(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5876438
(24)【登録日】2016年1月29日
(45)【発行日】2016年3月2日
(54)【発明の名称】炊飯用油脂組成物、ご飯の製造方法、並びに加工食品の製造方法
(51)【国際特許分類】
A23L 7/10 20160101AFI20160218BHJP
A23D 9/007 20060101ALI20160218BHJP
【FI】
A23L1/10 B
A23D9/00 518
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-88753(P2013-88753)
(22)【出願日】2013年4月19日
(65)【公開番号】特開2014-209887(P2014-209887A)
(43)【公開日】2014年11月13日
【審査請求日】2014年10月31日
(73)【特許権者】
【識別番号】000227009
【氏名又は名称】日清オイリオグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100071526
【弁理士】
【氏名又は名称】平田 忠雄
(74)【代理人】
【識別番号】100119208
【弁理士】
【氏名又は名称】岩永 勇二
(72)【発明者】
【氏名】岡田 孝宏
(72)【発明者】
【氏名】小澤 朋子
(72)【発明者】
【氏名】五郡 佑佳
(72)【発明者】
【氏名】関屋 佳明
【審査官】
戸来 幸男
(56)【参考文献】
【文献】
特開2002−153209(JP,A)
【文献】
特開平11−155484(JP,A)
【文献】
国際公開第2012/132079(WO,A1)
【文献】
特開2005−312344(JP,A)
【文献】
特開平07−039325(JP,A)
【文献】
特開平09−191839(JP,A)
【文献】
特開2000−093098(JP,A)
【文献】
特開2004−283031(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23L 1/10
A23D 9/00−9/06
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS/FSTA/
FROSTI/WPIDS(STN)
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液状油脂100質量部に対して、乳化剤として、下記の乳化剤(A)0.2〜2.5質量部及び/又は下記の乳化剤(B)0.5〜2.5質量部、並びに、下記の乳化剤(C)0.2〜1.0質量部及び/又は下記の乳化剤(D)0.2〜1.0質量部のみを含有し、
前記乳化剤(A)又は前記乳化剤(B)の含有量が、前記乳化剤(C)及び/又は前記乳化剤(D)の含有量よりも大であり、
前記乳化剤(A)〜(D)の合計含有量は、液状油脂100質量部に対して、1.0〜5.0質量部である炊飯用油脂組成物。
乳化剤(A):グリセリン重合度が10のポリグリセリンと、炭素数18以上22以下の一価の不飽和脂肪酸又は飽和脂肪酸とのエステルであるポリグリセリン脂肪酸エステル
乳化剤(B):グリセリン重合度が2のポリグリセリンと、炭素数18の一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるポリグリセリン脂肪酸エステル
乳化剤(C):ソルビタンと、炭素数18の飽和脂肪酸又は一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるソルビタン脂肪酸エステル
乳化剤(D):ショ糖と、炭素数18以上22以下の一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるショ糖脂肪酸エステル
【請求項2】
前記乳化剤(A)の含有量が、前記乳化剤(C)及び/又は前記乳化剤(D)の含有量よりも大である請求項1に記載の炊飯用油脂組成物。
【請求項3】
前記乳化剤(B)の含有量が、前記乳化剤(C)及び/又は前記乳化剤(D)の含有量よりも大である請求項1又は請求項2に記載の炊飯用油脂組成物。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の炊飯用油脂組成物を精白米100質量部に対して0.2〜2.0質量部添加し炊飯することによりご飯を製造するご飯の製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載のご飯の製造方法により製造されたご飯を加工して得られる加工食品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炊飯用油脂組成物、ご飯及びその製造方法、並びに加工食品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、炊飯に使用される油脂組成物として、ジグリセリンモノ脂肪酸エステルとデカグリセリンペンタ脂肪酸エステルを含有する炊飯用油脂組成物(特許文献1)、油脂とモノグリセリドとポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する油脂組成物(特許文献2)等が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−191839号公報
【特許文献2】特開2008−245637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の油脂組成物によれば、炊飯したご飯を1日以上保管すると硬くなり、優れた食感を長持ちさせることが難しいという問題があった。
【0005】
従って、本発明の目的は、炊飯したご飯を1日以上保管しても軟らかく、優れた食感を長持ちさせることができる炊飯用油脂組成物、当該炊飯用油脂組成物を用いて炊飯したご飯及びその製造方法、並びに当該ご飯を加工して製造した加工食品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記目的を達成するために、下記の[1]〜[6]を提供する。
【0007】
[1]液状油脂100質量部に対して、乳化剤として、下記の乳化剤(A)0.2〜2.5質量部及び/又は下記の乳化剤(B)0.5〜2.5質量部、並びに、下記の乳化剤(C)0.2〜1.0質量部及び/又は下記の乳化剤(D)0.2〜1.0質量部のみを含有し、前記乳化剤(A)又は前記乳化剤(B)の含有量が、前記乳化剤(C)及び
/又は前記乳化剤(D)の含有量よりも大であり、前記乳化剤(A)〜(D)の合計含有量は、液状油脂100質量部に対して、1.0〜5.0質量部である炊飯用油脂組成物。
乳化剤(A):グリセリン重合度が10のポリグリセリンと、炭素数18以上22以下の一価の不飽和脂肪酸又は飽和脂肪酸とのエステルであるポリグリセリン脂肪酸エステル
乳化剤(B):グリセリン重合度が2のポリグリセリンと、炭素数18の一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるポリグリセリン脂肪酸エステル
乳化剤(C):ソルビタンと、炭素数18の飽和脂肪酸又は一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるソルビタン脂肪酸エステル
乳化剤(D):ショ糖と、炭素数18以上22以下の一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるショ糖脂肪酸エステル
[2]前記乳化剤(A)の含有量が、前記乳化剤(C)及び
/又は前記乳化剤(D)の含有量よりも大である前記[1]に記載の炊飯用油脂組成物。
[3]前記乳化剤(B)の含有量が、前記乳化剤(C)及び
/又は前記乳化剤(D)の含有量よりも大である前記[1]又は前記[2]に記載の炊飯用油脂組成物。
[4]前記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の炊飯用油脂組成物を精白米100質量部に対して0.2〜2.0質量部添加し炊飯
することによりご飯
を製造するご飯の製造方法。
[5]前記[4]に記載の
ご飯の製造方法により製造されたご飯を加工して得られる加工食品
の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、炊飯したご飯を1日以上保管しても軟らかく、優れた食感を長持ちさせることができる炊飯用油脂組成物、当該炊飯用油脂組成物を用いて炊飯したご飯及びその製造方法、並びに当該ご飯を加工して製造した加工食品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施の形態に係るおにぎりの硬さ(軟らかさ)をレオメーターにより評価する方法の説明図である。
【
図2】
図1の評価方法におけるレオメーターによる測定結果(一例)を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
〔炊飯用油脂組成物〕
本発明の実施の形態に係る炊飯用油脂組成物は、液状油脂100質量部に対して、乳化剤として、下記の乳化剤(A)0.2〜2.5質量部及び/又は下記の乳化剤(B)0.5〜2.5質量部、並びに、下記の乳化剤(C)0.2〜1.0質量部及び/又は下記の乳化剤(D)0.2〜1.0質量部のみを含有する。
【0011】
本発明の実施の形態における乳化剤(A)としては、グリセリン重合度が10のポリグリセリンと、炭素数18以上22以下の一価の不飽和脂肪酸又は飽和脂肪酸とのエステルであるポリグリセリン脂肪酸エステルを用いる。中でも、グリセリン重合度が10のポリグリセリンと、炭素数18の一価の不飽和脂肪酸又は炭素数22の飽和脂肪酸とのエステルであるポリグリセリン脂肪酸エステルを用いることが好ましく、グリセリン重合度が10のポリグリセリンと、炭素数18の一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるポリグリセリン脂肪酸エステルを用いることがより好ましい。
【0012】
炊飯用油脂組成物中の乳化剤(A)の含有量は、液状油脂100質量部に対して、0.2〜2.5質量部であり、0.5〜2.5質量部であることが好ましく、0.8〜2.5質量部であることがより好ましく、1.0〜2.5質量部であることがさらに好ましい。乳化剤(B)と併用する場合には、0.3〜2.0質量部であることが好ましく、0.5〜1.5質量部であることがより好ましく、0.7〜1.3質量部であることがさらに好ましい。また、乳化剤(A)の含有量は、乳化剤(C)や乳化剤(D)の含有量と同量以上であることが好ましく、乳化剤(C)や乳化剤(D)の含有量よりも大であることがより好ましく、乳化剤(C)や乳化剤(D)の含有量の2〜4倍であることがさらに好ましい。
【0013】
本発明の実施の形態における乳化剤(B)としては、グリセリン重合度が2のポリグリセリンと、炭素数18の一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるポリグリセリン脂肪酸エステルを用いる。
【0014】
炊飯用油脂組成物中の乳化剤(B)の含有量は、液状油脂100質量部に対して、0.5〜2.5質量部であり、1.0〜2.5質量部であることが好ましく、1.3〜2.5質量部であることがより好ましく、1.5〜2.5質量部であることがさらに好ましい。乳化剤(A)と併用する場合には、0.8〜2.0質量部であることが好ましく、1.0〜2.0質量部であることがより好ましく、1.2〜1.8質量部であることがさらに好ましい。また、乳化剤(B)の含有量は、乳化剤(C)や乳化剤(D)の含有量と同量以上であることが好ましく、乳化剤(C)や乳化剤(D)の含有量よりも大であることがより好ましく、乳化剤(C)や乳化剤(D)の含有量の2〜4倍であることがさらに好ましい。
【0015】
本発明の実施の形態における乳化剤(C)としては、ソルビタンと、炭素数18の飽和脂肪酸又は一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるソルビタン脂肪酸エステルを用いる。中でも、ソルビタンと、炭素数18の一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるソルビタン脂肪酸エステルを用いることが好ましい。
【0016】
炊飯用油脂組成物中の乳化剤(C)の含有量は、液状油脂100質量部に対して、0.2〜1.0質量部であり、0.5〜1.0質量部であることが好ましく、0.7〜1.0質量部であることがより好ましい。乳化剤(D)と併用する場合には、0.2〜0.8質量部であることが好ましく、0.3〜0.7質量部であることがより好ましい。
【0017】
本発明の実施の形態における乳化剤(D)としては、ショ糖と、炭素数18以上22以下の一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるショ糖脂肪酸エステルを用いる。中でも、ショ糖と、炭素数18又は22の一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるショ糖脂肪酸エステルを用いることが好ましく、ショ糖と、炭素数22の一価の不飽和脂肪酸とのエステルであるショ糖脂肪酸エステルを用いることがより好ましい。
【0018】
炊飯用油脂組成物中の乳化剤(D)の含有量は、液状油脂100質量部に対して、0.2〜1.0質量部であり、0.25〜1.0質量部であることが好ましく、0.3〜1.0質量部であることがより好ましい。乳化剤(C)と併用する場合には、0.2〜0.8質量部であることが好ましく、0.2〜0.5質量部であることがより好ましい。
【0019】
本発明の実施の形態で用いる液状油脂は、特に限定されるものではないが、5℃で液状のものであり、植物性原料から製造される油脂であることが好ましい。具体的には、大豆油、菜種油、コーン油、綿実油、紅花油、ヒマワリ油、落花生油、オリーブ油、ゴマ油などが挙げられる。また、氷点下付近で固体成分を含む油脂を分別することによって得られる液体油、例えばパーム油、椰子油、水添油等の分別油を用いることも出来る。さらに、上記植物性油脂の単品もしくは2種以上の混合油をエステル交換することによって得られる油脂や、当該エステル交換油を必要に応じて分別することで得られる液体油も同様に用いることが可能である。
【0020】
本発明で用いる乳化剤(A)〜(D)の合計量は、液状油脂100質量部に対して、0.6〜6.0質量部であることが好ましく、1.0〜5.0質量部であることがより好ましく、1.2〜4.0質量部であることが最も好ましい。
【0021】
本発明の実施の形態に係る炊飯用油脂組成物の製造方法は、特に限定されるものではなく、通常、液状油脂にそれぞれの乳化剤を攪拌溶解させることで製造可能である。溶解時、溶解性を上げるために温度を高くすることは可能であるが、90℃以下の温度で溶解させることが炊飯用油脂組成物の劣化を防止する上で好ましい。特に70℃から80℃で溶解することがより好ましい。
【0022】
〔ご飯及びその製造方法〕
本発明の実施の形態に係るご飯は、上記の炊飯用油脂組成物を精白米100質量部に対して0.2〜2.0質量部、好ましくは0.5〜1.0質量部、より好ましくは1.0質量部添加し炊飯したものである。
【0023】
当該ご飯の製造方法としては、例えば、精白米の1.3〜1.5倍量の水、好ましくは1.4倍量の水を精白米に加えて0.5〜2時間、好ましくは1〜1.5時間浸漬させた後に、本発明の実施の形態に係る炊飯用油脂組成物を精白米100質量部に対して0.2〜2.0質量部となるように添加し、炊飯器にて炊飯することにより製造できる。
【0024】
〔加工食品〕
本発明の実施の形態に係る加工食品は、上記ご飯を加工して得られる。加工食品としては、例えば、おにぎり、いなりずし、炒飯、オムライス等が挙げられる。
【0025】
〔本発明の実施の形態の効果〕
本発明の実施の形態に係る炊飯用油脂組成物によれば、1日以上保管しても軟らかく、優れた食感を長持ちできるご飯を炊飯することができる。また、ほぐれ易く、べたつき難く、かつ成形性が良いおにぎり等を製造できるご飯が得られる。
【0026】
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
なお、実施例3,4,8は参考例である。
【実施例】
【0027】
〔炊飯用油脂組成物の製造〕
液状油脂としてはコーン油を用い、表1及び2に示した配合に従って実施例1〜8及び比較例1〜3の炊飯用油脂組成物を調製した。表1及び2中の配合量は、コーン油100質量部に対する質量部で表した数値である。
【0028】
<使用材料>
・乳化剤(A):デカグリセリンペンタオレイン酸エステル(商品名:O−50D、三菱化学フーズ株式会社製)
・乳化剤(B):ジグリセリンモノオレート(商品名:ポエムDO−100V、理研ビタミン株式会社製)
・乳化剤(C):モノオレイン酸ソルビタン(商品名:サンソフトNo.81S、太陽化学株式会社製)
・乳化剤(D):ショ糖エルカ酸エステル(商品名:ER−290、三菱化学フーズ株式会社製)
【0029】
〔ご飯の製造(炊飯)〕
精白米の1.4倍量の水を精白米に加えて1時間浸漬させた後、得られた実施例1〜8及び比較例1〜3の炊飯用油脂組成物のいずれかをそれぞれ精白米100質量部に対して1.0質量部(実施例8は0.5質量部)となるように添加し、よく攪拌した。その後、電気炊飯器にて炊飯することによりご飯を製造した。
【0030】
炊き上がりから30分後にボウルへ移し、米粒を潰さぬように杓文字で底から大きく混ぜ、湯気が出なくなるまで5分に1回の間隔で攪拌し、その後は15分に1回攪拌し、ご飯の温度が40℃付近になったらラップをかけ、次の評価に供した。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
〔評価1〕
得られたご飯の米粒を潰さぬよう惣菜容器へ60g前後詰め、1時間後のほぐれ具合、べたつき具合を専門パネラー5名にて、以下の表3にある評価基準(5名の話し合い)により評価を実施した。評価結果を表1,2に示す。
【0034】
〔評価2〕
得られたご飯の米粒を潰さぬよう惣菜容器へ60g前後詰め、48時間後の食感を専門パネラー5名にて、以下の表3にある評価基準(5名の話し合い)により評価を実施した。評価結果を表1,2に示す。
【0035】
【表3】
【0036】
〔評価3〕
35mm三角型おにぎり成形器1内に80〜85gの範囲内で得られたご飯を詰め、蓋をして、おにぎり10を成形した。そのまま20℃で48時間放置した。
図1は、本発明の実施の形態に係るおにぎりの硬さ(軟らかさ)をレオメーターにより評価する方法の説明図である。また、
図2は、
図1の評価方法におけるレオメーターによる測定結果(一例)を示す図である。
48時間放置後、蓋を外し、おにぎり10を成形器1から取り出さずに、成形器1ごとレオメーターの測定台2上に置き、直径3cmのプランジャー3を使用して、スピード60mm/minの測定条件にて、おにぎり10の圧縮を開始し(
図2のa点)、70%圧縮(おにぎり高さ28mm)まで(
図2のb点まで)、プランジャー3を押し下げた。その後、プランジャー3がおにぎり10から離れるまで、プランジャー3を引き上げた。レオメーターによりab間のトルク(kgf・m)を経時的に計測し、
図2に示す硬さ面積を算出した。各10回行ない、その平均値を求めた。算出結果を表1,2に示す。数値が低いほど、軟らかいことを示す。
【符号の説明】
【0037】
10:おにぎり、1:おにぎり成形器、2:測定台、3:プランジャー