(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
IC、LSI等が形成された半導体ウェーハや、LED素子が形成されたサファイアウェーハの分割加工において、レーザー加工装置によってレーザービームを分割予定ラインに沿って照射することで、ウェーハの表面に溝加工を施すことが知られている。溝加工されたウェーハは、個々のデバイスに分割され、携帯電話、PC、LEDライト等の電気機器の製造に用いられている。
【0003】
そして、半導体ウェーハにレーザー加工を施すために、粘着テープ(ダイシングテープ)に貼着した半導体ウェーハをチャックテーブル上に保持した状態とし、半導体ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザービームを照射することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、特許文献1では、半導体ウェーハの中心座標とチャックテーブルの回転中心の座標のズレを求めることで中心ズレ補正工程を実施する、アライメントの技術について開示している。具体的には、半導体ウェーハの外周縁(エッジ)の3点(3箇所)を撮像し、撮像画像(画像情報)に基づいて3点の座標位置を求め、さらに、3点の座標のうちの2点を結ぶ二つの直線のそれぞれの中点からの垂線が互いに交わる点を求め、この座標を半導体ウェーハの中心として定義することが行われている。
【0005】
他方、レーザービームを半導体ウェーハに照射することでレーザー加工溝を形成する技術は、従来用いられてきたダイシング装置によるブレード切削が難しい脆弱なLow−k膜の除去や、非常に硬質なウェーハ(サファイアウェーハ等)の加工等に用いられるようになってきた。
【0006】
このようなレーザービームによる加工においては、レーザービームが照射された領域に熱エネルギーが集中してデブリが発生し、このデブリがデバイス表面に付着するとデバイスの品質を低下させるという問題が生じる。
【0007】
そこで近年では、予め、半導体ウェーハの上面にPVA(ポリ・ビニール・アルコール)、PEG(ポリ・エチレン・グリコール)等の水溶性樹脂を塗布して保護膜を構成し、この保護膜を通して半導体ウェーハにレーザービームを照射するという加工方法も用いられるようになっている(例えば、特許文献2参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
半導体ウェーハにレーザービームを照射する際に、半導体ウェーハの外周縁を越えてレーザービームが照射されると、粘着テープが加熱されて溶融し、チャックテーブルの被加工物保持領域に付着してしまうことになる。このように粘着テープが被加工物保持領域に付着すると、被加工物保持領域に形成された吸引のための空孔が目詰まりすることや、被加工物保持領域の表面精度(表面粗さ)が低下するといった不具合が生じてしまう。こういった不具合が生じると、被加工物保持領域に付着した粘着テープを砥石によって削ぎ落とすことが必要となり、場合によってはチャックテーブルを交換しなければならなくなる。
【0010】
このような不具合を防ぐ方法としては、例えば、上述の特許文献1に開示されるように、半導体ウェーハの外周縁の3点の座標を求めてアライメントを実施し、レーザービームがウェーハの外周を超えて加工することがないようにチャックテーブルの動作を制御することが考えられる。
【0011】
しかしながら、半導体ウェーハの上面にPVA等の保護膜を構成する場合においては、その保護膜を形成する過程において、水溶性樹脂を吐出するノズルから発生する液滴や気泡が発生してしまうことが確認されており、これらの液滴や気泡が異物として保護膜に残ってしまうことがある。
【0012】
そして、これらの異物が半導体ウェーハの外周縁付近に存在すると、異物が外周縁と一緒に撮像されてしまい外周縁の座標が御認識されることが懸念される。つまり、異物が外周縁と認識され、異物の位置に基づいて外周縁の座標位置が決定されてしまうことになる。
【0013】
このように御認識されたうえで外周縁の座標位置が決定されてしまうと、半導体ウェーハの外周縁の位置が誤って検出されてしまうことになり、半導体ウェーハの外周縁を越えてレーザービームが照射されるおそれが高まることになる。
【0014】
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、保護膜を形成した半導体ウェーハの外周縁の位置の特定に関し、外周縁に液滴や気泡が異物として存在していた場合であっても、外周縁の座標を正確に認識することを可能とする粘着テープ及び粘着テープを用いたウェーハのレーザー加工方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
請求項1に記載の発明によると、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されて表面に形成されたウェーハを環状フレームの開口に収容して貼着するための粘着テープであって、シート状基材と、該シート状基材の表面に積層された粘着層と、を備え、少なくとも貼着される該ウェーハの外周を囲繞する暗色領域が形成されて
おり、該暗色領域は該ウェーハの直径に比較して外径が大きく、該ウェーハの直径に比較して内径が小さい環状の領域である、ことを特徴とする粘着テープが提供される。
【0017】
請求項
2に記載の発明によると、請求項1に記載の粘着テープを用いたウェーハのレーザー加工方法であって、複数の分割予定ラインによって区画された領域にデバイスが形成された表面を上にして該ウェーハを環状フレームの開口に該粘着テープを介して収容して貼着するウェーハ貼着ステップと、該ウェーハ貼着ステップを実施した後に、該ウェーハの表面に保護材料を塗布して保護膜を形成する保護膜被覆ステップと、該保護膜被覆ステップを実施した後に、撮像手段を用いて撮像した該ウェーハの外周縁を検出する外周縁検出ステップと、該外周縁検出ステップを実施後、該ウェーハの分割予定ラインに沿って該保護膜側からレーザービームを該ウェーハの表面のみに照射し、該ウェーハにレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップと、を含み、該ウェーハ貼着ステップでは、該ウェーハの外周縁を前記暗色領域上に位置付けて貼着する、ことを特徴とする粘着テープを用いたウェーハのレーザー加工方法が提供される。
【発明の効果】
【0018】
本発明の粘着テープおよび粘着テープを用いたウェーハのレーザー加工方法によれば、粘着テープにおいてウェーハの外周縁が位置付けられる部分が黒色等の暗色に着色されているため、例えば、光量を比較的強く調整するとウェーハの外周縁と表面のみ、又は、ウェーハの外周縁のエッジ部分のみが白く(明るく)映り、ウェーハを囲繞する粘着テープの暗色領域部分は暗色の影響で黒く(暗く)映る撮像画像を得ることができる。このように明暗が鮮明になると、透明に近い保護材料の液滴や気泡は見えない状態となった撮像画像が得られるため、液滴や気泡の影響によるウェーハの外周縁(エッジ座標)の誤認識を防ぐことができる。
【0019】
また、粘着テープの暗色領域をウェーハの直径より大きい外径と直径より小さい内径を持つ環状の領域に限定すれば、上記のような効果を得つつ、着色に必要な着色材料の使用量を抑えることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明は、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されて表面に形成されたウェーハを環状フレームの開口に収容して貼着する粘着テープと、それを用いたウェーハの加工方法に関するものであり、以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
図1は、被加工物の実施形態である半導体ウェーハ11(以下、単に「ウェーハ11」とも記載される)について示す図である。ウェーハ11は、例えば厚さが700μmのシリコンウェーハからなっており、表面11aに複数の交差する分割予定ライン(ストリート)S1,S2が格子状に形成されているとともに、該複数の分割予定ラインS1,S2によって区画された複数の領域にそれぞれデバイス15が形成されている。ウェーハ11を構成するシリコンの表面11aは図示せぬLow−k膜により覆われることとしている。
【0023】
このように構成されたウェーハ11は、デバイス15が形成されているデバイス領域17と、デバイス領域17を囲繞する外周余剰領域19を備えている。ウェーハ11の外周にはシリコンウェーハの結晶方位を示すマークとしてのノッチ11nが形成されている。なお、被加工物としては、分割予定ラインが規定されておらず、またデバイスが形成されておらずパターンを有しないものも想定される。
【0024】
ウェーハ11は、粘着面を有する粘着テープT(ダイシングテープ)に貼着され、粘着テープTを介して環状フレームFに固定されるようになっている。環状フレームFにウェーハ11が貼着された状態とすることで、被加工物ユニットUが構成されることとなっている。また、粘着テープTには、ウェーハ11を取り囲むように暗色領域86が構成されている。
【0025】
以上のようなウェーハ11について、
図2に示すようなレーザー加工装置2を用いた加工が実施される。レーザー加工装置2の前面側には、オペレータが加工条件等の装置に対する指示を入力するための操作パネル4が設けられている。装置上部には、オペレータに対する案内画面や後述する撮像ユニットによって撮像された画像が表示されるCRT等の表示モニタ6が設けられている。
【0026】
レーザー加工装置2の前面側角部には、ウェーハカセット8を上下動可能なカセットエレベータ9が設けられる。ウェーハカセット8内には、ウェーハ11を固定した被加工物ユニットUが複数枚(例えば25枚)収容される。
【0027】
ウェーハカセット8の後方には、ウェーハカセット8からレーザー加工前のウェーハ11(被加工物ユニットU)を搬出するとともに、加工後のウェーハ11をウェーハカセット8に搬入する搬出入装置10が配設されている。
【0028】
ウェーハカセット8と搬出入装置10との間には、搬出入対象のウェーハが一時的に載置される領域である仮置き領域12が設けられており、仮置き領域12にはウェーハ11を一定の位置に位置合わせする位置合わせ装置14が配設されている。
【0029】
仮置き領域12に搬出されたウェーハ11は、ウェーハ11と一体となった環状フレームFを吸着して搬送する旋回アームを有する搬送装置16により吸着されて保護膜被覆装置50に搬送される。保護膜被覆装置50では、ウェーハ11の表面11a側(加工面)に保護膜が被覆される。
【0030】
保護膜被覆装置50は、
図3の内部構造の概要図に示すように、ウェーハ11(被加工物ユニットU)を保持するためのチャックテーブル52と、ウェーハ11の上方から保護材料54を塗布するための塗布装置56を備えて構成される。
【0031】
本実施形態の塗布装置56は、バー部材57に複数のノズル58,58を連接した構成によりスプレー塗布が実施されこととしており、ウェーハ11の上方をバー部材57が通過する過程で、ウェーハ11の表面11a側に保護材料54が塗布されるようになっている。
【0032】
塗布される保護材料54としては、PVA(ポリ・ビニール・アルコール)、PEG(ポリ・エチレン・グリコール)等の水溶性樹脂を用いることが考えられる。
【0033】
保護膜被覆装置50は、
図3に示すようにスプレー塗布による実施の形態のほか、ウェーハを回転させることでウェーハの表面の保護材料を広げるスピンコートによる実施としてもよい。なお、本実施形態のようなスプレー塗布の形態は、保護膜55の厚さを均一にする観点では好ましい実施形態となるが、詳しくは後述するように、スピンコートによる実施の場合と比較して、保護膜55に液滴や気泡が異物として発生しやすいものとなる。ただし、このような異物が発生しやすいスプレー塗布の形態であっても、後述するように、本発明によれば問題なく対応可能なものとなる。
【0034】
図2において、保護膜で被覆されたウェーハ11は、X軸方向移動及び旋回可能な搬送装置13により吸着されてチャックテーブル18上に搬送され、チャックテーブル18に吸引されるとともに、複数の固定機構(クランプ)19により環状フレームFが固定されることでチャックテーブル18上に保持される。
【0035】
チャックテーブル18は、回転可能且つX軸方向に往復動可能に構成されており、チャックテーブル18のX軸方向の移動経路の上方には、ウェーハ11のレーザー加工すべきストリートを検出するアライメント機構20が配設されている。
【0036】
アライメント機構20は、ウェーハ11の表面を撮像する撮像ユニット22を備えており、撮像により取得した画像に基づき、パターンマッチング等の画像処理によってレーザー加工すべきストリートを検出することができる。撮像ユニット22によって取得された画像は、表示モニタ6に表示される。
【0037】
また、アライメント機構20は、
図4に示すように、撮像ユニット22にて撮像される撮像画像61を解析するための画像解析装置23を備えることとしている。この画像解析装置23は、例えば、あらかじめ定義された絶対座標により定義される検出基点G1と、撮像画像61のエッジ座標E1との相対位置関係に基づいて、エッジ座標E1の座標位置(絶対座標)を定義可能に構成される。
【0038】
また、この画像解析装置23は、検出基点G1をX軸、Y軸方向に走査させた際に、明度が切り替わる座標を検出することで、検出対象であるエッジ座標E1が検出できるように構成される。例えば、撮像画像61において、ウェーハ画像領域66w(明領域)と、粘着テープ画像領域66t(暗領域)が明度の違いによって区画されている場合において、検出基点G1をX軸方向においてx1、Y軸方向においてy1だけ走査させた際に、明度が所定の値よりも大きく変化(例えば、0〜255の256段階の分解能がある場合における200以上の変化)した場合には、このx1,y1の値を持ってエッジ座標E1の座標位置を特定するといったことが考えられる。
【0039】
また、
図1において、アライメント機構20の左側には、チャックテーブル18に保持されたウェーハ11に対してレーザービームを照射するレーザービーム照射ユニット24が配設されている。レーザービーム照射ユニット24のケーシング26中には後で詳細に説明するレーザー発振手段等が収容されており、ケーシング26の先端にはレーザービームを加工すべきウェーハ上に集光する集光器28が装着されている。
【0040】
レーザービーム照射ユニット24のケーシング26内には、
図5のブロック図に示すように、レーザー発振手段34と、レーザービーム変調手段36が配設されている。
【0041】
レーザー発振手段34としては、YAGレーザー発振器或いはYVO4レーザー発振器を用いることができる。レーザービーム変調手段36は、繰り返し周波数設定手段38と、レーザービームパルス幅設定手段40と、レーザービーム波長設定手段42を含んでいる。
【0042】
レーザービーム変調手段36を構成する繰り返し周波数設定手段38、レーザービームパルス幅設定手段40及びレーザービーム波長設定手段42は周知の形態のものであり、本明細書においてはその詳細な説明を省略する。
【0043】
図2において、レーザービーム照射ユニット24によりレーザー加工が終了したウェーハ11は、チャックテーブル18をX軸方向に移動してから、X軸方向移動及び旋回可能な搬送装置13により把持されて洗浄装置30まで搬送される。洗浄装置30では、洗浄ノズルから水を噴射しながらウェーハ11を低速回転(例えば800rpm)させることによりウェーハを洗浄する。この洗浄により、PVA(ポリ・ビニール・アルコール)、PEG(ポリ・エチレン・グリコール)等の水溶性樹脂で構成される保護膜55が洗い流される。
【0044】
洗浄後、ウェーハ11を高速回転(例えば2000rpm)させながらエアーノズルからエアーを噴出させてウェーハ11を乾燥させた後、搬送装置16によりウェーハ11を吸着して仮置き領域12に戻し、更に搬出入装置10によりウェーハカセット8の元の収納場所にウェーハ11は戻される。
【0045】
以上に説明した装置構成を用いることで、以下のようにして本願において特徴的な加工方法が実施される。まず、
図6に示すように、複数の分割予定ラインS1,S2によって区画された領域にデバイス15が形成された表面11aを上にして環状フレームFの開口Faに粘着テープTを介して収容して貼着するウェーハ貼着ステップが実施される。そして、このウェーハ貼着ステップでは、ウェーハ11の外周縁を暗色領域86上に位置付けて貼着される。
【0046】
このウェーハ貼着ステップで用いられる粘着テープTは、
図6に示すように、シート状基材80と、シート状基材80の表面に積層された粘着層82と、を備え、少なくとも貼着されるウェーハの外周を囲繞する暗色領域86が形成されている。
【0047】
粘着テープTは、ダイシングテープとも称されるものであり、環状フレームFの開口Faを下側から塞ぐように環状フレームFに対して一体化されるものである。シート状基材80は、特に限定されるものではないが、オレフィン、ポリカーボネート、塩化ビニル、ABS、PET、ナイロン、ウレタン、ポリイミド等の板状体又は厚いフィルム状のもの等が挙げられる。
【0048】
粘着テープTは、市販されるものとしては、例えばリンテック株式会社製のAdwill(登録商標)D−シリーズや、日東電工社製のエレップホルダー(登録商標)UEシリーズ等が挙げられる。
【0049】
粘着層82は、特に限定されないが、例えば、公知の熱硬化性粘着剤等を使用することができ、上述した市販の粘着テープTに採用されているものを使用することができる。
【0050】
また、暗色領域86は、例えば、黒、濃い灰色(黒系色)、茶色(茶系色)、赤色(赤系色)、濃紺(青系色)、といった色を採用することができる。なお、本発明でいう「暗色」の用語は、特定の色を定義するために用いるものではなく、白色(白系色、明色)、金属表面、鏡面との差異を表現するものであり、後述の外周縁検出ステップの際に、ウェーハ11の外周縁(エッジ座標)の検出が行われやすいものであれば、特に限定されるものではない。
【0051】
また、この暗色領域86は、ウェーハ11の直径W1に比較して外径W2が大きく、ウェーハ11の直径W1に比較して内径W3が小さい環状の領域である、ことが好ましい。これによれば、
図7(A)に示すように、仮に、粘着テープTの一部を着色して環状の暗色領域86を構成する場合において、着色に必要な着色材料の使用量を抑えることが可能となる。もちろん、
図7(B)に示すように、ウェーハ11の貼着範囲よりも大きな円形の暗色領域86Aを粘着テープTAに設けることとしてもよい。
【0052】
さらに、暗色領域86は、粘着テープTを構成するシート状基材80と粘着層82について、いずれか一方、あるいは、両方を着色することによって構成することができ、例えば、無色透明な粘着層82が使用される場合には、シート状基材80の表面の色によって暗色領域86を構成することが考えられる。
【0053】
ウェーハ貼着ステップを実施した後に、上述した
図3に示す塗布装置56を用い、ウェーハ11の表面11aに保護材料54を塗布して保護膜55を形成する保護膜被覆ステップが実施される。
【0054】
図3に示すように、塗布装置56のノズル58,58からは、ウェーハ11の表面11a側に対し保護材料54が噴霧され、ウェーハ11の表面11a側に形成されたデバイス15,15や、デバイス15,15の間に形成される分割予定ラインS1の部位が、保護材料54によって形成される保護膜55によって被覆される。なお、ウェーハ11の表面11aは、Low−k膜70で覆われたものとしている。
【0055】
保護膜部分乾燥ステップを実施した後、
図4に示すように、撮像ユニット22(撮像手段)を用いて撮像したウェーハ11の外周縁を検出する外周縁検出ステップが実施される。この外周縁検出ステップでは、撮像ユニット22にて撮像される撮像画像61が画像解析装置23によって解析され、エッジ座標E1の座標位置(絶対座標)が定義される。
【0056】
また、
図8に示すように、このエッジ座標E1の検出は、少なくともウェーハ11の外周縁P1〜P3の三箇所において行われ、少なくとも3点のエッジ座標E1〜E3を求めることでウェーハ11の中心点Cを求めることが可能となる。具体的には、外周縁P1,P2のエッジ座標E1,E2を結ぶ仮想直線L1、外周縁P1,P3のエッジ座標E1,E3を結ぶ仮想直線L2を定義し、各仮想直線L1,L2の中点を通る垂線H1,H2の交点をウェーハ11の中心点Cとして定義するものである。この中心点Cを求める演算は、例えば、アライメント機構20に備える制御装置によって行なわせることができる。
【0057】
ウェーハ11の中心点Cが定義されることにより、アライメント機構20によるウェーハ11の中心点Cと、予め記憶されたチャックテーブル18との中心ズレ補正を実施するアライメント(エッジアライメント)が実施可能となる。
【0058】
ここで、
図9に示すように、外周縁P1において気泡K(液滴の場合もある)が存在してしまう場合が生じ得るが、ウェーハ11の外周は粘着テープTの暗色領域86であるため、ウェーハ11と暗色領域86の色のコントラストが大きく反映され、撮像ユニット22によって撮像される撮像画像は、
図10(A)に示すような撮像画像61となる。なお、ウェーハ11の表面は金属表面(あるいは、鏡面)であり、撮像されたウェーハ画像領域66wはデバイス15(
図1参照)が形成されない外周余剰領域19(
図1参照)であるため、
図10(A)の撮像画像61ではウェーハ画像領域66wがほぼ真っ白な状態で表れる。これに対し、粘着テープ画像領域66tは、暗色領域86の色を反映して暗い領域を形成する。
【0059】
このような
図10(A)に示すような撮像画像61が得られることにより、気泡Kが撮像画像61に現れない、あるいは、現れたとしても色が薄く認識されにくい状態で現れることになるため、画像解析装置23において、エッジ座標E1が検出対象として定義されている場合において、エッジ座標E1の位置に気泡Kが存在していた場合であっても、この気泡Kの影響を受けることなくエッジ座標E1を検出することが可能となる。
【0060】
また、
図10(B)に示すように、ウェーハ11の外周縁に近い位置までデバイス15(
図1参照)が形成されている場合には、デバイス15によって光が吸収されるため、デバイス15が存在しないウェーハ11の外周縁が、白いラインWLとして表れることになる。このような場合にも、エッジ座標E1の位置に気泡Kが存在していた場合であっても、この気泡Kの影響を受けることなくエッジ座標E1を検出することが可能となる。
【0061】
また、
図10(A)(B)のような撮像画像61,62を確実に得るためには、撮像ユニット22(
図9参照)において、ウェーハ11に対して照射する光量が調整可能な照明装置22aを設けることにより、光量を多く(強く)した状態で撮像することが好ましい。光量を調整可能とすることで、ウェーハ11や暗色領域86の色に応じて、適宜、取得される撮像画像61,62の最適化を図ることも可能となる。
【0062】
なお、
図10(C)は、比較例として、暗色領域86(
図6参照)がなく、粘着テープTの全体が白色(あるいは、乳白色)であった場合における撮像画像63を示すものである。このような場合では、ウェーハ11と粘着テープTの色のコントラストが小さいものとなるため、ウェーハ画像領域66wと粘着テープ画像領域66tの境界がはっきりと現れず、逆に、気泡Kの輪郭がはっきりと現れてしまい、仮に、エッジ座標E1に気泡Kが存在していた場合には、気泡Kのエッジ部位Exの座標が、ウェーハ11の外周縁の座標として認識されてしまうことになる。
【0063】
以上のようにして、外周縁検出ステップにおいては、粘着テープTにおいてウェーハ11の外周縁が位置付けられる部分が黒色等の暗色に着色されているため、例えば、光量を比較的強く調整するとウェーハ11の外周縁と表面のみ(
図10(A))、又は、ウェーハの外周縁のエッジ部分のみ(
図10(B))が白く(明るく)映り、ウェーハ11を囲繞する粘着テープTの暗色領域部分は暗色色の影響で黒く(暗く)映る撮像画像を得ることができる。
【0064】
そして、このように明暗が鮮明になると、透明に近い保護材料54の液滴や気泡は見えない状態となった撮像画像61,62が得られるため、液滴や気泡の影響によるウェーハの外周縁(エッジ座標)の誤認識を防ぐことができる。
【0065】
以上の外周縁検出ステップを実施後、
図11に示すように、ウェーハ11の分割予定ラインに沿って保護膜55側からレーザービームをウェーハ11の表面11aのみに照射し、ウェーハ11にレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成ステップが実施される。
【0066】
このレーザー加工溝形成ステップがなされる前段階においては、上述した外周縁検出ステップによりアライメント(エッジアライメント)が確実に行われているため、加工精度の高いレーザービーム加工が実施されることになる。
【0067】
なお、レーザー加工溝形成ステップの加工条件は、例えば次のように設定されている。
光源 LD励起Qスイッチ Nd:YAG
波長 355nm(YAGレーザーの第3高調波)
パルスエネルギー 5mJ
繰り返し周波数 200kHz
加工送り速度 60mm/秒
溝深さ 20μm
溝幅 10−20μm