(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
表面に形成された交差する複数の分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成され、裏面に金属層が形成されたウエーハを該分割予定ラインに沿って分割するウエーハの分割方法であって、
複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを表面に備えたウエーハの、該デバイス領域に対応した裏面の領域のみ金属層が形成されたウエーハを準備するウエーハ準備ステップと、
該ウエーハを該金属層側を露出させてチャックテーブルで保持し、該ウエーハの該分割予定ラインに対応し、且つ後の改質層形成ステップで照射するレーザービームの該金属層表面でのスポット径よりも幅の狭い領域の該金属層を除去する金属層除去ステップと、
該金属層除去ステップを実施した後、該ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザービームの集光点を該ウエーハ内部に位置付けるとともに、該ウエーハの該金属層側から該分割予定ラインに沿って該金属層が除去された領域にレーザービームを照射し、該ウエーハの内部に改質層を形成する改質層形成ステップと、
該改質層形成ステップを実施した後、該ウエーハに外力を付与して該ウエーハを個々のデバイスチップに割断する割断ステップと、を備え、
該改質層形成ステップでは、金属層が形成されていない該外周余剰領域に比べて、該デバイス領域では該金属層によりレーザービームの一部が遮断されるため、ウエーハ内部に形成される改質層が細いことを特徴とするウエーハの分割方法。
【背景技術】
【0002】
表面に格子状に形成された複数の分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれIC、LSI等のデバイスが形成された半導体ウエーハは、裏面が研削されて所望の厚みに加工された後、分割予定ラインに沿って個々の半導体デバイスチップに分割され、分割された半導体デバイスチップは携帯電話、パソコン等の各種電気機器に広く利用されている。
【0003】
半導体ウエーハには数多くの種類があり、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のディスクリートデバイスが複数表面に形成されたディスクリートウエーハの裏面には電極としての金属層が形成されている。
【0004】
また、サファイア基板、SiC基板等の結晶成長用基板の表面に窒化ガリウム(GaN)等のエピタキシャル層(半導体層)を形成し、該エピタキシャル層にLED等の複数の光デバイスが格子状に形成された分割予定ラインによって区画されて形成された光デバイスウエーハは、LED等の光デバイスの輝度向上のため、結晶成長用基板の裏面側に反射膜として金属層が形成されている。
【0005】
しかし、裏面に金属層を有するウエーハを切削ブレードで切削しようとすると、加工送り速度が低速になる上、切削ブレードには目詰まりが生じて切削不良が発生し、ひいてはウエーハの破損を引き起こす恐れがある。
【0006】
そこで、ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザービームをウエーハに照射してウエーハ内部に改質層を形成し、この改質層を分割起点にしてウエーハを個々のデバイスチップに分割する方法が考えられる(例えば、特許第3408805号公報参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザービームを利用してウエーハ内部に改質層を形成する場合、金属層はレーザービームを遮断するため、金属層を特許文献2に開示されたようなアブレーション加工等により除去する必要がある。
【0009】
この金属層の除去は切削ブレードによる切削によっても可能であるが、金属層を除去しすぎてはデバイスとしての性能が落ちてしまうが、ウエーハ内部に改質層を形成するのに十分なだけの金属層を除去する必要がある。
【0010】
特にサファイア基板やSiC基板等の結晶成長用基板では結晶方位の影響で改質層を形成しても割れにくい方向がある。このような結晶成長用基板では、割れにくい方向の分割予定ラインにおいては特に太い改質層を形成しなくては個々のデバイスに割断できないという問題もある。
【0011】
更に、デバイスチップの縦横の長さが異なる所謂長辺チップを有するウエーハの場合、長辺側となる分割予定ラインを分割する方が、短辺側となる分割予定ラインより分割する場合より曲げ応力が掛かりにくく困難であるという問題もある。
【0012】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、裏面に金属層を有し、結晶方位の影響で内部に改質層を形成しても割れにくい方向があるウエーハを確実に個々のデバイスチップに割断可能なウエーハの分割方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明によると、表面に形成された交差する複数の分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成され、裏面に金属層が形成されたウエーハを該分割予定ラインに沿って分割するウエーハの分割方法であって、複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを表面に備えたウエーハの、該デバイス領域に対応した裏面の領域のみ金属層が形成されたウエーハを準備するウエーハ準備ステップと、該ウエーハを該金属層側を露出させてチャックテーブルで保持し、該ウエーハの該分割予定ラインに対応し
、且つ後の改質層形成ステップで照射するレーザービームの該金属層表面でのスポット径よりも幅の狭い領域の該金属層を除去する金属層除去ステップと、該金属層除去ステップを実施した後、該ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザービームの集光点を該ウエーハ内部に位置付けるとともに、該ウエーハの該金属層側から該分割予定ラインに沿って該金属層が除去された領域にレーザービームを照射し、該ウエーハの内部に改質層を形成する改質層形成ステップと、該改質層形成ステップを実施した後、該ウエーハに外力を付与して該ウエーハを個々のデバイスチップに割断する割断ステップと、を備え、該改質層形成ステップ
では、金属層が形成されていない該外周余剰領域に比べて、該デバイス領域では該金属層によりレーザービームの一部が遮断されるため、ウエーハ内部に形成される改質層が細いことを特徴とするウエーハの分割方法が提供される。
【0014】
好ましくは、前記ウエーハ準備ステップは、裏面全面に前記金属層が形成されたウエーハを該金属層側を露出させてチャックテーブルで保持する保持ステップと、該ウエーハに対して吸収性を有する波長のレーザービームの集光点を該ウエーハの上面に位置付けるとともに、該ウエーハの該金属層側から前記外周余剰領域に対応するウエーハの裏面領域にレーザービームを照射してアブレーション加工を施し、該ウエーハの該金属層を除去する外周金属層除去ステップを含む。
【発明の効果】
【0015】
本発明のウエーハの分割方法によると、金属層の除去量を最小限に抑えつつ、十分な割断性を確保するために、予め外周余剰領域に対応する裏面側に金属層のない又は金属層が除去されたウエーハを用いて、分割予定ラインに沿って金属層をアブレーション加工で除去した後、分割予定ラインに沿って改質層を形成する。
【0016】
外周余剰領域に対応する裏面側には金属層がないため、ウエーハ内部に集光される光量が多くその部分の改質層を太く形成できる。割断への寄与が高い外周余剰領域の改質層を太く形成できるため、ウエーハのチップへの割断が容易になる。
【0017】
また、外周余剰領域を分割起点として利用できるため、デバイス領域の改質層は太く形成する必要がないので、デバイス領域の金属層の除去幅を極力細くすることができ、デバイスの性能を落とすことがないという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明のウエーハの分割方法を実施するのに適したレーザー加工装置2の概略斜視図が示されている。
【0020】
レーザー加工装置2は、静止基台4上にX軸方向に移動可能に搭載された第1スライドブロック6を含んでいる。第1スライドブロック6は、ボールねじ8及びパルスモータ10から構成される加工送り手段12により一対のガイドレール14に沿って加工送り方向、すなわちX軸方向に移動される。
【0021】
第1スライドブロック6上には第2スライドブロック16がY軸方向に移動可能に搭載されている。すなわち、第2スライドブロック16はボールねじ18及びパルスモータ20から構成される割り出し送り手段22により一対のガイドレール24に沿って割り出し方向、すなわちY軸方向に移動される。
【0022】
第2スライドブロック16上には円筒支持部材26を介してチャックテーブル28が搭載されており、チャックテーブル28は加工送り手段12及び割り出し送り手段22によりX軸方向及びY軸方向に移動可能である。チャックテーブル28には、チャックテーブル28に吸引保持されたウエーハを支持する環状フレームをクランプするクランプ30が設けられている。
【0023】
静止基台4にはコラム32が立設されており、このコラム32にはレーザービーム照射ユニット34を収容するケーシング35が取り付けられている。レーザービーム照射ユニット34は、
図2に示すように、YAGレーザー又はYVO4レーザーを発振するレーザー発振器62と、繰り返し周波数設定手段64と、パルス幅調整手段66と、パワー調整手段68とを含んでいる。
【0024】
レーザービーム照射ユニット34のパワー調整手段68により所定パワーに調整されたパルスレーザビームは、ケーシング35の先端に取り付けられた集光器36のミラー70で反射され、更に集光用対物レンズ72によって集光されてチャックテーブル28に保持されている光デバイスウエーハ11に照射される。
【0025】
ケーシング35の先端部には、集光器36とX軸方向に整列してレーザー加工すべき加工領域を検出する撮像手段38が配設されている。撮像手段38は、可視光によって光デバイスウエーハ11の加工領域を撮像する通常のCCD等の撮像素子を含んでいる。
【0026】
撮像手段38は更に、光デバイスウエーハ11に赤外線を照射する赤外線照射手段と、赤外線照射手段によって照射された赤外線を捕らえる光学系と、この光学系によって捕らえられた赤外線に対応した電気信号を出力する赤外線CCD等の赤外線撮像素子から構成される赤外線撮像手段を含んでおり、撮像した画像信号はコントローラ(制御手段)40に送信される。
【0027】
コントローラ40はコンピュータによって構成されており、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)42と、制御プログラム等を格納するリードオンリーメモリ(ROM)44と、演算結果等を格納する読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)46と、カウンタ48と、入力インターフェイス50と、出力インターフェイス52とを備えている。
【0028】
56は案内レール14に沿って配設されたリニアスケール54と、第1スライドブロック6に配設された図示しない読み取りヘッドとから構成される加工送り量検出手段であり、加工送り量検出手段56の検出信号はコントローラ40の入力エンターフェイス50に入力される。
【0029】
60はガイドレール24に沿って配設されたリニアスケール58と第2スライドブロック16に配設された図示しない読み取りヘッドとから構成される割り出し送り量検出手段であり、割り出し送り量検出手段60の検出信号はコントローラ40の入力インターフェイス50に入力される。
【0030】
撮像手段38で撮像した画像信号もコントローラ40の入力インターフェイス50に入力される。一方、コントローラ40の出力インターフェイス52からはパルスモータ10、パルスモータ20、レーザービーム照射ユニット34等に制御信号が出力される。
【0031】
図3を参照すると、本発明の分割方法の加工対象となる光デバイスウエーハ11の表面側斜視図が示されている。
図4(A)は光デバイスウエーハ11の裏面側斜視図、
図4(B)は裏面側平面図である。
図5は光デバイスウエーハ11の縦断面図である。
【0032】
光デバイスウエーハ11は、サファイア基板13上に窒化ガリウム(GaN)等のエピタキシャル層(半導体層)15が積層されて構成されている。光デバイスウエーハ11は、エピタキシャル層15が積層された表面11aと、反射膜としてのアルミニウム等の金属層21が形成された裏面11bとを有している。
【0033】
光デバイスウエーハ11は、複数の光デバイス19が形成されたデバイス領域31と、デバイス領域31を囲繞する外周余剰領域33とをその表面11aに有している。
図4に示すように、金属層21はデバイス領域31に対応する裏面領域のみ形成され、外周余剰領域33に対応する裏面の領域には金属層21が形成されていない。
【0034】
デバイス領域31に対応するウエーハの裏面領域にのみ金属層21を有するウエーハ11は、例えば以下の方法により作成される。まず、裏面全面に金属層21を有するウエーハを用意し、
図6に示すように、ウエーハ11の表面11aを外周部が環状フレームFに装着された粘着テープとしてのダイシングテープTに貼着し、裏面の金属層21を露出させる。
【0035】
そして、レーザー加工装置のチャックテーブル28でウエーハ11をダイシングテープTを介して吸引保持する。チャックテーブル28を回転させながらレーザービーム照射ユニット34の集光器36をウエーハ11の裏面外周部分に位置付けて、集光器36から光デバイスウエーハ11に対して吸収性を有する波長(例えば355nm)のレーザービームを照射して、金属層21にアブレーション加工を施し、
図7に示すように裏面外周部分の金属層を除去する。
【0036】
他の実施形態として、光デバイスウエーハ11の裏面11bに金属層を蒸着する際に、マスク等で外周余剰領域に対応する裏面の外周部を隠し、デバイス領域に対応する裏面の領域のみに金属層を蒸着するようにしてもよい。
【0037】
サファイア基板13は例えば100μmの厚みを有しており、エピタキシャル層15は例えば5μmの厚みを有している。エピタキシャル層15に第1の方向に伸長する複数の第1の分割予定ライン17aと該第1の方向と直交する方向に伸長する複数の第2の分割予定ライン17bとが形成されており、第1の分割予定ライン17a及び第2の分割予定ライン17bとによって区画された各領域にLED等の光デバイス19が形成されている。
【0038】
サファイア基板13の結晶方位の関係で、分割予定ライン17a,17bに沿って光デバイスウエーハ内部に改質層を形成し、光デバイスウエーハ11に外力を付与して個々のデバイスチップに割断する際、割れにくい方向が存在する。
【0039】
本発明のウエーハの分割方法では、改質層を形成するためのレーザービームを光デバイスウエーハ11の裏面側から入射するため、
図7に示すように、光デバイスウエーハ11の表面側を粘着テープであるダイシングテープTに貼着し、ダイシングテープTの外周部を環状フレームFに貼着する。これにより、ダイシングテープTを介して環状フレームFに支持された光デバイスウエーハ11は、裏面に形成された金属層21が露出する形態となる。
【0040】
本発明のウエーハの分割方法では、
図8に示すように、光デバイスウエーハ11をダイシングテープTを介してチャックテーブル28で吸引保持し、環状フレームFをクランプ30でして固定する。この状態では、光デバイスウエーハ11の裏面に形成された金属層21が露出する。
【0041】
このように金属層21が露出した状態で光デバイスウエーハ11はチャックテーブル28に吸引保持されるので、金属層21を通して撮像ユニット38での第1及び第2の分割予定ライン17a,17bの撮像ができない。
【0042】
よって、本発明では特開2010−82644号公報又は特開2010−87141号公報に記載されたような撮像ユニット74により、光デバイスウエーハ11を下側から撮像して第1及び第2の分割予定ライン17a,17bを検出し、良く知られたパターンマッチング等の手法を利用して、集光器36を第1及び第2の分割予定ライン17a,17bに整列させるアライメントを実施する。
【0043】
アライメント実施後、
図9に示すように、集光器36から光デバイスウエーハ11に対して吸収性を有する波長のレーザービームを光デバイスウエーハ11の裏面側から、即ち金属層21側から照射して、第1の分割予定ライン17aに沿ってアブレーション加工により金属層除去溝23を形成する金属層除去ステップを実施する。
【0044】
この金属層除去ステップでは、順次割り出し送りしながら光デバイスウエーハ11の第1の方向に伸長する全ての第1の分割予定ライン17aに沿ってアブレーション加工により金属層除去溝23を形成する。
【0045】
次いで、チャックテーブル28を90度回転して、全ての第2の分割予定ライン17bに沿ってアブレーション加工により同様な金属層除去溝23を形成する。
図10は金属層除去ステップにより、金属層除去溝23が形成された状態の光デバイスウエーハ11の縦断面図である。
【0046】
この金属層除去ステップの加工条件は、例えば次のように設定されている。
【0047】
光源 :LD励起Qスイッチ Nd:YAGレーザー
波長 :355nm(YAGレーザの第3高調波)
平均出力 :1.5W
繰り返し周波数 :50kHz
加工送り速度 :100mm/s
【0048】
上述したアブレーション加工による金属層除去ステップに替えて、切削ブレードを用いて金属層除去ステップを実施するようにしてもよい。
【0049】
金属層除去ステップを実施した後、
図11お呼び
図12に示すように、光デバイスウエーハ11に対して透過性を有する波長のレーザービームの集光点を光デバイスウエーハ11内部に位置付けるとともに、光デバイスウエーハ11の金属層21側から、第1の分割予定ライン17a又は第2の分割予定ライン17bに沿って金属層21が除去された領域にレーザービーム27を照射し、チャックテーブル28を矢印X1方向に加工送りすることにより、光デバイスウエーハ11の内部に改質層29a及び29bを形成する改質層形成ステップを実施する。
【0050】
図13(A)に示すように、第1の分割予定ライン17a又は第2の分割予定ライン17bに沿って形成された金属層除去溝23にレーザービーム27が照射されると、分割予定ライン17a,17bの幅方向のレーザービーム27の外周側は金属層21を透過できないため、光デバイスウエーハ11の内部に集光されるレーザービームの光量は小さいものとなり、その結果、
図11に示すように、比較的細い改質層29aが光デバイスウエーハ11の内部に形成される。
【0051】
一方、レーザービーム27が外周余剰領域33に対応するウエーハ11の裏面領域に照射されると、
図13(B)に示されるように、この領域には金属層21が形成されていないため、大きな光量が光デバイスウエーハ11の内部に集光される。その結果、
図11に示すように、比較的幅の広い改質層29bが外周余剰領域33に対応する光デバイスウエーハ11の内部に形成される。
【0052】
改質層形成工程の加工条件は、例えば以下のように設定されている。
【0053】
光源 :LD励起Qスイッチ Nd:YAGレーザー
波長 :1064nm
平均出力 :0.3W
繰り返し周波数 :100kHz
加工送り速度 :400mm/s
【0054】
改質層形成ステップ実施後、光デバイスウエーハ11に外力を付与して光デバイスウエーハ11を個々の光デバイスチップに割断する割断ステップを実施する。この割断ステップでは、例えば
図14に示すように、円筒80の載置面上に環状フレームFを載置して、クランプ82で環状フレームFをクランプする。そして、バー形状の分割治具84を円筒80内に配設する。
【0055】
分割治具84は上段保持面86aと下段保持面86bとを有しており、下段保持面86bに開口する真空吸引路88が形成されている。分割治具84の詳細構造は、特許第4361506号公報に開示されている。
【0056】
分割治具84による割断ステップを実施するには、分割治具84の真空吸引路88を矢印90で示すように真空吸引しながら、分割治具84の上段保持面86a及び下段保持面86bを下側からダイシングテープTに接触させて、分割治具84を矢印A方向に移動する。即ち、分割治具84を分割しようとする第1の分割予定ライン17a又は第2の分割予定ライン17bと直交する方向に移動する。
【0057】
これにより、分割起点となる改質層29a及び29bが分割治具84の上段保持面86aの内側エッジの真上に移動すると、改質層29a及び29bを有する分割予定ライン17a又は17bの部分に曲げ応力が集中して発生し、この曲げ応力で光デバイスウエーハ11が第1又は第2の分割予定ライン17a,17bに沿って割断される。
【0058】
第1の方向に伸長する全ての第1の分割予定ライン17aに沿っての分割が終了すると、分割治具84を90度回転して、或いは円筒80を90度回転して、第1の方向と直交する方向に伸長する第2の分割予定ライン17bを同様に割断する。これにより、光デバイスウエーハ11が個々の光デバイスチップ19に分割される。
【0059】
本発明のウエーハの分割方法では、予め外周余剰領域33に対応するウエーハの裏面に金属層がないか又は金属層が除去されたウエーハを用いて、分割予定ラインに沿って金属層21をアブレーション加工で除去した後、分割予定ライン17a,17bに沿って改質層29a,29bを形成する。
【0060】
外周余剰領域33に対応するウエーハの裏面には金属層21がないため、多くの光量のレーザービームをウエーハ内部に集光することができ、その部分の改質層を太く形成できる。割断への寄与が高い外周余剰領域の改質層を太く形成できるため、光デバイスウエーハ11の光デバイスチップ15への割断が容易になる。
【0061】
割れにくい方向に伸長する第2の分割予定ライン17bに沿ってもその外周余剰領域33に対応する領域に太い改質層29bを形成しているため、割れにくい方向に伸長する第2の分割予定ライン17bに沿っての割断も容易に行うことができ、割れにくい方向での割れ残りが発生することを防止できる。
【0062】
また、外周余剰領域33を分割起点として利用できるため、デバイス領域31の改質層19aは太く形成する必要がないので、デバイス領域31の金属層21の除去幅を極力細くすることができ、光デバイス15の性能を劣化させることがない。
【0063】
割れにくい方向に伸長する分割予定ライン17bに対しては、より太い改質層を形成するために、改質層形成条件を第1分割予定ライン17aと第2分割予定ライン17bとで変更してもよい。この場合にも、外周余剰領域33ではしっかりと改質層29bを形成できる。
【0064】
好ましくは、割断ステップでは割れにくい方向の第2の分割予定ライン19bを先に割断する。バー状になってからチップに割断するには外周の改質層29bを利用できないため、外周の改質層29bを太く形成しても割断し易くした意味をなさなくなるからである。
【0065】
図15を参照すると、長尺サイズのデバイス19Aを有するウエーハ11Aの平面図が示されている。このような長尺サイズのデバイス19Aを有するウエーハ11Aでは、第2の分割予定ライン17b同士の間隔(ピッチ)が、第1の分割予定ライン17a同士の間隔(ピッチ)より狭く形成されており、第2の分割予定ライン17bに沿った方向が割断されにくい。
【0066】
ウエーハ11Aの裏面には、外周余剰領域に対応するウエーハの裏面を除いてデバイス領域に対応するウエーハの裏面のみに金属層が形成されている。割れにくさの方向が結晶方位に無関係な長尺デバイス19Aを有するウエーハ11Aの場合にも、本発明のウエーハの分割方法は同様に適用することができる。この場合にも、割れにくい長辺側の第2の分割予定ライン17bに沿って先に割断するのが好ましい。
【0067】
上述した実施形態では、本発明の分割方法を光デバイスウエーハ11に適用した例について説明したが、被加工物は光デバイスウエーハ11に限定されるものではなく、裏面に金属層を有する他のウエーハにも本発明の分割方法は同様に適用することができる。