(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ポリイソシアネートとポリオキシアルキレンポリオールとを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(A)、ポリイソシアネート、ポリオキシアルキレンポリオール、及びN−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンを反応させて得られる少なくとも1個以上のオキサゾリジン基を有するウレタン化合物(B)、及び酸触媒(C)を含有し、前記ウレタンプレポリマー(A)が有するイソシアネート基1モルに対して、前記ウレタン化合物(B)のオキサゾリジン環が水により開環して発生するアミノ基及び水酸基との合計モル比が1.1〜1.6であることを特徴とする湿気硬化型ウレタン被覆材。
【発明を実施するための形態】
【0011】
まず、前記ウレタンプレポリマー(A)について説明する。
【0012】
前記ポリイソシアネートは、イソシアネート基を2個以上有するものであり、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタントリイソシアネート等が挙げられる。これらのポリイソシアネートは、単独で用いても2種以上を併用して使用してもよい。これらの中でも、接着性等の観点から、トリレンジイソシアネートを用いることが好ましい。
【0013】
前記ポリオキシアルキレンポリオールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、水、グリセリン、トリメチロールプロパン、グルコース、ソルビトール、ペンタエリスリトール等の多価アルコールの1種又は2種以上に対し、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等を単独又は2種以上、公知の方法で付加して得られるものが挙げられる。
【0014】
前記ポリオキシアルキレンポリオールとしては、接着性等の観点から、ポリプロピレングリオール、ポリプロピレントリオール、ポリエチレンプロピレンジオールを用いることが好ましい。
【0015】
前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量としては、接着性等の観点から、1,000〜5,000の範囲が好ましく、1,500〜4,500の範囲がより好ましく、2,500〜4,500の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件にて測定した値を示す。
【0016】
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
【0017】
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
【0018】
また、前記ポリオキシアルキレンポリオールには、本発明の効果を損なわない範囲であれば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールへプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスヒドロキシエチルベンゼン、ビスヒドロキシメチルテレフタレート、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパンやペンタエリスリトール等の二量体、ソルビトール、マンニトール等の糖類等を併用してもよい。
【0019】
次に、前記ウレタンプレポリマー(A)の製造方法について説明する。
【0020】
前記ウレタンプレポリマー(A)の製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネートと前記ポリオキシアルキレンポリオールとを一括にて仕込み製造する方法が挙げられる。
【0021】
前記ポリイソシアネートと前記ポリオールとの反応比率[NCO/OH比(モル比)]としては、反応性の制御や塗膜の引張り物性等の観点から、1.1〜5.0の範囲が好ましく、1.3〜4.0の範囲がより好ましい。
【0022】
また、前記ウレタンプレポリマー(A)の残存NCO%としては、常温硬化性等の観点から、1〜20質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましく、1〜5質量%が更に好ましい。
【0023】
次に、ウレタン化合物(B)について説明する。
【0024】
前記ウレタン化合物(B)の原料として用いられるポリイソシアネートとポリオキシアルキレンポリオールは、前記ウレタンプレポリマー(A)に用いられるポリイソシアネートとポリオキシアルキレンポリオールと同様のものを用いることができる。
【0025】
前記ウレタン化合物(B)の原料として用いられるポリオキシアルキレンポリオールとしては、接着性等の観点から、ポリエチレンプロピレンジオールを用いることが好ましく、ポリオキシアルキレンポリオール中のオキシエチレン鎖の含有率が、10〜50質量%の範囲が好ましく、10〜30質量%の範囲が更に好ましい。
【0026】
前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量としては、接着性等の観点から、500〜4,000の範囲が好ましく、500〜2,000の範囲がより好ましく、500〜1,500の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量は、前記ウレタンプレポリマー(A)に用いられる前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量の測定方法と同様にして得られた値を示す。
【0027】
前記N−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンとしては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類と例えばジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等のジヒドロキシアルキルアミン類との公知の縮合反応により得られる化合物が挙げられる。
【0028】
前記ウレタン化合物(B)の製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネートと前記ポリオキシアルキレンポリオールと前記N−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンとを一括に反応系中に仕込み反応させる方法や、前記ポリイソシアネートと前記ポリオキシアルキレンポリオールとを反応させてイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、前記N−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンを反応させる方法が挙げられる。これらの中でも、反応性制御等の観点から、後者の方法が好ましい。
【0029】
前記ポリイソシアネートと前記ポリオキシアルキレンポリオールを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーは、接着性等の観点から、[NCO/OH(モル比)]が、好ましくは3.0〜6.0の範囲で製造され、より好ましくは4.0〜5.5の範囲で製造されるものである。
【0030】
前記ウレタンプレポリマーの残存NCO%としては、常温硬化性等の観点から、5〜30質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。
【0031】
また、前記ウレタンプレポリマーと前記N−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジンとの反応比[NCO/OH(モル比)]としては、0.95〜3.0の範囲であることが接着性や貯蔵安定性、粘度等の観点から好ましい。
【0032】
前記ウレタン化合物(B)は、末端に少なくとも1個以上のオキサゾリジン基を有するものである。前記ウレタン化合物(B)が有するオキサゾリジン基の数としては、被覆材硬化後の伸張性等の観点から好ましくは1〜3個である。なお、前記ウレタン化合物(B)の末端にオキサゾリジン基が1個以上あれば、その他の末端がイソシアネート基であってもよい。
【0033】
前記ウレタン化合物(B)の数平均分子量としては、好ましくは500〜8,000の範囲である。なお、前記ウレタン化合物(B)の数平均分子量は、前記ポリオキシアルキレンポリオールの数平均分子量の測定方法と同様にして得られた値を示す。
【0034】
なお、本発明においては、前記ウレタンプレポリマー(A)が有するイソシアネート基1モルに対して、前記ウレタン化合物(B)のオキサゾリジン環が水により開環して発生するアミノ基及び水酸基との合計モル比が1.1〜1.6の範囲であることが、暴露後接着性の観点から必須である。前記ウレタン化合物(B)の配合比がかかる範囲を下回る場合は、水で開環して発生するアミノ基及び水酸基のほとんどがイソシアネート基との反応に消費されて残存しないため、所望の暴露後接着性を得ることができない。また、前記ウレタン化合物(B)の配合比がかかる範囲を超える場合には、被覆材塗膜の残存タックが大きくなるため、強固な接着性や暴露後接着性を得ることができない。これらの中でも、耐水接着性等をより向上できる観点から、前記合計モル比は、1.1〜1.5の範囲であることがより好ましい。
【0035】
次に、前記酸触媒(C)について説明する。
【0036】
前記酸触媒は、前記ウレタン化合物(B)中のオキサゾリジン基を加水分解するものであり、例えば、硫酸、塩酸、燐酸、炭酸、アルキルベンゼンスルホン酸、安息香酸、サリチル酸、蟻酸、酢酸、マレイン酸、フマル酸等の公知の有機、無機酸及びそれらの塩を挙げることができる。これらの中でも、良好な硬化性が得られる観点から燐酸、サリチル酸、燐酸塩が好ましい。前記酸触媒の使用量としては、湿気硬化型ウレタン被覆材中の0.001〜1質量%の範囲であることが好ましい。
【0037】
次に、本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材について説明する。
【0038】
前記湿気硬化型ウレタン被覆材は、前記ウレタンプレポリマー(A)、前記ウレタン化合物(B)、前記酸触媒(C)と必要に応じてその他の添加剤を含有するものである。
【0039】
前記その他の添加剤としては、例えば、溶剤、充填剤、顔料、チキソ性付与剤、プロセスオイル、無機充填剤、可塑剤、紫外線防止剤、補強材、骨材、有機過酸化物等の硬化剤、硬化促進剤、難燃剤、安定剤等が挙げられる。
【0040】
前記溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ターペン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、セロソルブアセテート、ノルマルヘキサン等が挙げられる。
【0041】
前記無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、硫酸アルミニウム、カオリン、ゼオライト、硅そう土、ガラスバルーン等が挙げられる。
【0042】
前記可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、2−エチルヘキシルフタレート、ジブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジオクチルアゼレート、ジオクチルセバケート等のエステル系可塑剤やトリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート等の燐酸エステル系可塑剤が挙げられる。
【0043】
また、本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材を塗布する基材(下地材)としては、コンクリート、アスファルト、モルタルなどこれらに類する土木建築物に使用される下地、金属、木材、布帛、プラスチック等が挙げられる。なお、前記基材にプライマー処理を施したものを使用することもできる。また、後述する上塗り材層に使用される被覆樹脂層を基材とすることもできる。
【0044】
また、本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材を用いて得られるプライマー層の上塗り材層(被覆樹脂層)に使用される樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ビニルエステルウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、ウレタン樹脂、酢酸ビニル系共重合体、不飽和ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂等が挙げられる。
【0045】
本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材は、防水材、床材、舗装材、シーリング材として有用である。
【実施例】
【0046】
以下、本発明を実施例により、詳細に説明する。
【0047】
[合成例1]ウレタンプレポリマー(A−1)の合成
ポリプロピレングリコール(数平均分子量3,000)100質量部、ポリエチレンプロピレングリコール(数平均分子量3,000、オキシエチレン鎖の含有量;20質量%)100質量部、ポリプロピレントリオール(数平均分子量3,000)20質量部にトリレンジイソシアネート30質量部を加え、窒素気流下、90℃にて8時間フラスコ中で反応させ、NCO%が3.23%のウレタンプレポリマー(A−1)を得た。
【0048】
[合成例2]ウレタン化合物(B−1)の合成
ポリエチレンプロピレングリコール(数平均分子量1,000、オキシエチレン鎖の含有量;20質量%)100質量部とトリレンジイソシアネート80質量部を反応させNCO%が16.8%のウレタンプレポリマーを得た。次いで、ウレタンプレポリマー180質量部にキシレン40質量部を加えて撹拌しながら、2−イソプロピル−3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−オキサゾリジン114.5質量部を発熱を抑えながらゆっくりと滴下する。発熱が収まったのを確認した後、70℃にて8時間撹拌しながら反応させ、オキサゾリジン基を有するウレタン化合物(B−1)を得た。得られたウレタン化合物(B−1)をGPC測定した結果、残存している2−イソプロピル−3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−オキサゾリジンの含有率は1%以下であることを確認した。
【0049】
[実施例1]湿気硬化型ウレタン被覆材の調整
密閉した混合容器内に、合成例1で得られたプレポリマー(A−1)100質量部、合成例2で得られたウレタン化合物(B−1)19.9質量部、サリチル酸0.4質量部、炭酸カルシウム(「NS−200」、日東粉化製)400質量部、2−エチルヘキシルフタレート50質量部、キシレン50質量部を仕込み、均一に混合して湿気硬化型ウレタン被覆材組成物を得た。
【0050】
[実施例2〜3、比較例1〜3]
用いるウレタン化合物(B−1)の量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして湿気硬化型ウレタン被覆材組成物を得た。
【0051】
[常温硬化性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ウレタン被覆材組成物を、スレート板(30×30cm)上に2kg/m
2の割合で刷毛にて塗布した後、23℃×50%RHの条件で15時間養生し、指で塗膜表面を触り、塗膜の硬化状態を観察し、以下のように判断した。
塗膜が硬化して残存タックが少ないものは「○」。
見かけ上硬化しているが、塗膜の残存タックが大きいものは「△」。
塗膜内部が未硬化であるものは「×」。
【0052】
[耐フクレ性(非発泡性)の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ウレタン被覆材組成物を、枠で四方を囲ったスレート板(30×30cm)上に2kg/m
2の割合で刷毛にて塗布し、60℃×90%の条件下で硬化させた後、塗膜表面のフクレの有無を確認し、以下のように判断した。
「○」:フクレがない。
「×」:フクレがある。
【0053】
[常態接着性の評価方法]
常態接着性は以下のように測定、評価した。
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ウレタン被覆材組成物を、スレート板(10×30cm)上に2kg/m
2の割合で刷毛にて塗布した後、室温で24時間放置した。硬化した試料の上に、ガラスクロスを補強材として貼り合わせた後、再度同一試料を2kg/m
2の割合で塗り重ねて、室温にて7日間放置した。防水材塗膜層を2.5cm幅に切り込みを入れ、ウレタン被覆材層間の接着性を180°ピーリング試験を行い接着強度(kg/inch)を測定した。また、該ピーリング試験後のウレタン被覆材を目視で観察し、以下のように評価した。
「○」:ウレタン被覆材層の材料破壊。
「×」:ウレタン被覆材層間の界面破壊。
「△」:ウレタン被覆材層の材料破壊とウレタン被覆材層間の界面破壊が混在する。
なお、上記において、ウレタン被覆材層が材料破壊している場合は、先に材料が破壊するため、実際の接着強度は測定できない。
従って、係る場合には、材料破壊した時点での接着強度を記すが、実際の接着強度はそれ
よりも大きい値である。故に、材料破壊している場合の接着強度は、「>材料破壊した時点での接着強度」と記す。
【0054】
[暴露後接着性の評価方法]
暴露後接着性は以下のように測定、評価した。
前記常態接着性の試験において、試料塗布後の養生条件を、室温で24時間養生して硬化させた後、35℃×95%RHの雰囲気下で7日間暴露後、室温に戻し、試料の上にガラスクロスを補強材として貼り合わせた後、再度同一試料を2kg/m
2の割合で刷毛にて塗り重ねて、室温にて7日間養生して硬化させた。前記常態接着性の測定、評価と同様にして暴露後接着性の評価を行った。
【0055】
[耐水接着性の評価方法]
前記常態接着性試験において得られた、切り込みを入れた積層体を、60℃水中に7日間浸漬後取り出し、前記常態接着性試験と同様にして180°ピーリング試験を行い、耐水接着性を評価した。評価は前記常態接着性と同様にして行った。
【0056】
【表1】
【0057】
本発明の湿気硬化型ウレタン被覆材である実施例1〜3は、暴露後接着性に優れるもの
であることが分かった。その他、常温硬化性、耐フクレ性、常態接着性、耐水接着性にも優れることが分かった。
一方、比較例1は、ウレタン化合物(B−1)が水で発生するアミノ基及び水酸基の合計モル比が、本発明で規定する範囲を下回る態様であるが、暴露後接着性が不十分であった。
また、比較例2は、ウレタン化合物(B−1)が水で発生するアミノ基及び水酸基の合計モル比が、本発明で規定する範囲を超える態様であるが、暴露後接着性や耐水接着性が不良であった。
また、比較例3は、ウレタン化合物(B−1)を用いない態様であるが、暴露後接着性のみならず、他の物性も不良であった。