J = 2.2, 8.8 Hz), 7.09 (d, 2H, J = 2.9 Hz), 8.31 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
13C NMR (75 MHz, CD
3OD): δ6.07, 7.56, 118.4, 120.0, 133.4, 135.0, 140.9, 162.0, 187.9
HRMS (ESI
+): m/z Found 321.0964, calculated 321.0923 for [M+Na]
+ (4.1 mmu)
【0088】
(d)3,6-diTBDMSO-ジエチルSi-キサントン
ジヒドロキシ-ジエチルSi-キサントン(74.3 mg, 0.249 mmol)、イミダゾール(326 mg, 4.79 mmol)をジクロルメタン 20 mLに溶解し、TBDMSCl (715 mg, 4.74 mmol)をジクロルメタン 5 mLに溶解してゆっくり加えて室温で14時間攪拌した。この混合物にH
2Oを加えてジクロルメタンで抽出し、食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させて溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー (シリカゲル、1/30 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、3,6-diTBDMSO-ジエチルSi-キサントン (93.2 mg, 0.177 mmol, 71% yield)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 0.26 (s, 12H), 0.85-1.02 (m, 28H), 6.98-7.05 (m, 4H), 8.39 (d, 2H, J = 8. Hz)
13C NMR (75 MHz, CDCl
3): δ-4.14, 5.46, 7.45, 18.5, 25.8, 122.1, 123.9, 132.5, 135.8, 139.2, 158.7, 186.3
HRMS (ESI
+): m/z Found 527.2869, calculated 527.2833 for [M+H]
+ (3.6 mmu)
【0089】
(e)2-Me DiEtTM
例8の工程(e)の方法に従って目的物を得た(94% yield)。
1H NMR (300 MHz, D
2O, CD
3OD): δ0.78-1.00 (m, 10H), 1.94 (s, 3H), 8.26 (dd, 2H, J = 2.6, 9.2 Hz) 6.88-6.98 (m, 5H), 7.24-7.39 (m, 3H)
HRMS (ESI
+): m/z Found 373.1621, calculated 373.1624 for [M+H]
+ (-0.3 mmu)
【0090】
例1、例7、及び例8で得られた2-Me TM、2-Me Ge-TM、及び2−Me DiEtTMの光学特性を下記の表2に示す。表中、aはリン酸バッファー(pH 9)で測定し、bについては1% DMSOを含む0.1M リン酸バッファー中で測定した。
【表2】
【0091】
例9:2-COOH TMの合成
【化24】
【0092】
乾燥させアルゴン置換したフラスコに、2-ブロモ安息香酸tert-ブチル(800 mg, 3.11 mmol) と脱水 THF (5 mL)を加えた。-78℃に冷却後、1 M sec-BuLi (2.0 mmol) を加えて20分間攪拌した。そのままの温度で3,6-diOTBDMS-Si-キサントン (40.0 mg, 0.0802 mmol) を脱水THF 5 mL に溶解してゆっくり加え、室温に戻した。室温で30分間攪拌後、2N HClを10 mL加えて20分間攪拌した。それをジクロルメタンで抽出して食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を除去した後、残渣にトリフルオロ酢酸(TFA、3 mL)を加えて室温で1時間攪拌した。溶媒を除去した後、HPLC で精製して2-COOH TM (13.6 mg, 0.0358 mmol, 45% yield)を得た。
【0093】
1H-NMR (300 MHz, CD
3COCD
3): δ 0.56 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 6.76 (dd, 2H J = 2.9, 8.8 Hz), 6.83 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.23 (d, 2H J = 2.9 Hz), 7.38 (d, 1H, J = 7.3 Hz), 7.67 (td, 1H, J = 1.5, 7.3 Hz), 7.80 (td, 1H, J = 1.5, 7.3 Hz), 7.94 (dd, 1H, J = 1.5, 7.3 Hz)
13C-NMR (100 MHz, CD
3COCD
3): δ -1.4, 0.2, 91.1, 117.6, 121.1, 125.5, 126.3, 127.0, 129.3, 130.1, 135.1, 136.7, 138.2, 155.3, 157.7, 170.4
HRMS (ESI
+): m/z Found 375.1018 , calculated 375.1053 for [M+H]
+ (-3.5 mmu)
【0094】
例10
【化25】
【0095】
(a)4,5-ジクロロ-3,6-ジヒドロキシ-Si-キサントン
3,6-ジヒドロキシ-Si-キサントン(81.1 mg, 0.300 mmol)をメタノール(5 mL) に溶解し、この混合物に NaOCl を100 mMになるように溶かした 0.1 N NaOH 4 mLをゆっくりと加え室温で1時間攪拌した。反応液に2 N HCl を加えてpH 2とした後に酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させて溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1/1 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、4,5-ジクロロ-3,6-ジヒドロキシ-Si-キサントン(83.8 mg, 0.247 mmol, 82 % yield)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 0.80 (s, 1H), 7.11 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 8.27 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (100 MHz, CD
3OD): δ -1.6, 119.0, 127.0, 132.0, 133.8, 141.4, 158.4, 186.0
HRMS (ESI
+): m/z Found 339.0053, calculated 339.0011 for [M+H]
+ (4.2 mmu)
【0096】
(b)4,5-ジクロロ-3,6-diOTBDMS-Si-キサントン
4,5-ジクロロ-3,6-ジヒドロキシ-Si-キサントン(69.0 mg, 0.203 mmol)、イミダゾール(54.5 mg, 0.801 mmol)をジクロルメタン(10 mL)に溶解し、TBDMSCl(121 mg, 0.803 mmol)をゆっくりと加え、室温で一晩攪拌した。溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, ジクロルメタン)で精製することにより、4,5-ジクロロ-3,6-diOTBDMS-Si-キサントン(109 mg, 0.193 mmol, 95% yield)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 0.30 (s, 12H), 0.81 (s, 6H), 1.06 (s, 18H), 7.06 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 8.35 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3): δ -4.3, -2.0, 18.4, 25.6, 121.5, 130.6, 131.0, 134.2, 140.5, 155.1, 184.9
HRMS (ESI
+): m/z Found 567.1731, calculated 567.1740 for [M+H]
+ (-0.9mmu)
【0097】
(c)2-Me DCTM
乾燥させアルゴン置換したフラスコに2-ブロモトルエン(17.1 mg, 0.100 mmol)と脱水THF (2 mL) を加えた。-78℃に冷却後、1M sec-BuLi (0.10 mmol)を加えて20分間攪拌した。そのままの温度で4,5-ジクロロ-3,6-diOTBDMS-Si-キサントン(11.3 mg, 0.0200 mmol) を脱水THF 2 mL に溶解してゆっくり加え、室温に戻した。室温で1時間攪拌後、2N HClを2 mL加えて20分間攪拌した。それをジクロルメタンで抽出して食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を除去した後、HPLC で精製して2-Me DCTM (8.2 mg, 0.020 mmol, 99% yield)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CD
3OD): δ 0.87 (s, 3H), 0.87 (s,3H), 2.04 (s, 3H), 6.57 (d, 2H, J = 9.5 Hz), 6.90 (d, 2H, J = 9.5 Hz), 7.10 (d, 2H, J = 6.6 Hz), 7.32-7.47 (m, 3H)
HRMS (ESI
+): m/z Found 413.0526, calculated 413.0531 for [M+H]
+ (-0.5mmu)
【0098】
(d)2-COOH DCTM
乾燥させアルゴン置換したフラスコに2-ブロモ安息香酸tert-ブチル(129 mg, 0.502 mmol)と脱水 THF (5 mL)を加えた。-78℃に冷却後、1 M sec-BuLi (0.30 mmol)を加えて20分間攪拌した。そのままの温度で4,5-ジクロロ-3,6-diOTBDMS-Si-キサントン(11.3 mg, 0.0200 mmol) を脱水THF 5 mL に溶解してゆっくりと加え、室温に戻した。室温で1時間攪拌後、2N HClを10 mL加えて20分間攪拌した。それをジクロルメタンで抽出して食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を除去した後、残渣にTFA (5 mL)を加えて室温で2時間攪拌した。溶媒を除去した後、HPLC で精製して2-COOH DCTM (5.7 mg, 0.013 mmol, 64% yield)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 0.83 (s, 3H), 0.98 (s, 3H), 6.85 (d, 2H J = 8.8 Hz), 6.89 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 6.98 (d, 1H J = 7.8 Hz), 7.51 (td, 1H, J = 1.0, 7.6 Hz), 7.60 (td, 1H, J = 1.0, 7.6 Hz), 7.90 (d, 1H, J = 7.8 Hz)
13C-NMR (100 MHz, CD
3COCD
3): δ -0.2, 0.5, 90.0, 119.8, 123.6, 124.3, 126.4, 127.1, 127.8, 129.9, 135.1, 136.2, 136.7, 153.6, 158.3, 171.2
HRMS (ESI
+): m/z Found 443.0241, calculated 443.0273 for [M+H]
+ (-3.2 mmu)
【0099】
(e)4,5-ジフルオロ-3,6-ジヒドロキシ-Si-キサントン
3,6-ジヒドロキシ-Si-キサントン (13.5 mg, 0.050 mmol)をアセトニトリル(3 mL)に溶解し、この混合物に Selectfluor(登録商標, 35.4 mg, 0.1 mmol)を加え、80℃で一晩加熱還流を行った後、HPLC で精製して4,5-ジフルオロ-3,6-ジヒドロキシ-Si-キサントン(4.1 mg, 0.013 mmol, 27 % yield)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 0.62-0.63 (m, 6H), 7.12 (m, 2H), 8.13 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
HRMS (ESI
+): m/z, Found 329.0393, calculated 329.0422 for [M + Na]
+ (-2.9 mmu)
【0100】
(f)4,5-ジフルオロ-3,6-diOTBDMS-Si-キサントン
4,5-ジフルオロ-3,6-ジヒドロキシ-Si-キサントン(3.1 mg, 0.010 mmol)、イミダゾール(6.8 mg, 0.10 mmol)をジクロルメタン(2 mL)に溶解し、TBDMSCl(15.1 mg, 0.10 mmol)をゆっくりと加え、室温で一晩攪拌した。溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, ジクロルメタン)で精製することにより、4,5-ジフルオロ-3,6-diOTBDMS-Si-キサントン(4.7 mg, 0.088 mmol, 88% yield)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 0.25 (s, 12H), 0.64 (s, 6H), 1.02 (s, 18H), 7.09 (t, 2H, J = 8.8 Hz), 8.20 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
HRMS (ESI
+): m/z Found 535.2380, calculated 535.2332 for [M + H]
+ (4.8 mmu)
【0101】
(g)2-Me DFTM
乾燥させアルゴン置換したフラスコに2-ブロモトルエン(85.5 mg, 0.500 mmol)と脱水THF (3 mL) を加えた。 -78℃に冷却後、1M sec-BuLi (0.050 mmol)を加えて20分間攪拌した。そのままの温度で4,5-ジフルオロ-3,6-diOTBDMS-Si-キサントン(5.4 mg, 0.010 mmol)を脱水THF 3 mL に溶解してゆっくり加え、室温に戻した。室温で1時間攪拌後、2N HClを2 mL加えて20分間攪拌した。それをジクロルメタンで抽出して食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を除去した後、HPLC で精製して2-Me DFTM (3.8 mg, 0.010 mmol, quant.)を得た。
1H-NMR (300 MHz, D
2O): δ 0.60-0.64 (m, 6H), 1.94 (s, 3H), 6.42 (t, 2H, J = 9.5 Hz), 6.90 (d, 2H, J = 9.5 Hz), 6.95 (d, 1H, J = 7.3 Hz), 7.22 (t, 2H, J = 7.3 Hz), 7.32 (t, 1H, J = 7.3 Hz), 7.44 (d, 1H, J = 7.3 Hz)
HRMS (ESI
+): m/z Found 381.11145, calculated 381.1122 for [M + H]
+ (2.3 mmu)
【0102】
(h)2-COOH DFTM
乾燥させアルゴン置換したフラスコに、2-ブロモ安息香酸tert-ブチル(51 mg, 0.20 mmol)と脱水 THF (3 mL)を加えた。-78℃に冷却後、1 M sec-BuLi(0.30 mmol) を加えて20分間攪拌した。そのままの温度で4,5-ジフルオロ-3,6-diOTBDMS-Si-キサントン(5.4 mg, 0.010 mmol) を脱水THF 3 mL に溶解してゆっくり加え、室温に戻した。室温で1時間攪拌後、2N HClを10 mL加えて20分間攪拌した。それをジクロルメタンで抽出して食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を除去した後、残渣にTFA (3 mL)を加えて室温で2時間攪拌した。溶媒を除去した後、HPLC で精製して2-COOH DFTM (2.2 mg, 0.054 mmol, 54% yield)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CD
3OD): δ 0.68 (s, 3H), 0.79 (s, 3H), 6.66 (d, 2H J = 8.8 Hz), 6.87 (t, 2H, J = 9.2 Hz), 7.13 (d, 1H J = 7.3 Hz), 7.57-7.68 (m, 2H), 7.92 (d, 1H, J = 8.1 Hz)
HRMS (ESI
+): m/z Found 411.0902 , calculated 411.0864 for [M+H]
+ (3.8 mmu)
【0103】
例11
【化26】
【0104】
(a)4,5-ジクロロ-3,6-ジヒドロキシキサントン
3,6-ジヒドロキシキサントン (45.6 mg, 0.200 mmol) をメタノール (5 mL) に溶解し、そこに NaOCl を10 mMになるように溶かした 0.1 N NaOH 45 mLをゆっくりと加え室温で一晩攪拌した。反応液に2 N HCl を加えてpH 2とした後に酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させて溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 2/1 酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、4,5-ジクロロ-3,6-ジヒドロキシキサントン(57.3 mg, 0.193 mmol, 96 % yield)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.02 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 8.01 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (100 MHz, CD
3OD): δ 109.2, 114.7, 116.0, 126.4, 154.9, 161.2, 176.7
HRMS (ESI
+): m/z Found 318.9527, calculated 318.9541 for [M+Na]
+ (-1.4 mmu)
【0105】
(b)4,5-ジクロロ-3,6-diOTBDMS-キサントン
4,5-ジクロロ-3,6-ジヒドロキシキサントン(44.6 mg, 0.150 mmol)、イミダゾール (40.8 mg, 0.600 mmol) をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、TBDMSCl (90.4 mg, 0.600 mmol)をゆっくりと加え、室温で一晩攪拌した。溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, ジクロロメタン)で精製することにより、4,5-ジクロロ-3,6-diOTBDMS-キサントン (68.2 mg, 0.130 mmol, 87% yield)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 0.31 (s, 12H), 1.07 (s, 18H), 6.95 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 8.12 (d, 2H, J = 8.8 Hz)
13C-NMR (100 MHz, CDCl
3): δ -4.2, 18.4, 25.6, 113.8, 116.7, 117.1, 125.2, 153.5, 157.6, 175.2
HRMS (ESI
+): m/z Found 525.1495, calculated 525.1451 for [M+H]
+ (4.4 mmu)
【0106】
例9及び例10で得られた2-COOH TM、2-Me DCTM、2-COOH DCTM、2-Me DFTM、及び2-COOH DFTMの光学特性を下記の表3に示す。測定は1% DMSOを含む0.1M リン酸バッファー(pH 9)中で行った。pKaはリン酸バッファー(pH 9)中での吸収から単相性又は二相性の曲線フィッチングにより求めた。量子収率は0.1M リン酸バッファー(pH 9)においける2-Me TokyoMagentaの量子収率(0.42)を標準として求めた。
【0107】
【表3】
【0108】
例12
【化27】
【0109】
2-Me TM (10.6 mg, 0.0308 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン (DIEA、17.4 μL, 0.0999 mmol)をアセトニトリル(5 mL)に溶解しブロモメチル酢酸エステル(9.8μL, 0.10 mmol)をゆっくり加え、室温で一晩攪拌した。酢酸を加えて中和した後、HPLC で精製して2-Me TMAM (8.9 mg, 0.021 mmol, 69% yield)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 0.49 (s, 3H), 0.51 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 5.79 (s, 2H), 6.31 (dd, 1H, J = 9.5, 2.2 Hz), 6.89-6.99 (m, 3H), 7.00 (dd, 1H, J = 9.5, 2.2 Hz), 7.09 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.30-7.40 (m, 4H)
HRMS (ESI
+): m/z Found 417.1536, calculated 417.1522 for [M + H]
+ (1.4 mmu)
【0110】
例13
【化28】
【0111】
(a)2-Me-4-COOH TM
乾燥させアルゴン置換したフラスコに4-ブロモ-3-メチル安息香酸tert-ブチル(1.08 g, 3.98 mmol) と脱水 THF (20 mL)を加えた。 -78℃に冷却後、1 M sec-BuLi (4.0 mmol) を加えて20分間攪拌した。そのままの温度で3,6-diOTBDMS-Si-キサントン (200 mg, 0.403 mmol) を脱水THF 10 mL に溶解してゆっくり加え、室温に戻した。室温で1時間攪拌後、2N HClを20 mL加えて20分間攪拌した。それをジクロルメタンで抽出して食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を除去した後、残渣に TFA (20 mL)を加えて室温で2時間攪拌した。溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 1/24 メタノール/ジクロルメタン) で精製することにより2-Me-4-COOH TM (148 mg, 0.381 mmol, 96 % yield)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD
3COCD
3): δ 0.51 (s, 3H), 0.53 (s,3H), 2.14 (s, 3H), 6.50 (dd, 2H, J = 2.4, 9.8 Hz), 6.84 (d, 2H, J = 9.8 Hz), 7.11 (d, 2H, J = 2.4 Hz), 7.31 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 8.03 (dd, 1H, J = 1.0, 7.8 Hz), 8.05 (s, 1H)
13C-NMR (100 MHz, CD
3COCD
3): δ -1.5, -1.3, 19.5, 123.0, 128.0, 130.1, 130.5, 131.4, 132.1, 137.5, 139.2, 145.0, 145.1, 145.3, 156.4, 167.4, 172.2
HRMS (ESI
+): m/z Found 389.1209, calculated 389.1209 for [M+H]
+ (0.0 mmu)
【0112】
(b)2-Me TMCOOAM
2-Me-4-COOH TM (1.9 mg, 0.0049 mmol)、DIEA (20 mg, 0.15 mmol)をアセトニトリル(1 mL)に溶解しブロモメチル酢酸エステル(25 mg, 0.16 mmol)をゆっくり加え、室温で一晩攪拌した。酢酸を加えて中和した後、HPLC で精製して2-Me TMCOOAM (1.3 mg, 0.0024 mmol, 50% yield)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CD
3CN): δ 0.49-0.52 (m, 6H), 2.04 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 5.78 (s, 2H), 5.97 (s, 2H), 6.12 (dd, 1H, J = 10.3, 2.2 Hz), 6.77 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 6.82 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 6.85 (d, 1H, J = 10.3 Hz), 6.92 (dd, 1H, J = 8.8, 2.9 Hz), 7.28 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.41 (d, 1H, J = 2.9 Hz), 7.99 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 8.05 (s, 1H)
HRMS (ESI
+): m/z Found 533.1596, calculated 533.1632 for [M + H]
+ (-3.6 mmu)
【0113】
例14
ベンゼン環に親水性官能基を導入した化合物を以下のように合成した。
(a)2-Me TMIDA
【化29】
【0114】
2-Me-4-COOH TM(77.6 mg, 0.200 mmol)、HATU (114 mg, 0.300 mmol)、HOBt・H
2O (45.9 mg, 0.300 mmol)、ジ-tert-ブチルイミノジアセテート (490 mg, 2.00 mmol)、DIEA (258 mg, 2.00 mmol) を DMF (20 mL) に溶解し室温で3時間攪拌した。酢酸エチル(50 mL)を加え、2N HCl で洗い、食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 1/24 メタノール/ジクロロメタン)で精製した。トリフルオロ酢酸(10 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を除去した後、HPLC で精製して2-Me TMIDA (58.8 mg, 0.117 mmol, 59% yield)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CD
3COCD
3): δ 0.50 (s, 3H), 0.51 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 4.32 (s, 2H), 4.37 (s, 2H), 6.48 (dd, 2H, J = 9.5, 2.2 Hz), 6.90 (d, 2H, J = 9.5 Hz), 7.09 (d, 2H, J = 2.2 Hz), 7.24 (d, 1H, J = 7.3 Hz), 7.42 (dd, 1H, J = 7.3, 1.5 Hz), 7.45 (d, 1H, J = 1.5 Hz)
13C-NMR (75 MHz, CD
3COCD
3): δ -1.6, -1.3, 19.5, 48.5, 52.4, 123.0, 125.1, 129.5, 130.0, 130.3, 130.7, 136.4, 137.5, 139.4, 142.2, 145.2, 156.7, 170.7, 171.3, 172.1
HRMS (ESI
+): m/z Found 504.1471, calculated 504.1479 for [M + H]
+ (-0.8 mmu)
【0115】
(b)2-Me TMIDAAM
【化30】
【0116】
2-Me TMIDA (5.0 mg, 0.0099 mmol)、DIEA (3.5 μL, 0.020 mmol) をアセトニトリル(1 mL)に溶解し、ブロモメチルアセテート(3.0 μL, 0.31 mmol)をゆっくりと加え、室温で一晩攪拌した。DIEA (3.5 μL, 0.020 mmol) とブロモメチルアセテート(3.0μL, 0.31 mmol)をゆっくりと加え、室温でさらに一晩攪拌した。酢酸を加えて中和した後、HPLC で精製して2-Me TMIDAAM (1.1 mg, 0.0015 mmol, 15% yield)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CD
3CN): δ 0.49-0.52 (m, 6H), 2.01 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.09 (s,3H), 4.28-4.31 (m, 4H), 5.73 (s, 2H), 5.77 (s, 2H), 5.79 (s, 2H), 6.14 (d, 1H, J = 10.3, 2.2 Hz), 6.81-6.98 (m, 4H), 7.19 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.33 (d, 1H, J = 8.1 Hz),7.38-7.43 (m, 2H); HRMS (ESI
+): m/z Found 720.2120, calculated 720.2112 for [M+H]
+ (0.8 mmu).
【0117】
(c)2-Me TMIDAIDA
【化31】
【0118】
2-Me TMIDA(25.2 mg, 0.0500 mmol)、HATU (190 mg, 0.500 mmol)、HOBt・H
2O (77 mg, 0.50 mmol)、ジ-tert-ブチルイミノジアセテート(245 mg, 1.00 mmol)、DIEA (129 mg, 1.00 mmol) を DMF (5 mL) に溶解し室温で8時間攪拌した。ジクロロメタン(50 mL)を加え、2N HCl で洗い、食塩水で洗った。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を除去した後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル, 1/24 メタノール/ジクロロメタン) で精製した。トリフルオロ酢酸(10 mL)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を除去した後、HPLC で精製して2-Me TMIDAIDA (5.2 mg, 0.0070 mmol, 14% yield)を得た。
1H-NMR (300 MHz, CD
3OD + NaOD): δ 0.45 (s, 3H), 0.46 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 3.80-4.00 (m, 8H), 4.49-4.55 (m, 4H), 6.29 (dd, 2H J = 9.5, 2.9 Hz), 6.86 (d, 2H, J = 9.5 Hz), 6.89 (d, 1H J = 2.9 Hz), 7.19 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.54 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.58 (s, 1H)
HRMS (ESI
+): m/z Found 734.1985, calculated 734.2017 for [M+H]
+ (-3.2 mmu)
【0119】
(d)2-Me TMIDAIDAAM
【化32】
【0120】
2-Me TMIDAIDA (2.7 mg, 0.0037 mmol)、DIEA (3.6 iL, 0.021 mmol) をアセトニトリル(3 mL)に溶解し、ブロモメチルアセテート(2.0μL, 0.020 mmol)をゆっくりと加え、室温で一晩攪拌した。DIEA (1.8 μL, 0.010 mmol) とブロモメチルアセテート(1.0 μL, 0.010 mmol)をさらに加え、室温で一晩攪拌した。酢酸を加えて中和した後、HPLCで反応中間体であるテトラAMエステル体を精製した。得られた中間体(2.1 mg)、DIEA (3.6μL, 0.020 mmol) をアセトニトリル(2 mL)に溶解し、ブロモメチルアセテート(1.0μL, 0.010 mmol)をゆっくりと加え、室温で二晩攪拌した。酢酸を加えて中和した後、HPLC で精製し、2-Me TMIDAIDAAM (0.8 mg, 0.0007 mmol,20% yield)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ 0.38-0.43 (m, 6H), 1.96-2.04 (m, 18H), 3.98 (s, 2H), 4.12 (s, 2H), 4.17 (s, 2H), 4.26 (s, 2H), 4.29 (s, 2H), 4.34 (s, 2H), 5.59 (s, 2H), 5.64 (s, 2H), 5.67 (s, 2H), 5.69 (s, 2H), 5.73 (s, 2H), 6.09 (d, 1H, J = 9.8 Hz), 6.72 (d, 1H, J = 2.0 Hz)6.82-6.90 (m, 3H), 7.09 (dd, 1H, J = 7.8, 2.0 Hz), 7.22 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.30 (d, 1H, J = 7.3 Hz), 7.36 (s, 1H)
HRMS (ESI
+): m/z Found 1094.3043, calculated 1094.3074 for [M+H]
+ (-3.1 mmu)
【0121】
例15
ベンゼン環に親水性のIDA構造を有する官能基を導入した化合物の細胞内滞留性を検討した。IDA構造の導入によって細胞内滞留性が向上し、長時間のイメージングが可能になることが示された(
図13)。