(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において、添え字のiはOFDM信号のキャリア番号を意味する。また、本実施形態では、送信アンテナ数2、受信アンテナ数2の2×2MIMOシステムにおける受信装置を例に説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係る受信装置の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、受信装置1は、受信アンテナ11(11−1及び11−2)と、入力処理部12(12−1及び12−2)と、伝送路応答算出部13と、MIMO検出部(送信信号推定部)14と、第1周波数デインターリーブ部15と、FFTウィンドウ位置決定部16と、雑音分散算出部17と、第2周波数デインターリーブ部18と、尤度比算出部19と、ビットデインターリーブ部20と、誤り訂正復号部21と、を備える。なお、受信装置1に対応する送信装置が周波数方向にインターリーブ処理しない場合には、受信装置1は第1周波数デインターリーブ部15、及び第2周波数デインターリーブ部18を備える必要はなく、受信装置1に対応する送信装置がビット方向にインターリーブ処理しない場合には、受信装置1はビットデインターリーブ部20を備える必要はない。
【0018】
入力処理部12(12−1及び12−2)は、受信装置1に対応する送信装置から送信されるOFDM信号を、受信アンテナ11(11−1及び11−2)を介して受信し、受信したOFDM信号を直交復調処理及びフーリエ変換処理して、複素ベースバンド信号を生成する。
図1に示すように、入力処理部12は、GI除去部121(121−1及び121−2)と、フーリエ変換部122(122−1及び122−2)と、パイロット信号抽出部123(123−1及び123−2)と、を備える。
【0019】
GI除去部121は、受信したOFDM信号を直交復調処理してベースバンド信号を生成し、A/D変換によりデジタル信号を生成する。続いて、GI除去部121は、FFTウィンドウ位置決定部16により決定されたFFTウィンドウ位置にFFTウィンドウを配置して、FFTウィンドウによって有効シンボル信号期間分の信号を抽出する。そして、有効シンボル期間分の信号をフーリエ変換部122に出力する。
【0020】
図2は、GI除去部121の処理を説明する図である。
図2に示すように、OFDM信号は、有効シンボル信号に、有効シンボル信号の後半部分をコピーしたGIが付加されている。よって、シンボル期間Tsは有効シンボル期間TuとGI期間Tgの合計となる。GI除去部121は、有効シンボル期間Tu分の幅を有するFFTウィンドウWを配置し、FFTウィンドウW内の信号(すなわち、有効シンボル期間Tu分の信号)を抽出する。
【0021】
フーリエ変換部122は、GI除去部121により抽出された有効シンボル期間分の信号に対して、シンボルごとにFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)処理を施して周波数領域の複素ベースバンド信号y
i1,y
i2生成する。そして、複素ベースバンド信号y
i1,y
i2をパイロット信号抽出部123、及びMIMO検出部14に出力する。つまり、フーリエ変換部122−1は、受信アンテナ11−1から受信したOFDM信号をFFT処理して複素ベースバンド信号y
i1を生成し、パイロット信号抽出部123−1、及びMIMO検出部14に出力する。フーリエ変換部122−2は、受信アンテナ11−2から受信したOFDM信号をFFT処理して複素ベースバンド信号y
i2を生成し、パイロット信号抽出部123−2、及びMIMO検出部14に出力する。
【0022】
パイロット信号抽出部123は、FFT部122により生成された複素ベースバンド信号y
i1,y
i2に含まれる既知のパイロット信号を抽出する。そして、パイロット信号を伝送路応答算出部13に出力する。
【0023】
伝送路応答算出部13は、パイロット信号抽出部123により抽出されたパイロット信号を補間してキャリアごとのパイロット信号を生成し、該キャリアごとのパイロット信号を用いてキャリアごとの伝送路応答H
iを算出する。そして、伝送路応答H
iをMIMO検出部14、及び雑音分散算出部17に出力する。
【0024】
2×2MIMO伝送の伝送路応答H
iは
と表すことができる。伝送路応答Hの各要素h
i11,h
i12,h
i21,h
i22は複素数である。受信装置1に対応する送信装置の送信アンテナをTx1,Tx2とし、受信装置1の受信アンテナをRx1(
図1では11−1),Rx2(
図1では11−2)とすると、h
i11は送信アンテナTx1から受信アンテナRx1への伝送路の状態を表し、h
i12は送信アンテナTx2から受信アンテナRx1への伝送路の状態を表し、h
i21は送信アンテナTx1から受信アンテナRx2への伝送路の状態を表し、h
i22は送信アンテナTx2から受信アンテナRx2への伝送路の状態を表す。ここで、h
i11,h
i22が並列伝送路成分であり、h
i12,h
i21が干渉成分となる。
【0025】
MIMO検出部(送信信号推定部)14は、フーリエ変換部122により生成された複素ベースバンド信号y
i1,y
i2、及び伝送路応答算出部13により算出された伝送路応答H
iを用いて、ZF(Zero Forcing)、MMSE(Minimum Mean Squared Error)などの既知の手法により、複数の受信アンテナ11により受信したデータストリームを分離して送信信号の推定値x^
i1,x^
i2を生成する。そして、送信信号の推定値x^
i1,x^
i2を第1周波数デインターリーブ部15及び雑音分散算出部17に出力する。
【0026】
第1周波数デインターリーブ部15は、MIMO検出部14により生成された送信信号の推定値x^
i1,x^
i2に対し、周波数方向にデインターリーブ処理を行う。そして、デインターリーブ処理された送信信号の推定値x^
i1,x^
i2を尤度比算出部19に出力する。周波数方向のデインターリーブ処理とは、受信装置1に対応する送信装置の周波数インターリーブ部により周波数方向に並べ替えられたデータを、元の順序に戻す処理である。
【0027】
受信装置1は、復号に必要な尤度比を算出するために、受信したOFDM信号の雑音分散を算出する必要がある。第1周波数デインターリーブ部15によりデインターリーブ処理されたデータキャリアから帯域全体の雑音分散を算出してもよいが、より精度の高い雑音分散を算出するには、後述するように、データキャリアでないキャリアシンボルを用いて帯域全体の雑音分散を推定する必要がある。したがって、
図1に示す受信装置1では、雑音分散算出部17を、第1周波数デインターリーブ部15と尤度比算出部19との間ではなく、第1周波数デインターリーブ部15の前に配置している。
【0028】
雑音分散算出部17は、MIMO検出部14により生成された送信信号の推定値x^
i1,x^
i2を用いて、受信したOFDM信号の雑音分散σ
i12,σ
i22を算出する。そして、雑音分散σ
i12,σ
i22をFFTウィンドウ位置決定部16及び第2周波数デインターリーブ部18に出力する。雑音分散算出部17の詳細については後述する。
【0029】
FFTウィンドウ位置決定部16は、FFTウィンドウの位置を決定し、FFTウィンドウの位置を示すFFTウィンドウ位置情報をGI除去部121に出力する。FFTウィンドウ位置決定部16は、FFTウィンドウの位置を所定の走査範囲内で所定量ずつ移動させた位置とし、FFTウィンドウの走査終了後に最適なFFTウィンドウの位置(最適FFTウィンドウ位置)を決定する。FFTウィンドウ位置決定部16の詳細については後述する。
【0030】
第2周波数デインターリーブ部18は、雑音分散算出部17により算出された雑音分散σ
i12,σ
i22に対し、デインターリーブ処理を行う。そして、デインターリーブ処理された雑音分散σ
i12,σ
i22を尤度比算出部19に出力する。
【0031】
尤度比算出部19は、第1周波数デインターリーブ部15によりデインターリーブ処理された送信信号の推定値x^
i1,x^
i2と、第2周波数デインターリーブ部18から入力される雑音分散σ
i12,σ
i22とを用いて、受信信号の尤度比λを算出する。そして、尤度比λをビットデインターリーブ部20に出力する。尤度比λは誤り訂正符号の各ビットについて算出されるものであり、受信信号の確率的な信頼度情報を表す。なお、尤度比λとしては、一般的に対数尤度比(LLR)が用いられる。
【0032】
対数尤度比λは、b=0となる尤度関数とb=1となる尤度関数の比の対数で表される。つまり、対数尤度比λは、送信信号の推定値x^
i、及び雑音分散σ
i2を用いて、次式(1)により求められる。d
12,d
02は理想信号点と送信信号の推定値x
i^の信号点との間の2乗ユークリッド距離である。
【0034】
ビットデインターリーブ部20は、尤度比算出部19により算出された尤度比λに対し、ビット方向にデインターリーブ処理を行う。そして、デインターリーブ処理された尤度比λを、誤り訂正復号部21に出力する。ビット方向のデインターリーブ処理とは、受信装置1に対応する送信装置のビットインターリーブ部によりビット方向に並べ替えられたデータを、元の順序に戻す処理である。
【0035】
なお、受信装置1に対応する送信装置が時間インターリーブ部により時間方向にもインターリーブ処理を行う場合には、受信装置1は、更に時間デインターリーブ部(図示せず)を備える。この時間デインターリーブ部は、尤度比λを時間方向にデインターリーブ処理し、送信装置の時間インターリーブ部により時間方向に並べ替えられたデータを元の順序に戻す。
【0036】
誤り訂正復号部21は、ビットデインターリーブ部20によりデインターリーブ処理された尤度比λを用いて、誤り訂正符号(LDPC符号やターボ符号)の復号を行い、送信装置から送信されたビットの推定値を出力する。
【0037】
[FFTウィンドウ位置決定部]
次に、FFTウィンドウ位置決定部16の詳細について説明する。
図3は、FFTウィンドウ位置決定部16の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、FFTウィンドウ位置決定部16は、雑音分散取得部161と、FFTウィンドウ走査部162と、記憶部163と、最適FFTウィンドウ位置決定部164と、第1切換部165と、第2切換部166と、を備える。
【0038】
FFTウィンドウ走査部162は、FFTウィンドウW
1の位置を、所定の走査範囲内で所定量ずつ移動させた位置に決定する。ここで、所定の走査範囲内とは、FFTウィンドウの左端の位置がGI期間Tg内に収まる範囲内である。そして、決定した走査位置を示す情報を記憶部163に格納するとともに、第1切換部165に出力する。同様に、FFTウィンドウ走査部162は、FFTウィンドウW
2の走査位置を、所定の走査範囲内で所定量ずつ移動させた位置に決定する。そして、決定した走査位置を示す情報を記憶部163に格納するとともに、第2切換部166に出力する。FFTウィンドウ走査部162は、FFTウィンドウW
1,W
2の走査が終了すると、走査終了を最適FFTウィンドウ位置決定部164に通知する。
【0039】
雑音分散取得部161は、FFTウィンドウ走査部162によりFFTウィンドウの位置が異なる位置に決定されるごとに、雑音分散算出部17により算出された雑音分散σ
i12,σ
i22を取得し、記憶部163に格納する。
【0040】
最適FFTウィンドウ位置決定部164は、FFTウィンドウ走査部162から走査終了の通知を受け取ると、記憶部163を参照し、FFTウィンドウごとにそれぞれ最適なFFTウィンドウ位置を決定する。すなわち、最適FFTウィンドウ位置決定部164は、雑音分散σ
i12が最小となるときのFFTウィンドウW
1の位置を最適FFTウィンドウ位置P
1と決定し、雑音分散σ
i22が最小となるときのFFTウィンドウW
2の位置を最適FFTウィンドウ位置P
2と決定する。そして、最適FFTウィンドウ位置P
1を示す情報を第1切換部165に出力し、最適FFTウィンドウ位置P
2を示す情報を第2切換部166に出力する。
【0041】
第1切換部165は、FFTウィンドウW
1の走査期間中は、FFTウィンドウ走査部162により決定されたFFTウィンドウW
1の位置を示す情報を第1FFTウィンドウ位置情報として出力し、最適FFTウィンドウ位置決定部164により最適FFTウィンドウ位置P
1が決定されると、最適FFTウィンドウ位置P
1を示す情報を第1FFTウィンドウ位置情報として出力する。同様に、第2切換部166は、FFTウィンドウW
2の走査期間中は、FFTウィンドウ走査部162により決定されたFFTウィンドウW
2の位置を示す情報を第2FFTウィンドウ位置情報として出力し、最適FFTウィンドウ位置決定部164により最適FFTウィンドウ位置P
2が決定されると、最適FFTウィンドウ位置P
2を示す情報を第2FFTウィンドウ位置情報として出力する。GI除去部121は、第1FFTウィンドウ位置情報及び第2FFTウィンドウ位置情報に従ってFFTウィンドウを配置する。
【0042】
図4は、GI除去部121が、FFTウィンドウ位置決定部16により決定されたFFTウィンドウ位置情報に従ってFFTウィンドウを走査する例を示す図である。GI除去部121は、例えば
図4に示すようにFFTウィンドウWを走査する。
図4(a)はFFTウィンドウWの走査開始位置を示しており、
図4(b)はFFTウィンドウWの走査中の位置を示しており、
図4(c)はFFTウィンドウWの走査終了位置を示している。
【0043】
図5は、FFTウィンドウ位置決定部16により決定される最適FFTウィンドウ位置について説明する図である。遅延波が存在する場合に、
図5(a)に示す位置にFFTウィンドウWを配置すると、FFTウィンドウW内の斜線で示す領域に、異なるシンボル(シンボル番号n−1)の信号が含まれる。このように、FFTウィンドウW内に異なるシンボルの信号が含まれる場合にはシンボル間干渉が発生し、その結果、雑音分散算出部17により算出される雑音分散が大きくなる。一方、
図5(b)に示す位置にFFTウィンドウWを配置すると、FFTウィンドウW内には同一のシンボル(シンボル番号n)の信号しか含まれないため、シンボル間干渉は発生せず、雑音分散算出部17により算出される雑音分散は小さくなる。
【0044】
図6は、マルチパス波が存在する場合のFFTウィンドウの位置と雑音分散の関係の一例を示す図である。この図は、横軸がFFTウィンドウWを走査させたときのFFTウィンドウの左端の位置であり、縦軸が雑音分散算出部17により算出された雑音分散であり、FFTウィンドウW
1を走査したときに得られる雑音分散σ
i12と、FFTウィンドウW
2を走査したときに得られる雑音分散σ
i22を示している。雑音分散σ
i12,σ
i22が最小となるとき、FFTウィンドウW
1,W
2の位置は最適であると考えられる。よって、最適FFTウィンドウ位置決定部164は、雑音分散σ
i12が最小となる位置P
1をFFTウィンドウW
1の最適FFTウィンドウ位置と決定し、雑音分散σ
i22が最小となる位置P
2をFFTウィンドウW
2の最適FFTウィンドウ位置と決定する。FFTウィンドウW
1,W
2は独立しているため、最適FFTウィンドウ位置の決定は、アンテナごとに並行して同時に行うことができる。
【0045】
図7は、FFTウィンドウ位置決定部16の動作を示すフローチャートである。FFTウィンドウ位置決定部16は、雑音分散取得部161により雑音分散算出部17にて算出された雑音分散を取得し、雑音分散を記憶部163に格納する(ステップS101)。FFTウィンドウは、最初は走査開始位置に設定される。次に、FFTウィンドウ位置決定部16は、FFTウィンドウが走査終了位置まで走査されたか否かを判定する(ステップS102)。そして、FFTウィンドウの走査が終了するまでの間、FFTウィンドウ走査部162によりFFTウィンドウ位置を走査するようにGI除去部121に指示するとともに(ステップS103)、このときのFFTウィンドウの位置を記憶部163に格納する。そして、雑音分散取得部161は、FFTウィンドウ位置が走査されるごとに、雑音分散を取得する(ステップS101)。FFTウィンドウ位置決定部16は、FFTウィンドウの走査が終了すると(ステップS102−Yes)、最適FFTウィンドウ位置決定部164により雑音分散が最小となるときのFFTウィンドウの位置を最適FFTウィンドウ位置と決定する(ステップS104)。
【0046】
つまり、FFTウィンドウ位置決定部16は、GI除去部121に対してFFTウィンドウを走査するように指示し、走査が終了すると最適FFTウィンドウ位置を決定し、FFTウィンドウの位置を最適FFTウィンドウ位置に固定するように指示する。そして、GI除去部121はFFTウィンドウ位置決定部16により決定された最適FFTウィンドウ位置にFFTウィンドウを配置して有効シンボル信号期間分の信号を抽出する。なお、FFTウィンドウ位置決定部16は、電源投入時に最適FFTウィンドウ位置を決定するが、伝送環境は時間とともに変動するため、所定時間おきに最適FFTウィンドウ位置を決定して更新するのが好適である。
【0047】
[雑音分散算出部]
次に、雑音分散算出部17の詳細について説明する。
図8は、雑音分散算出部17の構成例を示すブロック図である。
図8に示すように、雑音分散算出部17は、帯域雑音分散算出部171と、キャリア雑音分散算出部172と、を備える。キャリア雑音分散算出部172は必須の構成部ではないが、キャリア雑音分散算出部172を備えることにより、より雑音分散の推定精度を向上させることができる。
【0048】
雑音分散推定部171は、MIMO検出部14により生成された各系統信号からOFDM信号の帯域全体の雑音分散の平均値である帯域雑音分散σ
−2を求める。雑音分散は、キャリアシンボルが本来あるべきIQ座標上のシンボル点と実際に観測したキャリアシンボルのシンボル点とのずれを意味し、変調誤差比を求めて逆数を取ることで得られる。これは、帯域内平均電力を1とする正規化係数を乗じているためである。ただし、データキャリアの変調誤差比(MER:Modulation Error Ratio)は、キャリアシンボルの雑音が大きい場合に本来あるべきシンボル点を誤って定めてしまう可能性がある。その点、BPSK変調されたキャリアシンボル(例えばAC/TMCC)は最も誤る可能性が低く、高精度で雑音分散の推定が期待できる。よって、雑音分散推定部171は、AC信号及びTMCC信号の雑音分散を算出するのが好適である。AC,TMCC信号の推定値の信号点が(I
i,Q
i)であり、BPSK変調されているAC,TMCC信号の信号点が(B,0)及び(−B,0)であるとき、AC,TMCC信号の雑音分散σ
iB2は次式(2)により算出される。ここで、BはAC,TMCC信号のブースト比であり、ISDB−Tの場合は4/3となる。min( )は小さいほうの値を選択することを意味する。
【0050】
キャリア雑音分散算出部172は、伝送路応答算出部13により算出された伝送路応答H
iから求まる重み付け行列W
iを用いて、帯域雑音分散算出部171により算出された帯域雑音分散σ
−2に対してキャリアごとの重み付けを行い、キャリアごとの雑音分散σ
i2を算出する。各キャリアにおける重みW
iは、H
iHH
i−1と表せる。重みW
iの算出等の詳細は、例えば、大鐘・小川、「わかりやすいMIMOシステム技術」、オーム社、p.101を参照されたい。各キャリアの重み付け成分は、この対角成分で表せる。これを全キャリアで正規化し、帯域雑音分散σ
−2に乗算することで重み付けを行うことができる。なお、キャリア雑音分散算出部172を備えない場合には、第2周波数デインターリーブ部18は不要となる。
【0051】
伝送路にマルチパスが存在する場合は、各OFDMキャリアで電力が異なるため雑音分散にばらつきが生じるが、キャリア雑音分散算出部172により、キャリアごとの雑音分散を正確に算出することができ、その結果、LDPC復号の性能を向上させることができる。
【0052】
図9は、マルチパス波の例を示す図である。この例では、OFDM信号のGI期間Tgは126usであり、遅延時間が120usのマルチパス波(遅延波)が存在している。
図10は、
図9に示すマルチパス波が存在する場合における雑音分散のシミュレーション結果を示すグラフである。シミュレーションでは、FFTサイズを8K、DU比を10dB、CN比を29dBとしている。
図10から、FFTウィンドウの位置が異なるシンボルのマルチパス波を含まない位置に配置されたときに、雑音分散が小さくなることが分かる。
【0053】
上述のように、受信装置1は、FFTウィンドウ位置決定部16により、雑音分散算出部17により算出される雑音分散が最小となるときのFFTウィンドウの位置を最適FFTウィンドウ位置と決定する。そのため、FFTウィンドウの位置を短時間で最適化し、シンボル間干渉を防止することができるようになる。
【0054】
また、MIMOシステムの場合には、FFTウィンドウ位置決定部16は、各受信アンテナにより受信したOFDM信号から抽出したパイロット信号に適用されるFFTウィンドウの位置をそれぞれ最適化するのが好適である。複数のFFTウィンドウの位置が同位置の場合、全てのFFTウィンドウが適切な位置に配置されるとは限らない。例えば、
図11(a)に示す例では、FFTウィンドウW
1は異なるシンボルのマルチパス波(遅延波)を含まない適切な位置に配置されている。しかし、FFTウィンドウW
1と同位置に配置されたFFTウィンドウW
2は、斜線で示す領域に異なるシンボル(シンボル番号n+1)のマルチパス波(前ゴースト波)を含むため、受信アンテナRx2が受信したOFDM信号に対してはシンボル間干渉が発生する。一つの受信アンテナで受信したOFDM信号にシンボル間干渉が発生すると、受信装置1全体のBER(Bit Error Rate)特性が劣化してしまう。そこで、FFTウィンドウ位置決定部16が、
図11(b)に示すように、複数のFFTウィンドウの位置をそれぞれ最適化することにより、MIMOシステムにおいてもシンボル間干渉を防止することができる。
【0055】
また、FFTウィンドウ位置決定部16は、所定時間ごとに最適FFTウィンドウ位置を決定するのが好適である。これにより、伝送環境が変動した場合であっても、FFTウィンドウ位置の位置を最適化することができる。
【0056】
なお、上述した受信装置1として機能させるためにコンピュータを好適に用いることができ、そのようなコンピュータは、受信装置1の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、当該コンピュータの記憶部に格納しておき、当該コンピュータのCPUによってこのプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。
【0057】
上述の実施形態は、代表的な例として説明したが、本発明の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、上述の実施形態では、2×2MIMOシステムにおける受信装置を例に説明したが、アンテナ数はこれに限定されるものではなく、4×2MIMOシステムなど、あらゆるアンテナ数のMIMOシステムにおける受信装置において本発明を適用することができる。また、SISO(Single Input Single Output)伝送を行うSISOシステムにおける受信装置においても本発明を適用することがでる。