特許第5959295号(P5959295)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電気工業株式会社の特許一覧 ▶ 古河AS株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5959295-コネクタ用防水栓 図000002
  • 特許5959295-コネクタ用防水栓 図000003
  • 特許5959295-コネクタ用防水栓 図000004
  • 特許5959295-コネクタ用防水栓 図000005
  • 特許5959295-コネクタ用防水栓 図000006
  • 特許5959295-コネクタ用防水栓 図000007
  • 特許5959295-コネクタ用防水栓 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5959295
(24)【登録日】2016年7月1日
(45)【発行日】2016年8月2日
(54)【発明の名称】コネクタ用防水栓
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/52 20060101AFI20160719BHJP
   H01R 13/56 20060101ALI20160719BHJP
【FI】
   H01R13/52 301E
   H01R13/56
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-103701(P2012-103701)
(22)【出願日】2012年4月27日
(65)【公開番号】特開2013-232332(P2013-232332A)
(43)【公開日】2013年11月14日
【審査請求日】2015年3月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005290
【氏名又は名称】古河電気工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】391045897
【氏名又は名称】古河AS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(72)【発明者】
【氏名】恩田 正治
【審査官】 楠永 吉孝
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−005035(JP,A)
【文献】 特開2010−113862(JP,A)
【文献】 特開平09−147965(JP,A)
【文献】 特開平07−201406(JP,A)
【文献】 特開平07−288151(JP,A)
【文献】 特開2008−010339(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/52
H01R 13/56〜13/595
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線に挿嵌した状態でコネクタハウジングの端子挿入穴に挿入され、端子挿入穴と電線との間を防水するコネクタ用防水栓であって、
前記挿入穴に収められる防水部と、
該防水部の一端に配置され、前記防水部よりも硬度が高く可撓性を有する緩衝部とで構成され、
前記防水部が前記端子挿入穴に収められた挿入状態において、前記端子挿入穴から突出する緩衝部は、
前記防水部と一体構成され、前記防水部を構成するゴムと同一のゴムからなる緩衝本体部と、
該緩衝本体部の外周面に設けられ、前記ゴムよりも硬度が高い合成樹脂からなる補強部とで構成されている
コネクタ用防水栓。
【請求項2】
前記補強部は、長手方向に隙間があけられた螺旋状に形成されている
請求項1に記載のコネクタ用防水栓。
【請求項3】
前記補強部は、
長手方向の両側に設けられた環状部分と、
長手方向に延びるとともに、両側の前記環状部分を連結する複数本の直線状部分とで構成されている
請求項1に記載のコネクタ用防水栓。
【請求項4】
請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載のコネクタ用防水栓を備えた
コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コネクタの隙間から水が入るのを防止するコネクタ用防水栓に関し、より詳しくは、防水機能に加えて断線防止機能も有するようなコネクタ用防水栓に関する。
【背景技術】
【0002】
コネクタ用防水栓としては下記特許文献1に開示されたものがある。このコネクタ用防水栓は、略円筒状に形成されており、内側の穴が、電線を挿入する電線挿入穴であり、外周面が、コネクタハウジングの端子挿入穴に密に挿入される部分であって、全体がゴムで形成されている。
【0003】
このコネクタ用防水栓を用いて電線をコネクタハウジングに取り付けるには、まず、コネクタ用防水栓の電線挿入穴に電線を挿入し、電線の先端側を突出させる。つぎに、突出した電線の先端の被覆を剥がして、電線の導体に端子金具を固定する。このようにして端子金具とコネクタ用防水栓が備えられた電線をコネクタハウジングの端子挿入穴に挿入して保持する。
【0004】
このような構成のコネクタ用防水栓によると、ゴムからなるコネクタ用防水栓が端子挿入穴と電線との間をシールするので、防水性が得られる。
【0005】
しかしながら、自動車のワイヤーハーネスに用いるコネクタに使用する場合には特に、電線のコネクタハウジング側の部分を、テープを用いてコネクタハウジングに拘束したり、クランプを用いて近傍の周辺部品や車体に固定したりすることが行われていた。このような対策を別途に講じなければ、エンジン等による振動や配索作業などによって断線が起こるおそれがあったからである。
【0006】
このため、組立工数が多く、資材も必要となり、コストがかかるという問題があった。しかも、対策を講じるにも、特に自動車のワイヤーハーネスにおいては小型が進んでいるため、作業は容易ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−207533号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、この発明は、防水は勿論のこと、断線防止もできるようにすることを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そのための手段は、電線に挿嵌した状態でコネクタハウジングの端子挿入穴に挿入され、端子挿入穴と電線との間を防水するコネクタ用防水栓であって、前記挿入穴に収められる防水部と、該防水部の一端に配置され、前記防水部よりも硬度が高く可撓性を有する緩衝部とで構成され、前記防水部が前記端子挿入穴に収められた挿入状態において、前記端子挿入穴から突出する緩衝部は、前記防水部と一体構成され、前記防水部を構成するゴムと同一のゴムからなる緩衝本体部と、該緩衝本体部の外周面に設けられ、前記ゴムよりも硬度が高い合成樹脂からなる補強部とで構成されているコネクタ用防水栓である。
【0010】
この構成では、前記防水部が電線と端子挿入穴との間の防水を行うとともに、この防水部に設けられた前記緩衝部が、電線におけるコネクタハウジング側の部分を、可撓性をもって柔軟に保持し、コネクタハウジングや電線にかかる振動や不測の動きによる衝撃などを吸収して、断線を引き起こすような動きを緩和する。
【0011】
また、前記緩衝部と前記防水部が一体であるため、コネクタの組立に際して、緩衝部と防水部を組み付ける作業が不要である。
【0012】
また、前記防水部が前記端子挿入穴に収められた挿入状態において、前記端子挿入穴から突出する緩衝部が、前記防水部を構成するゴムと同一のゴムからなる緩衝本体部と、該緩衝本体部の外周面設けられ、前記ゴムよりも硬度が高い合成樹脂からなる補強部とで構成されているため、補強部の性状や配置等によって可撓性を設定できる。
【0013】
この発明の態様として、前記補強部を、長手方向に隙間があけられた螺旋状に形成することもでき、前記補強部を、長手方向の両側に設けられた環状部分と、長手方向に延びるとともに、両側の前記環状部分を連結する複数本の直線状部分とで構成することもできる。
【0014】
この発明を解決するための別の手段は、前記コネクタ用防水栓を備えたコネクタである。
【発明の効果】
【0015】
この発明によれば、防水部によって防水ができるうえに、この防水部に設けられた緩衝部によって電線が断線するのを防止することもできる。このため、断線防止のための別途の対策を講じなくても、断線を予防できるので、組立工数やコストの低減も図れる。コネクタ構造の簡素化も図れる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】コネクタ構造の一部拡大斜視図。
図2】コネクタ用防水栓の斜視図。
図3】コネクタ用防水栓の側面図と断面図。
図4】コネクタ用防水栓の使用状態を示す正面図。
図5】他の例に係るコネクタ用防水栓の斜視図。
図6】他の例に係るコネクタ用防水栓の断面図。
図7】他の例に係るコネクタ用防水栓の片側断面図と分解状態の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
図1は、コネクタ用防水栓11(以下、「防水栓」という)の使用状態を示す斜視図であり、図示例では、防水栓11として自動車のワイヤハーネス(電線)に用いるものを表している。
【0018】
防水栓11は、電線21に挿嵌した状態でコネクタハウジング31の端子挿入穴32に挿入されて、端子挿入穴32と電線21との間を防水するものである。
【0019】
図2は、防水栓11の斜視図であり、防水栓11は全体として略円筒状に形成されており、防水栓11の長手方向の一方側が、前記コネクタハウジング31の端子挿入穴32に収まる防水部12で、長手方向の他方側が、前記端子挿入穴32から突出して前記電線21を覆い、前記防水部12よりも硬度が高く可撓性を有する緩衝部13である。これら防水部12と緩衝部13は、図3に示したように、ゴムで一体に形成されている。図3(a)は正面図、図3(b)は断面図である。
【0020】
また、防水栓11の内の空間は、1本の電線を挿入する電線挿入穴14である。つまり、電線挿入穴14は、防水部12側の部分14aと緩衝部13側の部分14bとからなる。
【0021】
前記防水部12の前記電線挿入穴14aは、前記コネクタハウジング31の端子挿入穴32(図1参照)に挿入した状態で電線21との間を止水する大きさに形成されている。外周面も同様に、前記コネクタハウジング31の端子挿入穴32に挿入した状態で端子挿入穴32との間を止水する大きさに形成されている。詳しくは、外周側に張り出し環状をなす複数本の止水リング部15が長手方向に隙間を隔てて配設されている。
【0022】
これら止水リング部15のうち、挿入先端側の2本の止水リング部15の間の隙間は、図4に示したように端子金具41のインシュレーションバレル42を固定できる幅に設定されて、端子金具固定部16とされている。
【0023】
防水部12は全体が、止水を可能にする柔軟なゴムで構成されている。
【0024】
これに対して前記緩衝部13は、前記防水部12を構成するゴムと同一のゴムからなる本体部17と、この本体部17と一体で前記ゴムよりも硬度が高い合成樹脂からなる補強部18を有する。
【0025】
本体部17は、前記電線挿入穴14bを含む略全体であり、この本体部17の外周面側の一部に前記補強部18が備えられている。
【0026】
電線挿入穴14bは電線21を挿入できる大きさに形成されており、外周面は前記防水部12の外周面と同じ大きさに形成されている。この外周面に適宜太さの線状をなす前記補強部18が埋め込んだ状態で設けられている。
【0027】
この補強部18は、図1図2図3図4に示したように、長手方向に隙間をあけた螺旋を描くように本体部17に設けられている。補強部18の厚さや幅、断面形状は、本体部17のゴムの性状や補強部18を構成する合成樹脂の性状等の条件に応じて、本体部17のみで緩衝部13を構成した場合よりも硬度を高くして可撓性を付与できるように適宜設定される。
【0028】
このような防水部12と緩衝部13は、緩衝部13の補強部18を後付けしたり、一体成形したりして得られる。
【0029】
緩衝部13の長さは、緩衝部の可撓性などの条件に応じて適宜設定されている。
【0030】
前記補強部18は、前述のように螺旋状に設けるほか、例えば図5に示したように、長手方向の両側に設けた環状部分18aを長手方向に延びる複数本の直線状部分18bで連結する形状など、所望の可撓性条件に応じて様々な態様で設けることが可能である。
【0031】
このように構成された防水栓11は、次のように使用される。
まず、図3(b)に仮想線で示したように電線21の先端を防水栓11の電線挿入穴14内に緩衝部13側の端から挿入する。つぎに、挿入した電線21の先端部を防水栓11の防水部12側の端から突出させ、その先端部の被覆22を剥いで導体23を露出させる。そして、導体23には、図4に示したように、端子金具41のワイヤバレル43をカシメて固定する。同様に、インシュレーションバレル42を防水栓11の端子金具固定部16にカシメて、電線21まで一体に固定する。
【0032】
最後に、防水栓11と電線21を一体にした端子金具41を、コネクタハウジング31の端子挿入穴32に挿入して保持する。
【0033】
このようにして組み立てられたコネクタ10(図1参照)では、防水栓11の防水部12が電線21と端子挿入穴32との間の防水を行い、水の浸入を防止する。
【0034】
一方、防水栓11の緩衝部13は、電線21のコネクタハウジング31側の部分を覆い、振動や配索作業等の動きによってコネクタハウジング31や電線21が動いたときに、その動きによる衝撃などを吸収する。具体的には、端子金具41と電線21との間で相対移動が生じた場合には、電線21の端子金具41側の部分を被覆している緩衝部13が、外力による動きに応じて適宜撓み、負荷がなくなると元の状態に戻るように変形するので、緩衝部13は衝撃を吸収するとともに、大きく歪むのを防止する。特に、緩衝部13の補強部18が前述のように螺旋状に設けられているので、緩衝性能が高い。
【0035】
しかも、緩衝部13は、ゴムよりも硬度が高い合成樹脂からなる補強部18を隙間のある螺旋状に巻きつけた状態に備えて構成しているので、電線21の軸線方向と交差する方向への外力に対して撓み易く、より良好な緩衝性能が得られる。
【0036】
このため、電線21や端子金具41に負荷がかかるのを抑制でき、断線が起こるのを防止できる。
【0037】
しかも、前述のように緩衝部13による歪みの吸収が行われるときに、緩衝部13の本体部17は防水部12のゴムと同じゴムで構成されているので、緩衝部13にかかった歪みを防水部12に伝達することなく遮断することができる。このため、緩衝部13が防水部12と一体であっても、防水部12の性能に支障を来たすような事態を回避でき、所望の防水機能と断線防止機能の両立を図ることが可能である。
【0038】
組立作業には断線対策を施す作業が不要であるので、組立の簡単化が図れるうえに、資材や工数を低減できることからコストも抑えられる。
【0039】
また、防水部12と緩衝部13は一体であるので、組立作業においてはこれらを組み立てる作業が不要であり、作業性がよい上に、部品点数を抑えられるので取り扱い性も良好である。コネクタ10の構成も簡素である。
【0040】
さらに、緩衝部13は防水部12と同じゴムからなる本体部17に補強部18を一体化して構成しているので、補強部18の材料や設け方によって所望の可撓性が得られる。このため、防水部12の性能を確保しながらも、所望の可撓性を得られるので、防水機能を損なうことなく最良の断線防止機能を得ることができる。
【0041】
加えて、緩衝部13は補強部18を備えることによって可撓性を持たせているので、例えば緩衝部を外方に突出するリブの形成によって所望の可撓性を備えた場合と比較して、形態のコンパクト化が図れ、小型化に貢献する。
【0042】
以下、その他の例について説明する。この説明において、前述の構成と同一または同等の部位については同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0043】
図6は、防水栓11の断面図であり、この図に示すように、電線挿入穴14のうち緩衝部側の部分14bの径を、防水部側の部分14aの径よりも大きくすることができる。電線挿入穴14のうち緩衝部側の部分14bと防水部側の部分14aとの間には、挿入方向に狭くなる傾斜面14cが形成されている。
【0044】
このような構成の防水栓11では、前述と同様に作用効果を有するほか、電線挿入穴14に対する電線21の挿入が容易に行えるという効果を有する。
【0045】
図7に示した防水栓11は、防水部12と緩衝部13が別部材で構成されている。防水部12はシール性を有するゴムで形成され、緩衝部13は、防水部12よりも硬度が高く可撓性を有する合成樹脂で形成されている。図7(a)は片側断面図、図7(b)は分解状態の断面図である。
【0046】
具体的には、防水部12における緩衝部13側の端部の内周に凹溝12aが全周にわたって形成されている。一方、緩衝部13における防水部12側の端部の外周には、防水部12の凹溝12aが嵌合する突条13aが全周にわたって形成されている。
【0047】
このような構成の防水栓11では、図7(b)に仮想線で示したように、まず緩衝部13の電線挿入穴14bに電線21を挿入し、緩衝部13の先から引き出した電線21を、防水部12の電線挿入穴14aに挿入する。
【0048】
つぎに、電線21上の緩衝部13の突条13aに対して防水部12の凹溝12aを嵌合して、防水部12と緩衝部13を一体化する。
【0049】
この後は前述と同様にして端子金具41を接続し、コネクタハウジング31に保持する。
【0050】
このような構成の防水栓11でも、前述と同様の作用効果を有する。そのほか、電線21を挿入する部分の長さが短くてすむので、作業が容易であるという効果も有する。しかも、緩衝部13と防水部12の一体化は電線21上で行えるので、この点でも作業が容易である。
【0051】
以上の構成は、この発明を実施するための一形態の構成であって、この発明は前述の構成のみに限定されるものではなく、そのたの構成を採用することができる。
例えば防水部と緩衝部は、硬度の異なる2種類のゴムで一体に形成してもよい。
【0052】
また緩衝部は、長手方向において可撓性を変えてもよい。
【0053】
緩衝部は円筒状以外の形状であってもよい。
【符号の説明】
【0054】
10…コネクタ
11…コネクタ用防水栓
12…防水部
13…緩衝部
17…本体部
18…補強部
21…電線
31…コネクタハウジング
32…端子挿入穴
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7