【実施例】
【0034】
次に本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0035】
なお、分析用の機器として、NMR測定は日本電子株式会社製JNM−AL300、IR測定は日本分光株式会社(JASCO)製FT/IR−4100、融点測定はヤマト科学株式会社製融点測定器MP−21、元素分析はPerkin−Elmer社製CHNS/O Analyzer 2400を使用して分析した。
【0036】
製造例1 (原料合成)
5−ヨードピリジン−2−オン(0.44g, 2.0mmol)、炭酸カリウム (0.30g, 2.2mmol)、p−メトキシベンジルクロリド(0.31g, 2.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド10mL中、25度で一晩撹拌した。反応混合物に水20mLを加えた後、酢酸エチル(20mL×3回)で抽出した。酢酸エチル層を水(20mL×3回)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。脱水剤をろ過後溶媒留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(充填剤 関東化学社製シリカゲル60球状(particle size63−210mm)、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜1:1(v:v))で精製した。5−ヨード−1−(p−メトキシベンジル)ピリジン−2−オンを黄色油状物として0.56g(収率82%)得た。
【0037】
実施例1 式(1)化合物の合成
フッ化カリウム(0.15g, 2.6mmol)とヨウ化銅(0.50g, 2.6mmol) および5−ヨード−1−(p−メトキシベンジル)ピリジン−2−オン(0.34g, 1.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド5mlで均一にし、続いて(トリフルオロメチル)トリメチルシラン (0.38 mL, 2.6 mmol)を加えた。反応溶液を80℃で6時間撹拌した。塩化アンモニウム水溶液10mLで希釈した後、酢酸エチル(20mL×3回)で抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(充填剤 関東化学社製シリカゲル60球状63−210mm、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜1:1(v:v))で精製した。式(1)の5−トリフルオロメチル−1−(p−メトキシベンジル)ピリジン−2−オンを白色固体として0.19g得た(収率68%)。
Mp: 48 - 49 ℃ (Mpは融点を表わす。以下同じ)
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ3.81 (s, 3H), 5.01 (s, 2H), 6.65 (d, J=9.6 Hz, 1H), 6.90 (m, 2H), 7.27 (m, 2H), 7.42 (dd, J=9.6, 2.7 Hz, 1H), 7.63 (m, 1H).
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ52.0, 55.1, 109.6 (q, J=34.8 Hz), 114.3, 121.4, 123.2 (q, J=266.6 Hz), 127.1, 129.8, 134.8 (q, J=1.8 Hz), 136.5 (q, J=5.0 Hz), 159.7, 161.8.
19F NMR (282 Hz, CDCl
3): δ-63.68 (s).
IR (neat, cm
-1): ν3008, 2959, 2840, 1677, 1623, 1514, 1331, 1251, 1167, 1150, 1127.
Anal. Calcd for C
14H
12F
3NO
2: C, 59.37; H, 4.27; N, 4.95. Found: C, 58.93; H, 4.36; N, 4.90.
【0038】
実施例2
ヨウ化銅(I)を臭化銅(I)に換えた以外は実施例1と同じ条件に付したところ、式(1)の5−トリフルオロメチル−1−(p−メトキシベンジル)ピリジン−2−オンを収率30%で得た。
【0039】
実施例3
ヨウ化銅(I)を塩化銅(I)に換えた以外は実施例1と同じ条件に付したところ、式(1)の5−トリフルオロメチル−1−(p−メトキシベンジル)ピリジン−2−オンを収率29%で得た。
【0040】
実施例4
フッ化カリウムをtert−ブトキシカリウムに換えた以外は実施例1と同じ条件に付したところ、式(1)の5−トリフルオロメチル−1−(p−メトキシベンジル)ピリジン−2−オンを収率70%で得た。
【0041】
実施例5
フッ化カリウムをフッ化セシウムに換えた以外は実施例1と同じ条件に付したところ、式(1)の5−トリフルオロメチル−1−(p−メトキシベンジル)ピリジン−2−オンを収率82%で得た。
【0042】
実施例6 式(2)化合物の合成
基質を3−ヨード−1−メチルピリジン−2−オンを用いた以外は実施例1と同じ条件に付したところ、式(2)の3−(トリフルオロメチル)−1−メチルピリジン−2−オンを白色固体(収率87%)として得た。
Mp: 93 - 94 ℃.
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ3.62 (s, 3H), 6.25 (t, J=7.2 Hz, 1H), 7.55 (d, J=6.9 Hz, 1H), 7.76 (d, J=6.9 Hz, 1H).
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ37.6, 103.8, 119.9 (q, J=31.0 Hz), 122.7 (q, J=271.0 Hz), 138.8 (q, J=5.0 Hz), 142.4, 158.7.
19F NMR (282 Hz, CDCl
3): δ67.35 (s).
IR (KBr, cm
-1): ν3087, 3053, 3013, 1650, 1569, 1467, 1316, 1126, 1079, 880, 771. Anal. Calcd for C
7H
6F
3NO: C, 47.47; H, 3.41; N, 7.91. Found: C, 47.52; H, 3.18; N, 7.88.
【0043】
実施例7 式(3)化合物および式(4)化合物の合成
アルゴン置換した反応容器内で、フッ化カリウム(0.15g, 2.6mmol)とヨウ化銅(0.50g, 2.6mmol) および3,5−ジヨード−1−メチルピリジン−2−オン(0.18g, 0.5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド5mlで均一にし、続いて(トリフルオロメチル)トリメチルシラン (0.38 mL, 2.6 mmol)を加えた。反応溶液を室温で48時間撹拌した。塩化アンモニウム水溶液10mLで希釈した後、酢酸エチル(10mL×3回)で抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(充填剤 関東化学社製シリカゲル60球状63−210mm、展開溶媒 ヘキサン:酢酸エチル=8:1〜2:1(v:v))で精製した。式(3)の1−メチル−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オンを白色固体(収率35%)および式(4)の5−ヨード−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オンを白色固体(収率57%)としてそれぞれ得た。
【0044】
[式(3)化合物データ]
Mp: 76 - 77 ℃.
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ3.66 (s, 3H), 7.89 (s, 1H), 7.92 (s, 1H).
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ38.4, 107.9 (q, J=32.0 Hz), 120.7 (q, J=31.0 Hz), 121.9 (q, J=271.0 Hz), 122.6 (q, J=269.8 Hz), 134.9 (m), 141.6 (q, J=5.0 Hz), 158.0.
19F NMR (282 Hz, CDCl
3): δ62.84 (s), 67.27 (s).
IR (KBr, cm
-1): ν3054, 1636, 1580, 1505, 1417, 1303, 1207, 1117, 892, 752, 686.
Anal. Calcd for C
8H
5F
6NO: C, 39.20; H, 2.06; N, 5.71. Found: C, 38.72; H, 1.99; N, 5.64.
【0045】
[式(4)化合物データ]
Mp: 135 - 136 ℃.
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ3.59 (s, 3H), 7.77 (s, 1H), 7.84 (s, 1H).
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ37.7, 60.7, 121.6 (q, J=272.3 Hz), 121.7 (q, J=31.0 Hz), 146.1 (q, J=5.0 Hz), 147.2, 157.3.
19F NMR (282 Hz, CDCl
3): δ67.41 (s).
IR (KBr, cm
-1): ν 3046, 1660, 1593, 1556, 1422, 1303, 1175, 1129, 919, 679.
Anal. Calcd for C
7H
5F
3INO: C, 27.75; H, 1.66; N, 4.62. Found: C, 27.66; H, 1.74; N, 4.48.
【0046】
実施例8 式(5)化合物の合成
基質を3−ヨード−1−メチル−5,6,7,8−テトラハイドロキノリン−2−オンを用いた以外は実施例1と同じ条件に付したところ、式(5)の1−メチル−3−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラハイドロキノリン−2−オンを白色固体(収率98%)として得た。
Mp: 111 - 112 ℃.
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ1.75 (m, 2H), 1.89 (m, 2H), 2.56 (t, J=6.0 Hz, 2H), 2.68 (t, J=5.7 Hz, 2H), 3.53 (s, 3H), 7.48 (s, 1H).
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ21.2, 21.8, 27.0, 27.6, 30.0, 116.1 (q, J=30.4 Hz), 123.0 (q, J=270.4 Hz), 139.6 (q, J=5.0 Hz), 148.6, 158.7.
19F NMR (282 Hz, CDCl
3): δ66.92 (s).
IR (KBr, cm
-1): ν 3037, 2948, 2874, 1666, 1606, 1557, 1427, 1323, 1174, 1133, 1100, 1071, 983, 944.
Anal. Calcd for C
11H
12F
3NO: C, 57.14; H, 5.23; N, 6.06. Found: C, 57.20; H, 4.99; N, 6.07.
【0047】
実施例9 式(6)化合物の合成
基質を3−ヨード−1−メチル−1,5,6,7−テトラハイドロシクロペンタ[b]ピリジン−2−オンを用いた以外は実施例1と同じ条件に付したところ、式(6)の1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1,5,6,7−テトラハイドロシクロペンタ[b] ピリジン−2−オンを白色固体として得た(収率99%)。
Mp: 143 - 144 ℃.
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ2.20 (quint., J=7.5 Hz, 2H), 2.83 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.97 (m, 2H), 3.54 (s, 3H), 7.65 (s, 1H).
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ22.2, 29.8, 32.5, 115.8 (q, J=29.2 Hz), 116.9, 123.2 (q, J=271.0 Hz), 135.4 (q, J=5.0 Hz), 155.4, 159.2.
19F NMR (282 Hz, CDCl
3): δ66.97 (s).
IR (KBr, cm
-1): ν3021, 2918, 2864, 1642, 1577, 1530, 1433, 1231, 791, 753.
Anal. Calcd for C
10H
10F
3NO: C, 55.30; H, 4.64; N, 6.45. Found: C,55.00; H,4.43; N,5.96.
【0048】
実施例10 式(7)化合物の合成
基質を5,6−ジヒドロ−3−ヨード−1−(p−メトキシベンジル)−ベンゾ[h]キノリン−2−オンを用いた以外は実施例1と同じ条件に付したところ、式(7)の5,6−ジヒドロ−1−(p−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゾ[h]キノリン−2−オンを高粘性黄色油状物として得た(収率98%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ2.92 (m, 4H), 3.80 (s, 3H), 5.57 (s, 2H), 6.90 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.25 (m, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.45 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.68 (s, 1H), 8.27 (m, 1H).
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ26.5, 27.9, 55.1, 67.4, 111.1 (q, J=32.2 Hz), 113.7, 123.3 (q, J=271.0 Hz), 123.5, 125.4, 127.0, 127.9, 129.1, 129.2, 129.3, 133.4, 136.3 (q, J=4.4 Hz), 138.5, 152.8, 158.8(q, J=1.9 Hz).
19F NMR (282 Hz, CDCl
3): δ64.21 (s).
IR (KBr, cm
-1): ν3008, 2940, 2839, 1614, 1515, 1439, 1304, 1274, 1248, 1135, 1078.
Anal. Calcd for C
22H
18F
3NO
2: C, 68.57; H, 4.71; N, 3.63. Found: C, 68.39; H, 4.78; N, 3.54.