(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
電線の一部を収容する導電性の金属からなるシールドシェルと、前記シールドシェルの一端から前記電線の導出方向に延在して前記電線を被覆する編組シールドとの接続構造であって、
クロステープからなる第1基材と前記第1基材の内周面に形成され前記編組シールドと接触する第1粘着層とを有し、前記シールドシェルとの間に前記編組シールドを挟んで前記編組シールドの外周に設けられた第1環状部材と、
ビニールテープからなる第2基材と前記第2基材の内周面に形成され前記第1環状部材と接触する第2粘着層とを有し、前記シールドシェルとの間に前記編組シールド及び前記第1環状部材を挟んで前記第1環状部材の外周に設けられた第2環状部材と、
前記第1環状部材の外周に取り付けられ、締付力によって前記第1環状部材を介して前記編組シールドをシールドシェルに押し付ける締付部材と、
を備え、
前記第2環状部材は、前記シールドシェルの前記一端から前記電線の導出方向に沿って延出された延出部を有する、
シールドシェルと編組シールドとの接続構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように構成されたワイヤハーネスを例えば車両に適用した場合、車両の走行に伴う路面からの水はねによってシールドシェルと編組シールドとの接続部に水が掛かることがある。シールドシェルと編組シールドとの接続部に掛かった水は、シールドシェルの筒部の外周に浸み込んで留まり、特にこの水が路面凍結防止剤等に用いられる塩分を含む場合には、シールドシェルの表面を腐食させるおそれがある。
【0006】
そこで、本発明の目的は、導電性の金属からなるシールドシェルと編組シールドとの間に水等が侵入することを抑制することが可能なワイヤハーネス、及びシールドシェルと編組シールドとの接続構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決することを目的として、電線と、前記電線の一部を収容する導電性の金属からなるシールドシェルと、前記シールドシェルの外周面の少なくとも一部を覆い、前記シールドシェルの一端から前記電線の導出方向に延在して前記電線を被覆する編組シールドと、
クロステープからなる第1基材と前記第1基材の内周面に形成され前記編組シールドと接触する第1粘着層とを有し、前記シールドシェルとの間に前記編組シールドを挟んで前記編組シールドの外周に設けられた
第1環状部材と
、ビニールテープからなる第2基材と前記第2基材の内周面に形成され前記第1環状部材と接触する第2粘着層とを有し、前記シールドシェルとの間に前記編組シールド及び前記第1環状部材を挟んで前記第1環状部材の外周に設けられた第2環状部材と、前記第1環状部材の外周に取り付けられ、締付力によって前記第1環状部材を介して前記編組シールドをシールドシェルに押し付ける締付部材と、を備え、前記
第2環状部材は、前記シールドシェルの前記一端から前記電線の導出方向に沿って延出された延出部を有するワイヤハーネスを提供する。
【0008】
また、上記課題を解決することを目的として、電線の一部を収容する導電性の金属からなるシールドシェルと、前記シールドシェルの一端から前記電線の導出方向に延在して前記電線を被覆する編組シールドとの接続構造であって、
クロステープからなる第1基材と前記第1基材の内周面に形成され前記編組シールドと接触する第1粘着層とを有し、前記シールドシェルとの間に前記編組シールドを挟んで前記編組シールドの外周に設けられた
第1環状部材
と、ビニールテープからなる第2基材と前記第2基材の内周面に形成され前記第1環状部材と接触する第2粘着層とを有し、前記シールドシェルとの間に前記編組シールド及び前記第1環状部材を挟んで前記第1環状部材の外周に設けられた第2環状部材と、前記第1環状部材の外周に取り付けられ、締付力によって前記第1環状部材を介して前記編組シールドをシールドシェルに押し付ける締付部材と、を備え、前記
第2環状部材は、前記シールドシェルの前記一端から前記電線の導出方向に沿って延出された延出部を有するシールドシェルと編組シールドとの接続構造を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るワイヤハーネス、及びシールドシェルと編組シールドとの接続構造によれば、導電性の金属からなるシールドシェルと編組シールドとの間に水等が侵入することを抑制することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係るワイヤハーネスの一例を示す構成図である。
図2は、
図1に示すワイヤハーネスの分解図であり、
図3(a)は
図1のA−A線断面図、
図3(b)は3本の電線に沿ってワイヤハーネスの一部を切断した断面図である。
【0012】
(ワイヤハーネス1の構成)
このワイヤハーネス1は、第1〜第3の電線11〜13と、外周に外側シール部材21を保持するシール保持部材2と、第1〜第3の電線11〜13の一部を収容して保持するハウジング3と、導電性の金属からなるシールドシェル4と、シールドシェル4との間に編組シールド10を挟んで編組シールド10の外周に設けられた環状部材5と、環状部材5の外周側に配置された締付部材6とを備える。ワイヤハーネス1は、例えば車両の走行用の駆動源としてのモータとインバータとを接続するために用いられる。
【0013】
第1〜第3の電線11〜13は、例えば三相交流電流をモータに供給する電線であり、それぞれの一端に接続端子110,120,130がそれぞれ圧着されている。
【0014】
シール保持部材2は、
図3に示すように、第1〜第3の電線11〜13をそれぞれ挿通させる複数(本実施の形態では3つ)の挿通孔20を有している。この挿通孔20の内周面には、第1〜第3の電線11〜13の外周面と挿通孔20の内周面との間をシールする環状の内側シール部材22が保持されている。一方、シール保持部材2の外周面には、図略の取付対象装置(モータやインバータ等)に形成された取付孔の内面とシール保持部材2の外周面との間をシールする環状の外側シール部材21が保持されている。
【0015】
ハウジング3は、
図3に示すように、樹脂からなる第1部材31及び第2部材32を結合して構成されている。第1部材31には第1〜第3の電線11〜13に対応して形成された半円状の保持溝310が形成され、第2部材32には第1〜第3の電線11〜13に対応して形成された半円状の保持溝320が形成されている。第1部材31と第2部材32とを結合することにより保持溝310と保持溝320とが結合し、第1〜第3の電線11〜13をそれぞれ保持する保持孔30が構成される。
【0016】
シールドシェル4は、
図2に示すように、ハウジング3の一部を収容する筒状の収容部41と、図略の取付対象装置にシールドシェル4を取り付けるためのフランジ部42とを一体に有している。フランジ部42には、図略の取付対象装置に固定するためのボルトを通す貫通孔420(
図4参照)が形成されている。本実施の形態では、シールドシェル4は錫メッキされた鋼板から形成されている。
【0017】
本実施の形態では、環状部材5が第1環状部材51及び第2環状部材52からなる。第1環状部材51は、シールドシェル4の収容部41の外周面41aに設けられ、その外周には帯状の締付部材6が設けられている。また、第1環状部材51は、第1〜第3の電線11〜13の延伸方向における幅が締付部材6よりも広く形成されている。第2環状部材52は、その幅方向の一端部が第1環状部材51の外周を覆っている。
【0018】
図3(a)及び(b)に示すように、第2環状部材52は、第1環状部材51の幅方向の端部に接続された接続部521と、シールドシェル4の一端(フランジ部42とは反対側の端部)から第1〜第3の電線11〜13の導出方向に沿って延出された延出部522とを有している。より具体的には、接続部521は、第1環状部材51の幅方向(第1〜第3の電線11〜13の延伸方向に平行な方向)のフランジ部42とは反対側の端部における外周面に接続されている。
【0019】
延出部522は、接続部521の一端から連続して一体に形成され、収容部41におけるフランジ部42とは反対側の端部からの第1〜第3の電線11〜13の導出方向(接続端子110,120,130と反対側)に延出されている。また、延出部522は、第1〜第3の電線11〜13を挟んで対向する内面522aの間隔(第1〜第3の電線11〜13の延伸方向に対して直交する方向における内面522a同士の距離)が先端部(接続部521とは反対側の端部)ほど狭くなるテーパ形状である。つまり、延出部522は、接続部521側において、その内径が拡大され、接続部521の反対側の端部において編組シールド10及び第1〜第3の電線11〜13に沿って窄まっている。
【0020】
締付部材6は、ステンレスや鉄等の帯状の金属からなり、シールドシェル4の収容部41の外周面41aとの間に編組シールド10及び第1環状部材51を挟んで配置されている。締付部材6の長手方向の一端部には複数(本実施の形態では2つ)の開口61が形成され、他端部には開口61に係合する複数(本実施の形態では2つ)の突起62が形成されている。開口61が形成された一端部が、突起62が形成された他端部の外周側を覆うように第1環状部材51の外周囲に巻き回され、突起62が開口61から突出するように係合した状態で工具によって加締められることにより、締付部材6の締付力が発生する。この加締めによって加締め部60(
図4参照)が形成される。また、この締付力により、締付部材6は、第1環状部材51を介して編組シールド10をシールドシェル4の収容部41外周面41aに押し付ける。
【0021】
図4(a)は
図1のB−B線断面図であり、(b)は(a)の部分拡大図である。
【0022】
(環状部材5の構成)
第1環状部材51は、締付部材6よりも高い弾性を有し、締付部材6の締付力によって変形する。また、第1環状部材51は、その内周面が編組シールド10を構成する複数のシールド素線101の表面に接触すると共に、外周面が締付部材6に接触する。本実施の形態では、第1環状部材51が、帯状の基材51aと、基材51aの内周面に形成された粘着性を有する粘着層51bとを有するテープからなる。このテープは、例えば基材51aがアセテート繊維からなるアセテートクロステープであり、編組シールド10を囲むように複数回巻き回されている。テープの厚みは例えば0.2mmである。
図4(b)では、このテープが3回巻き回された場合について図示している。
【0023】
複数のシールド素線101は、第1環状部材51の粘着層51bによって第1環状部材51と粘着する。また、複数のシールド素線101の間において粘着層51bがシールドシェル4の収容部41の外周面41aに接触し、第1環状部材51がシールドシェル4にも粘着している。
【0024】
第2環状部材52は、帯状の基材52aと、基材52aの内周面に形成された粘着性を有する粘着層52bとを有するテープからなる。第2環状部材52は、例えば基材52aが塩化ビニルからなるビニールテープである。また、第2環状部材52は、シールドシェル4の収容部41における第1〜第3の電線11〜13の導出方向の端面410aの外周側を覆うように配置され、第1環状部材51の外周側の部分が接続部521として、収容部41の端面410aよりも先端部側の部分が延出部522として、それぞれ形成されている。
図4(b)では、このテープが3回巻き回された場合について図示している。
【0025】
第1〜第3の電線11〜13は、導体からなる芯線111,121,131、及び導体からなる芯線111,121,131を被覆する絶縁性の樹脂からなる被覆部材112,122,132を有して構成されている。
【0026】
図5は、ワイヤハーネス1の一部を示し、(a)は第2環状部材52を装着する前の斜視図、(b)は第2環状部材52を装着した後の斜視図である。
【0027】
(シールドシェル4と編組シールド10との接続構造)
編組シールド10は、シールドシェル4における収容部41の外周面41aの少なくとも一部を覆い、シールドシェル4の一端から第1〜第3の電線11〜13の導出方向に延在して第1〜第3の電線11〜13を一括して被覆している。また、
図5に示すように、編組シールド10は、例えば銅合金等の金属からなる導電線を編み合わせて形成され、シールドシェル4の収容部41に接続される端部において編組の隙間を周方向に伸ばすことにより、その内径が拡大されている。
【0028】
シールドシェル4と編組シールド10との接続手順、ならびに環状部材5及び締付部材6の組み付け手順について、以下に説明する。なお、この組み付け手順は一例として示すものであり、必ずしもこの手順によらなくとも組み付けを行うことが可能である。
【0029】
編組シールド10におけるシールドシェル4の収容部41に接続される端部を、収容部41の外周面41aを被覆するように配置する。次に、第1環状部材51を編組シールド10の外周から複数回巻き回すことにより、第1環状部材51、編組シールド10、及び収容部41が粘着層51b(
図4参照)によって互いに粘着する。
【0030】
次に、第1環状部材51の外周に、締付部材6を取り付ける。第1環状部材51は、締付部材6の締付けによって縮径するように収縮する。また、締付部材6の締付力によって、編組シールド10がシールドシェル4の収容部41に押し付けられる。これにより、編組シールド10がシールドシェル4の外周面41aに接触し、編組シールド10とシールドシェル4とが電気的に接続される。
【0031】
次に、第1環状部材51の外周に粘着層52bが接するように第2環状部材52となるテープを巻き回す。第2環状部材52は、接続部521が、第1環状部材51におけるシールドシェル4のフランジ部42と反対側の端部の外周面に巻き回されると共に、延出部522が、編組シールド10の外周に巻き回される。第2環状部材52は、例えばテープを筒状に巻き回した後、延出部522の第1〜第3の電線11〜13の並列方向の両端部をつまんで、その内面522aを編組シールド10に押し付けることにより、テーパ形状とすることができる。
【0032】
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下のような作用及び効果が得られる。
【0033】
(1)第1〜第3の電線11〜13の延伸方向において、シールドシェル4と編組シールド10との間に第2環状部材52が配置され、第2環状部材52は、第1環状部材51におけるシールドシェル4のフランジ部42と反対側の端部から編組シールド10の延在方向に亘って編組シールド10をその外側から覆っているため、シールドシェル4の外周面41aと編組シールド10との間に形成された複数の隙間100(
図4参照)に塩分を含んだ水等が侵入することが抑制される。つまり、例えば車両の走行に伴って跳ね上げられた水等が第2環状部材52の延出部522に当たることにより、隙間100への水等の侵入が抑制される。これにより、シールドシェル4の腐食を抑制することができる。
【0034】
(2)第2環状部材52の延出部522は、第1〜第3の電線11〜13を挟んで対向する内面522aが編組シールド10の延在方向に沿った先端ほど狭くなるテーパ形状であるので、先端部における開口面積が小さくなる。これにより、隙間100への水等の侵入をより確実に抑制できる。
【0035】
(3)第2環状部材52は、編組シールド10を囲むように複数回巻き回されたテープからなるため、環状部材52を取り付けるための部材を別途設ける必要がなく、組み付けが容易である。
【0036】
(変形例)
図6は、実施の形態の変形例に係るワイヤハーネス1Aを示す構成図である。
【0037】
本変形例において、実施の形態について説明したものと共通する機能を有する構成要素については、同一の又は対応する符号及び名称を付してその説明を省略する。
【0038】
本変形例に係るワイヤハーネス1Aは、環状部材5Aの構成が実施の形態に係る環状部材5の構成と異なり、他の構成及び機能については実施の形態と同様である。より具体的には、実施の形態に係る環状部材5が第1環状部材51及び第2環状部材52の2つの部材から構成されていたのに対し、本変形例に係る環状部材5Aは、本体部53及び延出部54を有する1つの部材から構成されている。
【0039】
環状部材5Aの本体部53は、実施の形態における第1環状部材51に対応する。つまり、本体部53は、シールドシェル4の収容部41の外周面41aに設けられ、外周を締付部材6で締付けられている。
【0040】
環状部材5Aの延出部54は、実施の形態における第2環状部材52の延出部522に対応する。つまり、延出部54は、収容部41におけるフランジ部42の反対側の端部から第1〜第3の電線11〜13の導出方向(編組シールド10の延在方向)に沿って延出している。
【0041】
環状部材5Aは、編組シールド10の外周をシールドシェル4の収容部41におけるフランジ部42の反対側の端部から第1〜第3の電線11〜13の導出方向に亘って、複数回巻き回されたテープからなる。
【0042】
本変形例によれば、実施の形態について説明した(1)〜(3)の作用及び効果と同様の作用及び効果が得られる。またさらに、環状部材5Aが1つの部材からなるため、必要な部材の数を減らすことが可能となり、コスト削減につながる。
【0043】
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
【0044】
[1]電線(第1〜第3の電線11〜13)と、前記第1〜第3の電線(11〜13)の一部を収容する導電性の金属からなるシールドシェル(4)と、前記シールドシェル(4)の外周面(41a)の少なくとも一部を覆い、前記シールドシェル(4)の一端から前記第1〜第3の電線(11〜13)の導出方向に延在して前記第1〜第3の電線(11〜13)を被覆する編組シールド(10)と、前記シールドシェル(4)との間に前記編組シールド(10)を挟んで前記編組シールド(10)の外周に設けられた環状部材(5,5A)とを備え、前記環状部材(5,5A)は、前記シールドシェル(4)の前記一端から前記第1〜第3の電線(11〜13)の導出方向に沿って延出された延出部(522,54)を有する、ワイヤハーネス(1,1A)。
【0045】
[2]前記延出部(522,54)は、前記第1〜第3の電線(11〜13)を挟んで対向する内面(522a)の間隔が前記編組シールド(10)の延在方向に沿った先端ほど狭くなるテーパ形状である、[1]に記載のワイヤハーネス(1,1A)。
【0046】
[3]前記延出部(522,54)は、前記編組シールド(10)側の面に粘着層(52b)を有するテープを前記編組シールド(10)の外周に巻き回してなる、[1]又は[2]に記載のワイヤハーネス(1,1A)。
【0047】
[4]電線(第1〜第3の電線11〜13)の一部を収容する導電性の金属からなるシールドシェル(4)と、前記シールドシェル(4)の一端から前記第1〜第3の電線(11〜13)の導出方向に延在して前記第1〜第3の電線(11〜13)を被覆する編組シールド(10)との接続構造であって、前記シールドシェル(4)との間に前記編組シールド(10)を挟んで前記編組シールド(10)の外周に設けられた環状部材(5,5A)を備え、前記環状部材(5,5A)は、前記シールドシェル(4)の前記一端から前記第1〜第3の電線(11〜13)の導出方向に沿って延出された延出部(522,54)を有する、シールドシェル(4)と編組シールド(10)との接続構造。
【0048】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
【0049】
上記実施の形態では、環状部材5,5Aがテープを巻き回してなる場合について説明したが、これに限らず、例えば熱収縮性チューブやシート状のものを用いてもよい。
【0050】
また、上記実施の形態では、第1環状部材51はテープを巻き回してなる場合について説明したが、これに限らず、例えばゴムや樹脂であってもよい。
【0051】
また、上記実施の形態では、締付部材6は加締めによって締め付けられていたが、これに限らず、ボルト及びナットの締結によって締め付けられるものでもよい。
【0052】
また、電線の数は3本に限らず、その本数に特に制限はない。