(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記自熔炉の反応塔側壁に設けられた複数の温度計のうち一の温度計の指示値が管理範囲の上限値を上回ったときには、上記位置調整部により、その一の温度計が設けられた側とは反対側に、上記補助燃料バーナーを位置調整することを特徴とする請求項5記載の自熔炉の操業方法。
【背景技術】
【0002】
銅、ニッケル等の非鉄金属の硫化精鉱を製錬原料とし、その製錬原料を溶解して製錬原料に含まれる有価金属を濃縮する製錬炉の一つに自熔炉が挙げられる。自熔炉では、乾燥した製錬原料(乾鉱)とともに補助燃料(反応用の酸素富化空気や重油等)を、精鉱バーナーを介して反応塔内に吹き込み、製錬反応を生じさせる。
【0003】
自熔炉における製錬反応は、塔頂部に精鉱バーナーが設置されている反応塔内で、製錬原料が酸化、溶解することによって完結する。反応塔内において酸化、溶解した製錬原料は、熔体となってセトラーに溜まる。
【0004】
このように、反応塔は、自熔炉において炉体に対する熱負荷が最も高い所となる。そのため、反応塔を構成する耐火物を延命させるために、炉体の鉄皮を直接水冷するシャワーケーシングや、耐火物の間に水冷銅板を挟みこむ、いわゆる水冷銅ジャケットの設置等、炉体を冷却するための様々な方法が開発されている。
【0005】
しかしながら、炉体を冷却しても耐火物の熔損を完全に抑制することはできず、定期的に耐火物の交換を実施する必要がある。また、冷却炉体を増加させるほど冷却水を供給する動力が増加するとともに、炉体を冷やすことによってエネルギーをロスさせることになる。また、水冷シャワーケーシングの破損や水冷銅ジャケットの熔損により、炉内への漏水が発生した場合は、水蒸気爆発や耐火物の変質や劣化といった問題が発生してしまうおそれがある。
【0006】
そこで、炉体の冷却だけに頼るのではなく、耐火物の炉内側に付着するコーチング層を健全な状態に形成させることで耐火物を保護することが重要となる。
【0007】
例えば特許文献1には、未反応の固体粒子をコーチング層に衝突させてコーチング層の厚さを増加させる方法が記載されている。しかしながら、熔融粒子がコーチング層に衝突すると、熔融粒子とコーチング層とが反応してコーチング層が薄くなってしまう。また、熔融粒子のコーチング層への衝突が進行すると、耐火物が熔損してしまう。したがって、コーチング層を形成させる技術は重要であるが、コーチング層を減少させない技術も同様に重要であり、その方法の開発が求められていた。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態(以下、「本実施の形態」という。)の一例について、図面を参照しながら以下の順序で詳細に説明する。
1.自熔炉
1−1.自熔炉の構成
1−2.精鉱バーナーにおける位置調整部の構成
2.自熔炉の操業方法
3.実施例
【0021】
≪1.自熔炉≫
<1−1.自熔炉の構成>
図1は、本実施の形態に係る自熔炉の構成の一例を示す断面図である。
図1に示すように、自熔炉1は、反応塔2と、セトラー3とを備える。この自熔炉1では、例えば、2300〜3500t/日の製錬原料(銅精鉱、コークス、フラックス等)を処理することができる。なお、セトラー3の端部には、排煙道4が接続されており、反応塔2内で発生する高温排ガスが、セトラー3及び排煙道4を通って排熱ボイラーで冷却される。
【0022】
(反応塔)
先ず、自熔炉1を構成する反応塔2は、その塔頂部に精鉱バーナー10を備える。反応塔2では、精鉱バーナー10を介して製錬原料16と補助燃料22と反応用気体11とが供給され、製錬原料16の可燃成分である硫黄と鉄とが反応用気体11と反応して熔体となる精鉱反応が生じる。なお、反応用気体11は、例えば、図示しない反応用気体供給部から供給され、空気、又は空気と酸素とを混合させた酸素富化空気を用いることができる。
【0023】
また、反応塔2の側壁には、後に詳述するように等間隔に複数の温度計が設けられ、側壁の温度をモニタリングすることが可能となっている。そして、その温度計を示す炉内からの放散熱量に基づいて、反応塔2内部の側壁に形成されるコーチング層の厚さを管理することができる。なお、反応塔2においては、自熔炉1の形状や操業負荷(熱負荷)によって反応塔2の側壁温度の変化が異なるため、自熔炉1の形状や大きさに応じて温度計の設置箇所や設置数を決定することが好ましい。
【0024】
ここで、
図2(A)に、反応塔2の塔頂部に備えられた精鉱バーナー10の構成例の断面図を示し、
図2(B)に、その精鉱バーナー10を上部から見たときの平面図を示す。また、
図3に、
図2(A)中の波線部における拡大図を示す。
図2(A)及び
図3に示すように、精鉱バーナー10は、精鉱シュート12と、送風管13と、バーナーコーン14と、風速調整器15とを備える。また、精鉱バーナー10は、後で詳述するように、補助燃焼バーナー(気体又は液体燃料バーナー(OFバーナー))17を水平方向Hに位置調整する位置調整部19を備える。
【0025】
精鉱シュート12は、製錬原料導入側の端部12Aから製錬原料16を導入し、製錬原料導出側の端部12Bから製錬原料16を反応塔2の内部に送り込むことができるよう管状に形成され、反応塔2に向かって鉛直方向に延びている。また、管状の精鉱シュート12の内部には、補助燃料22を反応塔2の内部に送り込む補助燃料バーナー17が精鉱シュート12と同軸に伸びている。
【0026】
補助燃料バーナー17は、反応用気体11を昇温させるための補助燃料22を反応塔2内部に導入する。補助燃料22としては、特に限定されないが、例えば、重油等の液体燃料や天然ガス等の気体燃料が用いられる。この補助燃料バーナー17は、上述のように精鉱シュート12の内部に同軸上に伸び、補助燃料導入側の端部17Aが精鉱シュート12の製錬原料導入側の端部12Aよりも上方となるように設けられている。また、補助燃料バーナー17は、その補助燃料導入側の端部17Aが位置調整部19に接続され、補助燃料バーナー17を水平方向Hに位置調整することが可能となっている。
【0027】
補助燃料バーナー17における補助燃料導入側の端部17Bには、分散コーン18が設けられている。分散コーン18は、精鉱シュート12から送り出された製錬原料16を衝突させるようにし、その製錬原料16を分散させて反応用気体11や補助燃料22と接触し易くして、いわゆるヒープ(未熔解物の塊)の発生を防止する。
【0028】
送風管13は、精鉱シュート12を包囲(内包)する状態で設けられた管状構造体であり、管内の所定位置から下方に向かって縮径している。送風管13は、反応用気体11を反応塔2内部に導入する。
【0029】
バーナーコーン14は、管状構造体であり、上端部が送風管13において最も縮径している下端部に接続され、その上端部の位置がほぼ精鉱シュート12の製錬原料導出側の端部12Bの位置に相当する。したがって、バーナーコーン14では、精鉱シュート12から導出された製錬原料16と送風管13から導出された反応用気体11とを、反応塔2内部に送り込むことができるようになっている。
【0030】
風速調整器15は、精鉱シュート12と送風管13との間であって、精鉱シュート12の外周を被覆するように設けられている。風速調整器15は、精鉱シュート12の端部12B付近が厚くなるように被覆し、精鉱シュート12と送風管13とで形成される反応用気体11の流路の幅を所定の大きさに調整できる形状となっている。反応用気体11の流路幅の調整は、風速調整器15が被覆されるように設けられた精鉱シュート12がその軸方向に可動することによって行われる。これにより、反応用気体11の流速を所定の速度に調整可能となっている。
【0031】
(セトラー)
次に、自熔炉1を構成するセトラー3は、反応塔2の下部に一端が接続され、側面にスラグホール5及びマットホール6が設けられている。セトラー3は、保持容器として機能し、反応塔2内において熔解した製錬原料16を、その比重差によってスラグ(カラミ)7とマット(カワ)8とに分離し、スラグ7の層とマット8の層とを形成させる。そして、セトラー3では、スラグホール5を介して内部で分離したスラグ7を排出し、錬カン炉9に導入する。また、セトラー3では、製錬プロセスの次工程における転炉のバッチプロセスでの要求に応じて、マットホール6を介して分離したマット8を適宜抜き出す。
【0032】
なお、錬カン炉9では、例えば桶を介してスラグホール5から抜き出されたスラグ7が流入される。錬カン炉9では、流入したスラグ7を加熱しながら、スラグ7中に懸濁するマット8を比重差によってセトリングして、スラグ7とマット8とを分離する。分離したマット8は、炉底に沈殿した後、マットホールから錬カン炉9の外に設けられたレードル等を介して転炉に導出される。
【0033】
<1−2.精鉱バーナーにおける位置調整部の構成>
続いて、上述した反応塔2の塔頂部に設けられた精鉱バーナー10が備える位置調整部19について、より詳細に説明する。
【0034】
上述したように、精鉱バーナー10は、精鉱バーナー10の内部に同軸上に設けられた補助燃料バーナー17を水平方向Hに位置調整する位置調整部19を備える。
【0035】
位置調整部19は、2以上の固定端20と、それぞれの固定端20と補助燃料バーナーとを接続する接続部材21とで構成されている。位置調整部19は、精鉱シュート12の製錬原料導入側の端部12Aよりも上方となるように設けられた補助燃料バーナー17における補助燃料導入側の端部17Aと、精鉱シュート12の外側に設けられた2以上の固定端20との間を、接続部材21で接続する。
【0036】
位置調整部19では、このように端部17Aと固定端20とを接続部材21で接続し、その接続部材21を引っ張る調整又は緩める調整を行うことで、接続部材21が接続された端部17Aを介して補助燃料バーナー17の水平方向Hへの位置調整を可能とする。これにより、補助燃料バーナー17の補助燃料導入側の端部17Bの位置を変化させることができ、製錬原料16及び補助燃料22の反応塔2内への導出位置を変えることができる。
【0037】
固定端20は、補助燃料バーナー17の端部17Aを接続する接続部材21の一端を固定するための冶具であり、精鉱バーナー10の上部であって精鉱シュート12の外側の所定位置に複数設けられている。例えば、
図2(B)に示すように、4つの固定端20を精鉱シュート12の外円周上に等間隔に設ける。
【0038】
接続部材21は、固定端20と同数備えられており、固定端20と補助燃料バーナー17の補助燃料導入側の端部17Aとを間を接続するものであり、この接続部材21を引っ張る又は緩めることによって補助燃料バーナー17の位置の調整を可能にする。具体的には、例えばワイヤーやチェーンブロック等からなる。接続部材21は、複数の固定端20のぞれぞれの所定の位置に係合されており、補助燃料バーナー17の位置調整に際しては、ある所定の固定端20に係合された接続部材21を取り外し、手動操業で又は装置を用いた自動操業で、その接続部材21を引っ張る調整又は緩める調整を行う。なお、接続部材21は、補助燃料バーナー17の端部17Aに対しては固定係合されている。
【0039】
このように、精鉱バーナー10は位置調整部19を備えており、この位置調整部19によって補助燃料バーナー17の水平方向Hへの位置調整を行うことで、補助燃料バーナー17の端部17Bの位置を変化させ、反応塔2内部にて形成される火炎の方向を変化させることができる。
【0040】
このことから、例えば精鉱バーナー10のバーナーコーン14に居付き(製錬原料の付着物)が生じ、その居付きが物理的な障害となって形成された火炎の方向が変化した場合でも、位置調整部19によって補助燃料バーナー17の位置調整を行うことでその火炎方向を調整することができる。これにより、反応塔2の側壁に形成されたコーチング層を過度に熔解してしまうといった不具合を防止することができ、コーチング層を適した厚みに保持して反応塔2の側壁を構成する耐火物に対して損傷が生じることを防止し、炉体の寿命を大幅に延ばすことができる。
【0041】
また、このような調整を、上述した位置調整部19を構成するだけで行うことができ、自熔炉1自体に対して大きな設備改造等を行うことを要しない。
【0042】
なお、固定端20は、精鉱シュート12の軸に沿った鉛直方向に伸縮可能としてもよい。すなわち、固定端20自体を伸縮可能として、固定端20に固定された接続部材21の鉛直方向における固定位置を調整できるようにしてもよい。これにより、例えば複数の固定端20のうちの一つを鉛直方向に伸ばすことで(又は縮めることで)、補助燃料バーナー17における補助燃料導入側の端部17Aが傾き、補助燃料バーナー17の軸を傾けることが可能となり、反応塔2内部に形成される火炎の方向をより細かく変化させることが可能となる。
【0043】
≪2.自熔炉の操業方法≫
次に、自熔炉1の操業方法の一例について説明する。自熔炉1においては、
図1及び
図3に示すように、例えば銅精鉱とフラックス(硅石)との混合物である製錬原料16が、反応用気体11とともに、反応塔2の塔頂部に設けられた精鉱バーナー10から反応塔2の内部に導入される。導入された製錬原料16は、反応塔2の炉壁の輻射熱や補助燃料22の熱等によって昇温されて、反応用気体11と反応して熔体となり、セトラー3内に溜められる。また、製錬原料16中の精鉱の粒子は、反応用気体11と反応し、その反応熱によって粒子が溶融して高温の熔融粒子となる。この熔融粒子は、反応塔2の側壁に形成されたコーチング層に衝突すると、そのコーチング層との間で製錬反応が進行し、コーチング層が熔解することになる。
【0044】
より具体的には、
図3に示すように、精鉱バーナー10の精鉱シュート12から製錬原料16が投入されると、その精鉱シュート12内部における補助燃料バーナー17との間の空間を落下し、送風管13から導入された反応用気体11と、バーナーコーン14内の空間部14Aで混合される。混合された製錬原料16と反応用気体11は、補助燃料バーナー17の最下端部に設けられた分散コーン18に衝突して分散し、反応塔2内に均一に投入されて反応することになる。このとき、製錬原料16は硫化物であるため、高温の炉内で反応用気体11中の酸素と反応することによって酸化されて、反応塔2内で火炎を形成する。
【0045】
ところで、上述のように精鉱バーナー10においては、バーナーコーン14の空間部14Aより下方の位置から製錬原料16と反応用気体11とが混合して反応が開始される。そのため、
図3に示すように、バーナーコーン14の下部に、酸化及び熔解を始めた製錬原料16が付着した付着物である居付き23が発生する場合がある。
【0046】
図4に、反応塔2内で形成される火炎の方向について説明するための模式図を示す。一般的に、製錬原料16と反応用気体11とが反応して反応塔2内で火炎24が形成されると、
図4(A)に示すように、精鉱バーナー10の端部から出た火炎は反応塔2内で均一に広がるように形成される。このように反応塔2内で火炎24が均一に広がるような方向に形成されるのが、火炎方向として理想的な状態であり、火炎24に含まれる熔融粒子が反応塔2の側壁に対して直接的に接触しない。
【0047】
これに対して、
図4(B)に示すように、バーナーコーン14の下部に居付き23が発生すると、その居付き23が物理的な障害となって、反応塔2内で形成される火炎24の方向が変化し(偏った方向の火炎を「火炎24A」とする)、火炎24Aの内部に存在する熔融粒子が反応塔2の側壁に局部的に激しく衝突するようになる。すると、熔融粒子が衝突した側壁部分に形成されているコーチング層が急速に熔解され、コーチング層の厚みが減少して適切なコーチング層の状態を維持できなくなる。このようにコーチング層が過度に減少すると、炉内の熱によって側壁を構成する耐火物の熔損や、その耐火物の周囲に覆った水冷銅ジャケットや水冷シャワーケーシングの熔損による冷却水の漏水が発生してしまうおそれがある。
【0048】
ここで、一般的に、反応塔2の側壁に形成されたコーチング層の厚さを監視するために、その側壁を構成する耐火物に温度計を設置してモニタリングする。すなわち、反応塔2内部の熱は、放散熱量として側壁を構成する耐物層に伝わるが、このとき、コーチング層が減少すると反応塔2内部の熱が外部に伝わり易くなり、設置した温度計が示す温度(指示値)が高くなる。一方で、コーチング層が過度な厚みをもって形成されると、反応塔2内部の熱が外部に伝わり難くなり、温度計が示す温度(指示値)が低くなる。
【0049】
なお、反応塔2の側壁に形成された何れの箇所のコーチング層の厚みに関しても正確に判断できるようにするために、温度計は、反応塔2の外周囲の側壁を構成する耐火物に対して等間隔に複数個設けることが好ましい。
【0050】
このように、反応塔2の側壁を構成する耐火物に温度計の指示値をモニタリングすることによって、温度計の指示値が所定の温度範囲を超えた場合には、コーチング層の減少が生じていると判断することができる。そして、このコーチング層の減少は、熔融粒子が過度に衝突していることを意味しており、その原因として反応塔2内部で形成された火炎24の方向が理想的な状態から乖離した状態、すなわち、
図4(B)に示すような状態(火炎24A)になっていることが考えられる。
【0051】
そこで、本実施の形態に係る自熔炉の操業方法においては、自熔炉1の反応塔2の側壁に等間隔で設けられた複数の温度計のうちの一の温度計の指示値が管理範囲の上限値を超えたときに、精鉱バーナー10に設けられた位置調整部19によって、その一の温度計が設けられた側壁とは反対側の側壁の方向へ、補助燃料バーナー17の位置を水平移動させる。
【0052】
例えば、
図5(A)に示すように、精鉱バーナー10において補助燃料バーナー17を正位置に設けたときに、製錬操業を重ねることによって、バーナーコーン14の下部に居付き23が生じることがある。なお、正位置とは、精鉱シュート12の水平断面における略中心位置を通るようにその精鉱シュート12と同軸に設けた位置をいう。
【0053】
このような居付き23が発生すると、
図5(B)に示すように、その居付き23が物理的な障害となり、精鉱バーナー10内で原料が混合されて反応塔2内で形成される火炎24の方向が偏った方向となって(偏った方向の火炎を「火炎24A」とする)、理想的な火炎の状態とは著しく乖離する。このようにして理想的な状態から乖離した火炎方向になると、火炎24A内部に存在する熔融粒子が反応塔2の側壁に局部的に激しく衝突し、その局部及びその付近に形成されているコーチング層を熔解させる。すると、コーチング層の減少によって反応塔2内の熱が外部に伝わり易くなり、高い放散熱量の発生に伴ってその局部付近の側壁を構成する耐火物に設けた温度計の指示値が高くなり管理範囲の上限値を超える。
【0054】
このとき、本実施の形態においては、その指示値が管理範囲の上限値を超えるほどに高くなった温度計が設けられた側とは反対側に、補助燃料バーナー17を水平移動させるように調整する。具体的には、
図6(A)に示すように、精鉱バーナー10に設けた位置調整部19により、その位置調整部19の接続部材21Aを引っ張り、一方で補助燃料バーナー17を介して反対側に接続させた接続部材21Bを適宜緩めて、補助燃料バーナー17を図中のH1方向に水平移動させる。
【0055】
すると、
図6(B)に示すように、分散コーン18によって拡散されている製錬原料16と反応用気体11との混合体の流れが変化する。具体的には、補助燃料バーナー17を水平移動させた方向H1とは反対側においては混合体の流れが鉛直方向に変化し、方向H1の側においては混合体の流れがそのH1方向に変化する。そしてその結果、反応塔2内で形成される火炎24は、補助燃料バーナー17を水平移動させる前の状態よりも水平移動させたH1の方向に変化し、火炎方向としては理想的な状態の火炎(図中においては「火炎24B」とする)となる。
【0056】
これにより、
図5(B)に示したような火炎方向が偏ることによる熔融粒子のコーチング層に対する衝突とそれに伴うコーチング層の減少を緩和することができ、コーチング層の健全に保持することができる。
【0057】
したがって、このことから、長期間に亘って自熔炉1を構成する耐火物を保護できるとともに、側壁からの冷却水の漏洩を防ぎ、水蒸気爆発や耐火物の損傷を防止することができる。
【0058】
なお、自熔炉1の操業方法において、複数の温度計が管理範囲を超えた指示値を示した場合には、例えばその中の最も高い温度を指示した温度計を基準として、その温度計が設けられた側とは反対側に補助燃料バーナーを移動させるようにすればよい。
【0059】
また、その温度の管理範囲としては、特に限定されるものではなく、反応塔2の大きさや製錬原料の種類に伴う反応温度、所望とするコーチング層の厚み、操業時間等を考慮して適切な管理温度範囲を設定すればよい。
【0060】
また、上述したような管理範囲の上限値を超えた場合に限らず、管理範囲の下限値を下回った場合においても、位置調整部19によって補助燃料バーナー17の水平方向に位置調整してもよい。具体的には、管理範囲の下限値を下回る場合とは、反応塔2の側壁に形成されているコーチング層が過剰に厚くなっていることを意味する。したがって、一の温度計が管理範囲の下限値を下回る温度を指示した場合には、指示値を示した温度計を基準として、その温度計が設けられた側に補助燃料バーナー17を水平移動させる。すると、形成される火炎が全体的に水平移動させた方向にシフトするようになり、厚くなったコーチング層に対して火炎内の熔融粒子を意図的に衝突させることができる。これによって、コーチング層を意図的に熔解させることができ、コーチング層の厚みを制御することができる。
【実施例】
【0061】
≪3.実施例≫
以下に本発明についての実施例を説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0062】
本実施例では、管状に形成されて反応塔内に製錬原料を導入する精鉱シュートと、その精鉱シュートの内部に同軸上に設けられ反応塔内に補助燃料を導入する補助燃料バーナーと、補助燃料バーナーを水平方向に位置調整する位置調整部とを有する精鉱バーナーが反応塔の塔頂部に備えられた自熔炉を用いた。
【0063】
また、その自熔炉においては、反応塔の側壁を構成する耐火物の外側表面に、8方向8段の計64個の温度計を等間隔に設置し、これらの温度計の指示値をモニタリングし、その指示値に基づいて位置調整部により補助燃料バーナーを水平方向に位置調整させる操業を行った。
【0064】
精鉱バーナーの位置調整部によって補助燃料バーナーを水平方向に位置調整させる前の温度計の総平均温度は、表1の「参照」に示すように150℃であった。また、その標準偏差は30℃であった。
【0065】
続いて、温度計の指示値をモニタリングし、所定の温度の範囲を超えた場合に、その上昇した温度を指示した温度計、すなわち温度が高くなった側壁とは正反対の方向に補助燃料バーナーを水平移動させる操業を行ったところ、計64個の温度形の総平均温度は110℃となり、位置調整の前と比べて30℃も温度が低くなった。また、その標準偏差も10℃となり、反応塔全体での温度のばらつきは大幅に少なくなった。
【0066】
このように、補助燃料バーナーを水平方向に位置調整することによって、反応塔側壁の総平均温度を低くすることができ、またその温度のばらつきも抑えることができた。このことは、補助燃料バーナーを水平方向に位置調整可能とすることによって、反応塔の内部で形成される火炎の方向を変化させることができ、反応塔の側壁に形成されたコーチング層を減少させることなく、そのコーチンング層を適した状態に維持できたためであると考えられる。
【0067】
【表1】