【実施例】
【0042】
以下、無置換アセンジカルコゲノフェンからアセンジカルコゲノフェン誘導体用中間体の合成、更には、得られたアセンジカルコゲノフェン誘導体用中間体の脱保護、官能基化の具体例を示す。
【0043】
まず、種々の無置換ナフトジカルコゲノフェンを用いて、トリイソプロピルシリル基置換ナフトジカルコゲノフェンを合成した。
【0044】
(合成例1)
(2,7-Bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]dithiophene(以下、化合物A1)の合成)
ナフト[1,2−b:5,6−b’]ジチオフェン(1mmol)のTHF(10mL)溶液に、n−BuLi(3mmol)のヘキサン溶液を0℃で加え、1時間室温で攪拌した。
この反応混合物に塩化トリイソプロピルシリル(4mmol)をゆっくりと加え、16時間室温でさらに攪拌した。
その後、水(50mL)で希釈し、1N塩酸(50mL)を加えた。
生成した沈殿を濾取し、水、メタノール、ヘキサンで洗浄することで、化合物A1を白色の固体として得た。
【化18】
【0045】
得られた化合物A1の測定データを以下に示す。
Quantitative yield.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.19 (d, 36H, CH
3), 1.47 (sept, 6H, CH), 7.64 (s, 2H, ArH), 7.93 (d, 2H, ArH), 8.07 (d, 2H, ArH); EIMS (70 eV) m/z 552 (M
+); Anal. Calcd for C
32H
48S
2Si
2: C, 69.50; H, 8.75. Found: C, 69.35; H, 9.05%.
【0046】
(合成例2)
(2,7-Bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]difuran(以下、化合物B1)の合成)
ナフト[1,2−b:5,6−b’]ジチオフェンをナフト[1,2−b:5,6−b’]ジフランに代える以外、合成例1と同様にして、化合物B1を得た。
【化19】
【0047】
得られた化合物B1の測定データを以下に示す。
Quantitative yield.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.20 (d, 36H, CH
3), 1.46 (sept, 6H, CH), 7.19 (s, 2H, ArH), 7.75 (d, 2H, ArH), 8.15 (d, 2H, ArH),
13C NMR δ 11.3, 18.8, 115.7, 119.0, 119.3, 119.9, 123.1, 154.6, 159.7; EIMS (70 eV) m/z 520 (M
+).
【0048】
(合成例3)
(2,7-Bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]diselenophene(以下、化合物C1)の合成)
ナフト[1,2−b:5,6−b’]ジチオフェンをナフト[1,2−b:5,6−b’]ジセレノフェンに代える以外、合成例1と同様にして、化合物C1を得た。
【化20】
得られた化合物C1の測定データを以下に示す。
89% yield.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.19 (d, 36H, CH
3), 1.43 (sept, 6H, CH), 7.89 (d, 2H, ArH), 7.92 (s, 2H, ArH), 7.92 (d, 2H, ArH); EIMS (70 eV) m/z 648 (M
+).
【0049】
(合成例4)
(2,7-Bis(triisopropylsilyl)naphtho[2,1-b:6,5-b’]dithiophene(以下、化合物D1)の合成)
下記化学式に示すように、ナフト[1,2−b:5,6−b’]ジチオフェンをナフト[2,1−b:6,5−b’]ジチオフェンに代える以外、合成例1と同様にして、化合物D1を得た。
【化21】
得られた化合物D1の測定データを以下に示す。
67% yield;
1H NMR (400 MHz CDCl
3) δ 1.19 (d, J=7.4 Hz, 36H), 1.49 (sept, J = 7.4 Hz, 6H), 8.03 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 8.17 (s, 2H), 8.32 (d, J = 8.8 Hz, 2H);
13C NMR (400 MHz CDCl
3) δ 12.1, 18.8, 120.7, 120.7, 126.4, 130.5, 136.6, 138.0, 141.1; MS m/z = 552 (M
+) Anal. Calcd for C
32H
48S
2Si
2: C,69.50; H, 8.75%. Found: C, 69.74; H, 8.56%.
【0050】
(合成例5)
(2,7-Bis(triisopropylsilyl)naphtho[2,3-b:6,7-b’]dithiophene(以下、化合物E1)の合成)
ナフト[1,2−b:5,6−b’]ジチオフェンをナフト[2,3−b:6,7−b’]ジチオフェンに代える以外、合成例1と同様にして、化合物E1を得た。
【化22】
得られた化合物E1の測定データを以下に示す。
97% yield;
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.19 (d, J = 7.5 Hz, 36H, CH3), 1.45 (sept, J = 7.5 Hz, 6H, CH), 7.58 (s, 2H, ArH), 8.39 (s, 2H, ArH), 8.48 (s, 2H, ArH); EIMS (70 eV) m/z 552 (M
+).
【0051】
上記合成例1〜5で得られたそれぞれのトリイソプロピルシリル基置換ナフト[1,2−b:5,6−b’]ジカルコゲノフェン(化合物A1、B1、C1、D1、E1)を直接ホウ素化し、対応するジカルコゲノフェン誘導体用中間体を合成した。
【0052】
(合成例6)
(5,10-Bis(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]dithiophene(以下、化合物A2)の合成)
化合物A1(1mmol)、ピナコールジボラン(2mmmol)、[Ir(OMe)(COD)]
2(5mol%)、4,4’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビピリジン(10mol%)の乾燥シクロヘキサン溶液を、アルゴン雰囲気下、遮光下、80℃の条件で10時間攪拌した。
反応混合物を冷却後、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶解し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル,クロロホルム)により精製し、化合物A2を白色の固体として得た。
【化23】
【0053】
得られた化合物A2の測定データを以下に示す。
Quantitative yield.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.22 (d, 36H, CH
3), 1.45 (s, 24H, CH
3), 1.47 (sept, 6H, CH), 8.40 (s, 2H, ArH), 8.58 (s, 2H, ArH)
13C NMR δ 12.2, 18.9, 25.2, 84.1, 126.7, 130.5, 134.5, 136.2, 142.1, 143.0; EIMS (70 eV) m/z 804 (M
+); Anal. Calcd for C
44H
70B
2O
4S
2Si
2: C, 65.65; H, 8.77. Found: C, 65.28; H, 9.16%.
【0054】
(合成例7)
(5,10-Bis(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]difran(以下、化合物B2)の合成)
化合物A1を化合物B1に代える以外、合成例6と同様にして、化合物B2を得た。
【化24】
【0055】
得られた化合物B2の測定データを以下に示す。
86% yield.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.22 (d, 36H, CH
3), 1.45 (s, 24H, CH
3), 1.51 (sept, 6H, CH), 7.60 (s, 2H, ArH), 8.61 (s, 2H, ArH)
13C NMR δ 11.4, 18.9, 25.2, 84.0, 120.1, 121.1, 124.0, 127.0, 154.2, 159.4; EIMS (70 eV) m/z 772 (M
+).
【0056】
(合成例8)
(5,10-Bis(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]diselenophene(以下、化合物C2)の合成)
化合物A1を化合物C1に代える以外、合成例6と同様にして、化合物C2を得た。
【化25】
【0057】
得られた化合物C2の測定データを以下に示す。
Quantitative yield.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.22 (d, 36H, CH
3), 1.43 (s, 24H, CH
3), 1.43 (sept, 6H, CH), 8.45 (s, 2H, ArH), 8.78 (s, 2H, ArH)
13C NMR δ 12.4, 18.9, 25.2, 84.1, 129.0, 133.2, 139.6, 140.0, 144.8, 146.8; EIMS (70 eV) m/z 900 (M
+).
【0058】
(合成例9)
(5,10-Bis(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[2,1-b:6,5-b’]dithiophene(以下、化合物D2)の合成)
化合物A1を化合物D1に代える以外、合成例6と同様にして、化合物D2を得た。
【化26】
【0059】
得られた化合物D2の測定データを以下に示す。
99% yield;
1H NMR (400 MHz CDCl
3) δ 1.22 (d, J = 7.4 Hz, 36H), 1.49 (s,24H), 1.56 (sept, J = 7.4 Hz, 6H), 8.27 (s, 2H), 8.78 (s, 2H);
13C NMR (400 MHz CDCl
3) δ 12.1, 19.0, 25.2, 84.6, 127.5, 129.1, 130.3, 130.3, 137.3, 137.8, 145.9; MS m/z = 804 (M
+).
【0060】
(合成例10)
(5,10-Bis(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[2,3-b:6,7-b’]dithiophene(以下、化合物E2)の合成)
化合物A1を化合物E1に代える以外、合成例6と同様にして、化合物E2を得た。
【化27】
【0061】
得られた化合物E2の測定データを以下に示す。
42% yield;
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.20 (d, J = 7.5 Hz, 36H, CH
3), 1.46 (sept, J = 7.5 Hz, 6H, CH), 1.56 (s, 24H, CH
3), 7.59 (s, 2H, ArH), 9.33 (s, 2H, ArH); EIMS (70 eV) m/z = 804 (M
+).
【0062】
さらに、合成例4で得られた化合物A2の置換基を脱保護し、種々の官能基化を行った。
(合成例11)
(5,10-Dibromo-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]dithiophene(以下、化合物A3a)の合成)
化合物A2(1.6g,2.0mmol)とCuBr
2(2.7g,12mmol)を200mlのNMP/methanol/water混合溶媒(体積比5/2/1)懸濁させ、15時間還流した。
冷却後、反応混合物を1N塩酸(100mL)に注ぎ、生成した沈殿を濾取した。
これをヘキサンで洗浄することで、目的の化合物A3aを白色固体(1.4g,96%)として得た。
【化28】
【0063】
得られた化合物A3aの測定データを以下に示す。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ, 1.19 (d, 36H, CH
3), 1.48 (sept, 6H, CH), 7.74 (s, 2H, ArH), 8.21 (s, 2H, ArH)
13C NMR δ 12.0, 18.8, 116.6, 123.9, 125.5, 133.9, 137.1, 138.6, 142.2; EIMS (70 eV) m/z 708 (M
+); Anal. Calcd for C
32H
46Br
2S
2Si
2: C, 54.07; H, 6.52. Found: C, 54.29; H, 6.31%.
【0064】
(合成例12)
(5,10-Dichloro-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]dithiophene(以下、化合物A3b)の合成)
CuBr
2に代えてCuCl
2を用いる以外、合成例11と同様にして、化合物A3b(94%の単離収率)を得た。
【化29】
【0065】
得られた化合物A3bの測定データを以下に示す。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ, 1.19 (d, 36H, CH
3), 1.48 (sept, 6H, CH), 7.77 (s, 2H, ArH), 8.02 (s, 2H, ArH)
13C NMR δ 12.0, 18.8, 120.3, 124.9, 127.7, 131.9, 137.3, 137.3, 142.9; EIMS (70 eV) m/z 620 (M
+).
【0066】
(合成例13)
(5,10-Dicyano-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]dithiophene(以下、化合物A3c)の合成)
化合物A2(402mg,0.5mmol),CsF(152mg,1.0mmol),Zn(CN)
2(352mg,3.0mmol)及びCu(II)NO
3・3H
2O(483mg,2.0mmol)を80mlのジオキサン―メタノール―水(体積比5/2/1)混合溶媒中で3日間還流した。
冷却後、反応混合物をクロロホルムで抽出し、濃縮した有機層をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,クロロホルム)により精製し、化合物A3cを黄色の固体として得た(67mg,22%)。
【化30】
【0067】
得られた化合物A3cの測定データを以下に示す。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ, 1.19 (d, 36H, CH
3), 1.50 (sept, 6H, CH), 7.85 (s, 2H, ArH), 8.49 (s, 2H, ArH)
13C NMR δ 11.9, 18.7, 108.2, 117.6, 126.0, 127.5, 131.5, 137.6, 140.8, 143.7; EIMS (70 eV) m/z 602 (M
+).
【0068】
(合成例14)
(5,10-Dihydroxy-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]dithiophene(以下、化合物A3d)の合成)
化合物A2(1.6g,2.0mmol)とオキソン(6.9g,11mmol)をアルゴン雰囲気下、THF(120mL)、アセトン(24mL)、水(12mL)の混合溶媒に加えた。
この混合物を遮光下、室温で15時間攪拌したのち、飽和Na
2S
2O
4水溶液加え反応を停止した。
溶媒を留去後、残渣を酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮後、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル,クロロホルム)により精製することで、化合物A3d(1.1g,91%)を得た。
【化31】
【0069】
得られた化合物A3dの測定データを以下に示す。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ, 1.19 (d, 36H, CH
3), 1.46 (sept, 6H, CH), 5.27 (s, 2H, OH), 7.26 (s, 2H, ArH), 7.74 (s, 2H, ArH)
13C NMR δ 12.0, 18.8, 102.9, 122.4, 129.8, 131.2, 135.0, 143.3, 147.9; EIMS (70 eV) m/z 584 (M
+).
【0070】
さらに、合成例11、14で得られた化合物A3a、A3dを用い、更なる官能基化を行った。
(合成例15)
(5,10-Dihexadecyl-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]dithiophene(以下、化合物A4aa)の合成
9−BBN溶液(0.5M solution in THF,3mL,1.5mmol)と1−hexadecyne(0.4ml,1.5mmol)を室温で6時間攪拌することで調整した溶液に、PdCl
2(dppf)(41mg,0.05mmol),化合物A3a(355mg,0.5mmol)を加え、さらに溶媒として脱気したTHF(10mL)を塩基としてNaOH水溶液(1mL of 1.5M solution)を加え、15時間還流した。
冷却後、クロロホルムで混合物を希釈し、有機層を水洗した後に濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,クロロホルム)で精製することで、化合物A4aaを白色の固体として得た(245mg,51%)。
【化32】
【0071】
得られた化合物A4aaの測定データを以下に示す。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 0.88 (t, 6H, CH
3) 1.20 (d, 36H, CH
3), 1.25-1.37 (m, 52H, CH
2), 1.48 (sept, 6H, CH), 1.82 (quint, 4H, CH
2), 3.09 (t, 4H, CH
2), 7.68 (s, 2H, ArH), 7.78 (s, 2H, ArH)
13C NMR δ 12.0, 14.3, 18.8, 22.8, 22.9, 29.5, 29.7, 29.8, 29.8, 29.8, 29.8, 29.9, 31.0, 31.7, 32.1, 34.5, 120.0, 124.8, 132.0, 134.2, 135.9, 138.6, 142.4; MS (MALDI-TOF, 1,8,9-trihydroxyanthracene matrix) m/z 100.76 (M
+).
【0072】
(合成例16)
(5,10-Bis(methoxycarbonyl)-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]dithiophene(以下、化合物A4ab)の合成)
化合物A3a(200mg,0.3mmol)のTHF(10mL)溶液にn−BuLi(0.4mL,0.7mmol,1.65M)を0℃で加え、混合物を室温で30分攪拌した後、塩化炭酸メチル(0.06mL,0.78mmol)を加えた。
室温で16時間攪拌後、水(5mL)と1N塩酸(5mL)を加え、混合物をクロロホルムで抽出した。
濃縮した抽出液をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,クロロホルム))で精製し、黄色固体として化合物A4ab(76mg,41%)を得た。
【化33】
【0073】
得られた化合物A4abの測定データを以下に示す。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.21 (d, 36H, CH3), 1.51 (sept, 6H, CH), 4.09 (s, 2H, CH
3), 8.55 (s, 2H, ArH), 8.89 (s, 2H, ArH),
13C NMR δ 12.1, 18.8, 125.3, 125.6, 126.8, 134.3, 136.9, 137.4, 145.4, 167.0; EIMS (70 eV) m/z 668 (M
+).
【0074】
(合成例17)
(5,10-Didodecyloxy-2,7-bis(triisopropylsilyl)naphtho[1,2-b:5,6-b’]dithiophene(以下、化合物A4d)の合成)
化合物A3d(200mg,0.3mmol)と炭酸カリウム(100mg,0.7mmol)をDMF(10mL)中、室温で2時間攪拌した後、1−ブロモドテカン(0.3mL,1.1mmol)を加え80℃で15時間攪拌した。
冷却後、混合物に水(5mL)と1N塩酸(5mL)を加え、クロロホルムで抽出した。
濃縮後、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル,クロロホルム)にて精製し、化合物A4dを白色固体として得た(262mg,84%)。
【化34】
【0075】
得られた化合物A4dの測定データを以下に示す。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 0.88 (t, 6H, CH
3) 1.19 (d, 36H, CH
3), 1.25-1.37 (m, 52H, CH
2), 1.46 (sept, 6H, CH), 1.97 (quint, 4H, CH
2), 4.26 (t, 4H, CH
2), 7.15 (s, 2H, ArH), 7.70 (s, 2H, ArH)
13C NMR δ 12.1, 14.3, 18.8, 22.8, 26.4, 29.4, 29.5, 29.6, 29.8, 29.8, 29.9, 32.1, 68.5, 99.2, 122.3, 130.8, 132.4, 134.0, 143.2, 151.8; MS (MALDI-TOF, 1,8,9-trihydroxyanthracene matrix) m/z 920.64 (M
+).
【0076】
また、種々の無置換ベンゾジカルコゲノフェンを用いて、トリイソプロピルシリル基置換ベンゾジカルコゲノフェンを合成した。
(合成例18)
(2,6-Bis(triisopropylsilyl)benzo[1,2-b:4,5-b’]difuran(以下、化合物F1)の合成)
ナフト[1,2−b:5,6−b’]ジチオフェンをベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジフランに代える以外、合成例1と同様にして、化合物F1を得た。
【化35】
【0077】
得られた化合物F1の測定データを以下に示す。
88% yield.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.14 (d, 36H, CH3), 1.41 (sept, 6H, CH), 7.06 (s, 2H, ArH), 7.60 (s, 2H, ArH);
13C NMR δ 161.9 155.1 126.3 118.4 101.1 18.7 11.2; EIMS (70 eV) m/z = 470 (M
+).
【0078】
(合成例19)
(2,6-Bis(triisopropylsilyl)benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene(以下、化合物G1)の合成)
ナフト[1,2−b:5,6−b’]ジチオフェンをベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェンに代える以外、合成例1と同様にして、化合物G1を得た。
【化36】
【0079】
得られた化合物G1の測定データを以下に示す。
88% yield.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.16 (d, 36H, CH
3), 1.43 (sept, 6H, CH), 7.51 (s, 2H, ArH), 7.30 (s, 2H, ArH),
13C NMR δ 12.0, 18.8, 115.7, 131.7, 138.4, 139.0, 140.7; EIMS (70 eV) m/z 502 (M
+).
【0080】
(合成例20)
(2,6-Bis(triisopropylsilyl)benzo[1,2-b:4,5-b’]diselenophene(化合物H1)の合成)
ナフト[1,2−b:5,6−b’]ジチオフェンをベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジセレノフェンに代える以外、合成例1と同様にして、化合物H1を得た。
【化37】
【0081】
得られた化合物H1の測定データを以下に示す。
Quantitative yield.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.16 (d, 36H, CH
3), 1.39 (sept, 6H, CH), 7.77 (s, 2H, ArH), 8.36 (s, 2H, ArH),
13C NMR δ 12.2, 18.8, 121.2, 135.5, 140.9, 141.6, 142.3; EIMS (70 eV) m/z 598 (M
+).
【0082】
合成例18〜20で得られたトリイソプロピルシリル基置換ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジカルコゲノフェン(化合物F1、G1、H1)をそれぞれ直接ホウ素化し、対応するベンゾジカルコゲノフェン誘導体用中間体を合成した。
【0083】
(合成例21)
(4,8-Bis(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-2,6-bis(triisopropylsilyl)benzo[1,2-b:4,5-b’]difuran(以下、化合物F2)の合成)
化合物F1(1mmol),ピナコールジボラン(2mmol),[Ir(OMe)(COD)]
2(5mol%),4,4’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビピリジン(10mol%)の乾燥シクロヘキサン溶液をアルゴン雰囲気、遮光下、80℃で10時間攪拌した。
その後、ピナコールジボラン(2mmol),[Ir(OMe)(COD)]
2(5mol%)、4,4’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビピリジン(10mol%)を5時間おきに5回添加することで、反応を促進させた。
反応混合物を冷却後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル,クロロホルム)により精製し、化合物F2を白色の固体として得た。
【化38】
【0084】
得られた化合物F2の測定データを以下に示す。
97% yield.
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 0.57 (m, 36H, CH
3), 1.37 (s, 24H, CH
3), 7.40 (s, 2H, ArH);
13C NMR δ 161.9 159.3 130.8 119.3 101.6 83.5 24.9 18.9 11.6; EIMS (70 eV) m/z = 723 (M
+).
【0085】
(合成例22)
(4,8-Bis(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-2,6-bis(triisopropylsilyl)benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene(以下、化合物G2)の合成)
化合物F1を化合物G1にした以外、合成例21と同様にして、化合物G2を合成した。
【化39】
【0086】
得られた化合物G2の測定データを以下に示す。
74% yield.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.18 (d, 36H, CH
3), 1.43(sept, 6H, CH), 1.46 (s, 24H, CH
3), 8.30 (s, 2H, ArH)
13C NMR δ 12.2, 18.9, 25.2, 84.2, 134.0, 138.7, 143.5, 148.2; EIMS (70 eV) m/z 754 (M
+).
【0087】
(合成例23)
(4,8-Bis(4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaborolan-2-yl)-2,6-bis(triisopropylsilyl)benzo[1,2-b:4,5-b’]diselenophene(以下、化合物H2)の合成)
化合物F1を化合物H1にした以外、合成例21と同様にして、化合物H2を合成した。
【化40】
【0088】
得られた化合物H2の測定データを以下に示す。
28% yield.
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 1.19 (d, 36H, CH
3), 1.40(sept, 6H, CH), 1.45 (s, 24H, CH
3), 8.72 (s, 2H, ArH)
13C NMR δ 12.4, 19.0, 25.2, 84.4, 138.0, 142.2, 145.8, 150.1; EIMS (70 eV) m/z 850 (M
+).