(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ドロップケーブルを前記フレームに固定するドロップケーブル固定部材を更に備え、前記シール部材は、前記ケーブル固定部材と前記ドロップケーブル固定部材を覆うように前記フレームに着脱自在に取り付けられている、
請求項2記載の光ケーブル用クロージャ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載の光ケーブル用クロージャでは、端面シールとしてゴムを使用する。この場合には、クロージャの重量が増えると共に部品点数が増え、コストアップとなるため、改善が望まれている。
【0005】
本発明の目的は、軽量化及び低コスト化を図りつつ、光ケーブルを封止できるシール部材及び光ケーブル用クロージャを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の光ケーブル用クロージャは、フレームと、主ケーブル及び支持線をフレームに固定するケーブル固定部材と、フレームに着脱自在に取り付けられ、主ケーブル、支持線及びドロップケーブルを封止するプラスチック製のシール部材と、フレームをケーブル固定部材及びシール部材と共に収容するケースと、を備え、シール部材は、主ケーブルを導入するための主ケーブル導入部と、支持線を導入するための支持線導入部と、ドロップケーブルを導入するためのドロップケーブル導入部と、を有し、フレームよりも柔らかい材質で形成されており、ドロップケーブル導入部には、薄膜状の変形部が設けられており、変形部は、ドロップケーブルが導入されないときはドロップケーブル導入部を閉塞状態としており、ドロップケーブルが導入されるときに押し潰されて塑性変形するように構成されている。
【0010】
このような構成においては、ドロップケーブル導入部よりドロップケーブルが導入されないときは、薄膜状の変形部はドロップケーブル導入部を閉塞状態としていることにより、防水されることとなる。ドロップケーブル導入部よりドロップケーブルが導入されるときは、薄膜状の変形部が押し潰されて塑性変形することにより、ドロップケーブルがシール部材と光ケーブル用クロージャのフレームとにより挟持されるため、ドロップケーブルが封止され、防水されることとなる。また、主ケーブル導入部より主ケーブルが導入され、支持線導入部より支持線が導入されるときは、主ケーブル及び支持線がシール部材と光ケーブル用クロージャのフレームとにより挟持されるため、主ケーブル及び支持線が封止される。よって、シール部材に比重の重いゴムを用いることなく、主ケーブル、支持線、及びドロップケーブルを封止することが可能である。これにより、シール部材の部品点数を減らし、軽量化及び低コスト化を図ることができる。
【0011】
また、好ましくは、シール部材は、ケーブル固定部材を覆うようにフレームに着脱自在に取り付けられている。この場合には、主ケーブル及び支持線を固定する機能がシール部材の内部に配置されることとなるため、シール性が向上し、一層の防水効果が得られる。また、シール部材がケーブル固定部材を覆うことになるため、光ケーブル用クロージャの小型化が図られる。
【0012】
また、好ましくは、ドロップケーブルをフレームに固定するドロップケーブル固定部材を更に備え、シール部材は、ケーブル固定部材とドロップケーブル固定部材を覆うようにフレームに着脱自在に取り付けられている。この場合には、主ケーブル及び支持線を固定する機能だけではなく、ドロップケーブルを固定する機能もシール部材の内部に配置されることとなるため、シール性が更に向上し、より一層の防水効果が得られる。また、シール部材がケーブル固定部材及びドロップケーブル固定部材を覆うことになるため、光ケーブル用クロージャの一層の小型化が図られる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、軽量化及び低コスト化を図りつつ、光ケーブルを光ケーブル用クロージャに対して封止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明に係る光ケーブル用クロージャの一実施形態を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示すクロージャの内部構成を示す斜視図である。
【
図3】
図1に示すクロージャの内部構成を示す斜視図である。
【
図4】主ケーブル、支持線、及びドロップケーブルをケーブル固定部材及びドロップケーブル固定部材によりフレームに固定する様子を示す斜視図である。
【
図5】
図3に示す光ケーブル用クロージャのケーブル固定部材を示す側面図及び裏面図である。
【
図6】
図3に示す光ケーブル用クロージャのドロップケーブル固定部材を示す側面図及び裏面図である。
【
図7】主ケーブル、支持線、及びドロップケーブルがシール部材により封止する様子を示す斜視図である。
【
図8】主ケーブル、支持線、及びドロップケーブルがシール部材により封止された状態を示す斜視図である。
【
図9】主ケーブル、支持線、及びドロップケーブルがシール部材により封止された状態を示す斜視図及び断面図である。
【
図13】
図1に示す光ケーブル用クロージャのケースを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係わるシール部材及び光ケーブル用クロージャの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1に示すように、光ケーブル用クロージャ(以下、単に光クロージャという)100は、架空において主ケーブル2とドロップケーブル4とを接続するものである。主ケーブル2は、支持線3と一体化されており、光クロージャ100を支持線3に取り付ける際に支持線3と分離される。
【0017】
主ケーブル2は、複数の光ファイバ心線が被覆された光ケーブルである。主ケーブル2は、例えば、8芯の光ファイバ心線(4芯のテープ心線2枚)が被覆された光ケーブルであってもよい。支持線3は、光クロージャ100を支持することができる程度の剛性を有している。支持線3は、例えば鋼線が被覆されて使用される。ドロップケーブル4は、1芯の光ファイバが被覆された光ケーブルである。
【0018】
さらに、
図1及び
図2に示すように、光クロージャ100は、フレーム110と、光接続器113と、ケーブル固定部材114と、ドロップケーブル固定部材115と、シール部材10と、ケース111と、を備えている。
【0019】
図2及び
図3に示すように、フレーム110には、光クロージャ100を通過する光ファイバ5を収納するための通過ガイド110bが長手方向に沿って設けられている。通過ガイド110bは、主ケーブル2から露出された光ファイバ5を収容する。
【0020】
光接続器113は、フレーム110に着脱自在に取り付けられ、主ケーブル2の光ファイバ5とドロップケーブル4の光ファイバとを光学的に接続する。光接続器113は、通過ガイド110bに対するフレーム110の側面と接するように設けられる。光接続器113は、例えば光コネクタ接続部で構成されている。光接続器113は、コネクタ固定ベース112を介してフレーム110と固定されている。
【0021】
光クロージャ100内に導入された主ケーブル2は、主ケーブル2の外皮が除去されて、複数本の光ファイバ5が露出した状態となっている。これらの光ファイバ5のうちの1本が光接続器113において光接続される。これにより、光クロージャ100内において、主ケーブル2とドロップケーブル4とが光接続器113を介して接続されるようになる。光接続器113において光接続される光ファイバ5は、フレーム110に形成された切欠き110dを通り光接続器113へ導入される。また、光ファイバ5が除かれた主ケーブル2の外皮は、フレーム110に設けられた係止部110cにより係止される。光接続される光ファイバ5以外の光ファイバ5は、通過ガイド110bを介して、主ケーブル2により被覆される。
【0022】
図3及び
図4に示すように、ケーブル固定部材114は、フレーム110の両端部に上方から着脱自在に取り付けられ、主ケーブル2及び支持線3をフレーム110に固定する。
図5に示すように、ケーブル固定部材114には、溝114a,114bが同一方向に沿って形成されている。溝114a,114bには、主ケーブル2及び支持線3の外皮に食い込む複数の刃部(鬼目)114cが形成されている。また、ケーブル固定部材114には、フレーム110に押し込まれて係止するための1対の係止部114dが形成されている。
【0023】
図3及び
図4に示すように、ドロップケーブル固定部材115は、フレーム110の両端部に下方から着脱自在に取り付けられ、ドロップケーブル4をフレーム110に固定する。ドロップケーブル固定部材115は、フレーム110の両端部に2つずつ設けられている。
図6に示すように、ドロップケーブル固定部材115には、溝115aが形成されている。溝115aには、ドロップケーブル4の外皮に食い込む複数の刃部(鬼目)115cが形成されている。また、ドロップケーブル固定部材115は、フレーム110に押し込まれて係止するための1対の係止部115dが形成されている。
【0024】
図7から
図9に示すように、シール部材10は、フレーム110の両端部に着脱自在に取り付けられる。シール部材10は、フレーム110と協働して、主ケーブル2、支持線3及びドロップケーブル4を封止する。
【0025】
図10から
図12をさらに参照してシール部材10について詳細に説明する。シール部材10は、基体11と、第1開閉体12と、第2開閉体13とを備える。
【0026】
基体11には、主ケーブル2を導入するための主ケーブル導入部102と、支持線3を導入するための支持線導入部103とが設けられている。主ケーブル導入部102は、主ケーブル2の断面形状に合わせて形成されている。また、支持線導入部103は、支持線3の断面形状に合わせて形成されている。さらに、基体11は、ケーブル固定部材114を収容するための凹状部となっている。基体11には、シール部材10がケース111に収納された際にシール部材10を位置決めするための貫通孔11aが成されている。
【0027】
第1開閉体12は、基体11の一端に第1ヒンジ11bを介して回動自在に連結されている。第1開閉体12は、フレーム110の一側突部を逃がすための貫通孔12aを有している。
【0028】
第2開閉体13は、基体11の他端に第2ヒンジ11cを介して回動自在に連結されている。第2開閉体13は、フレーム110の他側突部を逃がすための貫通孔13aを有している。
【0029】
第1開閉体12及び第2開閉体13は、ドロップケーブル導入部104を備えている。また、第2開閉体13には、第1開閉体12と第2開閉体13とを係止するための係止用突起15aが設けられている。そして、第1開閉体12には、係止用突起15aと係合するフック状の突起受け部15が設けられている。
【0030】
ドロップケーブル導入部104には、薄膜状の変形部105が設けられている。変形部105は、ドロップケーブル4が導入されないときはドロップケーブル導入部104を閉塞状態としており、ドロップケーブル4が導入されるときに押し潰されて塑性変形するように構成されている。なお、変形部105の厚みは、例えば0.1mm〜0.5mm程度である。
【0031】
また、シール部材10の第1開閉体12には、水抜孔12bが形成されている。第2開閉体13には、水抜孔13bが形成されている。このため、例えば、雨等が万が一侵入した場合であっても、
図9(B)の矢印Wに示すように、雨等が排出される。
【0032】
また、
図7及び
図8に示すように、シール部材10は、ケーブル固定部材114及びドロップケーブル固定部材115を覆うようにフレーム110の両端部に脱着自在に取り付けられている。
【0033】
シール部材10及びフレーム110は、プラスチック製部材である。特に、シール部材10は、フレーム110よりも柔らかい材質で形成されている。ここで、部材の柔らかさを比較する指標の一例として、引張強さ又は伸びを用いて評価する。
【0034】
本実施形態において、シール部材10はポリプロピレン製である。シール部材10は、例えばポリエチレン製等であってもよい。
【0035】
また、フレーム110はポリカーボネート製である。あるいは、フレーム110は、例えばポリスチレン又はABS樹脂等であってもよい。
【0036】
シール部材10の引張強さ(kg/cm
2)は、好ましくは33〜480であり、より好ましくは41〜400である。また、シール部材10の伸び(%)は、好ましくは80〜960であり、より好ましくは100〜800である。
【0037】
フレーム110の引張強さ(kg/cm
2)は、好ましくは160〜1010であり、より好ましくは200〜850である。また、フレーム110の伸び(%)は、好ましくは0.8〜160であり、より好ましくは1〜135である。
【0038】
図13に示すように、ケース111は、フレーム110をケーブル固定部材114、ドロップケーブル固定部材115及びシール部材10と共に収容する。ケース111はヒンジ111bを介して開閉自在である。ケース111は、主ケーブル2の延伸方向に延びている。また、ケース111におけるシール部材10と当接する位置には、シール部材10の基体11の貫通孔11aと嵌合する突起111aが形成されている。
【0039】
以上、本実施形態によれば、シール部材10において、ドロップケーブル導入部104よりドロップケーブル4が導入されないときは、薄膜状の変形部105はドロップケーブル導入部104を閉塞した状態となる。このため、ドロップケーブル4が導入されない状態でも、ドロップケーブル導入部104はシール部材10により防水される。
【0040】
また、シール部材10を形成する材料として、比較的剛性の低い樹脂(例えば、ポリプロピレンなど)を使用することにより、シール部材10はフレーム110よりも柔らかいため、ドロップケーブル導入部104よりドロップケーブル4が導入されるときは、薄膜状の変形部105が押し潰されて塑性変形する。このため、ドロップケーブル4がシール部材10とフレーム110とにより挟持される。従って、ドロップケーブル4はシール部材10によって封止され、ドロップケーブル導入部104が防水されることとなる。
【0041】
つまり、シール部材10のドロップケーブル導入部104をドロップケーブル4の形状に合わせることで、シール部材10がプラスチック製部材であっても、フレーム110及びシール部材10とドロップケーブル4との隙間をなくすことができる。
【0042】
また、シール部材10の主ケーブル導入部102を主ケーブル2の形状に合わせることで、シール部材10がプラスチック製部材であっても、フレーム110及びシール部材10と主ケーブル2との隙間をなくすことができる。
【0043】
さらに、シール部材10の支持線導入部103を支持線3の形状に合わせることで、シール部材10がプラスチック製部材であっても、フレーム110及びシール部材10と支持線3との隙間をなくすことができる。
【0044】
このように、シール部材10として比重の重いゴムを用いることなく、主ケーブル2、支持線3、及びドロップケーブル4を封止することが可能である。
【0045】
これにより、光クロージャ100の軽量化が図られると共に、部品点数が減るため、低コスト化が図られる。
【0046】
さらに、シール部材10はケーブル固定部材114及びドロップケーブル固定部材115を覆うように構成されているので、ケーブル固定部材114及びドロップケーブル固定部材115がシール機能の一部として使用されることとなる。このため、シール性が向上し防水性能が高まるとともに、ケーブル固定部材114及びドロップケーブル固定部材115をシール部材10の外部に設けなくても済むため、光クロージャ100を小型化することができる。
【0047】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、シール部材10に2つのドロップケーブル導入部104が設けられているが、ドロップケーブル導入部104の数としては特にそれに限定されず、1つだけでもよい。
【0048】
また、上述した実施形態では、シール部材10は、ケーブル固定部材114及びドロップケーブル固定部材115を覆うようにフレーム110の両端部に脱着自在に取り付けられている場合を説明したが、これに限定されず、シール部材10は、ケーブル固定部材114及びドロップケーブル固定部材115を覆うようにフレーム110の一方の端部に脱着自在に取り付けられてもよい。この場合、ケーブル固定部材114及びドロップケーブル固定部材115は、シール部材10が取り付けられるフレーム110の一方の端部に取り付けられていてもよい。
【0049】
また、上述した実施形態では、ドロップケーブル固定部材115は、シール部材10に覆われている場合を説明したが、これに限定されず、ドロップケーブル固定部材115は、シール部材10に覆われている構造でなくてもよいし、ドロップケーブル4は、ドロップケーブル固定部材115以外の部材によって固定される構造であってもよい。