(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の従来の光モジュールでは、光導波路を用いるためコストが高くなってしまうという問題がある。
【0006】
本発明者らは、光導波路やレンズを用いず、光素子と光ファイバとをミラーを介して直接光結合した簡単な構造の光モジュールについて検討した。
【0007】
このような光モジュールでは、光素子の発光部または受光部と光ファイバの先端との距離をなるべく短くして光損失を抑制する必要がある。そのため、光ファイバの先端を光素子の下方(光素子と基板との間)に挿入して、光ファイバの先端をなるべくミラーに近づけることが望ましい。
【0008】
しかし、このような構造とすると、光素子や光ファイバの実装が困難となり、製造が困難となってしまうという問題が生じる。
【0009】
例えば、光素子を基板に実装(フリップチップ実装)した後に光ファイバを実装する場合、光素子がフリップチップ実装用のバンプのみで基板に固定されている状態で、光素子と基板との間に光ファイバを挿入し固定しなければならず、光ファイバ実装時に光ファイバが光素子に干渉するなどして、光素子が基板から外れてしまうおそれがある。なお、光素子を基板に実装した後に、光素子と基板との間にアンダーフィル用樹脂を充填して硬化させれば、光素子の基板に対する接続強度を補強し、光素子が基板から外れてしまうことを防止可能である。しかし、この場合、アンダーフィル用の樹脂が光ファイバを実装する位置まで流れ込んでしまい、光ファイバの実装自体が困難となってしまう。
【0010】
また、先に光ファイバを実装する場合も考えられるが、この場合、基板に光ファイバを固定するために、光素子の実装前に、光ファイバの周囲に光ファイバ固定用樹脂を充填・硬化させる必要が生じる。そのため、光素子を実装した後に光素子と基板との間にアンダーフィル用樹脂を十分に充填できなくなり、光素子の基板に対する接続強度を十分に確保できなくなってしまう。
【0011】
本発明は上記事情に鑑み為されたものであり、光素子の基板に対する接続強度を十分に確保でき、低コストでかつ製造の容易な光モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、基板と、面発光素子または面受光素子からなり、その発光部または受光部を前記基板側にして前記基板の表面に実装される光素子と、前記基板の表面に対して平行に配置されると共に、前記基板の長さ方向に沿って配置される光ファイバと、前記光素子の発光部または受光部、および前記光ファイバの先端と対向するように設けられ、前記光素子と前記光ファイバとを光学的に接続するミラーと、前記光素子と前記基板間に充填される
と共に硬化され、前記光素子の前記基板に対する接続強度を補強するアンダーフィル用樹脂と、を備えた光モジュールにおいて、前記光素子と前記基板間に前記基板の幅方向に延びる
と共に前記光素子の幅以上の幅を有するように設けられ、前記光素子と前記基板間の隙間を、前記基板の長さ方向に分割するように仕切るダム部材を備え、前記ダム部材の前記光ファイバ側の一側に
前記ダム部材と一体に前記ミラーが形成され、前記ダム部材よりも前記光ファイバと反対側の前記隙間に前記アンダーフィル用樹脂が充填され、前記ダム部材よりも前記光ファイバ側の前記隙間に光ファイバ固定用樹脂が充填され
、前記アンダーフィル用樹脂及び前記光ファイバ固定用樹脂が前記ダム部材を越えて反対側に侵入することが前記ダム部材により防止されている光モジュールである。
【0013】
前記ダム部材の前記光ファイバ側の端部よりも前記光ファイバと反対側の前記光素子の長さが、前記光素子の素子長の1/3以上であるとよい。
【0014】
前記光ファイバ固定用樹脂は、前記アンダーフィル用樹脂と異なる樹脂であって、前記アンダーフィル用樹脂よりも硬化後の
硬度が低い樹脂であるとよい。
【0015】
前記ダム部材は、前記基板の表面に形成された配線パターンからなり、前記ミラーは、前記ダム部材である前記配線パターンの一側を前記基板の表面に対して傾斜するように加工して形成されてもよい。
【0016】
前記基板は、フィルム基板の表裏面に配線パターンを形成してなり、前記フィルム基板に、前記光ファイバを収容し前記光ファイバ固定用樹脂を充填するためのファイバ収容溝を形成すると共に、前記アンダーフィル用樹脂を充填するためのアンダーフィル用溝を形成し、前記ダム部材は、前記ファイバ収容溝と前記アンダーフィル用溝を隔てる前記フィルム基板の一部からなり、前記ミラーは、前記ダム部材である前記フィルム基板の一部の一側を前記フィルム基板の表面に対して傾斜するように加工し、当該傾斜部に金属膜を形成してなってもよい。
【0017】
また、本発明は、基板と、面発光素子または面受光素子からなり、その発光部または受光部を前記基板側にして前記基板の表面に実装される光素子と、前記基板の表面に対して平行に配置されると共に、前記基板の長さ方向に沿って配置される光ファイバと、前記光素子の発光部または受光部、および前記光ファイバの先端と対向するように設けられ、前記光素子と前記光ファイバとを光学的に接続するミラーと、前記光素子と前記基板間に充填される
と共に硬化され、前記光素子の前記基板に対する接続強度を補強するアンダーフィル用樹脂と、を備えた光モジュールの製造方法において、前記光素子と前記基板間に前記基板の幅方向に延びる
と共に前記光素子の幅以上の幅を有するように、前記光素子と前記基板間の隙間を、前記基板の長さ方向に分割するように仕切るダム部材を設け、前記ダム部材の前記光ファイバ側の一側に
前記ダム部材と一体に前記ミラーを形成し、前記ダム部材よりも前記光ファイバと反対側の前記隙間に前記アンダーフィル用樹脂を充填すると共に、前記ダム部材よりも前記光ファイバ側の前記隙間に光ファイバ固定用樹脂を充填
し、前記アンダーフィル用樹脂及び前記光ファイバ固定用樹脂が前記ダム部材を越えて反対側に侵入することを前記ダム部材により防止する光モジュールの製造方法である。
【0018】
前記基板に前記光素子を実装した後、前記ダム部材の前記光ファイバと反対側の前記隙間に前記アンダーフィル用樹脂を充填してこれを硬化させ、その後、前記光ファイバを前記基板上に配置し、前記ダム部材よりも前記光ファイバ側の前記隙間に前記光ファイバ固定用樹脂を充填してこれを硬化させてもよい。
【0019】
前記光ファイバを前記基板上に配置し、前記ダム部材よりも前記光ファイバ側に前記光ファイバ固定用樹脂を充填してこれを硬化させた後、前記基板に前記光素子を実装し、その後、前記ダム部材の前記光ファイバと反対側の前記隙間に前記アンダーフィル用樹脂を充填してこれを硬化させてもよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、光素子の基板に対する接続強度を十分に確保でき、低コストでかつ製造の容易な光モジュール及びその製造方法を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0023】
図1(a)は、本実施の形態に係る光モジュールを用いた光モジュール付きケーブルを示す平面図およびその要部拡大図であり、
図1(b)はその1B部拡大図、
図1(c)は
図1(b)の1C−1C線断面図、
図1(d)は
図1(b)の1D−1D線断面図である。
【0024】
図1(a)に示すように、光モジュール付きケーブル100は、光ファイバ2の両端部に本発明の光モジュール1をそれぞれ設けたものである。光ファイバ2の一方の端部(図示左側)には、送信側の光モジュール1aが設けられ、他方の端部(図示右側)には、受信側の光モジュール1bが設けられている。
【0025】
光モジュール1(1a,1b)は、基板3と、面発光素子または面受光素子からなり、その発光部または受光部を基板3側にして基板3の表面Sに実装されるる光素子4と、光素子4と電気的に接続されたIC5と、を備えている。光ファイバ2は、基板3の表面Sに対して平行に配置されると共に、基板3の長さ方向(図示左右方向)に沿って配置される。基板3の長さLは、例えば5〜15mmであり、基板3の幅Wは、例えば2〜5mmである。また、光ファイバ2の長さL
Fは、例えば0.1〜50mである。
【0026】
本実施の形態では、基板3として、ポリイミドからなるフィルム基板3aの表面Sと裏面Rにそれぞれ配線パターン11,12を形成したフレキシブルプリント基板(FPC)を用いている(
図1(c),(d)参照)。配線パターン11,12としては、銅の表面にニッケルめっきや金めっき等の金属めっき層を形成したものを用いるとよい。
【0027】
送信側の光モジュール1aでは、光素子4として、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)などの面発光素子を用い、IC5として、光素子4を駆動するドライバICを用いる。送信側の光モジュール1aの基板3の端部(図示左側の端部)には、複数の接続端子6aが整列して形成されている。
【0028】
送信側の光モジュール1aの基板3は、その接続端子6aを図示しない本体基板上に設けられたFPCコネクタに接続することにより、本体基板に実装されるようになっている。本体基板の端部にはカードエッジコネクタ等の入力コネクタが備えられており、その入力コネクタが、図示しない送信側の外部機器に接続されるようになっている。送信側の光モジュール1aでは、送信側の外部機器から入力コネクタ、本体基板、FPCコネクタ、接続端子6aを介して入力された電気信号を、光素子4にて光信号に変換し、光ファイバ2に出力する。
【0029】
他方、受信側の光モジュール1bでは、光素子4として、PD(Photo Diode)などの面受光素子を用い、IC5として、光素子4からの電気信号を増幅するアンプICを用いる。受信側の光モジュール1bの基板3の端部(図示右側の端部)には、複数の接続端子6bが整列して形成されている。
【0030】
受信側の光モジュール1bの基板3は、その接続端子6bを図示しない本体基板上に設けられたFPCコネクタに接続することにより、本体基板に実装されるようになっている。本体基板の端部にはカードエッジコネクタ等の出力コネクタが備えられており、その出力コネクタが、図示しない受信側の外部機器に接続されるようになっている。受信側の光モジュール1bでは、光ファイバ2から入力された光信号を、光素子4にて電気信号に変換し、接続端子6b、FPCコネクタ、本体基板、出力コネクタを介して、受信側の外部機器に出力する。
【0031】
以下、
図1(b)〜(d)を用いて、光素子4と光ファイバ2との接続部の構造について詳細に説明する。なお、
図1(b)〜(d)では送信側の光モジュール1aにおける光素子4と光ファイバ2との接続部を拡大して示しているが、受信側の光モジュール1bにおいても全く同じ構造である。また、
図1(b)では、光素子4を破線で示し、光素子4を透視したときの平面図を示している。
【0032】
図1(b)〜(d)に示すように、光モジュール1では、光素子4の発光部、および光ファイバ2の先端と対向するように設けられ、光素子4と光ファイバ2とを光学的に接続するミラー7と、光素子4と基板3間に充填される共に硬化され、光素子4の基板3に対する接続強度を補強するアンダーフィル用樹脂8と、光ファイバ2を基板3に固定するために用いる光ファイバ固定用樹脂9と、を備えている。
【0033】
光素子4は、バンプ14を用いて配線パターン11にフリップチップ実装される。図示していないが、光素子4は、その下面視における四隅に電極を有し、各電極に対応するようにバンプ14が設けられている。光ファイバ2は、その先端部の被覆が除去され、裸線の状態で基板3の表面Sに実装される。
【0034】
さて、本実施の形態に係る光モジュール1では、光素子4と基板3間に基板3の幅方向(
図1(b)における上下方向)に延びるように設けられ、光素子4と基板3間の隙間13を、基板3の長さ方向(
図1(b)における左右方向)に分割するように仕切るダム部材10を備えており、そのダム部材10の光ファイバ2側の一側にミラー7を形成している。
【0035】
ダム部材10は、アンダーフィル用樹脂8が充填される領域と光ファイバ固定用樹脂9が充填される領域とを区画するためのものであり、ダム部材10よりも光ファイバ2と反対側(図示左側)の隙間13にはアンダーフィル用樹脂8が充填され、ダム部材10よりも光ファイバ2側(図示右側)の隙間13には光ファイバ固定用樹脂9が充填される。
【0036】
本実施の形態では、ダム部材10として、基板3の表面Sに形成された配線パターン11を用い、ダム部材10である配線パターン11の一側を基板3の表面Sに対して45度傾斜するように加工(例えば、ダイシング等の機械加工)を行うことにより、ミラー7を形成している。
【0037】
光素子4とフィルム基板3a間に光ファイバ2を挿入可能とするため、光素子4とフィルム基板3a間の距離、すなわち、配線パターン11の厚さとバンプ14の厚さとを足し合わせた厚さは、光ファイバ2の先端部の外径(つまりクラッド径)以上となるようにする必要がある。例えば、クラッド径80μmの光ファイバ2を用いる場合、配線パターン11としては、銅層の厚さが70μm程度のものを用いればよい。フィルム基板3aの厚さは、例えば25μmである。
【0038】
なお、本実施の形態では、配線パターン11を厚く形成したため、この厚く形成した配線パターン11を利用して、光ファイバ2の先端部の位置決めを行うように構成している。具体的には、光素子4のバンプ14が接続される図示右側の2つの配線パターン11を、長さ方向に平行に延びるように形成し、その配線パターン11間の隙間に光ファイバ2の先端部を収容するように構成し、2つの配線パターン11間の隙間が、光ファイバ2を収容する光ファイバ収容溝の役割を果たすようにした。
【0039】
本実施の形態では、光素子4のバンプ14が接続される図示左側の2つの配線パターン11についても、長さ方向に平行に延びるように形成し、その配線パターン11間の隙間にアンダーフィル用樹脂8を充填するようにした。ここでは、
図1(b)における左上の配線パターン11をダム部材10に接続した場合を示しているが、左上の配線パターン11はダム部材10に接続しなくともよい。
【0040】
また、本実施の形態では、光素子4の長さ方向の両側からダム部材10に向かうように樹脂8,9を充填するようにした。このとき、例えば、
図1(b)における左下の配線パターン11がダム部材10に接続されていると、充填時にアンダーフィル用樹脂8の逃げ場がなくなり、光素子4とダム部材10間の僅かな隙間を通ってダム部材10の反対側にアンダーフィル用樹脂8が溢れてしまうおそれが生じる。このような事態を避けるため、配線パターン11のダム部材10の近傍には、充填時に不要な樹脂8,9を幅方向に逃がすための排出口15を形成しておく必要がある。
【0041】
ダム部材10の光ファイバ2側の端部よりも光ファイバ2と反対側の光素子4の長さAは、光素子4の素子長L
Dの1/3以上であることが望ましい。これは、長さAが光素子4の素子長L
Dの1/3未満となると、アンダーフィル用樹脂8により固定される領域が少なくなり、光素子4の基板3に対する接続強度が十分に確保できなくなる場合があるためである。
【0042】
また、ダム部材10の幅は、光素子4の幅以上であることが望ましい。これは、ダム部材10の幅が光素子4の幅未満であると、アンダーフィル用樹脂8や光ファイバ固定用樹脂9の充填時に、当該樹脂8,9がダム部材10を回り込んでその反対側の領域に侵入してしまう場合があるためである。
【0043】
アンダーフィル用樹脂8と光ファイバ固定用樹脂9としては、同じ樹脂を用いてもよいし、異なる樹脂を用いてもよい。なお、アンダーフィル用樹脂8は光素子4を基板3に対して強固に固定するためのものであるから、硬化後の硬度が比較的高いものを用いることが望ましい。これに対して、光ファイバ固定用樹脂9は光ファイバ2の先端部を基板3に固定するものであるが、光ファイバ2の先端部は配線パターン11間の隙間に収容されているため、アンダーフィル用樹脂8ほどの高い硬度は要求されない。また、光ファイバ固定用樹脂9は、光ファイバ2と基板3間の線膨張の差を吸収する役割を果たすため、光モジュール1の長期信頼性を保つ観点からは、硬化後の硬度が比較的低いものを用いることが望ましい。よって、光素子4の基板3に対する接続強度を十分に確保し、かつ、光モジュール1の長期信頼性を保つために、アンダーフィル用樹脂8と光ファイバ固定用樹脂9として異なる樹脂を用い、光ファイバ固定用樹脂9として、アンダーフィル用樹脂8よりもやわらかい(硬化後の硬度が低い)ものを用いることが望ましい。
【0044】
次に、本実施の形態に係る光モジュールの製造方法について説明する。
【0045】
本実施の形態に係る光モジュールの製造方法では、まず、フィルム基板3aの表裏面に所望の配線パターン11,12を形成した基板3を作製し、ダム部材10となる配線パターン11にダイシング等の加工を施してミラー7を形成する。
【0046】
その後、
図2(a)に示すように、光素子4を配線パターン11にフリップチップ実装し、
図2(b)に示すように、ダム部材10の図示左側の領域にアンダーフィル用樹脂8を充填し、硬化させる。
【0047】
アンダーフィル用樹脂8を硬化させた後、
図2(c)に示すように、図示右側の2つの配線パターン11間の隙間に光ファイバ2の先端部を収容し、ダム部材10の図示右側の領域に光ファイバ固定用樹脂9を充填し、硬化させる。
【0048】
その後、基板3にIC5を実装し、基板3をFPCコネクタを介して別途作製した本体基板に実装すれば、本発明の光モジュール1が得られる。さらに、光ファイバ2の両端に送信側の光モジュール1aと受信側の光モジュール1bをそれぞれ設けると、
図1(a)の光モジュール付きケーブル100が得られる。
【0049】
なお、ここでは光素子4の実装を先に行う場合を説明したが、光ファイバ2の実装を先に行うことも可能である。
【0050】
この場合、まず、
図3(a)に示すように、図示右側の2つの配線パターン11間の隙間に光ファイバ2の先端部を収容し、ダム部材10の図示右側の領域に光ファイバ固定用樹脂9を充填し、硬化させる。その後、
図3(b)に示すように、光素子4を配線パターン11にフリップチップ実装し、
図3(c)に示すように、ダム部材10の図示左側の領域にアンダーフィル用樹脂8を充填し、硬化させると、本発明の光モジュール1が得られる。
【0051】
なお、光ファイバ2の実装を先に行う場合、光素子4の実装前に光ファイバ固定用樹脂9を硬化させるため、光ファイバ固定用樹脂9は光素子4の固定には寄与しない。これに対して、光素子4の実装を先に行う場合は、光ファイバ固定用樹脂9が光素子4を基板3に固定するアンダーフィルの役割も兼ねることになるので、光素子4の基板3に対する接続強度をより高めることができる。
【0052】
以上説明したように、本実施の形態では、光素子4と基板3間に基板3の幅方向に延びるように設けられ、光素子4と基板3間の隙間13を基板3の長さ方向に分割するように仕切るダム部材10を備え、ダム部材10の光ファイバ2側の一側にミラー7を形成し、ダム部材10よりも光ファイバ2と反対側の隙間13にアンダーフィル用樹脂8を充填し、ダム部材10よりも光ファイバ2側の隙間13に光ファイバ固定用樹脂9を充填している。
【0053】
このように構成することで、光素子4と光ファイバ2の実装作業を容易に行うことが可能になり、光素子4の基板3に対する接続強度を十分に確保しつつも、製造が容易な光モジュール1を実現できる。
【0054】
また、光モジュール1では、光素子4と光ファイバ2とをミラー7を介して直接光学的に接続する構成であるため、光導波路やレンズが不要であり、低コストである。
【0055】
また、本実施の形態では、ダム部材10の光ファイバ2側の端部よりも光ファイバ2と反対側の光素子4の長さAを、光素子4の素子長L
Dの1/3以上としているため、アンダーフィル用樹脂8を充填する領域を十分に確保でき、光ファイバ固定用樹脂9にやわらかい樹脂を用いた場合であっても、光素子4の基板3に対する接続強度を十分に確保することが可能になる。
【0056】
さらに、ダム部材10の幅を光素子4の幅以上とすることにより、充填時に樹脂8,9がダム部材10の反対側の領域に侵入してしまうことを防止でき、製造をより容易に行うことが可能になる。
【0057】
なお、ダム部材10とミラー7を別体に形成することも考えられるが、この場合、構造が複雑となり、製造に手間がかかるという問題が生じる。ダム部材10とミラー7を一体に形成することにより、構造を簡単にし、製造を容易にすることが可能であり、さらには小型化も可能になるというメリットがある。
【0058】
次に、本発明の他の実施の形態を説明する。
【0059】
図4(a)〜(c)に示す光モジュール41は、
図1の光モジュール1において、フィルム基板3aの一部をダム部材10として用いるようにしたものである。
【0060】
光モジュール41では、基板3として、フィルム基板3aを比較的厚く形成し、そのフィルム基板3aの表面S側に比較的薄い配線パターン11を形成したものを用いる。例えば、光ファイバ2としてクラッド径80μmのものを用いる場合、基板3としては、フィルム基板3aの厚さが70μm程度、配線パターン11の厚さが10μm程度のものを用いるとよい。
【0061】
光モジュール41では、フィルム基板3aに、光ファイバ2を収容し光ファイバ固定用樹脂9を充填するためのファイバ収容溝42を形成すると共に、アンダーフィル用樹脂8を充填するためのアンダーフィル用溝43を形成し、ファイバ収容溝42とアンダーフィル用溝43を隔てるフィルム基板3aの一部(両溝42,43を隔てる隔壁の部分)をダム部材10として用いる。
【0062】
ファイバ収容溝42は、
図4(a)における右側の2つの配線パターン11の間に形成され、アンダーフィル用溝43は、
図4(a)における左側の2つの配線パターン11の間に形成される。各溝42,43のダム部材10側の端部には、充填時に不要な樹脂8,9を幅方向に逃がすための排出口15が形成されている。
【0063】
また、光モジュール41では、ダム部材10(フィルム基板3aの一部)の一側(つまりファイバ収容溝42側の側壁)をフィルム基板3aの表面に対して傾斜するように加工し、当該傾斜部にめっき等により金属膜44を形成することで、ミラー7を形成している。金属膜44としては、例えば銅からなるものを用いるとよい。
【0064】
光モジュール41によれば、上述の光モジュール1と同様の作用効果を得ることができると共に、さらなる薄型化が可能となる。
【0065】
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0066】
例えば、上記実施の形態では、光素子4を1つのみ備える場合(つまり1チャンネルの場合)を説明したが、複数の光素子をアレイ状に配列したアレイ状光素子を用い、多チャンネル化することも可能である。この場合、光ファイバ2に代えて、複数の光ファイバを配列した光ファイバアレイを用いることになる。
【0067】
また、上記実施の形態では、ダム部材10として、配線パターン11やフィルム基板3aを用いたが、これに限らず、基板3とは別体にダム部材10を形成し、そのダム部材10を基板3に取り付けるよう構成することも可能である。