(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、中空糸膜モジュールを用いた固液分離装置においては、中空糸膜が傷つくなどして破損した場合、濾過後の空間であるハウジング内に濾過されていない被処理液が侵入することを防ぐために、損傷した中空糸膜の外面の傷を塞ぐ必要がある。しかしながら、従来の中空糸膜モジュールは、その性質上、汚染された被処理液内に浸漬される関係で、汚れがひどく、損傷部分を見つけることが困難であるという問題がある。
【0006】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、中空糸膜が破損した際に、容易に損傷部分を判断できるように中空糸膜の開口端面を露出させることを可能にする中空糸膜モジュール用ハウジングを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題の解決手段として、本発明の第一の側面は、(1)シート状に配列された複数本の中空糸膜と前記中空糸膜を固定するためのハウジングとを含む中空糸膜モジュールであって、前記ハウジングは、前記複数本の中空糸膜の端部が挿入され、固定用樹脂により封止されている挿入口と、前記複数本の中空糸膜の長手方向に向かって形成され、かつ、前記複数本の中空糸膜の開口端面をメンテナンス可能に設けられた開口部と、を備えたハウジング本体と、前記ハウジング本体の前記開口部を開閉可能に閉塞するカバー部と、を備えていることを特徴とする中空糸膜モジュールである。
【0008】
本発明の第二の側面は、(2)前記開口部が、前記ハウジングに沿って長手方向に形成され、前記複数本の中空糸膜の少なくとも一方の開口端面を全て露出させることを特徴とする(1)の中空糸膜モジュールである。
【0009】
本発明の第三の側面は、(3)前記中空糸膜モジュールが、幅方向に対応して、前記ハウジング本体と前記カバー部との接合部を締結する一対の長尺状の締結部材を有し、各締結部材には、前記締結部材の奥側の方が幅が広い溝が長手方向に沿って形成され、前記ハウジング本体と前記カバー部には、それぞれ前記溝に覆われた状態で嵌合するガイド部が形成されていることを特徴とする(2)の中空糸膜モジュールである。
【0010】
本発明の第四の側面は、(4)前記溝が、蟻溝形状であることを特徴とする(3)の中空糸膜モジュールである。
本発明の第五の側面は、(5)前記溝に対応して、前記カバー部と前記ハウジング本体の各ガイド部が、前記ガイド部の外側ほど幅が広くなっている形状であることを特徴とする(3)又は(4)の中空糸膜モジュールである。
本発明の第六の側面は、(6)前記締結部材が、前記締結部材の長手方向で2つ以上に分割されていることを特徴とする(3)〜(5)のいずれか一つの中空糸膜モジュールである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の第一の側面によれば、カバー部を開いて中空糸膜の開口端面を目視した際に、濾過面の破損の有無を最も確認し易いことから、中空糸膜の破損の状態を容易に確認できると共に、中空糸膜の開口端面に対する封止等のメンテナンス処理が容易となる。
【0012】
本発明の第二の側面によれば、カバー部を開くことにより、開口端面を全て露出させることができるため、中空糸膜モジュールのメンテナンス処理がより容易となる。
【0013】
本発明の第三の側面によれば、ハウジング本体のガイド部とカバー部のガイド部とを締結部材で締結する構成としたため、カバー部を容易に開閉することができる。
【0014】
本発明の第四の側面によれば、締結部材の蟻溝により、ハウジング本体とカバー部との接合部の面圧を高くすると共に、確実に抜け止めすることができる。
本発明の第五の側面によれば、締結部材を各ガイド部から外した際に、ガイド部が被処理液の接合部への回り込みを防止する部位として機能し、接合部の汚染を抑えることができる。
本発明の第六の側面によれば、締結部材を取り外す際の摩擦力が軽減されるため、取り外しに要する力が少なくて済む。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の平型中空糸膜モジュールの斜視図である。
図2は、
図1のII−II線に沿う平型中空糸膜モジュールの断面図である。
図3は、平型中空糸膜モジュール用ハウジングの断面分解図である。以下の説明においては、
図2、3における上を上方といい、下を下方という。
【0017】
図1に示すように、本実施形態の平型中空糸膜モジュール10は、複数の中空糸膜11からなる中空糸膜シート状集合体12と、中空糸膜シート状集合体12の端部が挿入される第一ハウジング1と第二ハウジング13とから構成される。
中空糸膜シート状集合体12は、複数の中空糸膜11を細長い矩形状の横断面を有するように束ねたものである。中空糸膜シート状集合体12の端部はポッティング樹脂9(固定用樹脂)により固定され、このポッティング樹脂9は、第一ハウジング1の挿入口21(
図2参照)、及び第二ハウジング13の挿入口14を封止し、各ハウジング1,13を中空状態に維持している。
【0018】
第一ハウジング1は、ハウジング本体2と、カバー部3と、このハウジング本体2とカバー部3の長手方向に沿う両側面に、それぞれ2個ずつ取り付けられている締結部材4とから構成されている。この4個の締結部材4は、ハウジング本体2とカバー部3の後述するフランジガイド部23とガイド部34を挟み込むことによって、ハウジング本体2とカバー部3とを締結している。カバー部3の端部両側面には、濾液取出口6が設けられている。
【0019】
次に、
図2、3を参照して、本実施形態の第一ハウジング1の詳細について説明する。
ハウジング本体2は、平型中空糸膜モジュール10の幅方向、即ち中空糸膜に対して垂直の方向に対応して長さを有する長方形状の箱型部材で、下部に中空糸膜シート状集合体12の挿入口21を備え、前記挿入口21の反対側に開口部7を備えている。開口部7は、中空糸膜11の長手方向に向かって、第一ハウジング1の長手方向に沿って形成されている。挿入口21と開口部7とは空間的に接続されており、挿入口21の内面と開口部7の内面とは、連続形成されている。
ハウジング本体2の挿入口21は、端部側がやや拡幅されて、中空糸膜シート状集合体12の端部の挿入作業を容易にしている。
【0020】
ハウジング本体2の開口部7は、挿入された中空糸膜シート状集合体12を構成する中空糸膜の開口端面11aの全てを外部に露出させるためのものであり、この開口部7から上方に延出するようにガイド壁22が設けられている。ここで露出とは、カバー部をはずした際に、中空糸膜の開口端面を目視できる状態のことをいう。
【0021】
挿入口21を構成する外壁24のうち、第一ハウジング1の長手方向に沿って形成された外壁24aには、この外壁24aから突出するようにフランジガイド部23(ガイド部)が設けられている。
フランジガイド部23の突出方向(
図2の左右方向)の端部は、下方に延出された突部23aを形成している。また、フランジガイド部23は、ハウジング本体2の長手方向全体に亘って延在するように設けられている。
フランジガイド部23の上面23bと、ガイド壁22の外面22aとのコーナー部分は、共に後述するシール部材8のシール面を形成している。
【0022】
ガイド壁22には、ハウジング本体2の開口部7を封鎖するためのカバー部3が着脱可能に取り付けられている。
このカバー部3は、ハウジング本体2のガイド壁22を受け入れて、第一ハウジング1の長手方向に沿って形成された、弧状の上面31を備えた部材である。ハウジング本体2のガイド壁22を受け入れるカバー部3の内側面32は、先端側で外側に広がったシール面として機能する面取り部33となっている。この面取り部33と前述したガイド壁22の外面22aとフランジガイド部23の上面23bとのコーナー部分とで断面三角形状のシール空間C(
図2参照)を形成している。
【0023】
カバー部3を構成する外壁35のうち、長手方向に沿う外壁35a上であって、カバー部3の下縁3a側には、外壁35aから突出するようにガイド部34が設けられている。ハウジング本体2のフランジガイド部23と同様に、ガイド部34は、カバー部3の長手方向全体に亘って延在するように設けられている。
また、ガイド部34の外縁34aは、フランジガイド部23の外縁23cと同一面を構成するように形成されている。したがって、シール空間Cは、ハウジング本体2にカバー部3を組み付けた状態で、同一平面をなす外縁23c,34a(後述する溝底面4bとの当接部)よりも内側に離間した位置に配置される。
【0024】
ガイド部34は、カバー部3の下縁3aからの高さ(下縁3aから上方に向かう寸法)が、突出方向に向かって漸次大きくなるように、即ち末広がり状に形成されている。つまり、ガイド部は、外側ほど幅が広くなる形状となっている。これにより、ガイド部34の上面34bは、内側に傾斜した面となっている。
【0025】
ハウジング本体2の開口部7は、フランジガイド部23の上面23bと、ガイド部34の下縁3aとを当接させるようにして、カバー部3を取り付けることで封鎖される。また、シール空間Cには、環状のシール部材8が挿入され、シール部材8の直径はシール空間Cの内接円よりやや大きくされ、カバー部3をハウジング本体2に取り付けた際に三つの面に押圧されることによって、十分な液密性を得ることができるように構成されている。
【0026】
ハウジング本体2とカバー部3とは、締結部材4によって締結される。この締結部材4は、フランジガイド部23の上面23bとカバー部3の下縁3aとの接合部のうち、第一ハウジング1の長手方向の両側面の接合部を覆うように配置される。締結部材4は、第一ハウジング1の両側面に2つずつ設けられており、各締結部材4の長手方向の長さは、第一ハウジング1の長手方向の長さの略半分である。
【0027】
締結部材4は、フランジガイド部23とガイド部34を合わせて受け入れる溝48を備えている。溝48は奥側の方が幅が広い形状、つまり、溝底面の幅の方が溝上面の幅よりも大きい形状となっており、この溝48と、フランジガイド部23及びガイド部34は、互いに嵌合するような形状となっている。つまり、溝48は、外縁23c,34aに対応した直線的な溝底面4bと、溝底面4bの上端にあり、奥側に向かって幅が漸次広くなるように形成された、末広がり状の斜面4u、溝底面4bの下端にあり、幅が広くなるように有段形成された凹溝4dとで形成されている。
【0028】
斜面4uがガイド部34の上面34bに嵌合し、凹溝4dがフランジガイド部23の突部23aに嵌合する。これにより、シール部材8を適度に圧縮し、ハウジング本体2とカバー部3が液密になる。また締結部材4はシール部材8の反発力と溝部の摩擦力で位置が保持される。
【0029】
次に、本実施形態の平型中空糸膜モジュール10の作用について説明する。
上記平型中空糸膜モジュール10を用いて濾過操作を行う際には、第一ハウジング1の内部の中空部を、外部の集水管に接続し、さらにこの集水管をポンプなどの吸引手段に接続する。そして、処理液が満たされた処理槽内に平型中空糸膜モジュール10を設置して、吸引手段を作動させると、集水管を介して第一ハウジング1の内部の中空部が負圧になり、処理液が中空糸膜11を通って濾過され、その濾液が中空糸膜11の端部から前記中空部内に至り、集水管から回収される。
【0030】
例えば、中空糸膜11のいずれかの損傷が予想されるため、中空糸膜11の開口端面11aを露出させる必要がある場合は、全ての締結部材4を第一ハウジング1の長手方向に沿う方向にスライドさせることによって、締結部材4を第一ハウジング1から取り外す。締結部材4を取り外した後、カバー部3を上方に引き抜いて開くことによって、カバー部3とハウジング本体2とを分離する。これにより、ハウジング本体2の開口部7から中空糸膜11の開口端面11aを露出させることができ、開口端面11aを観察して破損した中空糸膜開口端面を見出し、補修材で封止することにより膜モジュールの補修ができる。
【0031】
第一ハウジング1を構成する、ハウジング本体2、カバー部3、締結部材4の材質としては、機械的強度及び耐久性を有するものであればよく、例えば、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、PVC(ポリ塩化ビニル)、アクリル樹脂、ABS樹脂、変成PPE(ポリフェニレンエーテル)等の樹脂材料や、SUS304等のステンレス鋼、アルミニウム材等の金属材料を用いることができる。
【0032】
ここで、中空糸膜11としては、例えば、セルロース系、ポリオレフィン系、ポリビニルアルコール系、ポリメチルメタクリレート系、ポリスルフォン系、ポリフッ化ビニリデン系、ポリフッ化エチレン系、ポリアクリロニトリル系、セラミックス系等の中空糸膜を用いることができる。また、中空糸膜11の孔径、空孔率、膜厚、外径等は、平型中空糸膜モジュールの使用目的に応じて適宜選択して中空糸膜11を選定することができる。
【0033】
シール部材8の材質の硬度については、平型中空糸膜モジュール10が用いられる環境や、シール部材8の径等によって適宜定められるが、液密性を考慮すると、10秒後のショアA硬度で70度以下が好ましい。硬度が高すぎると、反発力によってカバー部3による封鎖に支障をきたす場合がある。
シール部材8の材質としては、押圧に対する反発力で高い液密性を発揮できる点から、シリコンゴム、フッ素ゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等のゴムまたはエラストマーを用いることができる。
【0034】
上記実施形態によれば、締結部材4を、第一ハウジング1の長手方向にスライドさせて外すことによって、カバー部を取り外すことができる。これにより、ハウジング本体2の開口部7より、中空糸膜11の開口端面11aが露呈されるため、例えば、中空糸膜11の一部が損傷した場合に、容易に損傷した開口端面11aを封止することができる。
【0035】
ハウジング本体2側の溝係合の形状を、幅方向に広がるように凹溝4dとしたことによって、締結部材4によって締結した際に、ハウジング本体2の挿入口21が広がる方向に働く応力を小さくでき、中空糸膜シート状集合体を固定しているポッティング樹脂部の変形をより抑えることができる。
【0036】
また、シール部材8を挿入するための、面取り部33をカバー部3側に形成する構成としたため、ハウジング本体2にカバー部3を取り付けた際に、第一ハウジング1を広げる方向に働く力は、カバー部3のみに作用し、ハウジング本体2には働くことはない。よって、カバー部3を取り付けることによるハウジングの変形が、中空糸膜シート状集合体12の固定に影響が及ぶことがない。
【0037】
また、ガイド部34の上面34bが、外縁34aからカバー部3の外壁35に向かって低くなるような傾斜した面となっていることによって、締結部材4をスライドさせた際、濾過されていない被処理液が上面34bとカバー部3の外壁35との間の回り込みを防止する空間に一時的に保持される。これにより、汚染された被処理液がカバー部3とハウジング本体2の接合部に達するのを防止できる。
【0038】
また、この面取り部33と前述したガイド壁22の外面22aとフランジガイド部23の上面23bとのコーナー部分とで形成されたシール空間Cが、同一平面をなす外縁23c,34aよりも内側に離間した位置に配置されていることによって、濾過されていない被処理液の侵入を防ぎ、内部への汚染を最小限に抑えることができる。
【0039】
さらに、締結部材4はその長さを、第一ハウジング1の長手方向の長さの略半分とし、第一ハウジング1の両側面にそれぞれ2つずつ設ける構成とした。これにより、締結部材4を取り外す際の摩擦力が軽減されるため、取り外しに要する力が少なくて済む。
【0040】
(第2の実施形態)
次に、本発明の平型中空糸膜モジュールの第2の実施形態について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態の平型中空糸膜モジュールの断面図である。なお、本実施の形態では、前述した実施の形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
【0041】
図4から明らかなように、第2の実施形態の平型中空糸膜モジュールは、締結部材4Aとハウジング本体2A及びカバー部3Aとの嵌合部の形状、即ちフランジガイド部23とガイド部34との嵌合部の形状がそれぞれ、末広がり形状となった蟻溝形状となっている。蟻溝形状とは、溝の断面が台形であって、溝底面の幅が溝上面の幅よりも大きい形状をいう。
この様に、嵌合部の形状を蟻溝形状に統一することによって、締結部材4Aの挿入に必要な力がより少なくすることができる。また、機械加工で、第一ハウジング1Aを製造する場合は、製造工程をより簡略化することができる。
【0042】
また、締結部材4は、第一ハウジング1Aの両側面に2つずつ設けることに限ることはなく、第一ハウジング1Aの両側面に1つずつ設けるものとしてもよいし、
図7のように3つ以上に分割してもよい。
さらに、締結部材4は、第一ハウジング1Aの全側面に亘って設けられる必要はなく、
図8のように第一ハウジング1Aの長手方向に沿う一端側と他端側のみを締結するような構成としてもよい。
【0043】
(第3の実施形態)
次に、本発明の平型中空糸膜モジュールの第3の実施形態について説明する。なお、本実施の形態では、前述した実施の形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
第3の実施形態の平型中空糸膜モジュールの第一ハウジング1Bは第1の実施形態及び第2の実施形態と比較して、カバー部3Bによってハウジング本体2Bの開口部7を開閉可能に閉鎖することができるという点で共通するが、カバー部3Bとハウジング本体2Bの締結方法が異なる。
【0044】
図5に示すように、ハウジング本体2Bの外壁24Bのうち、第一ハウジング1Bの長手方向に沿う外壁24Baには、この外壁24Baから突出するようにフランジ部23Bが設けられている。フランジ部23Bの下面には、第一ハウジング1Bの長手方向に沿って凹溝40が形成されている。
カバー部3Bとハウジング本体2Bの長手方向に沿う両側方には、SUS等の鋼板によって形成されたフック板41,41が配置されている。各々のフック板41は、第一ハウジング1Bの両側方を覆う長さを有し、その下端は第一ハウジング1Bに向かってフック状に湾曲してフック部42を形成している。このフック部42は、フランジ部23Bの凹溝40と係合するように構成されている。また、フック板41の上部には、後述するバンド44のフック部45b,46bが挿入される3つのバンド取付孔43が、フック板41の長手方向に亘って略等間隔に形成されている。
【0045】
フック板41,41は、3つのバンド44によって保持されている(
図5には1つのバンド44のみ示す)。各々のバンド44は、第1バンド45及び第2バンド46とからなり、第1バンド45と第2バンド46とは、それぞれ短冊状に形成されたSUS等の鋼板からなる。
第1バンド45と第2バンド46とは、いわゆる結束バンドに用いられる連結機構によって接続されている。具体的には、第1バンド45の表面には複数の係合爪(図示せず)が形成されており、第1バンド45の一端側が第2バンド46の一端側に形成されたロック部46aに挿入されることによって、第1バンド45と第2バンド46とが長さ調整可能に接続される。第1バンド45の係合爪部とロック部46aの係合爪(図示せず)が係合することによって、バンド44の長さがそれ以上長くならないようにロックされる。また、ロック部46aには解除ボタン46cが設けられており、押下することによって、ロックを解除することができる。
【0046】
第1バンド45と第2バンド46の他端側には、フック状に湾曲してフック部45b,46bが形成されている。上述したように、フック部45b,46bがそれぞれフック板41,41のバンド取付孔43に挿入されることによって、フック板41とバンド44とが係合する。また、バンド44とカバー部3Bとの間には、ゴム等からなる緩衝材47が介在している。
【0047】
上記実施形態によれば、第1バンド45の一端を第2バンド46のロック部46aから離間させるように引っ張り、バンド44の長さ(フック部45bからフック部46bまでの長さ)が短くなる。これにより、ハウジング本体2Bの凹溝40に係合したフック板41のフック部42同士の長さも短くなり、バンド44によってカバー部3Bが締め付けられる。
また、バンド44のロック部46aのロックを解除して、バンド44とフック板41との係合を解くことによって、カバー部3Bを取り外すことができる。これにより、ハウジング本体2Bの開口部7より、中空糸膜11の開口端面11aが露呈される。
また、緩衝材47が弾性を有することによって、バンド44の緩みを防止することができる。
【0048】
本実施形態では、上記のような構成とすることにより、バンド44のロック部46aのロックを解除して、バンド44とフック板41との係合を解くことによって、より簡便に、カバー部3Bを取り外すことができる。またスライド機構が無いため限られたスペースでもメンテナンス作業を行うことができる。
【0049】
なお、第1〜第3の実施形態の締結方法に関しては、上記手法に限られるものではなく、例えば、ハウジング本体2とカバー部3の締結部材として、一般的に「パッチン錠(Draw Latch)」と呼ばれる固定金具を用いてもよい。このような締結部材は、ハウジングの生産数量やコストに応じて適宜選択される。
【0050】
(第4の実施形態)
次に、本発明の平型中空糸膜モジュールの第4の実施形態について説明する。なお、本実施の形態では、前述した実施の形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態の平型中空糸膜モジュール10Cの第一ハウジング1Cは一体で形成されており、2つの開口部50,50が設けられている。各々の開口部50は、第一ハウジング1Cの上部に上方に突設しており、円筒状に形成されている。開口部50の内壁には、後述するカバー部51のネジ部に対応するネジ溝が形成されている。
開口部50の形成位置及び開口径は、2つの開口部50を介して中空糸膜11の開口端面を全域に亘って視認、及びメンテナンスできるような位置及び寸法に設定される。
カバー部51,51は、開口部50,50を塞ぐ円盤状であり、下面には開口部50のネジ溝に対応するネジ突起52が突設されている。カバー部51は、カバー部51の下面と開口部50の上面との間にOリング53を介して、開口部50に装着される。
【0051】
上記実施形態によれば、2つの開口部50から中空糸膜11の開口端面を視認し、さらに開口部50を介して開口端面にアクセスすることができるため、中空糸膜11の一部が損傷した場合に、損傷した開口端面を封止することができる。また、開口部50を開口端面を視認するのに最低限の大きさとしたため、第一ハウジング1Cの剛性をより高くすることができる。また、開口部50を小さくしたため、第一ハウジング1Cとカバー部51を容易に液密とすることができる。