【実施例】
【0032】
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を表す。
【0033】
[X線回折法による分析]
単離乾燥した試料を測定試料用ホルダーにのせ、それを株式会社リガク製広角X線回折装置「Rint−Ultma」にセットし、Cu/Kα線、40kV/30mA、スキャンスピード1.0°/分、走査範囲10〜80°の条件で測定を行った。
【0034】
[示差走査熱量分析]
単離乾燥した試料を測定パッチにより秤量し、それをSIIナノ技術示差走査熱量分析測定装置(TG−TDA6300)にセットし、昇温速度を10℃/分として、20℃から1000℃の温度範囲にて窒素雰囲気中または大気中測定を行った。また、試料をSII製示差走査熱量分析測定装置(EXSTER DSC7200)にセットし、昇温速度を10℃/分として室温(25℃)から300℃の範囲内に測定を行った。
【0035】
[透過型電子顕微鏡による微細構造分析]
エタノールで分散された試料をサンプル支持膜に載せ、それを日本電子株式会社製透過型電子顕微鏡装置(JEM−2000FS)にて観察した。
【0036】
[走査型電子顕微鏡による試料形態観察]
粉末を炭素導電テープ貼り付きの試料台に載せ、白金蒸着後Keyence会社製走査型電子顕微鏡(VE―9800)にて形態を観察した。
【0037】
[BET窒素吸着法による比表面積の測定]
粉末を150℃・減圧条件下前処理後、MICROMETRITICS比表面積測定装置(Tristar−3000)にて測定した。
【0038】
[ラマン吸収測定分析]
粉末状のサンプルをガラス板に載せ、反射型ラマン測定装置(RENISHAW、RAMASCOPE)にてスペクトルを測った。
【0039】
[試料の導電性及び磁性の定性測定]
焼成後の粉末を二枚金属板で挟み、50Kgの圧力で厚みが500μm前後の薄膜を作製した後、テスターで薄膜の導電状態を確認した。また、この粉末を蒸留水のあるガラス瓶に分散させて強力な磁石による粉末の動きを観察して粉末の磁性有無を判断した。
【0040】
合成例<ポリアミンと鉄カチオンを含有する不溶性ゲル状の複合体(C)の調製>
5%の多分岐状ポリエチレンイミン(エポミン、sp−200、株式会社日本触媒製)の水溶液を調製し、その水溶液10mL中に、表1に示した異なるモル濃度の硫酸鉄水溶液10mLを滴下し、その混合液を室温(25℃)下で1時間激しく攪拌した。溶液からの沈殿物を遠心分離器にて単離し(10000rpm、10分)、上澄みを除いた後、蒸留水で三回洗浄した。得られた固形物を90℃で10時間減圧乾燥して、固体粉末を得た。
【0041】
表1に示した様に、ポリアミン中のエチレンイミンユニット(−CH
2CH
2−NH−)に対する鉄カチオンのモル比(Fe/N)を0.2〜0.6の範囲内に設定し、各複合体の作製を行った。乾燥した複合体の粉末を用いて、窒素中での熱分析の結果(TG−DTA)は、それぞれ異なる熱分解挙動を示した。例として、複合体Fe−0.5の場合には408.9℃及び489.1℃での放熱ピークが現れ、1000℃までの重量損失が48.4%であった。
【0042】
【表1】
【0043】
実施例1<炭素−鉄系結晶体複合ナノシートの合成>
合成例1で得られた乾燥後の複合体Fe−0.4を、窒素雰囲気中、350℃まで焼成した。室温からの昇温速度を5℃/分にし、1000℃で3時間保温した。焼成後、すべての複合体が黒色粉末になり、発泡膨張のため焼成前後の大きな体積変化が見られた。
図1には窒素中1000℃の温度で焼成した後のFe−0.4のX線回折パターンを示す。それぞれ29.9°、33.7°、43.2°、53.1°に強い回折ピークが検出され、これらのピークは硫化鉄(FeS)の国際標準データ(JCPDS37−0477)と一致する。そのほか、30.1°、43°、56.9°及び62.5°に検出された弱いピークは、酸化鉄(Fe
3O
4)結晶体由来のもの(JCPDSカード19−0625)であることが確認された。同定結果によると、生成物中に酸化鉄(Fe
3O
4)の含有量が1.5wt%であった。高分解能透過型電子顕微鏡の観察結果(
図2)は、この複合ナノシートの炭素マトリクス中において粒径が数nmから1μmの範囲にある粒子状結晶体の存在を示した。サンプルのラマン吸収スペクトル(
図4)には1583cm
−1と1342cm
−1にある強いラマン吸収ピークが検出された。これは複合ナノシート中の炭素材料がグラファイト結晶とアモルファス炭素として存在することを示唆した。BET測定結果は総表面面積が137m
2/gを示した。その中、外形由来表面積がわずか33.2m
2/gであるに対し、細孔由来表面積が103.7m
2/gであった。導電性・磁性の簡易測定の結果から、複合体Fe−0.4を1000℃・窒素中で焼成後、得られた黒色粉末が導電性と磁性を有することを示した。
【0044】
実施例2<炭素−鉄系結晶体複合ナノシートの合成>
合成例2で得られた乾燥後の複合体Fe−0.5を、窒素雰囲気中、350℃まで焼成した。室温からの昇温速度を5℃/分にし、1000℃で3時間温度を保持した。焼成後、すべての複合体が黒色粉末になり、発泡膨張のため焼成前後の大きな体積変化が見られた。この黒色粉末のX線回折パターンには、それぞれ29.9°、33.7°、43.2°、53.1°にある硫化鉄由来の強い回折ピークが検出された。また、30.1°、43°、56.9°及び62.5°に弱いピークも検出され、酸化鉄(Fe
3O
4)結晶体の形成が確認された。また、この条件下にて得られた試料中には酸化鉄(Fe
3O
4)の含有量が2.1wt%であった。透過型電子顕微鏡の観察にて複合体Fe−0.5は焼成後に粒子状鉄系結晶体を内包する炭素複合ナノシートになったことが分かった。ラマン吸収スペクトルにはグラファイト結晶とアモルファスに対応する1583cm
−1と1342cm
−1のラマン吸収ピークが検出された。導電性・磁性の簡易測定の結果、窒素中・1000℃の焼成で得られたFe−0.5黒粉末が導電性と磁性を示した。
【0045】
実施例3<炭素−鉄系結晶体複合ナノシートの合成>
合成例3で得られた乾燥後の複合体Fe−0.6を、窒素雰囲気中、350℃まで焼成した。室温からの昇温速度を5℃/分にし、1000℃での保温時間を3時間に設定した。焼成後、すべての複合体が黒色粉末になり、発泡膨張のため焼成前後の大きな体積変化が見られた。得られた黒色粉末のX線回折パターンには、それぞれ29.9°、33.7°、43.2°、53.1°にある硫化鉄由来の強い回折ピークが検出された。また、30.1°、43°、56.9°及び62.5°に弱いピークの検出結果により酸化鉄(Fe
3O
4)結晶体の形成が確認され、さらに組成の同定結果が生成物中に5.3wt%の酸化鉄(Fe
3O
4)存在量を示した。透過型電子顕微鏡の観察にて複合体Fe−0.5は焼成後に粒子状鉄系結晶体を内包する炭素複合シートになったことが分かった。ラマン吸収スペクトルにはグラファイト結晶とアモルファスに対応する1583cm
−1と1342cm
−1のラマン吸収ピークが検出された。導電性・磁性の簡易測定の結果、窒素中・1000℃の焼成で得られたFe−0.6黒粉末が導電性と磁性を示した。
【0046】
比較例1
20mlの0.29mol/l硫酸鉄溶液を20mlの5wt%ポリビニルアルコール(数平均分子量1000)に加えて攪拌で均一になった混合溶液を加熱して徹底乾燥後、透明かつ茶色の凝集体を得た。この凝集体を1000℃・窒素雰囲気中焼成によって得られた粉末には、導電性が確認されたが、無規則な形態をもつ塊状体であり、比表面積が非常に小さかった(約10m
2/g)。分析結果は、この試料中に主な結晶物とした硫化鉄と少量炭素の存在を示した。
【0047】
比較例2
20mlの0.29mol/l硫酸鉄溶液を20mlの5wt%ポリエチレングリコール(重量平均分子量20,000)に加えて攪拌で均一になった混合溶液を加熱して徹底乾燥後、1000℃・窒素雰囲気中焼成を行った。得られた黒色粉末は、磁性と導電性が確認されたが、すべての粉体が特定な形態を持たずに不規則な粒子状であり、組成上では少量炭素のほか酸化鉄が主な結晶体として存在していた。