(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
式(1)で表されるアクリレート系化合物が、2,4―ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレートである請求項1〜3いずれかに記載のプロピレン系樹脂組成物。
式(2)で表される亜リン酸エステル系化合物が、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンである請求項1〜3のいずれかに記載のプロピレン系樹脂組成物。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、プロピレンに由来する構造単位が主な構造単位である重合体成分(以下、「成分A」と記載することがある。)50〜90重量%と、エチレンに由来する構造単位の含有量が20〜60重量%であるエチレン−プロピレン共重合体成分(以下、「成分B」と記載することがある。)50〜10重量%(但し、成分Aと成分Bとの合計の重量を100重量%とする。)を含有するプロピレン共重合体(以下、「重合体(I)」と記載することがある。)70〜90重量%、および
エチレンに由来する構造単位と、炭素数4〜20のα−オレフィンに由来する構造単位とを有し、密度が900〜940kg/m
3であり、分子量分布が1以上3未満であるエチレン−α−オレフィン共重合体(以下、「重合体(II)」と記載することがある。)30〜10重量%からなる樹脂組成物(但し、重合体(I)と重合体(II)との合計の重量を100重量%とする。)と、
前記樹脂組成物100重量部に対して、下記式(1)で表されるアクリレート系化合物および/または下記式(2)で表される亜リン酸エステル系化合物0.01〜0.1重量部とを含有する。
(式中、R
1及びR
2は、それぞれ同一又は相違なり、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を表し、R
3は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R
4は水素原子又はメチル基を表す。)
(式中、R
5、R
6、R
8及びR
9は、それぞれ同一又は相違なり、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、R
7は、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは、硫黄原子もしくは−CHR
10−基(R
10は、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す。)を表し、nは、0または1である。Aは、炭素数2〜8のアルキレン基又は*−CO(R
11)m−基(R
11は炭素数1〜8のアルキレン基を、*は、酸素原子との結合部位であることを示し、mは0または1である。)を表す。Y、Zは、そのいずれかの一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
【0012】
本発明に用いられる重合体(I)の成分Aにおける「主な構造単位」とは、該成分Aの90重量%以上を占める構造単位を意味し、プロピレンに由来する構造単位が成分Aの主な構造単位である。成分Aにおけるプロピレンに由来する構造単位の含有量として、好ましくは、90〜100重量%であり、より好ましくは、95〜100重量%であり、更に好ましくは、98〜100重量%である。
【0013】
成分Aは、必要に応じて、エチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンに由来する構造単位を有していてもよく、エチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンに由来する構造単位の含有量として、好ましくは、10重量%以下であり、より好ましくは、5重量%以下である。炭素数4〜12のα−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が挙げられ、好ましくは、1−ブテンである。
【0014】
重合体(I)成分Bにおけるエチレンに由来する構造単位の含有量は、耐ブロッキング性及び低温での耐衝撃性に優れる観点から、20〜60重量%であり、好ましくは、25〜50重量%である(但し、成分Bの全重量を100重量%とする。)。
また、成分Bは、エチレンに由来する構造単位の他に、プロピレンに由来する構造単位を有し、プロピレンに由来する構造単位の含有量としては、80〜40重量%であり、好ましくは、75〜50重量%である(但し、エチレンに由来する構造単位の含有量とプロピレンに由来する構造単位の含有量との合計の重量を100重量%とする。)。
【0015】
重合体(I)における成分Aと成分Bとの含有量としては、ヒートシール性および耐ブロッキング性のバランスに優れるという観点から、成分Aの含有量が50〜90重量%であり、成分Bの含有量が50〜10重量%であり、好ましくは、成分Aの含有量が60〜85重量%であり、成分Bの含有量が40〜15重量%であり、より好ましくは、成分Aの含有量が65〜80重量%であり、成分Bの含有量が35〜15重量%である(但し、成分Aと成分Bとの合計の重量を100重量%とする。)。
【0016】
重合体(I)のJIS K7210に従って温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(230℃)としては、フィルムの加工性や衛生性を良好にするという観点から、好ましくは、1.5〜10g/10分であり、より好ましくは、2〜5g/10分である。
【0017】
重合体(I)の製造方法としては、チーグラー・ナッタ触媒や、メタロセン触媒などを用いて、原料であるプロピレンやエチレンなどを重合させる方法が挙げられる。
重合体(I)の重合方法としては、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレンなどの不活性溶剤中でプロピレンやエチレンを重合する方法、液状のプロピレンやエチレンを重合する方法、気体であるプロピレンやエチレン中に触媒を添加し、気相状態でプロピレンやエチレンを重合する方法、またはこれらを組み合わせた方法が挙げられる。
重合体(I)の製造方法として、好ましくは、生産性の観点から、実質的に不活性溶剤の不存在下に、第一工程で成分Aを製造し、次いで、第二工程で気相中プロピレンとエチレンとを重合して、成分Bを製造する方法である。
重合体(I)の成分Aおよび成分Bの、エチレンに由来する構造単位の含量の調整方法としては、重合時の各工程で水素ガスや金属化合物などの分子量調節剤およびエチレンを適切な量を加える方法、重合時の温度・圧力などを調節する方法が挙げられる。
重合体(I)の成分Aおよび成分Bの割合は、重合体(I)の製造時の重合時間、重合槽の大きさ、重合槽中の重合体の保持量、重合温度、重合圧力などにより制御することができる。必要に応じて、ポリプロピレンの残留溶媒や製造時に副生する超低分子量のオリゴマー等を除去するために、ポリプロピレンが融解する温度以下の温度で乾燥を行ってもよい。乾燥方法としては、例えば、特開昭55−75410号、特許第2565753号公報に記載された方法等が挙げられる。
【0018】
重合体(II)は、エチレンに由来する構造単位と、炭素数4〜20のα−オレフィンに由来する構造単位とを有する。炭素数4〜20のα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン等が挙げられる。重合体(II)は、炭素数4〜20のα−オレフィンに由来する構造単位を2種類以上含んでいてもよい。炭素数4〜20のα−オレフィンとして、好ましくは、ヒートシール強度を改良するという観点から1−ヘキセンである。
【0019】
重合体(II)の密度は、900〜940kg/m
3であり、好ましくは、900〜930kg/m
3である。重合体(II)の密度が900kg/m
3以上であることにより剛性の観点で優れ、930kg/m
3以下であることにより、低温での耐衝撃性に優れる。
【0020】
重合体(II)のJIS K7210−1995に従って温度190℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(190℃)は、好ましくは、0.5〜30g/10分であり、より好ましくは、0.5〜10g/10分であり、更に好ましくは、1〜5g/10分である。重合体(II)のメルトフローレートが0.5g/10分以上である場合、ゆず肌がより発生しにくくなり、30g/10分以下である場合、ヒートシール強度により優れる。
【0021】
重合体(II)の分子量分布は、1以上3未満であり、好ましくは、1.5以上2.5未満である。分子量分布が3未満であることにより、低温での耐衝撃性に優れる。ここで分子量分布とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と記載することがある。)により測定される重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)である。
【0022】
重合体(II)の分子量分布を1以上3未満とする方法としては、例えば、メタロセン触媒を用いて、エチレンとα−オレフィンを共重合する方法が挙げられる。
【0023】
エチレン−α−オレフィン共重合体の製造に用いられるメタロセン触媒としては、例えば、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を持つ遷移金属化合物(以下、「メタロセン系遷移金属化合物」と記載することがある。)を用いてなるオレフィン重合用触媒が挙げられる。
【0024】
メタロセン系遷移金属化合物としては、例えば、式 ML
TX’
Q−T (式中、Mは、元素の周期律表の第4族またはランタノイド系列の遷移金属原子である。Lはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基またはヘテロ原子を含有する基であり、少なくとも
一つはシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基である。複数のLは、互いに架橋していてもよい。X’は、ハロゲン原子、水素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基である。Qは、遷移金属原子の原子価を表し、Tは0<T≦Qを満足する整数である。)で表される化合物が挙げられる。
【0025】
上記の式で表されるメタロセン系遷移金属化合物としては、例えば、ビス(1,3−n−ブチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−n−プロピルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0026】
上記のメタロセン系遷移金属化合物は、活性化助触媒と接触させて用いることが好ましい。活性化助触媒としては、例えば、アルモキサン化合物や、有機アルミニウム化合物とトリチルボレート、アニリニウムボレート等のホウ素化合物とを併用してなる活性化助触媒が挙げられる。またメタロセン系遷移金属化合物は、S
iO
2 、Al
2 O
3等の無機担体、エチレン、スチレン等の重合体等の有機担体を含む粒子状担体と組み合わせて用いても良い。
【0027】
重合体(II)の密度を900〜940kg/m
3とする方法としては、エチレンおよびα−オレフィンを共重合する割合を調整する方法が挙げられる。
【0028】
本発明のプロピレン系樹脂組成物に含まれる樹脂組成物は、重合体(I)および重合体(II)を含む。樹脂組成物が重合体(I)および重合体(II)からなる場合、該樹脂組成物は、重合体(I)70〜90重量%、および重合体(II)30〜10重量%からなり、重合体(I)75〜90重量%、および重合体(II)25〜10重量%からなることが好ましい(但し、重合体(I)と重合体(II)との合計の重量を100重量%とする。)。重合体(I)が70重量%未満であると(すなわち、重合体(II)が30重量%を超えると)、得られるフィルムのヒートシール性が悪化し、重合体(I)が90重量%を超えると(すなわち、重合体(II)が10重量%未満であると)、熱処理による包装体表面の凹凸(ゆず肌)が発生し、外観が悪くなる。
【0029】
本発明のプロピレン系樹脂組成物に含まれる樹脂組成物は、重合体(I)、重合体(II)に加えて、さらにプロピレン−エチレンランダム共重合体(以下、「重合体(III)」と記載することがある。)を含んでもよい。樹脂組成物が重合体(I)、重合体(II)および重合体(III)からなる場合、該樹脂組成物は、重合体(I)、重合体(II)および重合体(III)の合計重量を100重量%とするとき、重合体(I)45〜90重量%、重合体(II)30〜10重量%、重合体(III)25重量%以下からなることが好ましく、重合体(I)50〜85重量%、重合体(II)30〜10重量%、重合体(III)20〜5重量%からなることがより好ましく、重合体(I)50〜80重量%、重合体(II)30〜10重量%、重合体(III)20〜10重量%からなることがさらに好ましい。樹脂組成物が重合体(III)を含む場合、該樹脂組成物を含むプロピレン系樹脂組成物は熱処理後のヒートシール強度と熱処理前のヒートシール強度との差が小さくなる。
【0030】
重合体(III)は、エチレンに由来する構造単位を好ましくは3〜7重量%、より好ましくは4〜6重量%含有する。重合体(III)は、プロピレンに由来する構造単位を好ましくは97〜93重量%、より好ましくは96〜94重量%含有する。
【0031】
本発明に用いられるアクリレート系化合物は、下記式(1)で表される。
(式中、R
1及びR
2は、それぞれ同一又は相違なり、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜18のアラルキル基を表し、R
3は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R
4は水素原子又はメチル基を表す。)
【0032】
R
1及びR
2における、炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、t−アミル基(−C(CH
3)
2CH
2CH
3)、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、炭素数6〜12のアリール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられ、炭素数7〜18のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基等が挙げられ、好ましくは、炭素数4〜8の3級炭素を有するアルキル基であり、より好ましくは、t−ブチル基又はt−アミル基であり、更に好ましくは、t−アミル基等である。
【0033】
R
3における炭素数1〜3のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等が挙げられ、好ましいR
3としては、水素原子又はメチル基である。
【0034】
R
4として、好ましくは、水素原子である。
【0035】
上記式(1)で表されるアクリレート系化合物としては、例えば、2,4−ジ−t−ブチル−6−[1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシ−ベンジル)フェニルメタクリレート、2,4−ジ−t−ブチル−6−[1−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルメタクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルメタクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルメタクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−エチルフェニルメタクリレート、2−t−アミル−6−(3−t−アミル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルメタクリレート、2−t−アミル−6−(3−t−アミル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート等が挙げられ、好ましくは、2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレートである。
【0036】
上記式(1)で表されるアクリレート系化合物の製造方法としては、例えば、特開2010−270310号公報に記載されている方法等が挙げられる。
【0037】
本発明に用いられる亜リン酸エステル系化合物は、下記式(2)で表される。
(式中、R
5、R
6、R
8及びR
9は、それぞれ同一又は相違なり、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、R
7は、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは、硫黄原子もしくは−CHR
10−基(R
10は、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す。)を表し、nは、0または1である。Aは、炭素数2〜8のアルキレン基又は*−CO(R
11)m−基(R
11は炭素数1〜8のアルキレン基を、*は、酸素原子との結合部位であることを示し、mは0または1である。)を表す。Y、Zは、そのいずれかの一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
【0038】
R
5、R
6、R
8及びR
9における炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、i−オクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられ、炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、例えば、1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−メチル−4−i−プロピルシクロヘキシル基等が挙げられ、炭素数7〜12のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基等が挙げられる。
【0039】
R
5、R
6、R
8として、好ましくは、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基または炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基である。なかでも、R
5、R
8として、より好ましくは、t−ブチル基、t−ペンチル基、t−オクチル基等のt−アルキル基、シクロヘキシル基または1−メチルシクロヘキシル基である。
【0040】
R
6として、より好ましくは、炭素数1〜5のアルキル基であり、更に好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基またはt−ペンチル基であり、特に好ましくは、メチル基、t−ブチル基またはt−ペンチル基である。
【0041】
R
9として、好ましくは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数5〜8のシクロアルキル基であり、より好ましくは、炭素数1〜5のアルキル基であり、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基またはt−ペンチル基である。
【0042】
R
7における炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば前記と同様のアルキル基が挙げられる。好ましくは、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、より好ましくは、水素原子又はメチル基である。
【0043】
また置換基Xは、nが0である場合、二つのフェノキシ基骨格を有する基が直接結合していることを表し、nが1である場合、硫黄原子又は炭素数1〜8のアルキル基もしくは炭素数5〜8のシクロアルキル基が置換していることもあるメチレン基を表す。ここで、メチレン基に置換している炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、それぞれ前記と同様のアルキル基、シクロアルキル基が挙げられる。置換基Xとして、好ましくはnが0であり、二つのフェノキシ基骨格を有する基が直接結合していること、または、nが1であり、メチレン基又はメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等が置換したメチレン基である。
【0044】
また置換基Aは、炭素数2〜8のアルキレン基又は*−CO(R
11)m−基(R
11は炭素数1〜8のアルキレン基を、*は酸素原子との結合部位であることを示し、mは0または1である。)を表す。
【0045】
ここで、炭素数2〜8のアルキレン基の代表例としては、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基等が挙げられ、好ましくはプロピレン基である。また*−CO(R
11)m−基における*は、カルボニル基がホスファイト基の酸素原子と結合する部分であることを示す。R
11における、炭素数1〜8のアルキレン基の代表例としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基等が挙げられる。*−CO(R
11)m−基として好ましくは、mが0である*−CO−基、または、mが1でありR
11としてはエチレンである*−CO(CH
2CH
2)−基である。
【0046】
Y、Zは、そのいずれかの一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。
【0047】
ここで、炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば前記と同様のアルキル基が挙げられ、炭素数1〜8のアルコキシ基としては、例えばアルキル部分が前記の炭素数1〜8のアルキルと同様のアルキルであるアルコキシ基が挙げられる又炭素数7〜12のアラルキルオキシ基としては、例えばアラルキル部分が前記炭素数7〜12のアラルキルと同様のアラルキルであるアラルキルオキシ基が挙げられる。
【0048】
亜リン酸エステル系化合物として、好ましくは以下の化合物1である。
【0049】
化合物1:2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン
【0050】
上記式(2)で表される亜リン酸エステル系化合物の製造方法としては、例えば、特開平10−273494号公報に記載されている方法等が挙げられる。
【0051】
本発明においては、上記式(1)で表されるアクリレート系化合物と、上記式(2)で表される亜リン酸エステル系化合物とを併用するのが好ましく、2,4−ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレートと、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンとを併用するのがより好ましい。
【0052】
樹脂組成物が重合体(I)および重合体(II)からなる場合、本発明のプロピレン系樹脂組成物に含まれる上記式(1)で表されるアクリレート系化合物および/または上記式(2)で表される亜リン酸エステル系化合物の含有量は、該樹脂組成物100重量部に対して、0.01〜0.1重量部であり、好ましくは、0.03〜0.07重量部である。
樹脂組成物が重合体(I)、重合体(II)および重合体(III)からなる場合、本発明のプロピレン系樹脂組成物に含まれる上記式(1)で表されるアクリレート系化合物および/または上記式(2)で表される亜リン酸エステル系化合物の含有量は、該樹脂組成物100重量部に対して、0.01〜0.1重量部であり、好ましくは、0.03〜0.07重量部である。
上記式(1)で表されるアクリレート系化合物および/または上記式(2)で表される亜リン酸エステル系化合物の配合量が0.01重量部未満の場合、ヒートシール強度が不充分なことがあり、0.1重量部を超えた場合、本発明の効果は飽和してしまい、不経済なだけである。
【0053】
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、重合体(I)、重合体(II)、上記式(1)で表されるアクリレート系化合物、上記式(2)で表される亜リン酸エステル系化合物、任意に重合体(III)を混合して、溶融混練して得ることができる。
【0054】
上記の溶融混練は、従来公知の方法及び装置を用いて行うことができる。例えば、プロピレン系樹脂組成物を構成する各成分を、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、タンブルミキサー等の混合装置を用いて混合した後、溶融混練する方法;定量供給機を用いて、一定の割合で、プロピレン系樹脂組成物を構成する各成分をそれぞれ連続的に混合することによって均質な混合物を得た後、該混合物を、単軸又は二軸以上の押出機、バンバリーミキサー、ロール式混練機等を用いて、溶融混練する方法が挙げられる。
【0055】
上記の溶融混練の温度として、好ましくは、180℃〜350℃であり、より好ましくは、180℃〜320℃である。
【0056】
本発明のプロピレン系樹脂組成物には、必要に応じて、添加剤や、重合体(I)、重合体(II)および重合体(III)以外のその他の樹脂を添加してもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、粘着剤、防曇剤、アンチブロッキング剤等が挙げられる。その他の樹脂としては、オレフィン系樹脂、エチレンとα−オレフィンの共重合体であるエラストマー等が挙げられる。これらは不均一系触媒で製造されたものであっても、均一系触媒(例えば、メタロセン触媒等)で製造されたものであっても良い。さらに、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体やスチレン−イソプレン−スチレン共重合体を水添したスチレン系共重合体ゴム等のエラストマーが挙げられる。
【0057】
本発明のプロピレン系樹脂組成物は、フィルムの材料として好適である。フィルムの製造方法としては、公知のフィルム製造方法が挙げられ、例えば、Tダイ法、チューブラー法等が挙げられる。
未延伸フィルムの製造方法として、好ましくはTダイ法である。
【0058】
本発明のフィルムは、厚みが5〜500μmであることが好ましく、30〜150μmであることがより好ましい。
【0059】
本発明のフィルムの用途としては、包装用途等が挙げられ、例えば、食品、繊維、雑貨等の包装用途が挙げられる。好ましくは、レトルト食品包装用フィルムである。
【0060】
本発明のフィルムには、通常工業的に採用されている方法によって、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、オゾン処理等の表面処理が施されてもよい。
【0061】
本発明のフィルムと、その他のフィルムとを積層しても良い。
その他のフィルムとしては、例えば、ポリプロピレン二軸延伸フィルム、延伸ナイロンフィルム、延伸ポリテレフタル酸エチルフィルムやアルミニウム箔等が挙げられる。
本発明のフィルムとその他のフィルムを積層する方法としては、例えば、ドライラミネート法や押出ラミネート法等が挙げられる。
本発明のフィルムの用途としては、好ましくは重量物包装用途である。
【実施例】
【0062】
以下、本発明について実施例および比較例を用いて説明する。なお、実施例および比較例における各項目の測定値は、下記の方法で測定した。
(1)重合体(I)の成分Aおよび成分Bの含有量(単位:重量%)
成分Aおよび成分Bを製造する時の物質収支から、重合体(I)の成分Aの含有量(P
A)、成分Bの含有量(P
B)を求めた。
(2)重合体(I)のエチレン−プロピレン共重合体成分(成分B)に含有されるエチレンに由来する構造単位の含有量(単位:重量%)
重合体(I)のIRスペクトル測定を行い、高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の第616頁に記載されている(ii)ブロック共重合体に関する方法に従って重合体(I)のエチレンに由来する構造単位の含有量を求め、下式(1)により成分Bに含有されるエチレンに由来する構造単位の含有量を求めた。
E
B=E
T/P
B 式(1)
(ただし、E
TおよびE
Bは、それぞれ重合体(I)および重合体(I)中の成分Bにおけるエチレンに由来する構造単位の含有量を表し、P
Bは重合体(I)中の成分Bの含有量を示す。)
(3)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
重合体(I)のメルトフローレートはJIS K7210に従って、温度230℃、荷重21.18Nで測定した。重合体(II)のメルトフローレートは、JIS K7210−1995に規定された方法において、温度190℃、荷重21.18Nで測定した。
(4)密度(単位:kg/m
3)
重合体(II)の密度は、JIS K7112−1980のうち、A法に規定された方法に従って測定した。なお、試料には、JIS K6760−1995に記載のアニーリングを行った。
(5)分子量分布(Mw/Mn)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法を用いて、下記の条件により、重合体(II)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定し、Mw/Mnを求めた。クロマトグラム上のベースラインは、試料溶出ピークが出現するよりも十分に保持時間が短い安定した水平な領域の点と、溶媒溶出ピークが観測されたよりも十分に保持時間が長い安定した水平な領域の点とを結んでできる直線とした。
装置:WAters製WAters150C
分離カラム:TOSOH TSK−GEL GMH6−HT
測定温度:140℃
キャリア:オルトジクロロベンゼン
流量:1.0mL/分
注入量:500μL
検出器:示差屈折
分子量標準物質:標準ポリスチレン
(6)ヒートシール強度(単位:N/15mm巾)
東洋テスター工業(株)製ヒートシーラーを使用し次の条件でフィルムをシールした。シール片を15mm巾に切り、剥離角90°でオリエンテック製テンシロンを用いて測定した。
シールバー:平面両面加熱
シール温度:200℃
シール圧力:1.0kg/cm
2
シール時間:1.0sec
(7)耐ブロッキング性(単位:N/12cm
2)
150mm×30mmのフィルム(製膜方向と長辺方向が一致するように採取した。)を用いて、フィルム同士を重ね合わせ、40mm×30mmの範囲に500gの荷重をかけて80℃で24時間状態調整を行った。その後、23℃、湿度50%の雰囲気下にそのフィルムを30分以上放置し、東洋精機製引張試験機を用いて200mm/分の速度で剥離を行い、試料の剥離に要する強度を測定した。
(8)耐衝撃性(単位:kJ/m)
−15℃において、東洋精機製フィルムインパクトテスターを使用し、直径15mmの半球状衝撃頭を用いて、フィルムの衝撃強度を測定した。
(9)ゆず肌評価
ALP製小型レトルト滅菌器を使用し、120℃条件下で30分レトルト処理を行い、レトルト処理後の包装袋の表面層の凸凹状態(ゆず肌)を以下の基準による4段階法で目視判定した。
1・・・ゆず肌がわずかに発生しているが、ほとんど見られない。
2・・・若干のゆず肌が観察されるものの、実用には全く影響はない。
3・・・ゆず肌が観察されるものの、実用に耐えうる。
4・・・ゆず肌がかなり観察され、実用に耐えられない。
【0063】
実施例および比較例で用いたアクリレート系化合物および亜リン酸エステル系化合物は、以下のとおりであった。
[アクリレート系化合物]
2,4―ジ−t−アミル−6−[1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレートである住友化学株式会社製のスミライザー[登録商標]GSを用いた。以下、「化合物C」と称する。
【0064】
[亜リン酸エステル系化合物]
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンである住友化学株式会社製のスミライザー[登録商標]GPを用いた。以下、「化合物D」と称する。
【0065】
実施例および比較例で用いた重合体は、以下のとおりであった。
[プロピレン共重合体(1)]
チーグラー・ナッタ型触媒を用いて第一工程で気相中でプロピレンを重合してプロピレン単独重合体成分(成分A)を得、次いで第二工程で気相中でプロピレンとエチレンを共重合してプロピレンとエチレンとの共重合体成分(成分B)を得た。得られた共重合体は、成分Aの含有量が78重量%、成分Bの含有量が22重量% 、成分Bに含有されるエチレンに由来する構造単位の含有量が31重量%であった。
上記の共重合体粉末100重量部に水酸化カルシウム0.01重量部、BASF社製イルガノックス[登録商標]1010(以下、「化合物A」と称する)0.2重量部、BASF社製イルガノックス[登録商標]168(以下、「化合物B」と称する)0.05重量部、林化成株式会社製ミクロンホワイト[登録商標]5000Sおよびメルトフローレート調整剤として2,5−ジメチル−2,5ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン適量をヘンシェルミキサーで混合した後、該混合物を溶融押出してペレットを得た。得られたペレットの230℃で測定したメルトフローレートは3g/10分であった。以下、該ペレットを「PP1」と称することがある。
【0066】
[プロピレン共重合体(2)]
チーグラー・ナッタ型触媒を用いて第一工程で気相中でプロピレンを重合してプロピレン単独重合体成分(成分A)を得、次いで第二工程で気相中でプロピレンとエチレンを共重合してプロピレンとエチレンとの共重合体成分(成分B)を得た。得られた共重合体は、成分Aの含有量が77重量%、成分Bの含有量が23重量%、成分Bに含有されるエチレンに由来する構造単位の含有量が30重量%であった。
上記の共重合体粉末100重量部に水酸化カルシウム0.01重量部、化合物C 0.03重量部、化合物D 0.075重量部、およびメルトフローレート調整剤として2,5−ジメチル−2,5ジ(ターシャリーブチルパーオキシ)ヘキサン適量をヘンシェルミキサーで混合した後、該混合物を溶融押出してペレットを得た。得られたペレットの230℃で測定したメルトフローレートは2.5g/10分であった。以下、該ペレットを「PP2」と称することがある。
【0067】
[プロピレン−エチレンランダム共重合体(1)]
プロピレン−エチレンランダム共重合体は住友化学株式会社製のノーブレン[登録商標] S131を用いた。該共重合体は、エチレンに由来する構造単位を5.6重量%含有していた。以下、該共重合体を「PP3」と称することがある。
【0068】
[プロピレン−エチレンランダム共重合体(2)]
プロピレン−エチレンランダム共重合体は住友化学株式会社製のノーブレン[登録商標] WF577PG11を用いた。該共重合体は、エチレンに由来する構造単位を4.0重量%含有していた。以下、該共重合体を「PP4」と称することがある。
【0069】
[エチレン−α−オレフィン共重合体(1)]
エチレン−ヘキセン−1共重合体である住友化学株式会社製のスミカセン[登録商標]E FV401を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは3.8g/10分であり、密度は902kg/m
3、分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。以下、該共重合体を「PE1」と称することがある。
【0070】
[エチレン−α−オレフィン共重合体(2)]
エチレン−ヘキセン−1共重合体である住友化学株式会社製のスミカセン[登録商標]E FV402を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは3.8g/10分であり、密度は913kg/m
3、分子量分布(Mw/Mn)は2.0であった。以下、該共重合体を「PE2」と称することがある。
【0071】
[エチレン−α−オレフィン共重合体(3)]
エチレン−ヘキセン−1共重合体である住友化学株式会社製のスミカセン[登録商標]E FV405を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは3.8g/10分であり、密度は924kg/m
3、分子量分布(Mw/Mn)は2.2であった。以下、該共重合体を「PE3」と称することがある。
【0072】
[エチレン−α−オレフィン共重合体(4)]
エチレン−ヘキセン−1共重合体である住友化学株式会社製のスミカセン[登録商標]E FV203を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは2.0g/10分であり、密度は913kg/m
3、分子量分布(Mw/Mn)は2.0であった。以下、該共重合体を「PE4」と称することがある。
【0073】
[エチレン−α−オレフィン共重合体(5)]
エチレン−ヘキセン−1共重合体である住友化学株式会社製のスミカセン[登録商標]E FV205を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは2.0g/10分であり、密度は922kg/m
3、分子量分布(Mw/Mn)は2.1であった。以下、該共重合体を「PE5」と称することがある。
【0074】
[エチレン−α−オレフィン共重合体(6)]
エチレン−ブテン−1共重合体である住友化学株式会社製のスミカセン[登録商標]L FS150を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは1.1g/10分であり、密度は922kg/m
3、分子量分布(Mw/Mn)は3.4であった。以下、該共重合体を「PE6」と称することがある。
【0075】
[エチレン−α−オレフィン共重合体(7)]
エチレン−プロピレン共重合体である三井化学株式会社製のタフマー[登録商標] P0680を用いた。190℃で測定したメルトフローレートは0.4g/10分であり、密度は885kg/m
3、分子量分布(Mw/Mn)は1.9であった。以下、該共重合体を「PE7」と称することがある。
【0076】
[実施例1]
プロピレン共重合体(1)85重量%とエチレン−α−オレフィン共重合体(1)15重量%をペレットブレンドした混合物を得た。この混合物100重量部に対して、化合物C 0.05重量部、化合物D 0.05重量部を加えた混合物を、濾過精度40μmの金属フィルターを備えた90mmφ押出機、および2台の65mmφ押出機を用いて溶融混練し、フィードブロック型のTダイ(ダイ幅1250mm、リップ開度1.5mm)に導入して、ダイ温度240℃で溶融押出を行った。
押し出された溶融膜を、50m/分で回転する冷却温度40℃のチルロールで冷却固化させ、厚さ70μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを用いてフィルムのブロッキング性を測定した。
続いて、得られた未延伸フィルムと、厚み7μmのアルミ箔および厚み12μmのポリエチレンテレフタラートフィルムをドライラミネート法で積層した。この積層体のヒートシール強度を測定した。
また、この積層体に恒温槽にて120℃下で30分熱処理を施し、熱処理した積層体のヒートシール強度も測定した。
さらに積層体を、未延伸フィルムが袋の内側になるように用いて、15cm×18cmの包装袋を作成した。市販のレトルト食品である大塚食品株式会社製「ボンカレーゴールド[登録商標]辛口」を該包装袋に加えた。未延伸フィルム同士をヒートシールした。この包装袋を用いてゆず肌評価を行った。その結果を表2に示す。
【0077】
[実施例2]
プロピレン共重合体(1)80重量%とエチレン−α−オレフィン共重合体(1)20重量%をペレットブレンドした混合物を得た以外は実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0078】
[実施例3]
エチレン−α−オレフィン共重合体として、エチレン−α−オレフィン共重合体(2)15重量%を用いた以外は実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0079】
[実施例4]
エチレン−α−オレフィン共重合体として、エチレン−α−オレフィン共重合体(3)15重量%を用いた以外は実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0080】
[実施例5]
エチレン−α−オレフィン共重合体として、エチレン−α−オレフィン共重合体(4)15重量%を用いた以外は実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0081】
[実施例6]
エチレン−α−オレフィン共重合体として、エチレン−α−オレフィン共重合体(5)15重量%を用いた以外は実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0082】
[実施例7]
プロピレン共重合体(1)85重量%とエチレン−α−オレフィン共重合体(1)15重量%をペレットブレンドした混合物を得た。この混合物100重量部に対して、化合物C 0.05重量部を加え、実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0083】
[実施例8]
プロピレン共重合体(1)85重量%とエチレン−α−オレフィン共重合体(1)15重量%をペレットブレンドした混合物を得た。この混合物100重量部に対して、化合物D 0.05重量%を加え、実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0084】
[実施例9]
プロピレン共重合体として、プロピレン共重合体(2)85重量%を用いた以外は実施
例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0085】
[実施例10]
プロピレン共重合体(1)72重量%とエチレン−α−オレフィン共重合体(3)20重量%とプロピレン−エチレンランダム共重合体(1)8重量%をペレットブレンドした混合物を用いた以外は実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0086】
[実施例11]
プロピレン共重合体(1)64重量%とエチレン−α−オレフィン共重合体(3)20重量%とプロピレン−エチレンランダム共重合体(1)16重量%をペレットブレンドした混合物を用いた以外は実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0087】
[実施例12]
プロピレン共重合体(1)64重量%とエチレン−α−オレフィン共重合体(3)20重量%とプロピレン−エチレンランダム共重合体(2)16重量%をペレットブレンドした混合物を用いた以外は実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0088】
[比較例1]
プロピレン共重合体(1)100重量%からなる未延伸フィルムを、実施例1と同様の方法によって製造した。さらに該未延伸フィルムを用いて、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0089】
[比較例2]
プロピレン共重合体(1)85重量%とエチレン−α−オレフィン共重合体(1)15重量%をペレットブレンドした混合物を実施例1と同様の方法によって溶融混練し、未延伸フィルムを得た。さらに該未延伸フィルムを用いて、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0090】
[比較例3]
エチレン−α−オレフィン共重合体として、エチレン−α−オレフィン共重合体(6)15重量%を用いた以外は実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0091】
[比較例4]
エチレン−α−オレフィン共重合体として、エチレン−α−オレフィン共重合体(7)15重量%を用いた以外は実施例1と同様の方法によって、未延伸フィルム、積層体及び包装袋を得た。未延伸フィルムのブロッキング性、積層体のヒートシール強度を測定し、包装袋のゆず肌評価を行った。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
表2の結果からエチレン−α−オレフィン系共重合体を含有しない比較例1では、ゆず肌評価が悪く、アクリレート系化合物および亜リン酸エステル系化合物を含有しない比較例2では、ヒートシール強度に劣り、分子量分布が本願発明の要件を満たさないエチレン−α−オレフィン系共重合体を用いた比較例3では、耐衝撃性に劣り、密度が本願発明の要件を満たさないエチレン−α−オレフィン系共重合体を用いた比較例4では、耐ブロッキング性に劣ることが分かる。