(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記成分(B)がポリエチレンワックス、パラフィンワックス、セレシン、及びオゾケライトから選ばれる1種以上の炭化水素ワックスであることを特徴とする請求項1に記載のワセリン様組成物。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のワセリン様組成物は、下記成分(C)、(D)及び(E)から選ばれる1種又は2種以上の成分を5〜20質量%と、下記成分(A)を40〜90質量%と、下記成分(B)を5〜50質量%と、を含むことを特徴とする。
(A)リンゴ酸ジイソステアリル、及びトリイソステアリン酸ジグリセリルから選ばれる1種以上のエステル化合物。
(B)融点が70〜130℃である炭化水素ワックス。
(C)平均重合度が3〜20のポリ12−ヒドロキシステアリン酸。
(D)平均重合度が3〜20のポリ12−ヒドロキシステアリン酸と5価以上の多価アルコールとをエステル化して得られるポリ12−ヒドロキシステアリン酸誘導体。
(E)ダイマージリノール酸誘導体。
【0016】
本発明のワセリン様組成物は、成分(A)として、リンゴ酸ジイソステアリル、及びトリイソステアリン酸ジグリセリルから選択される1種以上のエステル化合物を含有する。
成分(A)の配合量は、ワセリン様組成物の質量に対して、40〜90質量%であり、50〜90質量%であることが好ましく、60〜90質量%であることがより好ましく、70〜90質量%であることが更に好ましく、80〜90質量%が特に好ましい。この範囲で配合することで、優れた水分閉塞性を持ち、肌への伸展性や肌なじみに優れ、べたつきの少ない、ワセリン様組成物を調製することができる。
【0017】
本発明のワセリン様組成物は、成分(B)として、融点が70〜130℃である炭化水素ワックスを含有する。融点が70℃〜130℃であることにより、優れた水分閉塞性を持ち、肌への伸展性や肌なじみに優れ、べたつきの少ない、ワセリン様組成物を調製することができる。
融点が70〜130℃である炭化水素ワックスとしては、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、セレシン、及びオゾケライトから選ばれる1種以上であることが好ましい。上記炭化水素ワックスは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
成分(B)の配合量は、ワセリン様組成物の質量に対して、5〜50質量%であり、5〜40質量%であることが好ましく、5〜30質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることが更に好ましい。この範囲で配合することで、優れた水分閉塞性を持ち、肌への伸展性や肌なじみに優れ、べたつきの少ない、ワセリン様組成物を調製することができる。
【0018】
本発明のワセリン様組成物は、成分(C)、(D)及び(E)から選ばれる1種又は2種以上を含有する。
本発明において、成分(C)は、平均重合度が3〜20のポリ12−ヒドロキシステアリン酸である。これらを配合することにより、優れた水分閉塞性を持ち、肌への伸展性や肌なじみに優れ、べたつきの少ない、ワセリン様組成物を調製することができる。
【0019】
本発明のポリ12−ヒドロキシステアリン酸は、分子内に水酸基を1個有する12−ヒドロキシステアリン酸の重合物である。例えば、12−ヒドロキシステアリン酸は、ヒマシ種子油を加水分解して得られるリシノール酸を水素添加し得ることができるため、ポリ12−ヒドロキシステアリン酸は前記12−ヒドロキシステアリン酸を重合反応することによって得ることができる。12−ヒドロキシステアリン酸の重合反応は、12−ヒドロキシステアリン酸分子中の水酸基又はカルボキシル基と、他の12−ヒドロキシステアリン酸分子中の水酸基又はカルボキシル基とをエステル化する反応、すなわち分子間エステル化反応である。エステル化の方法は特に限定されるものでなく、常法により行うことができる。
ポリ12−ヒドロキシステアリン酸の平均重合度は、3〜20であり、5〜20であることが好ましく、5〜15がより好ましく、5〜10であることが特に好ましい。平均重合度が上記範囲であると、優れた水分閉塞性を持ち、肌への伸展性や肌なじみに優れ、べたつきが少ないワセリン様組成物を調製することができる。12−ヒドロキシステアリン酸の重合反応中に、反応生成物の酸価を測定することによって、平均重合度を上記範囲とすることができる。すなわち、12−ヒドロキシステアリン酸の重合反応中に反応生成物をサンプリングし、その酸価を測定することにより平均重合度を算出し、所望の平均重合度となった時点でエステル化反応を停止することによって、容易に実施可能である。
【0020】
本発明において、成分(D)は、平均重合度が3〜20のポリ12−ヒドロキシステアリン酸と5価以上の多価アルコールとをエステル化して得られるポリ12−ヒドロキシステアリン酸誘導体である。これらを配合することにより、優れた水分閉塞性を持ち、肌への伸展性や肌なじみに優れ、べたつきの少ない、ワセリン様組成物を調製することができる。
【0021】
本発明のポリ12−ヒドロキシステアリン酸誘導体は、平均重合度が3〜20のポリ12−ヒドロキシステアリン酸と5価以上の多価アルコールとをエステル化して得られるものである。
平均重合度が3〜20のポリ12−ヒドロキシステアリン酸としては上記同様のものを用いることができる。エステル化されるポリ12−ヒドロキシステアリン酸の平均重合度は、3〜20であり、5〜20であることが好ましく、5〜15がより好ましく、5〜10であることが特に好ましい。
5価以上の多価アルコールは、価数が5〜15であることが好ましく、5〜10がより好ましい。また、5価以上の多価アルコールの炭素数は、5〜20が好ましく、5〜15がより好ましい。
5価以上の多価アルコールとしては、特に限定されるものではないが、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、キシリトール、及びソルビトールから選ばれる1種以上であることが好ましく、なかでもジペンタエリスリトールであることがより好ましい。上記5価以上のアルコールは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリ12−ヒドロキシステアリン酸と5価以上の多価アルコールとのエステル化の方法は特に限定されるものではなく、常法により行うことができる。
【0022】
本発明のポリ12−ヒドロキシステアリン酸誘導体の水酸基価は、5〜70mgKOH/gであることが好ましく、10〜60mgKOH/gであることがより好ましく、20〜50mgKOH/gであることがさらに好ましく、35〜50mgKOH/gであることが特に好ましい。水酸基価が5〜70mgKOH/gであることにより、優れた水分閉塞性を持ち、肌への伸展性や肌なじみに優れ、べたつきが少ないワセリン様組成物を調製することができる。上記水酸基価を有するポリ12−ヒドロキシステアリン酸誘導体は、5価以上の多価アルコールと、ポリ12−ヒドロキシステアリン酸との使用割合を調整することによって得ることができる。
上記成分(D)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0023】
本発明において、成分(E)は、ダイマージリノール酸誘導体である。ダイマージリノール酸誘導体を配合することにより、優れた水分閉塞性を持ち、肌への伸展性や肌なじみに優れ、べたつきが少ないワセリン様組成物を調製することができる。
【0024】
本発明において、ダイマージリノール酸誘導体としては、特に限定されるものではないが、ダイマージリノール酸、及び水添ダイマージリノール酸から選ばれる1種以上の酸とアルコールとのエステルであることが好ましい。
ダイマージリノール酸とは、リノール酸を主成分とする不飽和脂肪酸を、分子間重合反応によって二量化して得られる既知の二塩基酸である。
水添ダイマージリノール酸は、上記ダイマージリノール酸を還元(水素添加)して得ることができる。
ダイマージリノール酸、及び水添ダイマージリノール酸から選ばれる1種以上の酸とエステル結合させるアルコールとしては、特に限定されるものではないが、コレステロール、フィトステロール、及び、C4〜C22の一価アルコールから選ばれる1種以上のアルコールを用いることができる。また、C4〜C22の一価のアルコールは、飽和でもよく、不飽和でもよく、直鎖でもよく、分岐鎖でもよい。
具体的には、エステル結合させるアルコールとしては、コレステロール、フィトステロール、及びC4〜C22の一価アルコールから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。コレステロール、及びフィトステロールから選ばれる1種以上のアルコールを必須に用いることがより好ましい。コレステロール、及びフィトステロールから選ばれる1種以上のアルコールと、C4〜C22の飽和又は不飽和、直鎖又は分枝鎖の一価アルコールから選ばれる一種以上のアルコールとを用いることがさらに好ましい。コレステロール、及びフィトステロールから選ばれる1種以上のアルコールと、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、及びセチルアルコールから選ばれる1種以上のアルコールとを用いることが最も好ましい。
ダイマージリノール酸、又は水添ダイマージリノール酸1分子あたりにエステル結合するアルコールの全量をモル比で1としたときに、コレステロール、及びフィトステロールの含量は、モル比で0.05〜0.9であることが好ましく、0.1〜0.8であることがより好ましく、0.2〜0.7であることがさらに好ましい。
上記成分(E)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0025】
本発明において、成分(C)、(D)、及び(E)は、いずれか1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。いずれか1種のみを用いる場合、成分(E)又は(D)を用いることにより、より優れた効果が得られ、成分(D)を用いることにより、更に優れた効果が得られる。
成分(C)、(D)及び(E)を合わせた配合量は、ワセリン様組成物の質量に対して、5〜20質量%であり、5〜15質量%であることが好ましく、5〜12質量%であることがより好ましい。この範囲で配合することで、優れた水分閉塞性を持ち、肌への伸展性や肌なじみに優れ、べたつきが少ないワセリン様組成物を調製することができる。
【0026】
本発明のワセリン様組成物には、上記成分に加えて、本発明の効果を損なわない範囲で、一般的にワセリン様組成物や化粧料用途の組成物に用いられる各種成分を配合することができる。具体的には、例えば、水、本発明の成分(A)〜(D)以外の油性成分、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、粉末成分、保湿剤、天然の水溶性高分子、半合成の水溶性高分子、合成の水溶性高分子、無機の水溶性高分子、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、単糖、オリゴ糖、多糖、アミノ酸、有機アミン、合成樹脂エマルジョン、pH調製剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、防腐剤、塩類、香料等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0027】
水としては一般に化粧料として使用されるものでよく、イオン交換水、蒸留水、果実や野菜由来の水、脱塩海水などを用いることができ、特に制限は無い。
【0028】
本発明の必須成分である油性成分以外の油性成分としては、炭化水素油、合成エステル油、動植物油、シリコーン油、高級脂肪酸、高級アルコール、リン脂質などが挙げられるが、これらのいずれか1種以上を用いることができる。これらの常温での状態は、液状、半固形、固形のいずれも使用することができ、特に制限はない。
【0029】
炭化水素油としては、例えば、軽質流動イソパラフィン、流動パラフィン、ポリデセン、水添ポリデセン、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、スクワラン、スクワレン、α−オレフィンオリゴマー、プリスタン等が挙げられる。
【0030】
合成エステル油としては、例えばヘキサン酸2−ペンチルノニル、ヘキサン酸2−ヘキシルデシル、ヘキサン酸2−ヘプチルウンデシル、ヘキサン酸2−オクチルドデシル、ヘキサン酸イソステアリル、オクタン酸2−ブチルオクチル、オクタン酸イソトリデシル、オクタン酸2−ペンチルノニル、オクタン酸2−ヘキシルデシル、オクタン酸2−ヘプチルウンデシル、オクタン酸2−オクチルドデシル、オクタン酸イソステアリル、デカン酸2−プロピルヘプチル、デカン酸2−ブチルオクチル、デカン酸イソトリデシル、デカン酸2−ペンチルノニル、デカン酸2−ヘキシルデシル、デカン酸2−ヘプチルウンデシル、デカン酸2−オクチルドデシル、デカン酸イソステアリル、ラウリン酸2−プロピルヘプチル、ラウリン酸イソノニル、ラウリン酸2−ブチルオクチル、ラウリン酸イソトリデシル、ラウリン酸イソトリデシル、ラウリン酸2−ペンチルノニル、ラウリン酸2−ヘキシルデシル、ラウリン酸2−ヘプチルウンデシル、ラウリン酸2−オクチルドデシル、ラウリン酸イソトリデシル、ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸イソノニル、ミリスチン酸2−プロピルヘプチル、ミリスチン酸2−ブチルオクチル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸2−ペンチルノニル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸2−ヘプチルウンデシル、ミリスチン酸2−オクチルドデシル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸イソノニル、パルミチン酸2−プロピルヘプチル、パルミチン酸2−ブチルオクチル、パルミチン酸イソトリデシル、パルミチン酸2−ペンチルノニル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、パルミチン酸2−オクチルドデシル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸イソブチル、ステアリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸イソノニル、ステアリン酸2−プロピルヘプチル、ステアリン酸2−ブチルオクチル、ステアリン酸イソトリデシル、ステアリン酸2−ペンチルノニル、ステアリン酸2−ヘキシルデシル、ステアリン酸2−ヘプチルウンデシル、ステアリン酸2−オクチルドデシル、ステアリン酸イソステアリル、ベヘン酸イソプロピル、ベヘン酸イソブチル、ベヘン酸2−エチルヘキシル、ベヘン酸イソノニル、ベヘン酸2−プロピルヘプチル、ベヘン酸2−ブチルオクチル、ベヘン酸イソトリデシル、ベヘン酸2−ペンチルノニル、ベヘン酸2−ヘキシルデシル、ベヘン酸2−ヘプチルウンデシル、ベヘン酸2−オクチルドデシル、ベヘン酸イソステアリル、2−エチルヘキサン酸ドデシル、2−エチルヘキサン酸ミリスチル、2−エチルヘキサン酸パルミチル、2−エチルヘキサン酸ステアリル、2−エチルヘキサン酸2−プロピルヘプチル、2−エチルヘキサン酸2−ブチルオクチル、2−エチルヘキサン酸イソトリデシル、2−エチルヘキサン酸2−ペンチルノニル、2−エチルヘキサン酸2−ヘキシルデシル、2−エチルヘキサン酸2−ヘプチルウンデシル、2−エチルヘキサン酸2−オクチルドデシル、2−エチルヘキサン酸イソステアリル、イソノナン酸ドデシル、イソノナン酸ミリスチル、イソノナン酸パルミチル、イソノナン酸ステアリル、イソノナン酸ベヘニル、イソノナン酸2−ブチルオクチル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸2−ペンチルノニル、イソノナン酸2−ヘキシルデシル、イソノナン酸2−ヘプチルウンデシル、イソノナン酸2−オクチルドデシル、イソノナン酸イソステアリル、イソデカン酸デシル、イソデカン酸ウンデシル、イソデカン酸ドデシル、イソデカン酸ミリスチル、イソデカン酸パルミチル、イソデカン酸ステアリル、イソデカン酸2−プロピルヘプチル、イソデカン酸2−ブチルオクチル、イソデカン酸イソトリデシル、イソデカン酸2−ペンチルノニル、イソデカン酸2−ヘキシルデシル、イソデカン酸2−ヘプチルウンデシル、イソデカン酸2−オクチルドデシル、イソデカン酸イソステアリル、イソトリデカン酸ヘプチル、イソトリデカン酸オクチル、イソトリデカン酸ノニル、イソトリデカン酸デシル、イソトリデカン酸ウンデシル、イソトリデカン酸ドデシル、イソトリデカン酸ミリスチル、イソトリデカン酸パルミチル、イソトリデカン酸ステアリル、イソトリデカン酸イソプロピル、イソトリデカン酸イソブチル、イソトリデカン酸2−エチルヘキシル、イソトリデカン酸2−プロピルヘプチル、イソトリデカン酸2−ブチルオクチル、イソトリデカン酸イソトリデシル、イソトリデカン酸2−ペンチルノニル、イソトリデカン酸2−ヘキシルデシル、イソトリデカン酸2−ヘプチルウンデシル、イソトリデカン酸2−オクチルドデシル、イソトリデカン酸イソステアリル、イソステアリン酸プロピル、イソステアリン酸ブチル、イソステアリン酸ペンチル、イソステアリン酸ヘキシル、イソステアリン酸ヘプチル、イソステアリン酸オクチル、イソステアリン酸ノニル、イソステアリン酸デシル、イソステアリン酸ウンデシル、イソステアリン酸ドデシル、イソステアリン酸ミリスチル、イソステアリン酸パルミチル、イソステアリン酸ステアリル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソブチル、イソステアリン酸2−エチルヘキシル、イソステアリン酸2−プロピルヘプチル、イソステアリン酸2−ブチルオクチル、イソステアリン酸イソトリデシル、イソステアリン酸2−ペンチルノニル、イソステアリン酸2−ヘキシルデシル、イソステアリン酸2−ヘプチルウンデシル、イソステアリン酸2−オクチルドデシル、イソステアリン酸イソステアリル、オレイン酸プロピル、オレイン酸ブチル、オレイン酸ペンチル、オレイン酸ヘキシル、オレイン酸ヘプチル、オレイン酸オクチル、オレイン酸ノニル、オレイン酸デシル、オレイン酸ウンデシル、オレイン酸ドデシル、オレイン酸ミリスチル、オレイン酸パルミチル、オレイン酸ステアリル、オレイン酸イソプロピル、オレイン酸イソブチル、オレイン酸2−エチルヘキシル、オレイン酸2−プロピルヘプチル、オレイン酸2−ブチルオクチル、オレイン酸イソトリデシル、オレイン酸2−ペンチルノニル、オレイン酸2−ヘキシルデシル、オレイン酸2−ヘプチルウンデシル、オレイン酸2−オクチルドデシル、オレイン酸イソステアリル、イソソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、12―ヒドロキシステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、テトラ(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)ジペンタエリスリチル、ヘキサヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル等のジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸アルキルグリコール、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパンオリゴエステル、トリエチルヘキサン酸エリスリチル、イソステアリン酸トレハロースエステルズ、ペンタイソステアリン酸ジペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、アセトグリセライド、アジピン酸ジイソブチル、(アジピン酸・2−エチルヘキサン酸・ステアリン酸)グリセリンオリゴエステル、(2−ヘキシルデカン酸・セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、ラウリン酸ヘキシル、ラウリン酸エチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2-エチルヘキシル、トリイソパルミチン酸グリセリン、酢酸エチル、酢酸ブチル、クエン酸トリエチル、トリ(ベヘン酸/イソステアリン酸/エイコサン二酸)グリセリル、(ベヘン酸/エイコサン二酸)グリセリル、(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリルなどが挙げられる。
【0031】
動植物油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ヒマワリ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、グレープシード油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、月見草油、カカオ脂、ヤシ油、牛脂、羊脂、馬脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヤシ油、硬化パーム油、硬化牛脂、硬化油、硬化ヒマシ油、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、カポックロウ、サトウキビロウ、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ジョジョバロウ、セラックロウ等が挙げられる。
【0032】
シリコーン油としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサンなどの環状ポリシロキサン;ポリオキシエチレンポリアルキルシロキサン等が挙げられる。
【0033】
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン(ベヘニン)酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
【0034】
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール;モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等があげられる。
【0035】
リン脂質としては大豆リン脂質、水添大豆リン脂質、菜種リン脂質、水添菜種リン脂質、卵黄リン脂質、水添卵黄リン脂質などのレシチン類が挙げられる。
【0036】
アニオン界面活性剤としては、例えば、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸セッケン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩;POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩;POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステル塩;ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩;リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩;硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩;ロート油等の硫酸化油、POE−アルキルエーテルカルボン酸、POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0037】
カチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩;塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩;アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POE−アルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、有機変性モンモリロナイト等の有機変性粘土鉱物等が挙げられる。
【0038】
両性界面活性剤としては、例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤;2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等が挙げられる。
【0039】
非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンテトラオレエート等のPOE−ソルビタン脂肪酸エステル類;POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等のPOE−ソルビット脂肪酸エステル類;POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−グリセリン脂肪酸エステル類;POE−モノオレエート、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等のPOE−脂肪酸エステル類;POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等のPOE−アルキルエーテル類;プルロニック等のプルロニック型類;POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等のPOE・POP−アルキルエーテル類;テトロニック等のテトラPOE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類;POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOE−ヒマシ油誘導体やPOE−硬化ヒマシ油誘導体;POE−ソルビットミツロウ等のPOE−ミツロウ・ラノリン誘導体;ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノールアミド、POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル、POE−アルキルアミン、POE−脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POE−ノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸、セスキカプリル酸ポリグリセリル、ジカプリル酸ポリグリセリル、モノラウリン酸ポリグリセリル、モノステアリン酸ポリグリセリル、モノオレイン酸ポリグリセリル、ジステアリン酸ポリグリセリル、ジオレイン酸ポリグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;メチルポリシロキサン・セチルメチルポリシロキサン・ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体等の変性シリコーン;ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類;モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α‘−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸グリセリン等のグリセリン脂肪酸エステル類;モノイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、縮合リシノレイン酸ジグリセリル、縮合リシノレイン酸テトラグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類;硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0040】
粉末成分としては、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等の無機粉末;ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等の有機粉末;二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料;赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号などのジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料;クロロフィル、β−カロチン等の天然色素等が挙げられる。但し、一般の化粧品に適用できる粉末であれば良く、上記の成分に限定されるものではない。
【0041】
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、カロニン酸、アテロコラーゲン、乳酸ナトリウム、尿素、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物(ここでEOとはエチレンオキシドを意味し、POとはプロピレンオキシドを意味する。)、イザイヨバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
【0042】
天然の水溶性高分子としては、例えば、アラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)等の植物系高分子;キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン等の微生物系高分子;コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子が挙げられる。
【0043】
半合成の水溶性高分子としては、例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子;メチルセルロース、ニトロセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子が挙げられる。
【0044】
合成の水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子;ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000等のポリオキシエチレン系高分子;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子;ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が挙げられる。
【0045】
無機の水溶性高分子としては、例えば、ベントナイト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0046】
紫外線吸収剤としては、例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABA と略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート) 、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート等の桂皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2‘−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2‘,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4‘−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル-ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;3−(4‘−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2‘−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン、2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2‘−エチルヘキシル−1’−オキシ)1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
【0047】
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
【0048】
低級アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等が挙げられる。
【0049】
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングルコール、2,3−ブチレングルコール、ペンタメチレングルコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価のアルコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価のアルコール;ペンタエリスリトール等の4価アルコール;キシリトール等の5価アルコール;ソルビトール、マンニトール等の6価アルコール;ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングルコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合体;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングルコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等の2価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアステート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の2価アルコールエーテルエステル;キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等のグリセリンモノアルキルエーテル、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等の糖アルコール;グリソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコール、 POE−テトラハイドロフルフリルアルコール、POP−ブチルエーテル、POP・POE−ブチルエーテル、トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル、POP−グリセリンエーテル、POP−グリセリンエーテルリン酸、POP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル等が挙げられる。
【0050】
単糖としては、例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等の三炭糖;D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等の四炭糖;L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等の五炭糖;D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等の六炭糖;アルドヘプトース、ヘプッロース等の七炭糖;オクツロース等の八炭糖;2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等のデオキシ糖;D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等のアミノ糖;D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等のウロン酸等が挙げられる。
【0051】
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
【0052】
多糖としては、例えば、セルロース、コンドロイチン硫酸、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられる。
【0053】
アミノ酸として、例えば、スレオニン、システイン等の中性アミノ酸、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム) 、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
【0054】
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
【0055】
合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン等が挙げられる。
【0056】
pH調製剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルギニン、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
【0057】
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA,B1 ,B2 ,B6 ,C,E及びその誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
【0058】
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
【0059】
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
【0060】
防腐剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、フェノキシエタノール等が挙げられる。防腐剤は、単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0061】
塩類としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムなどの強酸と強塩基の中和反応によって得られるものが挙げられる。
【0062】
香料としては、例えば、バラ油、ジャスミン油、ラベンダー油等の植物性香料、リモネン、シトラール、リナロール、オイゲノール等の合成香料等が挙げられる。香料は単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0063】
また、上記以外の配合可能成分としては、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等の消炎剤;胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物等の美白剤;オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等の抽出物;ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼年血液抽出物等の賦活剤;ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等の血行促進剤;硫黄、チアントール等の抗脂漏剤;トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等が挙げられる。
【0064】
本発明のワセリン様組成物を得る方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、上記成分(A)と(B)と、(C)、(D)及び(E)から選ばれる1種又は2種以上と、必要であれば上記その他の成分の混合物とを、加温して溶解させた後、攪拌して均一にすることにより得ることができる。また、各成分を、それぞれ独立に、又は数種を予め混合したものを、加温して溶解した後に、混合し、その後混練してもよい。なお、加温の温度としては、80〜140℃であることが好ましい。
【0065】
本発明のワセリン様組成物は、化粧料、医薬部外品、医薬品等の原料として好適に用いることができる。なお、本発明のワセリン様組成物は、そのまま化粧料、医薬部外品、医薬品等として用いてもよい。
【0066】
本発明のワセリン様組成物を化粧料の原料の一種として使用する場合、前記化粧料中における本発明のワセリン様組成物の含有量は、化粧料の質量に対し、0.1〜95質量%であり、0.5〜90質量%が好ましく、1〜80質量%がより好ましく、5〜50質量%がさらに好ましい。
【0067】
本発明のワセリン様組成物を含有する化粧料には、本発明のワセリン様組成物に加えて、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で化粧品、医薬部外品や、医薬品等に一般に用いられる各種成分を配合し、目的の製品を常法により製造できる。例えば、水、本発明の必須成分である油性成分以外の油性成分、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、粉末成分、保湿剤、天然の水溶性高分子、半合成の水溶性高分子、合成の水溶性高分子、無機の水溶性高分子、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、単糖、オリゴ糖、多糖、アミノ酸、有機アミン、合成樹脂エマルジョン、pH調製剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤、防腐剤、塩類、香料等を必要に応じて適宜配合し、目的とする剤形に応じて常法により製造することが出来る。これらの成分としては上記したものと同様のものや、油性成分としてのマイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
【0068】
本発明の化粧料を得るための製造方法としては、特殊な手段や装置を必要とするものではなく、従来の化粧料を製造する方法が用いられる。一例を挙げると、乳化型化粧料を製造する場合、本発明のワセリン様組成物を含む油相と、水相とをそれぞれ60〜80℃に加温した状態で、油相に水相を徐々に添加し予備乳化を行い、ホモミキサーで乳化粒子を均一にした後、脱気、ろ過、冷却を行う。油相としては、本発明のワセリン様組成物の他に、例えば、油性成分、含量等を有するものを用いることができ、また、水相としては、例えば、精製水に保湿剤を加えたものを用いることができる。
【0069】
口紅などの固形化粧料を製造する場合、本発明のワセリン様組成物を含む化粧料用組成物、液状油、ワックスなどの油性成分、顔料などの粉体を80〜120℃で加熱溶解したあと、適宜3本ローラーなどで均質にし、金型などに流し込み、冷却を行う。
【0070】
本発明の化粧料の形態としては、オイル溶解タイプ;O/W型、W/O型、W/O/W型、O/W/O型等の乳化タイプ;可溶化タイプ;固形タイプ等の所望の形態をとることができる。また、かかる化粧料の種類としては、クレンジングオイル、乳液、クリーム、美容液、エモリエントクリーム、リップケアスティック等のスキンケア化粧料、化粧下地、口紅、ファンデーション、アイシャドウ等のメイクアップ化粧料、ヘアワックス、ヘアスプレー、ヘアコンディショナー等のヘアケア化粧料などが挙げられる。
【実施例】
【0071】
以下、本発明の実施例及び比較例を示し、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下、特に記載がない場合には、「%」は「%(質量)」を意味する。
なお、以下の実施例において、実施例6〜14、20〜37、39〜40は参考例6〜14、20〜37、39〜40とする。
【0072】
合成例1〜3(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸)
(合成例1)
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(川研ファインケミカル(株)製、商品名:ヒドロキシステアリン酸)500gを仕込み、触媒として塩化スズ0.5gを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行った。反応終了後、触媒を濾別し、次に活性炭を用いて脱色後、減圧下にて水蒸気吹込みによる脱臭を行った。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は33mgKOH/gであり、酸価より平均分子量が1700と計算され、平均分子量から平均重合度は6と算出された合成例1のポリ12−ヒドロキシステアリン酸を得た(収量430g)。
【0073】
(合成例2)
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸HP(小倉合成(株)製、商品名:12−ヒドロ酸HP)500gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、15時間反応を行った。反応終了後、触媒を濾別し、次に活性炭を用いて脱色後、減圧下にて水蒸気吹込みによる脱臭を行った。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は20mgKOH/gであり、酸価より平均分子量が2820と計算され、平均分子量から平均重合度は10と算出された合成例2のポリ12−ヒドロキシステアリン酸を得た(収量410g)。
【0074】
(合成例3)
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸(小倉合成(株)製、商品名:12−ヒドロ酸HP)500gを仕込み、触媒として全体仕込み量の0.1%の塩化スズを加え、窒素気流下、生成した水を除去しながら200℃の温度で、20時間反応を行った。反応終了後、触媒を濾別し、次に活性炭を用いて脱色後、減圧下にて水蒸気吹込みによる脱臭を行った。得られた重合物の酸価を測定したところ、酸価は14mgKOH/gであり、酸価より平均分子量が4008と計算され、平均分子量から平均重合度は14と算出された合成例3のポリ12−ヒドロキシステアリン酸を得た(収量400g)。
【0075】
合成例4〜6(ポリ12−ヒドロキシステアリン酸誘導体)
(合成例4)
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに合成例1で得られたポリ12−ヒドロキシステアリン酸386g(0.227モル)及びジペンタエリスリトール(広栄パーストープ(株)製、商品名「ジ・ペンタリット」)14g(0.055モル)を加え、触媒として塩化スズを0.4g加え窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応を行った。反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、減圧下にて水蒸気吹込みによる脱臭を行い、合成例4のポリ12−ヒドロキシステアリン酸誘導体340gを得た(酸価0.5mgKOH/g、水酸基価35mgKOH/g)。
【0076】
(合成例5)
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに合成例2で得られたポリ12−ヒドロキシステアリン酸386g(0.137モル)及びジペンタエリスリトール(広栄パーストープ(株)製、商品名「ジ・ペンタリット」)14g(0.055モル)を加え、触媒として塩化スズを0.4g加え窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応を行った。反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、減圧下にて水蒸気吹込みによる脱臭を行い、合成例5のポリ12−ヒドロキシステアリン酸誘導体340gを得た(酸価0.8mgKOH/g、水酸基価45mgKOH/g)。
【0077】
(合成例6)
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコに合成例3で得られたポリ12−ヒドロキシステアリン酸386g(0.096モル)及びジペンタエリスリトール(広栄パーストープ(株)製、商品名「ジ・ペンタリット」))14g(0.055モル)を加え、触媒として塩化スズを0.4g加え窒素気流下、生成した水を除去しながら210℃の温度で、生成物の酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応を行った。反応終了後、触媒を濾別し、次に活性白土を用いて脱色後、減圧下にて水蒸気吹込みによる脱臭を行い、合成例6のポリ12−ヒドロキシステアリン酸誘導体340gを得た。(酸価0.9mgKOH/g、水酸基価50mgKOH/g)
【0078】
合成例7、8(ダイマージリノール酸誘導体)
(合成例7)ダイマージリノール酸フィトステリルイソステアリル
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコにダイマージリノール酸(ユニケマ社製PRIPOL1006)172g(0.3モル)、フィトステロール(タマ生化学社製)79g(0.2モル)、ヘプタン50g、パラトルエンスルホン酸0.5gを加え、窒素気流下100〜110℃に加熱し、生成した水を除去しながら8時間反応させた。その後さらにイソステアリルアルコール(SASOL社製ISOFOL18E)108g(0.4モル)を加えて10時間反応させた。冷却後、ヘプタンで希釈し、水酸化ナトリウム水溶液で未反応のカルボン酸を水洗除去した。溶剤を減圧留去することにより、合成例7のダイマージリノール酸誘導体(ダイマージリノール酸フィトステリルイソステアリル)320g(収率90%)を得た。合成例7のダイマージリノール酸誘導体において、ダイマージリノール酸1分子あたりにエステル結合するアルコール全量に対するフィトステロールのモル比は0.33となる。
【0079】
(合成例8)ダイマージリノール酸コレステリルステアリルセチル
撹拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離器を備えた1Lの四つ口フラスコにダイマージリノール酸(ユニケマ社製PRIPOL1006)172g(0.3モル)、コレステロール79g(0.2モル)、ヘプタン50g、パラトルエンスルホン酸0.5gを加え、窒素気流下100〜110℃に加熱し、生成した水を除去しながら8時間反応させた。その後さらにステアリルアルコール54g(0.2モル)、セチルアルコール48g(0.2モル)を加えて10時間反応させた。冷却後、ヘプタンで希釈し、水酸化ナトリウム水溶液で未反応のカルボン酸を水洗除去した。溶剤を減圧留去することにより、合成例8のダイマージリノール酸誘導体(ダイマージリノール酸コレステリルステアリルセチル)270g(収率90%)を得た。合成例8のダイマージリノール酸誘導体において、ダイマージリノール酸1分子あたりにエステル結合するアルコール全量に対するコレステロールのモル比は0.33となる。
【0080】
ワセリン様組成物(実施例1〜28、比較例1〜35)
「サンプル調製方法」
表1〜10に示す配合にて、各成分を秤取り、110℃で加温溶解し、攪拌して均一にした後、攪拌を続けながら室温に冷却して、実施例1〜28、比較例1〜35のワセリン様組成物を得た。
【0081】
「水分閉塞性の評価」
水分閉塞性の評価にはアイ・ビイ・エス社製「SKICON200」を用い、サンプル塗付前後の角層の電気伝導度の変化を観察した。「SKICON200」は角層に高周波の電圧をかけ、角層の電気伝導度を測定するもので、角層の水分量が多いときほど電気伝導度が高く測定されるものである。すなわち水分閉塞性の高いサンプルを塗付すると、水分の蒸散が抑えられ、肌の水分量が増加し、電気伝導度がサンプル塗付前よりも高く測定される。
【0082】
10名のモニターの前腕内側に2cm×2cmの面積にマークをつけ、サンプル塗付前の角層の電気伝導度を測定した。各サンプル20μLを塗り拡げ2時間放置し、その後ヘキサンで浸した綿棒を用いてサンプルを拭い取った。直ちに「SKICON200」で角層の電気伝導度を測定し、サンプル塗布後の電気伝導度の変化を測定した。サンプルの塗付前の電気伝導度を100%としたとき、サンプル塗布後の電気伝導度が、400%以上(2点)、200〜400%(1点)、200%未満(0点)として、10名の合計スコアによって、以下のように評価を行い、◎、○を合格とした。
◎:18点以上
○:14〜17点
△:10〜13点
×:6〜9点
××:5点以下
【0083】
「肌への伸展性の評価」
10名のモニターに、各サンプルを肌に塗付してもらい、肌への伸展性を官能評価した。比較サンプルとして、ワセリン(日清オイリオグループ社製「ノムコートW」)を用い、これよりも、肌への伸展性が良い(2点)、肌への伸展性が同じ(1点)、肌への伸展性が悪い(0点)と評価して、10名の合計スコアによって、以下のように評価を行い、◎、○を合格とした。
◎:18点以上
○:14〜17点
△:10〜13点
×:6〜9点
××:5点以下
【0084】
「べたつきの評価」
10名のモニターに、各サンプルを肌に塗付してもらい、べたつきを官能評価した。比較サンプルとして、ワセリン(日清オイリオグループ社製「ノムコートW」)を用い、これよりも、べたつきが少ない(2点)、べたつきが同じ(1点)、べたつく(0点)と評価して、10名の合計スコアによって、以下のように評価を行い、◎、○を合格とした。
◎:18点以上
○:14〜17点
△:10〜13点
×:6〜9点
××:5点以下
【0085】
「肌なじみの評価」
10名のモニターに、各サンプルを肌に塗付してもらい、肌なじみを官能評価した。比較サンプルとして、ワセリン(日清オイリオグループ社製「ノムコートW」)を用い、これよりも、肌なじみが良い(2点)、肌なじみが同じ(1点)、肌なじみが悪い(0点)と評価して、10名の合計スコアによって、以下のように評価を行い、◎、○を合格とした。
◎:18点以上
○:14〜17点
△:10〜13点
×:6〜9点
××:5点以下
【0086】
【表1】
【0087】
【表2】
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】
【表8】
【0094】
【表9】
【0095】
【表10】
【0096】
表1〜10に示すように、本発明のワセリン様組成物は、水分閉塞性及び肌への伸展性はワセリン(比較例1)と同等でありながら、べたつきが少なく、肌なじみに優れていることが明らかとなった。比較例1〜35は本発明の構成成分の一部が欠如しているものであるが、これらは、水分閉塞性、肌への伸展性、べたつき、肌なじみを同時に実現するものでは無かった。
【0097】
エモリエントクリーム(実施例29〜32、比較例36)
表11に示す配合で、成分(ア)を80℃で加熱溶解し、ディスパーを用いて2000rpmで攪拌しながら、80℃に加温溶解した成分(イ)をゆっくりと加えた。攪拌を続けながら50℃まで冷却し、成分(ウ)を加えて均一にし、室温まで冷却し、脱泡してエモリエントクリームを得た。
【0098】
「水分閉塞性の評価」
実施例1〜28、比較例1〜35と同様の方法で水分閉塞性の評価を行った。
【0099】
「官能評価」
10名のモニターに、各試料を肌に塗付してもらい、肌への伸展性、べたつき感、肌なじみを評価した。良好(2点)、普通(1点)、不良(0点)と評価して、10名の合計スコアによって、以下のように評価を行い、◎、○を合格とした。
◎:18点以上
○:14〜17点
△:10〜13点
×:6〜9点
××:5点以下
【0100】
【表11】
【0101】
表11に示すように、本発明のワセリン様組成物を使用したエモリエントクリームは、水分閉塞性及び肌への伸展性はワセリンと同等でありながら、べたつきが少なく、肌なじみに優れていることが明らかとなった。
【0102】
リップケアスティック(実施例33〜36、比較例37)
表12に示す配合にて、各成分を秤取り、110℃で加温溶解し、攪拌して均一にした後、金型に流し込み、冷却して、リップケアスティックを得た。
【0103】
「水分閉塞性の評価」
実施例1〜28、比較例1〜35と同様の方法で水分閉塞性の評価を行った。
【0104】
「官能評価」
10名のモニターに、各試料を唇に塗付してもらい、唇への伸展性、べたつき感、なじみ性を評価した。良好(2点)、普通(1点)、不良(0点)と評価して、10名の合計スコアによって、以下のように評価を行い、◎、○を合格とした。
◎:18点以上
○:14〜17点
△:10〜13点
×:6〜9点
××:5点以下
【0105】
【表12】
【0106】
表12に示すように、本発明のワセリン様組成物を使用したリップケアスティックは、水分閉塞性及び肌への伸展性はワセリンと同等以上でありながら、べたつきが少なく、肌なじみに優れていることが明らかとなった。
【0107】
W/O乳化型リキッドファンデーション(実施例37)
表13に示す配合で、成分(ア)を80℃で加熱溶解し、ディスパーを用いて2000rpmで攪拌しながら、80℃に加温溶解した成分(イ)をゆっくりと加えた。攪拌を続けながら室温まで冷却し、脱泡してW/O乳化型リキッドファンデーションを得た。得られたW/O乳化型リキッドファンデーションは水分閉塞性に優れ、肌への伸展性に優れ、べたつきが少なく、肌なじみに優れたものであった。
【0108】
【表13】
【0109】
口紅(実施例38)
表14に示す配合にて、全ての成分を90℃に加温溶解し、3本ローラーで均質化した後、金型に流し込み、0℃の恒温槽に20分間入れて固めて口紅を得た。得られた口紅は、水分閉塞性に優れ、肌への伸展性に優れ、べたつきが少なく、肌なじみに優れたものであった。
【0110】
【表14】
【0111】
実施例39 (O/W乳液)
表15に示すO/W乳液を下記製法に従って調製した。
(製法)成分(ア)を80℃に加温し、卓上ディスパーミキサーで2000rpm攪拌し分散させながら、80℃に加温溶解した成分(イ)をゆっくりと加える。80℃に加温溶解した成分(ウ)を加え、攪拌しながら50℃まで冷却する。成分(エ)を加え、均一に攪拌した後、室温まで冷却する。得られたO/W乳液は、水分閉塞性に優れ、肌への伸展性に優れ、べたつきが少なく、肌なじみに優れたものであった。
【0112】
【表15】
【0113】
実施例40(化粧下地)
表16に示す化粧下地を下記製法に従って調製した。
(製法)成分(ア)を70℃、卓上ディスパーミキサーで2000rpm攪拌し分散させながら、70℃に加温溶解した成分(イ)を加える。攪拌しながら30℃まで冷却する。
得られた化粧下地は、水分閉塞性に優れ、肌への伸展性に優れ、べたつきが少なく、肌なじみに優れたものであった。
【0114】
【表16】