特許第5950069号(P5950069)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ DIC株式会社の特許一覧

特許5950069ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜
<>
  • 特許5950069-ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜 図000019
  • 特許5950069-ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜 図000020
  • 特許5950069-ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜 図000021
  • 特許5950069-ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜 図000022
  • 特許5950069-ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜 図000023
  • 特許5950069-ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜 図000024
  • 特許5950069-ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜 図000025
  • 特許5950069-ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜 図000026
  • 特許5950069-ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜 図000027
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】5950069
(24)【登録日】2016年6月17日
(45)【発行日】2016年7月13日
(54)【発明の名称】ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜
(51)【国際特許分類】
   C08G 8/20 20060101AFI20160630BHJP
   G03F 7/023 20060101ALI20160630BHJP
【FI】
   C08G8/20
   G03F7/023
【請求項の数】14
【全頁数】36
(21)【出願番号】特願2016-509802(P2016-509802)
(86)(22)【出願日】2015年10月8日
(86)【国際出願番号】JP2015078595
【審査請求日】2016年2月24日
(31)【優先権主張番号】特願2014-237712(P2014-237712)
(32)【優先日】2014年11月25日
(33)【優先権主張国】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002886
【氏名又は名称】DIC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124970
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 通洋
(72)【発明者】
【氏名】今田 知之
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 勇介
【審査官】 井上 政志
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2012/063636(WO,A1)
【文献】 国際公開第2010/050592(WO,A1)
【文献】 国際公開第2012/141165(WO,A1)
【文献】 特開平11−223939(JP,A)
【文献】 特許第5152447(JP,B2)
【文献】 特開2005−029504(JP,A)
【文献】 特開2007−031402(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/084097(WO,A1)
【文献】 国際公開第2014/017236(WO,A1)
【文献】 特開2013−174702(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08K3/00−13/08
C08L1/00−101/14
G03F7/023
CA/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)
【化1】
[式(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立して置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。複数存在するRは、互いに同一でもよく異なっていてもよく、複数存在するRは、互いに同一でもよく異なっていてもよく、Rが複数存在する場合は、それらは同一でもよく異なっていてもよい。また、rは0〜4の整数を表し、sは1又は2を表す。ただし、rとsの和は5以下である。]
で表されるフェノール系3核体化合物(A1)と、
下記一般式(2−1)、(2−2)、(2−3)、及び(2−4)
【化3】
[式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、複数あるRは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。Rは、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、Rが複数存在する場合は、それらは同一でもよく異なっていてもよい。tは0〜5の整数を表す。]
で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上のフェノール系3核体化合物(A2)と、アルデヒドアルデヒド類(B)とを必須の反応原料とするノボラック化反応物であり、前記フェノール系3核体化合物(A1)と前記フェノール系3核体化合物(A2)のモル比が20:80〜90:10であることを特徴とする、ノボラック型フェノール樹脂。
【請求項2】
前記フェノール系3核体化合物(A1)が、下記一般式(1−1)、(1−2)、(1−7)、(1−8)、(1−13)、及び(1−14)
【化2】
[式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。複数存在するRは、互いに同一でもよく異なっていてもよく、複数存在するRは、互いに同一でもよく異なっていてもよく、Rが複数存在する場合は、それらは同一でもよく異なっていてもよい。r1は0〜4の整数を表し、r2は0〜3の整数を表す。]
で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物である、請求項1に記載のノボラック型フェノール樹脂。
【請求項3】
前記一般式(1−1)、(1−2)、(1−7)、(1−8)、(1−13)、及び(1−14)中のR及びRが共にメチル基又は共にエチル基であり、かつr1及びr2が0であり、
前記一般式(2−1)、(2−2)、(2−3)、及び(2−4)中のRがメチル基又はエチル基であり、かつ、tが0である、請求項記載のノボラック型フェノール樹脂。
【請求項4】
繰り返し単位として、下記一般式(I−1)
【化4】
[式(I−1)中、R及びRは、それぞれ独立して置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、複数存在するRは、互いに同一でもよく、異なっていてもよく、複数存在するRは、互いに同一でもよく、異なっていてもよい。Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。]
で表される構造部位(I−1)、及び下記一般式(II−1)
【化5】
[式(II−1)中、R、R、及びRは、前記式(I−1)と同じである。]
で表される構造部位(II−1)からなる群より選択される1種以上の構造部位を有する、請求項1に記載のノボラック型フェノール樹脂。
【請求項5】
重量平均分子量が5,000〜35,000である、請求項に記載のノボラック型フェノール樹脂。
【請求項6】
ジアルキル置換フェノールと水酸基含有芳香族アルデヒドとの縮合反応を行い、得られた縮合物から、フェノール系3核体化合物(A1)を単離精製する工程と、
2,3位、2,5位、3,4位、又は3,5位の位置にアルキル基を有するジアルキル置換フェノールと水酸基を有さない芳香族アルデヒドとの縮合反応を行い、得られた縮合物から、フェノール系3核体化合物(A2)を単離精製する工程と、
単離精製されたフェノール系3核体化合物(A1)とフェノール系3核体化合物(A2)をモル比が20:80〜90:10となるように混合し、得られた混合物とアルデヒド類(B)との縮合反応を酸触媒下で行い、ノボラック型フェノール樹脂を得る工程と、
を有することを特徴とする、ノボラック型フェノール樹脂の製造方法。
【請求項7】
請求項1〜の何れか一項に記載のノボラック型フェノール樹脂と感光剤とを含有する、感光性組成物。
【請求項8】
下記一般式(1)
【化1】
[式(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立して置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。複数存在するRは、互いに同一でもよく異なっていてもよく、複数存在するRは、互いに同一でもよく異なっていてもよく、Rが複数存在する場合は、それらは同一でもよく異なっていてもよい。また、rは0〜4の整数を表し、sは1又は2を表す。ただし、rとsの和は5以下である。]
で表されるフェノール系3核体化合物(A1)とアルデヒド類(B)とのノボラック化反応物であるノボラック型フェノール樹脂(A1)と、
下記一般式(2−1)、(2−2)、(2−3)、及び(2−4)
【化3】
[式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、複数あるRは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。Rは、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、Rが複数存在する場合は、それらは同一でもよく異なっていてもよい。tは0〜5の整数を表す。]
で表される化合物からなる群から選ばれる1種以上のフェノール系3核体化合物(A2)とアルデヒド類(B)とのノボラック化反応物であるノボラック型フェノール樹脂(A2)とを含有することを特徴とする、ノボラック型フェノール樹脂組成物。
【請求項9】
前記ノボラック型フェノール樹脂(A1)と前記ノボラック型フェノール樹脂(A2)の含有比率が、フェノール系3核体化合物(A1)に由来する構成単位と、フェノール系3核体化合物(A2)に由来する構成単位のモル比で20:80〜90:10となる範囲である、請求項記載のノボラック型フェノール樹脂組成物。
【請求項10】
請求項8又は9に記載のノボラック型フェノール樹脂組成物と感光剤とを含有する、感光性組成物。
【請求項11】
さらに、クレゾールノボラック樹脂を含有する、請求項7又は10記載の感光性組成物。
【請求項12】
請求項7、10、11のいずれか一項に記載の感光性組成物からなるレジスト材料。
【請求項13】
請求項1に記載のレジスト材料からなる塗膜。
【請求項14】
膜厚が2μm以上である、請求項13に記載の塗膜。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐熱性に優れており、かつg線、h線、及びi線の露光波長に対する吸光度が低く、レジスト塗膜の膜厚を厚くした場合でも充分な感度を有する感光性組成物、レジスト材料、その塗膜、及びこれらの用途に好適なノボラック型フェノール樹脂に関する。
【背景技術】
【0002】
IC、LSI等の半導体製造、LCD等の表示装置の製造、印刷原版の製造などに用いられるレジストとして、アルカリ可溶性樹脂及び1,2−ナフトキノンジアジド化合物等の感光剤を用いたポジ型フォトレジストが知られている。前記アルカリ可溶性樹脂として、m−クレゾールノボラック樹脂及びp−クレゾールノボラック樹脂からなる混合物をアルカリ可溶性樹脂として用いたポジ型フォトレジスト組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1記載のポジ型フォトレジスト組成物は、感度等の現像性の向上を目的に開発されたものである。しかし、近年、半導体の高集積化が高まり、よりパターンが細線化する傾向にあり、より優れた感度が求められてきており、特許文献1記載のポジ型フォトレジスト組成物では、細線化に対応する十分な感度は得られない問題があった。さらに、半導体等の製造工程において様々な熱処理が施されることから、ポジ型フォトレジスト組成物の塗膜は高い耐熱性も求められているが、特許文献1記載のポジ型フォトレジスト組成物は、十分な耐熱性ではない問題があった。
【0004】
また、優れた感度を有し、かつ高い耐熱性を有するものとして、m−クレゾール、p−クレゾール、又は2,3−キシレノール等のフェノール類と、芳香族アルデヒド類とを反応させた後、得られた反応物にアルデヒド類(B)を加えて酸触媒下で反応させて得られるフォトレジスト用フェノール樹脂が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。当該フォトレジスト用フェノール樹脂は、従来のものに比べて感度は向上しているものの、近年の高い耐熱性の要求レベルには十分対応できるものではなかった。
【0005】
一方で、アルカリ可溶性樹脂であるノボラック樹脂の光感度は、アルカリ可溶性を向上させることによって高めることができるが、アルカリ可溶性を向上させると耐熱性が低下する傾向にあり、また、耐熱性を向上させると光感度が低下するという問題がある。このように、ノボラック樹脂において感度と耐熱性とを高いレベルで両立するのは困難であった。感度と耐熱性の両方が高められた樹脂として、キシレノールとフェノール性水酸基含有芳香族アルデヒドを縮合して得られるフェノール系3核体化合物を原料とするフォトレジスト用のノボラック型フェノール樹脂が提案されている(例えば、特許文献3及び4参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平2−55359号公報
【特許文献2】特開平9−90626号公報
【特許文献3】特許第5152447号公報
【特許文献4】特許第5035492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献3又は4に記載のノボラック型フェノール樹脂は、従来に比べて感度と耐熱性の両方を高いレベルで兼備しているが、フォトリソグラフィーの露光時に使用されるi線(365nm)に吸収を持つ。このため、当該ノボラック型フェノール樹脂は、特に、レジスト塗膜の膜厚を厚くした場合に感度が低下するという問題があった。
【0008】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、耐熱性に優れており、かつg線、h線、及びi線の露光波長に対する吸光度が低く、レジスト膜の膜厚を厚くした場合でも充分な感度を有する感光性組成物、レジスト材料、その塗膜、及びこれらの用途に好適なノボラック型フェノール樹脂とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ジアルキル置換フェノールと水酸基含有芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られるフェノール系3核体化合物と、2,3位、2,5位、3,4位、又は3,5位の位置にアルキル基を有するジアルキル置換フェノールと水酸基を有さない芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られるフェノール系3核体化合物とを特定のモル比で組み合わせたフェノール系3核体化合物をアルデヒド類(B)と縮合して得られたノボラック型フェノール樹脂は、高い耐熱性を維持しつつも、g線、h線、及びi線の露光波長に対する吸光度が低いため、レジスト塗膜の膜厚を厚くした場合でも高感度にパターン形成が可能なレジスト材料となることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明は、ジアルキル置換フェノールと水酸基含有芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られるフェノール系3核体化合物(A1)と、2,3位、2,5位、3,4位、又は3,5位の位置にアルキル基を有するジアルキル置換フェノールと水酸基を有さない芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られるフェノール系3核体化合物(A2)とからなり、かつ前記フェノール系3核体化合物(A1)と前記フェノール系3核体化合物(A2)のモル比が20:80〜90:10であるフェノール系3核体化合物(A)と、アルデヒド類(B)とを、酸触媒下で反応させて得られたことを特徴とする、ノボラック型フェノール樹脂に関する。
【0011】
本発明はまた、前記ノボラック型フェノール樹脂の製造方法に関する。
本発明はさらに、前記ノボラック型フェノール樹脂を含有する感光性組成物、前記感光性組成物からなるレジスト材料、及び前記レジスト材料からなる塗膜に関する。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るノボラック型フェノール樹脂、当該ノボラック型フェノール樹脂を含有する感光性組成物、及びこれからなるレジスト材料は、耐熱性と感度が高い上に、g線、h線、及びi線の露光波長に対する吸光度が低い。このため、当該レジスト材料を用いることにより、膜厚が厚い場合であっても高感度にパターン形成が可能なレジスト塗膜を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】合成例1において得られたフェノール系3核体化合物(1)のGPCチャートである。
図2】合成例1において得られたフェノール系3核体化合物(1)の13C−NMRスペクトルのチャートである。
図3】合成例2において得られたフェノール系3核体化合物(2)のGPCチャートである。
図4】合成例2において得られたフェノール系3核体化合物(2)の13C−NMRスペクトルのチャートである。
図5】合成例3において得られたノボラック樹脂(3−a)のGPCチャートである。
図6】合成例4において得られたノボラック樹脂(3−b)のGPCチャートである。
図7】合成例5において得られたノボラック樹脂(3−c)のGPCチャートである。
図8】比較合成例1において得られたノボラック樹脂(3−d)のGPCチャートである。
図9】比較合成例2において得られたノボラック樹脂(3−e)のGPCチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係るノボラック型フェノール樹脂は、ジアルキル置換フェノールと水酸基含有芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られるフェノール系3核体化合物(A1)と、2,3位、2,5位、3,4位、又は3,5位の位置にアルキル基を有するジアルキル置換フェノールと水酸基を有さない芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られるフェノール系3核体化合物(A2)とからなり、かつ前記フェノール系3核体化合物(A1)と前記フェノール系3核体化合物(A2)のモル比が20:80〜90:10であるフェノール系3核体化合物(A)と、アルデヒド類(B)とを、酸触媒下で反応させて得られたことを特徴とする。
【0015】
フェノール系3核体化合物(A1)はi線(365nm)に吸収を持つが、フェノール性水酸基を有する2つのベンゼン環とフェノール性水酸基を有さないベンゼン環とからなる3核体化合物であるフェノール系3核体化合物(A2)は、g線、h線、及びi線の露光波長に吸収を持たない。このため、アルデヒド類(B)と縮合させるフェノール系3核体化合物(A)として、フェノール系3核体化合物(A1)のみならずフェノール系3核体化合物(A2)を用いることにより、得られたノボラック型フェノール樹脂のg線、h線、及びi線の露光波長に対する吸光度を低く抑えることができる。また、原料として用いるフェノール系3核体化合物(A2)として、2,3位、2,5位、3,4位、又は3,5位の位置にアルキル基を有する芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られるフェノール系3核体化合物を用いることにより、得られたノボラック型フェノール樹脂の耐熱性を、アルデヒド類(B)と縮合させるフェノール系3核体化合物(A)として、フェノール系3核体化合物(A1)のみを用いて得たフェノール系3核体化合物よりも低下させることなく、感度を向上させることができる。
【0016】
本発明において用いられるフェノール系3核体化合物(A1)は、ジアルキル置換フェノールと水酸基含有芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られる。当該縮合反応は、ジアルキル置換フェノール(c1)の芳香族炭化水素基上の炭素原子の反応活性エネルギーの差を利用できる条件下で縮合を行う。具体的には、例えば、フェノール系3核体化合物(A1)は、ジアルキル置換フェノール(c1)と水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)とを酸触媒存在下で重縮合することにより得られる。
【0017】
前記ジアルキル置換フェノール(c1)は、フェノールのベンゼン環に結合している水素原子の2個がアルキル基に置換している化合物である。ジアルキル置換フェノールを原料とすることにより、フェノール系3核体化合物(A1)は耐熱性とアルカリ溶解性のバランスに優れるノボラック型フェノール樹脂が得られるフェノール系3核体化合物となる。当該アルキル基としては、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基が挙げられる。前記ジアルキル置換フェノール(c1)としては、例えば、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、3,4−キシレノール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,6−キシレノール等が挙げられる。これらのジアルキル置換フェノール(c1)は、1種類のみで用いることも2種類以上併用することもできるが、1種類のみ用いることが好ましい。中でも2,5−キシレノールが、耐熱性とアルカリ溶解性のバランスに優れるノボラック型フェノール樹脂が得られるフェノール系3核体化合物となることから好ましい。
【0018】
前記水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)は、芳香環に少なくとも1つのアルデヒド基と少なくとも一つの水酸基を有する化合物である。前記水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)としては、例えば、サリチルアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド等のヒドロキシベンズアルデヒド;2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド等のジヒドロキシベンズアルデヒド;バニリン、オルトバニリン、イソバニリン、エチルバニリン等のバニリン系化合物;等が挙げられる。これらの水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)の中でも、工業的入手の容易さ、耐熱性とアルカリ溶解性のバランスに優れることから、p−ヒドロキシベンズアルデヒド(4−ヒドロキシベンズアルデヒド)、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドが好ましく、p−ヒドロキシベンズアルデヒドがより好ましい。これらの水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)は、1種類のみで用いることも2種類以上併用することもできるが、1種類のみ用いることが好ましい。
【0019】
フェノール系3核体化合物(A1)としては、ジアルキル置換フェノール(c1)と水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)との縮合反応により得られる化合物のうち、特に、ジアルキル置換フェノール(c1)が2,5−キシレノールである化合物が好ましく、2,5−キシレノールとp−ヒドロキシベンズアルデヒド(4−ヒドロキシベンズアルデヒド)、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、又は3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとの縮合反応により得られる化合物がより好ましく、2,5−キシレノールとp−ヒドロキシベンズアルデヒドとの縮合反応により得られる化合物がさらに好ましい。
【0020】
ジアルキル置換フェノール(c1)と水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)との縮合反応に用いる酸触媒としては、例えば、酢酸、シュウ酸、硫酸、塩酸、フェノールスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、酢酸亜鉛、酢酸マンガン等が挙げられる。これらの酸触媒は、1種類のみで用いることもでき、2種類以上併用することもできる。また、これらの酸触媒の中でも、活性に優れる点から、硫酸、パラトルエンスルホン酸が好ましい。酸触媒は、反応前に加えても、反応途中で加えても構わない。
【0021】
前記ジアルキル置換フェノール(c1)と前記水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)との重縮合は、必要に応じて有機溶剤の存在下で行ってもよい。当該有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のモノアルコール;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等のポリオール;2−エトキシエタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルメチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル等のグリコールエーテル;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等の環状エーテル;エチレングリコールアセテート等のグリコールエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトンなどが挙げられる。これらの有機溶剤は、1種類のみで用いることも2種類以上併用することもできる。また、これらの有機溶剤の中でも、得られる化合物の溶解性に優れる点から、2−エトキシエタノールが好ましい。
【0022】
前記ジアルキル置換フェノール(c1)と前記水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)とを重縮合させる際の反応温度としては、例えば、60〜140℃である。また、反応時間は、例えば、0.5〜100時間である。
【0023】
前記ジアルキル置換フェノール(c1)と前記水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)との仕込み比率[(c1)/(c2)]は、未反応のジアルキル置換フェノール(c1)の除去性、生成物の収率及び反応生成物の純度に優れることから、モル比で1/0.2〜1/0.5の範囲が好ましく、1/0.25〜1/0.45の範囲がより好ましい。
【0024】
前記ジアルキル置換フェノール(c1)と前記水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)との重縮合の反応溶液中には、目的の重縮合物であるフェノール系3核体化合物(A1)と共に、未反応物が残存している可能性がある。また、フェノール系3核体化合物(A1)以外の好ましくない縮合物が生成されている可能性もある。そこで、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂の原料(フェノール系3核体化合物(A))として用いる前に、重縮合反応後の反応溶液(縮合物)から、フェノール系3核体化合物(A1)を単離精製しておくことが好ましい。フェノール系3核体化合物(A)として用いるフェノール系3核体化合物(A1)の純度は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、94%以上がさらに好ましく、98%以上が特に好ましい。なお、本発明及び本願明細書において、フェノール系3核体化合物の純度はGPCチャートにおいて面積比から求めることができる。
【0025】
フェノール系3核体化合物(A1)を精製して純度を高める方法としては、例えば、重縮合反応後の反応溶液を、フェノール系3核体化合物(A1)が不溶又は難溶である貧溶媒(S1)に投入して得られた沈殿物を濾別した後、得られた沈殿物を、フェノール系3核体化合物(A1)を溶解し貧溶媒(S1)にも混和する溶媒(S2)に溶解し、再度貧溶媒(S1)に投入して生じた沈殿物を濾別する方法が挙げられる。この際に用いる前記貧溶媒(S1)としては、例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール等のモノアルコール;n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロヒキサン等の脂肪族炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。これらの貧溶媒(S1)の中でも、効率よく酸触媒の除去も同時に行えることから、水、メタノールが好ましい。一方、前記溶媒(S2)としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等のモノアルコール;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等のポリオール;2−エトキシエタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルメチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル等のグリコールエーテル;1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等の環状エーテル;エチレングリコールアセテート等のグリコールエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトンなどが挙げられる。また、前記貧溶媒(S1)として水を用いた場合には、前記(S2)としては、アセトンが好ましい。なお、前記貧溶媒(S1)及び溶媒(S2)は、それぞれ1種類のみで用いることも2種類以上併用することもできる。
【0026】
前記フェノール系3核体化合物(A1)としては、例えば、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられる。一般式(1)中、rは0〜4の整数を表し、sは1又は2を表す。ただし、rとsの和は5以下である。
【0027】
【化1】
【0028】
一般式(1)中、R、R、及びRは、それぞれ独立して置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。複数存在するRは、互いに同一でもよく異なっていてもよく、複数存在するRは、互いに同一でもよく異なっていてもよい。Rが複数存在する場合は、それらは同一でもよく異なっていてもよい。
【0029】
、R、又はRのアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状構造を有する基であってもよいが、直鎖状の基であることが好ましい。本発明においては、R、R、又はRのアルキル基としては、炭素原子数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜3のアルキル基がより好ましい。
【0030】
一般式(1)中のR、R、又はRのアルキル基中の水素原子は、置換基によって置換されていてもよい。置換され得る水素原子の数は、特に制限されるものではないが、好ましくは1〜3個であり、より好ましくは1又は2個である。また、1のアルキル基が複数の置換基を有する場合、それぞれの置換基は、互いに同一でもよく、異なっていてもよい。
【0031】
当該置換基としては、水酸基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子等が挙げられる。当該アルキル基が有する置換基のうち、炭素原子数1〜6のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、イソアミルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロへキシルオキシ基等が挙げられる。また、置換基を有していてもよいアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
【0032】
一般式(1)中のR、R、又はRのアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロへキシル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、フルオロメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシプロピル基、フェニルメチル基、ヒドロキシフェニルメチル基、ジヒドロキシフェニルメチル基、トリルメチル基、キシリルメチル基、ナフチルメチル基、ヒドロキシナフチルメチル基、ジヒドロキシナフチルメチル基、フェニルエチル基、ヒドロキシフェニルエチル基、ジヒドロキシフェニルエチル基、トリルエチル基、キシリルエチル基、ナフチルエチル基、ヒドロキシナフチルエチル基、ジヒドロキシナフチルエチル基が挙げられる。前記R、Rとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基が好ましく、メチル基又はエチル基がさらに好ましく、メチル基がよりさらに好ましい。
【0033】
一般式(1)中のRとRは、同一の基が好ましい。また、RとRはそれぞれ、RとRが結合する各々のベンゼン環において、当該ベンゼン環が有するフェノール性水酸基が結合している炭素原子から見て同じ位置にある炭素原子に結合していることが好ましい。Rが結合しているベンゼン環とRが結合しているベンゼン環にはそれぞれフェノール性水酸基が結合しているが、このフェノール性水酸基が結合する位置も、各々のベンゼン環において同じ位置が好ましい。
【0034】
前記一般式(1)で表される化合物としては、例えば、下記一般式(1−1)〜(1−18)のいずれかで表される化合物が挙げられる。一般式(1−1)〜(1−18)中、R、R、及びRは、前記一般式(1)と同じであり、r1は0〜4の整数を表し、r2は0〜3の整数を表す。一般式(1−1)〜(1−18)で表される化合物としては、R及びRが共にメチル基又は共にエチル基であり、かつr1及びr2が0である化合物が好ましく、R及びRが共にメチル基であり、かつr1及びr2が0である化合物がより好ましい。
【0035】
【化2】
【0036】
【化3】
【0037】
【化4】
【0038】
前記フェノール系3核体化合物(A1)としては、耐熱性と高い解像度を有する塗膜が得られるノボラック型フェノール樹脂が得られることから、一般式(1−1)、(1−2)、(1−7)、(1−8)、(1−13)、又は(1−14)で表される化合物が好ましく、一般式(1−1)、(1−7)、又は(1−13)で表される化合物がより好ましく、一般式(1−1)で表される化合物がさらに好ましい。
【0039】
本発明において用いられるフェノール系3核体化合物(A2)は、2,3位、2,5位、3,4位、又は3,5位の位置にアルキル基を有するジアルキル置換フェノールと水酸基を有さない芳香族アルデヒド(水酸基非含有芳香族アルデヒド)との縮合反応により得られる。具体的には、下記一般式(c’1−1)〜(c’1−4)のいずれかで表される1種類又は2種類以上のジアルキル置換フェノール(c’1)と、下記一般式(c’2)で表される水酸基非含有芳香族アルデヒド(水酸基を有していない芳香族アルデヒド)(c’2)との縮合反応により得られる。
【0040】
【化5】
【0041】
【化6】
【0042】
一般式(c’1−1)〜(c’1−4)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。複数存在するRは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよいが、互いに同一であることが好ましい。当該Rとしては、一般式(1)のR及びRで挙げられた「置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基」と同様のものが挙げられる。
【0043】
一般式(c’2)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、Rが複数存在する場合は、それらは同一でもよく異なっていてもよい。Rのアルキル基としては、一般式(1)のR及びRで挙げられた「置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基」と同様のものが挙げられる。一般式(c’2)中、tは0〜5の整数を表す。
【0044】
本発明において用いられるフェノール系3核体化合物(A2)としては、前記一般式(c’1−1)〜(c’1−4)のいずれかで表される1種類又は2種類以上のジアルキル置換フェノールと、一般式(c’2)で表される水酸基非含有芳香族アルデヒドのうちtが0である芳香族アルデヒド(ベンズアルデヒド)との縮合物であることが好ましく、前記一般式(c’1−2)で表される1種類又は2種類以上のジアルキル置換フェノールと、ベンズアルデヒドとの縮合物であることがより好ましく、前記一般式(c’1−2)で表される1種類のジアルキル置換フェノールと、ベンズアルデヒドとの縮合物であることがさらに好ましく、2,5−キシレノールとベンズアルデヒドとの縮合反応により得られる化合物が特に好ましい。
【0045】
1種類又は2種類以上のジアルキル置換フェノール(c’1)と水酸基非含有芳香族アルデヒド(c’2)との縮合反応は、ジアルキル置換フェノール(c’1)の芳香族炭化水素基上の炭素原子の反応活性エネルギーの差を利用できる条件下で行う。具体的には、例えば、フェノール系3核体化合物(A2)は、ジアルキル置換フェノール(c’1)と水酸基非含有芳香族アルデヒド(c’2)とを酸触媒存在下で重縮合することにより得られる。
【0046】
ジアルキル置換フェノール(c’1)と水酸基非含有芳香族アルデヒド(c’2)との縮合反応における酸触媒の種類、有機溶剤の使用の有無や使用される有機溶剤の種類、反応温度、及びジアルキル置換フェノール(c’1)と水酸基非含有芳香族アルデヒド(c’2)の仕込み比率[(c’1)/(c’2)]は、ジアルキル置換フェノール(c1)と水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)との縮合反応における酸触媒の種類、有機溶剤の使用の有無や使用される有機溶剤の種類、反応温度、及び仕込み比率[(c1)/(c2)]と同様にして行うことができる。
【0047】
重合反応により得られたフェノール系3核体化合物(A1)と同様に、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂の原料(フェノール系3核体化合物(A))として用いる前に、重縮合反応後の反応溶液(縮合物)から、フェノール系3核体化合物(A2)を単離精製しておくことが好ましい。フェノール系3核体化合物(A2)として用いるフェノール系3核体化合物(A2)の純度は、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、94%以上がさらに好ましく、98%以上が特に好ましい。なお、フェノール系3核体化合物(A2)の純度は、フェノール系3核体化合物(A1)を精製して純度を高める方法と同様にして高めることができる。
【0048】
フェノール系3核体化合物(A2)としては、例えば、下記一般式(2−1)〜(2−4)のいずれかで表される化合物が挙げられる。一般式(2−1)〜(2−4)中、tは0〜5の整数を表す。
【0049】
【化7】
【0050】
一般式(2−1)〜(2−4)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。複数あるRは、互いに同一であってもよく、異なっていてもよいが、互いに同一であることが好ましい。当該Rとしては、一般式(1)のR及びRで挙げられた「置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基」と同様のものが挙げられる。
【0051】
また、一般式(2−1)〜(2−4)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表し、Rが複数存在する場合は、それらは同一でもよく異なっていてもよい。Rのアルキル基としては、一般式(1)のR及びRで挙げられた「置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基」と同様のものが挙げられる。
【0052】
一般式(2−1)〜(2−4)で表される化合物としては、Rがメチル基又はエチル基であり、かつtが0である化合物が好ましく、Rがメチル基であり、かつtが0である化合物がより好ましい。
【0053】
フェノール系3核体化合物(A2)としては、耐熱性と高い解像度を有する塗膜が得られる感光性組成物が得られることから、一般式(2−1)で表される化合物が好ましく、一般式(2−1)で表される化合物のうち、Rがそれぞれ独立してメチル基又はエチル基であり、かつtが0である化合物がより好ましく、一般式(2−1)で表される化合物のうち、Rがいずれもメチル基であり、かつtが0である化合物がさらに好ましい。
【0054】
本発明に係るノボラック型フェノール樹脂の原料としては、フェノール系3核体化合物(A)として、1種類又は2種類以上のフェノール系3核体化合物(A1)と1種類又は2種類以上のフェノール系3核体化合物(A2)とを用いる。原料とするフェノール系3核体化合物(A)におけるフェノール系3核体化合物(A1)とフェノール系3核体化合物(A2)のモル比は20:80〜90:10である。フェノール系3核体化合物(A)におけるフェノール系3核体化合物(A2)のモル比率が高くなるほど、得られたノボラック型フェノール樹脂は、アルカリ現像性が低下するものの、g線、h線、及びi線の露光波長に対する吸光度が低くなり、感度が高くなる。フェノール系3核体化合物(A1)とフェノール系3核体化合物(A2)のモル比は25:75〜75:25がより好ましい。
【0055】
本発明に係るノボラック型フェノール樹脂は、例えば、フェノール系3核体化合物(A)とアルデヒド類(B)とを、酸触媒の存在下で縮合させることにより得られる。本発明に係るノボラック型フェノール樹脂の製造においては、単離精製されたフェノール系3核体化合物(A1)とフェノール系3核体化合物(A2)をモル比が20:80〜90:10となるように混合し、得られた混合物とアルデヒド類(B)との縮合反応を酸触媒存在下で行得ことが好ましい。
【0056】
本発明において用いられるアルデヒド類(B)としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ポリオキシメチレン、クロラール、ヘキサメチレンテトラミン、フルフラール、グリオキザール、n−ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、テトラオキシメチレン、フェニルアセトアルデヒド、o−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられ、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、反応性に優れることからホルムアルデヒドが好ましく、ホルムアルデヒドとその他のアルデヒド化合物を併用してもよい。ホルムアルデヒドとその他のアルデヒド化合物を併用する場合、その他のアルデヒド化合物の使用量は、ホルムアルデヒド1モルに対して、0.05〜1モルの範囲とすることが好ましい。
【0057】
縮合反応におけるフェノール系3核体化合物(A)とアルデヒド類(B)との仕込み比率[(A)/(B)]は、過剰な高分子量化(ゲル化)を抑制でき、フォトレジスト用フェノール樹脂として適正な分子量のものが得られることから、モル比で1/0.5〜1/1.2の範囲が好ましく、1/0.6〜1/0.9の範囲がより好ましい。
【0058】
反応に用いる酸触媒としては、硫酸、塩酸、硝酸、臭化水素酸、過塩素酸、リン酸等の無機酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等のスルホン酸、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、モノクロ酢酸、ジクロル酢酸等の有機酸、三フッ化ホウ素、無水塩化アルミニウム、塩化亜鉛等のルイス酸等が挙げられる。中でも、強酸性を示し、フェノール系3核体化合物(A)とアルデヒド類(B)との反応を高活性で促進することから、硫酸又はp−トルエンスルホン酸が好ましい。これら酸触媒の使用量は、反応原料の総質量に対し0.1〜25質量%の範囲で用いることが好ましい。
【0059】
フェノール系3核体化合物(A)とアルデヒド類(B)との縮合反応は、必要に応じて有機溶剤の存在下で行ってもよい。当該有機溶剤としては、前記ジアルキル置換フェノール(c1)と前記水酸基含有芳香族アルデヒド(c2)との重縮合において用いられ得る有機溶剤と同様のものが挙げられる。当該有機溶剤は、1種類のみで用いることもでき、2種類以上併用することもできる。得られるノボラック型フェノール樹脂の溶解性に優れる点から、当該有機溶剤としては2−エトキシエタノールが好ましい。
【0060】
本発明に係るノボラック型フェノール樹脂としては、例えば、繰り返し単位として、下記一般式(I−1)で表される構造部位(I−1)、及び下記一般式(II−1)で表される構造部位(II−1)からなる群より選択される1種以上の構造部位を有するものが好ましく、下記一般式(I−1−1)で表される構造部位(I−1−1)、及び下記一般式(II−1−1)で表される構造部位(II−1−1)からなる群より選択される1種以上の構造部位を有するものがより好ましい。一般式(I−1)及び(II−1)中、R及びRは、前記一般式(1)と同じであり、Rは、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。同様に、一般式(I−1−1)及び(II−1−1)中、R及びRは、前記一般式(1)と同じである。
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】
一般式(I−1)及び(II−1)中のRが置換基を有していてもよいアルキル基の場合、当該アルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状構造を有する基であってもよいが、直鎖状の基であることが好ましい。本発明においては、Rがアルキル基の場合、Rは、炭素原子数1〜12のアルキル基が好ましく、炭素原子数1〜8のアルキル基がより好ましく、炭素原子数1〜6のアルキル基がさらに好ましい。
【0064】
一般式(I−1)及び(II−1)中のRがアルキル基の場合、当該アルキル基中の水素原子は、置換基によって置換されていてもよい。当該置換基としては、水酸基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリール基、ハロゲン原子等が挙げられる。炭素原子数1〜6のアルコキシ基及びアリール基としては、それぞれ、一般式(1)中のR等のアルキル基が有していてもよい置換基として例示されたアルコキシ基及びアリール基と同様のものが挙げられる。置換され得る水素原子の数は、特に制限されるものではないが、好ましくは1〜3個であり、より好ましくは1又は2個である。また、1のアルキル基が複数の置換基を有する場合、それぞれの置換基は、互いに同一でもよく、異なっていてもよい。Rのアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロへキシル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基、フルオロメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシプロピル基、フェニルメチル基、ヒドロキシフェニルメチル基、ジヒドロキシフェニルメチル基、トリルメチル基、キシリルメチル基、ナフチルメチル基、ヒドロキシナフチルメチル基、ジヒドロキシナフチルメチル基、フェニルエチル基、ヒドロキシフェニルエチル基、ジヒドロキシフェニルエチル基、トリルエチル基、キシリルエチル基、ナフチルエチル基、ヒドロキシナフチルエチル基、ジヒドロキシナフチルエチル基が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロへキシル基が好ましい。
【0065】
一般式(I−1)及び(II−1)中のRが置換基を有していてもよいアリール基の場合、当該アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基等が挙げられる。また、当該アリール基中の水素原子は、置換基によって置換されていてもよい。当該置換基としては、水酸基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、アリール基、ハロゲン原子等が挙げられる。炭素原子数1〜6のアルコキシ基及びアリール基としては、それぞれ、一般式(1)中のR等のアルキル基が有していてもよい置換基として例示されたアルコキシ基及びアリール基と同様のものが挙げられる。置換され得る水素原子の数は、特に制限されるものではないが、好ましくは1〜3個であり、より好ましくは1又は2個である。また、1のアリール基が複数の置換基を有する場合、それぞれの置換基は、互いに同一でもよく、異なっていてもよい。Rの置換基を有していてもよいアリール基としては、具体的には、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、ジヒドロキシフェニル基、ヒドロキシアルコキシフェニル基、アルコキシフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ヒドロキシナフチル基、ジヒドロキシナフチル基、ブロムフェニル基等が挙げられる。
【0066】
一般式(I−1)又は(II−1)で表される構造部位としては、R及びRがいずれも同じ基であり、かつRが水素原子であるものが好ましく、R及びRがいずれも同じ無置換の炭素原子数1〜3のアルキル基であり、かつRが水素原子であるものがより好ましく、R及びRがいずれもメチル基であり、かつRが水素原子であるものがさらに好ましい。
【0067】
本発明に係るノボラック型フェノール樹脂の重量平均分子量は、1,000〜3,5000であることが好ましい。中でも、前記一般式(I−1)で表される構造単位又は前記一般式(II−1)で表される構造単位を繰り返し単位として有するノボラック型フェノール樹脂の分子量は、耐熱性と感度に優れるポジ型フォトレジスト組成物が得られることから、重量平均分子量(Mw)で5,000〜100,000が好ましく、5,000〜70,000がより好ましく、5,000〜35,000がさらに好ましく、7,000〜2,5000が特に好ましい。
【0068】
本発明及び本願明細書において、ノボラック型フェノール樹脂の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(以下、「GPC」と略記する。)を用いて、下記の測定条件で測定したものである。
【0069】
[GPCの測定条件]
測定装置:東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」
カラム:昭和電工株式会社製「Shodex KF802」(8.0mmI.D.×300mm)+昭和電工株式会社製「Shodex KF802」(8.0mmI.D.×300mm)+昭和電工株式会社製「Shodex KF803」(8.0mmI.D.×300mm)+昭和電工株式会社製「Shodex KF804」(8.0mmI.D.×300mm)、
カラム温度:40℃、
検出器: RI(示差屈折計)、
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIバージョン4.30」、
展開溶媒:テトラヒドロフラン、
流速:1.0mL/分、
試料:樹脂固形分換算で0.5質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの、
注入量:0.1mL、
標準試料:下記単分散ポリスチレン
【0070】
(標準試料:単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
【0071】
本発明に係るノボラック型フェノール樹脂は、ベンゼン環を多く有するため、耐熱性に優れており、また、水酸基を比較的多く含有するため、アルカリ溶解性も高い。さらに、g線、h線、及びi線の露光波長に対する吸光度も低い。このため、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂を含有する感光性組成物はレジスト材料に適しており、膜厚レジスト用(例えば、膜厚が2μm以上のレジスト塗膜からパターンを形成するレジスト)のレジスト材料として特に好適である。本発明に係るノボラック型フェノール樹脂を含有する感光性組成物から、耐熱性とアルカリ現像性に優れ、かつ塗膜の膜厚を厚くした場合でも充分な感度を有するレジスト塗膜を形成することができる。
【0072】
フェノール系3核体化合物(A1)とアルデヒド類(B)とを酸触媒下で反応させて得られたノボラック型フェノール樹脂(A1)と、フェノール系3核体化合物(A2)とアルデヒド類(B)とを酸触媒下で反応させて得られたノボラック型フェノール樹脂(A2)とを混合したノボラック型フェノール樹脂も、耐熱性とアルカリ溶解性が高く、また、ノボラック型フェノール樹脂(A1)のみからなる樹脂に比べて樹脂全体におけるフェノール系3核体化合物(A1)とアルデヒド類(B)との縮合反応に由来する構成単位の比率が低く、g線、h線、及びi線の露光波長に対する吸光度も低い。このため、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂を含有する感光性組成物と同様に、ノボラック型フェノール樹脂(A1)とノボラック型フェノール樹脂(A2)を含有する感光性組成物から、耐熱性とアルカリ現像性に優れ、かつ塗膜の膜厚を厚くした場合でも充分な感度を有する塗膜を形成することができる。
【0073】
ノボラック型フェノール樹脂(A1)とノボラック型フェノール樹脂(A2)を含有する感光性組成物において、ノボラック型フェノール樹脂(A1)とノボラック型フェノール樹脂(A2)の含有比率は、感光性組成物中におけるフェノール系3核体化合物(A1)とアルデヒド類(B)との縮合反応に由来する構成単位と、フェノール系3核体化合物(A2)とアルデヒド類(B)との縮合反応に由来する構成単位のモル比が20:80〜90:10となるものが好ましく、25:75〜90:10となるものがより好ましく、25:75〜75:25となるものがさらに好ましい。
【0074】
フェノール系3核体化合物(A1)とアルデヒド類(B)との縮合反応、及びフェノール系3核体化合物(A2)とアルデヒド類(B)との縮合反応は、前述のフェノール系3核体化合物(A)とアルデヒド類(B)との縮合反応と同様にして行うことができる。
【0075】
本発明に係る感光性組成物(本発明に係るノボラック型フェノール樹脂を含有する感光性組成物、及びノボラック型フェノール樹脂(A1)とノボラック型フェノール樹脂(A2)を含有する感光性組成物の両方を含む。)は、さらに、その他のアルカリ溶解性樹脂を併用してもよい。その他のアルカリ溶解性樹脂は、それ自体がアルカリ現像液に可溶なもの、或いは、光酸発生剤等の添加剤と組み合わせて用いることによりアルカリ現像液へ溶解するものであれば、何れのものも用いることができる。
【0076】
ここで用いるその他のアルカリ溶解性樹脂は、例えば、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂以外のフェノール性水酸基含有樹脂、p−ヒドロキシスチレンやp−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)スチレン等のヒドロキシ基含有スチレン化合物の単独重合体或いは共重合体、これらの水酸基をカルボニル基やベンジルオキシカルボニル基等の酸分解性基で変性したもの、(メタ)アクリル酸の単独重合体或いは共重合体、ノルボルネン化合物やテトラシクロドデセン化合物等の脂環式重合性単量体と無水マレイン酸或いはマレイミドとの交互重合体等が挙げられる。
【0077】
本発明に係るノボラック型フェノール樹脂以外のフェノール性水酸基含有樹脂は、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、種々のフェノール性化合物を用いた共縮ノボラック樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール付加型樹脂、フェノールアラルキル樹脂(ザイロック樹脂)、ナフトールアラルキル樹脂、トリメチロールメタン樹脂、テトラフェニロールエタン樹脂、ビフェニル変性フェノール樹脂(ビスメチレン基でフェノール核が連結された多価フェノール化合物)、ビフェニル変性ナフトール樹脂(ビスメチレン基でフェノール核が連結された多価ナフトール化合物)、アミノトリアジン変性フェノール樹脂(メラミン、ベンゾグアナミンなどでフェノール核が連結された多価フェノール化合物)やアルコキシ基含有芳香環変性ノボラック樹脂(ホルムアルデヒドでフェノール核及びアルコキシ基含有芳香環が連結された多価フェノール化合物)等のフェノール樹脂が挙げられる。
【0078】
前記他のフェノール性水酸基含有樹脂の中でも、感度が高く、耐熱性にも優れる感光性樹脂組成物となることから、クレゾールノボラック樹脂又はクレゾールと他のフェノール性化合物との共縮ノボラック樹脂が好ましい。クレゾールノボラック樹脂又はクレゾールと他のフェノール性化合物との共縮ノボラック樹脂は、具体的には、o−クレゾール、m−クレゾール及びp−クレゾールからなる群から選ばれる少なくとも1つのクレゾールとアルデヒド類とを必須原料とし、適宜その他のフェノール性化合物を併用して得られるノボラック樹脂である。
【0079】
前記その他のフェノール性化合物は、例えば、フェノール;2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール等のキシレノール;o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール等のエチルフェノール;イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、p−t−ブチルフェノール等のブチルフェノール;p−ペンチルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール、p−クミルフェノール等のアルキルフェノール;フルオロフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール、ヨードフェノール等のハロゲン化フェノール;p−フェニルフェノール、アミノフェノール、ニトロフェノール、ジニトロフェノール、トリニトロフェノール等の1置換フェノール;1−ナフトール、2−ナフトール等の縮合多環式フェノール;レゾルシン、アルキルレゾルシン、ピロガロール、カテコール、アルキルカテコール、ハイドロキノン、アルキルハイドロキノン、フロログルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ジヒドロキシナフタリン等の多価フェノール等が挙げられる。これらその他のフェノール性化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらその他のフェノール性化合物を用いる場合、その使用量は、クレゾール原料の合計1モルに対し、その他のフェノール性化合物が0.05〜1モルの範囲となる割合であることが好ましい。
【0080】
また、クレゾールノボラック樹脂又はクレゾールと他のフェノール性類との共縮ノボラック樹脂の製造の際に用いるアルデヒド類としては、例えば、前記したアルデヒド類を用いることができる。アルデヒド類は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、反応性に優れることからホルムアルデヒドが好ましく、ホルムアルデヒドとその他のアルデヒド化合物を併用してもよい。ホルムアルデヒドとその他のアルデヒド化合物を併用する場合、その他のアルデヒド化合物の使用量は、ホルムアルデヒド1モルに対して、0.05〜1モルの範囲とすることが好ましい。
【0081】
ノボラック樹脂を製造する際のフェノール性化合物とアルデヒド類との反応比率は、感度と耐熱性に優れる感光性組成物が得られることから、フェノール性化合物1モルに対しアルデヒド類が0.3〜1.6モルの範囲であることが好ましく、0.5〜1.3の範囲であることがより好ましい。
【0082】
前記フェノール性化合物とアルデヒド類との反応は、酸触媒存在下60〜140℃の温度条件で行い、次いで減圧条件下にて水や残存モノマーを除去する方法が挙げられる。ここで用いる酸触媒は、例えば、シュウ酸、硫酸、塩酸、フェノールスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、酢酸亜鉛、酢酸マンガン等が挙げられ、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。中でも、触媒活性に優れる点からシュウ酸が好ましい。
【0083】
以上詳述したクレゾールノボラック樹脂、又はクレゾールと他のフェノール性化合物との共縮ノボラック樹脂の中でも、メタクレゾールを単独で用いたクレゾールノボラック樹脂、又は、メタクレゾールとパラクレゾールとを併用したクレゾールノボラック樹脂であることが好ましい。また、後者においてメタクレゾールとパラクレゾールとの反応モル比[メタクレゾール/パラクレゾール]は、感度と耐熱性とのバランスに優れる感光性樹脂組成物となることから、10/0〜2/8の範囲が好ましく、7/3〜2/8の範囲がより好ましい。
【0084】
前記その他のアルカリ溶解性樹脂を用いる場合、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂とその他のアルカリ溶解性樹脂との配合割合は、所望の用途により任意に調整することができる。中でも、本発明の効果が十分に発現することから、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂とその他のアルカリ溶解性樹脂との合計に対し、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂を60質量%以上用いることが好ましく、80質量%以上用いることがより好ましい。
【0085】
本発明に係る感光性組成物は、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂と共に有機溶剤を含有することが好ましく、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂が有機溶剤に溶解している溶液であることがより好ましい。当該有機溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールアルキルエーテル;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のエチレングリコールアルキルエーテルアセテート;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン等のケトン;ジオキサン等の環式エーテル;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステルなどが挙げられる。これらの有機溶剤は1種類のみで用いることも2種類以上併用することもできる。
【0086】
本発明に係る感光性組成物は、さらに、通常のレジスト材料に用いる感光剤を含有してもよい。ここで用いる感光剤は、例えば、キノンジアジド基を有する化合物が挙げられる。キノンジアジド基を有する化合物の具体例としては、例えば、芳香族(ポリ)ヒドロキシ化合物と、ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸、ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホン酸、オルトアントラキノンジアジドスルホン酸等のキノンジアジド基を有するスルホン酸との完全エステル化合物、部分エステル化合物、アミド化物又は部分アミド化物などが挙げられる。
【0087】
ここで用いる前記芳香族(ポリ)ヒドロキシ化合物は、例えば、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシ−2’−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3’,4,4’,6−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,5−ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,3’,4,4’,5’,6−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3’,4,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等のポリヒドロキシベンゾフェノン化合物;
【0088】
ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−(2’,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパン、2−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)−2−(2’,3’,4’−トリヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−{1−[4−〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕フェニル]エチリデン}ビスフェノール,3,3’−ジメチル−{1−[4−〔2−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕フェニル]エチリデン}ビスフェノール等のビス[(ポリ)ヒドロキシフェニル]アルカン化合物;
【0089】
トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロキシフェニルメタン等のトリス(ヒドロキシフェニル)メタン化合物又はそのメチル置換体;
【0090】
ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン,ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(5−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタンなどの、ビス(シクロヘキシルヒドロキシフェニル)(ヒドロキシフェニル)メタン化合物又はそのメチル置換体等が挙げられる。これらの感光剤はそれぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0091】
前記感光剤を用いる場合、その配合量は、光感度に優れる組成物となることから、本発明に係る感光性組成物中の樹脂固形分100質量部に対し5〜50質量部の範囲で用いることが好ましい。
【0092】
本発明に係る感光性組成物は、レジスト用途に用いた場合の製膜性やパターンの密着性の向上、現像欠陥を低減するなどの目的で、界面活性剤を含有していてもよい。ここで用いる界面活性剤は、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル化合物、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル化合物、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル化合物、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル化合物等のノニオン系界面活性剤;フルオロ脂肪族基を有する重合性単量体と[ポリ(オキシアルキレン)](メタ)アクリレートとの共重合体など分子構造中にフッ素原子を有するフッ素系界面活性剤;分子構造中にシリコーン構造部位を有するシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0093】
これらの界面活性剤の配合量は、本発明に係る感光性組成物中の樹脂固形分100質量部に対し0.001〜2質量部の範囲で用いることが好ましい。
【0094】
本発明に係る感光性組成物は、さらに、硬化剤を含有してもよい。本発明に係る感光性組成物が硬化剤を含有する場合、1種類の硬化剤を含有していてもよく、2種類以上の硬化剤を含有していてもよい。
【0095】
本発明に係る感光性組成物が含有していてもよい硬化剤としては、例えば、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物、ウレア化合物、レゾール樹脂、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基等の二重結合を含む化合物、酸無水物、オキサゾリン化合物等が挙げられる。
【0096】
前記メラミン化合物としては、例えば、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜6個がアシロキシメチル化した化合物等が挙げられる。
【0097】
前記グアナミン化合物としては、例えば、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物等が挙げられる。
【0098】
前記グリコールウリル化合物としては、例えば、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル等が挙げられる。
【0099】
前記ウレア化合物としては、例えば、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3−テトラキス(ブトキシメチル)尿素及び1,1,3,3−テトラキス(メトキシメチル)尿素等が挙げられる。
【0100】
前記レゾール樹脂としては、例えば、フェノール、クレゾールやキシレノール等のアルキルフェノール、フェニルフェノール、レゾルシノール、ビフェニル、ビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノール、ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のフェノール性水酸基含有化合物と、アルデヒド化合物とをアルカリ性触媒条件下で反応させて得られる重合体が挙げられる。
【0101】
前記エポキシ化合物としては、例えば、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリエチロールエタントリグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0102】
前記イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられる。
【0103】
前記アジド化合物としては、例えば、1,1’−ビフェニル−4,4’−ビスアジド、4,4’−メチリデンビスアジド、4,4’−オキシビスアジド等が挙げられる。
【0104】
前記アルケニルエーテル基等の二重結合を含む化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等が挙げられる。
【0105】
前記酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’−(イソプロピリデン)ジフタル酸無水物、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物等の芳香族酸無水物;無水テトラヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水ドデセニルコハク酸、無水トリアルキルテトラヒドロフタル酸等の脂環式カルボン酸無水物等が挙げられる。
【0106】
これらの中でも、硬化性に優れ、耐熱分解性及がより優れる組成物となることから、グリコールウリル化合物、ウレア化合物、レゾール樹脂が好ましく、グリコールウリル化合物が特に好ましい。
【0107】
本発明に係る感光性組成物が前記硬化剤を含有する場合には、当該硬化剤の配合量は、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂100質量部に対し、0.1〜50質量部となる割合であることが好ましく、0.1〜30質量部となる割合であることがさらに好ましく、0.5〜20質量部となる割合であることがよりさらに好ましい。
【0108】
本発明に係る感光性組成物は、さらに、光酸発生剤を含有してもよい。本発明に係る感光性組成物が光酸発生剤を含有する場合、1種類の光酸発生剤を含有していてもよく、2種類以上の光酸発生剤を含有していてもよい。
【0109】
当該光酸発生剤としては、例えば、有機ハロゲン化合物、スルホン酸エステル、オニウム塩、ジアゾニウム塩、ジスルホン化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの具体例としては、例えば、トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、トリス(ジブロモメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリブロモメチル)−6−p−メトキシフェニル−s−トリアジンなどのハロアルキル基含有s−トリアジン誘導体;
【0110】
1,2,3,4−テトラブロモブタン、1,1,2,2−テトラブロモエタン、四臭化炭素、ヨードホルムなどのハロゲン置換パラフィン系炭化水素化合物;ヘキサブロモシクロヘキサン、ヘキサクロロシクロヘキサン、ヘキサブロモシクロドデカンなどのハロゲン置換シクロパラフィン系炭化水素化合物;
【0111】
ビス(トリクロロメチル)ベンゼン、ビス(トリブロモメチル)ベンゼンなどのハロアルキル基含有ベンゼン誘導体;トリブロモメチルフェニルスルホン、トリクロロメチルフェニルスルホン等のハロアルキル基含有スルホン化合物;2,3−ジブロモスルホランなどのハロゲン含有スルホラン化合物;トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートなどのハロアルキル基含有イソシアヌレート化合物;
【0112】
トリフェニルスルホニウムクロライド、トリフェニルスルホニウムメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネートなどのスルホニウム塩;
【0113】
ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネートなどのヨードニウム塩;
【0114】
p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸フェニル、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン、p−トルエンスルホン酸ベンゾインエステル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸ブチル、1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、メタンスルホン酸フェニル、メタンスルホン酸ベンゾインエステル、トリフルオロメタンスルホン酸メチル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル、トリフルオロメタンスルホン酸ブチル、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、トリフルオロメタンスルホン酸フェニル、トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾインエステルなどのスルホン酸エステル化合物;ジフェニルジスルホンなどのジスルホン化合物;
【0115】
ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(3−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(3−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,4,6−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−(2,3,4−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,4,6−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、シクロペンチルスルホニル−(2,3,4−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メトキシフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,4,6−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2,3,4−トリエチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、2,4−ジメチルフェニルスルホニル−(2,4,6−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、2,4−ジメチルフェニルスルホニル−(2,3,4−トリメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(2−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(3−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、フェニルスルホニル−(4−フルオロフェニルスルホニル)ジアゾメタンなどのスルホンジアジド化合物;
【0116】
o−ニトロベンジル−p−トルエンスルホネートなどのo−ニトロベンジルエステル化合物;N,N’−ジ(フェニルスルホニル)ヒドラジドなどのスルホンヒドラジド化合物などが挙げられる。
【0117】
これら光酸発生剤の添加量は、光感度の高い感光性組成物となることから、本発明に係る感光性組成物中の樹脂固形分100質量部に対し、0.1〜20質量部の範囲で用いることが好ましい。
【0118】
本発明に係る感光性組成物は、露光時に前記光酸発生剤から生じた酸を中和するための有機塩基化合物を含有してもよい。有機塩基化合物の添加は、光酸発生剤から発生した酸の移動によるレジストパターンの寸法変動を防止する効果がある。ここで用いる有機塩基化合物は、例えば、含窒素化合物から選ばれる有機アミン化合物が挙げられる。具体的には、ピリミジン、2−アミノピリミジン、4−アミノピリミジン、5−アミノピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、2,5−ジアミノピリミジン、4,5−ジアミノピリミジン、4,6−ジアミノピリミジン、2,4,5−トリアミノピリミジン、2,4,6−トリアミノピリミジン、4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2−ヒドロキシピリミジン、4−ヒドロキシピリミジン、5−ヒドロキシピリミジン、2,4−ジヒドロキシピリミジン、2,5−ジヒドロキシピリミジン、4,5−ジヒドロキシピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2,4,5−トリヒドロキシピリミジン、2,4,6−トリヒドロキシピリミジン、4,5,6−トリヒドロキシピリミジン、2,4,5,6−テトラヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4−ヒドロキシピリミジン、2−アミノ−5−ヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4,5−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、4−アミノ−2,5−ジヒドロキシピリミジン、4−アミノ−2,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノ−4−メチルピリミジン、2−アミノ−5−メチルピリミジン、2−アミノ−4,5−ジメチルピリミジン、2−アミノ−4,6−ジメチルピリミジン、4−アミノ−2,5−ジメチルピリミジン、4−アミノ−2,6−ジメチルピリミジン、2−アミノ−4−メトキシピリミジン、2−アミノ−5−メトキシピリミジン、2−アミノ−4,5−ジメトキシピリミジン、2−アミノ−4,6−ジメトキシピリミジン、4−アミノ−2,5−ジメトキシピリミジン、4−アミノ−2,6−ジメトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−メチルピリミジン、2−ヒドロキシ−5−メチルピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5−ジメチルピリミジン、2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルピリミジン、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルピリミジン、2−ヒドロキシ−4−メトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4−メトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−5−メトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシピリミジン、2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5−ジメトキシピリミジン、4−ヒドロキシ−2,6−ジメトキシピリミジンなどのピリミジン化合物;
【0119】
ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジメチルピリジン等のピリジン化合物;
【0120】
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタンなどの炭素原子数1以上4以下のヒドロキシアルキル基で置換されたアミン化合物;
【0121】
2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノールなどのアミノフェノール化合物などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。中でも、露光後のレジストパターンの寸法安定性に優れることから、前記ピリミジン化合物、ピリジン化合物、又はヒドロキシ基をもつアミン化合物が好ましく、特にヒドロキシ基をもつアミン化合物が好ましい。
【0122】
本発明に係る感光性組成物に前記有機塩基化合物を添加する場合、その添加量は、光酸発生剤の含有量に対して、0.1〜100モル%の範囲であることが好ましく、1〜50モル%の範囲であることがより好ましい。
【0123】
本発明に係る感光性組成物は、さらに、充填材を含有していてもよい。充填材により、塗膜の硬度や耐熱性をより向上させることができる。本発明に係る感光性組成物が含有する充填材としては、有機充填材であってもよいが、無機充填材が好ましい。無機充填材としては、例えば、シリカ、マイカ、タルク、クレー、ベントナイト、モンモリロナイト、カオリナイト、ワラストナイト、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、酸化亜鉛、ガラス繊維等が挙げられる。中でも、熱膨張率を低くすることができるため、シリカを用いることが好ましい。
【0124】
本発明に係る感光性組成物は、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂の他、必要に応じて、その他の樹脂、感光剤、界面活性剤、硬化剤、光酸発生剤、充填材、有機塩基化合物、染料、顔料、溶解促進剤など各種の添加剤を、有機溶剤に溶解又は分散させたものであることが好ましい。有機溶剤に溶解等させたものを基板等に塗布することにより、塗膜を形成することができる。染料、顔料、溶解促進剤は、使用する用途等を考慮して、レジスト材料の添加剤として汎用されているものの中から適宜選択して用いることができる。
【0125】
本発明に係る感光性組成物は、上記各成分を配合し、攪拌機等を用いて混合することにより調整できる。また、当該感光性組成物が充填材や顔料を含有する場合には、ディゾルバー、ホモジナイザー、3本ロールミル等の分散装置を用いて分散或いは混合して調整することができる。
【0126】
本発明に係る感光性組成物は、レジスト材料として用いてもよい。本発明に係る感光性組成物は、有機溶剤に溶解又は分散させた状態のものをそのままレジスト溶液として用いてもよく、有機溶剤に溶解又は分散させた状態のものをフィルム状に塗布して脱溶剤させたものをレジストフィルムとして用いてもよい。レジストフィルムとして用いる際の支持フィルムは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルムが挙げられ、単層フィルムでも複数の積層フィルムでもよい。また、該支持フィルムの表面はコロナ処理されたものや剥離剤が塗布されたものでもよい。
【0127】
本発明に係る感光性組成物からなるレジスト材料を用いたフォトリソグラフィーの方法は、例えば、シリコン基板フォトリソグラフィーを行う対象物上にレジスト材料を塗布し、60〜150℃の温度条件でプリベークする。このときの塗布方法は、スピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターブレードコート等の何れの方法でもよい。次にレジストパターンの作成であるが、当該レジスト材料がポジ型である場合には、目的とするレジストパターンを所定のマスクを通じて露光し、露光した箇所をアルカリ現像液にて溶解することにより、レジストパターンを形成する。
【0128】
ここでの露光光源は、例えば、赤外光、可視光、紫外光、遠紫外光、X線、電子線等が挙げられ、紫外光としては高圧水銀灯のg線(波長436nm)、h線(波長405nm)i線(波長365nm)、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、F2エキシマレーザー(波長157nm)、EUVレーザー(波長13.5nm)等が挙げられる。本発明に係る感光性組成物は、これらの露光波長に対する吸光度が低いため、何れの光源を用いた場合にも、高感度に高い解像度でのレジストパターン作成が可能となる。
【0129】
さらに、本発明に係る感光性組成物は、耐熱性に優れていることから、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂を主成分とする感光性組成物からなる薄膜(例えば、レジスト塗膜)は、必要に応じてレジストパターンを形成した後、最終製品にも残存する永久膜として好適である。部材の間に空隙がある製品では、永久膜の部材側と空隙側の熱時膨張差により、ひずみが生じる場合があるが、本発明に係るノボラック型フェノール樹脂を主成分とする感光性組成物からなる永久膜は、このようなひずみが生じ難いという優れた性質を有する。
【0130】
なお、永久膜とは、主にIC、LSI等の半導体デバイスや薄型ディスプレイ等の表示装置において、製品を構成する部品上や部品間に形成された感光性組成物からなる塗膜であり、製品完成後にも残存しているものである。永久膜の具体例としては、半導体デバイス関係ではソルダーレジスト、パッケージ材、アンダーフィル材、回路素子等のパッケージ接着層や集積回路素子と回路基板の接着層、LCD、OELDに代表される薄型ディスプレイ関係では薄膜トランジスタ保護膜、液晶カラーフィルター保護膜、ブラックマトリックス、スペーサーなどが挙げられる。
【実施例】
【0131】
以下、実施例等を挙げて本発明をさらに詳述するが、本発明はこれらの実施例等に限定されるものではない。以下において、「部」及び「%」は特に断わりのない限り質量基準である。
【0132】
<樹脂のGPC測定>
樹脂の分子量分布は、GPCにより、ポリスチレン標準法において、以下の測定条件にて測定した。
【0133】
(GPCの測定条件)
測定装置:東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」、
カラム:昭和電工株式会社製「Shodex KF802」(8.0mmI.D.×300mm)+昭和電工株式会社製「Shodex KF802」(8.0mmI.D.×300mm)+昭和電工株式会社製「Shodex KF803」(8.0mmI.D.×300mm)+昭和電工株式会社製「Shodex KF804」(8.0mmI.D.×300mm)、
検出器: RI(示差屈折計)、
測定条件:カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン(THF)
流速 1.0mL/分
試料:樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(5μL)、
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIデータ解析バージョン4.30」、
標準試料:前記「GPC−8020モデルIIデータ解析バージョン4.30」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
【0134】
(単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A-2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
東ソー株式会社製「F−288」
東ソー株式会社製「F−550」
【0135】
<樹脂の13C−NMRスペクトル測定>
樹脂の13C−NMRスペクトルの測定は、日本電子株式会社製「JNM−LA300」を用い、試料のDMSO−d溶液を分析して構造解析を行った。以下に、13C−NMRスペクトルの測定条件を示す。
【0136】
13C−NMRスペクトル測定条件)
測定モード:SGNNE(NOE消去の1H完全デカップリング法)
パルス角度:45℃パルス
試料濃度:30wt%
積算回数:10000回
【0137】
[合成例1]<フェノール系3核体化合物の合成>
冷却管を取り付けた2L容4つ口フラスコに、2,5−キシレノール293.2g(2.4モル)、4−ヒドロキシベンズアルデヒド122g(1モル)、及び2−エトキシエタノール500mLを仕込み、2−エトキシエタノールに2,5−キシレノール及び4−ヒドロキシベンズアルデヒドを溶解させた。続いて、当該4つ口フラスコ内の反応溶液に、氷浴中で冷却しながら硫酸10mLを添加した後、マントルヒーターで100℃、2時間加熱し、攪拌しながら反応させた。反応終了後の反応溶液に水を添加して再沈殿操作を行い、粗生成物を得た。当該粗生成物をアセトンに再溶解させた後、さらに水で再沈殿操作を行った。再沈殿操作により得られた生成物を濾別し、真空乾燥を行い、白色結晶の前駆体化合物(フェノール系3核体化合物(1))213gを得た。フェノール系3核体化合物(1)について、GPC及び13C−NMRスペクトル測定を行ったところ、目的の化合物であり、純度はGPCの面積比で98.2質量%であることを確認した。フェノール系3核体化合物(1)のGPCのチャート図を図1に、13C−NMRスペクトルのチャート図を図2に、それぞれ示す。
【0138】
[合成例2]<フェノール系3核体化合物の合成>
4−ヒドロキシベンズアルデヒド122g(1モル)に代えて、ベンズアルデヒド106.1g(1モル)を用いた以外は合成例1と同様にして、白色結晶の前駆体化合物(フェノール系3核体化合物(2))206gを得た。フェノール系3核体化合物(2)について、GPC及び13C−NMRスペクトル測定を行ったところ、目的の化合物であり、純度はGPCの面積比で98.7質量%であることを確認した。フェノール系3核体化合物(2)のGPCのチャート図を図3に、13C−NMRスペクトルのチャート図を図4に、それぞれ示す。
【0139】
[合成例3]<ノボラック型フェノール樹脂の合成>
冷却管を取り付けた300mL容4つ口フラスコに、合成例1で得たフェノール系3核体化合物(1)4.2g(0.012モル)と合成例2で得たフェノール系3核体化合物(2)12.6g(0.038モル)、92%パラホルムアルデヒド1.6g(0.05モル)、2−エトキシエタノール15mL、及び酢酸15mLを仕込み、2−エトキシエタノールと酢酸の混合溶媒中にフェノール系3核体化合物(1)及びパラホルムアルデヒドを溶解させた(フェノール系3核体化合物(1):フェノール系3核体化合物(2)=25:75)。続いて、当該4つ口フラスコ内の反応溶液に、氷浴中で冷却しながら硫酸10mLを添加した後、オイルバスで80℃に昇温し、4時間加熱し、攪拌しながら反応させた。反応終了後の反応溶液に水を添加して再沈殿操作を行い、粗生成物を得た。当該粗生成物をアセトンに再溶解させた後、さらに水で再沈殿操作を行った。再沈殿操作により得られた生成物を濾別し、真空乾燥を行い、淡赤色粉末のノボラック型フェノール樹脂(ノボラック樹脂(3−a))16.5gを得た。ノボラック樹脂(3−a)のGPCチャートを図5に示す。ノボラック樹脂(3−a)について、GPCを行ったところ、GPCを行ったところ、数平均分子量(Mn)=3,654、重量平均分子量(Mw)=18,798、多分散度(Mw/Mn)=5.144であった。
【0140】
[合成例4]<ノボラック型フェノール樹脂の合成>
合成例1で得たフェノール系3核体化合物(1)4.2g(0.012モル)と合成例2で得たフェノール系3核体化合物(2)12.6g(0.038モル)に代えて、合成例1で得たフェノール系3核体化合物(1)8.7g(0.025モル)と合成例2で得たフェノール系3核体化合物(2)8.3g(0.025モル)を用いた(フェノール系3核体化合物(1):フェノール系3核体化合物(2)=50:50)以外は合成例3と同様にして、淡赤色粉末のノボラック型フェノール樹脂(ノボラック樹脂(3−b))16.2gを得た。ノボラック樹脂(3−b)のGPCチャートを図6に示す。ノボラック樹脂(3−b)について、GPCを行ったところ、数平均分子量(Mn)=2,529、重量平均分子量(Mw)=11,421、多分散度(Mw/Mn)=4.516であった。
【0141】
[合成例5]<ノボラック型フェノール樹脂の合成>
合成例1で得たフェノール系3核体化合物(1)4.2g(0.012モル)と合成例2で得たフェノール系3核体化合物(2)12.6g(0.038モル)に代えて、合成例1で得たフェノール系3核体化合物(1)13.2g(0.038モル)と合成例2で得たフェノール系3核体化合物(2)4.0g(0.012モル)を用いた(フェノール系3核体化合物(1):フェノール系3核体化合物(2)=75:25)以外は合成例3と同様にして、淡赤色粉末のノボラック型フェノール樹脂(ノボラック樹脂(3−c))16.7gを得た。ノボラック樹脂(3−c)のGPCチャートを図7に示す。ノボラック樹脂(3−c)、GPCを行ったところ、数平均分子量(Mn)=3,313、重量平均分子量(Mw)=25,435、多分散度(Mw/Mn)=7.678であった。
【0142】
[比較合成例1]<ノボラック型フェノール樹脂の合成>
合成例1で得たフェノール系3核体化合物(1)4.2g(0.012モル)と合成例2で得たフェノール系3核体化合物(2)12.6g(0.038モル)に代えて、合成例1で得たフェノール系3核体化合物(1)17.4g(0.05モル)を用いた(フェノール系3核体化合物(1):フェノール系3核体化合物(2)=100:0)以外は合成例3と同様にして、淡赤色粉末のノボラック型フェノール樹脂(ノボラック樹脂(3−d))16.8gを得た。ノボラック樹脂(3−d)のGPCチャートを図8に示す。ノボラック樹脂(3−d)について、GPCを行ったところ、数平均分子量(Mn)=2,733、重量平均分子量(Mw)=10,984、多分散度(Mw/Mn)=4.019であった。
【0143】
[比較合成例2]<クレゾールノボラック樹脂の合成>
温度計及び撹拌装置を備えた2L容4つ口フラスコに、m−クレゾール648g(6モル)、p−クレゾール432g(4モル)、シュウ酸2.5g(0.2モル)、42%ホルムアルデヒド492gを仕込み、100℃まで昇温させ、反応させた。反応終了後の反応溶液を常圧で200℃まで脱水して蒸留した後、230℃で6時間減圧蒸留を行って、黄色固形のノボラック樹脂(ノボラック樹脂(3−e))736gを得た。ノボラック樹脂(3−e)のGPCチャートを図9に示す。ノボラック樹脂(3−e)について、GPCを行ったところ、数平均分子量(Mn)=1,450、重量平均分子量(Mw)=10,316、多分散度(Mw/Mn)=7.116であった。
【0144】
[実施例1〜3、比較例1〜2]
合成例3〜5及び比較合成例1〜2で合成したノボラック樹脂(3−a)〜(3−e)について、ノボラック樹脂と感光剤「P−200」(4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1モル)と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホニルクロリド(2モル)の縮合物)(東洋合成工業製)、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を20/5/75(質量部)で混合して溶解させた後、0.2μmメンブランフィルターを用いて濾過し、感光性組成物とした。
感度測定のためには、感光剤なしの感光性組成物として、ノボラック樹脂をPGMEAに溶解した組成物(ノボラック樹脂/PGMEA=20/80(質量部))を調製した。
【0145】
<アルカリ現像性の測定>
感光性組成物を、5インチシリコンウェハー上にスピンコーターで塗布し、110℃のホットプレート上で60秒間乾燥させ、約1μmの厚さの薄膜を得た。得られたウェハーを、現像液(2.38%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)に60秒間浸漬させた後、110℃のホットプレート上で60秒間乾燥させた。当該感光性組成物の塗膜の膜厚を、現像液浸漬前後で測定し、その差分を60で除した値をアルカリ溶解速度(ADR(nm/秒))とし、アルカリ現像性を評価した。塗膜の膜厚は、膜厚計(フィルメトリクス株式会社製「F−20」)を用いて測定した。
【0146】
<感度評価>
感光性組成物を約1μmの厚さで塗布して乾燥せしめたウェハー上に、ラインアンドスペースが1:1の1〜10μmレジストパターン対応のマスクを密着させた後、g・h・i線ランプ(ウシオ電機株式会社製、マルチライト)でL/S=3μmを忠実に再現することのできる露光量(Eop露光量)を求めた。
【0147】
<解像度評価>
感光性組成物を塗布して乾燥したシリコンウェハー上にフォトマスクを乗せ、g・h・i線ランプ(ウシオ電機株式会社製、マルチライト)で200mJ/cm照射し感光せしめた。照射後の塗膜を、ADR測定と同様にして現像し乾燥させた。現像後のウェハー上のレジストパターンのパターン状態を、キーエンス社製レーザーマイクロスコープ(VK−X200)を用いて評価した。評価は、L/S=5μmで解像できているものを「○」、L/S=5μmで解像できていないものを「×」とした。
【0148】
<耐熱性評価>
耐熱性評価には、ノボラック樹脂をPGMEAに溶解し、固形分40質量%にしたPGMEA溶液を感光性組成物として用いた。 感光性組成物を5インチシリコンウェハー上に約1μmの厚さになるようにスピンコーターで塗布し、110℃のホットプレート上で60秒間乾燥させた。得られたウェハーより樹脂分をかきとり、Tgを測定した。Tgの測定は、示差走査熱量計「(DSC)Q100」(株式会社TAインスツルメント製)を用いて、窒素雰囲気下、温度範囲:−100〜200℃、昇温温度:10℃/分の条件で、走査を行い、測定結果をガラス転移温度(Tg)とした。
【0149】
<吸光度測定>
ノボラック樹脂をPGMEAに溶解し、固形分1質量%にしたPGMEA溶液を調製した。調製したPGMEA溶液について、可視領域にあたる365nm、405nm、436nmの各波長において、吸光度を測定した。吸光度測定は、紫外可視光光度計「UV−1600」(島津製作所株式会社製)に、石英製の測定セル(光路長:10mm、光路幅:10mm)を設置したもので測定した。設定パラメーターは、スペクトルバンド幅を2nm、測定波長範囲を190〜750nm、波長スケールを25nm/cm、スキャンスピードを100nm/分とした。
【0150】
【表1】
【0151】
この結果、ノボラック型フェノール樹脂であるノボラック樹脂(3−a)〜(3−d)を含有する感光性組成物(実施例1〜3及び比較例1)は、クレゾールノボラック樹脂であるノボラック樹脂(3−e)に比べて、感度及び耐熱性が良好であった。また、ノボラック樹脂(3−a)〜(3−d)を比較すると、合成例1で得たフェノール系3核体化合物(1)の含有割合が高くなるほど、ADRが速く、感度が向上する傾向があった。また、365〜436nmの吸光度は、合成例2で得たフェノール系3核体化合物(2)の含有割合が高くなるほど、低くなる傾向にあった。
【要約】
耐熱性に優れており、かつg線、h線、及びi線の露光波長に対する吸光度が低く、高感度な感光性組成物、レジスト材料、その塗膜、及びこれらの用途に好適なノボラック型フェノール樹脂とその製造方法を提供する。具体的には、ジアルキル置換フェノールと水酸基含有芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られるフェノール系3核体化合物(A1)と、2,3位、2,5位、3,4位、又は3,5位の位置にアルキル基を有するジアルキル置換フェノールと水酸基を有さない芳香族アルデヒドとの縮合反応により得られるフェノール系3核体化合物(A2)とからなり、かつ前記フェノール系3核体化合物(A1)と前記フェノール系3核体化合物(A2)のモル比が20:80〜90:10であるフェノール系3核体化合物(A)と、ホルムアルデヒドとを、酸触媒下で反応させて得られたことを特徴とする、ノボラック型フェノール樹脂を提供するものである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9