【実施例】
【0182】
以下に本発明化合物の合成例、試験例を実施例として具体的に述べることで、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
以下の合成例で得られた化合物において、同定はプロトン核磁気共鳴(
1H NMR)により行った。なお、ケミカルシフト値(δ値)は基準物質としてテトラメチルシラン(Me
4Si)を用いた。
【0183】
〔合成例〕
合成例1
4-(4-hexylphenyl)-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-p-tolylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5-ol(本発明化合物No.3-07)
工程1;
Triphenyl(t-butoxycarbonylimino)phosphoraneの合成
カルバジン酸t-ブチル25 g(0.19 mol)を酢酸80 mL及び水160 mLに溶解させ、氷冷下、亜硝酸ナトリウム15 g(0.22 mol)を少量ずつ分割して添加した。氷冷下30分攪拌した後、ジイソプロピルエーテル250 mLにて抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液200 mLで2回、飽和食塩水100 mLで1回順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水・乾燥し、ろ過してt-butyl carbonazidateのジエチルエーテル溶液を得た。
上記のようにして得られたt-butyl carbonazidateのジエチルエーテル溶液に、氷冷下でトリフェニルホスフィン49.6 g(0.189 mol)を少量ずつ加え、室温下で、1時間攪拌した後、析出した固体をろ取した。得られた固体をヘキサン200 mLで洗浄後、減圧下乾燥することで、目的物67 gを白色結晶として得た。
工程2;
t-Butyl 3-(trichloromethyl)-1,2-oxaziridine-2-carboxylate の合成
Triphenyl(t-butoxycarbonylimino)phosphorane20.0 g(53.0 mol)をトルエン80 mLに懸濁させ、無水クロラール8.84 g(60.0 mmol)を加えて、120℃で4時間加熱還流した。放冷後、ヘキサン300 mL を加えて、生じた白色固体をろ別し、ろ液を減圧下濃縮することで、茶色液体を得た。これをクロロホルム200 mLに溶解させ、氷冷下、氷冷した炭酸カリウム3.74 g(50.0 mmol)の水20 mL溶液及び氷冷したOXONE (2KHSO
5・KHSO
4・K
2SO
4 、デュポン社から供給されたもの)4.94 g(15 mmol)の水40 mL溶液を同時に加えて1時間攪拌する操作を3度繰り返した。水層を取り除いた後、氷冷下、同様の炭酸カリウム水溶液とOXONE水溶液を同時に加えて1 時間攪拌する操作を3度繰り返した。再度、水層を取り除いた後、氷冷下、同様の炭酸カリウム水溶液とOXONE水溶液を同時に加えて1 時間攪拌する操作を3度繰り返した。水層を除去し、氷冷した炭酸カリウム11.2 g(150 mmol)の水60 mL溶液及び氷冷したOXONE 14.8 g(45 mmol)の水120 mL溶液を氷冷下で同時に加え、1時間攪拌した。水層を取り除いた後、氷冷下、同様の炭酸カリウム水溶液とOXONE水溶液を同時に加えて1 時間攪拌した。再度、水層を取り除いた後、氷冷下、同様の炭酸カリウム水溶液とOXONE水溶液を同時に加えて1 時間攪拌した。水層を除いた後、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで脱水・乾燥し、ろ過後、減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン−酢酸エチル{100:0(体積比、以下同じである)〜80:20}で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物10.3 gを淡黄色オイルとして得た。
工程3;
2-chloro-N-(2-methyl-1-p-tolylpropan-2-yl)acetamideの合成
2-methyl-1-p-tolylpropan-2-ol8.21 g,(50 mmol)と酢酸12.0 mLをクロロアセトニトリル11.3 g(0.15 mol)に溶解させ、氷冷下、硫酸12.0 mL(0.15 mol)を加えた。室温で5時間撹拌した後、反応液を氷水200mLへ注ぎ、ジイソプロピルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで脱水・乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮することで、目的物10.8 gを白色結晶として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.11 (d, J =7.7Hz, 2H), 7.03 (d, J=8.3Hz, 2H), 6.24 (br, 1H), 3.94 (s, 2H), 2.98 (s, 2H). 2.33 (s, 3H), 1.37 (s, 6H)zz
【0184】
工程4;
2-methyl-1-p-tolylpropan-2-amineの合成
2-chloro-N-(2-methyl-1-p-tolylpropan-2-yl)acetamide6.24 g,(26.0 mmol)とチオ尿素1.98 g(26.0 mmol)をエタノール50 mLに溶解させ、室温で酢酸10.2 mLを滴下した。85℃で、3時間撹拌した後、生じた白色懸濁液を放冷し、水300 mLを加えて希釈した。20重量%水酸化ナトリウム水溶液で、反応液をアルカリ性にした後、ヘキサンで抽出し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を減圧濃縮することで、目的物4.04 gを黄緑色液体として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.02-7.13 (m, 4H), 2.61 (s, 2H), 2.33 (s, 3H). 1.18 (br, 2H), 1.16 (s, 6H)
工程5;
t-butyl 2-(2-methyl-1-p-tolylpropan-2-yl)hydrazinecarboxylateの合成
別途調製した2-methyl-1-p-tolylpropan-2-amine2.40 g(14.7 mmol)を塩化メチレン20 mLに溶解させ、氷冷下、別途調製したt-butyl 3-(trichloromethyl)-1,2-oxaziridine-2-carboxylate2.60 g(10.0 mmol)を塩化メチレン10 mLに溶解させて加えた。氷冷下で30分、室温で1時間攪拌後、減圧下塩化メチレンを除去した。得られた残渣をヘキサン−酢酸エチル(100:0〜0:100)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物1.61 gを無色結晶として得た。
工程6;
2-(4-hexylphenyl)-1-morpholinoethanethioneの合成
1-(4-hexylphenyl)ethanone5.0 g(25 mmol)をモルホリン2.13 g(24.5 mmol)に溶解させ、硫黄1.33 g(41.6 mmol)を加えて115℃で5時間加熱還流した。反応終了後、室温に戻し、メタノールを添加し、結晶として析出した反応生成物をろ取、洗浄、乾燥して目的物4.50 gを淡黄色結晶として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.11〜7.26 (m, 4H), 4.3〜4.5 (m, 4H), 3.6〜3.9 (m, 4H) 3.35〜3.48 (m, 2H), 2.55〜2.60 (m, 2H), 1.51〜1.70 (m, 2H), 1.23〜1.42 (m, 6H), 0.82〜1.01 (m, 3H)
工程7;
2-(4-hexylphenyl)acetic acidの合成
1-(4-hexylphenyl)ethanone12.0 g(39.3 mmol)を氷酢酸23.6 g(393 mmol)に溶解させ、水4.95 g(275 mmol)及び硫酸5.79 g(58.9 mmol)を加えて150℃で6.5時間加熱還流した。反応終了後、水400 mLで希釈し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水・乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル:ヘキサン(1:20〜1:4)にて溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物5.74 gを白色結晶として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.08〜7.21 (m, 4H), 3.61 (s, 2H), 2.55〜2.61 (m, 2H), 1.51〜1.67 (m, 2H), 1.20〜1.41 (m, 6H), 0.86〜0.90 (m, 3H)
工程8;
ethyl 2-(4-hexylphenyl)acetateの合成
2-(4-hexylphenyl)acetic acid5.5 g(25 mmol)をエタノール11 mLに溶解させ、硫酸1.1 g(11.2 mmol)を加えて60℃で1時間攪拌した。冷却した炭酸ナトリウム飽和水溶液(100ml)を加えて反応停止後、反応溶液を酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水・乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮し、目的物5.68 gを淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.06〜7.22 (m, 4H), 4.14 (q, J = 7.2Hz, 2H), 3.57 (s, 2H), 2.58 (t, J = 7.8Hz, 2H), 1.50〜1.65 (m, 2H), 1.1〜1.4 (m, 6H), 1.25 (t, J = 7.2Hz, 3H), 0.82〜0.92 (m, 3H)
【0185】
工程9;
ethyl 2-(4-hexylphenyl)-4-methyl-3-oxopentanoateの合成
窒素雰囲気下、ethyl 2-(4-hexylphenyl)acetate6.0 g(24 mmol)を脱水テトラヒドロフラン130 mLに溶解させ、-60℃まで冷却した。この溶液にリチウムジイソプロピルアミンヘキサン/テトラヒドロフラン1.14 M溶液31.8 mL(36.2 mmol)を添加し、0℃まで昇温後1時間攪拌した。再び−60℃まで冷却後、isobutyryl chloride3.6 g(34 mmol)を添加し、−60℃〜室温で15時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150ml)を加えて反応停止後、反応溶液を酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水・乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル:ヘキサン(0:100〜1:9)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物5.39 gを淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.11〜7.33 (m, 4H), 4.84 (s, 1H), 4.19 (d, J = 7.1Hz, 2H), 2.67〜2.81 (m, 1H), 2.59 (t, J = 7.8Hz, 2H), 1.50〜1.71 (m, 2H), 1.22〜1.42 (m, 6H), 1.27 (d, J = 7.1Hz, 3H), 1.12 (d, J = 6.8Hz, 3H), 1.01 (d, J = 6.8Hz, 3H), 0.81〜0.95 (m, 3H)
工程10;
4-(4-hexylphenyl)-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-p-tolylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5-ol(本発明化合物No.3-07)の 合成
t-butyl 2-(2-phenylpropan-2-yl)hydrazinecarboxylate200 mg(0.72 mmol)を塩化メチレン3 mLに溶解させ、パラトルエンスルホン酸一水和物251 mg(1.3 mmol)を加えて室温で23時間攪拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)で塩基性とし、分液にて得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をトルエン0.80 mL及び酢酸35 μLに溶解させ、別途調製したethyl 2-(4-hexylphenyl)-4-methyl-3-oxopentanoate226 mg(0.71 mmol)を加えて90℃で8時間攪拌した。室温まで冷却後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水・乾燥し、ろ過後、減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン−酢酸エチル(1:20〜1:3)で溶出する中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物130 mgを淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.18〜7.42 (m, 4H), 7.00 (s, 4H), 3.21 (s, 2H), 3.16 (sep, J = 7.2Hz, 1H), 2.61 (t, J = 7.5Hz, 2H), 2.29 (s, 3H), 1.62 (s, 6H), 1.54〜1.58 (m, 2H), 1.26〜1.36 (m, 6H), 1.07 (d, J=7.2Hz, 6H), 0.87〜0.92 (m, 3H)
【0186】
合成例2
1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-3-phenyl-1H-pyrazol-5(4H)-one(本発明化合物No.3-16)
工程1;
1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-2-(propan-2-ylidene)hydrazineの合成
Acetone azine (1.50 g, 13.4 mmol)をジエチルエーテル10mLに溶解させ、benzylmagnesium bromide 0.6 Mテトラヒドロフラン溶液32 mL(19.2 mmol)を添加し、45℃で24時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(100ml)を加えて反応停止後、反応溶液を酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水・乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン−酢酸エチル(9:1〜6:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物710 mgを淡黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.03〜7.28 (m, 5H), 4.2〜4.4 (m, 1H), 2.78 (s, 2H), 1.99 (s, 3H), 1.62 (s, 3H), 1.18 (s, 6H)
工程2;
1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-3-phenyl-1H-pyrazol-5(4H)-one(本発明化合物No.3-16)の合成
1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-2-(propan-2-ylidene)hydrazine 500 mg(2.45 mmol)を氷酢酸3.0 mLに溶解させ、ethyl 3-oxo-3-phenylpropanoate 429 mg(2.23 mmol)を加えて100℃で4時間攪拌した。室温に戻し、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)で中和した。反応溶液を酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水・乾燥後、ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン−酢酸エチル(100:1〜9:1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的物330 mgを淡橙色固体として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.12〜7.62 (m, 10H), 3.59 (s, 2H), 3.19 (s, 2H), 1.59 (s, 6H)
【0187】
合成例3
3-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1-(2-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5(4H)-one(本発明化合物No.3-04)の合成
工程1;
2,2-dimethyl-3-phenylpropanoic acidの合成
ヘキサメチルジシラザン(34g、0.21mol)をテトラヒドロフラン(280mL)に溶解させ、−78℃で、1.67Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(127mL,0.21mol)を滴下した後、1時間かけて0℃まで昇温した。反応液を再び−78℃に冷却し、benzyl isobutyrate(25g、0.14mol)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液を滴下し、−78℃で1時間撹拌した。同温度にて、さらにクロロトリメチルシラン(36mL、0.12mol)を滴下し、1時間撹拌した後、室温に昇温した後、19時間撹拌を継続した。反応終了後、該反応溶液を減圧下にて溶媒を一部留去し、得られた白色懸濁液に、ヘキサン(200mL)を添加した後、窒素雰囲気下でセライトろ過を行い、該反応液中の白色固体を除去した。ろ液を減圧下にて留去し、得られた淡黄色オイルを、100℃で2時間加熱することで、茶色オイルが得られた。得られた茶色オイルに、1M塩酸10mLを添加し、60℃で4時間撹拌した後に、飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸エチル(100mL×2)、クロロホルム(100mL×2)で抽出した。得られた有機相を濃縮し、中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル80 g、酢酸エチル100%)にて精製し、目的物 8.41gを白色結晶として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.20-7.30 (m, 3H), 7.16 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 2.89 (s, 2H), 1.21 (s, 6H)
工程2;
2,2-dimethyl-3-phenylpropanoyl chlorideの合成
2,2-dimethyl-3-phenylpropanoic acid(4.0g、0.023mol)に塩化チオニル(2.97g、0.025mol)を室温で少しずつ加え、70℃で3時間撹拌した。室温でさらに、15時間撹拌した後、反応溶液を分留(113−115℃、5mmHg)することで、目的物2.89gを無色液体として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.20-7.30 (m, 3H), 7.18 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 2.97 (s, 2H), 1.28 (s, 6H)
【0188】
工程3;
ethyl 4,4-dimethyl-3-oxo-5-phenylpentanoateの合成
ethyl 3-oxobutanoate(1.09g、8.3mmol)の塩化メチレン(16mL)溶液に、無水塩化マグネシウム(158mg、1.66mmol)を添加した後、反応液を0℃にまで冷却し、ピリジン(1.34mL、16.6mmol)を添加し、30分撹拌した。同温度で、2,2-dimethyl-3-phenylpropanoyl chloride(1.64g、8.3mmol)を添加し、さらに30分撹拌した後に、室温にまで昇温し、20時間撹拌した。塩化メチレンを減圧にて留去した後、エタノール(2mL)を添加し、室温で2日間した。その後、さらにトルエン(2mL)を添加し、60℃で5時間を継続した。反応終了後、該反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、酢酸エチル(50mL×2)にて抽出した。得られた有機層を減圧下にて溶媒を留去し、得られた茶色オイルを中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル12 g、酢酸エチル : ヘキサン=1:19〜1:9)にて精製することで、目的物 370mgを淡褐色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.18-7.32 (m, 3H), 7.10 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 4.18 (q, J = 7.1 Hz, 3H), 3.46 (s, 2H), 2.83 (s, 2H), 1.29 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.15 (s, 6H)
工程4;
3-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1-(2-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5(4H)-one(本発明化合物No.3-04)の合成
tert-butyl 2-(2-phenylpropan-2-yl)hydrazinecarboxylate (250mg、1.00mmol)を塩化メチレン(2mL)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸一水和物 (0.40g、2.1mmol)を添加し、室温で16時間攪拌した。攪拌終了後、該反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄することにより、反応を停止させた。分液後に得られた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥・ろ過し、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をトルエン(3.0mL)、酢酸(70μL)に溶解させ、ethyl 4,4-dimethyl-3-oxo-5-phenylpentanoate(248mg、1.00mmol)を添加し、90℃で3時間攪拌した。反応終了後、室温まで放冷した後、酢酸エチルを添加した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下にて濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル12 g、酢酸エチル : ヘキサン=1:9〜3:7) にて精製し、目的物42mgを褐色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.15-7.34 (m, 8H), 6.98-7.10 (m, 2H), 3.08 (s, 2H), 2.79 (s, 2H)., 1.84 (s, 6H), 1.18 (s, 6H)
【0189】
合成例4
5-methoxy-3-phenyl-1-(2-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazole(本発明化合物No.3-13)と5-methoxy-4-methyl-3-phenyl-1-(2-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazole(本発明化合物No.3-14)の合成
3-phenyl-1-(2-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5-ol(83mg、0.30mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)に溶解し、室温にて55重量%水素化ナトリウム(鉱油中に分散)(26mg、0.60mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、ヨウ化メチル(18μL、0.30mmol)を滴下し、さらに同温度で、18時間撹拌を継続した。該反応溶液に水を添加して反応を停止した後、酢酸エチル(10mL×2回)にて抽出した。得られた有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄した後、減圧下にて濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル12 g、ヘキサン100%) にて精製し、5-methoxy-3-phenyl-1-(2-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazole 35mgを無色固体として、5-methoxy-4-methyl-3-phenyl-1-(2-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazole 10mgを無色オイルとして、それぞれ得た。
5-methoxy-3-phenyl-1-(2-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazole
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.83 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.38 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.15-7.33 (m, 4H), 7.08 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 5.91 (s, 1H), 3.60 (s, 3H), 1.98 (s, 6H)
5-methoxy-4-methyl-3-phenyl-1-(2-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazole
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.73 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.16-7.36 (m, 4H), 3.16 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.98 (s, 6H)
【0190】
合成例5
1-(1-(4-bromophenyl)-2-methylpropan-2-yl)-3-isopropyl-1H-pyrazol-5(4H)-one(本発明化合物No.3-12)の合成
1-(2,2-dimethyl-1,1-diphenylpropyl)-2-(propan-2-ylidene)hydrazine(147mg、0.500mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に,−78℃にて1.61Mのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(0.37mL,0.60mmol)を滴下し、同温度で1時間撹拌した後、p−ブロモベンジルブロミド(125mg,0.50mmol)を滴下した。同温度で1時間撹拌を継続した後、室温まで昇温し、さらに室温下にて18時間撹拌した。該反応用液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加して反応を停止した後、酢酸エチル(10mL×3)にて抽出した。得られた有機層を減圧にて濃縮した。得られた残渣をエタノール2mLに溶解させ、トリフルオロ酢酸(1mL)を添加し、室温にて24時間撹拌した。攪拌終了後、該反応溶液にさらに濃塩酸(3mL)を添加し、80℃で5時間撹拌した。攪拌終了後、該反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、塩化メチレンで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥・ろ過し、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をトルエン(3.0mL)及び酢酸(70μL)に溶解し、イソブチリル酢酸メチル(72mg、0.50mmol)を添加し、90℃で3時間攪拌した。室温まで放冷した後、該反応溶液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥・ろ過し、減圧下にて濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル12 g、酢酸エチル : ヘキサン=1:9〜3:7) にて精製し、目的物15mgを褐色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.35 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 3.14 (s, 2H), 3.06 (s, 2H), 2.59 (sep, J = 6.8 Hz, 1H), 1.50 (s, 6H), 1.10 (d, J = 7.1 Hz, 6H)
【0191】
合成例6
ethyl 5-hydroxy-3-isopropyl-1-(2-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazole-4-carboxylate(本発明化合物No.4-27)の合成
3-isopropyl-1-(2-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5(4H)-one(1.22g、5.00mmol)及び水酸化カルシウム(435mg、7.50mmol)をジオキサン(20mL)に懸濁させ、45℃に加熱し、1時間撹拌した。攪拌終了後、室温まで放冷した後、該反応溶液にクロロギ酸エチル(597mg、5.50mmol)を滴下した後、90℃で6時間撹拌した。反応終了後、得られた淡褐色懸濁液を、氷冷した3M塩酸に投入した後、クロロホルム(20mL×5回)にて抽出した。得られた有機相を、0.06M塩酸(50mL×2)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥・ろ過し、減圧下にて濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル40 g、酢酸エチル : ヘキサン=1:19〜1:9) にて精製し、目的物650mgを黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ9.71 (s, 1H), 7.13-7.33 (m, 3H)., 7.05-7.12 (m, 2H), 4.31 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.23 (sep, J = 6.9 Hz, 1H), 1.94 (s, 6H), 1.36 (t, 7.3 Hz, 3H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
【0192】
合成例7
methyl 2-(5-oxo-1-(2-phenylpropan-2-yl)-4,5-dihydro-1H-pyrazol-3-yl)acetate(本発明化合物No.4-01)の合成
tert-butyl 2-(2-phenylpropan-2-yl)hydrazinecarboxylate (250mg、1.00mmol)を塩化メチレン(2mL)に溶解させ、p−トルエンスルホン酸一水和物 (0.40g、2.1mmol)を添加し、室温にて18時間攪拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で塩基性とし、分液後に得られた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥・ろ過し、減圧下にて濃縮した。得られた残渣をトルエン(2.0mL)及び酢酸(70μL)に溶解させ、1,3−アセトンジカルボン酸ジメチル(174mg、1.00mmol)を添加し、90℃で3時間攪拌し、さらに105℃で3時間攪拌した。反応終了後、室温まで放冷した後、該反応溶液を酢酸エチルで希釈した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧下にて濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル12 g、酢酸エチル : ヘキサン=1:9〜3:7) にて精製し、目的物96.3mgを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.18-7.34 (m, 5H), 3.75 (s, 3H), 3.48 (s, 2H), 3.41 (s, 2H), 1.87 (s, 6H)
【0193】
合成例8
4-bromo-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5(4H)-one(本発明化合物No.3-47)の合成
3-isopropyl-1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5(4H)-one (1.2g、4.6mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(35mL)に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド(908mg、5.10mmol)を加えて室温で30分攪拌した。反応溶液を酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサン懸濁洗浄にて精製し、目的物1.26gを淡青色固体として得た
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.06-7.29 (m, 5H), 4.64 (s, 1H), 3.12 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 2.73-2.88 (m, 1H), 1.53 (s, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.16 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.13 (d, J = 7.2 Hz, 3H)
【0194】
合成例9
methyl 4-(5-hydroxy-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-4-yl)benzoate(本発明化合物No.4-23)の合成
4-bromo-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5-yl benzoate (360mg、0.82mmol)の1,2−ジメトキシエタン(4.8ml)溶液に、4-(methoxycarbonyl)phenylboronic acid(164mg、0.911mmol)、Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(80mg、0.07mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(3.6ml)を添加し、窒素雰囲気下86℃で16時間撹拌した。反応終了後、1,2−ジメトキシエタンを減圧にて留去した後、ジクロロメタンにて抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥・ろ過し、減圧下もて濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル12 g、酢酸エチル : ヘキサン=1:20〜1:4) にて精製し、目的物100mgを淡黄色固体の互変異性体混合物として得た
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ8.0-8.1 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 2H), 7.15-7.3 (m, 3H), 7.05-7.15 (m, 2H), 6.37 (br, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.27 (s, 2H), 3.12-3.19 (m, 1H), 1.65 (s, 6H), 1.08 (d, J = 7.2 Hz, 6H)
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ8.0-8.1 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 2H), 7.15-7.3 (m, 3H), 7.05-7.15 (m, 2H), 4.2-4.3 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.1-3.2 (m, 2H), 2.35-2.5 (m, 1H), 1.65 (s, 6H), 0.95-1.05 (m, 6H)
【0195】
合成例10
(5-hydroxy-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-4-yl)(phenyl)methanone(本発明化合物No.4-71)
工程1;
4-bromo-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5-yl benzoateの合成
4-bromo-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5(4H)-one (3.00g、8.90mmol)をテトラヒドロフラン39mLに溶解し、氷浴で0℃まで冷却し、トリエチルアミン1.80g(17.8mmol)、ベンゾイルクロリド1.38g(9.82mmol)の順に滴下し、窒素雰囲気下室温にて3時間撹拌した。蒸留水を加え反応を停止させた後、反応溶液を酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル12g、酢酸エチル:ヘキサン=1:20) にて精製し、目的物3.34gを黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.98-8.05 (m, 2H), 7.62-7.70 (m, 1H), 7.44-7.56 (m, 2H), 7.18-7.26 (m, 3H), 6.78-6.88 (m, 2H), 3.07 (s, 2H), 2.92-3.06 (m, 1H), 1.56 (s, 6H), 1.29 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
工程2;
(5-hydroxy-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-4-yl)(phenyl)methanone(本発明化合物No.4-71)の合成
4-bromo-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-5-yl benzoate 1.60g(3.63mmol)をテトラヒドロフラン16mLに溶解し、冷媒(アセトン/ドライアイス)を用いて-60℃まで冷却し、1.63M n-ブチルリチウム/n-ヘキサン溶液2.60ml(4.24mmol)を滴下し、窒素雰囲気下72℃にて4時間撹拌した。蒸留水を加え反応を停止させた後、反応溶液を酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル12g、酢酸エチル:ヘキサン=1:20) にて精製し、目的物520mgを黄色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.15-7.63 (m, 8H), 6.90-6.98 (m, 2H), 3.17 (s, 2H), 2.60-2.74 (m, 1H), 1.64 (s, 6H), 0.96 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
【0196】
合成例11
4-(4-hexylphenyl)-5-hydroxy-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazole-3-carbonitrile(本発明化合物No.4-86)
工程1;
ethyl 4-(4-hexylphenyl)-5-(methoxymethoxy)-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazole-3-carboxylateの合成
ethyl 4-(4-hexylphenyl)-5-hydroxy-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazole-3-carboxylate 152 mg(0.329 mol)をN,N-ジメチルホルムアミド 1.6 mLに溶解し、氷冷下にて60重量%水素化ナトリウム(鉱油中に分散)26mg(0.65 mmol)、クロロメチルメチルエーテル 0.050 mL(0.66 mmol)の順に添加し、室温にて3時間攪拌した。反応終了後、反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、1M 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮して目的物(粗収量174 mg)を得た。
工程2;
4-(4-hexylphenyl)-5-(methoxymethoxy)-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazole-3-carboxylic acidの合成
ethyl 4-(4-hexylphenyl)-5-(methoxymethoxy)-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazole-3-carboxylate (138 mg)をテトラヒドロフラン2 mL及びメタノール 0.7 mLに溶解し、5M水酸化ナトリウム水溶液 0.27 mL(1.4 mmol)を添加し、室温にて20時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を塩化メチレンで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。獲られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮して目的物(粗収量142 mg)を得た。
工程3;
4-(4-hexylphenyl)-5-(methoxymethoxy)-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazole-3-carboxamideの合成
4-(4-hexylphenyl)-5-(methoxymethoxy)-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazole-3-carboxylic acid (142 mg)をエタノール 1.4 mLに溶解し、純度90%の(4.6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド 125 mg(0.407 mmol)を添加した。室温にて30分攪拌した後、アンモニアの 2M エタノール溶液0.54 mL(1.1 mmol)を添加し、1.5時間攪拌を継続した。反応終了後、減圧下にて溶媒を留去した後、酢酸エチルを添加した後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄した。獲られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮して化合物5 (粗収量171 mg)を白色アモルファスとして得た。
工程4;
4-(4-hexylphenyl)-5-(methoxymethoxy)-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazole-3-carbonitrile
4-(4-hexylphenyl)-5-(methoxymethoxy)-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazole-3-carboxamide 171 mgを塩化メチレン 2 mLに溶解し、トリエチルアミン 0.3mL(2 mmol)を添加した。。氷浴で0℃まで冷却し、トリクロロアセチルクロリド 0.080 mL(0.72 mmol)を滴下し、室温にて1.5時間攪拌した。反応終了後、反応今後物に塩化メチレンを添加した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮して目的物(粗収量266 mg)を得た。
工程5;
4-(4-hexylphenyl)-5-hydroxy-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazole-3-carbonitrile(本発明化合物No.4-86)の合成
4-(4-hexylphenyl)-5-(methoxymethoxy)-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazole-3-carbonitrile 266 mgをテトラヒドロフラン4 mL及びメタノール 0.8 mLに溶解し、4M塩酸ジオキサン溶液 (0.70 mL、2.8 mmol)を添加し、室温にて14時間攪拌した。反応終了後、減圧下にて溶媒を一部留去し、反応混合物中に析出した結晶をろ別し、得られた結晶をイソプロピルエーテルで洗浄した。イソプロピルエーテル溶液をろ液と併せ、減圧下にて濃縮し、得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル10 g、酢酸エチル : ヘキサン=0:100〜20:80) にて精製し、目的物88.1 mgを白色固体として得た。
融点140 - 142℃
【0197】
合成例12
1-(5-hydroxy-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-4-yl)ethanone O-methyl oxime(本発明化合物No.4-89)
1-(5-hydroxy-3-isopropyl-1-(2-methyl-1-phenylpropan-2-yl)-1H-pyrazol-4-yl)ethanone 150mg(0.50mmol)、メトキシアミン塩酸塩209mg(2.50mmol)及び酢酸ナトリウム286mg(3.49mmol)に、蒸留水1.3ml及びエタノール1.3mlを添加し、室温にて16時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を酢酸エチルにて抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル4g、酢酸エチル:ヘキサン=1:99) にて精製し、目的物70mgを橙色オイルとして得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.12-7.22 (m, 3H), 6.84-6.95 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.16 (s, 2H), 2.98-3.12 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 1.57 (s, 6H), 1.21 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
【0198】
合成例13
4-(4-hexylphenyl)-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazol-5-ol(本発明化合物No.4-90)
工程1;ethyl 3-(dimethylamino)-2-(4-hexylphenyl)acrylateの合成
ethyl 2-(4-hexylphenyl)acetate 0.50 g(2.0 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド 7 mLに溶解し、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール 0.31mL(2.3 mmol)を添加し、60℃にて18時間攪拌した。攪拌終了後、さらにN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール 0.65 mL(4.9mmol)を添加し、60℃にて24時間攪拌を継続した。反応終了後、反応混合物にジエチルエーテルを添加した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮して目的物を褐色液体として得た。
工程2;
4-(4-hexylphenyl)-1-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)-1H-pyrazol-5-ol(本発明化合物No.4-90)の合成
ethyl 3-(dimethylamino)-2-(4-hexylphenyl)acrylateとtert-butyl 2-(2-methyl-1-(p-tolyl)propan-2-yl)hydrazinecarboxylate 0.50 g(1.8 mmol)を酢酸 2 mLに溶解し、90℃にて24時間攪拌した。攪拌終了後、さらに酢酸 0.5 mLを添加し、48時間攪拌を継続した。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却した後、ジエチルエーテルを添加し、蒸留水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮して得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル30 g、酢酸エチル: ヘキサン=0:100〜35:65) にて精製した。得られた固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物164 mgを白色固体として得た。
融点149 - 151℃
【0199】
合成例14
tert-butyl 2-(2-methyl-1-(4-(trifluoromethyl)phenyl)propan-2-yl)hydrazinecarboxylateの合成
工程1;
1-(2-azido-2-methylpropyl)-4-(trifluoromethyl)benzeneの合成
4-トリフルオロメチルフェニル酢酸 25 g(0.12 mol)にエタノール 300 mL、濃硫酸(95%、5mL)を添加し、40℃にて16時間攪拌した。反応終了後、減圧下にてエタノールを留去し、酢酸エチルで希釈した後、蒸留水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮し、ethyl 2-(4-(trifluoromethyl)phenyl)acetate 27.9gの粗物を得た。
ethyl 2-(4-(trifluoromethyl)phenyl)acetate 27.9 gを脱水テトラヒドロフラン 150 mLに溶解し、窒素雰囲気下氷冷下にて0.99Mのメチルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液280 mL(0.28 mol)を滴下し、室温にて2時間攪拌した。攪拌終了後、蒸留水を添加して反応を停止した。有機層を1M 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮して、2-methyl-1-(4-(trifluoromethyl)phenyl)propan-2-ol 26.3 gの粗物を得た。
2-methyl-1-(4-(trifluoromethyl)phenyl)propan-2-ol 26.3 gを塩化メチレン 400 mLに溶解し、氷冷下にてトリメチルシリルアジド 25 mL(0.19 mol)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体 24 mL(0.19 mol)の順に滴下し、室温にて20時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮し、目的物 25.4 gを得た。
工程2;
2-methyl-1-(4-(trifluoromethyl)phenyl)propan-2-amineの合成
1-(2-azido-2-methylpropyl)-4-(trifluoromethyl)benzene 25.4 gを酢酸エチル 210 mLに溶解し、20重量%水酸化パラジウム炭素 0.84 gを添加し、反応容器中を水素ガスで置換した後に、室温にて18時間攪拌した。反応終了後、水酸化パラジウム炭素をろ別し、ろ液に3M塩酸を加えて分液した。水層を5M 水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、塩化メチレンで抽出した。得られた有機層を減圧下にて濃縮して、目的物 4.27 gを褐色液体として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.56 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 2.72 (s, 2H), 1.2-1.5 (m, 2H), 1.32 (s, 6H)
工程3;
tert-butyl 2-(2-methyl-1-(4-(trifluoromethyl)phenyl)propan-2-yl)hydrazinecarboxylateの合成
2-methyl-1-(4-(trifluoromethyl)phenyl)propan-2-amine 4.2 gを塩化メチレン 30 mLに溶解し、氷冷下にて、別途調整したt-butyl 3-(trichloromethyl)-1,2-oxaziridine-2-carboxylate 5.6 g (21 mmol)を添加した。室温にて30分攪拌した後、反応溶液を10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥 減圧下塩化メチレンを除去した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル100 g、酢酸エチル :ヘキサン) にて精製し、目的物1.38 gを白色固体として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.54 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 5.8-6.0 (m, 1H), 2.74 (s, 2H), 1.46 (s, 9H), 1.4-1.5 (m, 1H), 1.03 (s, 6H)
【0200】
合成例15
tert-butyl 2-(1-benzylcyclopropyl)hydrazinecarboxylateの合成
工程1;
1-benzylcyclopropanamineの合成
フェニルアセトニトリル 4.5 g(38 mmol)をテトラヒドロフラン 50 mLに溶解し、オルトチタン酸テトライソプロピル12.4 mL(41.9 mmol)、エチルマグネシウムブロミドの0.98Mテトラヒドロフラン溶液 78 mL(76 mmol)を順次添加し、室温にて1時間攪拌した。攪拌終了後、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体 9.6 mL(78 mmol)を添加し、さらに室温にて1時間攪拌を継続した。、反応終了後、2M 水酸化ナトリウム水溶液を添加し、ジエチルエーテルで抽出した。得られた有機層に3M塩酸を添加し、分液した。得られた水層を5M 水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、塩化メチレンで抽出した。得られた有機層を減圧下にて溶媒を留去することにより、目的物3.28 gを得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.2-7.4 (m, 5H), 2.75 (s, 2H), 1.4-1.6 (m, 2H), 0.6-0.7 (m, 4H)
工程2;
tert-butyl 2-(1-benzylcyclopropyl)hydrazinecarboxylateの合成
1-benzylcyclopropanamine 10.6 g(72.0 mmol)を塩化メチレン 90 mLに溶解し、氷冷下にて、別途調製したt-butyl 3-(trichloromethyl)-1,2-oxaziridine-2-carboxylate 14.3 g(54.5 mmol)を添加し、室温にて30分攪拌した。反応終了後、減圧下にて塩化メチレンを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル350 g、酢酸エチル : ヘキサン = 1: 20)にて精製し、目的物 4.6 gを褐色固体として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.2-7.4 (m, 5H), 5.8-6.0 (m, 1H), 3.9-4.2 (m, 1H), 2.87 (s, 2H), 1.45 (s, 9H), 0.75-0.85 (m, 2H), 0.5-0.55 (m, 2H)
【0201】
合成例16
tert-butyl 2-(3-benzylpentan-3-yl)hydrazinecarboxylateの合成
工程1
3-benzylpentan-3-amineの合成
フェニルアセトニトリル 3.0 g(26 mmol)をテトラヒドロフラン 50 mLに溶解し、チタンイソプロポキシド 8.3mL(28 mmol)を添加し、窒素雰囲気下、エチルマグネシウムブロミドの0.90Mテトラヒドロフラン 溶液 115 mL(104 mmol)を滴下した。1時間攪拌した後、氷冷下にて水を滴下し、反応を停止させた。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、分液した。得られた有機層に1M塩酸を添加し、分液した。得られた水層を5M 水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、塩化メチレンで抽出した。得られた塩化メチレン層を、減圧下にて濃縮して、目的物(粗収量2.68 g)を得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.1-7.5 (m, 5H), 2.64 (s, 2H), 1.2-1.5 (m, 6H), 0.91 (t, J = 7.5 Hz, 6H)
工程2;
tert-butyl 2-(3-benzylpentan-3-yl)hydrazinecarboxylateの合成
3-benzylpentan-3-amine 2.68 gを塩化メチレン 20 mLに溶解し、氷冷下にて、別途調製したt-butyl 3-(trichloromethyl)-1,2-oxaziridine-2-carboxylate 4.8 g(18 mmol)を添加した。室温にて30分攪拌した後、反応溶液を10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥 減圧下塩化メチレンを除去した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル30 g、酢酸エチル : ヘキサン=0:100〜20:80)にて精製し、目的物 1.62 gを薄褐色固体として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ7.1-7.4 (m, 5H), 5.5-5.7 (br, 1H), 3.6-3.8 (Br, 1H), 2.66 (s, 2H), 1.55 (s, 9H), 1.3-1.5 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7.5 Hz, 6H)
【0202】
合成例17
ethyl 2-(furan-2-yl)-4-methyl-3-oxopentanoateの合成
工程1;
2-(furan-2-yl)acetic acidの合成
フルフリルアルコール 25 g(0.25 mmol)をテトラヒドロフラン 250 mLに溶解し、氷冷下にて三臭化リン 8.7 mLを添加し、同温度にて90分攪拌した。反応終了後、ジエチルエーテルを添加し、蒸留水にて洗浄した後、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮し、2-(bromomethyl)furanの祖物を得た
2-(bromomethyl)furanをN,N-ジメチルホルムアミド 125 mLに溶解し、シアン化ナトリウム 13.7 g(0.280mmol)を添加し、室温にて11時間攪拌した。攪拌終了後、N,N-ジメチルホルムアミド 100 mL、シアン化ナトリウム 13.7 g(0.280 mmol)を添加し、更に8時間攪拌を継続した。反応終了後、ジエチルエーテルを添加し、蒸留水にて洗浄した後、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮し、。2-(furan-2-yl)acetonitrileの祖物を得た。
2-(furan-2-yl)acetonitrileを蒸留水 300 mLに懸濁させ、水酸化カリウム 50 g(0.89 mmol)を添加し、4時間加熱還流した。反応終了後、ジエチルエーテルを添加して分液した後、得られた水層を濃塩酸で酸性にし、酢酸エチルを加えて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮して目的物 25.2 gを得た。
工程2;
ethyl 2-(furan-2-yl)acetateの合成
2-(furan-2-yl)acetic acid 24.8 gをN,N-ジメチルホルムアミド 590 mLに溶解し、炭酸カリウム32.6 g(0.236 mol)、炭酸セシウム 6.42 g(19.7 mmol)の順に添加した。さらに氷冷下にて、ヨードエタン 19 mL(0.24mol)を添加し、室温にて14時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に蒸留水を添加した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮して、目的物 17.0 gを褐色液体として得た。
工程3;
ethyl 2-(furan-2-yl)-4-methyl-3-oxopentanoateの合成
窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン 60 mL及びジイソプロピルアミン 9.3 mL(66 mmol)に、氷冷下にて1.57 M n-ブチルリチウム/n-ヘキサン溶液38 mL(60 mmol) を滴下し、室温まで昇温した後に、30分攪拌した。攪拌終了後、-78℃に冷却し、ethyl 2-(furan-2-yl)acetate 4.62 g(30.0 mmol)を滴下し、同温度にて1時間撹拌した。攪拌終了後、-78℃にてイソブチリルクロリド3.8 mL(36 mmol)を添加し、徐々に昇温した後に、室温にて15時間攪拌した。反応終了後、氷冷下にて反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧下にて濃縮した。得られた残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル30 g、酢酸エチル : ヘキサン=1:10) にて精製し、目的物 22gを橙色液体として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ13.5 (s, 1H), 7.4-7.5 (m, 1H), 6.35-6.45 (m, 1H), 6.1-6.2 (m, 1H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.4-2.6 (m, 1H), 1.22 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.11 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
【0203】
合成例18
O-hexylhydroxylamineの合成
工程1
2-(hexyloxy)isoindoline-1,3-dioneの合成
N-ヒドロキシスクシイミド 3.0 g(18 mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド 30 mLに溶解し、氷冷下にて60重量%水素化ナトリウム(鉱油中に分散)0.81 g(20 mmol)を添加し、室温にて30分攪拌した。攪拌終了後、氷冷下にてブロモヘキサン2.8 mL(20 mmol)、ヨウ化ナトリウム 35 mg(0.23 mmol)を順次滴下し、70℃にて20時間攪拌を継続した。反応終了後、反応混合物を氷水に投入し、反応混合物中に析出した固体をろ過により取り出し、乾燥することにより、目的物5.82 gを白色固体として得た。
工程2;
O-hexylhydroxylamineの合成
2-(hexyloxy)isoindoline-1,3-dione 5.82 gをメタノール 95 mLに溶解させ、ヒドラジン・一水和物 3.0mL(62 mmol)を添加し、65℃にて30分攪拌した。反応終了後、反応混合物中に析出した固体をろ過により取り出し、得られた固体を塩化メチレンで洗浄した。塩化メチレン溶液とろ液を併せ、減圧下にて濃縮し、単蒸留 (塔頂110℃)することで、目的物とヒドラジンの混合物を得た。得られた混合物にジエチルエーテルを添加し、蒸留水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧下濃縮することで、目的物0.76 gを無色液体として得た。
1H NMR (CDCl
3, Me
4Si, 300MHz)δ5.84 (s, 2H), 3.49 (t, J = 6.6 Hz, 3H), 1.4-1.6 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.86 (t, J = 6.6 Hz, 3H)
【0204】
上記以外の本発明化合物は、前記製造法及び実施例に準じて製造することができる。合成例1及び2と同様に製造した本発明化合物の構造を、前記実施例に記載された化合物と共に第16表乃至第20表に示すが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
尚、表中Etとの記載はエチル基を表し、以下同様にn-Pr及びPr-nはノルマルプロピル基を、i-Pr及びPr-iはイソプロピル基を、c-Pr及びPr-cはシクロプロピル基を、n-Bu及びBu-nはノルマルブチル基を、s-Bu及びBu-sはセカンダリーブチル基を、i-Bu及びBu-iはイソブチル基を、t-Bu及びBu-tはt-ブチル基を、c-Bu及びBu-cはシクロブチル基を、n-Pen及びPen-nはノルマルペンチル基を、c-Pen及びPen-cはシクロペンチル基を、n-Hex及びHex-nはノルマルヘキシル基を、c-Hex及びHex-cはシクロヘキシル基を、Phはフェニル基をそれぞれ表す。
表16、表17、表18、表19及び表20中の「No.」は、本発明化合物のNo.である。
第16表
【0205】
【化51】
【0206】
――――――――――――――――――――――――――――――――
No. R
1 R
2 R
3 R
81
――――――――――――――――――――――――――――――――
1-01 CH
3 H H H
1-02 CH
3 CH
3 H H
1-03 CH
3 n-Hex H H
1-04 CH
3 PhCH
2 H H
1-06 Ph Ph H H
1-07 n-Pr Ph H H
1-11 CH
3 Ph H H
3-01 4-(OCH
3)Ph H H H
3-02 i-Pr H H H
3-03 Ph H H H
3-04 1,1-(CH
3)
2-2-Ph-Et H H H
3-08 i-Pr (4-n-Hex)Ph H H
3-13 Ph H CH
3 H
3-14 Ph CH
3 CH
3 H
3-27 c-Pr (4-n-Hex)Ph H H
3-28 i-Pr (4-n-Hex)Ph H 4-Cl
3-29 c-Pr (4-n-Hex)Ph H 4-Cl
3-30 (4-Ph)Ph (4-n-Hex)Ph H 4-Cl
3-31 (4-Ph)Ph n-Hex H 4-Cl
3-32 (4-t-Bu)Ph (4-n-Hex)Ph H 4-Cl
4-01 CH
2C(O)OCH
3 H H H
4-12 i-Pr n-Pr H H
4-13 (4-Ph)Ph (4-n-Hex)Ph H H
4-14 (4-Ph)Ph n-Hex H H
4-15 (4-t-Bu)Ph (4-n-Hex)Ph H H
4-16 (4-t-Bu)Ph n-Hex H H
4-17 (4-t-Bu)Ph n-Hex H 4-Cl
4-27 i-Pr C(O)OEt H H
―――――――――――――――――――――――――――――――
第17表
【0207】
【化52】
【0208】
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. R
1 R
2 R
3 R
81
―――――――――――――――――――――――――――――――――
1-12 CH
3 Ph H H
2-01 CH
3 H H H
2-02 CH
3 CH
3 H H
2-03 CH
3 n-Hex H H
2-04 CH
3 PhCH
2 H H
2-05 CF
3 Ph H H
2-06 Ph Ph H H
2-07 n-Pr Ph H H
2-09 i-Pr Ph H H
2-10 c-Pr Ph H H
2-12 n-Bu Ph H H
2-14 (4-CH
3)Ph Ph H H
2-15 (4-Cl)Ph Ph H H
2-16 (3,4-(OCH
3)
2)Ph Ph H H
2-18 pyridin-2-yl Ph H H
2-19 CH
3 (4-CH
3)Ph H H
2-20 CH
3 (2-CH
3)Ph H H
2-21 CH
3 {3,4-(CH
3)
2}Ph H H
2-22 CH
3 (4-Ph)Ph H H
2-23 CH
3 (4-t-Bu)Ph H H
2-24 CH
3 naphthalen-1-yl H H
2-25 CH
3 (4-n-Hex)Ph H H
2-28 CH
3 (4-OCH
3)Ph H H
2-29 CH
3 benzo[d][1,3]dioxol-5-yl H H
2-30 CH
3 {4-O(CH
2)
2OEt}Ph H H
2-31 CH
3 (4-Cl)Ph H H
2-32 CH
3 (3,4-Cl
2)Ph H H
2-33 CH
3 thiophen-2-yl H H
2-34 i-Pr (4-CH
3)Ph H H
2-35 i-Pr (2-CH
3)Ph H H
2-36 i-Pr {3,4-(CH
3)
2}Ph H H
2-37 i-Pr (4-Ph)Ph H H
2-38 i-Pr (4-t-Bu)Ph H H
2-39 i-Pr naphthalen-1-yl H H
2-40 i-Pr (4-n-Hex)Ph H H
2-43 i-Pr (4-OCH
3)Ph H H
2-44 i-Pr benzo[d][1,3]dioxol-5-yl H H
2-45 i-Pr {4-O(CH
2)
2OEt}Ph H H
2-46 i-Pr (4-Cl)Ph H H
2-47 i-Pr (3,4-Cl
2)Ph H H
2-48 i-Pr thiophen-2-yl H H
2-49 CH
3 (4-CF
3)Ph H H
2-50 i-Pr (4-CF
3)Ph H H
3-05 i-Pr H H 4-CH
3
3-06 (4-OCH
3)Ph H H 4-CH
3
3-07 i-Pr (4-n-Hex)Ph H 4-CH
3【0209】
第17表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. R
1 R
2 R
3 R
81
―――――――――――――――――――――――――――――――――
3-09 CF
3 H H 4-CH
3
3-10 1,1-(CH
3)
2-2-Ph-Et H H 4-CH
3
3-11 Ph H H 4-CH
3
3-12 i-Pr H H 4-Br
3-16 Ph H H H
3-17 i-Pr H H H
3-18 i-Pr (4-n-Hex)Ph H 2-CH
3
3-19 i-Pr H H 3-CH
3
3-20 i-Pr (4-n-Hex)Ph H 3-CH
3
3-21 i-Pr (4-n-Hex)Ph PhC(O) 3-CH
3
3-22 i-Pr H H 4-t-Bu
3-23 i-Pr (4-n-Hex)Ph PhC(O) 4-t-Bu
3-33 i-Pr (4-n-Hex)Ph H 4-Cl
3-34 c-Pr (4-n-Hex)Ph H 4-Cl
3-35 i-Pr n-Pr H 4-Cl
3-36 (4-Ph)Ph (4-n-Hex)Ph H 4-Cl
3-37 (4-t-Bu)Ph (4-n-Hex)Ph H 4-Cl
3-38 i-Pr (4-n-Hex)Ph H 4-OCH
3
3-39 c-Pr (4-n-Hex)Ph H 4-OCH
3
3-40 (4-Ph)Ph (4-n-Hex)Ph H 4-OCH
3
3-41 (4-t-Bu)Ph (4-n-Hex)Ph H 4-OCH
3
3-43 i-Pr H PhC(O) 4-t-Bu
3-44 i-Pr n-Pr H H
3-45 (4-t-Bu)Ph n-Hex H H
3-46 i-Pr Br H 3-CH
3
3-47 i-Pr Br H H
3-48 i-Pr (4-n-Hex)Ph H 4-n-Hex
3-49 i-Pr H PhC(O) H
4-03 i-Pr (4-n-Hex)Ph CH
3 4-n-Hex
4-18 (4-Ph)Ph n-Hex H 4-Cl
4-19 (4-t-Bu)Ph n-Hex H 4-Cl
4-20 (4-Ph)Ph n-Hex H 4-OCH
3
4-21 (4-t-Bu)Ph n-Hex H 4-OCH
3
4-22 i-Pr n-Pr H 4-OCH
3
4-23 i-Pr (4-C(O)OMe)Ph CH
3 H
4-56 i-Pr (4-n-C
8H
17)Ph H 4-CH
3
4-57 i-Pr (4-c-Hex)Ph H 4-CH
3
4-58 i-Pr furan-2-yl H 4-CH
3
4-59 n-Hex (4-n-Hex)Ph H 4-CH
3
4-60 c-Hex (4-n-Hex)Ph H 4-CH
3
4-61 furan-2-yl (4-n-Hex)Ph H 4-CH
3
4-62 i-Pr (4-n-Hex)Ph H C(O)OEt
4-71 i-Pr C(O)Ph H H
4-72 (2,4-F
2)Ph (4-n-Hex)Ph H 4-CH
3
4-73 C(O)OEt (4-n-Hex)Ph H 4-CH
3
4-74 i-Pr (4-n-Hex)Ph H 4-CF
3
4-75 (2,4-F
2)Ph (4-n-Hex)Ph H 4-CF
3
4-76 C(O)OEt (4-n-Hex)Ph H 4-CF
3
4-83 i-Pr (4-n-Hex)Ph H 2,4-F
2
4-84 (2,4-F
2)Ph (4-n-Hex)Ph H 2,4-F
2
4-85 C(O)OEt (4-n-Hex)Ph H 2,4-F
2
4-86 CN (4-n-Hex)Ph H 4-CH
3
4-88 i-Pr C(O)CH
3 H H
4-89 i-Pr C(NOCH
3)CH
3 H H
4-90 H (4-n-Hex)Ph H 4-CH
3
4-91 i-Pr C(NO-n-Hex)CH
3 H H
―――――――――――――――――――――――――――――――――
第18表
【0210】
【化53】
【0211】
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. R
1 R
2 R
3 R
6 R
7 R
81
―――――――――――――――――――――――――――――――――
3-24 i-Pr H H CH
3 H H
3-25 i-Pr (4-n-Hex)Ph H CH
3 H H
―――――――――――――――――――――――――――――――――
第19表
【0212】
【化54】
【0213】
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. R
1 R
2 R
3 R
8
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4-28 i-Pr (4-n-Hex)Ph H naphthalen-1-yl
4-29 i-Pr (4-n-C
8H
17)Ph H naphthalen-1-yl
4-30 i-Pr (4-c-Hex)Ph H naphthalen-1-yl
4-31 i-Pr furan-2-yl H naphthalen-1-yl
4-32 n-Hex (4-n-Hex)Ph H naphthalen-1-yl
4-33 c-Hex (4-n-Hex)Ph H naphthalen-1-yl
4-34 furan-2-yl (4-n-Hex)Ph H naphthalen-1-yl
4-35 i-Pr (4-n-Hex)Ph H thiophen-2-yl
4-36 i-Pr (4-n-C
8H
17)Ph H thiophen-2-yl
4-37 i-Pr (4-c-Hex)Ph H thiophen-2-yl
4-38 i-Pr furan-2-yl H thiophen-2-yl
4-39 n-Hex (4-n-Hex)Ph H thiophen-2-yl
4-40 c-Hex (4-n-Hex)Ph H thiophen-2-yl
4-41 furan-2-yl (4-n-Hex)Ph H thiophen-2-yl
4-42 i-Pr (4-n-Hex)Ph H 1-adamantyl
4-43 i-Pr (4-n-C
8H
17)Ph H 1-adamantyl
4-44 i-Pr (4-c-Hex)Ph H 1-adamantyl
4-45 i-Pr furan-2-yl H 1-adamantyl
4-46 n-Hex (4-n-Hex)Ph H 1-adamantyl
4-47 c-Hex (4-n-Hex)Ph H 1-adamantyl
4-48 furan-2-yl (4-n-Hex)Ph H 1-adamantyl
4-80 i-Pr (4-n-Hex)Ph H 2,3-dihydro-1H-inden-5-yl
4-81 (2,4-F
2)Ph (4-n-Hex)Ph H 2,3-dihydro-1H-inden-5-yl
4-82 C(O)OEt (4-n-Hex)Ph H 2,3-dihydro-1H-inden-5-yl
―――――――――――――――――――――――――――――――――
第20表
【0214】
【化55】
【0215】
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. R
1 R
2 R
3 R
4 R
5
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4-49 i-Pr (4-n-Hex)Ph H -CH
2CH
2-
4-50 i-Pr (4-n-Oct)Ph H -CH
2CH
2-
4-51 i-Pr (4-c-Hex)Ph H -CH
2CH
2-
4-52 i-Pr furan-2-yl H -CH
2CH
2-
4-53 n-Hex (4-n-Hex)Ph H -CH
2CH
2-
4-54 c-Hex (4-n-Hex)Ph H -CH
2CH
2-
4-55 furan-2-yl (4-n-Hex)Ph H -CH
2CH
2-
4-87 i-Pr (4-n-Hex)Ph H C
2H
5 C
2H
5
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【0216】
次に第16表乃至第20表中の本発明化合物の物性値を第21表に示す。物性値としてプロトン核磁気共鳴(
1H NMR)ケミカルシフト値又は融点を記載する。
但しR
3が水素原子の場合、
1H NMR測定時、化合物の構造が測定条件によって互変異性体構造P-1, P-2又はP-3をとることが分かっている。第21表には物性値に加え
1H NMR測定条件、互変異性体の構造、互変異性体の混合物の場合その混合比、を記載する。
1H NMR測定は、基準物質としてテトラメチルシラン(Me
4Si)を用い、以下の(i)〜(iii)の条件により行った。
(i);測定溶媒CDCl
3, 300MHz。
(ii);測定溶媒DMSO-d6, 300MHz。
(iii);測定溶媒DMSO-d6, 400MHz。
【0217】
【化56】
【0218】
第21表
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
1-01 (i) P-2
δ7.2-7.4 (m, 5H), 3.22 (s, 2H), 2.07 (s, 3H), 1.87 (s, 6H)
1-02 (i) P-2
δ7.2-7.4 (m, 5H), 3.00 (q, J = 8.0 Hz, 1H), 2.03 (s, 3H), 1.91 (s, 6H), 1.30 (d, J = 7.7 Hz, 3H)
1-03 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ 9.33 (s, 1H), 6.8-7.5 (m, 5H), 2.1-2.3(m, 2H), 2.03 (s, 3H), 1.80 (s, 6H) , 1.1-1.4(m, 8H), 0.8-0.9(m, 3H)
δ 9.4-9.5 (br, 1H), 6.8-7.5 (m, 5H), 2.1-2.3(m, 2H), 2.03 (s, 3H), 1.74(s, 6H), 1.1-1.4(m, 8H), 0.8-0.9(m, 3H)
1-04 (i) P-2
δ 6.8-7.4 (m, 10H), 2.9-3.7 (m, 3H), 1.4-2.2(m, 9H)
1-06 (ii) P-1
δ 9.89 (s, 1H), 7.0-7.5 (m, 15H), 1.96 (s, 6H)
1-07 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ 9.66 (s, 1H), 6.9-7.6 (m, 10H), 2.5-2.6 (m, 2H), 1.8-2.0 (m, 6H), 1.4-1.7 (m, 2H), 0.8-1.0 (m, 3H)
δ 10.27 (s, 1H), 6.9-7.6 (m, 10H), 2.6-2.7 (m, 2H), 1.8-2.0 (m, 6H), 1.4-1.7 (m, 2H), 0.8-1.0 (m, 3H)
1-11 融点 224〜225℃
1-12 融点 188〜189℃
2-01 (i) P-2
δ 7.1-7.3 (m, 5H), 3.17(s, 2H), 3.11(s, 2H), 2.01 (s, 3H), 1.50 (s, 6H)
2-02 (i) P-2
δ 7.0-7.3 (m, 5H), 2.8-3.3 (m, 3H) ,1.2-2.1 (m, 12H)
2-03 (i) P-2
δ 7.0-7.3 (m, 5H), 3.19(d, J=13.2 Hz,1H), 3.06(d, J=13.2 Hz,1H), 2.97(t, J=5.7 Hz,1H), 1.98 (s, 3H), 1.49 (s, 6H), 0.8-1.4 (m, 13H)
2-04 (iii) P-1とP-3の混合物 5:5
δ 10.04 (s, 1H), 7.0-7.4 (m, 8H), 6.8-6.9 (m, 2H), 3.67(s, 2H), 3.15(s, 2H), 1.77(s, 3H), 1.48(s, 6H)
δ 9.43 (s, 1H), 7.0-7.4 (m, 8H), 6.8-6.9 (m, 2H), 3.46(s, 2H), 3.21(s, 2H), 1.90(s, 3H), , 1.40(s, 6H)
2-05 (ii) P-1
δ 10.96 (s, 1H), 7.3-7.6 (m, 5H), 7.1-7.3 (m, 3H), 6.9-7.0 (m, 2H), 3.23 (s, 2H), 1.59 (s, 6H)
2-06 (ii) P-1
δ 10.14 (s, 1H), 7.1-7.5 (m, 13H), 6.9-7.1 (m, 2H), 3.24 (s, 2H), 1.61 (s, 6H)
2-07 (ii) P-1とP-3の混合物 5:5
δ 9.89(s, 1H), 6.8-7.6 (m, 10H), 3.26(s, 2H), 2.3-2.5 (m, 2H), 1.52(s, 6H), 1.3-1.5 (m, 2H), 0.7-0.9 (m, 3H)
δ 9.84 (s, 1H), 6.8-7.6 (m, 10H), 3.17(s, 2H), 2.3-2.5 (m, 2H), 1.49(s, 6H), 1.3-1.5 (m, 2H), 0.7-0.9 (m, 3H)
【0219】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2-09 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ 9.79(s, 1H), 7.3-7.5 (m, 4H), 7.1-7.3(m, 4H), 6.8-6.9(m, 2H), 3.14 (s, 2H), 2.87(sep, J=6.9 Hz,1H), 1.53(s, 6H), 1.02(d, J=6.8 Hz,6H)
δ 9.39 (s, 1H), 7.3-7.5 (m, 4H), 7.1-7.3(m, 4H), 7.0-7.1(m, 2H), 3.20(s, 2H), 2.8-3.1 (m, 1H), 1.53(s, 6H), 1.06(d, J=7.1 Hz,6H)
2-10 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ 9.95(s, 1H), 7.51(d, J=6.9 Hz,2H), 7.3-7.5 (m, 3H), 7.1-7.3(m, 3H), 6.8-6.9(m, 2H), 3.14 (s, 2H), 1.6-1.8 (m, 1H), 1.49(s, 6H), 0.6-0.7 (m, 4H)
δ 9.19 (s, 1H), 7.75(d, J=7.4 Hz,2H), 7.3-7.5 (m, 3H), 7.1-7.3(m, 3H), 7.0-7.1(m, 2H), 3.21(s, 2H), 1.8-2.0 (m, 1H), 1.46(s,6H)0.8-0.9 (m, 4H)
2-12 (ii) P-1とP-3の混合物 5:5
δ 9.90(s, 1H), 6.8-7.6(m, 10H), 3.25(s, 2H), 2.42(t, J=7.6 Hz,2H), 1.52(s, 6H), ,1.1-1.5 (m, 4H), 0.7-0.9 (m, 3H)
δ 9.84 (s, 1H), 6.8-7.6(m, 10H), 3.17 (s, 2H), 2.42(t, J=7.6 Hz,2H), 1.49(s,6H), 1.1-1.5 (m, 4H), 0.7-0.9 (m, 3H)
2-14 (ii) P-1
δ 9.9-10.2 (br, 1H), 6.9-7.4 (m, 14H), 3.24 (s, 2H), 2.24 (s, 3H), 1.59 (s, 6H)
2-15 (ii) P-1
δ 10.25(s, 1H), 7.1-7.5 (m, 12H), 6.9-7.1 (m, 2H), 3.24 (s, 2H), 1.60 (s, 6H)
2-16 (ii) P-1
δ 10.11(s, 1H), 6.6-7.4 (m, 13H), 3.71 (s, 3H), 3.48 (s, 3H), 3.24 (s, 2H), 1.59 (s, 6H)
2-18 (ii) P-1
δ 10.22 (s, 1H), 8.36(d, J=4.7 Hz,1H), 7.69(t, J=7.8 Hz,1H), 7.42(d, J=8.0 Hz,1H), 7.1-7.4 (m, 9H), 6.99(d, J=7.7 Hz,2H)3.27 (s, 2H), 1.61 (s, 6H)
2-19 (ii) P-1とP-3の混合物 5:5
δ 9.97 (s, 1H), 6.9-7.6 (m, 9H), 3.19 (s, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 1.46 (s, 6H)
δ 9.89 (s, 1H), 6.9-7.6 (m, 9H), 3.28 (s, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.46.(s, 6H)
2-20 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ 9.97 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 7H), 6.9-7.0 (m, 2H), 3.0-3.4(m, 2H), 2.19(s, 3H),, 1.79(s, 3H), 1.51(s, 6H)
δ 9.83 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 7H), 6.9-7.0 (m, 2H), 3.0-3.4(m, 2H), 2.26(s, 3H), 1.89(s, 3H), 1.45(s, 6H)
2-21 (ii) P-1とP-3の混合物 5:5
δ 9.84(s, 1H), 7.41(s, 1H), 7.0-7.3 (m, 6H), 6.95(d, J=7.1 Hz,2H), 3.28(s, 2H), 2.24(s, 3H), 2.22(s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.44 (s, 6H)
δ 9.94(s, 1H), 7.41(s, 1H), 7.0-7.3 (m, 6H), 6.95(d, J=7.1 Hz,2H), 3.18(s, 2H), 2.24(s, 3H), 2.22(s, 3H), 2.03(s, 3H), 1.50 (s, 6H),
【0220】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2-22 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ 10.08(s, 1H), 6.9-7.8(m, 14H), 3.31(s, 2H), 2.24(s, 3H), 1.48 (s, 6H)
δ 10.15 (s, 1H), 6.9-7.8(m, 14H), 3.21(s, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.53 (s, 6H)
2-23 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ 9.88(s, 1H), 6.9-7.6(m, 9H), 3.28(s, 2H), 2.16(s, 3H), 1.45 (s, 6H), 1.30 (s, 18H)
δ 9.97(s, 1H), 6.9-7.6(m, 9H), 3.18(s, 2H), 2.05 (s, 3H), 1.50 (s, 6H), 1.30 (s, 18H)
2-24 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ 10.00 (s, 1H), 6.9-8.0(m, 12H), 3.29(d , J=14.0 Hz,1H), 3.13(d , J=12.7 Hz,1H), 1.77 (s, 3H), 1.58 (s, 6H)
δ 10.06 (s, 1H), 6.9-8.0(m, 12H), 3.1-3.4(m , 2H), 1.90 (s, 3H), 1.52 (s, 6H)
2-25 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ 9.88(s, 1H), 6.9-7.7(m, 9H), 3.29(s, 2H), 3.57(t, J=7.5 Hz,2H),2.16(s, 3H), 1.4-1.7 (m, 8H), 1.30 (s, 6H), 0.8-1.0 (m, 3H)
δ 9.96 (s, 1H), 6.9-7.7(m, 9H), 3.18(s, 2H), 3.57(t, J=7.5 Hz,2H), 2.04(s, 3H), 1.4-1.7 (m, 8H), 1.30 (s, 6H), 0.8-1.0 (m, 3H)
2-28 (ii) P-1とP-3の混合物 5:5
δ 9.90 (s, 1H), 6.9-7.6 (m, 9H), 3.76 (s, 3H), 3.19 (s, 2H), 2.03 (s, 3H), 1.45 (s, 6H)
δ 9.80 (s, 1H), 6.9-7.6 (m, 9H), 3.76 (s, 3H), 3.28 (s, 2H), 2.13 (s, 3H), 1.45 (s, 6H)
2-29 (ii) P-1とP-3の混合物 5:5
δ 9.94 (s, 1H), 6.8-7.4(m, 8H), 6.00(s, 2H), 3.27(s, 2H), 2.15(s, 3H), 2.04(s, 3H), 1.44 (s, 6H)
δ 9.89(s, 1H), 6.8-7.4(m, 8H), 6.01(s, 2H), 3.17(s, 2H), 2.02(s, 3H), 2.04(s, 3H), 1.49 (s, 6H)
2-30 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ 9.80 (s, 1H), 7.52(d, J=8.5 Hz,2H)7.1-7.4(m, 5H), 6.9-7.1(m, 2H), 4.0-4.2 (m, 2H), 3.6-3.8 (m, 2H), 3.51(q, J=7.0 Hz,2H), 3.29(s, 2H), 2.14(s, 3H), 1.44(s, 6H), 1.14(t, J=7.0 Hz,6H)
δ 9.90(s, 1H), 7.52(d, J=8.5 Hz,2H)7.1-7.4(m, 5H), 6.9-7.1(m, 2H), 4.0-4.2 (m, 2H), 3.6-3.8 (m, 2H), 3.51(q, J=7.0 Hz,2H), 3.19(s, 2H), 2.02(s, 3H), 1.50(s, 6H), 1.14(t, J=7.0 Hz,3H)
2-31 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ10.16(s, 1H), 6.9-7.8 (m, 9H), 3.29 (s, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.46 (s, 6H)
δ10.16(s, 1H), 6.9-7.8 (m, 9H), 3.18 (s, 2H), 2.06 (s, 3H), 1.51 (s, 6H)
2-32 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ10.4-10.5 (m, 1H), 6.8-8.2 (m, 8H), 3.1-3.4 (m, 2H), 2.1-2.4 (m, 3H), 1.48 (s, 6H)
δ10.3-10.4 (m, 1H), 6.8-8.2 (m, 8H), 3.1-3.4 (m, 2H), 2.0-2.2 (m, 3H), 1.48 (s, 6H)
【0221】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2-33 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ10.3 (s, 1H), 6.9-7.5 (m, 8H), 3.28 (s, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.45 (s, 6H)
δ10.2 (s, 1H), 6.9-7.5 (m, 8H), 3.18 (s, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.50 (s, 6H)
2-34 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.73 (s, 1H), 7.1-7.4 (m, 7H), 6.8-6.9 (m, 2H), 3.13 (s, 2H), 2.84 (sep, J = 7.1 Hz, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.52 (s, 6H), 1.01 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
δ9.31 (s, 1H), 7.1-7.4 (m, 7H), 7.0-7.1 (m, 2H), 3.20 (s, 2H), 2.9-3.1 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.52 (s, 6H), 1.05 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
2-35 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.76 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 7H), 6.8-6.9 (m, 2H), 3.21 (d, J = 12.7 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 2.4-2.6 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 1.51 (s, 6H), 0.95 (d, J = 6.9Hz, 3H)
δ9.41 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 7H), 7.0-7.1 (m, 2H), 3.1-3.4 (m, 2H), 2.4-2.6 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.55 (s, 6H), 0.86 (d, J = 6.9Hz, 3H)
2-36 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.70 (s, 1H), 6.8-7.3 (m, 8H), 3.14 (s, 2H), 2.85 (sep, J = 7.7 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.52 (s, 6H), 1.01 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
δ9.28 (s, 1H), 6.8-7.3 (m, 8H), 3.20 (s, 2H), 2.9-3.1 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.51 (s, 6H), 1.05 (d, J = 7.1 Hz, 6H)
2-37 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.91 (s, 1H), 6.8-7.8 (m, 14H), 3.16 (s, 2H), 2.93 (sep, J = 6.9 Hz, 1H), 1.54 (s, 6H), 1.06 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
δ9.48 (s, 1H), 6.8-7.8 (m, 14H), 3.22 (s, 2H), 3.0-3.1 (m, 1H), 1.54 (s, 6H), 1.10 (d, J = 7.1 Hz, 6H)
2-38 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.7-9.8 (m, 1H), 7.1-7.5 (m, 7H), 6.8-6.9 (m, 2H), 3.13 (s, 2H), 2.8-2.9 (m, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.31 (s, 9H), 1.03 (d, J = 6.6 Hz, 6H)
δ9.3-9.4 (m, 1H), 7.1-7.5 (m, 7H), 7.0-7.1 (m, 2H), 3.2-3.3 (m, 2H), 2.9-3.1 (m, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.31 (s, 9H), 1.03 (d, J = 6.6 Hz, 6H)
2-39 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.76 (s, 1H), 7.2-8.1 (m, 10H), 6.9-7.0 (m, 2H), 3.1-3.3(m, 2H), 2.4-2.8 (m, 1H), 1.60 (s, 6H), 0.87 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
δ9.6-9.7 (m, 1H), 7.2-8.1 (m, 10H), 7.14 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.1-3.3 (m, 2H), 2.4-2.8 (m, 1H), 1.55 (s, 6H), 0.96 (d, J = 6.6 Hz, 6H)
2-40 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ9.72 (s, 1H), 7.1-7.4 (m, 7H), 6.8-6.9 (m, 2H), 3.14 (s, 2H), 2.85 (sep, J = 5.5 Hz, 1H), 2.57 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 1.52 (s, 6H), 1.5-1.7 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 1.0-1.2 (m, 6H), 0.8-1.0 (m, 3H)
δ9.3-9.4 (m, 1H), 7.1-7.4 (m, 7H), 7.0-7.1 (m, 2H), 3.19 (s, 2H), 2.9-3.1 (m, 1H), 2.57 (t, J = 6.7 Hz, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.5-1.7 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 1.0-1.2 (m, 6H), 0.8-1.0 (m, 3H)
【0222】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2-43 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.68 (s, 1H), 6.8-7.4 (m, 9H), 3.77 (s, 3H), 3.13 (s, 2H), 2.82(sep, J = 6.6 Hz, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.01 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
δ9.27 (s, 1H), 6.8-7.4 (m, 9H), 3.77 (s, 3H), 3.20 (s, 2H), 2.9-3.1 (m, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.05 (d, J = 7.0 Hz, 6H)
2-44 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.73 (s, 1H), 6.7-7.5 (m, 8H), 6.02 (s 2H), 3.12 (s, 2H), 2.83(sep, J = 6.8 Hz, 1H), 1.51 (s, 6H), 1.01 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
δ9.33 (s, 1H), 6.7-7.5 (m, 8H), 6.02 (s 2H), 3.19 (s, 2H), 2.9-3.1 (m, 1H), 1.51 (s, 6H), 1.0-1.2 (m, 6H)
2-45 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.68 (s, 1H), 6.8-7.4 (m, 9H), 4.0-4.2 (m, 2H), 3.6-3.8 (m, 2H), 3.51 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.13 (s, 2H), 2.82(sep, J = 6.9 Hz, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.14 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.00 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
δ9.27 (s, 1H), 6.8-7.4 (m, 9H), 4.0-4.2 (m, 2H), 3.6-3.8 (m, 2H), 3.51 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.20 (s, 2H), 2.94 (sep, J = 8.8 Hz, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.14 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.05 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
2-46 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.91 (s, 1H), 7.1-7.5 (m, 7H), 6.8-6.9 (m, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.13 (s, 2H), 2.8-2.95 (m, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.02(d, J = 6.9 Hz, 6H)
δ9.55 (s, 1H), 7.1-7.5 (m, 7H),7.0-7.1 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.20 (s, 2H), 2.95-3.1 (m, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.06(d, J = 6.9 Hz, 6H)
2-47 (ii) P-1
δ10.0-10.2 (br, 1H), 7.4-7.8 (m, 2H), 7.1-7.4 (m, 4H), 6.8-7.1 (m, 2H), 3.15 (s, 2H), 2.8-3.1 (m, 1H), 1.53 (s, 6H), 1.05 (d, J = 6.6 Hz, 6H)
2-48 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ10.05 (s, 1H), 6.8-7.5 (m, 8H), 3.14 (s, 2H), 2.8-3.1 (m, 1H), 1.51 (s, 6H), 1.08 (d, J = 6.6 Hz, 6H)
δ9.61(s, 1H), 6.8-7.5 (m, 8H), 3.22 (s, 2H), 2.8-3.1 (m, 1H), 1.51 (s, 6H), 1.13 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
2-49 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ10.41 (s, 1H), 6.9-8.1 (m, 9H), 3.29 (s, 2H), 2.24 (s, 3H), 1.49 (s, 6H)
δ10.3-10.4 (br, 1H), 6.9-8.1 (m, 9H), 3.1-3.4 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.49 (s, 6H)
2-50 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ10.09 (s, 1H), 6.8-7.9 (m, 9H), 3.15 (s, 2H), 2.8-3.0 (m, 1H), 1.54 (s, 6H), 1.05 (s, 6H)
δ9.7-9.8 (br, 1H), 6.8-7.9 (m, 9H), 3.1-3.3 (m, 2H), 3.0-3.1 (m, 1H), 1.54 (s, 6H), 1.03 (s, 6H)
【0223】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
3-01 (i) P-2
δ7.60 (dd, J = 6.8, 2,1Hz, 2H), 7.20-7.30 (m, 5H), 6.91 (dd, J = 6.8, 2,4Hz, 2H), 3.8 (s, 3H), 3.60 (s, 2H), 1.94 (s, 6H)
3-02 (i) P-2
δ7.15-7.35 (m. 5H), 3.20 (s, 2H), 2.68 (sep, J = 6.8Hz, 1H), 1.86 (s, 6H), 1.17 (d, J = 6.8Hz, 6H)
3-03 (i) P-2
δ7.62-7.70 (m, 2H), 7.20-7.45 (m, 8H), 3.63 (s, 2H), 1.95 (s, 6H)
3-04 (i) P-2
δ7.15-7.34 (m, 8H), 6.98-7.10 (m, 2H), 3.08 (s, 2H), 2.79 (s, 2H)., 1.84 (s, 6H), 1.18 (s, 6H)
3-05 (i) P-2
δ7.04 (d, J = 8.0Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.0Hz, 2H), 3.13 (s, 2H), 3.05 (s, 2H), 2.59 (sep, J = 6.8Hz, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.50 (s, 6H), 1.09 (d, 6.8Hz, 6H)
3-06 (i) P-2
δ7.55 (dd, J = 6.8, 2.1Hz, 2H), 7.03 (s, 4H), 6.91 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.14 (s, 2H), 3.56 (s, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.56 (s, 6H)
3-07 (i) P-2
δ7.18〜7.42 (m, 4H), 7.00 (s, 4H), 3.21 (s, 2H), 3.16 (sep, J = 7.2Hz, 1H), 2.61 (t, J = 7.5Hz, 2H), 2.29 (s, 3H), 1.62 (s, 6H), 1.54〜1.58 (m, 2H), 1.26〜1.36 (m, 6H), 1.07 (d, J=7.2Hz, 6H), 0.87〜0.92 (m, 3H)
3-08 (i) P-2
δ6.91〜7.42 (m, 9H), 3.22 (sep, J = 7.2Hz, 1H),2.4〜2.7 (m, 2H), 1.55 (s, 6H), 1.53〜1.57 (m, 2H), 1.23〜1.35 (m, 6H), 1.12 (d, J=7.2Hz, 6H), 0.8〜0.9 (m, 3H)
3-09
融点 144.6〜145.5℃
3-10 (i) P-2
δ6.91-7.33 (m, 9H), 3.06 (s, 2H), 3.05 (s, 2H), 2.73 (s, 2H), 2.31 (s, 3H), 1.49 (s, 6H), 1.10 (s, 6H)
3-11 (i) P-2
δ7.55-7.66 (m, 2H), 7.25-7.42 (m, 3H), 7.03 (s, 4H), 3.58 (s, 2H), 3.14 (s, 2H), 2.28 (s, 3H), 1.58 (s, 6H)
3-12 (i) P-2
δ7.35 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 3.14 (s, 2H), 3.06 (s, 2H), 2.59 (sep, J = 6.8 Hz, 1H), 1.50 (s, 6H), 1.10 (d, J = 7.1 Hz, 6H)
3-13 (i) P-1
δ7.83 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.38 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.15-7.33 (m, 4H), 7.08 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 5.91 (s, 1H), 3.60 (s, 3H), 1.98 (s, 6H)
3-14 (i) P-1
δ7.73 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.41 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.16-7.36 (m, 4H), 3.16 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.98 (s, 6H)
3-16 (i) P-2
δ7.12〜7.62 (m, 10H), 3.59 (s, 2H), 3.19 (s, 2H), 1.59 (s, 6H)
【0224】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
3-17 (i) P-2
δ7.09-7.25 (m, 5H), 3.13 (s, 2H), 3.09 (s, 2H), 2.58 (sep, J = 7.2 Hz, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.09 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
3-18 (i) P-1とP-2の混合物 4:6
δ6.94-7.46 (m, 8H), 6.17 (br, 1H), 3.18 (s, 2H), 3.13-3.17 (m, 1H), 2.55-2.66 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.64 (s, 6H), 1.50-1.64 (m, 2H), 1.11 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 0.95-1.20 (m, 6H), 0.75-0.95 (m, 3H)
δ6.94-7.46 (m, 8H), 4.17 (s, 1H), 3.30 (s, 2H), 2.55-2.66 (m, 2H), 2.40-2.60 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.55 (s, 6H), 1.50-1.64 (m, 2H), 1.11 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 0.95-1.20 (m, 6H), 0.75-0.95 (m, 3H)
3-19 (i) P-2
δ7.25-7.15 (m, 1H), 6.95-7.05(m, 1H), 6.85-7.05 (m, 2H), 3.13 (s, 2H), 3.05 (s, 2H), 2.59 (sep, J = 7.2 Hz, 1H), 2.29 (s, 3H), 1.51 (s, 6H), 1.09 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
3-20 (i) P-1とP-2の混合物 5:5
δ6.88-7.47 (m, 8H), 6.14 (br, 1H), 3.21 (s, 2H), 3.13-3.20 (m, 1H), 2.52-2.65 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 1.64 (s, 6H), 1.49-1.63 (m, 2H), 1.21-1.39 (m, 6H), 0.95-1.05 (m, 6H), 0.82-0.93 (m, 3H)
δ6.88-7.47 (m, 8H), 4.12 (s, 1H), 2.52-2.65 (m, 2H), 2.40-2.55 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.55 (s, 6H), 1.49-1.63 (m, 2H), 1.21-1.39 (m, 6H), 1.05-1.15 (m, 6H), 0.82-0.93 (m, 3H)
3-21 (i) P-1
7.95-8.0 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 1H), 7.45-7.55 (m, 2H), 7.0-7.1 (m, 1H), 6.9-7.0 (m, 1H), 6.6-6.7 (m, 1H), 6.56 (s, 1H), 6 6.03 (s, 1H), 3.09 (s, 2H), 2.92 (sep, J = 6.9 Hz, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.64 (s, 6H), 1.25 (d, J 6.9 Hz, 6H)
3-22 (i) P-2
δ7.2-7.3 (m, 2H), 7.0-7.1 (m, 2H), 3.14 (s, 2H), 3.06 (s, 2H), 2.50-2.65 (m, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.29 (s, 9H), 1.08 (d, J 6.9 Hz, 6H)
3-23 (i) P-1とP-2の混合物 5:5
δ6.90-7.47 (m, 8H), 6.13 (br, 1H), 3.20 (s, 2H), 3.05-3.19 (m, 1H), 2.52-2.67 (m, 2H), 1.65 (s, 6H), 1.52-1.63 (m, 2H), 1.22-1.41 (m, 6H), 1.27 (s, 9H), 0.94-1.09 (m, 6H), 0.83-0.93 (m, 3H)
δ6.90-7.47 (m, 8H), 4.13 (s, 1H), 3.05-3.19 (m, 2H), 2.52-2.67 (m, 2H), 2.39-2.51 (m, 1H), 1.65 (s, 6H), 1.52-1.63 (m, 2H), 1.22-1.41 (m, 6H), 1.31 (s, 9H), 0.94-1.09 (m, 6H), 0.83-0.93 (m, 3H)
【0225】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
3-24 (i) P-2
δ7.12-7.30 (m, 5H), 3.63 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.10 (s, 2H), 2.50-2.65 (m, 1H), 1.56 (s, 3H), 1.40 (s, 3H), 1.26 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 1.08 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 1.56 (d, J = 6.9 Hz, 3H)
3-25 (i) P-1とP-2の混合物 5:5
δ6.88-7.45 (m, 9H), 6.07 (br, 1H), 3.93-4.06 (m, 1H), 3.11 (sep, J = 7.2 Hz, 1H), 2.52-2.65 (m, 2H), 1.81-1.20 (m, 8H), 1.59 (s, 6H), 0.83-1.20 (m, 12H)
δ6.88-7.45 (m, 9H), 4.11 (s, 1H), 3.68-3.77 (m, 1H), 2.52-2.65 (m, 2H), 2.35-2.52 (m, 1H), 1.81-1.20 (m, 8H), 1.59 (s, 6H), 0.83-1.20 (m, 12H)
3-27 (ii) P-1とP-3の混合物 9:1
δ9.63 (s, 1H), 7.36 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.05-7.3 (m, 5H), 6.98 (d, J = 7.4Hz, 2H), 2.45-2.6 (m, 2H), 1.84 (s, 6H), 1.7-1.9(m, 1H), 1.45-1.65 (m, 2H), 1.2-1.35 (m, 6H), 0.7-1.05 (m, 7H)
δ9.45-9.55 (br, 1H), 7.5-7.6 (m, 2H), 7.05-7.3 (m, 5H), 6.98 (d, J = 7.4Hz, 2H), 2.45-2.6 (m, 2H), 1.84 (s, 6H), 1.7-1.9(m, 1H), 1.45-1.65 (m, 2H), 1.2-1.35 (m, 6H), 0.7-1.05 (m, 7H)
3-28 (ii) P-1とP-3の混合物 1:9
δ9.7-9.8 (br, 1H), 7.34 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.1-7.3 (m, 4H), 7.00 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 3.05-3.2 (m, 1H), 2.4-2.6 (m, 2H), 1.82 (s, 6H), 1.5-1.6 (m, 2H), 1.2-1.35 (m, 6H), 1.14 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.75-0.9 (m, 3H)
δ9.56 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.1-7.3 (m, 4H), 7.00 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 2.95-3.05 (m, 1H), 2.4-2.6 (m, 2H), 1.87 (s, 6H), 1.5-1.6 (m, 2H), 1.2-1.35 (m, 6H), 1.14 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.75-0.9 (m, 3H)
3-29 (ii) P-1とP-3の混合物 9:1
δ9.67 (s, 1H), 7.3-7.4 (m, 4H), 7.17 (d, J = 7.5 Hz 2H), 7.00 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 2.4-2.6 (m, 2H), 1.7-1.9(m, 1H) 1.83 (s, 6H), 1.45-1.65 (m, 2H), 1.2-1.35 (m, 6H), 0.7-1.1 (m, 7H)
δ9.45-9.55 (br, 1H), 7.5-7.6 (m, 2H), 7.3-7.4 (m, 2H), 7.17 (d, J = 7.5 Hz 2H), 7.00 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 2.4-2.6 (m, 2H), 1.7-1.9(m, 1H) 1.83 (s, 6H), 1.45-1.65 (m, 2H), 1.2-1.35 (m, 6H), 0.7-1.1 (m, 7H)
3-30 (ii) P-1
δ9.88 (br, 1H), 7.66 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.3-7.55 (m, 7H), 7.1-7.2 (m, 6H), 2.4-2.6 (m, 2H), 1.96 (s, 6H), 1.5-1.65 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.85 (t, J = 6.9 Hz, 3H)
3-31 (ii) P-1
δ9.70 (s, 1H), 7.65-8.05 (m, 6H), 7.0-7.6 (m, 7H), 2.4-2.55 (m, 2H), 1.91 (s, 6H), 1.3-1.55 (m, 2H), 1.1-1.3 (m, 6H), 0.7-0.9 (m, 3H)
3-32 (ii) P-1
δ9.80 (s, 1H), 7.25-7.4 (m, 6H), 7.05-7.15 (m, 6H), 2.45-2.6 (m, 2H), 1.93 (s, 6H), 1.45-1.65 (m, 2H), 1.2-1.35 (m, 6H), 1.26 (s, 9H), 0.8-0.9 (m, 3H)
3-33 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.75 (s, 1H), 7.15-7.4 (m, 6H) 6.83 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.12 (s, 2H), 2.84 (sep, J = 6.8 Hz, 1H), 2.57 (t, J = 7.5 Hz 2H), 1.53 (s, 6H), 1.4-1.65 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 1.00 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
δ9.31 (s, 1H), 7.15-7.4 (m, 6H) 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 3.20 (s, 2H), 2.9-3.05 (m, 1H), 2.57 (t, J = 7.5 Hz 2H), 1.51 (s, 6H), 1.4-1.65 (m, 2H),1.2-1.4 (m, 6H), 1.05 (d, J = 7.1 Hz, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
【0226】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
3-34 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.88 (s, 1H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.15-7.3 (m, 4H), 6.85 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 3.12 (s, 2H), 2.57 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.65-1.75(m, 1H), 1.55-1.65(m, 2H), 1.49 (s, 6H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.55-0.75 (m, 4H)
δ9.06 (s, 1H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.15-7.3 (m, 4H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.22 (s, 2H), 2.57 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.65-1.75(m, 1H), 1.55-1.65(m, 2H), 1.43 (s, 6H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.55-0.75 (m, 4H)
3-35 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ9.51 (s, 1H), 7.14 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.72 (d, J = 8.2Hz, 2H), 3.06 (s, 2H), 2.69 (sep, J = 6.9Hz, 1H), 2.15-2.3 (m, 2H), 1.46 (s, 6H), 1.4-1.6 (m, 2H), 1.05 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 3H)
δ8.78 (s, 1H), 7.22 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.00 (d, J = 8.5Hz, 2H), 3.16 (s, 2H), 2.69 (sep, J = 6.9Hz, 1H),, 2.05-2.15 (m, 2H), 1.42 (s, 6H), 1.4-1.6 (m, 2H), 1.05 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 0.88 (t, J = 7.1 Hz, 3H)
3-36 (ii) P-1
δ10.14 (s, 1H), 7.63 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.1-7.5 (m, 11H), 6.97 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 3.24 (s, 2H), 2.45-2.65 (m, 2H), 1.61 (s, 6H), 1.5-1.65 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
3-37 (ii) P-1とP-3の混合物 9:1
δ10.04 (s, 1H), 7.0-7.65 (m, 10H), 6.94 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 3.21 (s, 2H), 2.45-2.65 (m, 2H), 1.59 (s, 6H), 1.45-1.6 (m, 2H), 1.2-1.35 (m, 6H), 1.22 (s, 9H), 0.8-0.95 (m, 3H)
δ9.85-9.95 (m, 1H), 6.9-7.65 (m, 10H), 3.21 (s, 2H), 2.45-2.65 (m, 2H), 1.59 (s, 6H), 1.45-1.6 (m, 2H), 1.2-1.35 (m, 6H), 1.23 (s, 9H), 0.8-0.95 (m, 3H)
3-38 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.66 (s, 1H), 7.1-7.25 (m, 4H) 6.76 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.70 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.06 (s, 2H), 2.75-2.9 (m, 1H), 2.57 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.5-1.65 (m, 2H), 1.50 (s, 6H), 1.2-1.4 (m, 6H), 1.02 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 0.87 (t J = 6.9 Hz, 3H)
δ9.25-9.35 (br, 1H), 7.25-7.35 (m, 4H), 6.85-6.95 (m, 4H), 3.68 (s, 3H), 3.12 (s, 2H), 2.9-3.05 (m, 1H), 2.57 (t, J = 7.4 Hz 2H), 1.5-1.65 (m, 2H), 1.50 (s, 6H), 1.2-1.4 (m, 6H), 1.07 (d, J = 7.1 Hz, 6H), 0.87 (t J = 6.9 Hz, 3H)
3-39 (ii) P-2
δ7.4-7.55 (m, 2H) 7.20 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.73 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.08 (s, 2H), 2.5-2.6 (m,2H), 1.65-1.8 (m, 1H), 1.55-1.65 (m, 2H), 1.45 (s, 6H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.8-1.0 (m, 3H), 0.7-0.8 (m, 2H), 0.6-0.7 (m, 2H)
3-40 (ii) P-1
δ10.0-10.1 (m, 1H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.85-7.7 (m, 13H), 6.76 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.05-3.25 (m, 2H), 2.45-2.65 (m, 2H), 1.45-1.65 (m, 8H), 1.15-1.35 (m, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
【0227】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
3-41 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ10.85 (s, 1H), 6.75-7.3 (m, 12H), 3.73 (s, 3H), 3.05-3.25 (m, 2H), 2.45-2.65 (m, 2H), 1.56 (s, 6H), 1.4-1.65 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 1.24 (s, 9H), 0.8-0.9 (m, 3H)
δ9.9-10.0 (m, 1H), 6.75-7.65 (m, 12H), 3.67 (s, 3H), 3.05-3.25 (m, 2H), 2.45-2.65 (m, 2H), 1.56 (s, 6H), 1.4-1.65 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 1.24 (s, 9H), 0.8-0.9 (m, 3H)
3-43 (i) P-1
δ7.9-8.0 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 1H), 7.45-7.55 (m, 2H), 7.20 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.74 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 3.10 (s, 2H), 2.83-3.00 (m, 1H), 1.64 (s, 6H), 1.25 (s, 9H), 1.24 (d, J = 7.2 Hz, 6H)
3-44 (i) P-1とP-2の混合物 1:9
δ7.01-7.40 (m, 5H), 5.84 (br, 1H), 3.0-3.25 (m, 2H), 2.75-2.91 (m, 1H), 2.2-2.3 (m, 2H), 1.52 (s, 6H), 1.45-1.91 (m, 2H), 1.01-1.44 (m, 6H), 0.83-1.01 (m, 3H)
δ7.01-7.40 (m, 5H), 3.00-3.28 (m, 3H), 2.45-2.65 (m, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.45-1.91 (m, 2H), 1.01-1.44 (m, 6H), 0.83-1.01 (m, 3H)
3-45 (i) P-1
δ7.85-7.95 (m, 2H), 7.35-7.45 (m, 2H), 7.1-7.3 (m, 5H), 3.94 (br, 1H), 3.2-3.3 (m, 1H), 3.05-3.15 (m, 1H), 1.85-2.0 (m, 2H), 1.57 (s, 3H), 1.55 (s, 3H), 1.33 (s, 9H), 0.95-1.19 (m, 8h), 0.74-0.82 (m, 3H)
3-46 (i) P-2
δ7.05-7.2 (m, 1H), 6.95-7.05 (m, 1H), 6.85-6.95 (m, 2H), 4.64 (s, 1H), 2.92-3.13 (m, 2H), 2.73-2.89 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.46-1.61 (m, 6H), 1.06-1.19 (m, 6H)
3-47 (i) P-2
7.06-7.29 (m, 5H), 4.64 (s, 1H), 3.12 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 2.73-2.88 (m, 1H), 1.53 (s, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.16 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.13 (d, J = 7.2 Hz, 3H)
3-48 (i) P-1とP-2の混合物 5:5
δ6.89-7.47 (m, 8H), 6.13 (br, 1H), 3.20 (s, 2H), 3.12-3.19 (m, 1H), 2.49-2.65 (m, 4H), 1.63 (s, 6H), 1.45-1.62 (m, 4H), 1.20-1.43 (m, 12H), 0.96-1.19 (m, 6H), 0.81-0.93 (m, 6H)
δ6.89-7.47 (m, 8H), 4.11 (s, 1H), 3.11 (s, 2H), 2.49-2.65 (m, 4H), 2.35-2.50 (m, 1H), 1.54 (s, 6H), 1.45-1.62 (m, 4H), 1.20-1.43 (m, 12H), 0.96-1.19 (m, 6H), 0.81-0.93 (m, 6H)
3-49 (i) P-1
δ7,13-7.19 (m, 3H), 6.73-6.82 (m, 2H), 5.95 (s, 1H), 3.07 (s, 2H), 2.87 (sep, J = 6.9 Hz, 1H), 2.15 (s, 3H), 1.58 (s, 6H), 1.21 (d, J = 7.2 Hz, 6H)
4-01 (i) P-2
δ7.18-7.34 (m, 5H), 3.75 (s, 3H), 3.48 (s, 2H), 3.41 (s, 2H), 1.87 (s, 6H)
4-03 (i) P-1
δ7.08-7.30 (m, 7H), 6.87-6.76 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 3.11 (s, 2H), 2.95 (sep, J = 6.9 Hz, 1H), 2.62 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.63 (s, 6H), 1.51-1.70 (m, 2H), 1.21-1.42 (m, 6H), 1.15 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H)
【0228】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4-12 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.26 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 3H), 6.89 (d, J = 6.9Hz, 2H), 2.82 (sep, J = 6.9Hz, 1H), 2.20 (t, J = 7.8Hz, 2H), 1.82 (s, 6H), 1.37 (m, 2H), 1.19 (d, J = 7.3 Hz, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
δ9.23 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 3H), 7.04 (d, J = 7.0Hz, 2H), 2.8-3.0 (m, 1H), 2.0-2.15 (m, 2H), 1.79 (s, 6H), 1.37 (m, 2H), 1.21 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
4-13 (ii) P-1
δ9.87 (s, 1H), 7.66 (d, J = 7.7Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.3Hz, 2H), 7.1-7.5 (m, 10H), 2.5-2.6 (m, 2H), 1.97 (s, 6H), 1.5-1.6 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.7-0.9 (m, 3H)
4-14 (ii) P-1とP-2の混合物 6:4
δ9.68 (s, 1H), 7.0-8.0 (m, 14H), 2.4-2.6 (m, 2H), 1.92 (s, 6H), 1.0-1.5 (m, 8H), 0.7-0.9(m, 3H)
δ7.0-8.0 (m, 14H), 3.31 (s, 1H), 2.4-2.6 (m, 2H), 1.87 (s, 6H), 1.0-1.5 (m, 8H), 0.7-0.9(m, 3H)
4-15 (ii) P-1
δ9.78 (s, 1H), 7.05-7.35 (m, 13H), 2.5-2.6 (m, 2H), 1.95 (s, 6H), 1.5-1.6 (m, 2H), 1.28 (s, 9H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.7-0.9 (m, 3H)
4-16 (ii) P-1
δ9.59 (s, 1H), 7.55 (d, J = 8.6Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.6Hz, 2H), 7.1-7.35 (m, 3H), 7.00 (d, J = 7.0Hz, 2H), 2.4-2.5 (m, 2H), 1.90 (s, 6H), 1.8-1.9 (m, 2H), 1.05-1.45 (m, 6H), 1.31 (s, 9H), 0.7-0.9 (m, 3H)
4-17 (ii) P-1とP-3の混合物 1:6
δ9.63 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.0Hz, 2H), 7.35-7.45 (m, 4H), 7.41 (d, J = 8.6Hz, 2H), 2.4-2.5 (m, 2H), 1.88 (s, 6H), 1.8-1.9 (m, 2H), 1.0-1.4 (m, 6H), 1.30 (s, 9H), 0.7-0.8 (m, 3H)
δ9.7-9.8 (m, 1H), 7.83 (d, J = 8.5Hz, 2H), 7.1-7.6 (m, 6H), 2.4-2.5 (m, 2H), 1.88 (s, 6H), 1.8-1.9 (m, 2H), 1.0-1.4 (m, 6H), 1.30 (s, 9H), 0.7-0.8 (m, 3H)
4-18 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.96 (s, 1H), 7.3-7.7 (m, 9H), 7.19 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.87 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.20 (s, 2H), 2.45-2.6 (m, 2H), 1.56 (s, 6H), 1.35-1.55 (m, 2H), 1.2-1.35 (m, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
δ9.45 (br, 1H), 7.78 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.1-7.7 (m, 11H), 3.26 (s, 2H), 2.45-2.6 (m, 2H), 1.50 (s, 6H), 1.35-1.55 (m, 2H), 1.2-1.35 (m, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
4-19 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.87 (s, 1H), 6.8-7.9 (m, 8H), 3.17 (s, 2H), 2.4-2.55 (m, 2H), 1.53 (s, 6H), 1.28 (s, 9H), 1.0-1.5 (m, 8H), 0.7-0.9 (m, 3H)
δ9.3-9.4 (m, 1H), 6.8-7.9 (m, 8H), 3.23 (s, 2H), 2.2-2.4 (m, 2H), 1.47 (s, 6H), 1.25 (s, 9H), 1.0-1.5 (m, 8H), 0.7-0.9 (m, 3H)
【0229】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4-20 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ9.90 (s, 1H), 7.3-7.7 (m, 9H), 6.80 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.70 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.13 (s, 2H), 2.4-2.6 (m, 2H), 1.54 (s, 6H), 1.4-1.6 (m, 2H), 1.0-1.2 (m, 6H), 0.7-0.9 (m, 3H)
δ9.4-9.5 (m, 1H), 6.6-7.8 (m, 13H), 3.68 (s, 3H), 3.17 (s, 2H), 2.4-2.6 (m, 2H), 1.48 (s, 6H), 1.28 (s, 9H), 1.4-1.6 (m, 2H), 1.0-1.2 (m, 6H), 0.7-0.9 (m, 3H)
4-21 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.80 (s, 1H), 6.6-7.9 (m, 8H), 3.67 (s, 3H), 3.11 (s, 2H), 2.4-2.6 (m, 2H), 1.51 (s, 6H), 1.28 (s, 9H), 1.0-1.6 (m, 8H), 0.7-0.9 (m, 3H)
δ9.35 (m, 1H), 6.6-7.9 (m, 8H), 3.68 (s, 3H), 3.15 (s, 2H), 2.2-2.4 (m, 2H), 1.45 (s, 6H), 1.0-1.6 (m, 8H), 1.25 (s, 9H), 0.7-0.9 (m, 3H)
4-22 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ9.43 (s, 1H), 6.66 (s, 4H), 3.67 (s, 3H), 3.01 (s, 2H), 2.6-2.8 (m, 2H), 2.2-2.3 (m, 2H), 1.44 (s, 6H), 1.3-1.5 (m, 2H), 1.07 (d, J = 6.8Hz, 6H), 0.89 (t, J = 7.3Hz, 3H)
δ8.78 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.73 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.08 (s, 2H), 2.7-2.9 (m, 2H), 2.0-2.2(m, 2H), 1.39 (s, 6H), 1.3-1.5 (m, 2H), 1.07 (d, J = 6.8Hz, 6H), 0.89 (t, J = 7.3Hz, 3H)
4-23 (i) P-1とP-2の混合物 9:1
δ8.0-8.1 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 2H), 7.15-7.3 (m, 3H), 7.05-7.15 (m, 2H), 6.37 (br, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.27 (s, 2H), 3.12-3.19 (m, 1H), 1.65 (s, 6H), 1.08 (d, J = 7.2 Hz, 6H)
δ8.0-8.1 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 2H), 7.15-7.3 (m, 3H), 7.05-7.15 (m, 2H), 4.2-4.3 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.1-3.2 (m, 2H), 2.35-2.5 (m, 1H), 1.65 (s, 6H), 0.95-1.05 (m, 6H)
4-27 (i) P-1
δ9.71 (s, 1H), 7.13-7.33 (m, 3H)., 7.05-7.12 (m, 2H), 4.31 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.23 (sep, J = 6.9 Hz, 1H), 1.94 (s, 6H), 1.36 (t, 7.3 Hz, 3H), 1.30 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
4-28 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ9.66 (s, 1H), 6.9-8.3 (m, 11H), 3.60 (s, 2H), 2.82(sep, J = 6.7Hz, 1H), 2.58 (t, J = 8.0Hz, 2H), 1.60 (s, 6H), 1.5-1.7 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.97 (d, J = 5.9 Hz, 6H), 0.87 (t, J = 7.0 Hz, 3H)
9.29 (s, 1H), 6.9-8.3 (m, 11H), 3.69 (s, 2H), 2.95 (sep, J = 6.6Hz, 1H), 2.58 (t, J = 8.0Hz, 2H), 1.57 (s, 6H), 1.5-1.7 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.99 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 0.87 (t, J = 7.0 Hz, 3H)
4-29 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.66 (s, 1H), 6.9-8.3 (m, 11H), 3.60 (s, 2H), 2.82(sep, J = 6.5Hz, 1H), 2.58 (t, J = 7.7Hz, 2H), 1.59 (s, 6H), 1.5-1.7 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 10H), 0.97 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 0.86 (t, J = 6.4 Hz, 3H)
δ9.29 (s, 1H), 6.9-8.3 (m, 11H), 3.69 (s, 2H), 2.85-3.0 (m, 1H), 2.58 (t, J = 7.7Hz, 2H), 1.59 (s, 6H), 1.5-1.7 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 10H), 0.97 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 0.86 (t, J = 6.4 Hz, 3H)
【0230】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4-30 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.68 (s, 1H), 6.8-8.3 (m, 11H), 3.59 (s, 2H), 2.82 (sep, J = 6.7Hz, 1H), 1.65-1.8 (m, 5H), 1.59 (s, 6H), 1.1-1.5 (m, 6H), 0.98 (d, J = 6.6 Hz, 6H)
δ9.29 (s, 1H), 6.8-8.3 (m, 11H), 3.69 (s, 2H), 2.85-3.0 (m, 1H), 1.65-1.8 (m, 5H), 1.59 (s, 6H), 1.1-1.5 (m, 6H), 1.04 (d, J = 6.6 Hz, 6H)
4-31 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ10.17 (s, 1H), 6.3-8.3 (m, 10H), 3.62 (s, 2H), 2.95 (sep, J = 5.2 Hz, 1H), 1.57 (s, 6H), 1.03 (d, J = 5.3 Hz, 6H)
δ9.69 (s, 1H), 6.3-8.3 (m, 10H), 3.71 (s, 2H), 3.24 (sep, J = 5.2 Hz, 1H), 1.54 (s, 6H), 1.09 (d, J = 5.3 Hz, 6H)
4-32 (ii) P-1とP-3の混合物 5:5
δ9.81 (s, 1H), 8.0-8.15 (m, 1H), 7.7-7.85 (m, 2H), 6.9-7.6 (m, 8H), 3.62 (s, 2H), 2.58 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 2,3-2.45 (m, 2H), 1.57 (s, 6H), 1.0-1.4 (m, 16H), 0.85-1.0 (m, 3H), 0.7-0.85 (m, 3H)
δ9.72 (s, 1H), 8.25-8.35 (m, 1H), 7.85-7.95 (m, 2H), 6.9-7.6 (m, 8H), 3.72 (s, 2H), 2.58 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 2,3-2.45 (m, 2H), 1.54 (s, 6H), 1.0-1.4 (m, 16H), 0.85-1.0 (m, 3H), 0.7-0.85 (m, 3H)
4-33 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.61 (s, 1H), 6.8-8.3 (m, 11H), 3.59 (s, 2H), 2.58 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.4-2.55 (m, 1H), 1.59 (s, 6H), 1.0-1.7 (m, 18H), 0.8-0.9 (m, 3H)
δ9.28 (s, 1H), 6.8-8.3 (m, 11H), 3.69 (s, 2H), 2.58 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.4-2.55 (m, 1H), 1.59 (s, 6H), 1.0-1.7 (m, 18H), 0.8-0.9 (m, 3H)
4-34 (ii) P-1
δ10.25 (s, 1H), 8.1-8.2 (m, 1H), 7.8-7.9 (m, 1H), 7.77 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.45-7.55 (m, 3H), 7.35 (t J = 8.1 Hz, 1H), 7.15-7.25 (m, 4H), 7.07 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 6.3-6.4 (m, 1H), 5.95-6.05 (m, 1H), 3.71 (s, 2H), 2.59 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.63 (s, 6H), 1.45-1.7 (m, 2H), 1.2-1.45 (m, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
4-35 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.74 (s, 1H), 7.1-7.35 (m, 5H), 6.8-6.95 (m, 1H), 6.6-6.7 (m, 1H), 3.42 (s, 2H), 2.89(sep, J = 6.5Hz, 1H), 2.57 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 1.57 (s, 6H), 1.45-1.65 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 1.06 (d, J = 6.5 Hz, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
δ9.41 (s, 1H), 7.1-7.35 (m, 5H), 6.8-6.95 (m, 1H), 6.7-6.8 (m, 1H), 3.48 (s, 2H), 2.95-3.1 (m, 1H), 2.57 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 1.57 (s, 6H), 1.45-1.65 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 1.06 (d, J = 6.5 Hz, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
4-36 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.74 (s, 1H), 7.1-7.35 (m, 5H), 6.8-6.95 (m, 1H), 6.6-6.7 (m, 1H), 3.43 (s, 2H), 2.8-2.95 (m, 1H), 2.57 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 1.52 (s, 6H), 1.5-1.65 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 10H), 1.06 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 0.85 (t, J = 6.9 Hz, 3H)
δ9.45-9.55 (m, 1H), 7.1-7.35 (m, 5H), 6.8-6.95 (m, 1H), 6.7-6.8 (m, 1H), 3.47 (s, 2H), 2.95-3.1 (m, 1H), 2.57 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 1.52 (s, 6H), 1.5-1.65 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 10H), 1.06 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 0.85 (t, J = 6.9 Hz, 3H)
【0231】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4-37 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.76 (s, 1H), 7.1-7.35 (m, 5H), 6.8-6.95 (m, 1H), 6.6-6.8 (m, 1H), 3.42 (s, 2H), 2.89 (sep, J = 6.5 Hz, 1H), 2.4-2.55 (m, 1H), 1.65-1.9 (m, 5H), 1.52 (s, 6H), 1.1-1.5 (m, 5H), 1.07 (d, J = 6.6 Hz, 6H)
δ9.41 (s, 1H), 7.1-7.35 (m, 5H), 6.8-6.95 (m, 1H), 6.6-6.8 (m, 1H), 3.4-3.5 (m, 2H), 2.95-3.1 (m, 1H), 2.4-2.55 (m, 1H), 1.65-1.9 (m, 5H), 1.52 (s, 6H), 1.1-1.5 (m, 5H), 1.07 (d, J = 6.6 Hz, 6H)
4-38 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ10.15 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.26 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 6.6-6.95 (m, 2H), 6.50 (s, 1H), 6.32 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 3.42 (s, 2H), 3.02 (sep, J = 5.2 Hz, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.12 (d, J = 5.2 Hz, 6H)
δ9.82 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.29 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 6.6-6.95 (m, 2H), 6.50 (s, 1H), 6.32 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 3.50 (s, 2H), 3.02 (sep, J = 5.2 Hz, 1H), 1.50 (s, 6H), 1.19 (d, J = 5.3 Hz, 6H)
4-39 (ii) P-1
δ9.84 (s, 1H), 7.1-7.5 (m, 5H), 6.8-6.95 (m, 1H), 6.6-6.8 (m, 1H), 3.4-3.6 (m, 2H), 2.56 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2,3-2.45 (m, 2H), 1.50 (s, 6H), 1.05-1.65 (m, 16H), 0.75-0.9 (m, 6H)
4-40 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.70 (s, 1H), 7.1-7.35 (m, 5H), 6.8-6.95 (m, 1H), 6.6-6.8 (m, 1H), 3.42 (s, 2H), 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.4-2.55 (m, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.05-1.75 (m, 18H), 0.8-0.9 (m, 3H)
δ9.34 (s, 1H), 7.1-7.35 (m, 5H), 6.8-6.95 (m, 1H), 6.6-6.8 (m, 1H), 3.48 (s, 2H), 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.4-2.55 (m, 1H), 1.52 (s, 6H), 1.05-1.75 (m, 18H), 0.8-0.9 (m, 3H)
4-41 (ii) P-1
δ10.30 (s, 1H), 7.53 (s, 1H),7.28 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.20 (s, 4H), 6.90 (t, J = 3.5 Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.38 (s, 1H), 6.07 (s, 1H), 3.50 (s, 2H), 2.59 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.58 (s, 6H), 1.5-1.65 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
4-42 (ii) P-1とP-3の混合物 9:1
δ9.57 (s, 1H), 7.1-7.25 (m, 4H), 2.87 (sep, J = 7.1 Hz, 1H), 2.56 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.62 (s, 6H), 1.45-1.85 (m, 13H), 1.25-1.4 (m, 12H), 1.10 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
δ9.60 (s, 1H), 7.1-7.25 (m, 4H), 3.0-3.15 (m, 1H), 2.56 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.62 (s, 6H), 1.45-1.85 (m, 13H), 1.25-1.4 (m, 12H), 1.21 (d, J = 7.1 Hz, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
4-43 (ii) P-1
δ9.57 (s, 1H), 7.17(s, 4H), 2.8-2.95 (m, 1H), 2.56 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.62 (s, 6H), 1.2-1.9 (m, 29H), 1.10 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 3H)
4-44 (ii) P-1
δ9.58 (s, 1H), 7.19 (dd, J = 8.2 Hz, 13.4 Hz, 4H), 2.8-2.95 (m, 1H), 2.4-2.55 (m, 1H), 1.61 (s, 6H), 1.15-1.9 (m, 27H), 1.11 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
【0232】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4-45 (ii) P-1とP-3の混合物 8:2
δ9.94 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 6.4-6.5 (m, 1H), 6.27(d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.02 (sep, J = 5.2 Hz, 1H), 1.64 (s, 6H), 1.3-1.85 (m, 17H), 1.13 (d, J = 5.1 Hz, 6H)
δ9.94 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 6.67 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.4-6.5 (m, 1H), 3.35-3.45 (m, 1H), 1.64 (s, 6H), 1.3-1.85 (m, 17H), 1.26 (d, J = 5.3 Hz, 6H)
4-46 (ii) P-1
δ9.64 (s, 1H), 7.36 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.13 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 2.45-2.65 (m, 4H), 1.59 (s, 6H), 1.05-1.85 (m, 33H), 0.7-0.9 (m, 6H)
4-47 (ii) P-1
δ9.53 (s, 1H), 7.1-7.2 (m, 4H), 2.56 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.45-2.55 (m, 1H), 1.61 (s, 6H), 1.1-1.8 (m, 35H), 0.86 (t, J = 6.8 Hz, 3H)
4-48 (ii) P-1
δ10.04 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.17 (s, 4H), 6.40 (s, 1H), 6.09 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 2.58 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 1.75-1.9 (m, 6H), 1.65 (s, 6H), 1.2-1.7 (m, 19H), 0.8-0.95 (m, 3H)
4-49 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ10.21 (s, 1H), 7.2-7.4 (m, 7H), 7.05 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 2.93 (s, 2H), 2.8-2.9(m,1H), 2.5-2.6 (m, 2H), 1.5-1.65 (m, 2H), 0.9-1.35 (m, 16H), 0.86 (t, J = 5.3 Hz, 3H)
δ9.73 (s, 1H), 7.2-7.4 (m, 7H), 6.96 (d, J = 4.6 Hz, 2H), 2.99 (s, 2H), 2.9-3.05 (m,1H), 2.5-2.6 (m, 2H), 1.5-1.65 (m, 2H), 0.9-1.35 (m, 16H), 0.86 (t, J = 5.3 Hz, 3H)
4-50 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ10.21 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 7H), 7.05 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 2.93 (s, 2H), 2.8-2.9 (m, 1H), 2.5-2.6 (m, 2H), 1.5-1.6 (m, 2H), 0.9-1.35 (m, 20H), 0.86 (t, J = 5.4 Hz, 3H)
δ9.72 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 7H), 6.95 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 2.99 (s, 2H), 2.9-3.0 (m, 1H), 2.5-2.6 (m, 2H), 1.5-1.6 (m, 2H), 0.9-1.35 (m, 20H), 0.86 (t, J = 5.4 Hz, 3H)
4-51 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ10.21 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 7H), 7.05 (d, J = 4.6 Hz, 2H), 2.93 (s, 2H), 2.8-2.9 (m, 1H), 2.4-2.6 (m, 1H), 1.75-1.85 (m, 4H), 0.95-1.5 (m, 16H)
δ9.74 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 7H), 6.9-7.0 (m, 2H), 2.98 (s, 2H), 2.9-3.0 (m, 1H), 2.4-2.6 (m, 1H), 1.65-1.75 (m, 4H), 0.95-1.5 (m, 16H)
4-52 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ10.57 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.1-7.25 (m, 5H), 7.04 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.45-6.5 (m, 1H), 2.92 (s, 2H), 2.9-3.05 (m, 1H), 1.0-1.25 (m, 8H), 0.85-1.0 (m, 2H)
δ10.21 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.1-7.25 (m, 5H), 6.97 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.4-6.5 (m, 1H), 6.28 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 2.98 (s, 2H), 2.75-2.85 (m, 1H), 1.0-1.25 (m, 8H), 0.85-1.0 (m, 2H)
【0233】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4-53 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ10.41 (s, 1H), 6.95-7.45 (m, 9H), 2.95-3.1 (m, 2H), 2.55 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.40 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 1.5-1.65 (m, 2H), 1.0-1.4 (m, 16H), 0.75-0.95 (m, 8H)
δ9.80 (s, 1H), 6.95-7.45 (m, 9H), 2.95-3.1 (m, 2H), 2.55 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.40 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 1.5-1.65 (m, 2H), 1.0-1.4 (m, 16H), 0.75-0.95 (m, 8H)
4-54 (ii) P-1とP-3の混合物 6:4
δ10.22 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 7H), 7.0-7.1 (m, 2H), 2.92 (s, 2H), 2.56 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.45-2.7 (m, 1H), 1.5-1.65 (m, 8H), 1.25-1.5 (m, 8H), 1.0-1.25 (m, 4H), 0.8-0.95 (m, 5H))
δ9.69 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 7H), 6.9-7.0 (m, 2H), 2.98 (s, 2H), 2.56 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.45-2.7 (m, 1H), 1.5-1.65 (m, 8H), 1.25-1.5 (m, 8H), 1.0-1.25 (m, 4H), 0.8-0.95 (m, 5H))
4-55 (ii) P-1
δ10.21 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.05-7.35 (m, 9H), 6.40 (s, 1H), 6.08 (s, 1H), 3.10 (s, 2H), 2.57 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 1.5-1.65 (m, 2H), 1.2-1.4 (m, 6H), 0.9-1.0 (m, 2H), 0.8-0.9 (m, 5H)
4-56 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.68 (s, 1H), 7.1-7.35 (m, 4H), 6.85-7.1 (m, 2H), 6.65-6.85 (m, 2H), 3.09 (s, 2H), 2.86 (sep, J = 6.8 Hz, 1H), 2.57 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.50 (s, 6H), 1.4-1.65 (m, 2H), 1.15-1.4 (m, 10H), 1.02 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 0.8-0.95 (m, 3H)
δ9.29 (s, 1H), 7.1-7.35 (m, 4H), 6.85-7.1 (m, 4H), 3.14 (s, 2H), 2.95-3.05 (m, 1H), 2.57 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.50 (s, 6H), 1.4-1.65 (m, 2H), 1.15-1.4 (m, 10H), 1.0-1.1 (m, 6H), 0.8-0.95 (m, 3H)
4-57 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.69 (s, 1H), 7.15-7.2 (m, 4H), 6.85-7.0 (m, 2H), 6.73 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 3.09 (s, 2H), 2.85 (sep, J = 6.7Hz, 1H), 2.45-2.55 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.65-1.9 (m, 5H), 1.50 (s, 6H), 1.15-1.5 (m, 5H), 1.02 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
δ9.29 (s, 1H), 7.30 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.15-7.2 (m, 2H), 6.85-7.0 (m, 4H), 3.14 (s, 2H), 2.95-3.05 (m, 1H), 2.45-2.55 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.65-1.9 (m, 5H), 1.50 (s, 6H), 1.15-1.5 (m, 5H), 1.06 (d, J = 7.1 Hz, 6H)
4-58 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ10.11 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 6.96 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 6.74 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 6.50 (s, 1H), 6.32 (s, 1H), 3.10 (s, 2H), 2.98 (sep, J = 5.3 Hz, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.49 (s, 6H), 1.07 (d, J = 5.2 Hz, 6H)
δ9.70 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 6.85-7.05 (m, 4H), 6.50 (s, 1H), 6.32 (s, 1H), 3.17 (s, 2H), 2.98 (sep, J = 5.3 Hz, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.46 (s, 6H), 1.15 (d, J = 4.6 Hz, 6H)
【0234】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4-59 (ii) P-1とP-3の混合物 5:5
δ9.79 (s, 1H), 7.1-7.3 (m, 4H), 6.9-7.05 (m, 2H), 6.77 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 3.18 (s, 2H), 2.57 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2,35-2.5 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.49 (s, 6H), 1.55-1.65 (m, 2H), 1.2-1.45 (m, 8H), 1.05-1.2 (m, 6H), 0.85-0.9 (m, 3H), 0.7-0.85 (m, 3H)
δ9.71 (s, 1H), 7.42 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.1-7.3 (m, 4H), 6.9-7.05 (m, 2H), 3.11 (s, 2H), 2.57 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2,35-2.5 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.46 (s, 6H), 1.55-1.65 (m, 2H), 1.2-1.45 (m, 8H), 1.05-1.2 (m, 6H), 0.85-0.9 (m, 3H), 0.7-0.85 (m, 3H)
4-60 (ii) P-1とP-3の混合物 7:3
δ9.64 (s, 1H), 7.15-7.25 (m, 4H), 6.85-7.05 (m, 2H), 6.65-6.8 (m, 2H), 3.09 (s, 2H), 2.58 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.4-2.65 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.45-1.75 (m, 8H), 1.50 (s, 6H), 1.25-1.4 (m, 8H), 1.05-1.25 (m, 2H), 0.8-0.95 (m, 3H)
δ9.2-9.3 (m, 1H), 7.15-7.35 (m, 4H), 6.85-7.05 (m, 4H), 3.1-3.2 (m, 2H), 2.58 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.4-2.65 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.45-1.75 (m, 8H), 1.50 (s, 6H), 1.25-1.4 (m, 8H), 1.05-1.25 (m, 2H), 0.8-0.95 (m, 3H)
4-61 (ii) P-1
δ10.23 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.20 (s, 4H), 7.00 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 6.86 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.37 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.03 (d, J = 2.82 Hz, 1H), 3.19 (s, 2H), 2.59 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.54 (s, 6H), 1.45-1.7 (m, 2H), 1.2-1.45 (m, 6H), 0.8-0.9 (m, 3H)
4-62 (ii) P-1
δ7.22 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.99 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 6.69 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 4.11 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.01 (s, 2H), 2.9-3.0 (m, 1H), 2.58 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 2.23 (s, 3H), 1.45-1.65 (m, 2H), 1.51 (s, 6H), 1.2-1.4 (m, 6H), 1.09 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.07 (t, J = 7.1 Hz, 3H). 0.8-0.9 (m, 3H)
【0235】
第21表(続き)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
No. 測定条件 互変異性体 混合比
1H NMRケミカルシフト値 又は融点
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4-71 (i) P-1
δ7.15-7.63 (m, 8H), 6.90-6.98 (m, 2H), 3.17 (s, 2H), 2.60-2.74 (m, 1H), 1.64 (s, 6H), 0.96 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
4-72
融点 117〜119℃
4-73
融点 69〜71℃
4-74
融点 113〜115℃
4-75
融点 102〜104℃
4-76
融点 101〜103℃
4-80
融点 88〜90℃
4-81
融点 58〜60℃
4-82
融点 133〜135℃
4-83
融点 109〜111℃
4-84
融点 108〜110℃
4-85
融点 88〜90℃
4-86
融点 140〜142℃
4-87
融点 108〜110℃
4-88 (i) P-1
δ12.7-13.1 (br, 1H), 7.12-7.21 (m, 3H), 6.84-6.94 (m, 2H), 3.11 (s, 2H), 3.04-3.15 (m, 1H), 2.42 (s, 3H), 1.58 (s, 6H), 1.27 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
4-89 (i) P-1
δ10.7-11.4 (br, 1H), 7.12-7.22 (m, 3H), 6.84-6.95 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.16 (s, 2H), 2.98-3.12 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 1.57 (s, 6H),. 1.21 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
4-90
融点 149〜151℃
4-91 (ii) P-1
δ9.6-9.9 (br, 1H), 7.1-7.25 (m, 3H), 6.8-6.9 (m, 2H), 4.02 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.11 (s, 2H), 3.07 (sep, J = 7.5 Hz, 1H), 2.11 (s, 3H), 1.5-1.7 (m, 2H), 1.49 (s, 6H), 1.2-1.4 (m, 6H), 1.09 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.87 (t, J = 6.8Hz, 3H)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【0236】
〔製剤例1〕
以下の成分を含有する顆粒剤を製造する
成分: 一般式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 :700mg
コーンスターチ: 274mg
HPC−L :16mg
─────────────────────────────
計 1000mg
一般式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC-L)水溶液を添加し、練合、造粒(押し出し造粒 孔径0.5〜1mm)した後、乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し顆粒剤を得る。
〔製剤例2〕
以下の成分を含有するカプセル充填用散剤を製造する。
成分: 一般式(I)で表される化合物 10mg
乳糖: 79mg
コーンスターチ :10mg
ステアリン酸マグネシウム :1mg
─────────────────────────────
計 100mg
一般式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらとステアリン酸マグネシウムをV型混合機にて混合する。10倍散100mgを5号硬ゼラチンカプセルに充填する。
〔製剤例3〕
以下の成分を含有するカプセル充填用顆粒剤を製造する。
成分: 一般式(I)で表される化合物 15mg
乳糖 :90mg
コーンスターチ :42mg
HPC−L: 3mg
─────────────────────────────
計 150mg
一般式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC-L)水溶液を添加し、練合、造粒した後、乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し、整粒し、その150mgを4号硬ゼラチンカプセルに充填する。
【0237】
〔製剤例4〕
以下の成分を含有する錠剤を製造する。
成分 :一般式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 :90mg
微結晶セルロース :30mg
ステアリン酸マグネシウム: 5mg
CMC-Na :15mg
─────────────────────────────
計 150mg
一般式(I)で表される化合物と乳糖と微結晶セルロース、CMC-Na(カルボキシメチルセルロース ナトリウム塩)を60メッシュのふるいに通し、混合する。混合末にステアリン酸マグネシウムを添加し、製剤用混合末を得る。本混合末を直打し、150mgの錠剤を得る。
〔製剤例5〕
静脈用製剤は次のように製造する。
一般式(I)で表される化合物 :100mg
飽和脂肪酸グリセリド :1000mL
上記成分の溶液は通常、1分間に1mLの速度で患者に静脈内投与される。
〔試験例〕
次に、本発明化合物の骨髄種細胞増殖阻害剤としての有用性について、以下の試験例において具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、CO
2インキュベーターにおけるCO
2の濃度(%)は、雰囲気中のCO
2の体積%で示した。
【0238】
(試験例:細胞増殖試験)
骨髄腫細胞株RPMI8226(DSファーマバイオメディカル社製)を、CO
2インキュベーター(5%CO2)内で、10%(v/v)胎児ウシ血清を含むRPMI1640培地を用いて、液体培養した。得られた細胞を、10%(v/v)胎児ウシ血清を含むRPMI640培地(GIBCO社製)中に懸濁し、本細胞懸濁液を96ウェル平底マイクロプレート(コーニング社製)に1ウェル当たり100μl/mL(400000細胞/ウエル)となるようにプレーティングした。さらに、ジメチルスルホキシド中に溶解した実施例記載のいずれかの化合物を最終濃度0.1乃至10μg/mLとなるように0.1%(v/v)添加した。この際、陰性対照としては0.1%(v/v)ジメチルスルホキシドを設定した。
37℃で4日間、CO
2インキュベーター(5%CO
2)内で液体培養した後、生細胞数をWST法にて測定した。すなわち、Cell Counting Kit−8溶液(同仁化学社製)を各ウェルに10 μlずつ添加した後、CO
2インキュベーター(5%CO
2)内で4時間呈色反応を行い、マイクロプレートリーダーを用い、450 nmの吸光度を測定した。引き続き、供試化合物を添加時の細胞増殖活性を、供試化合物を含まない細胞増殖活性(陰性対照)と比較して、供試化合物の細胞増殖阻害活性を算出し、細胞増殖を50%阻害する濃度(IC50)を求めた。その結果、本発明化合物はRPMI8226細胞に対して優れた増殖阻害活性を示し、骨髄腫細胞の増殖阻害活性を有することが確認された。
RPMI8226細胞増殖に対する供試化合物のIC50(μg/mL)を第22表に示す。
【0239】
第22表
―――――――――
No. IC50
(μg/mL)
―――――――――
1-03 4.0
1-07 8.1
3-01 11.1
3-02 11.6
3-03 6.4
3-07 8.8
2-01 10.6
2-03 6.3
2-05 5.3
2-06 10.8
2-07 7.4
2-09 8.9
2-10 8.4
2-12 4.9
2-14 6.6
2-15 5.8
2-16 11.2
2-19 13.4
2-20 38.8
2-21 6.8
2-22 4.2
2-23 0.16
2-24 6.8
2-25 6.2
2-28 68.6
2-29 14.5
2-31 5.7
2-32 4.1
2-33 12.3
2-49 3.6
2-34 6.7
2-35 5.6
2-36 17.7
2-37 3.9
2-39 4.4
2-40 6.5
2-43 7.9
2-44 7.7
2-45 20.7
2-46 3.9
2-47 3.3
2-48 6.4
2-50 3.9
3-05 4.9
3-06 7.7
【0240】
第22表(続き)
―――――――――
No. IC50
(μg/mL)
―――――――――
3-07 5.3
3-09 4.3
3-10 7.6
3-11 4.8
3-12 5.4
3-13 5.4
3-14 7.9
3-16 3.5
3-17 4.4
3-18 7.4
3-19 4.3
3-20 6.6
3-21 4.5
3-22 3.9
3-23 8.5
3-24 4.2
3-25 7.4
3-27 7.7
3-28 4.9
3-29 5.5
3-30 24.9
3-31 6.4
3-32 27.1
3-33 5.9
3-34 3.2
3-35 3.8
3-38 4.2
3-39 0.4
3-40 76.7
3-41 17.0
3-43 8.0
3-44 3.3
3-45 5.6
3-46 3.3
3-47 3.3
3-49 4.3
4-01 11.1
4-03 6.4
4-12 5.6
4-13 8.3
4-14 3.8
4-15 10.2
4-16 4.2
4-17 5.6
【0241】
第22表(続き)
―――――――――
No. IC50
(μg/mL)
―――――――――
4-18 5.6
4-19 21.6
4-20 4.8
4-21 6.1
4-22 4.1
4-23 6.3
4-27 5.5
4-28 19.5
4-30 43.2
4-31 3.3
4-33 54.6
4-34 18.7
4-35 10.5
4-36 13.5
4-37 8.5
4-38 3.4
4-39 10.0
4-40 9.9
4-41 12.5
4-45 3.9
4-48 8.5
4-49 3.4
4-50 3.3
4-51 3.2
4-52 8.4
4-53 4.5
4-54 36.1
4-55 11.7
4-56 30.2
4-57 10.0
4-58 3.3
4-59 22.5
4-60 38.6
4-61 6.4
【0242】
第22表(続き)
―――――――――
No. IC50
(μg/mL)
―――――――――
4-71 3.2
4-72 4.3
4-73 5.9
4-74 6.6
4-75 3.2
4-76 3.6
4-80 9.6
4-81 5.4
4-82 6.7
4-83 7.1
4-84 3.2
4-85 5.4
4-86 3.3
4-87 9.9
4-88 3.7
4-89 4.7
4-90 5.5
4-91 57.7
―――――――――