【実施例】
【0031】
以下、本発明による電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
【0032】
[実施例1]
ポリカルボン酸アンモニウム系分散剤60gを添加した純水3.0kgに、原料としてのFe
2O
3(平均粒径0.6μm)10kgと、副原料として炭酸カルシウム10gと、還元剤としてカーボンブラック粉末(三菱化学株式会社製のMA−7)120gとを分散させ、湿式ボールミル(メディア径2mm)により粉砕処理し、混合スラリーを得た。
【0033】
このようにして得られたスラリーをスプレードライヤーによって約130℃の熱風中に噴霧し、粒径10〜100μmの乾燥造粒物を得た。
【0034】
この造粒物を電気炉に投入して950℃で3時間焼成した。この焼成では、原料中に混合したカーボンブラック粉末の酸化反応によって炉内の酸素濃度が減少して、酸素計(第一熱研株式会社製の酸素計(ジルコニア式O
2センサTB−IIF+コントロールユニット)による酸素濃度は1.0×10
−8ppmになっていた。このようにして得られた焼成物を粉砕した後に篩により分級して、所望の粒径のキャリア芯材(フェライト粉末)を得た。
【0035】
[実施例2〜4]
副原料としてそれぞれ炭酸カルシウム50g(実施例2)、炭酸バリウム10g(実施例3)、炭酸バリウム50g(実施例4)を使用した以外は、実施例1と同様の方法によりキャリア芯材を得た。
【0036】
[比較例1〜3]
副原料としての炭酸カルシウムを使用しなかった(比較例1)、焼成温度を1300℃にした(比較例2)、炭酸カルシウムの代わりに水酸化カルシウム10gを使用した(比較例3)以外は、実施例1と同様の方法によりキャリア芯材を得た。
【0037】
このようにして実施例1〜4および比較例1〜3で得られたキャリア芯材について、以下のように粒子の球形度、凹凸の間隔、凹凸の高低差、凹凸の面積率、粒径、見掛け密度、流動度、表面積、飽和磁化σs、強度および帯電特性の評価を行った。
【0038】
キャリア芯材の粒子の球形度については、コンピュータ上で画像解析ソフト(Soft Imaging System GmbH社製のanalySIS)を使用して、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察された画像(倍率500倍のSEM写真)中の50個の粒子の円形度の平均値を算出し、この円形度の平均値をキャリア芯材の粒子の球形度とした。その結果、キャリア芯材の粒子の球形度は、それぞれ0.92(実施例1)、0.88(実施例2)、0.87(実施例3)、0.88(実施例4)、0.93(比較例1)、0.88(比較例2)、0.89(比較例3)であった。
【0039】
キャリア芯材の粒子の表面の凹凸の間隔および高低差は、レーザー顕微鏡(オリンパス社製のOLS30−LSU)を使用して、粒子の表面をスキャンすることによって測定した。その結果、キャリア芯材の粒子の表面の凹凸の間隔は、それぞれ0.5〜1μm(実施例1)、0.5〜4μm(実施例2)、0.2〜3μm(実施例3)、0.3〜1μm(実施例4)であり、凹凸の高低差は、0.3μm(実施例1)、0.3μm(実施例2)、0.5μm(実施例3)、0.4μm(実施例4)であった。
【0040】
粒子の表面における凹凸の面積率は、球形度と同様に粒子の表面に対して画像解析を行い、ステップ状の凹凸の領域とそれ以外の領域に分離して算出した。その結果、凹凸の面積率は、それぞれ60%(実施例1)、50%(実施例2)、50%(実施例3)、60%(実施例4)であった。
【0041】
キャリア芯材の粒径は、マイクロトラック(日機装株式会社製のModel:9320−X100)を使用して測定し、体積率50%までの積算粒径であるD
50の値を粒径とした。その結果、粒径は、それぞれ61.2μm(実施例1)、65.5μm(実施例2)、62.3μm(実施例3)、57.2μm(実施例4)、64.6μm(比較例1)、58.2μm(比較例2)、60.5μm(比較例3)であった。
【0042】
キャリア芯材の粒子の見掛け密度は、JIS−2504に準ずる方法により測定した。その結果、見掛け密度は、それぞれ2.49g/cc(実施例1)、2.51g/cc(実施例2)、2.42g/cc(実施例3)、2.62g/cc(実施例4)、2.28g/cc(比較例1)、2.54g/cc(比較例2)、2.30g/cc(比較例3)であった。
【0043】
キャリア芯材の粒子の流動度は、JIS−2502に準ずる方法により測定した。その結果、流動度は、それぞれ24.2s(実施例1)、23.2s(実施例2)、22.9s(実施例3)、23.8s(実施例4)、26.9s(比較例1)、28.3s(比較例2)、23.3s(比較例3)であった。
【0044】
キャリア芯材の粒子の比表面積は、マウンテック社製のMacsorb(Model:1208)を使用し、吸着ガスとして窒素ガス、キャリアガスとしてヘリウムガスを使用して、BET法により求めた。その結果、比表面積は、それぞれ0.05m
2/g(実施例1)、0.06m
2/g(実施例2)、0.05m
2/g(実施例3)、0.07m
2/g(実施例4)、0.18m
2/g(比較例1)、0.07m
2/g(比較例2)、0.06m
2/g(比較例3)であった。
【0045】
キャリア芯材の磁気特性として、VSM(東英工業株式会社製のVSM−P7)を使用して磁化の測定を行い、外部磁場10000Oeにおける磁化を測定し、飽和磁化σs(emu/g)を得た。その結果、飽和磁化σsは、それぞれ89.7emu/g(実施例1)、90.7emu/g(実施例2)、90.3emu/g(実施例3)、89.9emu/g(実施例4)、90.3emu/g(比較例1)、90.7emu/g(比較例2)、91.5emu/g(比較例3)であった。
【0046】
キャリア芯材の粒子の強度は、キャリア芯材の試料100gをサンプルミル(協立理工株式会社製のSK−M10)に投入して回転数16000rpmで40秒間粉砕処理した後、この処理の前後のキャリア芯材の粒径の変化を測定して評価した。具体的には、粒径変化率=処理後の粒径D
50/処理前の粒径D
50を算出して、粒子の強度とした。この値が1.0に近いほど破砕処理によって粒子の割れや欠けによる粒径の変化が発生せず、機械的強度に優れた粒子である。その結果、粒子の強度は、それぞれ0.95(実施例1)、0.95(実施例2)、0.92(実施例3)、0.97(実施例4)、0.57(比較例1)、0.88(比較例2)、0.66(比較例3)であった。
【0047】
実施例1〜4および比較例1〜3で得られたキャリア芯材について、製造条件および特性を表1〜3に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
キャリア芯材の帯電量を算出するために、実施例1〜4および比較例1〜3で得られたそれぞれのキャリア芯材38gと市販のトナー(モノクロ用の粒径6μmの一般的なトナー)2.0gをガラス瓶に入れ、振とう機に装填して20分間攪拌して混合粉体を帯電量測定用試料とした。この帯電量測定用試料500mgに対して、吸引法によりキャリア芯材がトナーに与えた電荷を測定して、帯電量(μC/g)を算出した。なお、電荷の測定は、電荷測定装置(日本パイオテク株式会社製のSTC−1−C1型)を使用し、吸引圧力を7.0kPaとし、吸引用メッシュとして500メッシュのSUS網を使用した。その結果、キャリア芯材の帯電量は、それぞれ20.8μC/g(実施例1)、23.8μC/g(実施例2)、19.5μC/g(実施例3)、24.2μC/g(実施例4)、10.2μC/g(比較例1)、15.2μC/g(比較例2)、14.8μC/g(比較例3)であった。
【0052】
また、実施例1〜4および比較例1〜3で得られたキャリア芯材に対して、以下のように樹脂被覆を行って電子写真現像剤用キャリアを得た。すなわち、シリコーン系樹脂(東レダウコーニングシリコーン株式会社製のSR−2411)をトルエンに溶解させて濃度30%の樹脂被覆用の樹脂溶液を用意し、この樹脂溶液と実施例1〜4および比較例1〜3で得られたキャリア芯材とを質量比1:9の割合で撹拌機に装填し、樹脂溶液にキャリア芯材を浸漬しながら、150〜250℃で3時間加熱および撹拌して、キャリア芯材に対して樹脂3.0質量%の割合でキャリア芯材を樹脂で被覆した。この樹脂で被覆されたキャリア芯材を熱風循環式加熱装置によって250℃で5時間加熱することにより、樹脂被覆層を硬化させてキャリアを得た。
【0053】
このようにして得られた樹脂被覆後のそれぞれのキャリア38gと市販のトナー2.0gをガラス瓶に入れ、振とう機に装填して20分間攪拌して帯電量測定用試料とした。この帯電量測定用試料に対して、上述したキャリア芯材の帯電量の算出と同様の方法により、キャリアがトナーに与えた電荷を測定して、帯電量(μC/g)を算出した。この帯電量をキャリアの初期帯電量とした。また、帯電量測定試料を振とう機によってさらに24時間連続して撹拌した後、同様の方法により帯電量を算出し、この24時間撹拌後の帯電量と初期帯電量との差(24時間撹拌後の帯電量−初期帯電量)を帯電量の変化量(μC/g)として、キャリアの耐久性の指標とした。この帯電量の変化量の絶対値が小さいほど、長時間にわたって攪拌しても帯電量の変化が生じないので、帯電維持性能が良好であるといえる。
【0054】
その結果、初期帯電量は、それぞれ28.3μC/g(実施例1)、25.4μC/g(実施例2)、26.2μC/g(実施例3)、31.4μC/g(実施例4)、24.2μC/g(比較例1)、32.5μC/g(比較例2)、29.5μC/g(比較例3)、24時間撹拌後の帯電量は、それぞれ27.9μC/g(実施例1)、24.6μC/g(実施例2)、25.5μC/g(実施例3)、30.3μC/g(実施例4)、19.7μC/g(比較例1)、27.4μC/g(比較例2)、25.8μC/g(比較例3)であり、帯電量の変化量は、それぞれ−0.4μC/g(実施例1)、−0.8μC/g(実施例2)、−0.7μC/g(実施例3)、−1.1μC/g(実施例4)、−4.5μC/g(比較例1)、−5.1μC/g(比較例2)、−3.7μC/g(比較例3)であった。これらの結果を表4に示す。
【0055】
【表4】
【0056】
実施例1で得られたキャリア芯材の任意の4つ粒子の表面のSEM像を
図1A〜
図1Dに示す。これらの図からわかるように、実施例1では、1000℃以下という比較的低温で焼成したにもかかわらず、粒子の成長が進行しており、粒子の界面はほとんど見られない。また、いずれの粒子でも、表面に結晶成長の結果生じたステップ状の凹凸があり、それ以外の領域では平滑な表面になっている。レーザー顕微鏡によりキャリア芯材の凹凸を評価した結果、この凹凸の高さは約0.3μmであり、凹凸の間隔は、最小で0.5μm、最大で1.5μmであった。なお、実施例2〜4で得られたキャリア芯材でもほぼ同様の結果が得られた。
【0057】
また、比較例1〜3で得られたキャリア芯材の任意の粒子の表面のSEM像をそれぞれ
図2〜
図4に示す。
図2に示すように、副原料としての炭酸カルシウムを使用しなかった以外は実施例1と同様の方法により得られた比較例1のキャリア芯材は、粒子の成長がほとんど進行しておらず、粒子の界面が多い多孔質形状の粒子になっている。
図3に示すように、実施例1より高温の1300℃で焼成した以外は実施例1と同様の方法により得られた比較例2のキャリア芯材は、粒子の全体が平滑になっており、実施例1〜4のようなステップ状の凹凸は見られない。
図4に示すように、炭酸塩の代わりに同一のアルカリ金属の水酸化物を使用した以外は実施例1と同様の方法により得られた比較例3のキャリア芯材は、1000℃以下で焼成しても粒子の成長が進行しているものの、実施例1〜4のようなステップ状の凹凸は見られない。
【0058】
これらの結果から、実施例1〜4のように、酸化鉄粉末と炭酸塩との混合物を顆粒化した後、1000℃以下の温度で熱処理して還元反応を行うことにより、粒子の表面にステップ状の凹凸を有するキャリア芯材が得られることがわかる。
【0059】
また、実施例1〜4および比較例1〜3で得られたキャリア芯材はいずれも、飽和磁化σsが80emu/g以上であり、キャリア芯材として好ましい磁気特性を有している。
【0060】
しかし、比較例1で得られたキャリア芯材は、焼結が弱いために見掛け密度が低く、比表面積の大きな多孔質状の粒子になっている。そのため、このキャリア芯材は、粒子の強度が著しく悪化しており、電子写真現像剤用キャリアに使用すると、粒子の割れや欠けが発生して好ましくない。
【0061】
比較例2および3で得られたキャリア芯材は、焼結が進行して粒子の強度が改善されている。しかし、実施例1〜4で得られたキャリア芯材は、高い粒子の強度を有するとともに、キャリア芯材の帯電付与能力が高い点で、比較例2および3と異なっているため、樹脂被覆後のキャリアの帯電維持性能を向上させることができる。このように、実施例1〜4で得られたキャリア芯材が、高い帯電付与能力を有するのは、
図1A〜
図1Dに見られるような微細な凹凸が摩擦時の電荷の受与に効果的に作用しているためであると考えられる。
【0062】
実施例1〜4および比較例1〜3で得られたキャリア芯材の粒子の比表面積と強度との関係を
図5に示す。この図からわかるように、実施例1〜4で得られたキャリア芯材の粒子は、比表面積が低く、強度が高いことがわかる。
【0063】
また、実施例1〜4で得られたキャリア芯材を樹脂で被覆したキャリアは、長期間にわたってトナーとの混合攪拌を行っても、帯電付与能力の変化が起こり難く、帯電維持性能に優れている。これは、下地であるキャリア芯材の帯電付与能力の高さが有効に作用しているためであると考えられる。
【0064】
このように、実施例1〜4で得られたキャリア芯材を使用することにより、粒子の割れや欠けが生じ難く、帯電量の変化が生じ難く、長期間にわたって現像を繰り返しても、画質の変化が生じ難い電子写真現像剤用キャリアを製造することができる。