(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ブックマーク管理部は、前記情報処理端末からブックマーク取得対象のユーザ識別情報を受信した場合、受信した前記ユーザ識別情報に対応した前記番組特定情報を前記ブックマーク記憶部から読み出して前記情報処理端末へ返送し、返送した前記番組特定情報の中から選択されたブックマーク取得対象の前記番組特定情報を前記情報処理端末から受信する、
ことを特徴とする請求項4に記載のブックマーク管理システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、番組の進行中にユーザが気になったシーンがあったときに、ユーザ端末からそのシーンの時刻情報をサーバに送信し、記録している。しかし、一般的に、1つのシーンの中には複数のオブジェクトが表現される。特許文献1では、時刻情報のみをブックマークとして利用するため、1つのシーンの中のどのオブジェクトがユーザの興味の対象であるかを判定することができない。例えば、2人の人物が会話をしているシーンをユーザがブックマークしたときに、どちらの人物が興味の対象であるかは判定できない。このように、ユーザのブックマークを管理しているサーバにおいては、登録されたブックマークからは、ユーザがどのようなオブジェクトに興味があるかの情報を正確に得ることはできなかった。そのため、サーバがブックマークに基づいてユーザへ関連情報を提供する際、どちらの人物をキーとして利用するのか判断できず、ユーザの興味とは一致しない情報を提供してしまう恐れがある。
【0006】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、ユーザが視聴している番組においていずれのオブジェクトに興味があるかの情報を収集することができるブックマーク管理装置、ブックマーク管理システム、情報処理端末、及びプログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1] 本発明の一態様は、オブジェクトを特定するオブジェクト識別情報と、番組を特定する番組特定情報と、前記番組における前記オブジェクトの表示時間情報
と、前記番組の映像表示画面における前記オブジェクトの表示領域情報とを対応づけたオブジェクト情報を記憶するオブジェクト記憶部と、
番組の映像表示画面においてユーザにより指定されたオブジェクトのオブジェクト識別情報を
前記番組の番組特定情報と対応付けて記憶するブックマーク記憶部と、
情報処理端末において映像表示画面が表示された番組の番組特定情報と、
前記映像表示画面においてユーザによりオブジェクトが指定されたときの時刻を示す指定時刻情報と、
前記映像表示画面における前記オブジェクトの指定位置を示す指定位置情報とを含む指定オブジェクト情報を受信する指定オブジェクト情報収集部と、前記オブジェクト記憶部に記憶されている前記オブジェクト情報のうち、前記指定オブジェクト情報内の前記番組特定情報が設定され、かつ、前記指定オブジェクト情報内の前記指定時刻情報により示される時刻が前記表示時間情報により示される時間帯に含まれ、さらに、前記指定オブジェクト情報内の前記指定位置情報により示される指定位置が前記表示領域情報により示される表示領域に含まれるオブジェクト情報を特定し、特定した前記オブジェクト情報内のオブジェクト識別情報と前記指定オブジェクト情報内の前記番組特定情報とを対応付けて前記ブックマーク記憶部に書き込むブックマーク管理部と、を備えることを特徴とするブックマーク管理装置である。
この態様によれば、ブックマーク管理サーバは、各オブジェクトがいずれの番組のどの時間のどの領域に表示されるかを示すオブジェクト情報を記憶している。ブックマーク管理サーバは、ユーザが情報処理端末において再生している番組の番組特定情報と、ユーザがその番組の映像表示画面上でオブジェクトを指定したときの指定時刻情報及び指定位置情報とを含む指定オブジェクト情報を受信する。ブックマーク管理装置は、指定オブジェクト情報に設定されている番組特定情報、指定時刻情報及び指定位置情報に基づいてオブジェクト情報を特定し、特定したオブジェクト情報から読み出したオブジェクト識別情報を番組毎にブックマーク記憶部に書き込む。
これにより、ブックマーク管理サーバは、ユーザが視聴している番組に含まれる複数のオブジェクトのうち、どのオブジェクトに興味を持ったかの情報を得ることができる。従って、指定されたオブジェクトに関する情報をユーザに提供したり、ユーザがどのようなオブジェクトに興味を惹かれているのかの統計を得たりすることも可能になる。
【0008】
[2] 本発明の一態様は、ブックマーク管理装置と情報処理端末とを有するブックマーク管理システムであって、前記情報処理端末は、
放送信号から放送番組データを分離する分離部と、映像を表示する表示部と、
放送番組データの映像を前記表示部に表示させる再生部と、
前記分離部により分離され、前記再生部が前記表示部に表示さ
せている前記
放送番組データの映像表示画面においてユーザによるオブジェクトの指定を受ける入力部と、
前記再生部が前記表示部に映像表示画面を表示させている前記
放送番組データの番組特定情報と、
前記映像表示画面において前記入力部により前記オブジェクトが指定されたときの時刻を示す指定時刻情報と、
前記映像表示画面における前記オブジェクトの指定位置を示す指定位置情報とを含む指定オブジェクト情報を生成し、前記ブックマーク管理装置に送信する指定オブジェクト情報生成部と、を備え、前記ブックマーク管理装置は、オブジェクトを特定するオブジェクト識別情報と、
放送番組
データを特定する番組特定情報と、前記
放送番組
データにおける前記オブジェクトの表示時間情報
と、前記放送番組データの映像表示画面における前記オブジェクトの表示領域情報とを対応づけたオブジェクト情報を記憶するオブジェクト記憶部と、
放送番組データの映像表示画面においてユーザにより指定されたオブジェクトのオブジェクト識別情報を
前記放送番組データの番組特定情報と対応付けて記憶するブックマーク記憶部と、前記情報処理端末から前記指定オブジェクト情報を受信する指定オブジェクト情報収集部と、前記オブジェクト記憶部に記憶されている前記オブジェクト情報のうち、前記指定オブジェクト情報内の前記番組特定情報が設定され、かつ、前記指定オブジェクト情報内の前記指定時刻情報により示される時刻が前記表示時間情報により示される時間帯に含まれ、さらに、前記指定オブジェクト情報内の前記指定位置情報により示される指定位置が前記表示領域情報により示される表示領域に含まれるオブジェクト情報を特定し、特定した前記オブジェクト情報内のオブジェクト識別情報と前記指定オブジェクト情報内の前記番組特定情報とを対応付けて前記ブックマーク記憶部に書き込むブックマーク管理部と、を備える、ことを特徴とするブックマーク管理システムである。
この態様によれば、情報処理端末は、放
送で受信した番組の映像を再生し、表示する。この番組の再生中にユーザが番組の映像表示画面上でオブジェクトを指定すると、情報処理端末は、再生している番組の番組特定情報と、オブジェクトの指定時刻情報
と、映像表示画面におけるオブジェクトの指定位置情報とを含む指定オブジェクト情報をブックマーク管理装置に送信する。ブックマーク管理装置は、各オブジェクトがいずれの番組のどの時間のどの領域に表示されるかを示すオブジェクト情報を記憶している。ブックマーク管理サーバは、受信した指定オブジェクト情報に設定されている番組特定情報、指定時刻情報及び指定位置情報に基づいてオブジェクト情報を特定し、特定したオブジェクト情報から読み出したオブジェクト識別情報を番組毎にブックマーク記憶部に書き込む。
これにより、ユーザは、番組を見ている最中に気になるオブジェクトがあった場合、その番組の映像が表示されている画面上で気になるオブジェクトを指定するだけで、そのオブジェクトを興味の対象(ブックマーク)として登録することができる。例えば、情報処理端末がタッチパネルディスプレイを有している場合、ユーザは、タッチパネルディスプレイに表示される番組を見ながら、オブジェクトが表示されている位置をタッチするのみでそのオブジェクトをブックマークとして登録することができる。よって、ユーザは簡易かつ確実に番組中のオブジェクトを興味の対象として指定することができる。そして、ブックマーク管理サーバは、番組に含まれる複数のオブジェクトのうち、ユーザがどのオブジェクトに興味を持ったかの情報を得ることができる。
【0009】
[3] 本発明の一態様は、上述したブックマーク管理システムであって、前記オブジェクト情報は、前記オブジェクトの関連情報をさらに含み、前記ブックマーク管理部は、前記情報処理端末からブックマーク取得対象の番組特定情報を受信した場合、受信したブックマーク取得対象の前記番組特定情報に対応したオブジェクト識別情報を前記ブックマーク記憶部から読み出し、読み出した前記オブジェクト識別情報により前記オブジェクト記憶部に記憶されている前記オブジェクト情報を特定し、特定した前記オブジェクト情報から読み出した前記表示時間情報及び前記関連情報を含むブックマークリストデータを前記情報処理端末に送信し、
前記再生部は、番組記憶装置から取得された番組動画を前記表示部に表示させ、前記情報処理端末は、ブックマーク取得対象の前記番組特定情報により特定される番組
動画を
番組記憶装置から取得して前記再生部に出力し、前記表示部に前記番組
動画の映像を表示させる番組コンテンツ取得部と、前記ブックマーク管理装置から受信した前記ブックマークリストデータ内の前記表示時間情報及び前記関連情報を読み出し、前記表示部が表示している
前記番組
動画の映像表示画面に併せて、前記関連情報または前記関連情報が示す情報格納場所から得た情報を、前記表示時間情報が示す時間に表示させるブックマーク展開部とをさらに備える、ことを特徴とする。
この態様によれば、ブックマーク管理装置は、ブックマーク取得対象の番組特定情報を情報処理端末から受信すると、受信した番組特定情報の番組について登録されたオブジェクトを特定し、この特定したオブジェクトの表示時間情報及び関連情報をブックマークリストデータとして情報処理端末へ送信する。情報処理端末は、ブックマーク取得対象の番組
の動画を通信や録画領域から取得して表示するとともに、受信したブックマークリストデータに基づいて、ユーザが指定したオブジェクトがその番組内において表示される時間に、そのオブジェクトの関連情報を表示する。
これにより、ブックマーク管理装置は、ユーザが一旦番組を視聴した後、情報処理端末に、ユーザが指定した番組中の映像と併せてその番組においてブックマークとして指定されたオブジェクトの関連情報を表示させることができる。よって、ユーザは、番組の視聴中は、その番組に集中し、番組終了後に改めて興味の対象として指定されたオブジェクトに関する情報を閲覧することができる。このとき、ユーザは、興味の対象として指定されたオブジェクトを映像で確認しながら関連情報を閲覧することが可能となる。
【0010】
[4] 本発明の一態様は、上述したブックマーク管理システムであって、前記指定オブジェクト情報生成部は、ユーザ識別情報をさらに含んだ指定オブジェクト情報を送信し、前記ブックマーク管理部は、前記指定オブジェクト情報に基づいて特定した前記オブジェクト情報内の前記オブジェクト識別情報と前記指定オブジェクト情報内の前記番組特定情報及び前記ユーザ識別情報とを対応づけて前記ブックマーク記憶部に書き込み、前記情報処理端末からブックマーク取得対象の番組特定情報及びユーザ識別情報を受信した場合、受信したブックマーク取得対象の前記番組特定情報及び前記ユーザ識別情報に対応したオブジェクト識別情報を前記ブックマーク記憶部から読み出し、読み出した前記オブジェクト識別情報により前記オブジェクト記憶部に記憶されている前記オブジェクト情報を特定し、特定した前記オブジェクト情報から読み出した前記表示時間情報及び前記関連情報を含むブックマークリストデータを前記情報処理端末に送信する、ことを特徴とする。
この態様によれば、ブックマーク管理装置は、ユーザ別に各番組について指定されたオブジェクトを登録しておく。ブックマーク管理装置は、ブックマーク取得対象の番組特定情報及びユーザ識別情報を情報処理端末から受信すると、当該ユーザ識別情報のユーザが、当該番組特定情報の番組について登録したオブジェクトを特定し、この特定したオブジェクトの表示時間情報及び関連情報をブックマークリストデータとして情報処理端末へ送信する。情報処理端末は、ブックマークリストデータに基づいて、番組特定情報により特定される番組を通信や録画領域から取得して表示するとともに、ユーザが指定したオブジェクトがその番組内において表示される時間に、そのオブジェクトの関連情報を表示する。
これにより、ブックマーク管理装置は、ユーザが一旦番組を視聴した後、情報処理端末に、ユーザが指定した番組中の映像と併せてその番組において特定のユーザがブックマークとして指定したオブジェクトの関連情報を表示させることができる。例えば、ユーザは、番組の視聴中は、その番組に集中し、番組終了後に改めて自分が、あるいは、他のユーザが気になったオブジェクトに関する情報を閲覧することができる。このとき、ユーザは、自分が、あるいは、他のユーザがいずれのオブジェクトを興味の対象として指定したかを映像で確認しながら関連情報を閲覧することが可能となる。
【0011】
[5] 本発明の一態様は、上述したブックマーク管理システムであって、前記ブックマーク管理部は、前記情報処理端末からブックマーク取得対象のユーザ識別情報を受信した場合、受信した前記ユーザ識別情報に対応した前記番組特定情報を前記ブックマーク記憶部から読み出して前記情報処理端末へ返送し、返送した前記番組特定情報の中から選択されたブックマーク取得対象の前記番組特定情報を前記情報処理端末から受信する、ことを特徴とする。
この態様によれば、ブックマーク管理装置は、情報処理端末からブックマーク取得対象のユーザ識別情報を受信し、受信したユーザ識別情報のユーザがブックマークを登録した番組の一覧を返送する。そして、ブックマーク管理装置は、その番組の一覧の中からユーザが選択したブックマーク取得対象の番組の番組特定情報を情報処理端末から受信する。
これにより、ブックマーク管理装置は、指定されたユーザがブックマークの指定を行った番組の一覧を情報処理端末へ表示させ、その中から関連情報を表示させたい番組をユーザに選択させることができる。よってユーザは、入力操作が煩雑であったり、正確に記憶しておいたりすることが困難な番組名や番組特定情報を自身で情報処理端末に入力する必要なく、ブックマークについての関連情報を取得したい番組を選択することができる。
【0012】
[6] 本発明の一態様は、上述したブックマーク管理システムであって、前記ブックマーク管理部は、さらに前記表示領域情報を含む前記ブックマークリストデータを前記情報処理端末に送信し、前記ブックマーク展開部は、前記ブックマークリストデータ内の前記表示時間情報、前記表示領域情報及び前記関連情報を読み出し、前記関連情報または前記関連情報が示す情報格納場所から得た情報を、前記表示部が表示している
前記番組動画の映像表示画面上に、前記表示時間情報が示す時間の前記表示領域情報が示す表示領域または当該表示領域に隣接する位置に表示させる、ことを特徴とする。
この態様によれば、ブックマーク管理装置は、ユーザが指定したブックマーク取得対象番組において指定されたオブジェクトの表示位置情報をさらに含むブックマークリストデータを情報処理端末へ送信する。情報処理端末は、番組
の動画を取得して表示するとともに、ブックマークリストデータに基づいて、ブックマークとして指定されたオブジェクトがその番組内において表示されているときに、当該オブジェクトの表示領域または当該オブジェクトの表示領域に隣接する位置に、オブジェクトの関連情報を表示する。
これにより、ブックマーク管理装置は、ユーザが一旦番組を視聴した後、情報処理端末に、ブックマークとして指定されたオブジェクトが表示されている番組中の映像と併せてそのオブジェクトの関連情報を表示させることができる。このとき、情報処理端末は、関連情報を、そのオブジェクトが表示されている位置に、あるいはそのオブジェクトの表示に隣接する位置に表示する。よって、ユーザは、関連情報の内容を、自分が気になったオブジェクトの映像と比較しながら閲覧することが可能となる。
【0013】
[7] 本発明の一態様は、上述したブックマーク管理システムであって、前記情報処理端末は、第一情報処理端末及び第二情報処理端末とからなり、前記第一情報処理端末は、
前記分離部と、映像を表示する映像表示部と、音声を出力する音声出力部と、
前記分離部が分離した放送番組データの映像を前記映像表示部に表示させる映像再生部と、前記
放送番組データの音声を前記音声出力部に出力させる音声再生部と
、前記放送番組データの番組特定情報を放送信号から取得し、前記第二情報処理端末に送信する番組情報取得部と、を備え、前記第二情報処理端末は、前記表示部、前記再生部、前記入力部、及び前記指定オブジェクト情報生成部を備え、前記再生部は、
前記第一情報処理端末が前記放送番組データの映像を符号化した映像データを前記第一情報処理端末から
受信し、受信した前記映像データを前記表示部に表示させる
処理、又は、当該第二情報処理端末が備える分離部が放送信号から分離した前記放送番組データの映像を前記表示部に表示させる処理を行い、前記指定オブジェクト情報生成部は、前記指定オブジェクト情報に前記第一情報処理端末から受信した前記番組特定情報を設定する、ことを特徴とする。
この態様によれば、第一情報処理端末は、放
送で受信した
放送番組データを再生するとともに、
放送番組データから映像データを生成して第二情報処理端末に送信する。
あるいは、第二情報処理端末の分離部は、放送信号から放送番組データを分離する。第二情報処理端末は、第一情報処理端末から受信した番組の映像データ
又は自端末の分離部が分離した放送番組データの映像を再生して表示部に表示し、この映像データの再生中にユーザが番組の映像表示画面上でオブジェクトを指定すると、再生している
放送番組データの番組特定情報と、オブジェクトの指定時刻情報及び指定位置情報とを含む指定オブジェクト情報をブックマーク管理装置に送信する。
これにより、ユーザは、固定型のテレビジョン受像機(第一情報処理端末)によって番組を見ながら、可搬のユーザ端末(第二情報処理端末)によって、オブジェクトが表示されている位置を指定することができる。よって、ユーザは、テレビジョン受像機の大きな画面により番組を楽しみながら、携帯電話やタブレット端末など手元にあるユーザ端末によって気になるオブジェクトをすぐに、そして簡易にブックマークとして指定することができる。
【0014】
[8] 本発明の一態様は、
放送信号から放送番組データを分離する分離部と、映像を表示する表示部と、
放送信号から分離された放送番組データの映像
又は番組記憶装置から取得された番組動画の映像を前記表示部に表示させる再生部と、
前記分離部により分離され、前記再生部が前記表示部に表示さ
せている前記
放送番組データの映像表示画面においてユーザによるオブジェクトの指定を受ける入力部と、
前記再生部が前記表示部に映像表示画面を表示させている前記
放送番組データの番組特定情報と、
前記映像表示画面において前記入力部により前記オブジェクトが指定されたときの時刻を示す指定時刻情報と、
前記映像表示画面における前記オブジェクトの指定位置を示す指定位置情報とを含む指定オブジェクト情報を生成し、ブックマーク管理装置に送信する指定オブジェクト情報生成部と、前記ブックマーク管理装置にブックマーク取得対象の
放送番組データの番組特定情報を送信する送信部と、前記送信部が送信したブックマーク取得対象の
前記放送番組データの番組特定情報に対応して、指定されたオブジェクトの表示時間情報及び関連情報を含むブックマークリストデータを前記ブックマーク管理装置から受信する受信部と、ブックマーク取得対象の
前記放送番組データの番組特定情報により特定される番組
動画を
番組記憶装置から取得して前記再生部に出力し、前記表示部に前記番組
動画の映像を表示させる番組コンテンツ取得部と、前記ブックマーク管理装置から受信した前記ブックマークリストデータ内の前記表示時間情報及び前記関連情報を読み出し、前記表示部が表示している
前記番組
動画の映像表示画面に併せて、前記関連情報または前記関連情報が示す情報格納場所から得た情報を、前記表示時間情報が示す時間に表示させるブックマーク展開部と、を備えることを特徴とする情報処理端末である。
この態様によれば、情報処理端末は、放
送で受信した番組の映像を再生し、表示する。この番組の再生中にユーザが番組の映像表示画面上でオブジェクトを指定すると、情報処理端末は、再生している番組の番組特定情報と、オブジェクトの指定時刻情報
と、映像表示画面におけるオブジェクトの指定位置情報とを含む指定オブジェクト情報をブックマーク管理装置に送信する。また、情報処理端末は、ユーザがブックマーク取得対象として指定した番組をブックマーク管理装置に送信し、その番組において指定されたオブジェクトの表示時間情報及び関連情報をブックマークリストデータとして受信する。情報処理端末は、ブックマーク取得対象の番組
のデータを通信や録画領域から取得して表示するとともに、受信したブックマークリストデータに基づいて、ユーザが指定したオブジェクトがその番組内において表示される時間に、そのオブジェクトの関連情報を表示する。
これにより、情報処理端末は、番組を見ている最中に気になるオブジェクトがあった場合、その番組の映像が表示されている画面上で気になるオブジェクトを指定するだけで、そのオブジェクトを興味の対象(ブックマーク)として登録することができる。そして、ユーザが一旦番組を視聴した後、その番組中の映像と併せてブックマークとして指定されたオブジェクトの関連情報を表示させることができる。よって、ユーザは、番組の視聴中は、その番組に集中し、番組終了後に改めて興味の対象として指定されたオブジェクトに関する情報を閲覧することができる。このとき、ユーザは、興味の対象として指定されたオブジェクトを映像で確認しながら関連情報を閲覧することが可能となる。
【0015】
[9] 本発明の一態様は、ブックマーク管理装置に用いられるコンピュータを、オブジェクトを特定するオブジェクト識別情報と、番組を特定する番組特定情報と、前記番組における前記オブジェクトの表示時間情報
と、前記番組の映像における前記オブジェクトの表示領域情報とを対応づけたオブジェクト情報を記憶するオブジェクト記憶部、
番組の映像表示画面においてユーザにより指定されたオブジェクトのオブジェクト識別情報を
前記番組の番組特定情報と対応付けて記憶するブックマーク記憶部、
情報処理端末において映像表示画面が表示された番組の番組特定情報と、
前記映像表示画面においてユーザによりオブジェクトが指定されたときの時刻を示す指定時刻情報と、
前記映像表示画面における前記オブジェクトの指定位置を示す指定位置情報とを含む指定オブジェクト情報を受信する指定オブジェクト情報収集部、前記オブジェクト記憶部に記憶されている前記オブジェクト情報のうち、前記指定オブジェクト情報内の前記番組特定情報が設定され、かつ、前記指定オブジェクト情報内の前記指定時刻情報により示される時刻が前記表示時間情報により示される時間帯に含まれ、さらに、前記指定オブジェクト情報内の前記指定位置情報により示される指定位置が前記表示領域情報により示される表示領域に含まれるオブジェクト情報を特定し、特定した前記オブジェクト情報内のオブジェクト識別情報と前記指定オブジェクト情報内の前記番組特定情報とを対応付けて前記ブックマーク記憶部に書き込むブックマーク管理部、として機能させることを特徴とするプログラムである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ユーザが視聴している番組においていずれのオブジェクトに興味があるかの情報を収集することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるブックマーク管理システムの全体構成図である。同図に示すように、ブックマーク管理システムは、放送送出装置1、固定型受信装置2(第一情報処理端末)、携帯端末3(第二情報処理端末)、ブックマーク管理サーバ4(ブックマーク管理装置)、VoD(Video On Demand)配信サーバ5、及び関連情報配信サーバ6を備えて構成される。
【0019】
放送送出装置1、ブックマーク管理サーバ4、VoD配信サーバ5、及び関連情報配信サーバ6は、コンテンツ送出側の事業者が保有する装置である。同図においては、放送送出装置1、VoD配信サーバ5、及び関連情報配信サーバ6をそれぞれ1台のみ示しているが、複数台が設けられ得る。また、放送送出装置1、ブックマーク管理サーバ4、VoD配信サーバ5、関連情報配信サーバ6を保有するコンテンツ送出側の事業者は、同一でもよく、異なっていてもよい。
【0020】
固定型受信装置2、及び携帯端末3は、番組の視聴者であるユーザが保有する情報処理端末を構成する。同図においては、固定型受信装置2、及び携帯端末3をそれぞれ1台のみ示しているが、現実には複数台が設けられる。
【0021】
放送送出装置1は、テレビ放送サービスを提供する。テレビ放送サービスの形態は複数存在するが、本実施形態では、ISDB(Integrated Services Digital Broadcasting;統合デジタル放送サービス)方式によるデジタルテレビ放送サービスが用いられる場合について説明する。
【0022】
固定型受信装置2は、例えば、ユーザ宅などに設置されるテレビジョン受像機であり、放送送出装置1から伝送される放送波を受信する。携帯端末3は、タッチパネルディスプレイを備えたタブレット端末やスマートフォンなどである。固定型受信装置2と携帯端末3は、ローカル通信により相互に通信する。また、固定型受信装置2、及び携帯端末3は、ブックマーク管理サーバ4、VoD配信サーバ5、及び関連情報配信サーバ6とインターネット7を介して通信する。
【0023】
ユーザは、固定型受信装置2により放送番組を視聴する。このとき、携帯端末3のタッチパネルディスプレイにも、視聴している放送番組が表示される。例えば、携帯端末3が放送受信用のワンセグまたはフルセグ用のチューナを有していれば、そのチューナにより受信した放送番組を表示する。一方、チューナを有していない場合、携帯端末3は、固定型受信装置2からローカル通信を用いて再送信された放送番組を表示する。
【0024】
ユーザは、固定型受信装置2で放送番組を視聴中、気になったオブジェクトがあったそのときに、放送番組の映像が表示されている携帯端末3のタッチパネルディスプレイの画面上で、気になったオブジェクトを指でタッチするなどして指定する。このユーザにより指定されたオブジェクトを「ブックマーク」といい、ユーザがブックマークとしてオブジェクトを指定する操作を「ブックマーク操作」という。オブジェクトとは、例えば出演者、出演者が着用している洋服、映っているシーンの場所、テロップの情報などである。携帯端末3のタッチパネルディスプレイには、固定型受信装置2により視聴している放送番組が表示されているため、ユーザは、手元で確実かつ簡易にブックマーク操作を行うことができる。
【0025】
ユーザがタッチした(ブックマークとして指定した)オブジェクトの情報は、携帯端末3からブックマーク管理サーバ4に送信され、管理される。ユーザは、放送番組の視聴後に、固定型受信装置2または携帯端末3からブックマーク管理サーバ4にアクセスし、タッチしたオブジェクト(ブックマーク)に関連した情報の検索や閲覧を行う。このとき、放送番組ごとにブックマークをリストとして表示するだけでなく、VoD配信サーバ5からVoDとして配信される放送番組、あるいは、固定型受信装置2に録画しておいた放送番組を表示しながら、その上に番組の進行に合わせてブックマークを表示することもできる。
【0026】
以下では、携帯端末3が、チューナを有しておらず、固定型受信装置2からローカル通信を用いて再送信された放送番組を表示する場合の実施形態について説明する。さらに、固定型受信装置2または携帯端末3でVoDとして配信される放送番組を再生しながらブックマークを表示する実施形態について説明する。
【0027】
まず、ブックマーク管理システムを構成する各装置について説明する。
放送送出装置1は、番組編成設備、番組送出設備、送信設備等から構成される一般的なデジタル放送用の放送設備である。放送事業者は、この放送送出装置1を用いて、放送番組を放送信号により放送する。
【0028】
固定型受信装置2は、デジタル放送の受信機能とインターネット接続機能を有する一般的なテレビジョン受像機であり、ブックマークを扱う機能はアプリケーションとして搭載する。固定型受信装置2の内部構成の詳細については、後で
図2を参照して説明する。
【0029】
携帯端末3は、例えば、タブレット端末やスマートフォンなど、インターネット接続機能とタッチパネルディスプレイを搭載した可搬のコンピュータ端末であり、ブックマークを扱う機能はアプリケーションとして搭載する。携帯端末3の内部構成の詳細については、後で
図3を参照して説明する。
【0030】
ブックマーク管理サーバ4は、固定型受信装置2や携帯端末3で扱うブックマークを管理するコンピュータサーバである。ブックマーク管理サーバ4の内部構成の詳細については、後で
図4を参照して説明する。
【0031】
VoD配信サーバ5は、インターネット7を介して動画のコンテンツデータを配信する一般的なVoD配信用のコンピュータサーバである。動画には、放送送出装置1から放送された放送番組と同じ番組も含まれる。固定型受信装置2や携帯端末3は、このVoD配信サーバ5から配信される動画(番組)のコンテンツデータを受信し、表示することができる。
【0032】
関連情報配信サーバ6は、ブックマークの関連情報をコンテンツデータとして配信するコンピュータサーバである。関連情報配信サーバ6には、ブックマークを管理する事業者の関連情報配信用のコンピュータサーバだけでなく、一般的なWeb(ウェブ)サイト等を提供する他の事業者のコンピュータサーバも含まれる。
【0033】
図2は、固定型受信装置2の構成を示すブロック図であり、本実施形態に関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。同図に示すように、固定型受信装置2は、放送受信部201、蓄積部202、分離部203、選局・番組取得部204、機器連携部205、端末情報管理部206、映像再生部207、ディスプレイ208(映像表示部)、音声再生部209、スピーカー210(音声出力部)、映像変換部211、ユーザ入力部212、通信入出力部213、ユーザ情報管理部214、ブックマーク番組リスト取得部215、ブックマーク展開部216、及びVoD取得部217を備えて構成される。
【0034】
放送受信部201は、一般的なチューナであり、デジタル放送の放送信号を受信し、復調する。蓄積部202は、放送信号を録画・蓄積する記憶手段である。分離部203は、一般的なデマルチプレクサであり、放送受信部201において復調され、出力されたMPEG(Moving Picture Experts Group)−2 TS(Transport Stream)信号を映像データ、音声データ、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)データなどに分離する。
【0035】
映像再生部207は、放送番組の映像データおよび番組コンテンツデータの映像データを復号し、再生する。ディスプレイ208は、映像再生部207により再生された映像や、ブックマーク展開部216から入力されるデータを表示する。音声再生部209は、放送番組の音声データおよび番組コンテンツデータの音声データを復号し、再生する。スピーカー210は、音声再生部209により再生された音声を出力する。
【0036】
選局・番組取得部204は、再生されている番組の選局情報と番組情報を取得する。具体的には、選局・番組取得部204は、放送信号のPSI/SIから選局情報と番組情報を取得する。映像変換部211は、固定型受信装置2と連携する携帯端末3に対して、放送映像を送信するために、分離部203から入力された映像データの解像度や符号化方式を変換する。なお、放送映像の著作権保護のため、ローカル暗号により映像データを暗号化する。
【0037】
機器連携部205は、携帯端末3との間で、WiFi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などのローカル通信によりデータを送受信する。機器連携部205は、固定型受信装置2と携帯端末3とを紐付けるために、端末情報管理部206から携帯端末3を識別するデバイス識別子(device_id)を取得し、機器認証も行う。端末情報管理部206は、携帯端末3のデバイス識別子(device_id)を管理する。
【0038】
ユーザ入力部212は、ユーザによる操作を受けるインタフェースである。ユーザ入力部212は、例えば、リモコン、キーなどにより入力されたデータを受ける。
【0039】
通信入出力部213は、インターネット7を介してブックマーク管理サーバ4、VoD配信サーバ5、及び関連情報配信サーバ6と通信を行うためのインタフェースである。また、通信入出力部213は、ユーザ情報管理部214から取得したユーザ識別子(user_id)をブックマーク管理サーバ4やVoD配信サーバ5に送信し、ユーザ認証を要求する。ユーザ情報管理部214は、ユーザ識別子(user_id)を管理する。ユーザ識別子(user_id)は、固定型受信装置2や携帯端末3を利用するユーザを識別する情報である。
【0040】
ブックマーク番組リスト取得部215は、ブックマーク管理サーバ4からブックマークがつけられた番組のリストを示すブックマーク番組リストデータを取得する。また、ブックマーク番組リスト取得部215は、ユーザ入力部212よりユーザがブックマーク番組リストデータから選択した番組の情報を受けると、選択された番組のコンテンツ識別子(content_id)をブックマーク管理サーバ4とブックマーク展開部216に通知する。
【0041】
ブックマーク展開部216は、ブックマーク番組リスト取得部215から選択された番組のコンテンツ識別子(content_id)が入力されると、VoD取得部217に転送して番組コンテンツデータの取得を指示する。また、ブックマーク展開部216は、ブックマーク番組リスト取得部215が選択された番組のコンテンツ識別子(content_id)をブックマーク管理サーバ4へ通知することによって返送されたブックマークリストデータを受信する。ブックマークリストデータは、ブックマークのリストを示し、各ブックマークの表示時間、表示領域、及び関連情報が記述されている。表示時間は、表示開始時刻及び表示終了時刻により示され、これらは番組の冒頭を基準とした時刻で表される。ブックマーク展開部216は、映像再生部207から取得した再生時刻と、ブックマークの表示時間とを同期させて、そのブックマークの関連情報をディスプレイ208に表示させる。さらに、ブックマークリストデータに関連情報の取得先が記述されていた場合、ブックマーク展開部216は、その取得先により特定される関連情報配信サーバ6からブックマークの関連情報を取得し、ディスプレイ208に表示させる。
VoD取得部217は、ブックマーク展開部216から入力されたコンテンツ識別子(content_id)の番組コンテンツデータをVoD配信サーバ5から取得する。
【0042】
図3は、携帯端末3の構成を示すブロック図であり、本実施形態に関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。同図に示すように、携帯端末3は、通信入出力部301(受信部、送信部)、ユーザ情報管理部302、機器連携部303、端末情報管理部304、映像再生部305(再生部)、タッチパネルディスプレイ306(表示部、入力部)、タッチ情報生成部307(指定オブジェクト情報生成部)、時計308、ブックマーク番組リスト取得部309、ブックマーク展開部310、及びVoD取得部311を備えて構成される。
【0043】
通信入出力部301は、インターネット7を介してブックマーク管理サーバ4、VoD配信サーバ5、及び関連情報配信サーバ6と通信を行うためのインタフェースである。また、通信入出力部301は、ユーザ情報管理部302から取得したユーザ識別子(user_id)をブックマーク管理サーバ4やVoD配信サーバ5に送信し、ユーザ認証を要求する。ユーザ情報管理部302は、ユーザ識別子(user_id)を管理する。
【0044】
機器連携部303は、固定型受信装置2との間で、ローカル通信によりデータを送受信する。機器連携部303は、固定型受信装置2と携帯端末3と両者を紐付けるために、端末情報管理部304からデバイス識別子(device_id)を取得し、機器認証も行う。端末情報管理部304は、携帯端末3のデバイス識別子(device_id)を管理する。
【0045】
映像再生部305は、機器連携部303が固定型受信装置2からローカル通信で受信した放送映像の映像データを復号してタッチパネルディスプレイ306に出力し、再生させる。タッチパネルディスプレイ306は、映像再生部305から入力される映像データやブックマーク展開部310から入力されるデータを表示する。さらに、映像再生部305がタッチパネルディスプレイ306に表示させている再生映像に対してユーザが指やペンでタッチするブックマーク操作を行うと、タッチされた位置を示す情報をタッチ情報生成部307に通知する。また、ブックマーク展開部310がタッチパネルディスプレイ306に表示させているデータに対してタッチすると、タッチされた位置を示す情報をブックマーク展開部310に通知する。時計308は、時刻情報を生成する。
【0046】
タッチ情報生成部307は、選局情報、番組情報、指定時刻情報、指定位置情報、及びユーザ識別子を含むタッチ情報(指定オブジェクト情報)を生成する。選局情報及び番組情報は、固定型受信装置2から機器連携部303を経由して通知される。指定時刻情報は、ユーザがオブジェクトをタッチした時刻を示し、時計308から取得する。指定位置情報は、ユーザがオブジェクトをタッチした画面上の位置を示し、タッチパネルディスプレイ306から通知される。ユーザ識別子は、ユーザ情報管理部302から取得する。選局情報、番組情報、及び指定時刻情報は、放送番組を特定する情報として用いられる。また、タッチパネルディスプレイ306の解像度が機器によって異なることが想定されるため、指定位置情報は、ユーザがタッチしたピクセル位置を、タッチパネルディスプレイ306のピクセル数に対する相対値で表現した座標で表す。
【0047】
ブックマーク番組リスト取得部309は、ブックマーク管理サーバ4からブックマーク番組リストデータを取得する。また、ブックマーク番組リスト取得部309は、タッチパネルディスプレイ306よりユーザがブックマーク番組リストデータから選択した番組の情報を受けると、選択された番組のコンテンツ識別子(content_id)をブックマーク管理サーバ4とブックマーク展開部310に通知する。
【0048】
ブックマーク展開部310は、ブックマーク番組リスト取得部309から選択された番組のコンテンツ識別子(content_id)が入力されると、VoD取得部311に転送して番組コンテンツデータの取得を指示する。また、ブックマーク展開部310は、ブックマーク番組リスト取得部215が選択された番組のコンテンツ識別子(content_id)をブックマーク管理サーバ4へ通知することによって返送されたブックマークリストデータを受信する。ブックマーク展開部310は、映像再生部305から取得した再生時刻と、ブックマークの表示時間とを同期させて、そのブックマークの関連情報をタッチパネルディスプレイ306に表示させる。さらに、ブックマークリストデータに関連情報の取得先が記述されており、ユーザがタッチパネルディスプレイ306に表示されているそのブックマークをタッチした場合、ブックマーク展開部310は、その取得先により特定される関連情報配信サーバ6からブックマークの関連情報を取得し、タッチパネルディスプレイ306に表示させる。
VoD取得部311は、ブックマーク展開部310から入力されたコンテンツ識別子(content_id)の番組コンテンツデータをVoD配信サーバ5から取得する。
【0049】
図4は、ブックマーク管理サーバ4の構成を示すブロック図であり、本実施形態に関係する機能ブロックのみを抽出して示してある。同図に示すように、ブックマーク管理サーバ4は、サーバ連携部401、番組情報データベース402(以下、「データベース」を「DB」と記載する。)、オブジェクトDB403(オブジェクト記憶部)、通信入出力部404、認証部405、ユーザDB406、タッチ情報収集部407(指定オブジェクト情報収集部)、タッチ情報DB408、ブックマーク管理部409、ブックマークDB410(ブックマーク記憶部)、未登録オブジェクトDB411、及びブックマーク送出部412を備えて構成される。
【0050】
番組情報DB402、オブジェクトDB403、ユーザDB406、タッチ情報DB408、ブックマークDB410、及び未登録オブジェクトDB411は、ハードディスク装置や半導体メモリなどで実現される。
【0051】
番組情報DB402は、放送送出装置1から放送される放送番組とVoD配信サーバ5から配信されるVoDコンテンツのコンテンツ識別子(content_id)を統合して管理するための番組情報を記憶する。番組情報は、コンテンツ識別子(content_id)と、放送番組を特定する情報(選局情報、番組情報、及び放送日時)との対応付けを示す。
オブジェクトDB403は、オブジェクトが表示される番組と、番組映像におけるオブジェクトの表示領域及び表示時間と、関連情報や関連情報の取得先などオブジェクトに関する情報を示す属性情報とを対応付けたオブジェクト情報を記憶する。
【0052】
ユーザDB406は、ブックマーク管理サーバ4を利用するユーザを登録して管理するためのユーザ情報を記憶する。
タッチ情報DB408は、携帯端末3から受信したタッチ情報を管理するためのタッチ情報管理データを記憶する。
【0053】
ブックマークDB410は、各ユーザのブックマークを管理するためのブックマーク管理データを記憶する。
未登録オブジェクトDB411は、ユーザがブックマーク操作をしたが、オブジェクトDB403に登録されていないオブジェクトを管理するための未登録オブジェクト情報を記憶する。未登録オブジェクトDB411は、ブックマーク管理サーバ4の管理者が未登録のオブジェクトを把握するために利用される。なお、事業者は、未登録オブジェクトDB411に登録されたオブジェクトを新たにオブジェクトDB403に登録した場合、未登録オブジェクトDB411内の該当するデータを削除する。
【0054】
サーバ連携部401は、放送送出装置1及びVoD配信サーバ5と通信を行うためのインタフェースである。番組情報DB402は、サーバ連携部401を介して放送送出装置1及びVoD配信サーバ5に接続される。
【0055】
通信入出力部404は、インターネット7を介して固定型受信装置2および携帯端末3と通信を行うためのインタフェースである。認証部405は、固定型受信装置2または携帯端末3から受信したユーザ識別子(user_id)により、ブックマーク管理サーバ4を利用するユーザを認証する。認証部405は、ユーザが初めてブックマーク管理サーバ4を利用する際にユーザ識別子(user_id)を発行し、ユーザDB406に登録する。以降、認証部405は、固定型受信装置2または携帯端末3からアクセスがあった際は、登録されたユーザ識別子(user_id)であるかを判定し、登録されている場合はブックマーク管理サーバ4の利用を許可する。
【0056】
タッチ情報収集部407は、携帯端末3が生成したタッチ情報を受信し、タッチ情報DB408に記憶されているタッチ情報管理データに登録する。
ブックマーク管理部409は、携帯端末3から受信したタッチ情報を収集してブックマーク管理データとして管理するために、タッチ情報DB408、番組情報DB402、オブジェクトDB403に登録されているデータを取得し、ブックマークDB410のデータ構築を行う。また、ブックマーク管理部409は、ユーザによるブックマークの利用を可能とするために、ブックマークDB410およびオブジェクトDB403を参照して、ブックマーク番組リストデータや、ブックマークリストデータを生成し、ブックマーク送出部412に出力する。
【0057】
ブックマーク送出部412は、固定型受信装置2または携帯端末3からのブックマークの取得要求を受信し、ブックマーク管理部409が生成したブックマーク番組リストデータやブックマークリストデータを固定型受信装置2または携帯端末3に返送する。
【0058】
次に、ブックマーク管理システムに用いられる各種データについて説明する。
【0059】
図5は、タッチ情報のデータ設定例を示す図である。同図においては、汎用的な形式としてXML(extensible markup language)によりタッチ情報を記述しているが、他の記述形式を用いてもよい。
タッチ情報は、選局情報、番組情報、指定時刻情報、指定位置情報、及びユーザ識別子を示す。選局情報及び番組情報の組み合わせ、あるいは、選局情報、番組情報及び指定時刻情報の組合せにより、放送番組を特定する情報として用いられる。選局情報は、ユーザがオブジェクトをタッチした(ブックマーク操作を行った)放送番組の放送局を示す。選局情報として、放送信号のNIT(Network Information Table)に記述されるネットワークID(network_id)と、放送信号のSDT(Service Description Table)に記述されるサービスID(service_id)とが用いられる。番組情報は、ユーザがオブジェクトをタッチした放送番組を示し、放送信号のEIT(Event Information Table)に記述されるイベントID(event_id)が用いられる。指定時刻情報(time_stamp)は、ユーザがオブジェクトをタッチした時刻を示す。指定位置情報は、ユーザがオブジェクトをタッチした画面上の位置を示し、x軸方向の相対的な座標位置(x)と、y軸方向の相対的な座標位置(y)により表される。ユーザ識別子(user_id)は、オブジェクトをタッチしたユーザを特定する。
【0060】
図6は、ユーザDB406に記憶されるユーザ情報のデータ構成例を示す図である。同図に示すように、ユーザ情報は、主キーであるユーザ識別子(user_id)と、ユーザの氏名などの個人情報とを対応付けて記憶する。
【0061】
図7は、番組情報DB402に記憶される番組情報のデータ構成例を示す図である。同図に示すように、番組情報は、放送番組を一意に特定するコンテンツ識別子(content_id)と、当該放送番組のネットワークID(network_id)、サービスID(service_id)、イベントID(event_id)、放送日時、及び番組名とを対応づけた情報である。主キーは、ネットワークID(network_id)、サービスID(service_id)及びイベントID(event_id)である。放送日時の情報は、放送年月日、放送開始時刻及び放送終了時刻を示す。例えば、再放送の放送番組の場合、イベントIDや放送日時は異なるが、コンテンツ識別子(content_id)は同一である。
【0062】
図8は、オブジェクトDB403に記憶されるオブジェクト情報のデータ構成例を示す図である。同図に示すように、オブジェクト情報は、主キーであるオブジェクト識別子(object_id)と、コンテンツ識別子(content_id)、オブジェクトの表示領域情報、表示時間情報、及び属性情報1〜属性情報n(以下、総称して「属性情報」と記載する。)とを対応づけた情報である。nは属性の数である。
【0063】
表示領域情報は、番組の映像においてオブジェクトが表示されているエリア(領域)の座標を示す。表示時間情報は、番組の映像におけるオブジェクトの表示開始時刻、及び表示終了時刻を示す。表示開始時刻及び表示終了時刻は、番組の冒頭を基準とした時刻で表される。属性情報は、オブジェクト名称、オブジェクトの関連情報の内容、オブジェクトの関連情報へのリンク(情報格納場所)などを示す。関連情報へのリンクは、関連情報をコンテンツデータとして提供するウェブページのURL(Universal Resource Locator)などを示す。なお、関連情報の内容や、関連情報へのリンクがないものについては、そのデータはnullでもよい。
【0064】
図9は、タッチ情報DB408に記憶されるタッチ情報管理データのデータ構成例を示す図である。同図に示すように、タッチ情報管理データは、主キーであるタッチ識別子(touch_id)と、タッチ情報から取得したユーザ識別子(user_id)、ネットワークID(network_id)、サービスID(service_id)、イベントID(event_id)、指定時刻情報、及び指定位置情報とを対応付けた情報である。
【0065】
図10は、ブックマークDB410に記憶されるブックマーク管理データのデータ構成例を示す図である。同図に示すように、ブックマーク管理データは、主キーであるユーザ識別子(user_id)と、ブックマークが付けられた番組のコンテンツ識別子(content_id)、番組名、放送日時または視聴日時、及びオブジェクト識別子(object_id)とを対応づけた情報である。
【0066】
図11は、未登録オブジェクトDB411は記憶される未登録オブジェクト情報のデータ構成例を示す図である。同図に示すように、未登録オブジェクト情報は、主キーであるタッチ識別子(touch_id)と、ブックマーク操作が行われた番組のコンテンツ識別子(content_id)、タッチ情報から取得した指定時刻情報及び指定位置情報とを対応づけた情報である。未登録オブジェクト情報の指定時刻情報は、番組開始時刻を基点とした時刻で表される。
【0067】
図12は、ブックマーク管理サーバ4から通知されるブックマーク番組リストデータのデータ構成例を示す図である。同図に示すように、ブックマーク番組リストデータは、ユーザ識別子(user_id)と、ブックマークが付けられた番組のコンテンツ識別子(content_id)、放送日時まはた視聴日時、及び番組名とを対応づけた情報である。
【0068】
図13は、ブックマーク管理サーバ4から通知されるブックマークリストデータのデータ構成例を示す図である。同図に示すように、ブックマークリストデータは、ユーザ識別子(user_id)、ブックマークが付けられた番組のコンテンツ識別子(content_id)及び番組名、各ブックマークのオブジェクト識別子(object_id)、オブジェクト識別子(object_id)毎の表示領域情報、表示時間情報、及び属性情報を示す。表示領域情報、表示時間情報、及び属性情報はそれぞれ、オブジェクト情報の表示領域情報、表示時間情報、及び属性情報と同じである。
【0069】
図14は、オブジェクトの表示領域を表す方法を説明するための図である。携帯端末3が備えるタッチパネルディスプレイ306の解像度は、機器によって異なることが想定される。そのため、オブジェクトの表示位置を示す表示領域情報や、ユーザがタッチした画面上の位置を示す指定位置情報は、相対位置により表す。
【0070】
同図に示すように、携帯端末3のタッチパネルディスプレイ306における番組表示領域は、横(x軸方向)1920ピクセル×縦(Y軸方向)1080ピクセルである。そして、放送開始時刻よりT秒から(T+α)秒までの間、(x軸方向のピクセル,Y軸方向のピクセル)が、(300,100)、(700,100)、(300,600)、(700,600)の4つの点で囲まれた放送画面の表示領域に、オブジェクトAが表示されるとする。この場合、オブジェクトAの表示領域情報は、(300/1920,100/1080)、(700/1920,100/1080)、(300/1920,600/1080)、(700/1920,600/1080)のように表される。
【0071】
同様に、ユーザがタッチした位置も、(“タッチしたx軸方向のピクセル位置/タッチパネルディスプレイ306のx軸方向の総ピクセル数”、“タッチしたy軸方向のピクセル位置/タッチパネルディスプレイ306のy軸方向の総ピクセル数”)として表される。例えば、タッチ位置の(x軸方向のピクセル,Y軸方向のピクセル)が、(600,400)であった場合、指定位置情報は、(600/1920,400/1080)のように表される。
【0072】
続いて、ブックマーク管理システムの動作について説明する。
まず、予めブックマーク管理サーバ4のサーバ連携部401は、放送送出装置1から受信した番組情報を、番組情報DB402に登録しておく。さらに、ブックマーク管理サーバ4のサーバ連携部401は、オブジェクトDB403に、放送送出装置1やVoD配信サーバ5から受信したオブジェクト情報を登録しておく。
【0073】
ユーザは、携帯端末3からブックマーク管理サーバ4にアクセスしてユーザ個人情報を送信し、ユーザ登録処理を行う。これにより、ブックマーク管理サーバ4の認証部405は、新たなユーザ識別子(user_id)を発行してユーザDB406にユーザ情報を登録し、通信入出力部404は、この発行されたユーザ識別子(user_id)を携帯端末3に通知する。携帯端末3のユーザ情報管理部302は、通信入出力部301を介して受信したユーザ識別子(user_id)を記憶する。また、固定型受信装置2のユーザ情報管理部214にもユーザ識別子(user_id)を記憶させておく。
【0074】
図15は、ブックマーク管理システムのタッチ情報登録シーケンスを示す図である。同図に示すシーケンスは、ユーザが携帯端末3のタッチパネルディスプレイ306上で放送番組中の気になったオブジェクトにタッチ操作し、ブックマーク管理サーバ4がタッチ情報を収集する際の、固定型受信装置2、携帯端末3、及びブックマーク管理サーバ4間のデータのやりとりを示す。
【0075】
同図において、携帯端末3の機器連携部303は、端末情報管理部304から自端末のデバイス識別子(device_id)を読み出し、固定型受信装置2に送信する(ステップS105)。また、通信入出力部301は、ユーザ情報管理部302からユーザ識別子(user_id)を読み出して、ブックマーク管理サーバ4に送信する(ステップS110)。
【0076】
ブックマーク管理サーバ4の通信入出力部404は、インターネット7を介して、携帯端末3から送信されたユーザ識別子(user_id)を受信し、認証部405に出力する。認証部405は、通信入出力部404から入力されたユーザ識別子(user_id)が、ユーザDB406に記憶されているユーザ情報に登録されていれば認証成功と判断し、認証OKを設定した応答(ACK)を通信入出力部404に出力する(ステップS115)。通信入出力部404は、応答(ACK)をユーザ識別子(user_id)送信元の携帯端末3に返送する(ステップS120)。携帯端末3の通信入出力部301は、インターネット7を介して応答(ACK)を受信すると、ユーザ認証が成功したと判断する。
【0077】
一方、固定型受信装置2の機器連携部205は、ローカル通信により、携帯端末3から送信されたデバイス識別子(device_id)を受信する。機器連携部205は、受信したデバイス識別子(device_id)が、端末情報管理部206で管理しているデバイス識別子(device_id)と同一であれば認証成功と判断する(ステップS125)。機器連携部205は、認証OKを設定した応答(ACK)を携帯端末3に返送し(ステップS130)、携帯端末3の機器連携部303は、応答(ACK)を受信すると、端末認証が成功したと判断する。
【0078】
固定型受信装置2の放送受信部201は、放送送出装置1から放送された放送信号を受信し、復調する。分離部203は、放送受信部201が復調した放送信号を映像データ、音声データ、PSI/SIに分離し、出力する。
【0079】
選局・番組取得部204は、分離部203から出力されたPSI/SIから、現在受信している放送番組の選局情報及び番組情報を取得する(ステップS135)。選局情報は、NIT(Network Information Table)に記述されるネットワークID(network_id)、SDT(Service Description Table)に記述されるサービスID(service_id)を用いる。また、番組情報は、EIT(Event Information Table)に記述されるイベントID(event_id)を用いる。選局・番組取得部204は、ネットワークID(network_id)、サービスID(service_id)を設定した選局情報と、イベントID(event_id)を設定した番組情報を機器連携部205に出力し、機器連携部205は、選局情報及び番組情報を携帯端末3に送信する(ステップS140)。携帯端末3の機器連携部303は、受信した選局情報及び番組情報をタッチ情報生成部307に出力する。
【0080】
固定型受信装置2の映像再生部207は、分離部203から入力された映像データを復号し、映像データに基づく放送番組の映像をディスプレイ208に表示させる。同時に、音声再生部209は、分離部203から入力された音声データに基づく放送番組の音声をスピーカー210から出力させる。映像変換部211は、分離部203から出力された映像データの解像度や符号化方式を変換し、暗号化した映像データを生成して出力する(ステップS145)。機器連携部205は、映像変換部211から入力された映像データを、映像ストリームとして携帯端末3に送信する(ステップS150)。
【0081】
携帯端末3の機器連携部303は、固定型受信装置2から受信した映像ストリームを映像再生部305に出力する。映像再生部305は、機器連携部303から入力された映像ストリームを復号し、復号により得られた映像データに基づく放送番組の映像をタッチパネルディスプレイ306に表示させる(ステップS155)。
【0082】
ユーザは、固定型受信装置2により放送番組を視聴しているときに、気になるオブジェクトがあった場合、携帯端末3のタッチパネルディスプレイ306に表示されている放送番組の映像表示画面上で、そのオブジェクトを指やタッチペンなどでタッチする(ステップS160)。タッチパネルディスプレイ306は、タッチされた位置のx座標のピクセル及びy座標のピクセルを示す指定位置情報をタッチ情報生成部307に出力する。
【0083】
タッチ情報生成部307は、タッチパネルディスプレイ306から入力された指定位置情報を、相対位置を用いた指定位置情報に変換する。タッチ情報生成部307は、ステップS140において受信した選局情報(network_id、service_id)及び番組情報(event_id)と、相対位置を用いた指定位置情報と、時計308から出力された現在時刻を示す指定時刻情報(time_stamp)と、ユーザ情報管理部302から読み出したユーザ識別子(user_id)とを設定したタッチ情報を生成する(ステップS160)。タッチ情報生成部307は、生成したタッチ情報を通信入出力部301に出力し、ブックマーク管理サーバ4への送信を指示する。通信入出力部301は、タッチ情報生成部307から入力されたタッチ情報をブックマーク管理サーバ4へ送信する(ステップS165)。
【0084】
ブックマーク管理サーバ4は、インターネット7を介して携帯端末3から受信したタッチ情報に基づいてタッチ情報管理データを生成し、タッチ情報DB408に格納する(ステップS170)。さらに、ブックマーク管理サーバ4は、受信したタッチ情報に基づいて生成したブックマーク管理データをブックマークDB410に登録する(ステップS175)。
【0085】
図17は、
図15のステップS170〜S175におけるブックマーク管理サーバ4の詳細な処理フローを示す図である。
ブックマーク管理サーバ4の通信入出力部404は、受信したタッチ情報をタッチ情報収集部407に出力する。タッチ情報収集部407は、通信入出力部404からタッチ情報が入力されると、新たなタッチ識別子(touch_id)を割り当てる。タッチ情報収集部407は、割り当てたタッチ識別子(touch_id)と、タッチ情報に記述されている選局情報(network_id、service_id)、番組情報(event_id)、指定位置情報、指定時刻情報、ユーザ識別子(user_id)とを対応付けたタッチ情報管理データを生成し、タッチ情報DB408に登録する(ステップS505)。
【0086】
ブックマーク管理部409は、タッチ情報DB408に新たにタッチ情報管理データが登録されると、この登録されたタッチ情報管理データから選局情報、番組情報及び指定時刻情報を読み出す。ブックマーク管理部409は、指定時刻情報が示す時刻から、ブックマーク管理部409は、番組情報DB402を検索し、読み出した選局情報(network_id、service_id)及び番組情報(event_id)が設定され、かつ、読み出した指定時刻情報により示される日時が放送日時に含まれる番組情報を特定する。ブックマーク管理部409は、特定した番組情報から、ユーザがタッチを行った放送番組のコンテンツ識別子(content_id)、番組名及び放送日時の情報を取得する(ステップS510)。
【0087】
ブックマーク管理部409は、オブジェクトDB403を検索し、取得したコンテンツ識別子(content_id)が設定されているオブジェクト情報を抽出する(ステップS515)。ブックマーク管理部409は、抽出したオブジェクト情報から表示時間情報を読み出す。さらに、ブックマーク管理部409は、新たに登録されたタッチ情報管理データの指定時刻情報が示す日時から、ステップS510において読み出した放送日時の放送年月日及び放送開始時刻が示す日時を減算して、放送開始時点を基準とした指定時刻を算出する。ブックマーク管理部409は、読み出したいずれかの表示時間情報が示す時間帯の中に、放送開始時点を基準として算出した指定時刻が含まれているか否かを判断する(ステップS520)。
【0088】
いずれかの表示時間情報が示す時間帯の中に、指定時刻が含まれていると判断した場合(ステップS520:YES)、ブックマーク管理部409は、その表示時間情報が設定されているオブジェクト情報からオブジェクト識別子(object_id)を抽出する(ステップS525)。さらに、ブックマーク管理部409は、抽出したオブジェクト識別子(object_id)が設定されているオブジェクト情報から表示領域情報を読み出す。ブックマーク管理部409は、読み出したいずれかの表示領域情報が示す表示領域(エリア)に、新たに登録されたタッチ情報管理データの指定位置情報が示すタッチ位置の座標が含まれているか否かを判断する(ステップS530)。
【0089】
いずれかの表示領域情報が示す表示領域(エリア)に、指定位置情報が示すタッチ位置の座標が含まれていると判断した場合(ステップS530:YES)、ブックマーク管理部409は、その表示領域情報が設定されているオブジェクト情報からオブジェクト識別子(object_id)を読み出す(ステップS535)。ブックマーク管理部409は、読み出したオブジェクト識別子(object_id)と、新たに登録されたタッチ情報管理データから読み出したユーザ識別子(user_id)と、ステップS510において読み出したコンテンツ識別子(content_id)、番組名及び放送日時とを設定したブックマーク管理データをブックマークDB410に登録する(ステップS540)。
【0090】
一方、ステップS520において、表示時間情報が示す時間帯の中に、指定時刻が含まれていないと判断した場合(ステップS520:NO)、あるいは、ステップS530において、表示領域情報が示す領域(エリア)に指定位置情報が示すタッチ位置の座標が含まれていないと判断した場合(ステップS530:NO)、ブックマーク管理部409は、未登録オブジェクトDB411に未登録オブジェクト情報を登録する(ステップS545)。未登録オブジェクト情報には、ステップS510において読み出されたコンテンツ識別子(content_id)と、新たに登録されたタッチ情報管理データから読み出したユーザ識別子(user_id)及び指定位置情報と、放送開始時点を基準として算出した指定時刻を示す指定時刻情報とが設定される。
【0091】
図16は、ブックマーク管理システムのブックマーク利用シーケンスを示す図である。同図に示すシーケンスは、ユーザが固定型受信装置2または携帯端末3においてブックマークをつけた番組を選択し、その番組を再生しながらその上にブックマークを重ねて表示する際の、固定型受信装置2または携帯端末3、VoD配信サーバ5、ブックマーク管理サーバ4、および、関連情報配信サーバ6間のデータのやりとりを示す。以下では、携帯端末3において、ブックマークをつけた番組を選択する場合について説明する。
【0092】
ユーザは、携帯端末3のタッチパネルディスプレイ306により、ブックマーク番組リストの取得指示を入力する。携帯端末3のブックマーク番組リスト取得部309は、ユーザ識別子(user_id)を通信入出力部301に出力し、ブックマーク管理サーバ4にブックマーク番組リスト取得要求を送信するよう指示する。ユーザ識別子(user_id)は、ユーザ情報管理部302から読み出してもよく、タッチパネルディスプレイ306や図示しない入力手段により入力してもよく、全てのユーザを示すユーザ識別子(user_id)でもよい。また、ユーザ識別子(user_id)が設定されていない場合、全てのユーザを指定したものとしてもよい。通信入出力部301は、ブックマーク番組リスト取得部309から入力されたブックマーク番組リスト取得要求をブックマーク管理サーバ4に送信する(ステップS205)。
【0093】
ブックマーク管理サーバ4の通信入出力部404は、インターネット7を介して、携帯端末3から送信されたブックマーク番組リスト取得要求を受信し、認証部405に出力する。認証部405は、ブックマーク番組リスト取得要求に設定されているユーザ識別子(user_id)が、ユーザDB406に記憶されているユーザ情報に登録されていれば認証成功と判断し、認証OKを設定した応答(ACK)の返送を通信入出力部404に指示する(ステップS210)。通信入出力部404は、応答(ACK)をブックマーク番組リスト取得要求の送信元の携帯端末3に返送する(ステップS215)。携帯端末3の通信入出力部301は、インターネット7を介して応答(ACK)を受信すると、ユーザ認証が成功したと判断する。
【0094】
ブックマーク管理サーバ4は、ブックマークDB410を検索し、ブックマーク番組リスト取得要求内のユーザ識別子(user_id)が設定されているブックマーク管理データを特定する。ブックマーク管理サーバ4は、ユーザ識別子(user_id)と、特定したブックマーク管理データから取得した番組名、コンテンツ識別子及び放送日時のリストを設定したブックマーク番組リストデータを作成し(ステップS220)、携帯端末3へ送信する(ステップS225)。
【0095】
携帯端末3の通信入出力部301は、インターネット7を介して、ブックマーク管理サーバ4から送信されたブックマーク番組リストデータを受信し、ブックマーク番組リスト取得部309に出力する。ブックマーク番組リスト取得部309は、タッチパネルディスプレイ306に、受信したブックマーク番組リストデータに設定されている番組名及び放送日時のリストを表示させる。
【0096】
ユーザは、携帯端末3のタッチパネルディスプレイ306に表示されているブックマークリストデータの中から、ブックマーク取得対象の番組名を選択すると、選択した番組名を特定する情報をタッチする(ステップS230)。携帯端末3のブックマーク展開部310は、タッチパネルディスプレイ306からユーザがタッチした位置の情報を取得すると、この取得した位置に表示させていた番組名に対応したコンテンツ識別子(content_id)を通信入出力部301に出力し、ブックマーク取得要求をブックマーク管理サーバ4へ送信するよう指示する。通信入出力部301は、ユーザ識別子(user_id)とコンテンツ識別子(content_id)を設定したブックマーク取得要求をブックマーク管理サーバ4へ送信する(ステップS235)。
【0097】
ブックマーク管理サーバ4は、インターネット7を介して携帯端末3からブックマーク取得要求を受信すると、ブックマークDB410を検索し、ブックマーク取得要求内のユーザ識別子(user_id)及びコンテンツ識別子(content_id)が設定されているブックマーク管理データを特定する。ブックマーク管理サーバ4は、特定したブックマーク管理データからオブジェクト識別子(object_id)を読み出し、さらに、読み出したオブジェクト識別子(object_id)に基づいて、オブジェクトDB403から表示領域情報、表示時間情報及び属性情報を読み出す。ブックマーク管理サーバ4は、読み出したこれらの情報を含むブックマークリストデータを生成し(ステップS240)、携帯端末3に送信する(ステップS245)。携帯端末3の通信入出力部301は、インターネット7を介して受信したブックマークリストデータをブックマーク番組リスト取得部309に出力する。
【0098】
ユーザは、携帯端末3のタッチパネルディスプレイ306により、VoDの取得指示を入力する。ブックマーク番組リスト取得部309は、ステップS245において受信したブックマークリストデータをブックマーク展開部310に出力する。ブックマーク展開部310は、ブックマークリストデータに記述されているコンテンツ識別子(content_id)をVoD取得部311に出力し、番組コンテンツデータの取得を指示する。VoD取得部311は、ブックマーク展開部310から入力されたコンテンツ識別子(content_id)を設定したVoDコンテンツ取得要求を通信入出力部301に出力し、VoD配信サーバ5へ送信するよう指示する。通信入出力部301は、ステップS205においてブックマーク管理サーバ4へ送信したユーザ識別子(user_id)をVoD配信サーバ5へ送信する(ステップS250)。
【0099】
VoD配信サーバ5は、インターネット7を介して携帯端末3から受信したユーザ識別子(user_id)により認証を行う(ステップS255)。VoD配信サーバ5は、認証が成功した場合、認証OKを設定した応答(ACK)を携帯端末3に送信する(ステップS260)。
【0100】
携帯端末3の通信入出力部301は、インターネット7を介して応答(ACK)を受信すると、ユーザ認証が成功したと判断し、コンテンツ識別子(content_id)を設定したコンテンツ配信要求をVoD配信サーバ5に送信する(ステップS265)。VoD配信サーバ5は、インターネット7を介して携帯端末3からコンテンツ配信要求を受信すると、コンテンツ配信要求に設定されているコンテンツ識別子(content_id)を取得する。VoD配信サーバ5は、取得したコンテンツ識別子(content_id)により特定される番組コンテンツデータを携帯端末3に送信する(ステップS270)。
【0101】
携帯端末3の通信入出力部301は、インターネット7を介して番組コンテンツデータを受信してVoD取得部311に出力し、VoD取得部311は、受信した番組コンテンツデータを映像再生部305に出力する。映像再生部305は、受信した映像コンテンツデータに基づく番組映像をタッチパネルディスプレイ306に表示させるとともに、再生している映像コンテンツデータの再生時刻をブックマーク展開部310に出力する(ステップS275)。
【0102】
ブックマーク展開部310は、映像再生部305から入力された再生時刻が、ブックマークリストデータに記述されている表示時間情報が示す表示開始時刻と一致すると、ブックマークリストデータにその表示時間情報と対応して記述されている表示領域情報及び属性情報を読み出す。ブックマーク展開部310は、属性情報内のオブジェクト名称を、映像再生部305がタッチパネルディスプレイ306に表示させている番組映像に重ねて(オーバーレイで)、あるいは、番組映像と分割して表示させる(ステップS280)。番組映像にオーバーレイで表示させる場合、ブックマーク展開部310は、表示領域情報で示されるオブジェクトの表示領域にオブジェクト名称を表示させる。
【0103】
ユーザは、携帯端末3のタッチパネルディスプレイ306が表示しているオブジェクト名称をタッチすることにより、関連情報の表示を指示する。携帯端末3のブックマーク展開部310は、タッチパネルディスプレイ306からユーザがタッチした位置の情報を取得すると、取得した位置に表示させていた番組名に対応した関連情報及び関連情報へのリンクをブックマークリストデータから読み出し、映像再生部305がタッチパネルディスプレイ306に表示させている番組映像に重ねて(オーバーレイで)、あるいは、番組映像と分割して表示させる。番組映像にオーバーレイで表示させる場合、ブックマーク展開部310は、表示領域情報で示されるオブジェクトの表示領域に関連情報や関連情報へのリンクを表示させる。
【0104】
ユーザは、携帯端末3のタッチパネルディスプレイ306が表示しているリンクをタッチすることにより、リンクからの関連情報の取得を指示する(ステップS285)。携帯端末3のブックマーク展開部310は、タッチパネルディスプレイ306からユーザがタッチした位置の情報を取得すると、取得した位置に表示させていたリンクを通信入出力部301に出力し、情報の取得を指示する。通信入出力部301は、受信したリンク(URL)を用いて関連情報配信サーバ6にアクセスし(ステップS290)、オブジェクトの関連情報を含むコンテンツデータを取得する(ステップS295)。ブックマーク展開部310は、通信入出力部301が取得したコンテンツデータを、映像再生部305がタッチパネルディスプレイ306に表示させている番組映像に重ねて、あるいは、番組映像の外側に表示させる(ステップS300)。
【0105】
なお、ブックマーク展開部310は、ユーザにオブジェクト名称やリンクをタッチさせることなく、再生時刻が表示時間情報により示される表示開始時刻と一致した場合に、ブックマークリストデータから読み出した関連情報や、リンク先から読み出した関連情報をタッチパネルディスプレイ306に表示させてもよい。
【0106】
図18は、
図16のステップS220におけるブックマーク管理サーバ4の詳細な処理フローを示す図である。
携帯端末3は、ユーザ識別子(user_id)を設定したブックマーク番組リスト取得要求を送信する。ブックマーク管理サーバ4の通信入出力部404は、インターネット7を介して、携帯端末3から送信されたブックマーク番組リスト取得要求を受信する(ステップS605)。通信入出力部404は、受信したブックマーク番組リスト取得要求に設定されているユーザ識別子(user_id)を認証部405及びブックマーク送出部412に出力する。認証部405は、
図15のステップS210と同様にユーザ認証処理を行う。
【0107】
ユーザ認証が成功した場合、ブックマーク送出部412は、通信入出力部404から入力されたユーザ識別子(user_id)をブックマーク管理部409に出力する(ステップS610)。ブックマーク管理部409は、ブックマークDB410を検索し、ブックマーク送出部412から入力されたユーザ識別子(user_id)が設定されたブックマーク管理データを特定する。ブックマーク管理部409は、ユーザ識別子(user_id)と、特定したブックマーク管理データから読み出したコンテンツ識別子(content_id)、番組名、及び放送日時を設定したブックマーク番組リストデータを作成し(ステップS615)、ブックマーク送出部412へ出力する(ステップS620)。ブックマーク送出部412は、ブックマーク管理部409から入力されたブックマーク番組リストデータを通信入出力部404に出力し、携帯端末3へ返送するよう指示する。通信入出力部404は、ブックマーク番組リスト取得要求の送信元の携帯端末3へブックマーク番組リストデータを送信する(ステップS625)。
【0108】
図19は、
図16のステップS240におけるブックマーク管理サーバ4の詳細な処理フローを示す図である。
携帯端末3は、ユーザ識別子(user_id)及びコンテンツ識別子(content_id)を設定したブックマーク取得要求を送信する。ブックマーク管理サーバ4の通信入出力部404は、インターネット7を介して、携帯端末3から送信されたブックマーク取得要求を受信し、ブックマーク送出部412に出力する(ステップS705)。ブックマーク送出部412は、通信入出力部404から入力されたブックマーク取得要求に設定されているユーザ識別子(user_id)及びコンテンツ識別子(content_id)をブックマーク管理部409に出力する(ステップS710)。ブックマーク管理部409は、ブックマークDB410を検索し、ブックマーク送出部412から入力されたユーザ識別子(user_id)及びコンテンツ識別子(content_id)が設定されたブックマーク管理データを特定する。
【0109】
ブックマーク管理部409は、特定したブックマーク管理データからオブジェクト識別子(object_id)を読み出すと(ステップS715)、オブジェクトDB403を検索し、読み出したオブジェクト識別子(object_id)が設定されているオブジェクト情報を特定する。ブックマーク管理部409は、特定した前記オブジェクト情報から表示時間情報、表示領域情報、及び属性情報を読み出し、読み出したこれらの情報と、ユーザ識別子(user_id)と、ステップS715において読み出したオブジェクト識別子(object_id)とを設定したブックマークリストデータを作成する(ステップS720)。
【0110】
ブックマーク管理部409は、作成したブックマークリストデータをブックマーク送出部412に出力し(ステップS725)、ブックマーク送出部412は、ブックマーク管理部409から入力されたブックマークリストデータを通信入出力部404に出力し、携帯端末3へ返送するよう指示する。通信入出力部404は、ブックマーク取得要求の送信元の携帯端末3へブックマーク送出部412から入力されたブックマークリストデータを送信する(ステップS730)。
【0111】
なお、上記実施形態においては、携帯端末3からブックマーク番組リスト取得要求、及びブックマーク取得要求を送信する場合について説明したが、固定型受信装置2からブックマーク番組リスト取得要求、及びブックマーク取得要求を送信してもよい。この場合、固定型受信装置2の通信入出力部213、ユーザ情報管理部214、ブックマーク番組リスト取得部215、ブックマーク展開部216、VoD取得部217はそれぞれ、携帯端末3の通信入出力部301、ユーザ情報管理部302、ブックマーク番組リスト取得部309、ブックマーク展開部310、VoD取得部311と同様の動作を行う。また、携帯端末3のタッチパネルディスプレイ306に代えて、ユーザによる入力は、固定型受信装置2のユーザ入力部212によって行われ、ブックマークリストデータ、番組の映像、オブジェクト名称、関連情報、関連情報へのリンクなどの画像の表示はディスプレイ208によって行われる。
【0112】
そして、
図16のステップS275において、固定型受信装置2のVoD取得部217は、VoD配信サーバ5から受信した番組コンテンツデータの映像データを映像再生部207に出力し、番組コンテンツデータの音声データを音声再生部209に出力する。映像再生部207は、入力された映像データに基づく番組映像をディスプレイ208に表示させ、音声再生部209は、入力された音声データに基づく音声をスピーカー210に出力させる。映像再生部207は、再生している映像データの再生時刻をブックマーク展開部310に出力する。
【0113】
上記実施形態では、放送番組にブックマークを登録する場合について説明したが、一旦蓄積部202に蓄積された放送信号による番組、あるいは、番組コンテンツデータとして受信した番組にブックマークを登録してもよい。
蓄積部202に蓄積された放送信号による番組にブックマークを登録する場合、
図15のステップS140において、固定型受信装置2の選局・番組取得部204は、選局情報及び番組情報に併せて、放送信号のEIT(Event Information Table)に記述される放送日時を携帯端末3に送信する。そして、ステップS160において、タッチ情報生成部307は、タッチ情報の指定時刻情報に、番組の再生開始時点を基準としたオブジェクトのタッチ時刻と放送日時とを加算した日時を設定する。
【0114】
また、番組コンテンツデータとして受信した番組にブックマークを登録する場合の処理の差分は、以下のようになる。
【0115】
図15のステップS135において、固定型受信装置2のVoD取得部217は、ユーザがユーザ入力部212により取得を指示した番組コンテンツデータを通信入出力部213を介してVoD配信サーバ5から受信する。VoD取得部217は、受信した番組コンテンツデータの映像データを映像再生部207に出力し、番組コンテンツデータの音声データを音声再生部209に出力する。
ステップS140において、選局・番組取得部204は、番組コンテンツデータに付与されているコンテンツ識別子(content_id)を機器連携部205に出力し、機器連携部205は、コンテンツ識別子(content_id)を携帯端末3に送信する。携帯端末3の機器連携部303は、受信したコンテンツ識別子(content_id)をタッチ情報生成部307に出力する。
【0116】
ステップS160において、携帯端末3のタッチ情報生成部307は、選局情報(network_id、service_id)及び番組情報(event_id)に代えて、コンテンツ識別子(content_id)が設定されたタッチ情報を生成する。また、タッチ情報生成部307は、タッチ情報の指定時刻情報に、番組の再生開始時点を基準としたオブジェクトのタッチ時刻を設定する。
【0117】
そして、
図17のステップS505において、ブックマーク管理サーバ4のタッチ情報収集部407は、選局情報(network_id、service_id)及び番組情報(event_id)の代わりに、コンテンツ識別子(content_id)が設定されたタッチ情報管理データをタッチ情報DB408に登録する。また、ステップS510において、ブックマーク管理部409は、選局情報及び番組情報に代えて、コンテンツ識別子(content_id)を用いて番組情報DB402を検索する。ブックマーク管理部409は、検索により特定された番組情報から番組名のみ読み出す。ステップS540において、ブックマーク管理部409は、オブジェクト識別子(object_id)と、新たに登録されたタッチ情報管理データから読み出したユーザ識別子(user_id)及びコンテンツ識別子(content_id)と、番組情報から読み出した番組名とを設定したブックマーク管理データをブックマークDB410に登録する。
【0118】
また、ステップS520において、ブックマーク管理部409は、いずれかの表示時間情報が示す時間帯の中に、新たに登録されたタッチ情報管理データの指定時刻情報が示す時刻が含まれているか否かを判断する。
なお、携帯端末3のタッチ情報生成部307は、番組コンテンツデータの再生が終了した場合、その番組コンテンツデータの再生開始から再生終了までの時刻を示す視聴時刻と、ユーザ識別子及びコンテンツ識別子をブックマーク管理サーバ4に送信する。ブックマーク管理サーバ4のブックマーク管理部409は、ユーザ識別子及びコンテンツ識別子によりブックマークDB410に記憶されているブックマーク管理データを特定し、特定したブックマーク管理データに視聴時刻を書き込む。
【0119】
また、上記実施形態においては、固定型受信装置2及び携帯端末3は、ブックマークリストデータの中から、ユーザが選択したブックマーク取得対象の番組をVoD配信サーバ5から取得しているが、固定型受信装置2の蓄積部202に蓄積されている放送信号から番組を取得してもよい。
【0120】
この場合、
図17のステップS540において、ブックマーク管理部409は、新たに登録されたタッチ情報管理データから読み出した選局情報及び番組情報をさらにブックマーク管理データに登録しておく。そして、
図18のステップS615において、ブックマーク管理部409は、ブックマーク管理データから読み出した選局情報及び番組情報をさらに設定したブックマーク番組リストデータを生成する。
【0121】
そして、固定型受信装置2によりブックマーク番組リストを取得する場合、
図16のステップS250において、ユーザは、ユーザ入力部212により、録画した番組の取得指示を入力する。ブックマーク展開部216は、ブックマーク番組リストデータに記述されている選局情報及び番組情報により特定される番組の放送信号を蓄積部202から出力させる。分離部203は、蓄積部202から入力される放送信号を映像データ、音声データ、PSI/SIに分離し、出力する。そして、固定型受信装置2は、ステップS275以降の処理を行う。
【0122】
一方、携帯端末3によりブックマーク番組リストを取得する場合、
図16のステップS250において、ユーザは、携帯端末3のタッチパネルディスプレイ306により、録画した番組の取得指示を入力する。ブックマーク展開部310は、ブックマーク番組リストデータに記述されている選局情報及び番組情報を固定型受信装置2に送信する。固定型受信装置2のブックマーク展開部216は、受信した選局情報及び番組情報により特定される番組の放送信号を蓄積部202から出力させる。分離部203は、蓄積部202から入力される放送信号を映像データ、音声データ、PSI/SIに分離し、出力する。
【0123】
固定型受信装置2の映像再生部207は、映像データを復号し、映像データに基づく放送番組の映像をディスプレイ208に表示させ、音声再生部209は、音声データに基づく放送番組の音声をスピーカー210から出力させる。映像変換部211は、分離部203から出力された映像データの解像度や符号化方式を変換した映像データを生成し、携帯端末3に映像ストリームとして送信する。携帯端末3の映像再生部305は、映像ストリームを復号し、復号により得られた映像データに基づく放送番組の映像をタッチパネルディスプレイ306に表示させる。そして、携帯端末3は、ステップS275以降の処理を行う。
【0124】
上記実施形態では、ユーザは、携帯端末3のタッチパネルディスプレイ306により入力を行なっているが、携帯端末3はマウスなどの入力手段により入力を行なってもよい。この場合、例えば、ユーザは、タッチパネルディスプレイ306をタッチしてオブジェクトを指定する代わりに、マウスによりカーソルをオブジェクトの表示位置に合わせてクリックすることにより、オブジェクトを指定する。
【0125】
また、上記実施形態においては、ユーザの情報処理端末を、固定型受信装置2及び携帯端末3の2台の装置により構成しているが、例えば、テレビ受信機能を有するパーソナルコンピュータや携帯電話など、1台の装置により実現してもよい。
【0126】
図20は、固定型受信装置2または携帯端末3におけるブックマーク番組リストの画面表示例を示す図である。同図においては、ユーザが放送により提供された番組(放送番組)とVoDにより提供された番組の両方についてブックマーク操作を行った場合に表示される例を示している。
【0127】
ブックマーク操作が行われた番組が放送により提供された番組である場合、固定型受信装置2または携帯端末3は、その番組の放送日時とその番組名を表示する。これらの情報は、放送信号に設定されるEIT(Event Information Table)に記述される放送日時や番組情報を用いても構わない。EITを用いる場合、固定型受信装置2の選局・番組取得部204は、選局情報及び番組情報に併せて、EITから取得した放送日時や番組情報を携帯端末3に送信する。携帯端末3のタッチ情報生成部307は、固定型受信装置2から受信した放送日時や番組情報をさらに設定したタッチ情報を生成する。ブックマーク管理サーバ4のブックマーク管理部409は、ブックマーク管理データに、タッチ情報に設定されていた放送日時や番組情報を設定する。
一方、ブックマーク操作が行われた番組がVoDにより配信された番組である場合、固定型受信装置2または携帯端末3は、その番組の視聴日時とその番組名を表示する。
【0128】
同図に示すように、ブックマーク操作が行われた番組はリストとして表示され、ユーザがリストから番組を選択することができる。
【0129】
図21及び
図22は、固定型受信装置2または携帯端末3におけるブックマークの画面表示例を示す。
図20で示したブックマーク番組リストからユーザが番組を選択すると、固定型受信装置2または携帯端末3は、その番組を再生、表示するとともに、ブックマークの情報を表示する。
【0130】
図21に示す表示例1では、固定型受信装置2または携帯端末3は、番組の表示画面と、ブックマーク名称の表示画面を分割して表示する。一方、
図22に示す表示例2では、固定型受信装置2または携帯端末3は、番組の表示画面の上にブックマーク名称をオーバーレイして表示する。どちらの表示例においても、表示されているブックマーク名称をユーザが選択すると、固定型受信装置2、携帯端末3は、ブックマークリストデータに記述されている関連情報や、オブジェクトの関連情報へのリンクを表示したり、リンクから得られたオブジェクトの詳細を示す関連情報を表示したりするように遷移する。
【0131】
なお、ブックマークのオブジェクト名称が表示される時間は、ブックマークされたオブジェクトの表示開始時刻から所定の時間(α秒)まで、または、ブックマークされたオブジェクトの表示開始時刻から表示終了時刻+所定の時間(β秒)までなどとする。これにより、ブックマークされたオブジェクトが表示されてから一定時間、あるいは、オブジェクトが表示されている時間よりも長い一定時間、ユーザがブックマークを見て把握できるようにする。なお、固定型受信装置2、携帯端末3は、表示開始時刻、表示終了時刻は、ブックマークリストデータの表示時間情報から取得する。
【0132】
なお、α、βの値は、固定型受信装置2や携帯端末3において変更できるようにしてもよい。また、ブックマークの内容(詳細情報や関連情報へのリンク)の表示は、ユーザが選択して消去させるまで表示を継続する。表示例2については、オブジェクトの上に情報をオーバーレイして表示すると、視認性が悪くなる可能性があるので、例えば、オブジェクトの表示領域情報が示す領域に隣接する位置など表示領域の外側に表示するなどの手段をとってもよい。
【0133】
図21、
図22に示すように、一つのオブジェクトに対して複数の属性の情報が付与されている場合、固定型受信装置2、携帯端末3は、それら複数の属性についてのオブジェクト名称をブックマークとして表示する。例えば、ドラマの番組中に画面上に映っている人物をタッチしてブックマークした場合、俳優、役柄、俳優が着用している衣装、など複数の属性が付与されていることが考えられる。このとき、ユーザがどの属性の情報を取得しようとタッチしたのかは、タッチ情報からは判定できない。そこで、一つのオブジェクトに対して複数の属性の情報が紐づいている場合、固定型受信装置2、携帯端末3は、複数の属性それぞれについてオブジェクト名称をユーザに提示し、ユーザにそのオブジェクト名称を選択させることによって、興味の対象の情報にリーチさせる。
一つのオブジェクトに対して1つの属性のみが紐付けられる場合、固定型受信装置2、携帯端末3は、ユーザによる指定がなくともオブジェクトの関連情報や関連情報へのリンク、あるいは、リンクから得られた属性情報を表示させてもよい。
【0134】
以上説明した実施形態によれば、ユーザは、情報処理端末において表示されている番組映像の表示画面上で気になるオブジェクトを指定するという簡単な操作を行うだけで、自分が番組中の気になったシーンをブックマークすることができる。特に、情報処理端末がタッチパネルディスプレイを備えている場合、タッチパネルディスプレイに表示されている再生映像の表示画面でオブジェクトをタッチするだけでよい。情報処理端末は、ユーザがタッチした時刻、タッチした画面上の位置、および、再生中の番組の番組特定情報(選局情報、番組情報、及び時刻情報の組合せ、または、コンテンツ識別子)を含むタッチ情報をブックマーク管理サーバ4に送信する。
ブックマーク管理サーバ4は、番組内に表示されるオブジェクトの表示領域情報、表示時間情報を管理するオブジェクトDB403と、受信したタッチ情報とに基づいて、ユーザがタッチした情報を特定することができる。これにより、ユーザが興味のあるオブジェクトを特定することができるため、そのオブジェクトに関する情報をユーザに提供することも可能になる。
【0135】
また、情報処理端末は、ブックマークを付けた番組や、その番組においてブックマークしたオブジェクトの関連情報を取得し、ブックマークを付けた番組の再生に同期して、ブックマークしたオブジェクトの関連情報を表示することができる。これにより、タッチ操作で記録したオブジェクトに関する情報を番組の視聴に利用することができる。
また、情報処理端末を、テレビジョン受像機などの固定型受信装置と、タブレット端末やスマートフォンなどの携帯端末とにより構成することができる。従って、テレビジョン受像機と携帯端末とに同一の番組を表示させ、ユーザは通常はテレビジョン受像機において番組を視聴しながら、気になるオブジェクトがあった場合は、手元の携帯端末においてタッチパネルディスプレイに表示されている画面上のオブジェクトをタッチするだけの操作によってオブジェクトを記録することができる。
【0136】
上述した実施形態では、ユーザがテレビで放送番組を視聴中に、番組内のオブジェクトに興味を抱き、そのオブジェクトの詳細情報を取得したいと思った場合に、テレビと連携する携帯端末の画面をタッチするという簡単な操作だけで、ブックマークを作成・保存することができる。そして、番組終了後、ブックマークから、インターネット等により興味を持ったオブジェクトの情報を取得することができる。そのため、ユーザは、放送番組の視聴に集中しながら、その集中を妨げられることなく、容易に気になった情報にアクセスできる環境を享受することができる。このように、パッシブメディアの放送とアクティブメディアのインターネット、という性格の異なるメディアを連携させるに際にも、両者の特徴を生かしながらコンテンツを提供できる。
このような環境を提供することにより、事業者は、ユーザが気になった情報をブックマークとして収集することができる。よって、事業者は、複数のユーザがどのような情報に関心を持っているのかといったような集合知を形成することができ、その情報をコンテンツマーケティングに活用することが可能になる。
【0137】
上述した放送送出装置1、固定型受信装置2、携帯端末3、ブックマーク管理サーバ4、VoD配信サーバ5、及び関連情報配信サーバ6は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、放送送出装置1、固定型受信装置2、携帯端末3、ブックマーク管理サーバ4、VoD配信サーバ5、及び関連情報配信サーバ6の動作の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでいうコンピュータシステムとは、CPU及び各種メモリやOS、周辺機器等のハードウェアを含むものである。
【0138】
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。